
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 25 | 2011年3月4日 18:29 |
![]() |
32 | 8 | 2011年2月2日 18:30 |
![]() |
13 | 23 | 2011年2月6日 07:27 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月31日 22:12 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月29日 22:31 |
![]() |
13 | 8 | 2011年2月10日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はFORZAで高速道路をよく走りますか?
自分は先日初めてFORZAで高速道路を走ったのですがちょっと怖いと感じてしまいました
80km/hくらいなら大丈夫なのですが90km/hを超えたくらいからFORZAのエンジンも余裕がなくもろに受ける風と後ろからグイグイ来る車にもう無理だ!と思ってしまいました
自分がいっぱいっぱいのなか横目に大型の二輪がスイスイと追い越していくのが羨ましくも思えました これから暖かくなったら高速道路で遠出とか考えてましたが…
皆様は普通に高速道路では何km/hくらいですか?
お暇な方いましたらレスお願いします。
1点

バイクは違いますが慣れだと思いますよ。(スカイウェイブ250タイプmに乗っています)
大体100km/hで走っています。
出せるときは(空いている時)130km/hか引っ張って140km/hまで出したこともあります。
最高速はそんなに長時間巡航しませんがたまに回してあげるという感じでやっています。
大型の二輪がスイスイと追い越していくとありますがパワーが違いますから
比較にはなりませんよ。
スクーターのCVTと単車のMTでは走り方もまったく違いますし。
自分の心地いい速度で十分ではないでしょうか?
速く走ったから偉いと言うものでもないですし。
ちなみにバイクはこの車体が初めてですか?
書込番号:12593552
1点

ワタクシはまぢぇですが、100km/hなら大丈夫かな?
一応合法ですし。
鬼気合さんと一緒に走ってみませんか?
書込番号:12593590
1点

かま_さんいつも拝見しています書き込み。
暖かくなって機会があれば御願いします。
速度書いてますが基本のろのろ運転ですよ街中では。
すり抜けもまったくしませんしね。
その分高速に乗ったときは1、2回はエンジン回すようにしています。
書込番号:12593622
2点

以前MF08乗ってまして、高速は3度程乗りました。
自分の場合、高速の速度は100キロから流れ任せで120キロくらい、トラックの巻き込み風はバイクでしたら必ず起こります。
高速でスピードが出せない、怖いと思うなら走行車線の左側をのんびり走ればいいと思いますよ。走っていれば勝手に抜いていきますし、同じ速度で走る方もいますので…
自分は高速でのパワーが足りなく、乗り換えましたが。
書込番号:12593642
1点

鬼気合さん かま_さん tayuneさん
早速レスをありがとうございます
自分は昔ですがRZ250というヤマハのバイクに乗っていました
かなり昔話なので余り覚えておりませんが怖いと感じたことはなかったと思います
とりあえずtayuneさんのおっしゃるように
おもいっきり左側を他人に迷惑をかけない程度にマイペースで走りたいと思います。
書込番号:12593760
2点

RZ250に乗られてたんですね。
私も昔はNSR250SPの94モデルに乗ってました。
その時は第三京浜で法定速度の倍まで出したことがあります。(もう時効ということで(汗))
昔のモデルはフルパワーで2ストでしたから加速もいいですし巡航も
楽でしたからね。
危険と思わない速度で走るのが一番だと思います。
スカブははじめてのビクスクですが他のバイクに比べて車重が重く
私も重いので(0.1トン)横風にもびくともしません。(笑)
安全運転でお互いに走りましょう。
書込番号:12593790
0点

ちょっと勘違いされてるので、3車線あったら左側の車線を走ってくださいという意味です。
道路の左端を走るとアホな車が車線変更なしで幅寄せ気味に来る事があるので
「一番左側の車線の真ん中を走る」です。
鬼気合さん、横風に強いですか…自分、大型でも風の影響受けますよ。
書込番号:12593840
2点

tayuneさん
私が走るのは大体第三京浜がメインですが横風にはかなり強いですね。
書きましたが体重が0.1トンあるのでそれもあるのかもしれないですが。(笑)
アクアラインの川崎側から木更津方面のトンネルでて海ほたる超えてからの海風は流石にかなり振られますが。(その逆ももちろんですが)
横風よりスクリーンがノーマルなので風圧がきついです。
書込番号:12593878
0点

私の体重はその上を行きます(笑)
スカブは横風に強いんですかね?
書込番号:12593892
2点

そうでしたか。(笑)
スカブは結構そういうこと書かれてる方が多いですよ。(横風に強い)
単車は前傾強いですがスクーターはリヤ荷重が強いので
ステアリングに影響が出にくい?のかもしれませんね。(関係ないかな)
書込番号:12593919
1点

MF08、MF06での高速走行はパワー的にきついですが、
MF10はそこまでキツイ感じはないかとおもいますよ。
MF10、MF11(FAZE)の両方で高速はしったことありますがどちらも100〜110キロ前後の巡航はそこまで無理してる感じはありません。
書込番号:12593925
0点

タイヤ110/90-13と140/70-13ではブレーキディスクも小径ですし制動力も17インチの跨り系に比べれば弱い割りに車重はしっかり有るので無理はなさらないことですね。
とは言えあんまりゆっくり走っていると出口に向かう車にあおられたりしてかえって危険ですので第1走行帯90kmph位が無難かも知れません。
stバイは最高速が220kmphですが、その日の気分でゆったり走りたい時は第1走行帯を90で、速く走りたい時は右端を120で流して後から暴走車が来たら160まで加速して左に寄って減速してます。
とにかく疲れないように走るのが安全に早く目的地に到着する秘訣だと思います。
このペースで日帰り1,200kmツーリングしたことが有ります。
精神衛生上宜しくないので怖い思いをしてまで速度を上げる必要はないと思いますね。
書込番号:12593988
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=9010302/
以前こんなスレが立ってました
高速での不安定は仕様なんですかね〜???
書込番号:12594472
2点

うーん… そちらのスレ主さんとは一緒に走っていないので、どんな状態なのかわかりませんでしたねぇ…
確かにV125でも、100km/hで走れますねぇ。
V125では違法なので価格com上はお誘いできませんが(^^;;
それではスレ主さん、鬼気合さん、ご覧の高速乗れる皆様、楽しみにしております!
書込番号:12594556
1点

