
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2011年4月17日 23:03 |
![]() |
19 | 9 | 2011年4月17日 10:48 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2011年4月15日 23:32 |
![]() |
18 | 19 | 2011年4月16日 01:01 |
![]() |
24 | 15 | 2011年6月20日 20:47 |
![]() ![]() |
28 | 5 | 2011年9月8日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうでもいいと思えばそれまでですが、エンジン覗き込んでいたらナットの種類が一つだけ違うことに気づきました。何か意味があるのでしょうか? 例えばホンダでメンテナンスの時にセンサーでも付けて温度を計るとか? 何か意味が有りそうですが不思議です。間違えて付けていたら笑ちゃいますけどね・・・ (写真参照)
1点

カップセブンさん
理由は知りませんが、知り合いのカブ90も
同じようになっています。ここだけ錆びてました(笑)
メーカーに聞くしか、しょうがないですね。
書込番号:12906250
1点

そうですか・・ ご近所のカブをチラ見してみます。
あまりじろじろ見てると、悪い奴と間違われますからね。
それにしても何の意味があるんでしょうこれ(笑
物知りネタになりそう
書込番号:12906264
1点

総ての螺子を外されて盗まれないようにしているんじゃないかな。
自動車のホイールナットも一つだけ違うナットになっているのと同じじゃないかな。
書込番号:12907386
2点

スタッドボルトがオイルに触れる可能性のあるところは、袋ナット。
その可能性が無いボルト部分は貫通ナット。だと聞きました。
書込番号:12908064
6点

なるほどぉ、、、この井桁の板が盗まれないように
取り難い様にですね?、それは思いつかなかった。
それと、イタズラさらないようにかも知れませんね。
書込番号:12908075
0点

オイルが付くか、付かないか・・・?
これまた新しいご意見ありがとうございます。
ひつだけ貫通ナットにしてコストダウンしてるのかな?
さすが世界のホンダ、何百万台も作ればナット一つでも
かなり節約できる。考えられますねそれも。
書込番号:12908122
4点

下のスタッドボルトの1本はオイルラインになっていて、オイル漏れの可能性。
上2本は、ロッカーアームシャフトからの微量のオイルに触れる可能性。
書込番号:12908152
6点

かぶ系横型昔からオイルラインになってる所は銅ワッシャやったかと?
昔からのモデルも全部です
カブのエンジンはホンダ宗一郎時代の傑作
一つの部品が2つ3つの役割してて、特に遠心クラッチは革新技術
オイルフィルターかねてて、技術者のアイデアにつくづく感心する
書込番号:12908192
4点

なるほど、節約の為ではないのですね。
オイルラインとか、ロッカーアームシャフトとか
意味が分からなかったので、ネット検索してみました。
ん〜〜〜技術的なことは難しいです。
全部袋ナットにしちゃえば良かったのにね。したら見た目もいいのに。
書込番号:12908198
0点

オイルラインになってる所は銅? だんだん話が難しくなってきたヤバイ。
乗っていて楽しいですから、このエンジンはずっと残って欲しいです。
オイルフィルターかねてて?オイルフィルターなし?
ちょっと勉強します。。。すみません、ありがとう。
書込番号:12908226
0点



現在、ウイルズウィン製のマフラーに武川の30mmダウンサスをつけています。右折時、そんなに車体を傾けなくてもマフラー下部が地面に擦れてしまいます。対応策等ありますでしょうか?
また、ウィルズウィン製のダウンサス(25mm)に交換した場合若干は軽減されるのでしょうか?足つきを確保したいので、純正よりは車高をさげたいです。
宜しくお願い致します。
0点

お金がかかってもいいなら、マフラーパイプを曲げてもらい専用ステーを作りマフラーをカチ上げしかないよ。
書込番号:12900177
2点


うちのはウィルズウィンのダウンサス(前後)にモリワキですが擦った事ないですよ。左はたまぁにスタンド擦りますが… そもそもあまり倒さないでゆったり走る方なのかもしれませんが(^_^;)
車高落とした時点でコーナー攻めるのはあきらめてます。
書込番号:12900248
3点

