ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32820件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2773

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

昨日、PCXを洗っていたら、ブリーザホースに液体が溜まってることに気づきました。

そこで、何の液体かネットで調べたところ、ブローバイガスと言って未燃焼ガスが液化したも

のらしいです。エンジンの性能を維持するためには、定期的なブリーザドレンの清掃が必要で

すと、取説p72にあります。ここの清掃は1年点検整備項目に入っているようです。まだ購

入半年ではありますが、清掃した方がよいのでしょうか?また、その際気をつける点がありま

したら教えてください。

書込番号:12655852

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/14 21:04(1年以上前)

グリーンさん こんばんは

私のは6,000km越えですが、ドレンは今現在確認されておりません。
しかしながら、溜まり過ぎて逆流を起こすと不具合の原因にもなりますので、ドレンが確認された場合は僅かでも除去された方が良いと思いますよ。除去は簡単ですし・・・

書込番号:12656150

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/15 00:25(1年以上前)

グリーーンさま
湯〜迷人さまが仰るとおりで簡単に清掃出来ますが中身が中身なので販売店で掃除して貰った方が健康的ですし、気化したエンヂンオイルが再び液化した成分も含まれるので本来は廃油処理業者に処分を頼むべきもののようですね。
店に乗って行くのが面倒だとか工賃取られそうで気になるとかでご自分でなさるならティッシュに吸わせて可燃ゴミですかね。
エンヂンオイルを自分で交換して吸着ボックスに回収して棄てる場合のお住まいの地域のゴミ処理ルールに従ってどうぞ。
素手は避けて使い捨てのポリ手袋使うかラップの上にティッシュを多めに丸めて吸わせてラップするとか…
臭いので可燃ゴミ収集日の前日になさると良いのではないでしょうか?

ところで走行距離はどの程度でしょう?
小生納車2週間で未だ1,600kmしか走っていないので全く判断しかねますが、湯〜迷人さまが6,000kmで未だドレンに目立って溜まっていないと仰ることから推察して、例えば既に1万とか2万km走ってらっしゃいますか?
小生が前に乗っていたリード100は2ストなので比較になりませんが、ドレンに僅かに液が溜まっても自然に気化して無くなってしまう程度で、清掃するほどの量ではありませんでしたので少々気になります。
ピストンとシリンダとの僅かな隙間からクランクケース側に逃げた混合気が液化して少しずつドレンに溜まるものだということからして、距離乗ってらっしゃらないようならエンヂンにとって過酷なスロットルワークなさってるとか、工作精度が低くてピストンリングの隙間が大きいとか、全く馴らし運転せずにいきなり全開にしてしまってシリンダにキズがついたとか、色々なケースが想定されますが、距離の割りにドレンの液が多いようなら販売店に相談なさってプロの意見を求めた方が良いと思います。
冬場に短距離のストップ&ゴーを繰り返すとエンヂンが充分温まる前に空気中の水蒸気が結露してしまうらしいので、そんなものも影響しているかも知れませんが。

大きめのエンヂンだとブローバイガスの圧力で出力が下がったりエンヂンブレーキが効き過ぎて運転し辛くなるのを懸念してクランクケース内圧コントロールバルブを着けようという考え方が有る位で小生もそうしていますが、当然燃費にも影響しますし気になるようならキッチリ観て貰った方が良いと思います。
124cc単気筒のオートマにしてはエンヂンブレーキ利くなぁ思いますし、気に病む程のことではありませんが快適走行のためにも是非一度メカニックにお尋ねになることをお勧めします。

書込番号:12657514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/15 08:42(1年以上前)

以前どこかのスレでもエンジンブレーキが効きすぎて・・・ということが書かれていて乗りにくいという感想がありましたがそういうものですか?
自分はとても良く効いてありがたいとおもってるんですけど。
坂道だらけの町なんでもっと効いてもいいと思ってます。
もちろんリアがロックするほどなんてことはこれっぽっちも思ってませんが。
効きすぎたらちょいスロットルを開ければ済むことなのではないのでしょうか?
皆さんは効きすぎて困ってるという意見のほうが多いのかしら?

書込番号:12658332

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/15 10:03(1年以上前)

伊豆の助さま
車種と乗る場面とに依ると思います。

前に乗っていたリード100は2ストでエンヂンブレーキは殆ど効きませんでしたので速度調節はハンドブレーキ。
先の信号が赤になったらスロットル全閉して惰性で停止線に向かってブレーキで減速停止、って感じでしたがPCXに乗り換えたら4ストなりに充分エンブレが効いて100m手前から惰性で走って、なんていう訳にいきません。
アイドリングストップ機構が着いているからかそうでないかは判りませんがアイドリングで前進するということが無いのでスロットル開けていないとごく短距離で5kmph割り込んで停止してしまいますんで慣れるまで早く減速し過ぎて後の車が迫って焦ったことも。
仰る通り急坂を下る時にはスクーターらしからぬ?エンブレがとても重宝すると思います。

stバイは1,169cc2気筒オフロードモデルなのでシフトダウンでは必ずスロットルあおって回転合わせていますが、そんなに操縦が巧い訳でもなく体調悪い時とか合わせ損なう場合も有りますので、654速ならどうということはありませんが321で合わせ損なうとアスファルトの上でも簡単にシフトロックしてしまいます。
アスファルトでも砂利簡易舗装でも普通さしたることありませんが低μ路面だとズルっと来たりして…

内圧コントロールバルブ装着後この症状が軽減して気遣いが軽くなると申しますか気楽に乗れるバイクに化けました。
DucatiMonsterに着けた友達によると小生が言う程には効果の実感がないとのことですからエンヂンの種類によってブローバイガスの影響にかなり開きがあるのでしょうね。

書込番号:12658558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/15 10:09(1年以上前)

普段はアドレスV125に乗ってるんでPCXのエンジンブレーキも似たもんだと思ってます。
なるほど排気量がデカイバイクの話だったのですね。
それならそうかもしれませんねぇ。
自分は750超えたものは乗ったことがないもんで、デカイのは体がもちません(^^ゞ

書込番号:12658585

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/15 10:37(1年以上前)

伊豆の助さま
stバイのディーラー代車がアドレスV125なのですがPCXの方がエンブレが効くような気がします。
大型には乗せて貰っていると申しますか178cm74kgの体格で車重300kgを押さえつけるのは初めからムリなお話なので最小限の入力で…例えて言えば馬に語り掛けて勝手に走って貰ってる感じです。

書込番号:12658685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/15 10:40(1年以上前)

そうなんですか。
PCXかっこいいですよね。
なにがどう違ってエンジンブレーキの効きがいいのかわかりませんがいいことです。

書込番号:12658693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/15 11:59(1年以上前)

V125とPCXのエンブレの違いは圧縮比の違いじゃないのかな

それとクランクケースの内圧変動は排気量でも変わりますが気筒数の方が重要なので
単気筒が一番内圧コントロールバルブが体感し易いですよ
とりあえず安く試して見たいならKTM純正やPCVバルブとか流用かな

書込番号:12658987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/15 12:44(1年以上前)

うちは1500キロ弱でブリーザドレンは1.5〜2センチ程度貯まってますよ。納車は12月中旬ですからオイル交換時に貯まったら捨てて貰おうと思ってます。

書込番号:12659149

ナイスクチコミ!1


和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/02/15 17:18(1年以上前)

自分の場合今年の一月に5000q走行時に確認してみたら 8割りぐらい溜まっていたので掃除したのですが この書き込みを見て再度確認して見た所…
この前掃除したのにもう3割りぐらい溜まっていました。ちなみに現在5600q走行です。
どっかおかしい?!のかもしれない…と気になったので購入店に聞いて見たところ(あまり気にしなくて大丈夫ですよ!冬場は、特に溜りやすいんですよ)とのこと。
自分は、素人なんでその言葉信用してるのですが 本当に大丈夫か不安です(;^_^A

書込番号:12659980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/15 17:33(1年以上前)

ヤマハ乗りさまホンとですね〜
スクーターなんてどれも然程変わらないと気にも留めていませんでしたが、
車種(車重)…ボア×ストローク/圧縮比〜最高出力〜最大トルクが
PCX(126kg)…52.4Φ×57.9mm/11.0〜8.5kW(11.5PS)/8,500rpm〜12N・m(1.2kgf・m)/6,000rpm
V125S(101kg)…53.5Φ×55.2mm/9.6〜7.3kW〈9.9PS〉/7,500rpm〜10N・m〈1.0kgf・m〉/6,000rpm
スズキは車重も軽いし軽快に廻したいのでしょうね。
設計がこんなに違うとは調べてみるまで思ってもみませんでした。

アスリートリミテッドさま
納車9日目の1,000km点検でも清掃の必要有りませんでしたし1,680km走って小生のは液体が流れ込んだ形跡すら有りません。
シリンダの油膜が切れないようにと
soldiertosoldierさまの『慣らし期間&速度についてお聞きしたいです!』 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12638237/
に投稿しましたとおり8万km無故障走行目指して異常なまでに叮嚀な馴らし運転をしてる影響があるのでしょうか。

和俊君さま
>「…冬場は、特に溜りやすいんですよ」
ストップ&ゴーが頻繁なら充分想定されることですから然程気になさらなくても大丈夫なのではないかと…。
小生は走り出すと最低6km普通20km走る時は100km程度走りっ放しなのでクランクケースで水蒸気が結露する機会が殆ど有りませんので。

書込番号:12660036

ナイスクチコミ!1


和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/02/15 17:43(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
アドバイスありがとうございます!
確かにストップ&ゴー多様してるかま知れません。(笑)
通勤片道7qぐらいなんですが、信号に15回くらい引っ掛かりますので それが原因なんですね…
気になっていたのでスッキリしました!
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:12660065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2011/02/15 17:53(1年以上前)

 皆様、こんばんは。バイク歴は長いのですが、ブリーザドレンって?という感じです。私が4stを乗るのが初めてだからでしょうか?それとも2stにも付いていたっけ???まあ、それはともかくとして、ネットで調べたら以下のような回答が出てきました。それと自分のスレも出てきたのには驚きました。(;゚Д゚)!