遅いかもしれませんが、あしからず。
MF-10に乗ってます。
基本、左車線の法定速度走行での感想。
一人だったら怖くない!夏場、実験化で無料となった某高速道路を300Km(往復)走行しましたが、横風を受うけるのは一瞬ヒヤっとしますが、想定、対処できるので問題ない。
トラックには極力近づかないようにしてたので問題はなかったです。
タンデムは気を使います。
名神を50km程度走行しましたが、パワーが無いので気を使う。
ってとこです。突然スイマセン・・・
書込番号:12595123
0点

250スクは高速走行は、とりあえず何とか移動ができるレベルと考えていたほうがいいです。
2人乗りなどは余裕まったくなし
大型のノロノロは存在感あるから無視されませんが・・
上り勾配・2人乗り・250スク・・・・一般道の幹線道路での50ccなみに邪魔者扱いされるときあります。
パワーの無い乗り物を交通の流れにそって上手に走らすには、それなりのテクが要求されます。
遅い4輪の後ろにつくコバンザメ走行などしながら工夫しますね。
書込番号:12596113
1点

こんばんは
高速走行向けに、ロングスクリ−ン等はどうなんでしょうか?
ライダ−の当たって風が乱れるよりも、スクリ−ンで風を逃がした方が良いと思います
去年から、風当たりのすごぉ〜く良いバイクになって、スクリ−ンの有り難さをしみじみ感じていますので・・・・(~_~;)
正直、100km/h位でしたら、スクリ−ンの付いているアドレスの方が快適かもぉ(-o-)
と、思える日が多々あります
書込番号:12596618
0点

当方mf10に乗っています。一度だけ高速に乗りました。
80km/hぐらいだと特に風圧も感じず快適に走行できますが、80km/hを超えるとかなりきついです。
もともとスクーターは速く走るためのものではない、と割り切ってしまえば80km/hで十分満足ではないでしょうか?
もっとスピードを出したいならロングスクリーンをつければ風圧はかなり改善されるかもです。
書込番号:12596703
1点

皆様こんばんは、レスありがとうございます大変参考になりました
自分はFORZAでもっとスピードを出したいわけではないのですが
高速道路にて周りの車のスピードに合わせますと80km/h以上90km/h〜100km/hになり
先日初めて高速道路を走った時にちょっと厳しいなと思った次第です
皆様が仰るロングスクリーンもしくは高速道路はなるべく走らないようにするしかないと思いました
先週も友人がタンデムでアクアラインに行こうと言われましたが危険なので絶対行かないと
断りました。
書込番号:12596871
1点

こんばんは。
アクアラインの件は正解だと思います。
最近死亡事故が(2輪の)多いですしトンネル内の走行ならまだいいですが
トンネル抜けると(川崎側から木更津方面)もしくはトンネルに入るまで(木更津から川崎方面)は横風が半端ないのでタンデムでは非常に危険ですあそこは。
ただトンネル内も2車線でアップダウンが結構あるのでタンデムは厳しいと思いますよ。
走る場所にもよりますが首都高はタンデム禁止区間もありますし。
せっかく高速乗れるバイクですから長距離の場合は利用もありではと思います。
書かれていますが一番左の車線を80km/h位で巡航してれば問題はないと思いますよ。
私は長距離走るのに下道面倒なんで多少お金か買っても高速に
乗りたがるタイプです。(笑)
書込番号:12596928
3点

スカイウェイブ250ってデザイン丸くて風に強そうですね。
同じ投影面積ならボディラインが丸い程風を受け流してくれるので横風に強いという話には説得力が有ります。
原付2種なので高速道路に乗れる筈も無くスレッドの趣旨から逸れますが…
おまわりさんごめんなさい、Odo543kmPCX2度目のオイル交換も済ませたので交通量の少ない大通りで80kmphまで徐々に加速してみました。
完璧な向かい風でしたがパワーは有りますのでスピードは出ます。
しか〜し!何と!フロントが跳ね出しました。
顔まで遮蔽するウィンドシールドを車重僅か126kgのスクーターに着けるのは実に無謀なことなのかも…というか60kmphMaxで走れば問題ないんでしょうが、向かい風を受けて左右に振られます。
前輪が完全に浮いて左右に振られるのは後輪だけで走るのに慣れているオフロード乗りなので別に驚きもしませんが、不慣れなライダーなら体重移動で方向を変えようとせず接地感覚皆無の前輪で操舵しようとしてステアリング切って転ぶかもです。
幾度か試してみないと明確なところは解りませんが、ハンドルに着けるなら防風性能を犠牲にしてもGIVIの大型スクリーンのように肩口に風が当たるように上を絞って空気を整流した方が良いように思います。
前のリード100も街で見掛けるスーパーカブもハンドルバーにほぼ平面の風防を追加してますが、正面から均等に風を受けることは有り得ませんからね。
左側に強く風を受けてステアリングが左に切れて右にバンクしてステアリングを右に戻し、この逆と交互に左右に風を受けて蛇行するってことになり易いでしょう。
ボディから直接シールドを立ち上げるとステアリング切れ角を犠牲にしないためには腰を絞らなくてはならないので防風性能が犠牲になり…ジレンマです。
1,500km走ったら最高速テストしてみようと思ってましたが昨日の感じだと最高速に達する頃にはホイル1つ分はウィリーしそうなのでホンとにするなら片側3車線で数km直線の広大な道路でしませんと…有るかしらん。
FORZA用のエアロロングスクリーン http://www.honda.co.jp/bike-customize/forza08/screen.html がボディパネルから少し浮かして取り付けるようになっているのは間を抜ける空気の流れで揚力を抑えようとしているのではないかと思われます。
PCXのオヤジスクリーン http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/PCX/shield/index.html とは次元が違いますけれど…安全速度で参りましょう。
ヤマハのスクーターがタンデムでアクアライン?走ってるCM見て憧れた若者のためにも各社空力の優れたスクーター開発して欲しいものですね。
川重がビグスク作ったら無駄に空力の良いボディラインで出して来るでしょう恐らく。
飛行機や船作る巨大な風洞で2輪車設計しているらしいですので。
書込番号:12603688
1点