カスタムする方向性決めていじった方がいいですよ。車高低くしてドレスアップ派または少し硬めのサスで攻める走り屋派、車では車高下げたらロールも少なくなって走り安くなるけどバイクは車高下げたら倒せないんで走りの面は犠牲にしなくてはなりません。両立は無理です。高価なエアサスキット組めば上げ下げ自由ですけどね。賛否両論あるけど、下げるのが好きな人、走るのが好きな人、それぞれ自由にカスタムしていいと思いますよ。
書込番号:12902461
1点

色々とありがとうございます。今日も数回マフラーにこすったのでノーマルサスに戻そうと思います。ウィルズウィンのマフラーはセンタースタンドより少し低い位置についているのでそれで改善されるかはわかりませんが・・・皆様ありがとうございました。
書込番号:12904090
0点

私もローダウンの足付きと車高の低さのカッコよさが好きです。
キタコのサスも評価の高い商品ですので、マフラーノーマルでローダウンを楽しんで下さい。
次回、マフラーをご検討の時は筒の形が三角か楕円のタイプを選ぶと地面との干渉が少なくなると思います。
書込番号:12905621
0点



現在、ウイルズウィン製のマフラーに武川の30mmダウンサスをつけています。右折時、そんなに車体を傾けなくてもマフラー下部が地面に擦れてしまいます。対応策等ありますでしょうか?
また、ウィルズウィン製のダウンサス(25mm)に交換した場合若干は軽減されるのでしょうか?足つきを確保したいので、純正よりは車高をさげたいです。
宜しくお願い致します。
0点

transitionさん、写真でウイルズウィン製のマフラーを見ましたが、見る限りノーマルのマフラーより接地しやすそうですね。
こちらで聞くよりメーカーに直接、聞くほうが良いと思いますよ。メーカーのHPを見ましたが、ダウンサスは出ていないようですが汎用品の流用でしたら回答は、難しいかもしれませんね。
http://wiruswin.com/top.html
書込番号:12900511
0点



購入二日目でエンジンかからず、しょぼくれています。
トータル走行距離がまだ5キロです。
何回セルボタン押してもまわる気配が無いのですが、
考えられる原因は何がありますか?
もちろん販売店にクレームをこれから言おうと思ってますが…
あと、エンジンがかかっていない状態で、バイクを押すと、
後輪あたりからうっすらとキーキー音が鳴っているのですが、
考えられる原因は何がありますか?
まだ慣らし期間であることは承知しているのですが、
昨日、フルスロットルを少しだけしてみようと、
ちょっとやってみたら、
50キロぐらいからものすごくゆっくりじわじわスピードが増えるだけで、
なかなかスピードが上がりませんでした。
(500メートル程度しか試してません)
こういうものなのでしょうか?
2点

まず確認、サイドスタンドは上がってますか?ブレーキを握りながらスターター押してますか?スクーターは安全装置が付いてます。
>後輪あたりからうっすらとキーキー音が鳴っているのですが
鳴るときは何回かリアブレーキを強めに握ると音が消える時あります。
書込番号:12897974
1点

>サイドスタンドは上がってますか?ブレーキを握りながらスターター押してますか?
書き込みありがとうございます。
納車の昨日の時点でエンジンは自分でかけています。
エンジンマークの黄色ランプが消灯したあとに、
サイドスタンドをあげている状態でブレーキ握りながら、セルボタン押してます。
昨日はエンジンがかかりました。
今日は絶望です。
なお、追記として気がついたこととして、
セルがまわらない状態でも、ライトはついていて、
セルボタン押してもライトが暗くなるようには見受けられず、
ウィンカーも点滅が遅くなることなく点灯します。
>鳴るときは何回かリアブレーキを強めに握ると音が消える時あります。
音が消えればその後は気にしなくて良いものですか?
それとも調整とか必要なものですか?
>50キロぐらいからものすごくゆっくりじわじわスピードが増えるだけで、
>(500メートル程度しか試してません)
補足なのですが、その500メートルの間に60キロに到達するかしないか
ぐらいでした。
以上、アドバイスいただけたら幸いです…
(あ、あと、自分は以前、マジェスティの250に乗ってました。背景の役に立てたら幸いです)
書込番号:12898026
0点

