
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2011年1月31日 18:43 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月5日 08:58 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月23日 22:07 |
![]() |
43 | 16 | 2013年11月8日 13:46 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月12日 20:05 |
![]() |
33 | 8 | 2011年1月25日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXのオーナーの皆様、こんばんは。毎日寒い日々が続いておりますが、お元気でしょうか?地域によっては、冬眠されたPCXもあることでしょうね。毎日運転していて何か変わったことはありませんか?こちらは、バッテリーが上がることもなく、アイドリングストップもバッチリ効いております。寒さのためにスピードが出せないので、安全運転もできております。皆様の近況等聞かせてもらえれば幸いです。\(^o^)/
0点

グリーンさん こんばんは
茨城在住ですけどここのところ毎日晴れ日が続いております。
昨年末からキツネ色に焼けた(全く問題なし)標準プラグをイリジュウムに変えておりますけど、厳寒期は特に良いようですよ。この時期でも48〜49km/Lはウソみたいです。
書込番号:12564653
2点

グリーーンさん
「ー」が1本抜けておりました。
大変失礼しました。
書込番号:12564688
0点

昨年末に購入、一ヶ月が経ちました。走行は寒いので300強ですが・・・
タイ仕様を買いカラーリングが好みではないので国内風にカスタムをしていました。
先週やっと仕上がりました。http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/
一度もメットインを使ったことが無かったのですが、アライのSZシリーズ(ジェットタイプ)を入れようとしてシート裏を押し付けながら無理やり閉めるという感じです。
3日目にカスタムシートに変えてしまったので純正のときどうなのかを知りません。
そんなものなのでしょうか?
書込番号:12564899
1点

グリーーンさん
こんばんは。
8月から乗り始めて半年が経過しました。走行は7500kmを超えたところです。
別段、不調はありませんが、リアタイヤがそろそろ終わりそうです。
せめて10000kmはもって欲しかったのですが、、、このペースだと年間2本かぁ〜
toku110さん
私はSHOEIのX−9 Lサイズですが、シートをそのまま下ろしただけだと
若干隙間が開きますので、同じように押し付けて閉めています。
書込番号:12565560
1点

こんばんは。
7300km絶好調です。外気温1℃ですが問題なし。
(問題なのは搭乗者の方。。。)
最近トルクカムとウェイトローラーを変更しましたので、
ますます快調です。
タイヤはなんとか1万km行けるかな。。。微妙です。
相変わらずタイヤの種類が選べないのが不満です。
13インチ化する気力がありませんので他社待ち状態。
変わった事といえばシグナス用のリアショックが
取り付けられる事を知ったことでしょうか。(↓参照)
http://www.wakataku.com/2011/01/pcx_26.html
実際に取り付けに立会いましたのでいけます。
エアクリーナーに当たる当たらないで種類は限られる場合もあります。
これで選択肢が広がるのでかなりいい感じです。
toku110さん>
HP拝見させていただきました。あのスクリーンを取り付けられたのは
初めてみたので参考になりました!有難うございます。
カスタムシートは純正加工のものですか?
ネットで見るタイ製のものは「純正をもとに、、」というもの以外、
形状が違っていてメットインの深さが無いらしいですよ。
純正もそれほど深さはないので、
メットによっては押さえつけながらになります。
書込番号:12566316
1点

早速の返信ありがとうございました。
皆さん、本格的に改善されている方ばかりで頭が下がります。_(_^_)_
湯〜迷人さん
イリジュウムプラグですか?今後の参考にさせていただきます。
toku110さん
タイ仕様とはわからなくなるほどにカスタムされましたね。メットの収容ですが、純正でも同じようなものです。私もジェットタイプのメットを使用していますが、よほど上手に収納しない限り、押し付けながらになりますね。
sc160さん
リアタイヤがそろそろ終わりそうですか?私も8月から乗っていますのでチェックしてみます。
kuronekoAさん
トルクカムとウェイトローラーを変更されたのですね。どのように改善されたか教えていただけると助かります。また、リアショックの情報も興味があります。私も凹凸時のショックが嫌で改善したいと思っています。
書込番号:12568869
0点