「ブローバイガスは、燃焼室とクランクケースを密閉する役割を果たすピストンリングから、 かなりの量の吹き抜けが起こっており、混合気の未燃焼ガスが大量にクランクケース側に溢 れ出しているものです。燃焼で発生した水蒸気と未燃焼のガスの混合気体です。乳白色の液 体は、タンクで冷やされて液化した水とガソリンです。

 長く走り続けるとエンジン内の熱で揮発しますが、短距離を走っては止まりを繰り返す使い 方、通勤通学では溜まるのが早いようです。」

私のPCXは、まだ走行距離2700`です。慣らしは1000`しました。ただ、通勤が僅か3`程しかないので、上記のような理由で溜まっているかもしれません。掃除するのは簡単そうなんですが、ViveLaBibendumさんからアドバイスいただきましたので、明日にでも販売店に聞いてみようかと思います。

書込番号:12660110

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/15 21:28(1年以上前)

グリーーンさま
ブリーザドレンは年式とエンヂン形式で有無がまちまちだと思います。

小生がバイクに乗り始めた1985年頃のバイクは、クランクケースからフレーム下にドレンチューブが垂らしてあって、環境なんてお構い無しに垂れ流しだったように記憶しています。
ブローバイガスを燃焼室に戻して処分しようという機構を備えたエンヂンは何時頃現れたか全く記憶に有りませんが、stバイのR1200GS-Aは何コレって感じのぶっといチューブが余分に出ていて、そこにワンウェイバルブを着けるか着けないかでエンブレの効きが変わる程です。
スクーターにブローバイガス再燃焼機構を備えると車輌価格が上がるというだけでなく、水をも気化させるだけの爆発力を保つのが困難なのかも知れません。
でドレンチューブに排出ということに…

元々BMWのボクサーツインエンヂンは冷えているとピストンが頸を振る程シリンダとの隙間が大きくて、取扱説明書にも1000km走って1000mLエンヂンオイルが燃えて減ってしまっても許容範囲、と明言されている位で、まるで2スト?というようなオイルの減り方をする個体もあるようです。
当然このような仕上がりのエンヂンはブローバイガスも出まくる訳ですね。

小生はこれが嫌で神経質な程叮嚀に馴らし、納車から1000km走行までは4000回転以下に抑えて以降1000km毎にエンヂンの回転数を1000回転ずつ上げて行き、500,1000,1500,2000,3000,4000,5000,7000,10000kmでオイル交換、以降5000km毎にオイル交換しまして、全くオイルが減らずメカニックが驚く程快調なエンヂンに仕上げました。
ボクサーツインは馴らし40000km地球一周と言われるのを守って40万km走破に向けてエンヂンは快調ですが、124cc単気筒のスクーターでこれ程厳密には必要ないとしても、或る程度の馴らし運転は重要なのではないかと考えてPCXもそうしました。

>…乳白色の液体は、タンクで冷やされて液化した水とガソリンです。
冬場は水蒸気の結露がファクターとして大きいことでしょう。
原2はエンヂンブロックが比較的小さいのでシリンダは早く温まりますが駆動系が温まるには、それなりの時間が掛かりますよね。
通勤3kmですとか7kmで15回信号待ちですとかでは駆動系が充分温まる前に目的地についてしまいそうです。
それでも省燃費のためにアイドリングストップは効きます。

和俊君さまも心配なさってましたけれど、気に病む程のことではないのでしょう。
気になるようでしたら、寒い内はアイドリングストップをOFFにしてエンヂンを温め続けることで結露した水分を飛ばすことが多少なりとも出来る筈ですので、お試しになっては如何でしょうか。
久々ブローバイガスについて考える機会を与えて下さったことに感謝致します。

書込番号:12661015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2011/02/16 18:18(1年以上前)

こんばんは。素人判断ではよくないので、今日販売店に診てもらいました。ドレンの成分はほぼ水だということで、エンジンには問題はないそうです。やはり、通勤距離が短いために溜まりやすいとのことでした。次回からは、こころおきなく自分で清掃できます。
 そういえば、2stにもブリーザホースが付いていました。ただ、エンジンオイル同様、垂れ流し(ホースが切れている)状態のため、意識していなかったことを思い出しました。今回も丁寧な対応をしていただき感謝しております。また、質問がありましたらアドバイスよろしくお願いします。_(_^_)_

書込番号:12664706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2011/02/14 12:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > シャドウファントム750

スレ主 harukado88さん
クチコミ投稿数:7件

この度、ファントムの購入を検討していて、
試乗したくとも出来るお店がなく、また
レンタルバイクも自宅近くにはありません。

一般の方のリアルな情報がもっと欲しいです。

最終的には遠くても、レンタルしてみて決めようとは
思っていますが、やはりオーナー様方のリアルな声も
聞かせていただきたく、人それぞれなファントムに対する
ご意見や、乗った感想などお聞かせいただければと思い
書き込みしました。

宜しくお願い致します。

書込番号:12654144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/14 13:06(1年以上前)

3月辺りからホンダの試乗キャンペーンが始まるので、そこで出てくるといいですね。

書込番号:12654349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/02/15 00:18(1年以上前)

購入一年 走行距離16000K 私は身長160cmなので足つきを考え決めました。アメリカン特有のハンドルの振動が5速(65〜70K)でキツイです (90K)で足元で少し異音がします 高速では140Kぐらいが限界かな、エンジン音は期待できませんでも、鼓動はあります(ドラックスターと比較)車高が低いのでキツイコーナーでステップをすります、長距離でもお尻は痛くなりませんでも手は痺れます、のんびり乗るなら良いバイクだと思います参考にしてください 

書込番号:12657471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/02/15 09:23(1年以上前)

ファントムお勧めですよ、試乗会でちょろっと乗っただけの経験ですが
凄く面白いと感じました、意外とパワー感ありです、同じエンジンのVT750S
より何故かカタログ値も上です

昔のシャドウ400では寝かすとハンドルの切れ込み現象があったんですが
こいつは全然ありません、あとこういうクルーザータイプ?の大型って
もうこれしかないんですよね(上半身がふんぞりかえるのをアメリカン、
ファントムみたいに、ハンドルが前方にあって上半身がちゃんと起きて
るのをクルーザー?と勝手に解釈してます)アメリカンよりもちょっとスポーティーです

VT750Sは変な普通のバイクですが、ファントムは地を這うような感覚で
凄く面白かったですね、それ故にステップはすぐ擦ります、
あと上まで回すと意外とノイジーな振動がありました、これは残念
足つき抜群、値段も安い、乗って面白い、もうちょっと売れてもいいようなきがする勿体無いバイクです

書込番号:12658447

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukado88さん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/15 14:07(1年以上前)

さどたろう様、海の人山の人様、はらへったにょー様
貴重な情報、またレビューありがとうございます。

とても参考になります。個人的にも、もう少し人気があっても
いいかと思うバイクながら、情報が少なくて困ります(笑)
排気音はハーレーなどと比較するモノではないでしょうから
そこまでの期待はしませんが、鼓動感は個人的にはそこそこ
欲しいところですので、実体験などの情報は助かります。

アメリカンの中でも車高が低いかと思うので
”地を這うような感覚”というのは一つの魅力と感じます。

人気うんぬん関係なしに、好きなものに乗るのが一番だと思いますし
乗って楽しいというのがポイントですね。

引き続き、ご意見、オーナーの方の書き込み等、宜しくお願い致します。

書込番号:12659459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 シャドウファントム750のオーナーシャドウファントム750の満足度4

2011/02/15 18:47(1年以上前)

特筆すべきは燃費の良さです。
しかもハイオクを入れると更に良くなります。

私のはレギュラーで下道ツーで28キロ、たまたまなじみの給油所でレギュラータンクのメンテで同額でハイオクが入れられたのでハイオク入れたら33キロに伸びました。

SRでも試したのですがこちらは変化なし、今はファントムには必ずハイオクを入れてます。その方が得ですから。

低速トルクがありますので、出足は鋭い走りもできます。
しかも鼓動を伴って加速しますので鼓動感が好きな人はたまらないバイクです。

高速も120で巡航してそこから追い越しも難なくできますので、飛ばし屋でなければ満足する範囲の性能だと思います。

純正でなくてもよければ、振り分けバッグや下にも書いたとおり風防なども安いのがありますので、アイテムにも不自由しないと思います。

あとは、大型にしては安いのが魅力です。

書込番号:12660347

ナイスクチコミ!1


スレ主 harukado88さん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/15 22:06(1年以上前)

