
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年10月5日 22:49 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2010年9月26日 07:53 |
![]() ![]() |
8 | 24 | 2010年9月27日 20:32 |
![]() |
169 | 32 | 2010年9月29日 09:06 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月23日 22:31 |
![]() |
56 | 37 | 2011年2月5日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
先日、洗車の後エンジンを掛けてみたらプラグホール周辺に残った水に細かな泡が、、。どうも圧縮されたガスが少しずつ漏れている様子です。そう言えば最近アイドリング回転数が前より低い様な気がしていました。
6月頃にプラグを自分でイリジウムに交換後、続けてアーシングもやったので、その後の暑さとの影響も加わってこうなったものかと思っていましたが、ちょっと気になります。車体は08年、購入から約1年で走行6900キロです。
現在エンジンが暖まった状態でアイドリングは1000回転か若干低いぐらい。サービスマニュアルには確か1100プラマイ100回転を標準としてあったと思います。走ってみて違和感などは全くありません。
気泡があったのは左側1番です。その後全部のプラグを増し締めしましたが回転数に変化なし。1番のプラグはあらためてピッチにグリスしてホールの口を掃除して取り敢えず気泡は出なくなりました。
夏だから気温による変化の範囲と言えるのか?プラグホールからのわずかなガス漏れはあり得るのか?プラグ交換とアーシングの影響は?などご意見伺いたいのです。よろしくお願いします。
0点

サービスマニュアルお持ちであれば記載が有ると思います。
締め付けトルクが少なかったという事ではありませんか?
08年車ですか、油圧タペットで常時クリアランス0と言う
エンジンですから、オイル交換少し早めに交換してあげて下さい。
数十年後には必ず名車の仲間入りします。
私は同じエンジン系のCBX750Fボルドール乗っていました。
http://www.honda.co.jp/news/1985/2850510.html
油圧クラッチでしたが、部品点数を少なくすると言う事でワイヤークラッチ
になりましたが、タペット調整しなくて良いエンジンはこのエンジンが
当時最初でした。
書込番号:11969740
1点

プラグを増し締めですか?
トルクレンチを使わず締めたんでしょうが、締める基準はどうしたんでしょうか?
「だいたいこんなもんかな?」ですか?
そもそも4本とも最初の取り付け時に同じトルクで締めてないから、圧縮漏れのような
状態に陥る物が出てきたんではないでしょうか?
>>その後の暑さとの影響
それ以上に加熱するエンジンですから…
アーシングって具体的に何をやったか判らなければ、詳しい人でもアドバイスが出来ないと
思いますけど…
現場で作業したのはhirokisktさんだけですから…
ちなみにメンテナンスの経験値などはどれkらいでしょうか?
書込番号:11969743
3点

プラグがちゃんと取り付けられていなかったらガス漏れも有るでしょうが
かま_さんの仰っているように沸騰か元々気泡が有ったかではないですかね
プラグの締め方ですがプラグの箱に締め方が書いてたと思いますが
その通りに締めていればトルクレンチは使わなくても大丈夫です
逆に増し締めのオーバートルクの方が心配です
それとエンジンのアイドリング回転数はエンジンの調子や
キャブバランス、気圧、気温などの色んな条件に左右されますので
アイドルスクリューで規定回転数に調整すれば良いと思いますよ
書込番号:11977569
3点

スパークプラグとシリンダヘッドのネジの部分というかワッシャーの部分というか
冷えている時に洗車してプラグホールに洗車の水がたまっていてエンジンをかけると
つぶしているスパークプラグのワッシャー部分から小さな泡が出るのは私も経験が
あります。結論からすると気にしなくて問題ないと思います。
プラグを変えて見たりしましたが変わりません。
あまり気にしてプラグを強く締めてシリンダヘッドのネジをなめると大変な事に
なります。元々プラグの締め付けトルクは高くなく手で閉めて回らなくなったら
ちょっとトルクをかけて締めている程度なので厳密に言うと完全密閉ではないです。
私もエンジンの調子は変わりません。
ネジ部に水が入っていてそれがプラグの間から沸騰して噴いている事も考えられますが・・・
書込番号:12012938
0点

レスポンス頂いた皆様、有り難うございます。
プラグ交換の際、元のプラグがあまりにも抵抗なく緩んだので「こんなに締めないものか」と判断して作業しましたが,正確なトルクは計っていません。
ホールの淵を掃除してあらためて締め直し、どうやら当初の気泡は見られなくなりましたが,アイドリングに変化はありませんでした。
いずれ点検の折にショップに話してみるつもりです。
書込番号:12016842
0点



リトルカブに乗ってます!
最近タイヤの空気圧が減ってきて空気を入れようと思って、ガソリンスタンドの空気入れを使用したのですが空気を入れられませんでした。
タイヤの空気はどんなして入れるのですか?
教えてください。
4点

どうもこんばんは!
最近の自転車用空気入れは米式のタイプも備えているので十分に活用出来ます。ただ空気圧はキチンと確認して下さい。
ガソリンスタンドの空気入れは注入口の柄が長いので稀にホイールに干渉するタイプもあります。バイク用品店であれば無料の空気入れもあると思います。
書込番号:11968809
1点

チェルシーさん
そうなんですか!?自転車用空気入れでも空気入れられるんですね。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11968969
1点

自転車空気入れで車も・バイクも空気入れれるようになってます。
空気は必ず減りますので、空気圧チェックする空気圧計・空気入れ位は
買いましょう。
書込番号:11969183
0点

オギパンさん
車も入れられるんですか!?最近はすごいですね!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11969213
1点


こんな電動ポンプもあります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-meltec-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-F-15/dp/B000T0FHVI/ref=pd_cp_auto_2
同様の物は、カー用品店や、ホームセンター、\100ショップ・ダイソーにも有ります。
価格は若干安めです。
探せば、能力によって、千円余り〜数万円と色々です。
数万円クラスを持っていれば、簡単な塗装など、色々な用途で使えます。
書込番号:11970562
0点

緑山さん
こんなのもあるんですね\(◎o◎)/
便利ですね。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11970875
0点



500キロ超えまして ぼちぼち急加速し始めました。20q〜60q位の急加速時に、ゴゴゴ(感覚的にパンクして走った感じの軽いもの?上手く表現できませんが…)という振動をシート下から体感します。動力伝達に関するものでしょうか?あるエンジン回転数を超えると、ゴゴゴ、が始まるようです。バイク屋さんにはまだ行ってませんが、考えられる原因を教えて頂ければ幸いです。
0点

機械はそんなもん
変速時の駆動系の音など走行距離・メーカー・個体差でまちまち
明らかに大きな異音なら考えるが
気にしすぎかと??
書込番号:11967442
1点

保護者はタロウさん 音ならともかく、ゴゴゴを尻から感じるんですが…。普通に加速する分には、同様な事は体感しません。前車アドレスや仕事用のスーパカブ110では同様な事はありません。気にし過ぎなんでしょうか…。同じようなゴゴゴを感じた方がいなければ、確かに気のせいと思うしかないです。
書込番号:11967641
1点