sc160さん、グリーーンさんやはりメットはあたってしまうのですね。
正直メットインは見た目は大きかったのですが深さに問題ありですね。
前に乗っていたGSRは十分な容量があったので後発のPCXのは正直いただけませんね。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/のGSRのところにオープン時の画像があります。
多分2型以降はシート下の部分がエグれたりしてでも対応しない限り使い勝手がいいとはいえませんね。現状ではかなり押し付ける感がありメットの傷ができるのは時間の問題です。
kuronekoAさんあのスクリーンはヤフオクで6000円前後のものだったと思います。
タイで販売されているものが結構手に入るのでPCXはいい環境です。GSRの時はネットで知り合ったタイの方とメールで直接お願いしていましたがPCX用は日本の方も商売しています。
ただ一点 タイ製といわれている商品は品質が正直あまりいいと思えません。
例えると、スクリーンは若干の歪みあり、日本品質では完全に不良品です。かなりの抵抗があるものを取り付けする状態です。またリアウインカーカバーは貼り付けですが形状がぴったっり合わずかなり浮いてしまうので2mm厚の強力両面で取り付けましたがそれでも浮きが目立ちます。それ以外にも純正の茶色のところを代えたパーツも大きさが規定外の状態でかなりの取り付けに無理をしてつけるような常態です。
あまりタイのパーツは信頼して買わない(こんなものかの諦めの精神)が必要です。
書込番号:12569272
2点

toku110さん>
どうも有難うございます。「タイのパーツは信頼して買わない」
確かに;特にネットでは現品を見れませんしね。。。
日本品質を求めちゃダメという感じですね。
自分が付けてるガーニッシュもバリが普通にあります。
遠目では見えませんが;
PCX本体(日本仕様)の方は埼玉なり熊本なりで検品しているとの
噂を以前目にした気がしますので、その辺はあんまり心配してません。
国内で検品している方の雇用を考えると、少し高くても日本仕様にして
よかったかなと思っています。
バッテリーのヘタリもなくて今のところ調子良いですよ。
グリーーンさん>
タイトルクカムとウェイトローラーはBlogにも書いたのですが、
先に試された皆さんの書き込み通りです。
以下素人眼ですが、、、
最大2万円ぐらいかかりますが、もし
「周りの流れにのれなくて不満」とかあるなら、
変更する事をオススメします!
スタート時の鋭さはありませんがよわkmぐらいまでは
ISをしてようがスルッと行きます。ぬわわkmまでが遠い感じです。
(但125cc並?だと思いますので過剰に期待しないで下さい)
最高速度は変わらず、ベルトかプーリーを変更すると
伸びるらしいですが受け売りです。(WRを軽くしても変わらないとの事)
欠点もあります。
低速時に強めにかかるエンジンブレーキが無くなります。
自分は峠の坂を下る時に重宝していたので寂しい限りです。
多分ベルトのもちも悪くなるし、燃費も落ちるかもしれません。
因みにノーマルマフラー時の感想です。
ノーマル状態で上記のように弄らず、気持よく走るを目指すなら、
SP忠雄のマフラーを付けるのが良いとオフで会った方々から
聞きました。タイ仕様に近いならWJのものが良いらしいです。
リアショックは
着けているPCX用YSS別体のものは
わざとローダウンみたいにしています(足付き良好、ヘタルのも最速?)。
上手い具合に跳ねを抑え込みます。その辺はさすがです。
中距離用に柔くして乗っているという状態です。
スポーツ走行?にはまったく向きませんが;
書込番号:12570101
2点

kuronekoAさん、補足ですがタイの車両はまったく不都合はありませんでした。
車両ではなく、オクで売っているタイから送られてくる純正と歌っているものやメッキなどのパーツは日本では売れないような粗悪品もあります。クリアランスがめちゃくちゃです。
あくまでもオクのタイパーツのことですので。
SP忠男のトルク感などはスカブーに乗っていて着けていたのでよくわかります。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/HP/sky-top.htm
PCXもと考えていましたが通勤の足と思って購入し、デザインを崩したくないので純正で満足しています。(タイ仕様は谷がなくそれほど不満を感じていません。)
ライコなどでキャンペーンで15〜20オフの時がお勧めです。
書込番号:12571729
1点