もーどうにも止まらない様

貴重な情報をありがとうございます。
燃費が良いというのは有り難いですよね。

総合的な判断でハーレーは個人的には
無しなので、ファントムで満足出来るかと思います。
もちろんハーレーもカッコいいと思ってますが。

ちなみに、ファントムに適合するアイテムは
どこで扱っているんでしょうか?
差し支えないようでしたら、お教え願います。

書込番号:12661241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 シャドウファントム750のオーナーシャドウファントム750の満足度4

2011/02/17 06:56(1年以上前)

私はネットの通販を利用してます。

モノによってメーカーのホームページで直接購入する場合と、値がこなれてる楽天市場で購入する場合があります。

ファントムに装着出来るかどうか判断がつかないときは、メーカーに問い合わせてから購入するようにしています。

書込番号:12667298

ナイスクチコミ!0


スレ主 harukado88さん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/24 14:13(1年以上前)

先日、レンタル車にて運転してみたところ
とても楽しいバイクです。
しかしながら、私にはポジションがやや
合わないようでした。

ちょいと乗る分には問題なしですが
少し遠出・・・との場合きつそうです。

この度は、皆さまのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:12700464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テールカウル

2011/02/14 00:34(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

クチコミ投稿数:4件

18で大型免許を取って四年マジで単車が欲しなって来た最近…フォルツァMF08を手放してから三年…08の時は流行りもあったし走りは気にせず購入←今となっては後悔してます…いざ乗ると飛ばし屋な性格のためマフラー回りをガリガリ…飛ばしたいのに飛ばせないのにストレスすら感じるようになり車を買ったのもあり全く乗らなくなり一年半で手放しました。そして今また単車に乗りたくなっているんですが愛車ストリーム[新車で購入して三年目]自由になる金10万の内維持費が月五万と金銭的に辛いのですが現行のCBが欲しいけど新車は無理なんで中古を考えているんですが…発売当初は魅力的だったテールが大人しくなりさらに好みになっているのが諦められない、そこで現行のテールを08年以前にボルトオンで移植できるか、どの部品が必要か知っている方いませんか?調べて見てもやっている人は見つからなかったしフレームをみて「できそう」と書いてある程度の情報ではっきりしできるかどうか情報がありませんでした
長文になりましたが情報お持ちの方がいらっしゃいましたらご協力お願いします。


書込番号:12652860

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/14 01:15(1年以上前)

アサルト1さん 

CB1300には、もう試乗なさいましたか?
このバイクは、あまり「飛ばし屋」向きではありません。

第一に、車重もハンドリングも重すぎ、軽快感がありません。
どちらかと言うと、ツーリング指向のクルーザーです。

「CBR600RR」とか、お嫌いですか? 飛ばし屋さんなら、
これがオススメです。そしてもう一つは、ヤマハの「YZF−R1」

高い買い物です、試乗車やレンタルバイクで、しっかり味見をして、
後悔の無い買い物をしてください。

書込番号:12653015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2011/02/14 01:30(1年以上前)

返信ありがとうございます
細かくは書かなかったんですがCBを選んだのは本田好き+どんなシチュでも使える単車がいい+ネイキッド好き+どうせ1台持つのがやっとならデカイのがいいという理由で試乗はしていません。徳島在住なのですがはっきり言って徳島という土地はバイクを選ぶのに苦労する土地で試乗車がある店が少なく気になる単車が置いてあることすらなく機会がないのです。維持費やその他の費用は把握しているつもりです

書込番号:12653062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/14 09:35(1年以上前)

アサルト1さま
全く回答になっていませんがお赦し下さい。
CB1300SF優等生過ぎて小生は買いませんが仰る事情なら究極のバイクだと思います。
小生の愛馬はダート走ってるだけで年間ガソリン代の他に50万以上維持費が掛かってますがCBなら車検費用と僅かなパーツ代だけで維持出来るのではないかと。
身近にオーナーが居ますが「ガソリンとオイルとタイヤだけかな〜」言います。
それほど本田車はそれもCBは壊れ難いバイクってことなんでしょうね。
距離乗ればチェーンにスプロケにブレーキパーツも減るでしょうがクラッチミート気遣って停止直前にブレーキ弱めれば相当寿命は長い筈。

四国は都市部がほぼ海沿いで塩害が心配されるそうですね。
中古車をお求めになるとのことですが塩害の有無が重要なのでしょうね。
バイクショップで水洗いのコツを習っておいてこまめにホースで水を掛けておけば長生きさせられるでしょう。
思いの外バイクは水に弱いので下手に高圧洗車なんてしますとダメにしてしまいかねません。
出来ることなら新車を購入なさってガラスコーティングしてしまうのがお勧めですが…。
残価設定ローンも有りますが永く乗るには逆に割高なので難しいですね。
バイクショップでなくて金融機関で長期オートローンを探して月々の支払いを抑えてお金が出来たら繰り上げ返済、ってのが出来れば良いですね。


自然科学さまの仰ることは良く判ります。
縁が無くてR1には乗ったことがありませんがスペックから推察すると峠最速なんじゃないかと…CBR600RR/CBR1000RR/ZX6R/ZX10Rサーキット試乗した限りにおいてはSS本来の性能引き出して愉しむにはサーキットに持ち込むか一般道なら逮捕されるか死ぬかwかなぁって思います。
CB1300シリーズは全部乗りましたが確かに仰る通り反応が穏やか、ですがリアタイヤをエッヂまで使って低速ででもステップ擦って安定して廻れるのはCBの素晴らしさなんじゃないかと。
開ければ結構速いし使い切るつもりで乗ればこれほど完成度高いバイクは無いように思いますが如何ですか?^^

書込番号:12653670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/14 23:50(1年以上前)

アサルト1さん

そこまで決心なさっているとは、知りませんでした。
「飛ばし屋」という言葉に、つい興奮してしまいました m(_ _)m

ViveLaBibendumさん

確かに危険な乗り物だと思います。私もジャックナイフと、
コーナーの出口でフロントが浮く、恐怖の体験をしました。

しかし、操縦しているような一体感と、センシティブな
乗り心地の虜になり、今日まで手放せないでにいます。

書込番号:12657302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/18 20:41(1年以上前)

アサルト1さん こんばんわ。
徳島ではCB1300の中古の玉数が少ないとのことで、それなら淡路島渡って、神戸.大阪
近辺で探してみたらいかがでしょう。関西なら玉数が多そう。
最初にネットで目ぼしいものを探しておき、店に電話して実物を見る。
今はネット通販が発達していて、他県で買ったバイクでも住んでる地域のナンバーを簡単に
取れるようになりました。買った店で手続きしてもらえます。
全国各地に行政書士のネットワークができていて、各地のバイク屋が利用。
 例:愛知で買ったバイクを静岡ナンバーに。
後々のメンテナンスは地元でしてもらいましょう。
ホンダウイング店なら、そんなに嫌な顔をしないのでは。
あと、自走してくるのに不安があったら、陸送という手があります。
神戸から徳島なら、そんなに運賃が掛からないと思います。
 任意保険は、21歳未満不担保の条件で、5、6万円でしょうか。
任意保険に入っていないと、事故の時にもめることが多いですから。

書込番号:12674022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/03/27 22:37(1年以上前)

今すぐの購入が金銭的に不可能になりました
書き込みくれた方ありがとうございます
値段落として750とかも考えてみます

書込番号:12829982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

PCXを所有して半年経過した者です。片道13kmの距離を通勤利用しております。この時期、防寒対策を講じながら運転しておりますが、どうしても手の特に指先に受ける寒さを克服できずにおります。インナーグローブ+冬用グローブでも指先が痛くなってしまいます。そこで風除けとなるナックルバイザーの装着を検討しておりますが、PCXは純正オプションでグリップヒーターはありますが、ナックルバイザーがありません。どなたか他車種から流用されたりしてPCXにナックルバイザーを装着された事例を紹介いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:12650332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/13 17:52(1年以上前)

こんばんは

指先の寒さ対策にはグリップヒーター+ハンドルカバーのコタツ仕様が良いと思いますけど、ナックルバイザーでしたらこれはどうでしょうか。
http://honda.shop-pro.jp/?pid=24875038

書込番号:12650390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

2011/02/13 18:17(1年以上前)

湯〜迷人さん、早速のご回答、ありがとうございました。大変良い品をご紹介いただきました。早速購入したいと思います!

書込番号:12650502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/13 19:21(1年以上前)

yonechinさん こんばんは

ご紹介させて頂きましたk-net hondaはホンダ ライディング ギアの販売実績No.1のショップで、HP左下にあります「セール商品」をクリックしますと今シーズンのギアでも半額以下でゲット出来る商品が沢山あります。ご参考にしてみて下さい。

書込番号:12650810

ナイスクチコミ!0


toku110さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2011/02/13 21:22(1年以上前)

もう間にあったですかね?