セルが回らないのですか?
それともセルは回るも始動しないのですか?
書込番号:12898028
2点

>セルが回らないのですか?
書き込みありがとうございます。
先ほどの自分の書き込みの条件でセルボタン押しても、
セルが回っている音はまったくしません。
キックも無いので途方にくれています。
書込番号:12898056
0点

セルの音がカチカチもしないならブレーキスイッチの故障?キーオンの状態でブレーキランプが点くか確認を。
現状ではスイッチ類の故障またはバッテリー上がり。
書込番号:12898087
1点

おはようございます
購入直後で、ライト類がキチンと点灯しているようなので、バッテリ−は大丈夫だと仮定した上で、可能性の一つですが・・・・・
@ブレ−キを握って、後のストップランプは点灯しますか?
Aオプションのサイドスタンドは付けましたか?
ストップランプが点かないのであれば、安全装置が働いていて『ブレ−キを握っていない』と判断されている可能性があります
オプションのサイドスタンドもコネクタが外れていれば、同じく安全装置が働いて始動しません
そろそろ、バイク屋さんもお店を開ける時間では無いでしょうかね?
書込番号:12898108
0点

ブレーキの握り方が甘いのでは? 結構ギューと握ってやらないと
反応しない場合がありますよ。 家内がEXに乗っていますが買った
ばかりの時はパニックになって、私がエンジン掛けてましたから。
ワイヤーが切れるんちゃうか?って思うくらい左ブレーキ握ってから
セルボタン押して見て下さい。
書込番号:12898212
3点

多分これはない、と思いますが、エンジンかからない要因として
ガス欠。
書込番号:12898381
1点

↑そういえば昔オレもTZR買った時、バイク屋から1km弱の家までたどり着けなかった。
書込番号:12898410
0点

>ワイヤーが切れるんちゃうか?って思うくらい左ブレーキ握ってから
セルボタン押して見て下さい。
制動灯の回路も一緒だと思うけど、そんなに強く掛けないと制動灯点灯しないのはオカシイ。
書込番号:12898434
0点

レン君さん>
原因不明のそれも新車購入間もないならショップに任せたほうが無難です。
保証のない中古車ならいろいろやっちゃいますけど。
リードがどのようになっているか分かりませんが、そんな時に最初に思うことはリレーやヒューズが飛んだりしていないかどうか?
アクセサリー類の点灯があってもスターターリレーやヒューズは別だと思います。
新車なんで自分で手を加えて直そうと思わないように、原因究明が先です。
では
書込番号:12898435
0点

>ブレーキの握り方が甘いのでは?
まさにこれでした。販売店の回答もこれでした。
今日はあきらめて車できていたのですが、これを聞き、
わざわざ家まで戻り、試してみて、無事?エンジン始動。
ブレーキランプがつくつかないではなく、
左ブレーキを一定の場所まで握らないとエンジンがかかりませんでした。
お騒がせしてすみませんでした…。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12898590
2点

レン君さん
無事に?エンジンかかったようでよかったですね。
ホンダの場合、リヤブレーキ側には2つスイッチが付いていて、片方がブレーキランプ
もう片方がインヒビタスイッチになってます。
この二つは遅延動作するようになっている(ブレーキが先にON)ので、ブレーキランプの
点灯確認しても無意味です。
ブレーキスイッチもインヒビタスイッチも構造上、ON位置のバラツキが大きいので、
今回のスレ主さんのように、かなり握りこまないとインヒビタが解除できない固体も
あるようです。
書込番号:12898634
2点