グリーーンさん こんにちわ。
駆動系ノーマルで現在燃費が40km/Lぐらいですね。
イモビをつけてるからバッテリー上がりを心配しましたけど全然問題なく走れています。
湯〜迷人さんのイリジュウムプラグがものすごく気になります。
私も交換してみようかな。
奈良のアップダウンが激しいところに住んでいるので燃費は向上しないかもしれませんが。(笑)
ドレスアップは大体終わったのでこれから駆動系の方を改造していこうかなって思っています。
書込番号:12572403
1点

>湯〜迷人さんのイリジュウムプラグがものすごく気になります。
NGK CPR7EA-IX9を1600円で購入しましたけど、普通のプラグに比べると高いですね。
明日、大寒波が日本列島全体に襲来する予報の中、つくば市から横浜・都内往復250km程走りますけど夜明け前の一番冷え切った時間帯から出掛けますのでそれ程燃費は伸びないかもしれませんね? 準備だけは万端です。
書込番号:12572637
2点

PCXのオーナーの皆さん、こんばんは。今回は、近況をお尋ねしただけでしたが、また、質問攻めをするかもしれませんので、その時はよろしくおねがいします。
kuronekoAさん
ご親切に教えて頂きありがとうございました。なるべくノーマルで乗るつもりではありますが、皆さんのレスを読ませていただいていると、改善やカスタムをしたくなります。
湯〜迷人さん
>つくば市から横浜・都内往復250km程走りますけど
もしよろしければ、燃費やエピソード等をUPしていただければ幸いです。
書込番号:12573127
0点

追伸です。
今日、50何年ぶりに火山灰が降ったとのことで、PCXが灰だらけになりました。
もちろん、車も街も全てが灰だらけになりました。生まれて初めての体験でした。
書込番号:12573151
0点

グリーーンさん こんばんは
噴火による火山灰が酷くて大変ですね。
早く収まってくれることを念じております。
>もしよろしければ、燃費やエピソード等をUPしていただければ幸いです。
簡単にご報告を・・・
今朝6時に茨城県つくば市の家を出発しまして横浜にあります竹家食堂へ向かいます。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140212/14022907/
注文しましたのは高さ20cmはあろうかと思います「ねぎとろ番長」です。「番長」のネーミングは横浜ベイスターズにいました三浦大輔選手から採ったそうです。
次に向かいましたのは大田区にありますコーヒー色の温泉です。ここ大田区にはコーヒー色した温泉が多いんですよ。早朝の出発でしたのでバイクで冷え切った体には凄く心地よかったです。
その後、浅草や東京スカイツリー等を見物してお昼は上野にあります「肉の大山」でステーキとハンバーグを各290円でいただきました。今日29日は「ニク」の日で格安!
http://www.ohyama.com/nikunoohyama.html
さてさて今回の燃費ですが・・・
まだ暗い氷点下の外気温での出発でしたけど、デジタル燃料系の1つ目が消えたのは何と94kmの時でした。これは50km/Lオーバーは堅いな・・・と都内に入ると殆どの信号に引っかかり、帰りも都内を抜けても渋滞は続きましたけどアイドリングストップの効果は絶大ですね。こんな最悪な条件でも47km/L台でした。オマケに今回は首都圏を走りますので上下プロテクター入りの重装備に胸部プロテクターも着けておりましたし、オーバーパンツ、ロングブーツなどを含めると10kgはあったと思います。そう考えると立派な数字ですね。その分温泉での脱着が大変でした(笑)
書込番号:12578035
1点

湯〜迷人さん、こんばんは。
わざわざご丁寧なご報告ありがとうございました。
ツーリングを楽しまれている様子がよ〜く伝わってきました。
よい景色を見て、美味しいものを食べて、冷えた体を温泉で癒す。
なんて、贅沢な過ごし方でしょう。羨ましい限りです。
たぶん、全国で1台のイエローのPCXは、街ゆく人々から注目されたことでしょうね。
また、教えてください。\(^o^)/
書込番号:12587313
0点




下記は「ジャイロキャノピー 塗装」 で検索した結果です。
塗装をし直してるサイトが多々有りますのでご参考まで。
良い色が見つかるといいですね。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A1%97%E8%A3%85&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:12568844
1点



PCXの納車から1週間のPCX初心者です。
いろいろなHP等を参考に、ハンドルウエイトを交換したのですが、かなり手こずってしまい、ねじ山が若干なめてしまいました。
とりあえず取付は済んだのでいいのですが、ネジの塗装?もはげてしまい、見栄えもよくないので交換したいのですが、HONDA純正部品での型番?が分かる方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
部品を手配するに当たって、どちらで発注されるのでしょうか?
ネット?
店頭??
ご自身で品番を調べて発注して・・・・ 万一、誤品だった場合、一般的には返品は嫌がられます
下手すると、『コレは、アナタが調べた品番ですよ』とあしらわれる・・・・・かも
先方に、『コレを!』と調べさせて発注すると、誤品の責任は店舗側に在りますので、取り返しが利きますよ
品番や金額は、購入店やホンダドリ−ム店などで教えて貰えるハズなのですが・・・・
書込番号:12551492
0点

>品番や金額は、購入店やホンダドリ−ム店などで教えて貰えるハズなのですが・・・・
確かにそのとおりですね。
わかれば自分でネットで注文しようと思っていたのですが。
店に聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12551858
0点

pcx初心者さん、はじめまして。
久しぶりのレスです。私も、ネジヤマを駄目にした一人です。この板で、ネジが固いのを聞いていたのですが、ドライバーで不用意にやってしまいました。でも何でもプラス思考でいきましょう。自分の場合、ナフコでステンレスのネジ(1本35円)に交換しました。カスタマイズパーツに交換する際も、ステンレスのネジに交換すると錆びなくてよいですよ。参考になれば幸いです。
書込番号:12551978
2点

返信ありがとうございます。
なるほど、ステンレスのねじですか。
ハンドルウエイトをシルバーに代えたので、ステンレスなら調和しそうですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:12552060
0点

ついでにナンバープレートのビスなんかもステンレスに替えてやるとビスの錆びでプレートに縦線がはいるの防げますよ
焼きつきには注意してください
書込番号:12552077
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
カブ110かプロ110を検討しています。
積載能力等を考えるとプロ110を検討したいのですが時にはダンデムもする必要があるので質問です。
プロ110は乗車定員が一人ですが
@改造等によりダンデムは出来ますか?
Aその場合に法規上は問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

ステップなどを付けて構造変更を陸運局(?)に申請して認可が取れればいけると思います
4輪の2座変更はよくやりましたが2輪の構造変更はやったことないのであまりあてにならないかな(^.^)
書込番号:12545568
3点

G−FIVEさん
例えば50ccのスーパーナインを、70ccにボアアップして、
黄色ナンバーで再登録した場合、2人乗り「OK」みたいですよ。
110プロに、ステップとオプションのシートを取り付けて、
写真と整備士のサイン付きで、市役所などに改造申請を出したら、
受理してくれないでしょうかね?
曖昧な表現で申し訳ありません、すべて経験による内容ですが、
排気量よりは、構造や装備が重要なのは、間違いなさそうです。
neereeさん、原付の申請用紙に、乗車定員を書く欄ありましたよね?
一度廃車にして、改造後に再登録したら、OKだと思うんですけど。
書込番号:12546430
3点

ん?ありましたっけ?
それって125以上じゃなかったですか?
カブ110はもともとタンデム可能車体なので耐荷重的には問題なさそうですがタンデムベルト(バー?)をどう付けるかと、カブのステップって確かサスアームに付いていましたよね?
プロにもステップの取り付け穴が開いているのかわかりませんが、無ければけっこうな加工が必要になると思います
へたすりゃサスアーム交換?
とりあえずその二つをクリアーすれば市役所で登録は可能だと思います
最初に陸運と書いてしまいました
小型なので市役所ですね
書込番号:12546887
3点

普通にやれば無理です、PROはタイヤが小さくスイングアームの垂れ角が大きいので
マフラーとリヤステップが干渉します、110とPROを横から見れば解ります
地上高をなんとかしないと、あとリヤステップもネジじゃなく溶接のように見えます
もちろん溶接までする根性があればなんでも可能ではありますが。
110でもリヤキャリアが一回り小さいのと、前籠がOPになるだけで
積載についてもPROとそんなに大差ないので110でいいかと。
書込番号:12547083
4点

neeree さん
自然科学 さん
はらへったにょー さん
皆さん御回答ありがとうございます。
@改造(ステップとシート)がポン付け程度に簡単に出来れば良いのでしょうけど…
はらへったにょー さんの説明だと無理っぽいですね
A市役所の登録申請は可能か後日確認をしてみます。
実際にプロ110でダンデムされている方(居ないか?)の御意見もうかがえるとありがたいです。
書込番号:12547287
2点

G−FIVEさん
鉄は他の金属に比べ、簡単に溶接ができるので、器用な人なら、
マフラーなどに干渉しないように、スイングアームからの立ち上げを、
巧く作ってくれると思います。 荷台に付けるシートは、
以前はオプションで販売されていましたが、今はありませんかね?
役所の人にバイクの知識はなく、先に聞きに行けば、たぶん「できない」
と言うでしょうね。購入予定のバイク屋さんには相談されましたか?
ここからは別の話ですが‥‥‥‥
陸運事務所で、事故車を継ぎ剥ぎにして作ったバイクで、車検を受けていた
人に出会いましたが、改造申請は簡単に受理されていましたよ。
検査員の方に、少し話を伺いましたが、爆音マフラーやハイフラッシャーなど、
個々の法律にふれていなければ、車検場としては、問題ないという事でした。
書込番号:12548126
2点

G-FIVE さん、おはようございます。
@について
昨年のホンダ本社でのカフェカブにて、プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
画像のアングルが悪くて申し訳ありませんが、アップしました。
私の想像では、スイングアームを丸ごとノーマル110と交換していると思います。
Aについて
私は110プロを所有していますが、登録書類には1人乗り、2人乗りの表示がありません。
ただ、カタログに1人乗りと表示してあるのが現状です。
この事から類推すると、メーカーが型式認定を受ける時に1人乗りで申請しているのだと思います。
もう一つ、付け加えると、実際に警官と1人乗りか2人乗りか揉める事は無いに等しいと思います。
あるとしたら、重大な事故が発生した時だと思います。
書込番号:12548362
3点

自然科学 さん
当方、溶接の知識も無いですし知人にもそのような方はいないので×ですね
荷台に付けるシートはオプションで販売していますね
ショップには事前の下調べ状況ですのでまだ行って無いです。
陸運の対応は『なるほど♪』と納得です。
moto_adv さん
スイングアームを交換しているようですね
ダンデムするとマフラーに干渉しそうに見えますが…どうなんでしょう?
事故を起こさない保証は有りませんから改造はショップに相談してみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:12551422
1点

>プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
違います、それは110の車体にPROのフロント周りを移植したものです
後ろ半分は110の物そのままです、
溶接しろとかスイングアームのスワップとか皆さん気軽におっしゃいますが
それにかかる手間や時間、金の事は全く無視なんですね
「金が幾らかかろうが知った事かい」と言わんばかりのアドバイスに驚愕しますw
私は「法的にも問題なくな値段もPROより安く、買ったその瞬間から2人乗れる110を
ベースに前籠でもつければそれでいいんじゃね?」としか思えないんですがw
その方が警察に対して精神的にも楽ですし、改造申請があーだこーだ悩む
必要もないですしね
110ならファッション ピリオンシートがOPでありますよ、PROは不可
これは取り外し自由ですから直ぐにキャリアに戻せますよ
http://www.honda.co.jp/bike-customize/supercub110/seat.html
書込番号:12551469
5点

>「金が幾らかかろうが知った事かい」と言わんばかりのアドバイスに驚愕しますw
どっちが高いの?
書込番号:12553502
1点

はらへったにょー さん
moto_adv さん
御回答大変有難うございます。
PROのダンデム仕様ネット上で確認出来ました。
販売しているショップが有りました。
地元のショップにも確認いたしましたがカスタムOKだそうです。
登録も特に問題無いそうです。
後はカスタム費用の問題だけです。
急ぎの購入では有りませんのでジックリと検討いたします。
皆さん大変有難うございました。
書込番号:12555711
3点

>どっちが高いの?
え?そんな事も解らないのですか?ちょっと色々と大丈夫ですか?
>プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
>スイングアームを丸ごとノーマル110と交換していると思います。
こんな嘘を発信した事について、反省や謝罪はないんですか?
幾らインターネットが自由でも嘘やしったかを堂々と書いたらまずいでしょう。
書込番号:12555774
4点

110の価格コム欄のところにこんなのありましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=12126534/ImageID=771036/
書込番号:13595272
1点

追伸
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#12126534
ここです
書込番号:13595288
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
現在2004年式のSFに乗っていますが、走行中にHIDが消えてしまう事があります。そのまま走行しているとまた点灯する事もあります。
電圧の問題(アイドリング時で13.7V)なのかバラストやバーナーの問題なのか良く分かりません。
中古で購入したバイクで既にHID化(35W)されていたので、HIDキットが何処の物かは不明です。(恐らく中国製)
HIDをSOLAM HID DC46WかトータルクラフトのHIDに変えようかとも考えています。
年式が古めのCBでHID化されている方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
1点

点滅してから消えるのであれば電圧不足。
突然消えるのであればアース不良かどっかの配線が外れかけかバラスト不良…HIDの電源がバッテリーに繋がれているか確認を。
書込番号:12544073
1点

CB1300は08年モデル以前のもだと発電量が少ないのでそれが関係してるかもしれませんね。
(純正でグリップヒーターもラインナップされていないくらい発電量が少ないみたいです)
書込番号:12546930
0点

03年にBRIGHTEC製35WHID入れて5年程経過してますが全く問題無いですよ
1度接触不良はありましたが再接続し直してからは無問題です。
走行中に消えるといった事もありません。
書込番号:12565944
0点

回答して下さった皆様、ありがとうございました。
一度は配線をつなぎ直してみたのですが、同様の症状が出るので諦めました。
結局はトータルクラフトのHIDキットを購入し取り付けました。
ライトケースの加工等も不要のボルトオンなので簡単に取り付けする事が出来ました。
“モトイージー”も配線に組み込んだので、ライトのオン、オフが出来るようになり満足しています。
今のところ立ち消え等の不具合もなく快調です。
今回使用したパーツについては下記を参照して下さい。
トータルクラフトのHIDキットについて
http://www.geocities.jp/sakura20002001/hid-monita.html
モトイージーについて
http://www.2rinkan.com/ichioshi/motoeasy.html
書込番号:12713596
0点

kumakeiさん へ
CB1300(SC54)はバッテリーは2003年式から現在までYTZ14S(ユアサ)で
バッテリーの容量が同じならレギュレーターでの発電量が違うと電装品は同じものはつけられないって・・・知らなかったです。自分は受けるバッテリー容量が同じなら例えメガトン級のレギュレターを取付ても同じだと思ってましたので(汗)確かにCB1300(SC54)は08年型から電装関係のリニューアルをしました。これはインジエクションの関係であると自分は記憶していましたので(汗)kumakeiさんのご意見は始めて自分は知りました。
ちなみにグリップヒーターがつかないのはオプションカプラーが03〜07までは6Pカプラーなのに対し08〜現在のは4Pカプラーでカプラー形状が違うためにメーカーオプションで対応できないだけです。ちゃんとACCからプラスをとれば問題なくメーカーのグリップヒーターはつきます。メーカーが対応していないだけです。オートバイが対応していないのとは違いますよ。
書込番号:15469721
0点



こんにちは。屋根付き、BOX付を仕事で乗るようになりました。
2輪の原付は乗っていますが3輪は初めてです。
安全運転するための運転テクニック、2輪と比べて注意することを教えてください。
よろしくお願いします。
8点

カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
急がつく行為をしなければいいのでは?
書込番号:12537335
1点

できのさん
tayuneさんのアドバイス
>カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
にプラスして
兎に角曲がらないので体重移動を大袈裟というくらいやらないとダメなんです。
ピザ屋さんの配達員がハングオンのようにしてコーナリングをしているのはカッコつけてるのではなく、そうしないと曲がらないから仕方なくしてる場合が多いです。
私も学生時代、バイトでジャイロに乗ってたので何て曲がらない乗り物なんだろうって思って乗ってました。
勿論、制限速度で走ってれば(大昔の事なので時効でいいですよね? 笑)そんな事は無いと思います。
書込番号:12537582
4点

できのさん
過去に代車で乗った事がありますが、
かなりのオーバーステアだったと思います。
交差点での左折でも、スピードが出ていれば、
強引に寝かさないと、素直に曲がってくれない感じです。
普通の二輪車なら、コーナーの出口でアクセルを開けると、
自然に車体が起きてきますが、三輪の場合は、
意識的に車体を起こすような、動作が必要です。
しかしパニックブレーキは、かなり乱暴にかけても、
普通のバイクに比べて、安全に止まれます。
よほど無茶をしない限り、転倒の危険は少ないと思います。
書込番号:12538296
6点

曲がらないのは「アンダーステア」、
曲がり過ぎるのが「オーバーステア」ですのでお間違いなく。
屋根が付いている分重心が高くなっているのが原因の様に思われますが、
むしろそこじゃなくて、2輪とは根本的にステアリング機構の構造が違う事が原因です。
無理に寝かし込もうとすると後ろ内輪と前輪を結んだ直線を軸にして回転するモーメントが掛かり転倒に至ります。
(遠心力とのバランスを取る為に)バンク角が稼げない分ハングオフ(わが国で多用される「ハングオン」は誤認で、ハングオフが正解だそうです。)などによる重心移動で補う形となる訳ですが、
コーナリング時に充分減速していればその必要もないですね。
スピードの出し過ぎに注意して下さい。
2輪が車輪自体のバンクによって旋回効果を得ているのに対し、
後輪に限って言えば、3輪は左右両輪が接地していて前輪のステアリング効果に追従する(引っ張られる)形で旋回する仕組み、
4輪と同じ理屈で旋回すると言う構造上の相違を常に念頭に置いたステアリングを心掛けて下さい。
従って、2輪に比して内輪差は大きくなりますから、
カーブ内側に寄り過ぎない様、ご注意を。
書込番号:12539654
7点

鉄騎、颯爽と。さん
間違えました、ご指摘、感謝します。
書込番号:12539908
3点

ピザ屋の兄さんが交差点で前部分だけ転倒!
…勢いで戻ってそのまま復帰(笑)…っていうのは見たことあります。
安全なんだか危険なんだかわかりませんが…。(^。^;)
書込番号:12545846
2点

あとは、強風時は橋の上とかで速度を緩めるとか?
BOX付いてると風をモロにくらいますからねー
書込番号:12547118
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