私もナックルバイザーをオークションで見つけて購入しました。
拡大写真がありますのでよかったら参考にしてみてください。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/
のPCXのところに画像があります。

これとグリップヒーター系で冬でも手元は快適です。(グリップカバーには負けますが)
見た目でナックルにしましたが少しカスタム感が出てお勧めです。
よかったら参考にどうぞ。

書込番号:12651490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2011/02/14 02:20(1年以上前)

防寒対策なら「ハンドルウォーマー」なんて商品もありますよ。

http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447?s-id=stp5_log6_histreco

自分はこれでノーグローブです。

書込番号:12653164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/14 03:10(1年以上前)

スレ主さま
FAZEとFORZA共用の「ナックルバイザー http://www.honda.co.jp/bike-customize/faze/handle.html 」を取り付けました。
ミラー共締めなので先に取り付けてあった純正「ウィンドシールド http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/PCX/shield/index.html 」の共締めカラーを削らなくてはなりませんでしたが巧く着けて貰えました。
湯〜迷人さまご紹介のものと同じでしょう恐らく。
良く出来た物でstバイのブッシュガード+全周グリップヒーターよりもコレ+半周純正グリップヒーター(90度手前装着)の方が余程暖かいです。
当初良さそうだな〜と思ったシックデザインのものは現物合わせのために工房を訪問しましたがボディパネルに干渉して着きませんでした。

りょうぱ4649さま
好みなので無理強いは出来ませんがバイクは転ぶ乗り物なので万一に備えてハンドルウォーマー装備でも夏用グローブ着用がお勧めです。

書込番号:12653231

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

2011/02/14 09:03(1年以上前)

toku110さん
同じ用途(通勤快速)としてのカスタム化、他の取付け事例を含めて、参考にさせていただきます。

りょうぱ4649さん
ハンドルウォーマー、名前の通り、暖かそうですね。私の会社の駐輪場には屋根が無く、ハンドルロックの関係上、どうしても目一杯左に振った状態になります。そうなるとウォーマーの右手側開口部が上向きになってしまい、雨水の浸入が心配です。不精しなければ良いのでしょうが・・・。

ViveLaBibendumさん
FAZE/FORZA用のナックルバイザーもPCXへ取付け可能だったんですね。参考になりました。

最後に皆様、貴重な情報をありがとうございました。
質問させていただくたびに迅速にご回答下さる方々には本当に感謝しております。
今後、より一層楽しくPCXライフを満喫したいと思います!

書込番号:12653581

ナイスクチコミ!0


toku110さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2011/02/14 17:21(1年以上前)

追伸
すみません、一応補足ですが私の場合はハンドルとポスト部を手前に引いています。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/HP/pcx2.htm

先にこちらを換えてからの取り付けしたのでノーマルでナックルガードが取り付けが
そのままでいいのかわかりません。

そこがわかる方に回答をもらってからのほうが確実です。
意外と大きくクリアランスを必要としますのでご確認を

書込番号:12655141

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

2011/02/14 17:51(1年以上前)

toku110さん
ご親切に補足情報をご提示いただき、ありがとうございます。条件を把握した上で参考にさせていただきます。

書込番号:12655250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2011/02/15 01:39(1年以上前)

yonechinさん 

>ウォーマーの右手側開口部が上向きになってしまい、雨水の浸入が心配です。

そうなんですよ。
ただ、どちらかというと左手側のほうがたっぷり入っているような気がします。

自分も自宅駐輪場が露天なので、雨天時の朝はウォーマーをひっくり返して
雨水を捨ててから出かけます。

今晩は雪が降っていたので、帰宅後速攻でスーパーのレジ袋でガードしましたが。

書込番号:12657808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/15 06:51(1年以上前)

>雨天時の朝はウォーマーをひっくり返して雨水を捨ててから出かけます。

型が付いてしまうかもしれませんけど、雨等が入らないように下向きに折り返して太い輪ゴムで留めて保管されたら如何でしょうか?

書込番号:12658125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/15 07:07(1年以上前)

yonechinさん 

もしブレーキロックレバー(サイドブレーキ)を付けられている場合は、ご紹介させて頂きましたナックルバイザーは付きません。このために私はナックルバイザーを断念しました。

書込番号:12658146

ナイスクチコミ!2


スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

2011/02/15 20:33(1年以上前)

りょうば4649さん
レジ袋でのガード、なるほどですね。 しかし、不精な私には無理ですね・・・。
防寒面ではハンドルウォーマーに勝るグッズは無いでしょうが・・・。

湯〜迷人さん
補足説明ありがとうございます。私はブレーキロックレバーは付けていませんので、問題ないです。そして本日、ご紹介いただきましたK-net hondaさんのナックルバイザーを無事、装着できました。装着後、早速効果確認ランをして来ましたが、二重のグローブ+ナックルバイザーの相乗効果は絶大ですね。十分に満足です。ありがとうございました!

また熱心にアドバイスいただきました皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:12660733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/16 06:52(1年以上前)

yonechinさん 

速攻で付けられましたか、効果を感じられて良かったですね。
ナックルバイザーは正面からの雨も防いでくれますので通年活躍しそうです。
当方は関東在住ですが、先週からハンドルカバーを外してグローブ1枚で頑張っております。

書込番号:12662796

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonechinさん
クチコミ投稿数:53件

2011/02/16 19:30(1年以上前)

湯〜迷人さん
良い品を紹介いただき、本当にありがとうございました。今日会社への往復で再度、効果を満喫できました。(今日夕方は陽気も暖かでしたが)バイザーの形状も気に入っております。思った以上に大型なので、雨よけ効果も抜群かと思います。ただ送られて来た品には説明者の類がまったく少々焦りましたが、PCX自体を見ればミラーを外して固定することが、すぐに判りました。

書込番号:12664954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/16 20:16(1年以上前)

このレバーが邪魔して・・・

yonechinさん こんばんは

ナックルバイザーは特に今の時期通勤族の方は必須アイテムのひとつでしょうか。
私もレバーが邪魔しないオフ車用のバイザーも探してみたのですが、皆無でした(涙)

書込番号:12665173

ナイスクチコミ!0


toku110さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2011/02/16 22:58(1年以上前)

湯〜迷人さんないよりはもちろんあったほうがいいですが
私の場合は見た目のアクセント優先です。

ロックレバーですが私もこちらの板で見て購入しましたが
現在は外してしまっています。
一緒に使えたら最高なんですけどね。
ロックレバーも捨てがたいんですがどなたかのいい案を期待しています。

書込番号:12666192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/17 05:54(1年以上前)

toku110さん おはようございます

>私の場合は見た目のアクセント優先です。

バイザーはアクセントのUPに良し、手の保護、冷気・雨の遮断に貢献・・・

上でもカキコしましたけど、オフ車用でしたらカラーも豊富なんですけロックレバーと併用出来なくて残念ですね。

書込番号:12667227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアボックスを付けられている方へ

2011/02/11 17:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:3件

PCXを購入予定なのですが、皆さんはどんなリアBOXとベースを装着されているのでしょうか?
参考にしたいので写真UPして頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12639639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/11 20:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2011/02/11 20:57(1年以上前)

ライコネン1017さん、確かにその通りですね。
ちょっと横着し過ぎました σ(^_^;)

ありがとうございました ( v^-゚)Thanks♪

書込番号:12640705

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/11 21:16(1年以上前)

PCXの箱取り付けはいろいろ加工やアイデアがあるので、PCX板に書かれているオーナーの方々のブログやHPの取り付け日記等なんかも参考になりますよ

リンクを貼られている方もおられるので探してみてください

書込番号:12640791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2011/02/12 14:36(1年以上前)

パパたれ君さんこんにちは。
こんなGIVIボックス+自作ベースもありますよ。


ライコネン1017さん
リンク先(ぐぐった結果)に、自分の写真が掲載されてちょっとびっくりしました(#^.^#)

書込番号:12644239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/12 19:34(1年以上前)

neereeさん、りょうぱ4649さん、ご丁寧にありがとうございます。


りょうぱ4649さん、やっぱりキャンディーロージーレッド良い色ですね♪
参考にさせていただきます。

しつこいようですが、ありがとうございます。

書込番号:12645604

ナイスクチコミ!0


wakatarouさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/13 00:11(1年以上前)

パパたれ君さん こんにちは。

最初、アドレスのGIVI 300をつけていましたが、GIVI E370へ変更しました。

サイズともこちらで大きいように見えますが日常の使いでは丁度バッチリです。

アダプターをかませて数ミリ角度を調整しています。

スーパーの買い物でも300では入らなかった、容量が入ります。

書込番号:12647242

ナイスクチコミ!0


WGP500MKさん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/13 15:24(1年以上前)

自分もE370位にしとけばよかったと思います。
実際、PCXに付けてるの見ましたが、
違和感は有りませんでした。

KAPPAの29リットルは
GIVIの26リットルと同様に
メット入れたら終わりって感じでした。

ベースの取り付け金具はGIVIの方が良かったです。

BOXは価格コム内も参考に
http://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0061/

書込番号:12649746

ナイスクチコミ!1


WGP500MKさん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/13 15:34(1年以上前)

間違えました。
KAPPAじゃなくSHADの29でした。

書込番号:12649785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/02/20 22:35(1年以上前)

GIVI汎用ベース注文しました。現在2ヶ月待ちです。

E231スペシャルキャリア メーカーコードNo.72914 税込み定価7.350円

書込番号:12684900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:44件

こんにちは。
昨日めでたくPCXの赤を納車させていただいたsoldiertosoldierと申します。

50ccからの乗り換えでしたので、全てにおいて
凄い感動で走行中に大笑いしてしまうぐらいでした…。

質問なのですが、当然ながら今は慣らし期間ということになります、
バイク屋さんには慣らし期間中は60キロ以下で走って下さいと言われたのですが
これはやはり厳密に守るべきなのでしょうか?
また、PCXはどのぐらい(走行距離etc...)で慣らし期間終了とするものなのでしょうか?