私も同じような音がしますよ。
50`を越えると風の音で聞こえにくいですが、
40`以下でよく聞こえます。
加速中にも鳴りますが、
エンジンブレーキで速度が落ちていく時によく聞こえます。
ガガッて感じや、
ひどい時はガガガッて、ほぼ毎日鳴りますよ。
購入店の整備士のお兄さんに乗っていただいたのですが、
聞こえないと…
私が乗ると歩行者にも聞こえてるんじゃないかと思うくらいの音がシート下あたりから聞こえてきますので、
整備士のお兄さんに後ろに乗っていただいたのですが、
タンデムだと音は聞こえませんでした。
原因は確定していませんが、
整備士のお兄さんが言うには、
カウルが響いている音か、シートを閉めた時に少しガタツキがあるので、
走行中振動で響いている音か、
タンデムしたときにシートの後ろ辺りを掴むところが響いている可能性があるとの事でしたが、
その場合はどうしようもないと言われまして↓
とりあえず様子を見て音がもっとひどくなったら、
また一度見て下さいと言って帰りましたが、
やはり毎日音はなります。
嫁さんを後ろに乗せたら、やはり音はしません。
なので、どこかのカウルかシート、タンデムで掴むところが振動で響いているのかなと思い、
とりあえずもう少し様子を見ようと思っています。
スレ主さんも、
一度タンデムして同じような音がでるか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:11967915
0点

まさるの部屋さん 車体がらみの振動という事もあるんですね。一度、タンデムもしてみます。あとはバイク屋さんに乗ってみてもらうしかないですね。尚、PCXエンジン&排気音は、思ったほど静かじゃないですね。あとは満足してますが。
書込番号:11968010
1点

カンポコライダーさん、こんばんは。(^o^)/
走行500kmということのようなので…
クラッチのあたりが、まだしっくりきてないだけかもしれないですよ。
しばらく様子みてもいいかも?
書込番号:11968036
1点

そうですね。
一度タンデムもしてみて下さい。
それで音が鳴らないなら私とまったく同じ症状ですよ。
私も、今以上音が鳴るようでしたら、
販売店で一度シート下から後ろのカウル等ばらせるヵ所をばらしてもらおうかと思っています。
PCXのエンジン、マフラーの音は静かに感じませんでしたか?
私はかなり静かに感じましたけど(^_^;)
前車シグナスをけっこういじってたのもあるとは思いますが…
書込番号:11968063
0点

年中無休ライダーさん 確かにアクセルをガバーっとあけはじめたばかりです。クラッチの関係もあるかも知れないんですね。ありがとうございました。
書込番号:11968071
1点

まさるの部屋さん ありがとうございます。納車までの三ヶ月、PCXのスレを見て、期待が膨らみ過ぎていたかも…。ただ、私的には、スーパーカブの静かさに比べると、明らかに違うような…って感じです。
書込番号:11968155
0点

音の件ですが…
音自体はかなり静かだと思います。機会あれば他人に乗ってもらってみてください。
マフラーの反響音みたいなのが低周波で出ているので…
ヘルメット被った状態だとエンジン音が大きく聴こえますよね…(笑)。
私は『周囲へは静かに…ライダーへは聴かせる』HONDAの工夫かと都合良く思っていましたが…(汗)。
書込番号:11968228
0点

カンポコライダーさん、こんばんは。
私の場合で、恐縮ですが、先日キタコのステップボード(アルミ)を取り付けた後に、坂道を登っている途中に、私的に「ゴモゴモゴモッ」とステップボード辺りから音がするような気が…?。
気にし過ぎのように、思いますが…?
書込番号:11968391
0点

年中無休ライダーさん 確かにPCXのアイドリングは低音気味で静かです(カブは高音気味で静か)。ただ、PCXは走り始めると、激変します。「周囲へは静かに、ライダーへは聴かせる」…思わず それもありか!と笑ってしまいました(失礼)。
書込番号:11968397
0点

ハチがぷすっとさん 音というより ゴゴゴ って感じの振動なんです。 明らかなゴゴゴ という異音を感じる訳ではないのです。バイク屋さんに見て貰う前に、感覚的な事で質問したのが まずかったかも知れません。皆さん、すいません。
書込番号:11968493
0点

アラ(゜∇゜;)…私、そんな面白いこと言いました?
…楽しんで頂けたなら幸いですけど…。(^_^;)
書込番号:11968588
0点

理解不足でスイマセンです。
音や振動の表現は、文章では非常に難しいですね。
気になる事は、バイク屋さんで確認してもらった方が良いかと思いますよ。
その方が、現実味があります。(^O^)
「こんなもんです!」と、あっさり言われるかもしれないですが…。(私も言われました(笑))。
書込番号:11968600
0点

ハチがぷすっとさん ありがとうございます。先ずは、バイク屋さんで見て貰ってからにします。
年中無休ライダーさん 毎度 肩の力をぬいた文章は、いいですね〜。「聴かせるホンダ・PCX」 キャツチコピーに最高ですね(笑)
書込番号:11968773
1点

はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。
私も40位からの加速時にシートの
下あたりから振動が不規則にありました。
シート内をタッピング(コンコン)していったところ
バッテリーカバーの勘合が良くないらしくカパカパでした。
そのため、カバーの縁に隙間テープを張ってみたところ
今のところ解消しております。
バッテリー室内の予備コネクタも遊び気味でしたが、
それはそのままです。
なお、この件は販売店にも伝えてあります。
参考になりますでしょうか。
書込番号:11968917
0点

まこらさん ご指摘の事もバイク屋さんに見て貰います。動力伝達がらみ?と思ってましたが、まこらさんのような事もあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:11969236
0点

カンポコライダーさん
はじめまして。8月から乗り始め、走行2700kmを超えたところです。
自分のはエンジンが冷えているときの加速時に似たような感じてす。
アクセルをジワーっと開けると問題ないのですが、ちょっと勢い良く開けるとそんな感じです。
完全に暖まった状態だと、殆ど気にならなくなります。
ただ、駆動系からの振動というより、エンジンそのものが振動していて、マフラーカバーか
メットインケースか判りませんが、大きな樹脂部品と共振しているような感覚です。
ですので、エンジンが完全に暖まるまでは、ゆっくりアクセルを開けるようにしています。
書込番号:11969577
0点

こんばんは。
私のPCXも「ガガガッ」やら「ダダダッ」やら色々やかましですよ(笑)
ホンダに見せても「こんなもんですよ^^」ってな感じです。
特にベルトの打音?なのかな 駆動部からは「ダダダッ」ってうるさいです。
減速中で40km以下くらいでたまに「ガガガッ」って聞こえますし・・・
PCXって静かなイメージでしたけど結構やかましいバイクだと思います(私のは)
適正な寸法のベルトに変えたら少しは静かになるのかな?ってたくらんでますよ。
まぁ気にしたら負けだと思って毎日かわいがって乗ってます。
書込番号:11969844
1点

sc160さん 道のたんぽぽさん 愛車の振動の具体例をありがとうございます。500`を超え、アクセルをガバーっと開け始めたら…質問の振動?を尻から感じ始めた次第(それ迄は皆無でした)。PCX以外では、同様の振動を感じた事はありません。先ずは、バイク屋さんに見て貰って、何らかの原因が分かりましたら後日、報告させて頂きます。
書込番号:11970000
1点