実は見た事がないのですが、ブレーキの場合は通常、握った時にリリースする方向なので、取り付けがしっかりしている事は確認してスイッチ先端を削ってしまえば、すぐにONする方向に現物合わせ可能ですね。
明日にPCXのオーナー会に行って来るので、見て来ます。
反対の方向だったら訂正しますね。
書込番号:12898772
0点

朝・信号待ちで止まっていたら目の前をすごく大きなメカノイズでエア圧少なくタイヤペチャンコ・・おそらくオイル一度も交換した事ないだろう・・スクーピー(国内産で値段いのに・・)全開で40K位しかでなくなってるような感じで走って行った・・・
のりっぱ・・も含めて、も少し、なんぼ原チャやとしても、道具として管理の仕方や仕組みを知るべし
50でも速度30Kmでバカヘル被りしてコンクリートにぶち当たったら・・・死ぬよ
書込番号:12898892
2点

レン君さん、無事に解決されて良かったです。
保護者はタロウさん、50だけでなくビクスクでもいますね。
自分だけ死ぬなら良いですが、他人を巻き込まないで欲しいです。
書込番号:12899483
0点

ホンダのスクーターは他社のスクーターよりかなりにぎりこまないとエンジンが始動しないです。
自分の買ったFAZEやFORZAもブレーキランプがつく程度ではエンジンは始動せずもう一段階深くにぎりこむと始動するといったかたちになってました。
友達も買ってすぐエンジンがかからない(FAZE)とおおさわぎしましたが、その人もブレーキのにぎり不足でした。
書込番号:12900260
0点

レン君さま
修理も必要なく解決して良かったですね。
小生のPCXも「制動中にこんなに握ったら前後輪ロックしかねない」という程握り込まないとエンヂンが掛かりません。
本田技研によると「始動時の跳び出し事故が絶対に起きないような設定」だそうです。無段変速オートマですとエンヂン始動即後輪回転ですから昔は結構事故が有ったのでしょうね。エンヂン始動の度にブレーキワイヤー伸びてるなぁ思います。明らかにワイヤーの寿命は縮めてますね。安全にはお金が掛かるようです。
書込番号:12900876
0点



『時速18〜24kmで左後ろから「ビビビビン、ビビビビン、ビビビビン」という異音が聞こえる』
題名のとおりで、平坦な道路を時速18〜24kmになるような一定のアクセル開度で走行すると、左後ろのクランクケース(ミッションケースというかも)の周辺から「ビビビビン、ビビビビン、ビビビビン」という異音が連続して聞こえます。
この「時速18〜24kmのアクセル開度」が異音が鳴る条件で、私のPCXはいつでも再現できます。
この「アクセル開度」で鳴ることを確認する前までは、エンブレで減速する時やすり抜けする時、交差点を左折する時などの低速時に鳴っていて、ずっと気になっていました。
ちなみにスタンドを立てた状態ではいくらエンジンを回転させてもなりません。
購入ショップで確認してもらったところ、「ベルトがケースに当たっているかもしれないが、よくわからない。」との回答で改善策は見つかりませんでした。
PCXに乗る皆様、一度「時速18〜24kmのアクセル開度」で異音があるか確認してもらえませんか?
また、修理経験があれば教えていただきたいです。
ちなみに私のPCXは新車購入、走行距離250km、ノーマル、フルフェイスヘルメット使用、私のバイク暦は17年でウェイトローラー交換ができるくらいのバイク知識は持ち合わせています。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
一年間PCX乗っていましたが…同様の症状は経験しませんでした。
ですので…全く想像ですが…
外装パーツの共振のような気がします。
駆動系は既にご自分で見ておられるようなので…。(^。^;)
16日(土)に価格comのPCXオーナーが集まるので…
参加して診てもらうのもイイかも?
私は行かれないんですけど…。(^。^;)
書込番号:12896382
2点