先輩方の御意見を聞きたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12638237

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/02/11 12:52(1年以上前)

こんにちは。納車おめでとうございます。(^o^)/
ならしは概ね500km位らしいですよ。

書込番号:12638388

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/02/11 14:04(1年以上前)

以前にも話題になったと思いますが(他車種だったかも?)、PCXの取説27ページに
「500km」との記載があります。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/pcx/pdf/2010-pcx-all.pdf

最近のホンダ車の場合、慣らしについて厳格な記載はされなくなりましたが、
機械全体に当たりをつける、接触面(噛み合う・擦れ合う面)を馴染ませる意味で
「急」のつく動作は控えた方がよいでしょう。

書込番号:12638782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/11 14:29(1年以上前)

soldiertosoldierさん、こんにちは。

大切に乗りたいなら、1000はいっときましょう。

書込番号:12638900

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/11 16:55(1年以上前)

いろいろな説があるのでそれが正解かわかりませんが
500kmもやっておけばいいと思いますが。

エンジン自体は昔に比べて精度が上がってるとはいえ大量生産で
作られている部品類ですからあたりをつけてやるのはいいと思いますし
スクーターの場合ベルトなどのあたりもありますからね。

鳴らし終わったら暖気というよりも走り始めの数キロ急をつく運転をさけ
エンジンだけでなくタイヤ、ギヤオイルなど走行しないと温まらない部分の
ウォームアップに意識を持っていってあげるとバイクにもやさしいと思います。

速度が60km/h以下というのは回転数をあまりあげすぎなく、かつ法定速度
以内ということからいわれてることでしょう。

厳密に守るべきとありますが厳密に言えば法定速度上限はは60km/h(一般道で)
ですからね。(笑)

書込番号:12639529

ナイスクチコミ!9


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/11 17:51(1年以上前)

>PCXの赤を納車させていただいたsoldiertosoldierと申します。

バイク屋さんなんですか?

100キロも走ってタイヤの慣らしが済めば全開でオーケーですよ。
下駄代わりの原チャリなんですから、楽しく便利に乗ってナンボです(笑)
1000キロ大事に乗ってもどれだけ性能や寿命に影響するかなんてデータは無いし
1,2万キロで売っ払って別のを買えばそれまでですよ。

書込番号:12639793

ナイスクチコミ!12


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/11 19:07(1年以上前)

距離に関しては人それぞれで特に決まりはないと思いますが、1000kmぐらいで最初のオイル交換ぐらいを目安でどうでしょうか?

また距離もですが、原二車両は60km/hぐらいで最大の性能が発揮されるようなセッティングになっていますので、時間があるときなどは信号の少ない郊外にツーリングなどに出掛けられて、できるだけ一定速度(60km/h付近)で走れる条件を作るとより良いと思います

それと始動時の暖気も1〜2ぐらい必ず行い、駆動系も十分暖める為に走り始めの5分ぐらいはゆっくり加速でどうでしょうか

書込番号:12640148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/02/11 19:23(1年以上前)

平地の時速60キロにての巡航時のエンジンの回転数は低めですね。
登坂時のエンジン回転数は60キロでも高いよ、これどうするの?
あまり几帳面に考えると混乱するよ。

普通に車の流れに乗って走っていて寿命が短くなるようなら大変だ。
先に書かれていますが急加速や急制動、最高速度試験などを500〜1000キロ走行までは控えていたらいいのでは、距離はご自分で納得できる数字を当てはめる。
速度は制限速度内の範疇で。
タイヤが一皮向けてなじみが出るまではおとなしく走ったほうが安全ですね。

書込番号:12640223

ナイスクチコミ!12


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/11 19:55(1年以上前)

神戸みなとさん
>これどうするの?

おっしゃる通りですがその自然な回転数の差が丸い駆動系を作るとかと
あくまでもご提案です


スレ主さん
馴らしといっても1000kmも走れば駆動系は少なからずとも磨耗します
走れば全体的な磨耗は当たり前なんで、特別な異常磨耗や偏磨耗がないか最初のオイル交換がてら初期点検を購入店に依頼するのもよいかと


初期点検のハガキが届くのかな?

書込番号:12640376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 22:03(1年以上前)

買ってすぐに全開走行を続けるとか無茶な運転をしないで常識的な運転をしていれば、
慣らし運転に気を使わなかったからといって壊れるとか寿命が極端に縮むなんてことは
ないでしょう。
国産メーカーのバイクはそんなポンコツじゃないです。

じゃー慣らしをきっちりする意味がないかといえばそれも間違っていて、丁寧に慣らしをすればエンジンが軽く回るようになるとか、最高速が数キロ伸びるとかの効果はあるんじゃないですかね。

書込番号:12641077

Goodアンサーナイスクチコミ!6


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/11 22:05(1年以上前)

取説に書かれてるとおり、
500km走るまで急発進・急加速を避けてれば良いのでは?
じわじわ加速するぶんには、60km/h超えても問題ないかと思います。

「適切な慣らし運転をすると、その後のお車の性能を良い状態に保てます」
と明記されてるので、従っておくのが無難かと…。

書込番号:12641087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2011/02/11 22:43(1年以上前)

皆さん色々な御意見をいただきありがとうございます。

やはり500〜1000キロを目安に慣らしをするべきということでしょうか。
一定速度で走り続ける、了解です。
雪が消え次第走りに行きたいと思います。

あと、一つ言いたいのが
「所詮は下駄だから」とおっしゃってる方がいらっしゃいましたが
125を下駄と考えるか否かは人の勝手ではないのでしょうか?
少なくとも僕の場合はバイト代ためてやっと買えたものなので
大事な存在です。
ちょっとそういう馬鹿にした言い方はやめてもらいたいです。

書込番号:12641299

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/11 23:02(1年以上前)

ちなみに一定速度で走り続けるじわじわ加速するは誤解ですよ。
理想ですが 最初は低回転低負荷でいいんですが徐々に使用回転数と負荷を上げていかないと
本来の慣らしにはならず回らないエンジンになります。
うまく当たりがつかないです。

あまりにも意識しすぎて低回転でアクセルも開けないとかえって逆効果になるんです。

まねできませんがレーサーなんかは1000回転きざみで使用回転数をあげながら慣らすみたいです。

書込番号:12641416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/12 00:06(1年以上前)

>所詮は下駄だから」とおっしゃってる方がいらっしゃいましたが
>125を下駄と考えるか否かは人の勝手ではないのでしょうか?
>少なくとも僕の場合はバイト代ためてやっと買えたものなので>
>大事な存在です。
>ちょっとそういう馬鹿にした言い方はやめてもらいたいです。
 
私もスレ主さんの意見に同意ですね。

下駄に出来る位お金持ちなんではないでしょうか?

こういうものを大切にしない乗り手さんに乗られてるバイクや車
はかわいそうですね。

大体鳴らしのやり方を聞いてる時点でバイクを大事に乗っていこうと
考えてるのはよく分かるでしょうに楽しく便利に乗ってナンボとかいてますが
慣らしがつまらないということですかね?(笑)

新車時の慣らしもそれはそれで楽しいと思いますけどね。

下駄発言見て気分悪くなってましたが書き込みがなかったんで静観してましたが。

書込番号:12641839

Goodアンサーナイスクチコミ!25


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/02/12 01:15(1年以上前)

soldiertosoldierさん

こんばんは。いまさらですが、納車おめでとうございます。

>少なくとも僕の場合はバイト代ためてやっと買えたものなので
>大事な存在です。

その気持ちわかります!私も始めて購入したバイクは50ccでしたけど、
やはりバイトして貯めて買ったものだったのでとても大事にしていました。
20ウン年前の話ですが、(笑)大事にしてあげて下さい。

当時の慣らしはもっぱら1000kmが通説でしたが、最近では500kmになっているようです。
おそらく、20年前に比べ製造技術が進歩した結果だと思います。

既に他の方も書かれていますが、急の付く操作を避ける程度で良いと思います。
あとは500kmを超えても、エンジンかけて乗り始めの数キロはゆっくり走るように
すると良いと思います。