まさるの部屋さん 今日、タンデム走行してみましたが、やはり尻の下からゴゴゴ的な振動を体感しましまた。同乗者も体感しましまた。音ではありません。まさるの部屋さんとは症状が違うと思えます。バイク屋さんで見て貰って、暫く様子を見てみます。
書込番号:11973916
0点

カンポコライダーさん
こんばんは!
タンデム走行でもシート下からの異音は止まらなかったんですね。
じゃあ私とは違うところが鳴ってるんでしょうかね?
私も一人で乗っていると、
毎日ガガガッ ガシャガシャってけっこう大きな音で聞こえてきます。
車が一台くらいしか通れない路地を走ると、
エンジンやマフラーの音より大きな音で聞こえてきます。
なので路地はあまり走らないようにしています。
歩行者にも絶対に聞こえるくらいの音なので…
だけど、私の場合はタンデムをしたら異音は聞こえないんですよね。
センタースタンドでエンジンかけて60`くらいまで回しても聞こえないですし、
販売店の整備士の方に乗ってもらってもまったく聞こえないとおっしゃるんですよね。
嫁さんが一人で乗っても聞こえないって言うんですよ(^_^;)
まさか体重が約0.1トンある私だけ乗ったら異音が鳴るってバカな話しはないですよね(^_^;)
なので、私もこの異音に困っています。
異音が我慢できないのではなく、
私だけが聞こえるみたいなので、
しかもけっこう大きな音なので、
どうにかして、どこから音がしているのか探したいんですが…
カンポコライダーさんも、
みなさん色んな症状を報告してくれてますので、
一度販売店で見てもらってみてはどうでしょうか!
私も次のオイル交換の時にでも、もう一度見てもらおうと思います。
書込番号:11977743
0点

まさるの部屋さん 厄介な振動音ですね。自分は 他人にも聞こえそうな音、という訳ではないのですが、個人差はあるにせよ、気持ちいいわけはないですよね。何らかの対策で 音がなくなれば良いですね。自分も週末にバイク屋さん行ってみます。ご報告出来そうな事があればいいですが…。
書込番号:11977888
0点

カンポコライダーさん
こんばんは!
異音を気にしながら乗っているんで、
めちゃくちゃ聞こえるんですよね(^_^;)
この異音がなければほんとに良いバイクなんですけどね。
私もみなさんが報告して下さった事を頭に入れて、
次のオイル交換の時に整備士さんに見て確認してもらおうと思います。
カンポコライダーさんも異音の原因が分かれば、
また報告お待ちしてますね!
私も近いうちに原因が分かると報告いたしますので(笑)
書込番号:11978307
0点



ハーレーの1200Nを買おうと思い色々調べた結果、交差点の右左折でもステップやマフラーを擦ることが判明。
あまり神経質にならなくてはいけないのは嫌なので前後サスが長い1200Rなら擦らないと分かり中古車調べてみたら、安くても70万オーバー
かといって883にはイマイチ乗りたくないと思って調べていたところVT750Sを発見!
プアマンズスポスタなのは少し恥ずかしいもののカスタムしていけばかなりカッコよくなりそうだし、信頼できるホンダのエンジン、水冷で熱だれ無し、深いバンク角、しかも安売り店なら60万以下で新車が買えてしまう。
いいとこだらけのように感じるのですが、やはりVツインの鼓動を楽しみたかったら、OHV空冷買った方がいいでしょうか?
11点

こんばんは。(^o^)/
これは(汗)…申し訳ありませんが…完全に好みの話かな〜。(^。^;)
私的には迷わず883にしますが…。
書込番号:11959718
7点

いろいろカスタムするつもりなら最初から883乗ったがいいんじゃない?
だいたいステップ擦るからって、いきなりそれでコケるってわけじゃないし、乗り方の問題かもしれないしね。出来るだけ傾けないで曲がればいいんじゃない?
きっと摺る人は傾けすぎか車高下げすぎなんだろうよ。
書込番号:11960251
5点

modelferrarihappyさん
試乗をオススメします。
乗れば似ているのは見かけだけで、
全くの別物である事が、理解できると思います。
ハーレーのエンジンは、少しぐらい失火しても、
何も無かったように回り続けられるように、
国産車とは、比べ物にならないような、
重いフライホイルが付いています。
小型のシリーズでも、基本的には同じです。
もともとバンク角うんぬん言う前に設計された、
クラシックバイクですよ。
魅力と感じるか、欠点と感じるか、
試乗してから決める方が、後悔しないと思いますよ。
書込番号:11960622
6点

ステップ等は擦る時はどんなバイクでも乗り方次第で擦りますよ
それと数年後乗換えるとして下取りを考えるとハーレーの方が良いかな
1200Rや883のキャブ車の中古は値落ちが少ないですが
VT750Sの下取り価格は悲しい事になりそうな予感がします
書込番号:11961253
5点

シャドウ ファントム のが格好よくないですか?
書込番号:11961628
5点

>VT750Sの下取り価格は悲しい事になりそうな予感がします
昔々、私が限定解除をした時、
どうしてもすぐに750ccで街乗りしたい、でもCBとかFXとか買う金がない、、、、
で、
近所のバイク屋で中古探して、XJ750Dが15万、VF750SABREが10万。。。。
当時乗っていたRZ250RRを下取りで10万と言われ、、、、。
RZと交換(さらにノーメンテ納車)という形で、VF750SABREを買い、
晴れて学生服750ライダーとなったのですが、
周りからは、なんで“F”とか“MAGNA”じゃないの?とか散々な言われ様でしたが、
重い車体、寝てるキャスターではありましたが、
後輪のキャンバースラストを旨く使える味付けと72PSは、峠でかっとびバカ野朗だった私には、
RZよりも乗りやすかったです。。。。
バイトで少し貯金できて、カタナ(でも中古)を買う段階で、
下取り金額は、、、、2万円になってました。
速いし、ツーリングもこなせるし、、、、、ポテンシャルはいいもの持ってるのに、、、、
とオーナーとなれば、いいところを充分理解できるのですが、
オーナー予備軍や何乗ろうか選定中で、一度も乗ったことが無い人にとっては、
見た目も、カタログ数値からも、、、、やはり、かなりの不人気車だったようで、、、、、。
(時は3ナイ運動真っ只中、バイクブーム、ちまたはレーサーレプリカだのがわんさか。
ヨーロピアンとは名ばかりのロングクルーザー、見た目は中途半端なスタンス。
それでは、そういう酷評でも仕方なかったのかも、、、、。)
巷には、
リッタークラスのバイクが、、、、アメリカンが、、、、SSが、、、、。
気軽(私の感覚では)に取得できるようになった大型二輪免許。。。
最近では750は中途半端な位置づけと捉えられがち(私は日本人が乗りこなす大型は750が最適だと思ってますが)、、、、。
VT750S、
私は、いいバイクだと思いますが、
VF750SABREと同じような人生(バイク生?)をたどるような気がします。。。。
そうならない為には、このバイクのオーナーさん達が、
このバイクは、とてもすばらしい!
というのをアピールしつづけて、
そんなバイクで、そのオーナーさんみたいなすばらしいバイクライフをエンジョイしてみたい!
って周囲の人が思えるようになるような、、、、
そんな感じのオーナーさん達によるアピール活動があったらなあ・・・・。
と思います。
書込番号:11961789
21点