?
よくわかりませんが、ウチのアドレスV125はフツーに100弱まで出て、それはエンジンの限界っぽく、車体としては片手でピース(ただし風圧で腕が持っていかれて人間が大変)出来ますよ。
PCXってそんなにダメなのですか?
書込番号:12603718
1点

かま_さま
PCXがダメというより純正ウィンドスクリーン http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/PCX/shield/index.html の設計がハイスピード走行を想定していないのだと思います。
ただアドレスV125や同じホンダでもリードEXのようにフラットフロアでフロントパネルが比較的平らな方が揚力が生じなくて良いのかも知れません。
実際先日廃車にした2ストリード100にもスーパーカブ用のような巨大なウィンドシールド着けてましたが下り坂全開95kmphで片手運転全く問題有りませんでした。
春になったらPCXのシールド外して試してみますが、見た目重視のあまり空力には気を遣っていない可能性も有ります。
納車の日に足許から膝に掛けて気流が強くて驚きました。
ガソリンタンクを跨ぐ構造なので当然と言えば当然ですが、もう少し風の逃がし方が有るだろうって気がします。
書込番号:12603841
0点

ラーメンよりソバさま こちらをご覧の皆さま
「FORZAで高速道路」のスレッドなのに申し訳けございません。
昨日11:30〜本日4:00までPCXで400km程走って、周りに迷惑がかからないだろう色々な状況を選んで80kmphまで出してみました。
一昨日は右が高速道路の遮音板、左が20フィートトレーラーに挟まれた状態で強烈な向かい風に逆らってフロントが浮いたのですが、昨日は河川敷の吹き曝しで前輪の接地感稀薄になったのが1度きりでしたので一昨日の稀有な状況でしかフロントリフトは起きないようです。
いずれにしても、どなたも書いていらっしゃるとおり、リアヘビーで操舵不安定になり易いスクーターでのことで、風向きに依ってはおとなしく走らないと危険なことには変わり無いようですが、強い横風を受けて振られても車線を跨ぐようなことには、ならずにすみました。
本日未明に、親友が8万km近く乗ったキャビーナと交換して20km程度、都心のワインディングを走ったのですが、屋根付き高重心のキャビーナの方がスタンディングスティルし易いし、コーナーリングも安定しているし、ブレーキの利きも良いし「前世紀の遺物と比べて最新型が劣るのか〜」とガッカリする反面、100kg超の友はPCX俄然気に入ったようで「本田って凄いメーカーだなぁ」と。
不満なタイヤのグリップと、ブレーキの弱さと、シートの座布団の腰当たり、が彼には殆ど気にならないそうで…。
巨漢が乗ったりタンデムしたりであれば接地圧が高まってタイヤのグリップが増すので転がり抵抗の軽いタイヤが適しているし、ブレーキだって適度に弱い方が…やはり雨は心配だと言ってましたが寝かさなければ良い訳で…タイヤはエッヂまで満遍なく使わないと、というのがスクーターの乗り方としては間違っているのでしょうね。
キャビーナのドラムブレーキがシューを換えてもダメな程ホイル側が薄くなっていてパーツは既にこの世に亡く…今年中に廃車とのことでPCXの貰い手が決まりました。
夏にKTMのDUKE125が来たらPCX手放します。
それまで大切に乗らなくては…馴らしも念入りに。
納車9日後の1000km点検は小生としては遅いペースですが今日済ませて次の500kmは90まで、その次の500kmは100まで上げてみて何か変わったことが起きたらどちらかにレポートします。
ラーメンよりソバさま
余計な書き込みをして大変失礼致しました。
因みに小生もラーメンよりソバです。
無類の蕎麦好きという訳ではありませんが蕎麦喰いにstバイで埼玉南部の拙宅から奥久慈日帰り位は致します。
お互いに安全運転で末永くバイクに乗りましょう。
書込番号:12608030
1点

最近MF10を購入し初めて高速を走行しました。ロングスクリーン装着という事もあり110キロ〜120キロでは特に不安を感じる事はありませんでした。さすがに130キロでは安定感に欠け、つなぎ目での上下動が怖かったです。以前はCB400SFに乗ってましたが風圧面ではスクリーンのおかげで快適に巡行できました。しかしさすがにパワーの不足を感じますが・・・
書込番号:12739347
0点




最初に・・あなたの他の過去スレみてたら、投げっぱなしに近いと思うのあたいだけかな?
で、本題
爆音マフラー
激マブHID
オーディオ
超ローダウン又はリジッド
光物
これらをそれぞれやってる人は、皆かっこいいと思ってる
バカとも思えることを・・人それぞれ
オプション付けたらいいものは使用目的で違うと思うが?
通勤に便利なものは何ですか?
雨天時にあればいいものは?
とか・・もっと具体的に聞かなあかんと思う
書込番号:12591328
12点

さしたてさん こんばんは
ドレスアップパーツに関しては手元にあるけどまだ取り付けてはいないパーツ、クロームメッキフューエルリッド、クランクケースカバ等を含めて数点交換しておりますけどやはり制動力の強化の為に取り替えたディスクローターが一番「安心安全」という意味で気に入っております。次はこれからの話になりますが、スクリーン(GIVI製ではありません)の交換が気に入りそうです。
書込番号:12591803
1点

あっ、オプションって純正パーツですよね。
純正パーツも数点取り付けていますけど特別気に入った物はありません?
書込番号:12591850
1点

純正オプションでは、別に・・・。
他で100均の四角いデジタル時計。マジックテープも100均で買って、着脱できるようにしていることでしょうかね。
書込番号:12591991
5点

純正オプションはモリワキマフラーしか買ってないっす。純正オプションだけあってめっちゃ静かです。HIDはやって正解でした。スイッチ付けたからアイドリングストップ中はライト消せるのでバッテリー負担も軽減されるし四輪のムチャクチャな飛び出しにもアピール効果あります。ただアイドリングストップの際消し忘れたら一気に電圧ダウンするので注意が必要です。 あとはローダウンで操作性が良くなった事ですかね。
書込番号:12593215
0点

さしたてさん、グッドアンサーがついているので、見ているのだと思います。
そして、ナイスの評が多いカキコミもわかると思います。
走られて、いぢられてるかたの意見という事です。
思うところはありませんか? 自分でいぢって、皆さんと走られようと思いませんか?
書込番号:12593422
5点

純正オプションでは、この時期ですと、グリップヒータですかね。
あとは、純正オプションではないですが、HRCのハンドルアッパーホルダです。
コレ見た目だけですけど、、、(笑)
書込番号:12593649
3点

さしたてさん こんばんは
解決済みのスレですが、こんなアンケートもありますよ。
http://shikinotsuri.sakura.ne.jp/pcx/1msgenq/msgenq.cgi
書込番号:12596397
3点



愛車の走行距離も1万キロを超え、そろそろ最初のタイヤ交換が近くなってきました。
いつもお世話になっているホンダドリーム店に顔を出し
グリップは純正程度で構わないからロングライフのタイヤは?とオススメのタイヤを聞いたところ
「ミシュラン パイロットアクティブ」を奨められました。
実際にこのタイヤを試された方の御意見を伺いたいのですが、ライフ・使い心地は如何でしょうか?
またこれ以外にロングライフでオススメのタイヤなどありましたら御意見頂きたいと思います。
ほぼ通勤に使用しますので雨天時やコーナーでのグリップは純正品程度あれば問いません。
長文失礼しました。_(._.)_
0点

大田ぽちさん
ロングライフでのお勧めで「ミシュラン パイロットアクティブ」とのことですね。
残念ながら、このタイヤは使用したことがありませんが
私のお勧めは、普通に「ブリジストンのBT−45」です。
何と言っても、安いです。
ミシュランの3割安くらいでしょうか。
安いということは、その分早く次のタイヤに移行できるということで、
ギリギリまで使用する高いロングライフより、安めの普通タイヤで早めの交換の方が
グリップも安定してると信じています。
BT-45は雨でも安定して、不安はありませんよ。
俗に言う、優等生タイヤです。
後は、性能以外で言えばパターンですね。
BT−45は、ハッとするパターンではありませんね。
これは、好みの問題かな。
書込番号:12588997
0点

大田ぽちさん
私はミシュランファンの一人ですが、今ならこれがトレンディー
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20110121
私が利用している店では、パイロットアクティブはこんな値段です。
交換工賃は、1本あたり¥2100。
http://t-tomas.net/?mode=cate&cbid=228455&csid=6&sort=p
書込番号:12589107
0点

アクティブは履いた事が無いですが、海外製のバイアスタイヤは国内メーカーに比べると
コンパウンドが硬めでタイヤ剛性が高いので持ちは良いですがグリップは少し劣りますね
国内メーカーのバイアスタイヤならGT501かBT-45のどちらかです
個人的にはGT501の方が好きかな
あと、ラジアル化するならGPR-200とかの選択肢も出ますがバイアスに比べるとラジアルは高いですからね
書込番号:12589950
2点

F110/70-17,R140/70-17意外と選択肢が少ないのですね。
バイアスならMichelinPilotActivも良いですが、「@とやまん」さまお勧めのBridgeStoneBattlaxBT-45も良さそうですね。
峠を走るならラジアルが楽しい気がしますけれど「自然科学」さまお勧めのMichelinPilotRoad3はリアにサイズが無いので無理矢理150/70-17履くだけの価値が有るか充分検討なさる必要が有ります。F120/70-17新発売でフロントだけ履いてみてサイピングの効果を体感します。
BattlaxBT-92RADIALなんて如何でしょうか? http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/battlax/bt92.html
タイヤは命そのものですから走りをカバーして余りある高性能のものを選ばれた方が良いと思います。
街乗り専用でショルダー使うことが全くないならハイグリップタイヤは不要ですが、スタバのコーヒーを自販機の缶コーヒーに換える程度でバイアスをラジアルに履き換えられるなら、試してみる価値は必ず有りますのでお勧めです。
書込番号:12592667
1点

こんばんは
お手ごろな価格で、純正チックな普通スペックとの事・・・・
IRCのRX−01なんて如何でしょう?
http://kakaku.com/bike_goods/ss_0008_0009/0056/?query=140%2f70-17%20&act=Input
自分のDトラッカーXでは、標準指定タイヤですからライフもそこそこイケるはず
乗り始めてから3000キロ程ですが、目立つ磨耗も無く、変に滑ることも無く・・・・です
書込番号:12592812
1点

毎度亀レス&まとめレスで失礼します。
>@とやまんさん
BT−45ご紹介ありがとうございます。安いのは魅力ですね。
安い分減るのも早いというのであれば私はNOです。手間と時間が惜しいので。申し訳ありません。
純正(ブリヂストン G601(F)G602(R))よりもロングライフであるということなら候補に入れて考えたいと思います。
パターンはどうでもいいです。全く興味ありません。
>自然科学さん
パイロットロード3ご紹介ありがとうございます。
しかしながら現在未発売とのことで製品情報が、メーカー発表の物しかないのは躊躇してしまいます。
私も前車KLE400でずっと「ミシュラン シラック」を履いていたのでミシュランは好きなんですが。
販売価格情報もありがとうございます。
>ヤマハ乗りさん
GT501ってダンロップですかね?ドリーム店の担当者もそんな銘柄を言ってたのですが、
カタログに見つけられなかったらしく「生産終了しちゃったかな?」と言ってたのですが。
ラジアル化は視野に無いわけではありませんが、ライフはどうなんでしょう?
ロングライフであれば候補に入れたいと思いますが、ドリーム店の担当者は薦めたがっていませんでした。
>ViveLaBibendumさん
BT−92ラジアルご紹介ありがとうございます。
上にも書きましたがラジアルでも私的にはOKです。ライフはどうなんでしょうか?
命も大事ですが、峠は攻めずに通過するだけですので、私はライフが最大のポイントです。
値段が少々高くても交換サイクルが長くなるならOKです。
・・・パイロット アクティブ使っている方情報お待ちしています。
否定的な意見でも構いませんので。
書込番号:12592994
0点

>VTR健人さん
毎度レスありがとうございます。
IRC RX−01ご紹介ありがとうございます。
でもライフ情報は無いようですね。
純正と同程度のグリップでロングライフというのは贅沢な望みなんでしょうかね?
上にも書きましたが、ミシュラン シラックはお気に入りだったんです。
書込番号:12593151
0点

「VTR健人」さまごめんなさい。
IRCのRX-01はNinja250のOEMタイヤで、やたらと接地感の稀薄なタイヤでした。
「どらむすこ!」さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12092465/ にもコメントしてありますのでご参考までに。
120kmph巡航40分でトレッドが剥離したのは単にそのタイヤが不具合だったのでしょうが滅法雨に弱いので無印RX-01はお勧め出来ません。
「レーススペックなハイグリップタイヤ」RX-01 SPEC Rなら試す価値有るかもです。
ところでOEMタイヤはBridgeStoneのG601/602でしたか。
一般論としてラジアルタイヤは接地面の変形がバイアスタイヤより強い分だけ減りが速いと言われるのでロングライフ第一ならバイアスを選んだ方が無難でしょう。
BT-45がベストのような気がします。
SIRAC良さそうなんですけどサイズが無くて試せないんですが…
タイヤの減りは乗り方次第、小生stバイは乗車重400kgでF110/80-19が3万km、R150/70-17が2万kmほぼ銘柄によらず長持ちしますがショルダーまで満遍なく使ってのことです。
今回VTR乗りのブログを幾つか閲覧してみましたがDunlopTT900GPを前後2,800kmで坊主になさったツワモノが(笑
ジムカーナ走りしないと有り得ないでしょうけれど…
書込番号:12593938
0点

おはようございます
ViveLaBibendumさん
>IRCのRX-01はNinja250のOEMタイヤで、やたらと接地感の稀薄なタイヤでした。
そうなんですかぁ〜
私には、軽快なタイヤに感じられます
【PCXの標準IRCは酷評が多いですが、RX−01ではありませんよねぇ】
大田ぽちさん
『rx-01 インプレ』等の項目で検索してみて下さい
もちろん、他の銘柄も同様にです
色んな方の感想が見られますよ
書込番号:12594379
2点

>ViveLaBibendumさん
120Km/h走行時にトレッドが剥離。恐すぎます。良く御無事で。。。
ラジアルよりバイアスがお奨め。了解しました。
>VTR健人さん
色々検索したところ、BT−45やパイロットアクティブは候補として考えたいと思うようになりました。
おそらく3〜4月頃の交換になると思うのでもう少し悩んでみます。
書込番号:12598248
0点

こんばんは。
>ViveLaBibendumさん
>一般論としてラジアルタイヤは接地面の変形がバイアスタイヤより強い分だけ減りが速いと言われるので
>ロングライフ第一ならバイアスを選んだ方が無難でしょう。
逆じゃないですか?
http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/option/index.html
以前、メッツラーのカタログにベルテッドバイアス構造の説明で、
低速時、高速時のタイヤ断面変化の図が出てました。
バイアス構造は高速時には遠心力でタイヤセンターが尖がった形状になります。
ラジアルはベルトがタイヤ変形を抑え、通常の断面プロファイルのまま、
しなやかなサイドウォール(ラジアルカーカス)が上下に平行移動します。
低速時、高速時共、接地面形状は一緒です。(変化無し)
>大田ぽちさん
私も以前はバイク通勤、ツーリング等で、年間2万`ペースで乗ってました。
(ZZR250、ブロスP1)
毎年タイヤ交換です。片っ端から色々なタイヤを試してみました。
ダンロップGT501、ブリヂストンBT45が宜しいのでは、と思います。
(安いし、入手し易いですし)
バイクのタイヤは、どれも1万5千`位で終わりでしたね。
(純正もリプレイスも)
リプレイスタイヤも、純正より長く乗れるより、
同じ寿命で、よりハイグリップの方に向いてるんじゃないでしょうか。(タイヤ開発の方向性が)
折角のチャンスですので、色々試されてください。
書込番号:12598683
1点

微ー痔ー図さま
ご指摘恐縮です。
一般的に、と前置きしましたのは同じサイズ同じコンパウンド同じ剛性にタイヤを仕立てた場合であって、現実には有り得ませんので不適切な表現でした。
同じラジアルタイヤでもスチールベルテッドラジアルとテキスタイルラジアルとで変形も耐磨耗性も異なりますので一概には言えませんね。
>以前、メッツラーのカタログにベルテッドバイアス構造の説明で、低速時、高速時のタイヤ断面変化の図が出てました。
>バイアス構造は高速時には遠心力でタイヤセンターが尖がった形状になります。
…同じ剛性ならバイヤスよりもラジアルの方が回転による変形に弱いことになりますがラジアルはサイドウォールを柔らかいままトレッド面を強化してあるので高速回転でも膨らんでしまい難いのでしょう。
>ラジアルはベルトがタイヤ変形を抑え、通常の断面プロファイルのまま、しなやかなサイドウォール(ラジアルカーカス)が上下に平行移動します。
>低速時、高速時共、接地面形状は一緒です。(変化無し)
…ラジアルカーカスがしなやかに上下することで路面に叩きつけられた瞬間に車重をサイドウォール方向に受け流して大きく変形するお蔭でグリップ力を増します。
ベルト強化で加減速による接地面の変形は少ないですがその分コンパウンドを柔らかくしてあるので減るのでしょうね。
静置状態と走行中との接地面の変化はラジアルタイヤの方が少ないと言えますが、バンクするコーナーリング中はサイドウォールが薄くてしなやかなラジアルの方が変形が強くてその分更にグリップ力を増すのでしょう。
ラジアルの方が転がり抵抗が少ない、とURLを貼って下さったBSのカタログにも有りますが、最近のラジアルがトレッドを強化してあるからで2輪用初期ラジアルは剛性が弱くて…昔語りをしても仕方無いですね。
言い訳がましくなりますが、VTRの車重と想定される乗り手の攻め方で考えればラジアルの高剛性トレッドは必要ないのかと…それでメーカーも殆ど作っていないのでしょう。
タイヤは滑る時に減ることが知られていてグリップしている瞬間は減らないそうですからアスファルトにへばりつくようなレーシングタイヤの方が減りが遅い気もしますが実際には或る程度硬さがあって変形が抑えられないと早く減ってしまいます。
線引きは難しいですが車重と走りによって軽めのバイクにはバイアスが、重めのバイクにはラジアルが向いているように思います。
ご納得戴ければ良いのですが…如何でしょうか?
小生の認識が誤っていたら申し訳けありません。
因みに小生がMetzelerを愛してやまないのは、先ずサイドウォールの剛性が他メーカーよりも高いことです。
ホイルにタイヤを組むのに立ち会うとメカニック泣かせMetzelerのビードの硬さに呆れます。
小生は150kPaまでしか抜く気がしませんけれどキャラメルタイヤのKarooは50kPaまでエアを抜いてもサイドウォールの剛性だけで400kgのR1200GS-Aを支えられるとPirelliの営業さんが仰ってました。
またオフ寄りのタイヤの話ですが同じパターン銘柄のタイヤでもサイズによってバイアスだったりラジアルだったり同じラジアルでもフロント用がテキスタイルでリアがスチールベルテッドだったり、そのタイヤが装着される車輌の特性とライダーがどのような乗り方をするかまで想定して細かく変えている設計思想に畏敬の念さえ感じます。
天下のBSでもカタログを見る限りにおいてはそんな経費の掛かることはしていません。
逆に理想的多品種少量生産を続けたので経営不振に陥ってPirelliの傘下に入ったとも言えるでしょう。
同じサイズでもMetzelerのタイヤが高価なのは、こういうこだわりによる訳ですね。
ところでタイヤの減りを抑えるなら窒素よりも空気を充填した方が効果的です。
乱暴な話ですが4℃の水が気化すると体積が1244倍にもなるのでタイヤが温まると内圧がかなり上がります。
タイヤが冷えている時に適性空気圧にすると高速走行ではかなり空気圧が上がるので接地面積が減って磨耗し難くなる訳です。
但し窒素と異なり空気は抜け易いのでマメに空気圧チェックをする必要が有りますし、窒素を入れた場合に比べてグリップも悪くなるのでより安全運転を心掛けないと危険ですが。
テールスライドの連続ではタイヤ長持ちと相反しますし。
ツーリングに出掛ける前にガソリンスタンドに寄って給油ついでに空気を入れると正確なので励行してます。
書込番号:12599390
0点