それと、価格.comには「揚げ足取り」と「批判」を生きがいにしている方もいますので、
気持ちは判りますが、そういう書き込みはスルーが良いと思います。

ちなみに、レーシングエンジンは慣らし運転はしません。タイヤがクリップを発揮するまで
温まれば即全開です。


書込番号:12642130

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/12 09:11(1年以上前)

soldiertosoldierさん、おはようございます。

皆さん、いろんなアドバイスをしてくださっているようですね。ありがたいですね。スレ主さんが読まれて納得されたところがベストアンサーとすればよいかと思います。

さて、取説では慣らし500Km(P27)、エンジンオイル交換の時期を初回1000Km、以後6000Kmまたは1年ごと(P60)と書かれてありますが、この掲示板を利用している方は、PCXを愛用されている方ばかりなので、取説通りにされている方は少ないようです。

慣らしとは、バイク(機械)の慣らしとライダーの慣らしがあると思います。取説に書かれてあるのは前者です。後者の慣らしが終わったと思えた時点で終了が良いかと思います。

書込番号:12642910

ナイスクチコミ!4


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/12 09:39(1年以上前)

ツーリングのときにPCXで慣らしがてら参加
途中SSが前に出た為かテンションが上がってきはったのか「ここで慣らし完了」と判断
即全開で600&1000にぴったり貼りつきスタンドガリガリー
なんて方もおられましたよ

さすがベテランライダーさんです、後ろから見ていましたがスムーズなライディングフォームで奇麗なターンされてました

書込番号:12643029

ナイスクチコミ!4


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/12 15:49(1年以上前)

別に馬鹿にしている訳ではないけど、この手の道具は便利に乗ってナンボだと思うよ。
気分を害したのなら謝りますが、床の間に飾っておくのならともかく乗っていれば
転倒して壊したり、誰かに悪戯されて傷を付けられたり、盗難にあったりしないとは限らない。

書込番号:12644521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/12 16:16(1年以上前)

こんにちは
わたくしの原二スクーターはPCXてはなくV125ですが、慣らし800kmくらいでした。
段階的に最初の100kmは特に優しく(40km)、500kmまでは急な操作を控えて普通に(60km)乗り、
800kmまでは当りを付けるために偶に能力の80%くらいまでの負荷を掛けました。
約1.5ケ月経ったのでオイルとオイルフィルター交換して慣らしは終了としました。
慣らしについては必要論も不要論もありますが、わたくしは慣らし運転は新車を買った人の
特権だと思うので気の済むまでやれば良いと思います。
下駄発言は無粋ですが、要するに言葉を変えればシティコミューターですよね。


書込番号:12644633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/12 17:40(1年以上前)

大切に乗るなら慣らしも大事ですが
定期的なオイル交換も大事ですよ
日頃のメンテナンスを覚えて永く乗りたいですね

それと、レーシングエンジンは
組み上げたらシャーシダイナモの上で段階的な慣らしをしますよ
それから、コース上で足回りの慣らしをして全開走行してますね

書込番号:12645056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/12 18:02(1年以上前)

私は納車された昨年7月26日に大好きな温泉へ約150kmのプチツーに慣らしを兼ねて出掛けておりますけど、流石にこの日だけは皆さんが仰るように「急」の付くことは控えましたけど翌日からは慣らしは一切意識せずに流れに任せて走っております。

これでも全く問題は無いと感じております。
慣らしは大切に乗りたいと言う思いさえあればメーカーや一般論と称する期間に厳格に縛られなくても良いと思いますよ。下駄代わりと書くとつまらない突っ込みが入りそうですけど、私にとって素晴らしい「足」代わりになってくれています。下駄も足も一緒で自分にとって大切な一部という意味だと思っております。

書込番号:12645154

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/12 18:55(1年以上前)

こんばんは

所詮は下駄バイク・・・・・・されど最高な下駄バイク・・・・・

私の中では、そんな感じです
私はアドレスですが、2007年の年末に納車
最初の燃料だったか、2回目の燃料だったかを使い切る辺りまでは、アクセルの急開はしなかったかなぁ〜
とは言え、極・極普通に走っているだけでした

最後は、オイルとエレメント交換して、慣らしは終了でした
オイルは、バイク屋さんほ量り売りのヤツ【モチュールの一番安いヤツ?】だけです


買って直ぐの年明け、何気ない降車の時に足を後方に振り上げて・・・・・
足がテ−ルボックスを直撃、バイク諸共転がりました(~_~;)
【前車のズ−マ−には箱を付けていなかったし、まだスク−タ−に馴染みが・・・(>_<)】

以来、2000km〜3000kmでのオイル交換、適当な時期にプラグをイリジウムに、エアエレメントも社外品に・・・・・
車体は、時々ガラスコ−ティング掛けて、洗車は・・・・ほんと偶にです
去年、HIDも入れました
今、10000kmを少し越えた辺りですが、快調です

私には、無くてはならない『最高の下駄バイク』です

書込番号:12645432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 PCXの満足度5

2011/02/12 21:25(1年以上前)

こんばんは^^。

慣らし運転は、、「誰かがやらなくてもいいって言ったからそうしたんだけど、8千キロで故障しちゃったよ、、」と、言っても取り返しがつかないことですので、やはり自分の納得するまでするのがいいのかな?と、感じています^^。

それから「下駄」の話は、スニーカーバイクとかの方が、現代っぽくていいんじゃないでしょうか? (今、下駄はいてる人ほとんどいないから、、スニーカーも古いかな?^^。)

自分でバイトして買った1台、大事に乗りましょう^^。

書込番号:12646224

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/02/13 00:38(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

レーシングエンジンについては

>レーサーなんかは1000回転きざみで

とあったので、書きました。

書込番号:12647360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/13 01:49(1年以上前)

soldiertosoldierさま
ステップアップおめでとうございます。
永くなりますがご容赦下さい。
皆さま色々仰いますが、要はどの程度走って乗り換えるか、目標距離によってどれだけ馴らしをしたら良いかが異なって来ると思います。

一所懸命バイト代を貯めて買われたスクーターですし大切に乗ってあげれば、縁有って乗り換えることになっても次のオーナーが「前のひと大切に乗っててくれたんだな〜」って判ってくれます。
小生の場合はストバイのR1200GS-Aが登山靴でありドレスシューズであり、セコバイのPCXはスニーカーであり確かに下駄でもありますが、スニーカーや下駄をぞんざいに扱うことはありません。
バイクを磨いて美しくしようという気はなくて、持てる性能を限界まで引き出してやりたいという気持ちで乗っていますが、その分メンテナンスには気を遣っています。

取扱説明書に500kmは穏やかな運転を心掛けるよう書いて有りますが、どちらのバイクショップでもスクーターの寿命は2万km程度とききますのに、小生はこの夏で友人に譲ってKTM125DUKEに乗り換え、友はその後地球2周8万kmは乗るだろうことを想定して2,000km馴らすことにしました。
PCXがタイ製で、実際に乗ってみると工作精度がとても本田車とは思えない程低いと明確に判ることでもあり小生は以下のパターンで馴らしを行っています。
(夢を壊すようでごめんなさい。昔所有した本田2銘柄は驚く程精巧で、カタログスペックを超えた燃費を叩き出したので今回入手したPCXが外れだったかも知れませんけど…お赦しを)
〜250km…スロットル1/4で60kmphまで…エンヂンオイル・ファイナルギアオイル交換
〜500km…スロットル1/4で70kmphまで…エンヂンオイル・ファイナルギアオイル交換
〜1,000km…スロットル1/2で80kmphまで…エンヂンオイル・ファイナルギアオイル交換
〜1,500km…スロットル3/4で90kmphまで…エンヂンオイル交換
〜2,000km…スロットル3/4で100kmphまで…エンヂンオイル交換(今この段階です)
〜2,500km…スロットル全開で最高速まで…エンヂンオイル交換
更に3,000kmと4,000kmでオイル交換して以降2,000km毎にオイル交換します。

ナビのGPS速度計と比較してPCXは90%しか速度が出ていないので約1割増しが遵法運転の上限です。
60制限道路でメーター読み66kmphを超える時は周りの交通状況を充分確認して自己責任でお願いします。

取り説によるとファイナルギアオイルは初回5年後以降4年毎とありますが、納車から廃車までオイル交換されないとタール状になって悲惨だとメカニックは言います。
エンヂンオイルは油面さえ保っておれば注し油だけで交換不要とオイル開発者は言います。
確かに切削で出た金属粉も潤滑に役立つことは知られていますが、気持ち悪いので換えています。
stバイのR1200GS-Aでさえ5,000km毎なのに〜と思いましたが、同じ距離を走るのに排気量1,169ccよりも124ccの方がエンヂン負担は大きい訳で…長くても3,000km毎に換えた方が無難です。

今まで新車で購入した7台のバイクは似た様な馴らしを行ってからたまに全開走行してましたので廃車の際にも「エンヂンだけは最高の状態」とかで転売されて行きました。

書込番号:12647612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/13 02:05(1年以上前)

それと…
yesフォーリンラブさまが仰る通り、暖機よりも始動即ゆっくり走り出して1km程度はジワっと加速し30kmph上限で駆動系を温めるようにするのが良いと思います。
朝の忙しい時間帯に、後の車があおって来るようなら左ウィンカーを出して先に行かせてます。