不人気車がよくないバイクって事はないです。
ユーザーに対し販売促進インパクトが無いため、特に個性のない(ある意味優秀な乗りやすい)モデルは、ユーザーに理解されないまま存在価値ないと、思われて消えていったモデル・・過去にたくさんあります
と、今時のハーレー・・壊れにくいといっても、国産車のレベルにはまだまだ
大ざっぱでおおらか・・それが味という見方あるが・
毎日のったり、ツーリング等普通につかうならホンダ(あたいは人の目気にしない、使い勝手のよさが最優先)
ブランド欲しいなら883
鼓動楽しむならハーレーでも最大排気量にすべき(大昔のポイント式なら◎)
883は回ります、取り回しても鉄の塊で、重いww
あと・・・昔、バルカンの最大排気量(1500?)乗った時・・良くできたハーレー!・・と、思った
ハーレーダビットソン社がこれを、カワサキマーク、ハーレーに書き換え、
ハーレーの新世代ニューモデルって出したら売れるやろな・・と
書込番号:11962241
10点

そう!鼓動とか振動の話になると、もう完全に好みの域の話ですね。(^。^;)
エンジンマウントの違い…バランサーの違い…
ハーレーの中だけでもいろいろありますね(笑)。
書込番号:11962297
6点

先日VT750Sを試乗してきたので、その感想を
まず凄く軽いです、シートも低く、起こして跨るのが凄く楽です、
凄くとっつきやすく、気軽に乗れます
走りも穏やかで乗りやすい、まったりでいい標準バイクです
それでもアクセルあければ750ですからもちろん結構な速さはあります
クラッチレバーがちょっと遠いのが嫌でした
883は凄く重いです、CB1300よりも重く感じます、細いしたいして大きくも
ないのに起こすときに「重っ!」でした「なんていうか鉄製だなーw」と
振動も大きいし(試乗を横から眺めてるだけでも、バイクがブルブル震えてる)
重いし、ハンドリングも切れ込むし、五月蝿い、教習所内の試乗では
「乗り難い、これは無い」と私は感じました、ただ感じ方は人それぞれですので
良く出来た機械としてなら間違いなくVT750Sですが、振動という趣味性で
選ぶなら883でしょうね、89万円ですから外車としては結構安いし
あとVT750Sだと「スポスタのパクリ」と言う輩が必ずいると思います
個人的にはシャドウファントムをお勧めします、VT750よりパワーがあり
乗ってて面白いクルーザーでしたよ、すぐ踵を擦りますがw
書込番号:11962735
13点

まぁ、ハーレーに限らず外国車は維持費が国産の2倍くらいになるからな。
それは壊れやすいというのもあるが、パーツ代の高さや店の選択肢の少なさによる工賃の高額な面も大きい。
過去に何度も言ってるが、外国車に乗るなら、その車両代と同額の維持費を常にプールしておかないと楽しめないと思うよ。国産がいかに優秀なのかは乗ってみればわかる。が、あくまで趣味の乗り物だから、別に止めはしない。
書込番号:11962766
9点

こんばんは。
個人的な意見ですが、そもそもバイクは下取り価格を考えてまで購入するものなのでしょうか?
あえて不人気車を割安で買って楽しむ、といのは別に珍しい事ではないと思いますが・・・
デザインだけで不人気になっただけ、というモデルは幾らでもありますし、乗って楽しむ事が一番ではないでしょうか?
自分の友達が在庫車が多く安かった、当時不人気だった86年型GSX-R400(ライトが角型)を新車で格安で購入して
楽しんでいましたし、その時点で下取りは安くなると分かっていても、気にしていませんでした。
(87年当時は車種も多い上、毎年モデルチェンジするのも珍しくなかったので在庫の多い不人気車も多かったです。)
話しは本スレに戻りますが
>かといって883にはイマイチ乗りたくないと思って調べていたところVT750Sを発見!
883はいつかハーレーに乗ってみたいという方の意見に、883ではプアマンズハーレーと悪口を言う方を自分は
仕事先の方から少なくても二人程聞きました。(ハーレーオーナーの方は決してそんな事は言わないと思います。)
スレ主さんが883にイマイチ乗りたくないという気持ちが、どういった理由かは不明ですが、モヤモヤした気持ちで
883に乗れば、後に1200Nすれば良かったという後悔の気持ちが出ると思います。
これはVT750Sにも当てはまる事ですが、第三者の方から色々言われて、その意見に左右されるのであれば1200Nが良いです。
VT750Sなら何故ハーレーにしなかったの?と言う人が必ず出ます。883ならハーレーなら1200Nと違うのと言う人が出るかもです。
逆にご自身で他人がどうこう言おうが、好きで乗ってるからほっとけ!というぐらいの信念があるのでしたら
自分はVT750Sは良いと思いますし、自分ならVT750Sにします。盗難の心配も少なそうですし、なにより安いです。
あと大切な事として、試乗なりしてエンジンフィーリングが合う事も考慮して下さいね。
書込番号:11962910
12点

皆さんレスありがとうございます
マイナー車を所有された方のお話、面白かったです(というか気持ちが良くわかりました)
昔、徳大寺有恒が書いた「間違いだらけの車選び」にも書いてありましたが、評論家が良いという車ほど、意外に売れないものなんだそうですね
すごくいい子なのに何故か嫁にいけない女友達のようです
バンク角に関しては、普通の乗り方という前提で、ハーレー乗り38人に訊いたところ、35人から普通に乗ってたら擦りまくりだと言う話を聞いたものです
擦らないと答えた人は、1200Sや1200Rの人
ハングオンに近い乗りかたをすれば擦りづらくはなるんでしょうけど、いちいち気にしながら乗っていたのでは、だんだん嫌気がさしてきてしまうかと思ったんです
新車で1200N買ってすぐに飽きてしまったのでは悲しすぎますからね
それならとりあえず中古で70万くらいのハーレー買ってみて、気に入ったらステップアップしようかと考えていたりしたところで、VT750Sを見つけたしだいです
冷静に考えてみると、最初は単純に大排気量Vツインのアメリカンが欲しくて、それならハーレーということになって、スポスタ、そして1200N
そこからスポスタに似たVT750S
でも、実際に乗っているところを想像してみると
「これなんていうバイクですか?」という質問に対し
「ホンダのVT750S」→「へーそうですか」
「ハーレー1200N」→「すごいですねぇ」
の違いは少し寂しい気がしないこともないような…
大事なのは自分の気持ちなんでしょうけど…
書込番号:11963328
7点