こんばんは。
そうですね。どんな音か教えていただけると、PCXオーナーさんもわかりやすいでしょうね。
ワタクシはアドレスで参加なので、すみませんm(_ _)m
書込番号:12896771
0点

こんばんは^^
話題がそれて申し訳ありません。
16日雲行きがあやしいですが・・・
天気予報が変わることを期待します。
書込番号:12896854
0点

http://www.it-okinawa.net/junuehara/?p=428
センタースタンドのボルト類、カウルのボルト類、
マフラー固定ボルトを確認してみては?
書込番号:12898162
1点

違うバイクの話ですがナンバープレートが共振してビリビリ鳴ってた事がありますが違いますよね
書込番号:12899069
1点

ゆうたんぼさま
小生のPCXも納車直後は色々なところから「シュルシュル」「ギュッチャギュッチャ」「ミュィ〜ンミュィ〜ン」「ビビビンビビビン」異音と言えば異音と言える音が聴こえて来ましたが、馴らし運転を進めてオイル交換の度に増し締めして貰うに従って気にならなくなって来ました。
日本仕様と言えども結構組み付けが雑なので、当たりが出ると申しますか、最近まで気になっていたビビリも3500km走って落ち着いたようです。
タイヤの皮剥きが2000km必要だったり、色々初体験なさると思いますが、操縦安定性に問題が無ければ暫く様子をご覧になっては如何でしょうか。
ただ中には駆動系のベアリングが壊れて交換になる個体も有るそうですので、ステアリングがブレるとか極端に燃費が悪いとかなら販売店にご相談になっては如何かと思います。
明16日「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12813989/ の検証のために宮ケ瀬湖に集まって下さる方々がおいでになりますので、個体差を確認してみましょう。
書込番号:12900490
0点

こんばんは。
私のも似たような症状で、低速時に一定のアクセルまたはアクセルOFF時に「ガガガッ」ってな音がリヤ他クランクケース周りからよく鳴っていました。
で鳴る条件を煮詰めていくと、凹凸の少ないきれいな舗装路ではその条件であっても鳴らず、少し凹凸のある特に古い舗装路で鳴ることが判明しました。
さらに煮詰めていくときれいな路面でも右左折時に鳴ることが判明し、広い駐車場で低速でローリングしてみると鳴る鳴る(笑)
そうです・・・結果はサスペンションのスプリングが振動を拾いフレームを伝わって「ガガガッ」っとリヤ周りからびびり音を発生していたみたいです。
しかし鳴らない車両もあるのでその原因までは分かりませんが、サスペンションの個体差ではないかと勝手に思ってます。
対策としては社外のサスペンションを組むか、私の場合は純正の新品サスを組んでも異音回数は減ったものの、まだ鳴るのでスプリング上下に平のゴムリングを挟んで振動の発生を抑えた結果、異音は皆無になりました。
今ではとても快適に走っています!!
以上 参考まで!!
書込番号:12900831
7点

たくさんのお返事ありがとうございます。
原因が判明しましたので報告します。
異音の原因は「リアサスの共振」でした。
例の条件で走行し共振音「ビビビビン・・・・」を鳴らしながら、左手を伸ばし左後ろのサススプリングを触ったところ、ものすごいバイブレイションでうなっていました。
触ることで音もまったくなくなりました。
つまり、エンジンが一定の回転に達し車体全体に振動を伝えているとき、私の体重(67kg)の荷重を受けている左リアサスのスプリングが丁度共振する条件に当てはまっていたようです。
ですので、回転数が違ったり、センスタ立ててリアサスに加重がかかっていなかったりした際は共振しなかったようです。
次は改善策を探ってみようと思いますので、良いアイデアを募集します。
書込番号:12901277
3点

>スプリング上下に平のゴムリングを挟んで振動の発生を抑えた結果、異音は皆無になりました。
ゆうたんぼさん
すぐ上で、道のたんぽぽさんが原因も対策も的確に書いているのに、何で無視すんの??
書込番号:12901338
3点

失礼しました。
完全に見落としていました。
返信ボタンを押すと、それまでの返答などが一切見えないので、自己満足的に打ち込んでいました。
道のたんぽぽ様、ロンガーLX様、気分を害されたようでしたら謝ります。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12904057
3点

ゆうたんぼさま
原因が判って良かったですね。
道のたんぽぽさまも原因と対策をご教示下さいましたが、小生の個体のように当たりが出ると治まる可能性も有りますので、加工が面倒なら放置、という手も有りますね。
原因さえ解っていれば然程気にならないことも有りそうですが如何でしょうか…。
書込番号:12904137
1点

そうですね、原因不明で悩んでいる時より気分は楽です。
最近は、乗る前にスプリングをクルクルまわしてビビらない位置はないかと探していますが、特に変化はありませんね。
やはりゴムリングのようなものを取り付けるしかないのか・・・。
書込番号:12918249
0点

最近知り合いがPCXを購入したのですが、やはり低速走行時に「後ろからビビビという音がする」と言っていました。次のマイナーチェンジでリアサス変わるのかな・・・。
書込番号:13002039
0点

新たな発見がありましたので報告します。
センタースタンドを立てて、リアサスのスプリングをクルクル回してから走行すると、音が小さくなる位置があるようです。
また、スプリングの内側にある黒いプラスチック部品も回るので、一番条件の良い位置を探ってみようと思います。
書込番号:13081123
1点

「スプリング上下にゴムはさみ作戦」ですが、特に効果がありませんでした。
原因はもっとほかにあるのかも・・・。
唯一うまくいったのは、手ぬぐいをスプリングに2重に巻いて縛る「手ぬぐいグルグル作戦」です。
これで異音がなくなりましたが、見た目が・・・。
書込番号:13156626
1点



CB1100を買った方に お聞きしたいのですが!
みなさんの CB1100の燃費は どのぐらいですか?
自分は 1Lあたり おとなしく走って 18k〜19K ぐらいです
ツーリングの時 給油は とちゅうで 止まるとやだから レベル1にきたら 点滅する前に
ガソリン 給油 しています
6点

ずいぶん良いですね。
自分の場合18〜19まで伸びるのは
高速でマッタリ走るときくらいです。
通常ツーリングで14km/Lくらいです。
トリップメーター170kmで点灯しちゃうから精神的に良くないです。
書込番号:12906301
5点

本日給油しました。(4月)
距離・・・147km 給油・・・9.7Lです。点灯なし143円/L
近場のみ走行です。ツーリング時は18-19km/Lでしょうか。。マフラー標準装着です。
書込番号:12907354
4点

こんにちは。
TYPE2 ABSに乗っています。
私は普段走りはリッターあたり13〜15km。
高速道路を含めたツーリングでは18〜20kmくらい走ります。
書込番号:12922450
3点

TYPE1 ABSに乗っています。主な使い方は休日に郊外の国道をのんびりと流すようなライディングです。市街地を走れば15.9km/L(過去最低)、最高燃費は23km/L、通常は19.8〜20.5km/Lです。燃料計セグメント表示は38〜49km走行で一つ目が消え、80kmぐらいで2つめが消えますね。3つ目が消える前に給油するので3つ目が消えるのは見た事がありません。
燃料計は昔ながらのアナログ指針がいいかな。
書込番号:12926549
5点

都内23区在住です。
ほとんど街乗りですが12〜12.5kmです。
ツーリングはしないのでデータはありません。
前車ZRX1100より悪いかもです。
ZRXよりパワーで劣り、乗り心地で劣り、燃費で劣るけど
まあいっか・・と思い込むよう暗示をかけています。
書込番号:13472425
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