神戸みなとさま仰るとおりオートマですと60kmphでも急坂登りでは馴らしになりませんね。
なのでイグニッションオフでスロットル全開の手首の返しを確認して、1/4・1/2・3/4・全開の4段階で馴らすことにしました。
一昨日国道4号バイパスの流れに乗って走ったらメーター読み90kmphでした。
納車いきなりこれでは寿命縮まると思います。
どらむすこ!さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12092465/ に書きましたが残念ながらタイヤはどれだけ皮を剥いても最高速に見合ったグリップを発揮してくれる可能性が薄いので2輪ドリフトで怖い思いをしたくないなら納車から廃車まで、もしくはハイグリップタイヤが発売されるまでは穏やかに走った方が無難です。

まーき12さまの仰る通り負荷を掛けないのもエンヂンの性能を殺してしまいますので、2,000km走ったら湯河原から椿ラインをスロットル全開大観山登頂するつもりでおりますが、下りが不安なのでブレーキローターを交換してからにしようかなと。
レーシングエンヂンはフレームに乗せたらウォーミングアップして直ぐに全開ですが、そのため数回サーキット走ったら全部バラして必要に応じてピストンなど全て部品交換な訳で次元が違いますけれど…仰るレーサー仕込みの馴らしを真似出来ないかと言えば厳密にはそうでしょうが、音で判断出来ますね。
登坂でエンヂン回転数が上がり過ぎたなと思えば音が穏やかになるまでスロットルを戻して減速すれば過負荷を防げます。

VTR健人さまイリジウムプラグになさったのですね。
小生は販売店のメカニックから「イリジウム入れると点火力が強過ぎるのかアイドリングが安定しなくなる」と言われてやめましたが好調なようで何よりです。
エンヂンに個体差が有るかも知れませんね50kmpL走るの期待してたのが小生の43ですし…。


あと残念ながら…
neereeさまが仰るようにできるだけ一定速度で走ると殆ど馴らし運転になりません。
加減速の繰り返しで徐々に負荷をかけることで満遍なく当たりを出して行くのが良いとされています。
いつかマニュアルミッションの跨り系や、ひとまわり大きなスクーターに乗り換えた場合にも…例えば東名高速で東京大阪日帰りして1,000km点検に出す方がいらっしゃるそうですが、これだと殆どハイギアしか使わないことになって馴らしになりませんので、最初の1,000kmは出来るだけ一般道でこまめに加減速を繰り返すのが良いと言われます。
それと原付1種からステップアップなさったばかりの方にスタンド擦るような運転は勧められませんね。
ってかIRCタイヤ2輪とスタンドの3点支持でドリフトして安全にコーナーリング出来るのは恐らく普段ハイパワーな大型に乗ってるか、不向きだと言われるPCXでジムカーナでもなさってるからで、そこまでサーキットで腕を上げてからになさった方が無難でしょう。
stバイのオーバーホールが長引きそうなのでPCXで峠を攻めてみますが、何せタイヤのグリップが芳しくないので決して他人様にはお勧め出来ません。

書込番号:12647674

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/02/13 09:57(1年以上前)

>加減速の繰り返しで徐々に負荷をかけることで満遍なく当たりを出して行くのが良いとされています

まずいことになりました
去年の秋口にも知人のマジェ納車時に夜中の名阪国道(信号の無い往復100kmの無料自動車専用道路)3往復慣らしをやってしまいました
当方の通っているお店では当たり前になっており新車、旧車、2輪、4輪問わず納車時は名国針〜亀山間慣らしに出かけます
特に回転数は気にせずATは自動でフラフラとMTの登りはローギアで回し気味、速度はだいたい法定付近
実はこれはあまり慣らしには良くなかったんですね

スレ主さん
どうやら読む限りでは私の慣らしは間違っているようですのでスルーしてください
失礼しましたm(__)m
今日は日曜日なんですでに出かけられてたらゴメンナサイ・・・

書込番号:12648412

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/13 11:52(1年以上前)

neereeさん
そんなに気に病む事は無いと思いますよ
スレ主さんも、ちゃんと理解されていると思いますよ

私的には、慣らしにばかり気を取られて、バイクそのものの愉しさが半減するのは、良しとしませんし、慣らしそのものも、どこかに明確な基準が在るわけでも無いですしね

書込番号:12648947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2011/02/13 12:40(1年以上前)

私のバイクの取扱説明書には
必ず慣らし運転が必要とあります。

なぜなら
非常に精密に加工された部品であっても
それが新品であるならば
既に運転されて他のパーツと擦れ合った
部品の表面より粗いものである。
とあります。

最初の1000キロは全負荷運転を避けてください。
また、1000キロは低めの負荷で負荷が連続的に
変化するような運転を心がけて下さい。
回転数は最大出力発生回転数70%以下。とあります。

neereeさん
 名阪国道ならアップダウンがあり負荷が連続的に変化すると
 思われるので慣らし運転には最適でないですか?

書込番号:12649142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/13 12:46(1年以上前)

てか、オイラはニーリーさんは何を言いたいのわからないっす。
当初神戸みなとさまから指摘があったように、模範的な形通りな几帳面に考えのレスしたと思えば
次はテンションが上がって即全開スタンドガリガリーと、スレ主のsoldiertosoldierさまを挑発するような。。。

ニーリーさんは、カンバックさまの『慣らしについては必要論も不要論もありますが』の不要論の方もカキコしたいと
言い訳しそうですが、なら初めから形通りの几帳面なレスはしないほうが、スレ主さまの為になるんとちゃうか〜(関西弁の真似)

てか、さらにViveLaBibendumさまの指摘に対する言い訳が、名阪国道での慣らしの習慣からっすか〜
ここPCX125では走れないのし、針→亀山間は登り区間は少なくくまぁ県警高速隊上野分駐の近辺ぐらいっすが。。。
亀山→針区間だと登りが増えるぞ、てか『速度はだいたい法定付近』って妙に綺麗ごとすぎるし正直危険っす。
ニーリーさん、ほんまかいな〜(関西弁の真似)、大袈裟マンと言われる方の一人じゃないっすよね。


で、オイラはsc160さま・グリーーンさま・赤好きんちゃんさまの偶然にもPCXのオーナーさまの意見にうなずいています。

スレ主さまがPCXを大切に乗りたい、という気持ちがある限り、バイクの運転や取扱いが優しくなりますので
その気持ちがある限り、慣らしについて妙に意識する事はないと思いますよ〜。

兎にも角にも、色々悩んで末に購入したPCX、大切にして下さい、そして購入おめでとうございます。

書込番号:12649163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2011/02/13 18:15(1年以上前)

沢山の方のアドバイスとてもうれしく思っています。
今日は連休(とはいえ僕は春休みなので明日も休みですが…)最終日ということで
80キロぐらい走ってきました。
250の友達に連れ添ってもらいましたが合流する前と後とで他車の対応がまるっきり
違いました。
PCX単体だと滅茶苦茶煽られる…w僕の運転がまずいんですかね?
そしてたまにアイドリングストップが作動しない…汗
とはいえ乗っていてとても楽しいバイクですね。

neereeさん、大丈夫です、公道において一定速度で走り続けられるほど
道空いてませんし僕もそんなに運転うまくないですw
かなり専門的な?アドバイスも多数いただいてもはや僕の知識の範囲を超越して
いますw
なんかもうただ大事に乗ろうという気持ちだけの素人なので
回転数とかについての正確な意識っていうのはあまりありませんでした。
もう少し勉強します!

書込番号:12650482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/02/13 18:42(1年以上前)

soldiertosoldierさん、大丈夫ですよ(笑)。

私も乗るだけなら20年くらい乗ってますが…
慣らしは取説程度の知識で普通に乗れてますから…。

PCXの場合、高回転域の慣らしをしようと思ったら…
80km/h以上は出さないと出来ないと思います。計器で図っている訳ではありません…が。

遵法運転の方には慣らしは出来ないということになりますね(笑)。


とにかく事故にはお気をつけて。
煽られるのはライダー側にも原因はあるかも知れませんが…
前も後ろも車間は開けた方が良いですよ。

さっさと抜かさせてしまうと逆に感謝されます。そのくらいの気持ちで(笑)。

怪我せず乗り続けられる人が公道での最高のライダーだと思います。

書込番号:12650621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2011/02/13 19:41(1年以上前)

>そしてたまにアイドリングストップが作動しない…汗

私も納車初日にISが効かなくて焦ってしまいました・・・ISしなのではなくて再始動がしなくて(要はエンストみたいに)
シートを垂直に開けたときその付け根にあるボッチがISのスイッチなのですが、そこに多少の圧力を常に掛けてあげれば100%ISは作動しますよ。

書込番号:12650916

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2011/02/14 00:28(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

燃費ですが、この時期43は普通かなと思います。私のも今はアイドルストップOFFで
大体それくらいですが、夏場8〜9月は50を割ったことはありませんでした。
インジェクションはお利口さんなので、外気温(吸気温)に応じてガソリンの噴射量を
細かく制御できるため、こういう結果になるのだと思っています。

まあ、走行状況によっても大きく変わると思いますが、当たりかハズレかは夏まで持ち越しと。
但し私のエンジンが当たりかハズレかは判りません。(笑)