はじめまして。
スポーツスター1200sですが6年乗っていました。サーキットも走っていました。
趣味性や見栄の面はご自身でよくお考えいただくとして。。。
走行性能ですが、883でも慣れてきっちり使い切る事で、相当のポテンシャルを引き出す事が出来ます。
少々特殊な車両である事は間違いありませんが、エンジンとタイヤ二つをサスペンションでつないだ乗り物である事は変わりません。
交差点でステップをすらない乗り方で乗ればよいだけです。
それでも400ネイキッドくらいであれば同等に走ります。
もちろんライダー次第ですが、一般に考えられている程、「走れない」乗り物では全くありません。
情熱(努力)と少々の投資(他の遊びを我慢)があれば素晴らしく気持ちいいオートバイライフが送れます。
それを煩わしく思うのであれば、国産車の方が、無難と思います。
ではでは。
書込番号:11963380
4点

あ、すいません。
走りに特に要求が強い訳ではなかったのですね。
駄レス失礼しました。
mt-01なんか、鼓動感凄いですが、まだ高いですね。。。
書込番号:11963404
2点

xl&k_1200sさん ありがとうございます
もう年が年なので、昔のような無茶な走り方をしたいわけではないのですが、自分が住んでいるところは峠ばっかりなので、コーナーで極端な減速を強いられるのはいやなんです
乗り方である程度カバーできるなら、大排気量OHV空冷一度所有してみたいですね
書込番号:11963593
3点

『大排気量OHV空冷』で峠道といえば…Buellっていう選択肢はないでしょうかねぇ(笑)。
新車での購入はかなり難しいですが…。なくはないですけど。(^_^;)
書込番号:11963673
2点

VT750S 試乗しました。
外見は883同様スキですが、エンジンを無理やり味を出そうとしてるのが鼻につく。
ショートストロークで振動を抑え、スポーティーなバイクにするとよかったのに。
名前もマグナ750とか
書込番号:11963719
4点

ビューエルはデザイン的にあまり好きじゃないんですよね
スポスタでもXRはいまいち好きではありません
それならいっそドカティとかにしたほうがいいような気もします
アメリカンに乗りたいと言いながら、バンク角を気にするのは矛盾した要求なのかもしれませんね
書込番号:11963722
5点

エンジンフィールいまいちなんですか?
数字見てませんが、あえてロングストロークにしてるんでしょうね
書込番号:11963755
1点

スポーツスタ1200のエンジンはメカノイズが不快です
やはり883に乗るとみょーに感性が刺激されます。
書込番号:11963825
5点

そうなんですか
ストロークは同じエンジンだからトルクは違ってもフィーリングは似てるんでしょうね
なんだかスポスタのスレみたいになってしまい申し訳ありません
不快なメカノイズとはどのようなものか教えて頂けますか?
書込番号:11963867
1点

VT750多少ショートでハーレより回りますが、
とにかくマグナ750のような、かなりショートでDOHCって
、とっても作り手の意欲を感じます。ホンダはその路線でいけばよかったのに。
スポ1200は何の異音かしらんけどメカノイズがひどいと、店の人も密かに認めてました。
書込番号:11964367
2点

スレ主は見栄の部分が大事みたいなので、素直にハーレーに乗ったがいいと思う。
見栄を張るのは別に悪いことではない。趣味なんだから自由。
いろいろ理屈をこねるより直感的に好きなものに乗ればいい。
書込番号:11964393
4点

スレ主様 こんばんは。追加で少し書きます。
〜03の1200sですが、ヘッド回り、プライマリー周りにガチャガチャというメカノイズがかなり大きく出ます。
距離をのるとタペットの打音もかなり響きます。
常識的なマフラーであればアイドリング時はメカノイズのほうが大きいです。
トルクに乗りたいのであれば1200sは低速が弱いのでおすすめしません。
883カムのまま1200にしたほうがマルチに使えます。
バンク角に関しては、ステップは消耗品と考えれば年に1セットの交換で済みます。
制限の中でラインに対しての感性も広がるかと思います。
〜04は知識がありません。
buellのm2などもお手頃で官能性能にあふれ、ステップの擦りにくい、バイクです。
スポスタでは履けないラジアルも履けます。
1200sで出かけた先ではよくこれ400ですかと聞かれました。
そのあたりも含めてご検討ください。
私はバランスの取れたマシンとしてR1200Rを検討始めました。
ではでは。
書込番号:11964622
2点

xl&k_1200sさん
ご説明ありがとうございます
タペットの打音は調整ですぐに消せますが、わけのわからないメカノイズは不快かも知れませんね
自分は車体の小さい大トルク車に乗りたいので区すが同じ1200のエンジンでもモデルによって低速のトルク感が違うもんなんですねぇ
883のボアアップも検討してみましたが、30万以上かかるそうなのでそれなら最初から1200の方がいいかと思っていました
新車の883購入してボアアップも面白いかもしれませんね
buellのm2も動画を見てみました
写真でみた時はイマイチでしたが意外とかっこいいバイクなんですね
R1200Rとはどんなバイクですか?
書込番号:11968327
2点

スレ主様、こんにちは。
参考になるかもしれないアドレスを張っておきます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ss-club/#
http://www.google.co.jp/search?aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%EF%BD%92%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%92
スポーツスターは2003年で非常に大きな変更が加えられています。
ネガも多い車種なのでよく調べた上でご検討ください。
では。
書込番号:11971837
2点

xl&k_1200sさん
ありがとうございます
R1200R見ました
ライディングポジションが自然なのはいいですよね
自分もボクサーエンジンには一度乗ってみたいです
ノーズダイブしない機構やABSなど走りや安全性などバイクに必要な装備はBMWのバイクが飛びぬけてますよね
ものさしで測って作ったハーレーとマイクロメータで作ったBMWといった違いを感じます
スポスタのトラブル一覧も見てみました
国産車ではありえないようなトラブルが出るんですね
ちょっと考えてしまいます
150万位出すといろいろな選択肢がありますね
気に入って長く乗れるバイクならある程度お金を出してもいいと思ってるので、ハーレーに拘らず、もう少しほかのバイクも検討してみたほうがよさそうですね
いろいろ教えて頂きましてありがとうございます
書込番号:11973974
1点

右からきたもの さん
遅くなりましたがファントムよく見てみました
もしVT750S買った場合に自分がやろうとしていたカスタムが完成された形でした
かなり欲しくなってきました
書込番号:11975169
2点