GT501はカタログ落ちしてないですよ
近年のタイヤ性能向上でラジアルはかなり構造やコンパウンドの開発がされて
良いタイヤが多いですが、バイアスで開発されているのは一部レースタイヤ位で
ツーリングタイヤなどは昔のままであまり新化が無いです
ラジアル化はサスペンションの設定は見直しになりますが
最新のタイヤが履けるという意味ではメリットは大きいです
同程度のタイヤでもグリップは上がりますしライフもラジアルの方がすこし良いです
ただ、1万キロか2万キロに変わるとか見たいに大きくは変わらないですよ
あと、昔FZR250Rに乗っていた時はフロントTT900GPリアGT501のセットで使っていましたよ
ツーリングメインで使うとフロントのサイドとリアのセンターのスリップサインが同時期に出ます(笑
書込番号:12599660
1点

ViveLaBibendumさん
タイヤ剛性はメッツラーと言えど色々ですよ
ロードタイヤのサイドウォールの剛性は他メーカーと大差ないです
あと、ラジアルとバイアスの選択を分けるのは重量ではなく
受け止めるパワーと車体のサスペンション性能で分けられていると思った方が良いです
軽量級ですがNSR250RやWR250Xはラジアルですし重量級でもW800やV-MAXはバイアスですよ
書込番号:12599732
2点

VT250ゼルビスでIRC/RX-01(Spec R)履いていますが、グリップ悪くないですよ。
他の方もおっしゃってますが、むしろ軽快性(旋回性能)が向上する特性なので、
VTRの様なコンパクトスポーツスタイルのマシンではオーバーステア(切れ込み)に注意です。
寝かし込み過ぎてイン側に突っ込まない様にご注意下さい。
因みにGT501からの履き替えです。
コーナリングの応答性が劇的に向上しました。大袈裟でなく。
書込番号:12600995
1点

皆様 こんばんは
こんなにレスを頂いて恐縮です。
>微ー痔ー図さん
情報ありがとうございます。色々試された結果GGT501・BT−45がお奨めですか
ちなみにどれくらいの距離もったか情報頂けるとありがたいです。
値段は安いに越したことはありませんが、安くなくても良いです。
極端な話、ライフが2倍なら値段も2倍でいいと思ってます。
>ヤマハ乗りさん
GT501現役了解です。
>鉄騎、颯爽と。さん
GT501とRX−01両方試されているんですね。
どれくらいの距離もったか情報頂けるとありがたいです。
>皆様
気を悪くされると申し訳ないんですが、
まともに走れないほどグリップが悪いという事でなければグリップは普通でいいです。
それよりも休みの日の時間を整備に費やす時間が惜しいです。
ですのでロングライフに拘ってます。
_(._.)_
書込番号:12601588
0点

こんばんは
度々スミマセン(汗
こんな記述がありました、参考になれば・・・・
http://sunbeamred.blog47.fc2.com/blog-entry-175.html
http://oichi250.blog41.fc2.com/blog-entry-91.html
http://blog.livedoor.jp/balius_a1/archives/51695839.html
私には、どれを選ばれても普通に走る分には、大きな違いは無いように感じられます
自分の感覚では、RX-01で12,000kmも持たせた!?・・・・・・と云う記述の方に、非常に驚きました
書込番号:12602314
0点

こんばんは。
>ライフが2倍
有りませんよ!(笑)
どのタイヤ(スポーツ&ツーリングタイプ)でも、1万5千`前後でしたよ。(私の走り方だと)
ハイグリップタイプのモノだと、1〜2割ダウンって感じでしょうか。
昔あった、メッツラーME・Z2、ピレリドラゴンGT等は長持ちでしたけど。
(廃盤ですし、VTRのサイズは有りませんでした)
個人的には、ダンロップTT900GP、ブリヂストンBT39のハイグリップタイプのモノが御薦めなんですけどね。
(大田ぽちさんの御考えを考慮しなければ)
雨の日の安心感が一段上に感じます。(GT501、BT45より)
通勤時には重要だと思うんですけどねぇ・・。
持ちが1〜2割ダウンしちゃいますけど・・。
書込番号:12603063
0点

ヤマハ乗りさま
車重というより使い方なのですね。
世話になってるBMWディーラーでは同じプロファイルならオンロードタイヤもBSやMichelinよりMetzelerが圧倒的に組むのが大変だと言ってましたが先入観ですかね。
確かにサイドウォールの剛性を高くしすぎるとショルダーのグリップが悪くなりますし…。
鉄騎、颯爽と。さま
Ninja250新発売すぐにRental819借りてタイヤのトレッドは剥がれるわシフトペダルは根元から折れるわで2日で僅か1000km走っただけで壊れるなんてとんでもない!ってメーカーにクレーム入れたんで、もしかすると内緒でマイナーチェンジしたのかも知れませんね。
確認してませんが当時SpecRは無かったと記憶しておりますし今ではSpecRがOEMになってるのかも知れません。
車輌価格も値上げされてますし次にKAWASAKIショップに行ったらサイドウォール見てみます。
VTR健人さま
トレッド幅を一覧表になさった方のブログが気になりますね〜BT-45が前細めで後太め、これは参考になります。
タイヤの前後どちらが早く減るかは乗り方によるようですが小生は前の方が長持ちなので…
辿って行くと幾人かの方々がIRCのクイックなハンドリングは棄て難いと仰ってます。
確かにNinja250は顔を向けた方向に勝手に曲がって行きました。
あの日はZZR1400とDucatiMonster1000と乗り比べたのですが250ってサイズはこんなに体重移動不要だったっけ?と思う程。
Ninja本体のサスが素晴らしいのかと思いましたがリアのトレッドが狭く設計されているRX-01タイヤの特性だったのかも知れませんね。
大田ぽちさま
これだけ皆さまタイヤに興味津々ということなのでしょう。
何せ接地しているのはタイヤだけですのでどんなにエンヂンが高性能でもブレーキが良くても挙動を決定付けるのはサスとタイヤですので。
ところでVTR現車観ました。
OEMのG601と602改めて見ると良いパターンですね。
写真で見るとパッとしませんがグランドエリアとシーエリアのバランスが絶妙というか滑り出してもコントロールし易そうだし砂利道でもエッヂが利きそう。
昔試乗した時に余りにも本田らしいというか挙動が自然で面白みが無い(失礼)ので2ndバイクにすることはありませんでしたがタイヤが優等生だったこともあるのでしょう。
本田夢東浦和の試乗コースではバンクさせて出来るだけ鉄板やペイントに乗ってみるように心掛けていますが滑り方が予測通りで安心でした。
別のタイヤを履いてみたいとお考えならあまり冒険せずBT-45が良いのではないかと改めて思います。
いずれにしても乗り方が全てのように思えて来ました。
1万kmもたないよ〜!って聞いたタイヤ履いて2万kmもちました。
あんまり直線走っていないというかエッヂまで満遍なく減らしてると当然もちますからね。
ただBSのBT-023が021の30%増しのロングライフになってるとメーカーが公言する通りタイヤによってライフが異なるのも事実。
ひとつの銘柄を3000kmで坊主にするひとがいると思えば1万5千kmもたせるひともいる訳で…
あんまり参考にならずに申し訳けありません。
皆さま小生の拙い経験に突っ込み入れて下さいましてありがとうございます。
良い銘柄が見つかりますように。
書込番号:12603218
0点

皆様 色々レスありがとうございます。
大分スレッドも伸びたようなので〆させて頂きます。
パイロットアクティブにて4万キロもちそうとの記述を見つけまして心の中でほぼ決定しました。
http://imp.webike.net/commu/article/0108650/
書込番号:12606451
1点

大田ぽちさま
解決済みのところに恐縮です。
タイヤは減れば減るほど早く減るので4〜5万kmもちそうだなんて、にわかには信じ難いですが、Michelinの4輪用タイヤを8万kmもたせるお客様がいらっしゃったので、あながち絵空事ではありません。
数年後でも結構ですので感想を是非こちらでレポートなさって下さい。
お気に入り口コミから外さずにおきますので、どうか宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12608102
0点

解決された様ですが敢えて書き込ませて頂きます。
お尋ねの件につき。
GT501は約15,000kmでリアにスリップサインが出てお役御免となりました。
普通並の寿命かと思われます。
RX-01は半年ほど前に交換したばかりで、まだ5,000km程度なので未検証です。
無印よりコンパウンドが柔らかいらしいSpec Rですが、
パターンを見る限り極端な摩耗は見られません。
こちらも普通並に12,000〜15,000kmくらいは持ってくれると踏んでいます。
書込番号:12611892
1点

おはようございます。
>ViveLaBibendumさん
四輪用で8万キロ、すごいですね。理想的です。
私自身が忘れてしまうかもしれないのでお約束はしませんが報告したいと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
どちらも1,5万程度なんですね。情報ありがとうございます。
勿論乗り方により差が出るのでしょうが参考になりますありがとうございました。
書込番号:12612973
0点



この車種の購入を検討しています。実証実験時のETCを所有しているので出来ればこれを使いたいのですが、取り付け実績ある方おられますでしょうか。結構大きいのでとくに本体側の取り付けスペースがあるか、憂慮しています。
0点


たぶん、リアシートの中には納まると思いますが実験用の車載機はセットアップ出来ないので
前の登録内容のまま走ると不正通行と言われるかも知れないですよ
書込番号:12583549
1点

オギパンさん、情報ありがとうございます。
リヤシート下のスペースに入りそうですね。ちょっと安心しました。
ヤマハ乗りさん、情報ありがとうございます。
確かに所有者以外の再セットアップは出来ない旨事務局のHPに記載がありました。現在は私が所有者で譲渡手続きも済んでいるので再セットアップは出来そうですが、実際再セットアップした人のサイトを見ると手続きが面倒なようです。
(申し込みをするとセットアップ情報が書き込まれたセットアップカードが送られ、挿入、通電で書き換わるらしいです。それじゃすぐ取り付けできない??)
非常に参考になりました。
書込番号:12584063
0点

07〜11年式でお考えでしたら恐らく収まると思いますが06以前は微妙ですね・・
06以前のタンデムシート下は思いのほか狭いです
(以前仲間が所有してましたが普通の別体型ですら斜めになってましたから・・・)
書込番号:12585515
1点

一応、モニター器は最初の登録の時に譲渡、転売禁止の誓約書書いているのと
所有者では無くてモニター登録していた人以外はセットアップ出来ない事になっていますが大丈夫かな
それと、取付は再セットアップしなくても出来ますが、ETC車載器の再セットアップは
オルセへの上納金?等も有るので登録店でのセットアップになりますよ
書込番号:12585653
0点

予算の関係から06以前になる公算大です。
その場合リヤシート下には収納出来ないかも知れませんね。
現在乗っているCBR1000Fではバッテリー左のスペースに宙づりで配置しています。
参考までに写真を添付します
こんな感じでどこかスペースあるといいのですが。
あとは本体を分解するか。ケースだけ大柄で中身は小さそうです。
商品版が4,5万する故、せっかくhidoからタダでいただいたブツなので何とか使いたいと思います。
書込番号:12588364
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
2010年式のSBに乗っており、全くのノーマルです。
ほとんど、ツアラーのような乗り方しかしないため、全体的に快適な走行ができるように前後サスのイニシャル調整をしたいと思います。
メカに詳しくないので、前後とも1段階づつ、ソフト側に替えるような感じで大丈夫でしょうか?当方の体重は75kgほどです。
0点

あなたの快適な速度域などが分りません・・と各個人で乗り方にも癖がありますし
自分で少しずつ変化させて これだ! ッて所を探すしかないと思うけど・・
普通の人が全体的に・・ってテストライダーならともかく
はっきり行って自分自身に余程の感性(ものさし)が無い限り これかな?って程度しか分らないと思いますが
人の書き込んだの見てやると、先入観が邪魔して本当の処が分らなくなります。
感性に頼る物は人のいうとおりにすると洗脳される傾向あります。
とどのつまり、よく使うところでの標準の感じ大事にして・・工具もって走りながら試行錯誤、少しずつ変化さして楽しみながら自分で探す方が良いと思います。
注意する事では、前後同時に変えない事!
一つずつやって、動作を確かめながらする事です。
書込番号:12579311
2点



CB1100のタイプUに乗っています。
身長168cm、体重60kgですが、リアサスが固いような気がします。
みなさんはプリロードの調整とかはされてるのでしょうか?
このぐらいなら最弱がいいよ、とかやっぱり標準で十分とか
意見があれば参考にしたいので、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

>SPEEDFOUR様
初めましてこんばんは。11年1月11日に納車になったばかりですが、私も固いと感じましたので最弱にしています。
のんびり走るのと、慎重159.4cm、体重60kgで股下68cmと超ド短足で、足着き性向上も兼ねてフロントもリアも最弱にしています。へたって来たり、好みが変わればプリロードを変更することも考えています。
現在の沈み込みと足着きは写真のような感じです。
書込番号:12565276
4点

予備自衛官さん
早速のお返事ありがとうございます。
写真もとても参考になりました。
確かに私も微妙にかかとがつかなくて落ち着かないって言うのもあります。
参考にさせて頂きます。
書込番号:12566719
0点

当方の車両は以前からF、Rのイニシャルプリロードとリバウンド弄ってます。
とりあえずリアのイニシャルプリロードを弱めて乗ってみればいいかもですね…
リアのイニシャルを弄ればリア下がりの状態になります
ただリアが下がりすぎるとギャップなどで跳ねる 傾向にあるようですし、倒し込む際に余計な重さを感じたりもします
私はこの車両を乗ってないのでこれ以上の言及はさけますがm(__)m
今年のビッグマシーン2月号サスセッティングと 各アジャスターの機能が掲載されてますよ。
一度ご覧になられては?
書込番号:12568444
3点

こんばんは
サスペンションのセッティングって難しいですよね
乗り手の体重やポジションから始まって、乗り手のクセや好みまで影響するしね
でも、一番厄介なのは・・・・
自分自身の感覚だったり(~_~;)
前回良いと思ったセッティングが、今回はしっくり来ないとか
試しに、誰かの意見を聞こうにも、他人は他人・・・・セッティングが同じである筈も無く(>_<)
自分の場合は、前後のプリロ−ド・ダンパ−を全て開放させて全抜き状態に、一番自由に動く状態にします
それで、暫く乗ってみる
コレは、サスペンションの慣らしにもなります
馴れてくると、色々不満な箇所が出てきます
それを一つずつ潰して行く
調整するときには、同時に2箇所は動かさない
それと、必ずメモに設定内容と感じた感想を残します
先にも書かれていますが、たまに雑誌等に特集が組まれます
サスペンションの何処を触ると、何が変わるのか・・・・
どうする為には、何を触るのか・・・・・
追伸
雑誌などに出ている特定車種の『プロライダ−おススメセッティング』は、ある程度のスキルがある人じゃないと楽しくは無い・・・・・・かも知れません
書込番号:12568672
2点

まもなく11ヶ月になります、小生170cm 60kgですが中にしています。
普通に乗っていてあまり不自由さがないので納車時のままです。
ワイディングロードを走りこむ時と街のりでは違うと思いますが、困ったとか、STEPをすりすぎて・・などはありません。
この手のバイクは気にしないです。
書込番号:12569643
1点

SS450さん、VTR健人さん、tatechanstandさん
お返事ありがとうございます。
悩みますねぇ、大型バイク歴5年、CB1100は去年の8月から乗っていますが
いまいちサスのセッティングがわかりません。
CB1100の場合はいじる所がほとんどありませんが、
みなさんの意見を参考にとりあえず最弱あたりから試してみます。
でも寒いのでもう少し暖かくなってから...
書込番号:12569806
1点

友人とぶらりと立ち寄ったレットバロンに試乗車があったので跨っただけですが、
乗り易そうでした。
試乗してもいいよと言われましたが、あいにくと二人供大型免許がないもので・・(汗)
足着きは良く、友人も私も足はペッタンコで取り回しは楽そうでした。
身長は友人が176cmで私は180cmで体重は供に80kgでプチメタボです(笑)
書込番号:12572320
0点

伊江門さんもお返事ありがとうございます。
この前の日曜日は暖かかったので久しぶりに乗ってみましたが、
やはりしばらくはノーマルの状態で乗ってみます。
また春になればツーリングなど出かける機会が増えると思いますので
その時でもいろいろと考えてみます。
書込番号:12633715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