それと、

>同じ距離を走るのに排気量1,169ccよりも124ccの方がエンヂン負担は大きい訳で…

エンジンというより、エンジンオイルの側から見ると、排気量で一概には言えないと思います。
エンジンオイルは熱によっても劣化が進みますから大排気量車の方が、エンジンオイルにとっては
厳しいこともあります。(過去にこれで失敗したことがあります。)


soldiertosoldierさん

ちょっとそれてしまいましたが、折角ですのでエンジンオイルのお勧めをひとつ。

私はワコーズというメーカーのオイルを使っています。銘柄はプロステージSというヤツで
硬さは10W−40にしています。
純正より少し高い(量り売りでPCXなら大体1500〜1600円くらい)ですが、
良いオイルです。2輪かんなどで量り売りしています。
純正指定は10W−30なので、少々硬いですが、油膜保持には有利かなと思っています。

無理にお勧めするわけではありませんので、ご参考までに。

書込番号:12652830

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/14 02:51(1年以上前)

スレ主さま
>PCX単体だと滅茶苦茶煽られる…w僕の運転がまずいんですかね?
PCXはテールを絞ったデザインで、桜色#なのに後から見るとやたら小さく見えますので心無いドライバーは虐めたくなるんでしょう恐らく。
47Lだったか大きなクラウザーK5ケースを乗せた時と裸で走った時とで追走車の迫り方が違うような気がします…気のせいかも知れませんが。
思う存分馴らしがすんだら信号発進でスロットル開け気味に後続車を一旦引き離してからメーター読み制限速度1割増しで走れば本来文句は言われません。
それでも煽って来る車には…
年中無休ライダーさまの仰るとおりサッサと道を譲ってしまいましょう。
幅寄せされて2台の車に挟まれたことが有りますけれど車と喧嘩すると骨が折れなくても結構痛いです^^
お金が出来たらプロテクター付きのスーツ買って下さいね。
小生はスクーターに乗るのにも大型乗る時と同じ鎧を着ているお蔭で転んでも車に挟まれても今のところ無傷です。


neereeさまの馴らし方でも然程問題ないとそのお店の方々がお考えなのは10万km乗ろうってお客様がおいでになるとは想定されていないのでしょう恐らく。
皆さまの仰るとおりスレ主さまも誤解なさっていないご様子ですし気に病まれませんように。

ルイスハミルトンさま明確な根拠を示して下さいましてありがとうございます。
小生のは経験則でスクーターでも10万km、メインを80万km乗れるように配慮してのことですので。
90万km乗り続けてらっしゃる凄腕ビーマーの話を訊くと機械と言えど愛してやればそれなりに応えてくれるものなのだと…。

シュトルムティーガーさまのフォローには救われます。

湯〜迷人さま、ISが効かなくなるのはバッテリー電圧をモニターしてのことと思っておりましたが制御不具合なのですね。小生も幾度か信号発進でエンヂンがかからず慌ててスタータボタンを押しました。

sc160さま43kmpLが異常でなさそうなのが判って助かりました。ありがとうございます。
オイル負担は確かに排気量で割り切れませんね。「同じ速度で同じ距離を走るなら」とすべきで舌足らずでした。
ワコーズは日本が世界に誇る潤滑剤メーカーだと小生も思いますし実際銅粉入りカジリ防止のネジ潤滑ペースト使ってたこともあります。
ただ純正オイルを入れておかないと駆動系に不具合が生じた時に原則メーカー補償を受けられないので保証期間内は純正を入れておいた方が無難です。
純正よりも明らかに高性能のオイルを入れていても別の理由で駆動系が不具合を起こした場合オーナー責任を問われます。
前に乗っていたBMWのF650GSにMotul300V4T15W50を入れたくてBMW-Motorrad-JAPANに確認したらエンヂン不具合は一切補償しないと言明されMotul社側から保証の言質を取りましたので、本田も強気に出て来る可能性があります。
実際25年程前にエルフの高価なオイルを入れて焼き付いたTLR200のエンヂンは本田の補償を受けられませんでした。
オイルとエンヂンとは相性というようなものがあるらしいのでオイル銘柄を変えたらオイル馴らしをしなくてはならないのに高級オイルだから大丈夫だろうと交換即全開にしたのが最悪の結果をもたらしました。
以来オイル交換の都度100kmはおとなしく走るようにしています。
因みに今の愛馬R1200GS-Aにはカストロールの安い鉱物油が純正指定ですが5万km走ってようやくMotorexBoxerMC4T15w50を入れました。
PCXは夏に親友に譲ることが決まっているので純正オイルを2,000km毎に交換することで好調を保とうと考えている訳です。

書込番号:12653208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/14 12:02(1年以上前)

>sc160さん
10W−30の指定で10W−40を使うと固いのでエンジンの抵抗になって燃費に良くないと聞いたことがあります。前の番数を変えるのは良いけど後ろは変えないようにと車の時に言われました。確かバイクもそうかと聞いたら同じだと・・・。

どうなんでしょう?

書込番号:12654105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/02/14 13:02(1年以上前)

アスリートリミテッドさん
基本的にオイルの番手は変えない方が良いですが
エンジン保護目的で30→40の様に高温側に上げるのは
燃費とレスポンスが犠牲になるくらいで問題無いです
逆に10W→0Wや30→20のように低温側に変更すると
油膜が持たなくなったりするのでトラブルの元ですよ

書込番号:12654333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2011/02/14 13:04(1年以上前)

soldiertosoldierさん>
そろそろ締めたほうがいいかも。
人に尋ねるより自分の配慮の元に行えば、それが慣らしであり、自分の納得いく行為になる。
人に尋ねてその通りに行ったからと言って、トラブルが起きないとは限らない、トラブルが起きれば、此方の方々に不満が出るでしょ。
慣らしも数百キロ行うと言う行為を聞いても、初心者の方だとどのように行うのかわからないし、低速でトロトロ数百キロ走ったのでは、ベルト駆動は変磨耗も起きるから難しい。
これだけの参考要素をいただいても、どれが良いのやらって思ってしまう。

自分のやり方を一言で言えば、初期当りを大切に、後は全国共通フライパンと同じかなと。
スクーターに置き換えると、購入後から即全開なしで、熱入れ低速走行数分〜行い、その後普通一般道(全開極めて少ない)を利用し数時間から半日はしれば初期当り、慣らしは終わってると思っている。
スクーターはミッション車の様に気を使わなくてもOK。
その後、初期オイルを交換して、普通に走る。
自分はそれで行って直ぐに壊れた、パワーダウンしたと言う事は無いよ。
距離や回転数を決めて行う人にしたら、論外だと思うけどね。

書込番号:12654338

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/02/14 14:00(1年以上前)

私も同感です

エンジンが冷えている時には、急加速をせずのんびり暖機走行
暖まってきたら、ジワッとアクセルを開ける

500km? 1000km? 過ぎるまでは、急加速は控える

バイクの馴らしと自身の慣らしが終わったら、オイルとエレメント交換して、後はもう普通に(^O^)

書込番号:12654498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/14 18:28(1年以上前)

 こんばんは。まだ、解決済みになっていなかったのですね。皆さん、慣らし期間や走行距離等についていろんな意見があり、私も楽しく読ませていただきました。ただ、ちょっと気になった点としては、何人かに特に慣らしを意識されていない方がいました。この方々は、日頃から急発進・急加速などをされない方だと思います。燃費で言えば50`オーバーできる方でしょう。私などは、隙があればMaxを出そうとする輩ですので、私のようなライダーには、しっかり慣らし運転が必要なのです。スレ主さんは若い方のようですので、若気の至りで無茶な運転をされないようにしてくださいね。ちなみにMAXは108までは出ますから、あわてず、ゆっくり慣らしをされるとよいかと思います。(^_-)-☆

書込番号:12655390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/02/14 18:47(1年以上前)

ホントに沢山の方の色々な御意見をいただき本当に感謝しております。
ありがとうございました!
途中つまらないことで怒ってしまったりして後々これではライダー失格だな
とつくづく思いました、申し訳ないです。公道で怒ったら命取りですからね…。

もう少し暖かくなったら箱根やら房総半島やらへのツーリングも予定しています。
長く付き合えるように慣らしを適切に行いたいと思います。

書込番号:12655479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/14 21:30(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
あ、そうでした。指定した番手は変えずに省燃費対応のオイルにすると良いと知り合いが言ってました。m(__)m

書込番号:12656335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/02/11 13:34(1年以上前)

最後の書き込みから数年経ってますね?(;^_^A

2月9日にPCX納車しました。50cc原付きからのステップアップですwww

一般国道をゆっくり「急」という事をせずに二日間で430km走ってきました。 次の休みに100kmほど走り1回めのオイル交換したいと思います。

こちらの書き込みで「慣らし運転」がどういったものなのか?自分が初めて原付買った時にバイク乗りの先輩が教えてくれた「慣らし運転」が正しいものだったと確信しました。

それから車の新車を5台、原付を1台、今回のPCXいずれも自分で解釈する「正しい慣らし運転」だったと思ってます。


これからも大切にPCX乗って行きたいと思います。

書込番号:19578471

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング