
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2010年11月14日 22:51 |
![]() |
31 | 10 | 2010年11月14日 19:31 |
![]() |
82 | 54 | 2010年11月18日 18:03 |
![]() |
34 | 30 | 2016年3月2日 09:52 |
![]() |
73 | 12 | 2011年4月3日 19:58 |
![]() |
6 | 5 | 2010年11月11日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
いつも皆様のアイデアいっぱいのバイクライフを、非常に楽しく読ませていただいておりますmm
PCXに乗って5カ月が経過しましたが、寒い中燃費が良く、とても満足しております
11月にもなり、寒さも増してきたため、ハンドルカバーを購入しようと検討しています
具体的に説明できなかったため、失礼ながら[12168537]の湯〜迷人様のレスを引用させていただきましたが、このようなハンドルカバーって
どこに行けば買えるのでしょうか。(湯〜迷人様、画像の転用お許しくださいmm)
最初の質問になりますが、どうか宜しくお願いします
0点

re:トリプルtoWさん
一瞬ドキッとしましたけど気になさらないで下さい。
例えばこんな所で買えます。私のは黒です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bsm/798-160.html
この商品の場合、グリップとブレーキバーに通して入れるわけですが、ハサミで+型に切り込みを入れて穴を広げてあげないと右側のISスイッチや左側のヘッドライト切り替えスイッチが付いている太い部分まで覆うことが出来ません。最初からあまり大きな切り込みを入れないことが重要です。私の場合左側にブレーキロックレバーを付けていますけど結構簡単に付けられました。他にも色んなハンドルカバーがありますけど是非付けたいアイテムですね。
書込番号:12215398
0点

re:トリプルtoWさん、こんにちは
私も、湯〜迷人がご紹介したのと同じものをホームセンターで\1,980で購入し、
2シーズン使用しました。
今年、PCXにも使用してみましたが、そのまま装着できましたよ。
ただ、さすがにくたびれてきたので、今シーズンはコミネの安いものを新調しました。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/
冬場は、気温2,3℃で片道1時間半の通勤にバイクを使用していますが、
防寒対策はなかなか奥の深い世界で、いまだに試行錯誤の連続です。
ハンドルカバーも万能ではないので、グリップヒーターやホットグローブとの併用も
お勧めです。
書込番号:12215666
1点

やっぱり富士がすきさん
コミネのハンドルカバーかっこ良いですね。
>ハンドルカバーも万能ではないので、グリップヒーターやホットグローブとの併用も
お勧めです。
私はナビとレー探を多用する関係でグリップヒーターが使えないのですが、早朝出発するときなんかはグリップに小さめのホッカイロを巻いて走りますとハンドルカバーとの相乗効果でコタツ状態がかなりの時間続き快適です。グローブも比較的薄手の物で済みますのでブレーキ操作にも支障を感じません。
書込番号:12215950
0点

こんばんは
アドレスにハンドルカバ−を取り付けて3シ−ズン目を迎えますが、上のお二方が紹介されている『少しゴツそうな』タイプが良いのでは? と思います
私が使っているのは、ワゴンセ−ルで買った安いモノで、素材が柔らかくて出先で要らなくなった時に、クルクルっと丸めて仕舞ってしまえる位のものです
今までは、気にならなかったのですが、速度が上がってくるとカバ−がブレ−キのレバーに接触する様になってしまいました
別に、指が引っかかったり、操作の邪魔になったり、レバ−を押しこむ事は無いのですが・・・・・
3シ−ズン使ってますので、素材が柔らかくなってしまったのかも知れません
今年は少し強張った素材のモノを買おうかと思っているところです
書込番号:12215995
1点

湯〜迷人さん、こんばんは。
すみません、「さん」が抜けていました。m(__)m
グリップヒーターも暖かいのですが、エネループが使えるホッグローブも、
手の甲から暖めてくれるので、大変快適でした。
(1シーズンで断線してしまいその後使用していませんが…)
書込番号:12216582
1点

みなさま、ありがとうございますmm
まずはコミネの「ゴツい」グローブを買ってみようかと思います。
それでカイロも入れてみようかと思います。
朝の気温が一桁台の寒い地方なので、どうしても防寒対策は譲れないところなのです。
さっそく試してみます。
書込番号:12217382
0点




すみません。
皆さんにお伺いしたいことがあります。
実は、1ヶ月前にPCXを新車で買いました。
そんな新車なのですが、既に傷があります。
これまでに、バイクが左右に各1回倒れ、ミラーや車体サイドに擦り傷が入っています。
停止中に倒れたものなので、それほど深い傷ではないのですが、気になります。
そこで、修理に出そうと思っています。
初めてのバイクなので、どこのお店に持って行けば良いのか分かりません。
よろしければ、神戸市内でお勧めのお店があれば教えて下さい。
それと、どれくらいの値段がするものなのかを参考程度で良いので、教えて頂けないでしょか?
よろしくお願いします。
4点

halisさん、こんばんは。心中お察しします。
私も以前乗っていたアドレスV100が強風で倒れたり、サイドスタンドのかけ方が不十分で倒れたりなどして随分と傷が入ってきたので、販売店で取替えられる部分は新しくしました。それでも購入6年目の時です。まだ、PCXの登場がなく、乗りたいバイクがない中でのリニューアルでした。修理代は3万程度だったかと思います。ただ、車と違って板金塗装というのではなく、部品の取替えになります。走行中に倒したのなら別ですが、停止中の傷ということなので、そんなに大きな傷ではないかとは思います。まだまだこれからも傷は付きます。どうしても気になるというのでしたら、一度、販売店で相談されてみると良いかと思いますよ。
書込番号:12211309
5点

普通は購入店にお願いするのが普通ですけど…
それが出来ないんでしょうか?
普通に考えれば、ホンダのウイング店などに持って行けばいいと思います。
検索したら兵庫にあるお店の一覧がありましたので、良さそうな所へどうぞ^^
http://www.honda.co.jp/motorshops/28hyogo/
書込番号:12212950
4点

halisさん おはようございます
立ちゴケによる愛車の往復ビンタ気になりますね。
私はキズが付いたためではありませんけど先日近くの鈑金屋さんで白からイエローにオールペンしております。立ちゴケによるキズはおそらくコンパウンドだけでは落としきれないキズかと思いますので、街の鈑金屋さんに直接ご相談された方がバイク屋さんを経由するより中間マージンが発生しませんので割安かと思いますよ。相談は無料ですしね。
書込番号:12213011
3点

追伸ですが・・・
ミラーもキズ付いているとのことですが、ミラー回りのプラ部分やステップとその下のアンダーカウルの間にあるプラ部分が傷付いている場合は、紙ヤスリをかけると一般的には殆どキズが消えるとは思いますけどその代わり削った部分が白くなってしまう可能性がありますので、この点も鈑金屋さんに実車を見せてご相談なさって下さい。
書込番号:12213030
1点

PCX購入店で、ご相談されるのが良いでしょう。
部品価格は、パーツカタログを見れば分かります。
PCX購入店で、パーツカタログを見せてくれます。
パーツを扱っている店(私の近くでは、南海部品)では、メーカー別に
ファイルされていて見ることが出来ます。
PCXのパーツカタログ(2010.03.10日本語版)では、
43ページ ミラーCOMP.,R. 1,460円
43ページ ミラーCOMP.,L. 1,460円
48ページ ウェイトA,ハンドル 710円
48ページ スクリュー,オーバル 6×45 160円
48ページ (左右の場合は各2個です)
54ページ カバー,R.サイド 6,100円
54ページ カバー,L.サイド 6,100円
私も駐車場で倒して、少し傷が付いていますが、現状のままです。
部品代も4輪車用に比べ安価ですので、部品交換すると、すっきりするかも。
4輪車用のミラーはモーターやランプ(一部の車ではカメラ)が内蔵されて
いるので高いです。
書込番号:12213535
3点

halisさん、おはようございます。
交換部品は、HARE58さんがUPして下さっているので参考にしてください。あと、これに工賃が付きます。もし、安くあげたい場合は自分もそうでしたが、自分で装着すればOKです。
書込番号:12213711
3点

こんにちは。
質問からは外れてしまい申し訳ないのですが、
立ちゴケされたというスレ主さんに質問させてください。
真後ろから見て、タイヤのセンターはずれていませんか?
といいますのは、今ヤフオクで事故車が2台出品されているのですが
真後ろからの写真を見るとタイヤのセンターが1台は右、他方は
左へと目で見てはっきりずれているんです。
事故の程度が酷かったのか、カウルの取り付け部がヤワいのか
知りたいのですが、立ちゴケくらいではずれていませんよね?
できれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12213957
3点

ご参考までに・・・
PCXの部品代は7月に10%程度値上げされておりますので、部品交換までいかないと良いですね。
書込番号:12214513
0点

halisさん、こんにちは。
1ヶ月前に新車で納車されたPCXが早々に傷が入ってしまって、気分的にブルーなお気持ちは良く理解できます。
>初めてのバイクなので、どこのお店に持って行けば良いのか分かりません。
交換部品及びその価格は、HARE58さんがアップして下さっておりますので大体の金額の目安にはなり
またお店は購入店でご相談されると良いと思います。
ですが、初めてのバイクとの事で今後も、例えばお店の駐輪場で自転車に傷付けられる、といった事や
ご自身で不注意からバイクを倒す、といった事も有り得ますので、当面は車体サイドにある擦り傷のところは
ステッカーなりで隠して乗って、慣れた頃やこの傷が我慢ならない!といった時に交換されては如何でしょうか?
売却したJF04スペイシーの初めての傷は、ホームセンターの駐輪場で傷付けられました。
傷付けられた当初はハッキリ言ってブルーな気持ちで、どう隠そうかと考えもしましたが
結局いつの間にか気にしなくなっていました。
ミラーは安いしご自身で簡単に交換出来ると思いますよ。
RICKMANさん、ヤフオクで事故車が2台出品と言われても程度は誰も知りません。
それはヤフオクの出品者に質問する事と思いますが。
又はRICKMANさんがスレ主となって、ヤフオクの事故車の写真をアップするといった手順をするべきでは?
それともPCXを貶める為の情報操作なカキコミですか?事故車ならどんなスクーターでも有り得る事と思いますが。
興味があって質問した、とRICKMANさんは言いたいかもしれませんが、初心者?のスレ主さんに失礼ですよ。
書込番号:12214566
4点

今はアドレスV125Gに乗っていますが、次は乗り心地の良さそうな
PCXにしようと思っています。買うなら新車でとおもっていて、
件のヤフオクに入札する気はありません。
ただ単に立ちゴケくらいじゃ大丈夫ですよねってことを
スレ主さんに教えてほしかっただけなんですがね。
スレ主さんがお気を悪くされていたらすみません。
他意はないです。
しかし安易に質問すると酷いこと言われるもんですね。
うはぁーさんの発言も人を工作員みたいにずいぶんだと思います。
書込番号:12216185
1点



みなさん、こんにちは。今日は天気が今一歩ですね。
さて、前のスレ立てでも燃費のことが話題になっていますね。私も燃費を測りたいのですが、自宅でガソリン缶から給油しています。正確にガソリンを入れたいのですが、何か安価でよい物はありますか?この前、1Lサイズの軽量カップを買ってやってみましたが、とても面倒です。スタンド利用されていない方は、どのように計測されているのか教えてください。
0点

こんにちは
何故ゆえに、ガソリンを自宅保管されているのでしょう?
保管しているガソリンは、何処で仕入れているのでしょう?
ガソリンスタンド??からなのでしょうか?
保管すること自体は、保管容器や量の規制【消防法?】がありますが、クリアしていれば何ら問題は無いと思うのですが、普通に給油するのと比べて余計な手間が掛かりませんか?
また、一度別の容器に移す訳ですから、不純物が混入する機会も増える訳ですし・・・・
普通にガソリンスタンドで給油されれば、余計な手間も掛からずに、計量【おそらく公的機関での校正を受けていると思います】もしてくれます
まぁ〜 そんな事はどうでも良くて、キチンと自らの手で納得のいく計量をされたいのなら、精度の高いメスシリンダ−などで計るしかないかと・・・・
燃料も揮発しやすいガソリンですし、バイクの傾斜も気になりますね
低温? 定温?? で室温管理が出来て、床面が高精度に水平が取れて・・・・実験室みたいな所ですかね
それ以前に、メーターの誤差の修整も必要になるのでは?
タクシ−等のメーター検定をしてくれる機関があるので、そこで計って貰えるなら信頼も置けるのでは?
陸運支局でも可能かしら?
タイヤの磨耗による誤差はどうしましょう?
タイヤのスリップロスも僅かですが在るでしょうし・・・
話がだいぶ逸れてしまいましたが、普通にガソリンスタンドでの給油が一番簡単で安価な計量方法だと思いますよ
一回に入る量が少ないので、個々では燃費の良い時・悪い時がありますが、何回もデータと取っての平均燃費は信頼の置ける数値になります
データ管理では、私は携帯サイトの『カ−ライフ・ナビ』と言うところを使っています
本来は車用のサイトですが、車種未確定のままでも使えてしまいます
因みに、私のアドレスの過去2年半のデータが記録されています
この1年間での最高燃費は48.9km/L 最低が31.8km/L 平均36.1km/L
結構使えますよ♪
書込番号:12209661
3点

こんばんは。
People=Shitさん、
>なんでスタンド利用しないんですか?
以前、レジャーでフレキシブル(ゴム)ボートに乗っていた関係で、ガソリン缶を持っていたのですが、その時期にガソリンの値段の変動が大きくて安いガソリンスタンドから買っていました。また、前のアドレスV100の時は頻繁にスタンドに行かなければならず面倒でもありました。今でもそれが生活習慣となっているのです。
風呂Jr.さん
>メスシリンダーで残量を見る。
どう使えば残量がわかるのか?難しそうです。
VTR健人さん
>普通にガソリンスタンドでの給油が一番簡単で安価な計量方法だと思いますよ
まあ、そうでしょうね。燃費さえ考えなければ便利なんですけどね。今日は燃費を知りたかったので、スタンドで入れてきました。控えめに乗ってきたつもりでしたが、39.7`しかありませんでした。次は40`超えたいです。また、『カ−ライフ・ナビ』という情報を教えてくださりありがとうございました。(^。^)
書込番号:12210221
0点

皆さん、こんばんは。
ガソリンはスタンドで入れるのが常識となっているようですが、車なら50Lは入るのに、原ニはわずか5Lです。そのためにスタンドに行かなければならないなんて・・と考えたことはありませんか?以前のガソリン高騰の影響で、ホームセンターなどでは普通にガソリン缶が置いてあるかと思います。しかも、今やセルフの時代。時間を考えず、自宅で給油できるのはとても便利です。私が持っているガソリン缶は20Lですので、4回分入りますから、1回の給油で2ヶ月はスタンドに行かなくても済むのです。ガソリン缶にいつ給油するのかですか?それは車のガソリンを入れる時に持っていけばよいだけです。私のような利用の仕方をしている方もおられると思います。ただ、燃費を測ろうと思えばスタンドの利用の方が便利になるわけです。
書込番号:12210462
1点

グリーーンさん、こんばんは〜。
最近セルフのスタンドばかりですね。
でも、セルフのスタンドでは、携行缶へは給油禁止です。
仕事で、携行缶を使っていますが、セルフじゃない所を探すのが大変です。
書込番号:12210576
1点

ど田舎だとスタンド少ないからそうなるんでしょうねぇ。
伊豆も田舎ですが(^^ゞスタンドには困らないんで考えたことないです。
書込番号:12210604
2点

ハチがぷすっとさん、こんばんは。
ずっと以前に一度だけ注意されたことがあって、セルフでない給油所に行ったりもしたのですが、今はセルフで普通に給油していても何も言われません。ひょっとして、問題ありでしょうか?
書込番号:12210622
0点

伊豆の助さん、はじめまして。
ど田舎とは随分な言い方ですね。せめて田舎ぐらいにしときなさい。
でも、私の住んでいるところは一応市ですので、スタンドもたくさんありますよ。ただ、仕事
が忙しいもので、朝の通勤時や夕の帰宅時に給油したくないだけです。ガソリンをストックし
てると便利なのやった人しかわからないだろうなぁ。
書込番号:12210694
1点

伊豆の助さんへ
失礼ついでに、伊豆は3万5千人。私の住む市は40万人ですからね。
書込番号:12210731
1点

> セルフのスタンドでは、携行缶へは給油禁止です。
なので、係員を呼んで携行缶の給油を依頼してください。
(私は危険物取扱者免状を所有していますが、セルフスタンドで係員に携行缶の
給油を依頼しています。)
書込番号:12210969
2点

>どう使えば残量がわかるのか?難しそうです。
例えば1000cc(1リッター)のメスシリンダーを使って、タンクに3.2リッター入るとする。
メスシリンダーにガソリン1リットルを入れて給油すると、2回入れて3回目にメスシリンダーにはタンクに入り切らないガソリンが残る。
メスシリンダーに800cc残っていればタンクに200cc入った事になり、トータル3.2リッター給油した事になる。
書込番号:12211035
0点

茶風呂Jr.さん、回答ありがとうございます。
それを前回やってみて、とても面倒に思ったわけです。5Lが正確に測れる軽量カップってないものでしょうか?5Lのオイル入れで慣れれば正確に測れるのかな?
書込番号:12211101
0点

こんばんは
>ガソリンをストックしてると便利なのやった人しかわからないだろうなぁ。
実家が農家なので、携行缶でガソリンを買って来る事も在ります
・・・・ですが、ソレを自分のバイクでやろうとは、夢にも思いません
めんどくさくないのですか?
朝の通勤時間は忙しいのも判ります、でも帰りの道すがらとか、お休みの日にお買い物のついでに とか・・・・・
車で出かける時に、態々携行缶を積む事を忘れてしまいそうです
ココへの書き込みも、同じような事をされている方の書き込みがありません
私も、見聞きしたことも在りません
非常に、レアな事例なのかも知れませんョ
本題です
>5Lが正確に測れる軽量カップってないものでしょうか?
知る限り無いと思います
>5Lのオイル入れで慣れれば正確に測れるのかな?
丁度、計る目印部分の直径が大きければ大きいほど、液面の誤差が生じます
思いつく範囲では、ウインドウォッシャ−液等が入れられている半透明の容器等は??
2Lとか3Lの容器ですが、外から液面が見えます
その容器に、メスシリンダ−で正確に測りながらガソリンを入れます
そして、キャップの口の細くなっている所辺りまで入れます
2L容器ならば、2.1Lとかになる筈ですが、細くなっている部分まで入れれば、僅かな液量でも多い少ないが判りやすいです
ペットボトルなんかでもイケそうですが、どちらも耐ガソリン性はありませんので、計量時のみの使用でも、溶け出している可能性も在ります
計量時のみに使用にして、容器を使い捨てるか、その都度洗わないとダメかも知れません
書込番号:12211350
2点

大ざっぱで良ければ、5リットルのガソリン携行缶を購入して、それに移し替えて給油するとか?
でも、ネット通販でも2千円〜3千円するモノを買ってまで燃費を計算する気にはならないと思いますが…。
書込番号:12211402
0点

朝の通勤時で忙しいのにスタンドなんか寄ってらんないってのはよくわかります。
でもだからって携行缶でって・・・
帰りがけに寄ってくるとかすればそんなに問題ないんじゃ?
帰りも毎日急いで帰ってきて用事があるってんなら別ですが。
よっぽどのことがない限りどー考えたってスタンドの方が楽。
セルフで注意されることもあるみたいだし、いちいち店員に頼むのって・・・
更にセルフじゃないところをわざわざ探すのもこれまた面倒。
ちゃんと燃費だって測れるし、煩わしさのかけらもないと思います。
書込番号:12211488
5点

話が飛び過ぎちゃうけど、昔、下田の新聞店がバイクに入れるガソリンを店でストックしておいて、給油のときに引火して全焼したことがあったっけ。
そういうドシを踏まないように(笑)
3万5千人でどこの人口だべ(^^ゞ
人口多いと田舎じゃない?
そうかもしれない、てことは中国より日本のほうが田舎かな(^^ゞ
と、つまんない屁理屈を言っちゃったりして。
メスシリンダーで正確な燃費を調べるだぁ?
ご苦労様〜。
毎回の燃費から平均出せばいいじゃんねぇ。
重ね重ねご苦労様〜(笑)
書込番号:12211499
3点

おっと、メスシリンダーってのはアイデアだったか。
酔ってて早とちりしちゃった(^_^;)
しっつれい。
書込番号:12211554
0点

少し傍観させて頂きましたが…グリーーンさん、コレってネタでしょ〜?(笑)。
…話題づくりっていうか。(^。^;)
たかだか125ccのバイクでそんな厳密に燃費計る訳ないしょ…(笑)。
今回はスレが伸びて良かったですね。(^_^)v
書込番号:12211627
5点

小型ボートや草刈機などは混合ガソリンを使用しています。
ガソリンを混合するための目盛りの付いた透明容器が販売されています。
この容器の使用をお勧めします。
「ガソリン混合容器」などで検索してみてください。
容器の転用は、思わぬ事故になることがあります(材質によってはガソリンに
解けてしまうことがあります)
書込番号:12211648
2点

レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
VTR健人さん
>丁度、計る目印部分の直径が大きければ大きいほど、液面の誤差が生じます
これが問題なんですよね。4、89Lぐらいめでは大雑把でいいのですが5Lに近づくに連れて正確に測れないと意味がありません。自宅でガソリンを測ることがこんなに難しいとは思いませんでした。
HARE58さん
>容器の転用は、思わぬ事故になることがあります(材質によってはガソリンに解けてしまうことがあります)
ご心配をおかけしてすみません。以前使っていたというだけで、今は完全にガソリン用として使用しています。
ガソリン携行缶を使用していることは、皆さんからはレアに感じたのかもしれません。でも作り話でも何でもないです。燃費を測りたいときは、今日みたいにスタンドで給油したいと思います。お騒がせしました。また、レアな質問になるかもしれませんが、お付き合いください。
書込番号:12211764
0点

解決済みですが・・・・。
私も、携行缶にガソリンを保管し、タウンメイトなどに入れています。
燃料計の指針がエンピティーゾーンになっても、3L弱しか入らない為、多少といえども、回り道をするのが面倒だからです。
ただ、自宅給油の時は燃費計測は意識していません。
私は加速や最高速には興味はありませんが、燃費にはいつも気をつけています。
そのため、毎日の走行記録をつけ、表計算ソフト(エクセル互換のOpenOffice=フリーソフト)で管理しています。
従って、時々はガソリンスタンドで、給油し燃費を計測・確認しています。(45km/L前後です。)
これ以外の車種の場合、ほぼ毎回スタンドでの給油ですが、ツーリングに出かける時は、自宅で満タンにして出発することもあります。
この場合、満タンにした時点で、トリップメーターはゼロに戻し、ツーリングの途中/帰着時にスタンドで給油し、燃費を出します。
個人レベルでの燃費計測は、スタンドでの給油が一番簡単で、正確です。
私は過去に於いて、自動車(四輪)のエンジン開発やエンジン性能測定器の開発・製造にも関わりました。
その経験では、メーカーレベルでの燃費計測は非常にシビアで、高価な測定器を使います。(一式でン百万〜ン千万円、動力計込みだと、億単位です。← 排ガスなども全て測定しますが…。)
燃費が悪いというユーザークレームで、ユーザーの元での燃費計測ですら、タイヤが1回転する距離も求めます。(ユーザークレームで第5輪を牽くことはしませんでしたが、オドメータの値をそのまま使うことはしませんでした。)
そのようにして正確な距離を求め、車載式の燃費計で、1cc単位で消費燃料を調べ、燃費を出していました。← 部品メーカーの立場で、自動車メーカー品証部の人と合同で調査した時の事です。
今回の場合、個人レベルでの話ですから、自宅で満タンにし、その時の走行距離をメモっておいて、次にスタンドで入れた時に計測すけば良いのではないでしょうか?
もし、給油時に走行距離をメモする鉛筆やペンがなければ、レシート(感熱紙が多い)にエンジンキーの角を使って書くと、文字は書けます。← 私が良くする方法です。
>小型ボートや草刈機などは混合ガソリンを使用しています。
草刈り機などはともかく、船外機は小型といえども、現在は排ガス対応で、4サイクルになりました。
もちろん、古いエンジンは2サイクル・混合ガソリンを使う物も、数多く残っていますが…。
書込番号:12213004
3点

おはようございます(^^ゞ
自分はガソリン入れた時に伝票とメーターをデジカメで撮ってます。
帰宅して再生してエクセルで管理。
目的は バイク 車 の調子を見るため。
いつもより悪かったら空気圧とかオイルとか見て、その後、それでも改善しなければちゃんと見てもらう。
だからずっと燃費とかオイル交換したとか定期点検したとかはエクセル使って管理しています。
ただ、パソコン得意ではないのでグラフにならない、ただの表になってるのが残念。
書込番号:12213024
0点

緑山さん 有難うございます。
早期から4ストで頑張っていたホンダ以外は、小排気量の船外機は2ストの
イメージが有りました。
久しぶりにボートのカタログ(webで6社)を見たところ、「2スト」の文字が
有ったのは、競艇用のヤマト発動機だけでした。
書込番号:12213162
0点

緑山さん、おはようございます。ご理解いただける方がいて助かります。
>その経験では、メーカーレベルでの燃費計測は非常にシビアで、高価な測定器を使います。(一式でン百万〜ン千万円、動力計込みだと、億単位です。← 排ガスなども全て測定しますが…。)
スレを読まさせていただき、ホームセンターなどで間に合わせようと思っていた自分が恥ずかしいです。ただ、なるほど!と学んだことがありました。ガソリンの量を計測するのではなく、満タン位置(例えば5Lの位置)を決めておけばいいんだと。もちろん、何CCという正確さはありませんが、普段の燃料計算では十分です。ありがとうございました。( ^∀^)
書込番号:12213385
0点

こんばんは。今回、ガソリン携行缶に関するスレ立てさせていただきましたが、倉庫に主と化したもう使われることのないだろう、5馬力・2ストの船外機がほおってあることを思い出し、売りに出したところ1万円で売れました。思わぬところで、副収入が入りラッキーでした。\(^o^)/
書込番号:12215544
0点

そんなに燃費を考えてると渋滞を招きます。
それにストレスが溜まるし、燃費の良いPCXにそこまでするか(^o^)
書込番号:12216105
6点

いろいろな考え方の人がいるもんですね。
普通に決まった位置までセルフで給油して
次回も同じ位置まで給油して距離÷減った量で
答えだすのじゃ駄目なんですかね?
個人的に燃費よりガソリンを備蓄してる間のガソリンの
劣化のほうが気になりますけどね。
まあ2ヶ月程度では腐ることはないでしょうけど豆に
スタンドで給油したガソリンのほうがバイク自体には
いいのではと思いますけど。
書込番号:12216223
4点

こんばんは。マリナーにとっては携行缶は常識でも、ライダーにとっては馴染みがなかったようですね。ガソリンを携行するのは危険ですので素人の方はマネしないように!
書込番号:12216341
0点

>ガソリンを携行するのは危険ですので素人の方はマネしないように!
自分は間違いなくど素人です。
あなたはプロなんですか(笑)
ちゃんとプロの資格をお持ちでおっしゃってるんでしょうねぇ。
どんな資格か知りたいです。
書込番号:12216522
4点

長いですね〜
最初まで戻ってみましたが、やっぱり、超レアな質問ですよ〜
もう少し、皆が絡みやすい質問だと、不快な言い合いにならずに済むのかな〜
書込番号:12216671
2点

伊豆の助さん、さどたろうさん。食いついてきますねぇ。嬉しいです。もうとっくに解決済みなんですけど、終われないです。
さて、両人素人と認めましたね。私も素人です。でも、ガソリン携行缶を使うにあたって、船に乗るための小型船舶二級免許やバイクに乗るための普通二輪の免許を持っています。本来なら、危険物取扱者免状も持っておかないといけないのでしょうが、そうなれば誰も車やバイクや船には乗れないことになりますよ。ガソリンのセルフサービスにしても、本来なら危険物取扱者免状を持っておかないと取り扱えないことになります。長年にわたって携行缶を使っているので、ガソリンの怖さも知っていますという程度です。ですから素人という言い方ではなくて、初心者と言った方が適切だったようです。あなた方のおかげで口コミ数が増えました。ありがとう!!
書込番号:12216726
0点

ガソリンの保管について、
施行令や通達は分かりにくいので、消防庁で公開している
下記をご覧になると良いでしょう。
ガソリンや軽油の買いだめに関する防火安全上の注意事項
http://www.fdma.go.jp/html/200331oil.pdf
書込番号:12216769
1点

HARE58さん
自分は20Lのガソリン携行缶を使用しておりますので、ガソリンや軽油の買いだめに関する防火安全上の注意事項は守られております。わざわざありがとうございました。
「セルフスタンドでは、利用客が自らガソリンを容器に入れることはできません。」
このことは、まだよく知られていないと思います。何らかの形で周知を図った方がよいかと思います。
書込番号:12216883
0点

ダンディ Tさん、こんばんは。
そうですね。私は燃費についてはあまり気にしていないのです。その証拠に前レスでもわかるように、自分は40`以下です。それが、家で燃費が測れないかというレアな質問をしたばっかりに、燃費を異常に気にしていると誤解されたようです。元々は、船舶で使っていたガソリン携行缶をバイクに併用しただけですが、ライダーにとっては奇異に見えたようです。燃費を測るのには、スタンドを利用したほうがいいに決まっています。ただ、毎回、燃費計上されている方もおられて影響されたようです。これからも、時々燃費を測りたいと思います。
書込番号:12216948
0点

酔った勢いで(笑)
>さて、両人素人と認めましたね。
さて、いつ自分がプロなんて言いましたっけ?
昔からこの手はど素人ですよん(爆)
>ですから素人という言い方ではなくて、初心者と言った方が適切だったようです
なぁんだ、ヌシもど素人でしたか。
てっきりプロならではの言い回しかと大いに大いに誤解しちゃいましたよ〜。
超珍しい人と知り合えて楽しかったですよん。
書込番号:12217023
1点

伊豆の助さん
私も焼酎飲みながらレスしています。遅くなると酔っ払いになるので、言葉の間違いもあったでしょうが、その辺のところはお互い様というところで許してもらいましょう。私は、この板専門なので、またどこかのスレでお会いしましょう。(^^ゞ
書込番号:12217186
0点

グリーーンさん
セルフでの携行缶への給油禁止は表示してあると思います。
法令で表示を義務付けているのか、自主かはわかりませんが、セルフができた当初から給油機の目立つ位置に表示されてました。
この話題はもういいのでは?
グリーーンさんのスレはいつも楽しく読ませていただいていますので、また新しいスレを立ててくれるのを楽しみにしています。
書込番号:12217494
2点

質問スレッドでスレ主のレスが多すぎるのは、だいたいネタスレッドで荒れるの承知の確信犯であることがほとんど。
マトモに話すだけ無駄。
2〜3日もすりゃ、そんな事言ったけ〜〜?って言う顔してるよ。
ERとかと同じ類の人物。
書込番号:12218668
5点

グリーーンさん おはようございます
私も携行缶からの給油よくやりますよ。
私はPCXを主に遊びに使っていますけど早朝出発することが多いので出発時に満タンにしておきたいからです。この件他の方から反論が来ても私は反論しません。人に勧めているわけではありませんから・・・。
ガソリンは揮発性が非常に高く危険な「物」ですから保存には充分気を付けていますし、おおよそ20Lを1ヶ月以内で消費するくらいの距離を走っておりますので品質の劣化も問題ないかと思っております。
*ずっとこのスレ眺めておりましたけど、内容の良い悪いは別としてご自身の質問スレに対するレスにのみ反応すれば良いのでは。「目には目を・・・」そうは思っていないのでしょうが、少し方向を変えないと延々と続きそうです。朝から苦言を呈してしまいましたがご容赦下さい。
書込番号:12218715
2点

スレ主さんの文面を読んで、
『スレ主さんが使っている20L缶は、今現在は“PCXへの給油専用”で使っている』
と解釈いたします。
もし、その解釈が正しければですが、
メスシリンダーや、別の何かの計量器具は、“必要ない”と思います。
(スレの中で、スレ主さんの燃費計算の精度に関しては、
極一般的な満タン法程度の計算精度で充分であるとも、私は解釈しましたから。)
では、
「どうやれば満タン法程度の計算精度の燃費計算をできるか?」
ですが、、、、、
1.
計算(データ採取)の為の準備段階として、
まず、PCXのオドメーター(トリップメーター?)の数値を控え(メモ)て、PCXを満タン給油し、
さらにその状態で“ガソリン携行缶も満タン”にします。
2.
PCXをツーリング云々で走行し、ガソリン携行缶から逐次給油をします。
携行缶からPCXへ給油をする場合、
携行缶が満タンの状態から、PCXへの1回目か2回目の給油時は、メモも必要なく、PCX満タンである必要もありません。
つまり1回目2回目は大雑把に給油でOK
です。
3.
3回目あたりで、PCXへの満タンにし、そこでオドメーター(トリップメーター)の数値をメモします。
4.
そして、ガソリンスタンドで、“ガソリン携行缶に満タン給油”し、給油量をメモします。
5.
(燃費)=((項目3でメモした数値)−(項目1でメモした数値))÷(項目4でメモした数値)
と、なります。
あとは、1〜5を繰り返せば、おのずと平均的な燃費データ推移も導けることでしょう。
(大前提として、“PCXにはその携行缶以外からは一切給油しない”としなければ、計算が成立ちません。)
燃費を気にする理由は、
『燃料を買う金額を安く済ませたい、あるいは、ガソリン消費を抑えたい、管理したい』
が本質でしょうから、
燃料を直接PCXに給油しようが、携行缶から給油しようが、
“ガソリンスタンドでPCXの為に買った量がどれくらいか、それでどれだけ走れたか”
を計算できれば良いだけでしょう。
書込番号:12219281
5点

アナウンスで「自走しない車両や携行缶への給油は法律で禁止されています」と言うのが
うちの方では何処のセルフGSでも流れています。
依頼すれば済むのですが、偶にアドレスのメットインへ5Lの携行缶を置いて最初は本体に
次は携行缶と10Lも入れてしまうことはあります。
書込番号:12219622
0点

一番ビビッたのは咥え煙草で給油しているおっさんを見た時です。
給油をするのを止めて速攻でそのままGSより退避しました。
書込番号:12219635
0点

耐久レースでは良くする手法ですが
空にした燃料タンクに計測してガソリン入れて
走った後にガソリン抜いて残量を計れば燃費は出ますよ
書込番号:12219708
1点


皆様、こんばんは。また、本日も素晴らしいアイデアとアドバイスをありがとうございます。中には、ムキにさせるような人もいて、ついレス返ししてしまいました。反省です。以前、凄い口コミ数かと思ったら、2人だけのやり合いだったのを思い出します。でも、楽しい経験をさせていただきました。スレ立てすると、他の人が書いた分もスレ主が書いたように誤解されることがありますね。反論するとまた反論の繰り返しになるようです。ただ、今回、いろいろありましたが、+の貴重なご意見をいただくことができました。これを糧にさらによりよい生活になるよう工夫していきたいと思います。お騒がせいたしました。(~_~;)
書込番号:12221026
2点

さどたろうさん、こんばんは。
わざわざ写真をUPしてくれてありがとう!
わかりやすく表示してますね。自分も確かめてみます。
書込番号:12221046
0点

燃費を測った次期は卒業していますが、距離から何kmか割れば出るし、
そんなことより安いスタンド探した方が楽しい(^o^)v
まぁ給油缶は持っているけど、自動車で観光地に行く時、遠い地域に
たまに持っていくかなぁ〜 観光地は高いから(笑)
書込番号:12222390
0点

グリーーンさん
はじめまして。
途中からザッとしか読んでいませんが、
まだ、書かれていないようでしたので。
一番簡単にガソリンの量を計測する方法は、重さを量ることですね。
レースでも実際に行われている方法です。
比重は、おおよそ
レギュラーガソリン 0.73 kg/l
ハイオクタンガソリン 0.76 kg/l
ですので、給油前と給油後の携行管の重さの差を、
比重で割った値が、給油量になりますね。
なので、安いデジタルの体重計を購入されたら良いと思います。
書込番号:12225589
2点

ぴろり、ぺろり、ぴよぴよさん、こんばんは。
なるほど、重量を測る方法ですか。いろんな方法があるんですね。
とても貴重なアドバイスありがとうございました。今回のレスは
とても為になりました。人の意見を聞くって大切ですね。
書込番号:12225740
0点

ぴろり、ぺろり、ぴよぴよさんの意見が一番だと思います。
ちなみに携帯缶での給油は私もやってますよ。
自宅からスタンドまで片道8キロも離れている田舎なもんで、家族でバイク4台所持している
我が家では20リットル缶にいれて、家に持ち帰っています。
ただ、新しく買ったPCXだけは給油所で給油してますけどね。
遅レスごめんなさい。
書込番号:12236013
0点



購入後1,000キロ走行しましたが、最高燃費は45キロ、通常は42,3キロです。
皆さんの50超えにはほど遠いです。
大きなチェーン店で買ったのですが、オイルが悪いのでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
また、今回オイル交換をしましたが、何キロ毎にするのがいいのでしょうか?
1点

一般的なオイル交換時期は、3000Kmくらいではないでしょうか。
燃費については、アクセルワークとかタイヤの空気圧とか走行している
場所(道の起伏)などや体格とかあるのでカナリ変わるので
他人がこのくらいなのに・・・と言うのは比較できないと思います。
自分の平均燃費を記録しておいて、そこからプラス、マイナスと考えた方が
良いと思います。
125ccのスクータですからアクセルワークや体格、道路条件でかなり違ってくる
と思います。
書込番号:12207353
5点

燃費の違いは主に、
・搭乗者の体重
・1回あたりの走行距離
・走る場所
・常にフルスロットルでの加速をしているか否か
・メンテナンス(オイル、タイヤの空気圧、プラグなど)
・車両の個体差
・気温
だと思います。
指定よりよほど粘度指数が高いオイルでも入れていない限りはエンジンオイルは関係ないかと。
お住まいはどちらですか?最近非常に寒くなったので、ここで報告されている暖かい時期の燃費報告より悪いのは普通だと思います。
書込番号:12207409
1点

確かに季節毎の燃費の違いは大きいかも…
冬場はどの車両でも悪化しますからねぇ…
書込番号:12207443
2点

pink boyさん、おはようございます。
スレ立てではかなり燃費が悪いのかな?と思って見てみますと、それほどでもないなぁ、いやまだよい方だぞと思いました。私などは、前回38`しかありませんでしたから。確かに、これまでのスレを見ていると、カタログ値(53.0)を超える方もおられて驚きました。でも、これからの寒い時期では燃費は伸びないでしょうね。
次のようなエコなドライブを心がけないとないと燃費は伸びないのかもしれません。
@ 法定速度以上は出さない。
A タンデムはしない。
B アイドリングストップは常にONの状態に。
C ゆっくり加速すること。
D なるべくノンストップ・ロングドライブを。
E 季節のよい時(天気がよく無風の状態がベスト)に乗ること。
F 平たんな(起伏のない)道を走る。
G 体重は軽めであること。 など
ちなみに、カタログには、「燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。したがって、走行時の気象、道路、車両、整備などの諸条件により異なります。」とあります。
また、オイル交換の時期についてですが、取説に初回以降は、6000kmまたは1年ごととあります。
訂正や補足などがありましたら、どなたかお願いします。(^^ゞ
書込番号:12207553
2点

自分は体重80キロほぼタンデム加速フルアクセルで乗って平均リッター27,8キロなんですけど・・・
悪すぎませんか^^;
ってか真剣にHONDAにクレーム入れようか考えてます(;_;)
書込番号:12207771
2点

みんさん、こんにちは!
みなさんの言われているように、寒くなって若干ですが燃費が落ちてきました。
とは言っても、40以上をキープできるPCXは非常に優秀だと思ってます。
参考までに自分のデータは下記URLのみんカラで記録しております。
http://minkara.carview.co.jp/userid/785548/car/684136/fuel.aspx
総走行 もうすぐ8500キロ、給油回数39回、平均燃費は約50.4 です。
ライコネン1017さんの言われるところとしては
・搭乗者の体重 ⇒約75キロ
・1回あたりの走行距離 ⇒約35キロ
・走る場所 ⇒郊外から市街地(帰りは逆)片道約33キロ程度
・常にフルスロットルでの加速をしているか否か ⇒ 半開程度でジワジワ開け閉めして調節
・メンテナンス(オイル、タイヤの空気圧、プラグなど)
⇒オイルはホンダ純正 E1を使用。 1000キロ、3000キロ、6000キロで交換。
以降 4000キロごと(約2ヶ月)で交換予定。
オイルは質よりも入れ過ぎたり少な過ぎたりすると燃費に影響が出ると聞いたことあります。
タイヤ空気圧は窒素を充填しました。 多少 乗り心地UP
プラグは約6500キロでイリジウムに交換。皮肉な事に交換後から燃費が50を越えなくなりました(^^;
さらに、グリーーンさんの言われている
@ 法定速度以上は出さない。 ⇒MAX付近まで使用してます。
A タンデムはしない。 ⇒これはしてません。
B アイドリングストップは常にONの状態に。 ⇒当然使用中
C ゆっくり加速すること。 ⇒普段はゆっくり。ココ一発はフル加速
D なるべくノンストップ・ロングドライブを。⇒ツーリングの時は適度に休みましょう
E 季節のよい時(天気がよく無風の状態がベスト)に乗ること。⇒通勤に使用しているので選べません
F 平たんな(起伏のない)道を走る。 ⇒最高燃費56を出した時は箱根ツーリングの時でした。登りがあっても下りもあれば燃費が良くなると思います。
G 体重は軽めであること。 ⇒努力はしてますが、なかなか軽くできません(^^;
以上、長くなりましたが、実際の使用での一例です。
※アクセル全開常用で燃費の悪い方はWRを軽めに交換する事を検討されては、と思います。
ノーマルの状態ではアクセルを全開にしても なかなか前に進まないと思いますので(^^;
書込番号:12207861
3点

WRを軽くしたら回転が上がって燃費が悪くなると思いますが。
燃費は皆さん書かれてますが条件によって大きく左右されるので
気にしないことが一番ではないかと思いますよ。
Lで20km台とかでしたら何かおかしいのではと思いますけど。
これも書かれていますけど冬場はかなり燃費が落ちますんで。
書込番号:12207932
1点

燃費を気にすることは自車の調子を管理するのと同時にエコと懐に優しくなる反面、あまり度が過ぎると乗っていても面白味に欠けると最近つくづく思います。スレ主さんが仰る「普段はゆっくり。ココ一発はフル加速」これで良いのではないでしょうか。
書込番号:12207946
2点

ekkeさんへ
補足ありがとうございます。それにしてもスゴイ燃費を維持されていますね。まるで、別のバイクかと思われるくらいに。しかも私より5`以上体重があるのにスゴイとしか言いようがありません。加えてまったり、のんびりと運転されておられるのかと思いきや、Maxまで出すのこと。ポイントとしては、加速の仕方と1回辺りの走行距離の影響が大きいかと思われます。自然な運転を心がければよいのですね。また教えてください。毎回、燃費計測されていることに頭が下がります。_(_^_)_
★_ラピュタ_★さんへ
私も、タンデムするし、飛ばしますので燃費が悪いのですが。といっても30後半から40前半はいきますよ。27.8`というのは、また別のバイクのようで。是非観てもらってください。
書込番号:12208029
0点

> 南まりかさん
> WRを軽くしたら回転が上がって燃費が悪くなると思いますが。
おっしゃるとおりでございます。
WRを軽くしても燃費は良くなりませんが、どうせ燃料を使うならWRを軽くして
加速を得たほうが良い という意味で書きました。
全開にしている方々は加速が物足りなくて、全開にしていると思うので。
全開でたいした加速もせずにガソリンだけ消費しているのは、ちょっともったいないと
感じます。
ちょっと説明が足りませんですみませんでした。
書込番号:12208039
1点

ekkeさん
こちらこそ横からすみません。
そういう意味だったんですね。
確かに無駄にアクセル開けて燃料を無駄に使ってる人が
多いように思います。
無理して加速したところでゆっくり走っても結果的に
信号で追いついてしまう光景はよくあります。
車もバイクも運転しますのでどちらの目線も分かりますので。
阿保みたいにすり抜け、フル加速をして危険な運転をするより
時間に余裕を見て安全運転で燃費走行したほうがどれだけいいことか。
話しそれてすみません。
書込番号:12208279
3点

インジェクション車はアクセルワーク(全閉)によって燃料カット機能を使い減速出来ると思います。つまり、赤信号手前の減速はブレーキを極力使わず、エンジンブレーキを利用して【減速】し、ブレーキによる制動で【停止】する、というように、【減速】と【停止】を巧く使い分けてみれば燃費が向上する可能性は高いと思います。
また、下り坂もアクセルワーク(全閉)で走行することにより、見かけ上の燃費は向上すると思いますよ。
PCXがアクセルワーク(全閉)によって燃料カットするのかどうかは調べておりませんが、通常、インジェクション車はアクセルを閉じることで燃料をカットするはずです。
また
上り坂では、坂手前で【ある程度】加速し、上り坂に入ったらアクセル開度は一定に保つ。
発進時には片足で路面を蹴り出し、ハイブリッド的にwww加速を助けてやるなど、地道な努力を積み重ねてみて下さい。
書込番号:12208341
3点

PCXに乗り換えて特に思うのは…
乗り方での燃費の変動が非常に大きいですね(笑)。
思うに…混みあった市街地をすり抜けしながら走るとか、渋滞避けて小道裏道を走るとか、
非常に燃費悪化します…。(リッター30km台)…(・_・;)
郊外〜田舎道では…多少のハイペースやアップダウンあっても燃費よいですね。(リッター45km〜50km)
やっぱり車重があるからでしょうかねぇ…。(^。^;)
書込番号:12208440
0点

tuiumph_06さん
ありがとうございます。
オイルの交換時期3,000キロが目安ですね。
燃費についてはいろいろな要素があるから一概には言えないということですね。
理解しました。
僕も通常の燃費を把握して比較してみようと思います。
一度50キロ超えをしたいと思うのですが。
書込番号:12210230
0点

ライコネン1017さん
ありがとうございます。
おっしゃられた要素のうちアクセルワークや個体差が原因しているのかもしれません。
オイルはそんなに関係ないですか。
純正オイルではないと思うのでそのせいかなんて思ってしまって、違う店でオイル交換をもう一度試してみようかと思っていたのですが。無駄ですね。
住んでいるのは千葉県佐倉市です。そんなに寒い地域ではないです。
でも、このところ温度は低いですから燃費も悪くなるのかもしれませんね。
書込番号:12210263
0点

小型スクーターは結構高回転を維持して(ハイペースだと)走ることが多いので、
個人的にはオイル交換サイクルはもう少し早くてもいいかと思います。
2500位でするといいかもしれません。
もちろん3000でも問題ないかと思いますが。
書込番号:12210275
2点

あっアイコンが泣いている汗
失礼しました。
書込番号:12210279
0点

グリーーンさん
いつもありがとうございます。
燃費はそんなに悪くないですか。
グリーーンさんの掲げられた項目のうちタンデムはしません。ほかはあまり守られてないかもしれませんね。
オイルの交換時期は以前のリード110では1,000キロごとと言われていました。
6,000キロではちょっと心配かな。
書込番号:12210338
0点

★_ラピュタ_★さん
ありがとうございます。
僕は75キロでタンデムはしません。
フルアクセルでタンデムでも、30に届かないのはちょっと悲しいですね。
書込番号:12210362
0点

ekkeさん
ありがとうございます。
すごいデータですね。
燃費もいいですね。
やはり一回の走行距離が僕と違って長いです。
僕はちょい乗りが多いです。
その辺が違うのかな。
体重は同じです。
バイクへの愛情が感じられました。
僕も愛情を注いでいきたいと思います。
書込番号:12210418
1点

南まりかさん
ありがとうございます。
燃費はあまり気にしないほうがいいんですね。
冬場は特に燃費は落ちるということですから。
僕も気にしないようにします。
書込番号:12210441
0点

湯〜迷人さん
いつも大変お世話になっております。
確かに燃費をあまり気にしすぎると運転が楽しくなくなってしまいますよね。
いつもはゆっくり目に、ここぞという時にアクセル全開ですね。
覚えておきます。
書込番号:12210460
0点

毎晩胃腸をアルコ-ル消毒さん
ありがとうございます。
いろいろ技があるんですね。
上り坂のハイブリッドの技、試してみます。
書込番号:12210480
0点

年中無休ライダーさん
ありがとうございます。
走行方法によって燃費がかなり左右されるんですね。
僕はすり抜けとかけっこうやるほうです。燃費落ちますね。
やはり車重が重いせいなんでしょうか。
書込番号:12210500
0点

People==Shitさん
ありがとうございます。
オイルの交換時期は少し早めのほうがいいですか。
今度2,500キロくらいで変えてみようかな。
冬場は燃費が落ちますね。
書込番号:12210518
1点

自分も最初の1000kmまでは50越えしてましたが、
オイル交換して慣らしを終えてから、42まで下がってしまいました。
純正オイルで規定量に調整しても変わらないので、
慣らし終えてアクセルの加減が減ったのと、
運転慣れで燃費が悪化したのかなと思ってます。
空気圧は週1のチェックでも必ず減っていて、
フロントの方が減ります(といっても、0.3程度ですが)。
夢店曰く最初は減りが早いらしいのですが・・。
書込番号:12210821
0点

> pink boyさん
ご丁寧なレス、ありがとうございました。
自分も湯〜迷人さんのおっしゃるとおり、自車の調子管理のため燃費をつけております。
(前車Gアクを通勤で使用し始めた頃より測るようにしています)
安全・快適なドライブを心がけて、気持ち良いPCXライフを 共に楽しみましょうね(^^)
書込番号:12210938
0点

My Fair Ladyさん
いつもありがとうございます。
オイル交換してから燃費が下がりましたか。
42だと僕と一緒ですね。
空気圧はそんなに変化するものなんですか。
知りませんでした。
チェッカーが必要ですね。
書込番号:12212907
1点

ekkeさん
ごていねいにありがとうございます。
燃費を管理していらっしゃるんですね。
僕もこれを機にノートにつけていこうと思います。
お互い事故なく、快適なドライブを楽しみましょう。
書込番号:12212908
1点

PCXで2月末〜3月初めの燃費は50km/L前後です。
オイルはカストロール4輪用の10W-30を使用しています。
3000km以内に交換を心がけています。
(2600km前後で交換しています)
最高速は80km/h以内でアクセルはユックリ開けています。
50〜60で主に走っています。
かと言って渋滞の片道通勤13kmに使用しての燃費です。
ISは常にONで信号が変わりそうな時はOFFして、そのまま発進します。
冬場の他社スクーターは25〜35km/L前後です。
普通に凄い実力です。
書込番号:19648931
2点



皆様お世話になります。
ただ今リード110に乗っております。
PCXが気になり(スタイル、燃費、リード以上の余裕の走り?、見栄え等)
質問させていただきます。
PCXのタイヤ交換ですが金額はいかがなものでしょうか??
リヤ(フロントもお解りになられたら宜しくお願いします)タイヤですが・・・
現在のリードでは7000キロで交換になり2りんかんで工賃、バルブ込みで9000円
かかります。
やはり、これ以上かかりますよね?
しかし、サイズが大きいので距離は伸ばせるとおもうのですが・・・
トータル同じくらいでしょうか?
リードから乗り換えの方を口コミでみさせていただいていますが
うらやましいかぎりです。
全然違うのでしょうね。
宜しくお願いします。
4点

浮気ばれたよさん、こんにちは。
乗り方は人それぞれなので、一概には言えませんが、
通勤使用(往復80Km)、約10,000Kmでリアタイヤにスリップサインが出ました。
以前乗っていた10インチも大体10,000Kmで交換していたので、
同じ位かなと思っています。
近所のバイク屋で聞いたところ、IRCのSS-560のリアタイヤが
\8,250+工賃\5,250とのことでした。(通販で探すと6,000位で見つかりましたが…)
書込番号:12203633
6点

なんで店に聞かないのか不思議です?
ここで聞くのは
その価格が相場より高いかどうか
どんなメーカーのタイヤが安いかなど
と思ってカキコしたww
書込番号:12204440
16点

浮気ばれたよんさん、こんばんは。
今年販売されたばかりのPCXです。パンクの修理はしましたけど、タイヤ交換するほど走行している方ってまだいないんじゃないかな?
書込番号:12204630
5点

やっぱり富士がすき さん
どうもありがとうございます。
やはり高くなりますね。
参考になります。
保護者は太郎 さん
やさしくない
グリーーン さん
少しやさしい
書込番号:12204912
6点

>保護者は太郎 さん
やさしくない
グリーーン さん
少しやさしい
第三者から見てどちらのご意見も正論ですよ。
スレ主さんの言い方・・・失礼では。
書込番号:12205267
9点

気にいった返答だけに反応すればいいと思うよ。
ここは、そういう場で、浮気ばれたよんさんは、スレ主さんなのですから。
ちなみにPCXにタイヤ選択の余地はほぼありません。
ですので、やっぱり富士が好きさんの答えがほぼ回答かと。
IRCのSS−560が純正で、他に同じサイズがまだないですらねぇ〜。
安くならないのが残念です。
書込番号:12206327
7点

やっぱり富士がすきさん
>PCXのリアタイヤ¥8.250+工賃¥5.250
値段を見て驚きました、PCXのタイヤって高いんですね。
私のシグナスXは、タイヤ前後で¥9.500、工賃前後で¥4.200、
合計¥13.700・・・・・関西の、タイヤ専門店での価格です。
書込番号:12207160
5点

浮気ばれたよんさん、おはようございます。
前回のスレは少し素っ気なくてすみませんでした。_(_^_)_
まだ、タイヤ交換をしたことがなかったので答えようがなかったものですから。ただ、パンク修理をした際の販売店さんの話ですと、PCXのタイヤは特殊なために高いとは聞きました。でも、これだけ人気の高いPCXです。そのうち、街中に溢れ、タイヤの需要も増え、値段も安くなってくるように思います。
書込番号:12207579
3点

皆様 ありがとうございます。
また、不快な思いをされた方、申し訳ありません。
グリーーン さん
きを使わせてすみませんでした。
書込番号:12207629
4点

fast freddie さん
ありがとうございます。
季節の差が燃費に影響するんですね。
今まで気がつきませんでした。
これからはあまり良くないのかもしれませんね。
書込番号:12210281
1点

スリップサインが現れましたので、ホンダウイング店で交換しました。
走行は8,270Km(早いですよね? 体重の影響?)
交換時間は20分ぐらい。
費用は、タイヤ(純正品)込みで¥9,450でした。
書込番号:12854119
6点

373しろくま さん ありがとうございます。
昨日リード110のリヤタイヤ交換しました。毎年です。約7000kmです。
ダンロップのd306です。
約9000円でした。
ネットで調べると自分でも交換可能らしいですね。
でも根性と器用と慣れが必要みたいですね。
出来たらチャレンジしたいですが・・・・
ネットでタイヤだけなら送料込みで3500円あれば買えますもんね。
ま〜無理ですね。
できるのかな??
書込番号:12855563
1点



PCXに乗り始めて4000キロ程走行したのですが、初回オイル交換(1200キロ)あたりからエンジン音が中音の力強い音に変わり始め(走行中)耳につくように感じ始めました。オイルに、ミリテックを注入したり、ハイオクをいれてみたり、ヘルメットをスキマテープなどで、色々と調整してみたりしたのですが、もうひとつ効果が、あらわれません。このような経験をされた方、おられましたら、お聞きしたいのですが・・・よろしくおねがいします。
0点

海竹冨さん、こんばんは。(^o^)/
私のPCXもおんなじです。3000km越えたくらいからでしょうか、
おっしゃるように中音がヘルメット内で響く感じです。
フルフェイスでお乗りでしょうか?
ジェットヘルとか他のヘルメットに変えると多少軽減します…私の場合。(^。^;)
個人的には力強く感じるこの感じは、悪い印象ではないですが…。(^_^;)
書込番号:12196972
1点

竹富さん>
気に障る発言となると思いますが、改善策を見ていると相当敏感なのか、神経質にも思えます。
それより安全のために周りの音に気を使ったほうが良いと思います。
所詮はエンジンなんで、オイル含め走行距離、季節が変われば、湿度・温度等など関わって音のフィーリングはいくらでも変わる要素は沢山あります。
また慣れてくると余裕も生まれ、不具合ではない気にしていなかった音でさえ、気に掛かるようになったりもします。
エンジン音のちょっとした変化を聞き分ける事は良い事ですが、その変化を一々気に障っているようだと電動スクーターしかのれない感じの人に見えます。
多少のノイズや打音は気にせず、これはおかしいと思える音のとき気に留めるようにしましょう。
PCXはアイドリングストップからの始動や応答性など、とても良くいいエンジンだと思いますよ。
一番よくないと思える部分があるとすれば、上物と足回りのバランスが悪い事だと思います。
書込番号:12197246
4点

私のPCXも現在3000km台ですが最近ジェットからフルフェイスに衣替えしておりますけど、どのくらいの距離だったか定かではありませんけど、音が微妙に違ってきております。Vベルトがプーリーに馴染んで食い込むだけでも音は変わって聞こえますのでそれ程問題は無いのかなと思いますよ。
書込番号:12197487
1点

海竹富さん、こんにちは。
私のPCXは、まだ2000`いっていないためかとても静かです。どういった感じかよくわかりませんが、たぶん、時速80`を超えた辺りでトルクが上がってエンジンが唸り、振動が響いてくるような感じかな?あれはあれで自分では好きなんですが、普段からあんな音がするようになったら気になるかもしれません。エンジンが馴染んでくるとあのような音に変わるのかも知れないですね。
書込番号:12199377
0点

情報ありがとうございます。以前は、70キロこえたあたりから、聞こえてきてた力強いエンジン音が、30〜40キロ当たりからきこえるようになりました。ちなみにヘルメットはジェットヘルです。色々と隙間をうめたり調整などをしています。ヘルメット調整でなにか情報などあれば、またよろしくおねがいします。
書込番号:12201549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