……ん〜(汗)。
FXDXなんか良いかな〜(汗)。地味だし…。(^_^;)
書込番号:11981261
2点

年中無休ライダーさん ありがとうございます
FXDX見てみました
地味でいいですねぇ
ダイナでもスポスタみたいな格好したのがあるんですね
昨日シャドウファントムとVT750S、XL1200N見てきました
ファントムはブラックアウトされててかっこいいのですが、プラスチック部品が多くて質感がイマイチですね
本来メッキ処理されるべきところも普通に塗装で仕上げられていて、プラモデルみたいな印象がありました
VTの方が質感は上だと思います
でも色のせいもあるのかVTはイマイチおとなしい感じですね
とくにホンダのマークがプリントされただけのタンクは安っぽさを感じてしまいました
試乗はできませんでしたが、見た目でパスかな〜って感じでした
その後試乗した1200Nは一発で惚れてしまいました
アイドリングの振動も心地いいし、図太い低速トルクは気持ちいいもんですね
曲がり方はややくせがあり、倒して曲がるというよりコーナーでは垂直のままハンドルが切れ込んで曲がる感じなんですね
VTやシャドウの方が乗り味は自然なんでしょうけど、変なくせのある1200Nは魅力を感じました
書込番号:11984117
1点

お〜良さげですか〜(笑)。
一応、走りの(笑)ビッグツインらしいですから…。
フロントWディスクはレアです…(笑)。
書込番号:11985448
1点



皆様 始めまして。
09VTRなんですが、グリップヒーター・ETCを装備予定していまして、
他のパーツでは省電力化を図りたいと考えています。
テールの形を変えずにブレーキ&テールランプをLED化したいと考えています。
適した商品を御存知の方。是非御紹介ください。
0点

LEDタイプのストップランプ電球があるのでこちらをつかってみてはどうでしょうか?
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/l710.html
書込番号:11953087
1点

そんなに省電力考えなくても良いのでは?
バッテリーの充電器でも用意していたら安心ですよ。
書込番号:11953155
0点

ちなみにですが、グリップヒーターとETC程度だったらわざわざ省電力をきにする必要はないと思いますよ。
省電力を考えるより定期的にツーリングなどにでてしっかり充電してあげるのが一番かと思います。
書込番号:11953192
0点

こんばんは
ワタシも省電力化としての、LED化はビミョーだと思います
ETCの消費電力なんて、タカがしれていますし、テール&ストップも然り・・・・
走行中はテールだけですからね
グリップヒーターはそれなりに電力は消費するけど、普通に走行中なら全く問題は無いと思います
安い保護回路無しのを随分使いましたが、バッテリーには特に問題は起きませんでした
ヘッドライトのHID化の方が、実用面でも向上するのでは? と思います
と書きましたが、自分のバイクは、大型・原二共に自作でLED化しました
消費電力化では無く、他車との差別化と見栄え向上です(//▽//)
【車検も通っています】
書込番号:11953666
0点

>kumakeiさん
御紹介ありがとうございます。検討してみたいと思います。
>オギバンさん、VTR健人さん
返信ありがとうございます。
グリップヒーターは装備済みで、(ホンダアクセス製)
信号待ち等で止まっていると、ラジエーターファン作動、ブレーキランプ、ウインカー
作動の条件で、電圧低下を示すインジケーターランプが点滅するので
不安を感じており、検討中です。
ちなみにHIDは装備済みです。
乗り方は通勤9割ツーリング1割位です。
通勤は片道14Km30分程度です。都内なので、ゴー&ストップ多いです。
書込番号:11954893
0点

>信号待ち等で止まっていると、ラジエーターファン作動、ブレーキランプ、ウインカー作動
アイドル時に最大負荷を掛けている状態ですので、テ−ル&ストップをLEDに変えたところで変わらないと思いますが・・・・
その状態でもエンジン回転が上がれば、電圧低下を示すインジケーターランプは消えるのですよね?
で、在れば無問題かと・・・・
書込番号:11955389
1点

>信号待ち等で止まっていると、ラジエーターファン作動、ブレーキランプ、ウインカー
作動の条件で、電圧低下を示すインジケーターランプが点滅するので
その場合ちょっと厄介かもしれないですね…
ホンダアクセス製のグリップヒーターは電圧が低下しインジケーターランプが点灯すると、
自動で止まってしまう仕様だったとおもいます(まちがってたらごめんなさい^^:)
なので最悪、交差点で右折or左折等で信号待ちしてるたびにグリップヒーターがとまってしまうかもしれません。でもグリップヒーターを使う時期にVTRのラジエーターファンが回る確立は低いですが…
ちなみにホンダアクセスのグリップヒーターの消費電力は半周タイプで18w、全周タイプで28wです。
テールランプが消費電力10WだとしてLED化して消費電力は2Wなので8wの省電力化となります。
どちらのグリップヒーターを使われてるかわかりませんが、テールランプだけで解決できない可能性がありますね。
解決方法としてはまず
;しっかり走るor充電器をつかいバッテリーの電圧を高めに維持する。
それでもたまに電圧警告のランプがつくようであれば、
・テールランプLED化を行う
それでもだめなら
・ウィンカーをLED化を行う
という手順でおこなってみてはどうでしょうか?
書込番号:11955660
0点

>VTR健人さん
>その状態でもエンジン回転が上がれば、電圧低下を示すインジケーターランプは消えるのですよね?
はい、走行すれば消えています。ただ、如何せん不安です。
>kumakeiさん
仰るとおり電圧低下でグリップヒーターは切れる仕様になっているようです。
取説で確認したら28wの全周仕様のようです。
ウインカーのLED可も検討したいと思います。
御意見ありがとうございます。
書込番号:11959103
0点



通勤での使用をしておりますが、やっと2,000kmをこえました。
全体的にバランスの取れた良いバイクと感じつつも、最近PCXのブレーキにちょっと不満がでてきました。もちろん、ぐっと力をいれれば止まるのですが、もっと楽にきっちりと止まらないかなという思いです。
ネットで検索するとアドレスなどはブログに強化したブログが紹介されたりしているのですが、あまり自分でいじったとこがないのでさてどうして良いものやら・・・。
そこで、ブレーキを強化した人がいればどのようなことをされたのか?また、やってないけど、やるならこんなことをすればいいのでは?というのがありましたら、お教えいただければと考えています。
個人的には、オイルを交換すべき?、ホースをメッシュ入りにすべき?、パッド交換か?、ホイールの口径を上げる?・・・・結局訳が分からなくなっています・・・。
0点

フロントは油圧ですよね強化は難しいでしょ?
リアが機械式ドラムもそれなりになっているので、
ブレーキオイル交換は空気がかむとはっきりとした差はありますが、
距離にもよりますし、125でメッシュの必要ないのでは?
書込番号:11953101
3点

リアブレーキはちゃんとつかわれてますか?
コンビブレーキなので、リアブレーキをしっかりにぎらないとフロントの
3POTブレーキのうち1POTがつかえてないことになりますよ。
もしご存知だったらもうしわけないですが、スクーターはリアが重いので、
リアブレーキも積極的につかえば結構制動距離は短くとまれるはずですよ。
比較的軽量なバイクなので、フロントが3POTもあれば大体スムーズにとまれるとおもいますが…
それでも制動力に不満でブレーキを強化したいといっても、コンビブレーキのため、専用品が発売されないと難しいかもしれないですね。いいとこメッシュホースにするだけかもしれないですが、メッシュホースにしてもブレーキタッチがかわるだけで、劇的にかわるわけではないですしね…
書込番号:11953599
0点

こんばんは
特殊なブレーキシステムの様ですので、根本から換えるのはどうかと思いますよ
前後のバランスを崩しかねないですからね
強いて云えば、パットを換えるくらい?
失敗しても、直ぐに元に戻せるし、安価だし・・・・・
書込番号:11953722
4点

オイルを交換してブレーキ強化って、何を根拠に??
そういうシーンならと、思うところはありますが、まずは聞いてみたいです。
ちなみに昔に雑誌「オートメカニック」でテストした事がありますが、ブレーキ液はウーロン茶でも(テストした範囲内では)変わりません。
ラジエータ液にコカコーラは、吹き出したそうです(爆)
書込番号:11953968
6点

悩まれるのなら少しずつ交換されては?
パッド、シューだけでもずいぶんと良くなりますよ、比較的安価だし
過去に使ってきた中では前後ともデイトナ製品が良い結果につながりました
次にブレーキアーム、ブレーキローター等
コンビブレーキなんでキャリパー、メッシュホースは専用特殊形状すぎて社外品が無いかも?
書込番号:11954698
2点

お返事ありがとうございます。
オギパンさん、やはりメッシュメッシュまでは必要ないですか。
kumakeiさん、リアブレーキもきっちり握っての話をさせていただいています。やはりコンビの3ポッドのため専用部品が出るまでは難しそうですか・・・。
(ちなみに、車間距離はとっていますが、運転マナーの悪い地域に住んでいまして車線変更でウインカーが出ないのは当たり前、左折右折でもウインカーが出ないこともあるので、加速よりもブレーキが大事に考えているためこのような質問になっています。)
VTR健人さん 根本から帰るとバランスが心配。やはりそうですか。パッド交換からですか、なるほど。
他の方もありがとうございました。
とりあえず、パッドの交換でもやってみようかと思います。
書込番号:11954780
1点

ベッドさん、おはようございます。
ブレーキに不満があるとの事ですが、以前はオンロードでも乗っておられたのでしょうか?
私は、アドレスV100からの乗り換えのためか、ブレーキに不満はありませんよ。ひょっとしてリアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4〜5回転ほどアジャスタを回して調整しました。
書込番号:11954828
5点

グリーーンさん おっしゃるとおりオンロードにのっていました。車格が違うのでブレーキにかけてるコストが違うのは分かっているのですが、・・・。
リアのアジャスターもいじっておりませんでしたので、それもいじってみます。
書込番号:11954860
1点

以前、2stのリード90に乗っていた時にあまりにもフロントブレーキがふにゃふにゃだったので、ブレーキオイルをDOT5に入れ換えてエアー抜きして遊びなしにした事があります。
その時は握ると簡単にロック状態にもっていけました。
それなりのバイクに乗っておられるみたいなのでオイル代だけですので試してみてはどうですか?
PCXに乗った事はないのでノーマルのブレーキタッチが判りませんが、スクーターしか乗った事のない方やタッチがかなり固くなるのでブレーキコントロールに自信のない方は危ないのでおすすめしません。
それとエアー抜きはマメにする必要もあります。
書込番号:11955765
1点

DOT5は吸湿性が高いので頻繁な交換が必要です、レース以外には使わないほうが良いですね。注意書きが記載されているた時代もあります。水分が混じっていたから交換したらエアー抜きができただけではないでしょうか。
ブレーキオイルに混じってくる水分がパッドから伝わるピストンの熱で気泡を作る危険が多くなります。オイルの沸点より吸湿した水分の影響のほうが怖い、吸湿性がほどほどで耐熱性のあるDOT4で十分ですよ。
オイルの違いでは日常のブレーキの効きには影響がない。圧力が強く伝わるわけではない。
規格で耐熱性は違ってくるのでレースには一般とは違うブレーキオイルを使います。
書込番号:11958356
4点

タイヤをハイグリップなもの(あるかは知らん)に変えるほうがよほど効果ありそうな気がするな。
書込番号:11960310
1点

ちょっと前の型のハーレーなんかに使っていたDOT5(シリコーン系)には吸湿性は無いですよ
DOT5.1(グリコール系)は吸湿性が有るので神戸みなとさんの仰っている様にマメな交換が要ります
書込番号:11961590
2点

シリコン系ってレース車両とかに使われているやつですよね?
あれって一般的なキャリパー(ブレーキ系統)に使っても問題ないのでしょうか?
ずいぶんと前なんですが4輪雑誌でシール類が痛むとか管理が甘くなれば水分離して水泡ができるとかって読んだことがあります
あとDot5はシリコン系で、Dot5.1はグリコール系ってのは規格で決まっているのでしょうか?
4は全てグリコール系ですよね?
スレ主様、脱線してしまいすいません
書込番号:11961733
0点

DOTの規格は沸点温度と粘度だけで成分まで規格されていなかったと思いますよ
ただ、一般的にDOT4はグリコール系でDOT5はシリコン系とグリコール系の両方が有るので
混ざらないようにメーカーの分類で5と5.1に分かれていますね
それとシリコン系とグリコール系はシールの材質が違うらしく
ベルリンガーはシリコン系のフルードではそのまま使わないでと書いてたりしますね
書込番号:11962230
3点

なるほど、それで一般的な用品店には5.1しか並んでないわけですね
勉強なりますm(__)m
たしかにラジコンのオイルダンパーってシリコンオイル100%なんですけど、シリコン素材のOリングやシール使わないとすぐにボヨンボヨンふにゃふにゃになっちゃいます
書込番号:11962564
1点

鳥坂さんは以前、アクアラインの事故の件で暴言を吐いてたので全スルーのつもりだったが、ブレーキよりタイヤというのは間違いないと思う。
ERのタイヤがディアブロ(スポーツツー)からパイロットロード2(ツーリング)に変わったのですが、フロントの制動力はがた落ちでした。ブレーキが効かないので有名なシェルパのように(そこまでひどくはない)、ブレーキ・レバーを握ってもするすると車体が前に出るようになってしまいました。ERはZ750/1000よりフロントブレーキが効くという評判だったので信じていましたが、実際はタイヤの性能が鍵を握っていたようです。
※ 今はブレーキを強く握ることで対応しています。PR2はフロント制動以外には不満はなく、まったりツーリングにはぴったりで、コーナリングの安定性などディアブロからみれば奇蹟のように感じるほどいいタイヤです。
書込番号:11963467
3点

追伸
ブレーキが効かないスーパーシェルパは、シェルバの世界では定番の「ベスラ・シンタード・メタル」に変えています。随分改善したと思います。
書込番号:11963746
0点

たしかにタイヤは大事なんですが、原二スクーターのリアドラムの制動力ってそのレベルじゃないんですよ
PCXも何度か乗りましたが、ドライでまともなアスファルトであれば純正タイヤすらロックさせれない状態にしばしばなります
ワイヤーを張り切れそうなぐらい引っ張ってもなんです
通勤等の一般走行なら問題ないレベルなんですが、ツーリングなどで下りともなると力一杯握りしめる左手がしんどくて
あるていど乗り馴れてくると、もう少し簡単にロックできるぐらいの制動力が欲しくなってきます
力まずにコントロールできればその方が楽なので走らすことに集中できます
書込番号:11964122
0点

neereeさん
私はスクーターは大昔にトゥデイのようなヘボい原付しか乗ったことがありません。確かにアクセル全開レベルのスピードではブレーキは使い物にはなりませんでした。常用30-40km/h想定のブレーキだから仕方ないと思っていました。
下りで後輪制動ということですが、体感するバイクのブレーキ性能は7−8割方、前で決まると思いますよ。実際、ERの後ろはディアブロもPR2も大したことないというか、簡単にロックするのでロックさせないように気をつけています。
※ 長年ブレーキが効かないシェルパに乗っているので、オフも走れるようなシューズで適当にブレーキを踏むクセがついたらしく、教習のCB750も教官が驚くほどロックさせてました。
というか、特に下りでは車体が直進状態の時に前ブレーキ8割、後ろは前輪ダイブしないようバランスを取るようにしてスピードを落とすのが普通だと思います。下りで後輪ロックしたらかなり危ないですよ。重たい後輪側に慣性が働きますから。
そんなスクーターを発売したら怪我するおっちゃん、おばちゃんが続出すると思います。前ブレーキも効き過ぎるバイクは危ないです。握りゴケというやつです。
書込番号:11964630
0点

DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。
以前、大型バイク(RC24,RC30等)に乗ってる時もすべてブレーキオイルはモチュール製のDOT5に交換しておりました。
サーキット走行もたまにする為だったんですが、一度入れたら頻繁に交換する事もありませんでしたし、スクーターも最後まで入れっぱなしでした。
当時の流行かサーキットに行くと足がわりのスクーターもみなさんブレーキオイルをDOT5に交換している人が多かったです。
こまめにエアー抜きしてたのは、DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増すため少しでもエアーがかむとタッチの変化が大きいからです。
ただ、ここ最近乗ったスクーター(フォルツァ、スペーシー等)は、DOT4のままです。
昔のふにゃふにゃブレーキのスクーターに比べたらしっかりしているので、あえて交換する必要がなかったと言う事もありますが…。
最近、DOT4+というのもありますし、それなりのバイクに乗ってこられたならタッチの変化に気付かれると思います。
(参考程度に、バイク屋に聞いてみても良いかも)
スレ主さんの本題から少しズレた事になって申し訳ございませんでした。
書込番号:11965489
0点

>DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。
貴方はまず液圧動作機構の原理がどう言う物か理解する所から始めるべきです
既出の通り、DOT数は多いほど高耐熱であると言うだけで、熱要因や腐食等のマイナス要素を無視した圧力媒介としてだけならば、
既に実製品の存在しないDOT1や水とすら実用上の差は生まれる要素がありません。
つまり、DOT3やDOT4指定車両にDOT5を入れたからと言って、「交換前から既に咬んでいたエア」等の
阻害要因も無しにブレーキタッチが変わるような事はありえないと言う事です。
また、「エア抜き」すれば「全量」ではないだけで、その作業の性質上必ずフルードは「交換」されています。
「DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増す」と言う
貴方の言は思い込み以外の何物でもありません。
一般道では無用なレベルでのハードブレーキング多用した結果のベーパーロックにより
咬んでいるエアが交換で抜けたのをDOTの差と誤認しただけでしょう。
書込番号:11966252
8点

ER-6nさん
ツーレポよく読ませていただいています
たしかに、スクーターって万人の物ですからそう言うセッティングなのかもしれませんね
もともとハードブレーキング想定の設計でもないし
あとスクーターはタイヤの選択肢が狭いです
と言うか2輪は4輪に比べれば…
スクーターに限れば
粗悪品<純正レベル<競技用風
の3段階ぐらいな感じですから
ツーリングなどで似たような車重のXR100やAPE100はリアもディスクなんで、BTやTTなんてタイヤでもガンガンロック付近まで減速させれるのがうらやましくて
やはりリアがもうちょい欲しいとこです
私はアドレスツーリングがほとんどなんですが、とりあえず+4cmローター、社外パッド、社外シュー、+2cmアーム、前後競技風タイヤ、これでようやく楽なツーリングになりました
たしかにタイヤの安心感は気持ちのゆとりにつながり、長時間走行の精神的疲労軽減になると思います
書込番号:11966535
0点

タイヤの話でスレ主様には申し訳ないですが、8月ぐらいに調べた時点ではPCXはタイヤの選択肢がありませんでした
今は社外もあのサイズが発売されているのかな?
特殊なサイズ(カブをちょい太にした感じ)で泥除け等もギリギリなんで
ただ私の乗った感じでは純正も悪くないレベルのタイヤだと思いました
他のスクーターに比べたらとてつもなく大口径タイヤなんでアドレス等からすれば気持ちの良いグリップ感です
書込番号:11966581
0点

ブレーキフルードの件ですが、私もOOSSさんと同じ様に思います
バイク屋さんにも聞いてみましたが、一般の人ではベーパロックする領域でないと違いは認識出来ないだろう・・・・との事です
また、スクーターのブレーキレバーの遊びを零にした と在りますが、現実的には無理なのではありませんか?
書込番号:11966734
2点

ブレーキオイルの件は一つの案として、個人的意見を前提として書かして頂いたつもりです。
もちろんブレーキオイルを交換しても変わらないと感じる方もおられると思います。
エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて、吹け上がりが変わったと思う人もいれば全く変わっていないと思う人もいるはずですので…。
ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。
ブレーキの遊びについては私の書き方が悪かったと思いますが、あくまでもブレーキホース内のエアーを抜くのであってオイルに関係しないブレーキ自体の遊び(ガタ?)までは、もちろんなくなりません。
これはDOT4とか5とかは関係ない調整の範囲の事ですので。
書込番号:11966907
0点

こんにちは。
ブレーキフルードの話は、勉強させていただいております。
というのも、オンロードに乗っていたときは知人とサーキットの走行会にも参加しておりましたが、そのたびに知人にブレーキフルードの交換?(エア抜き?)をやってもらっていたのですが、そういうことだったんですねえ。
ということで、次回のエンジンオイル交換の際には、エア抜きもやってもらいます。
書込番号:11966992
0点

ブレーキフルードは、温度が上がればベーパーロック領域以前にも
溶解・内包している水分やガス成分がミクロレベルの気泡になり
クッションとなって圧力伝達を微妙に阻害する状況が発生し得ます。
これは一度発生してしまえばいくらかは再吸収されるものの液中に残留し続けるため
本来ありえない「液体が圧縮される」状況が発生します。
普通ホース等の膨れロスの方が大きいから感じる事はまずありませんが。
この状況を指し「フルードの剛性が低い」と表現するメーカーもあります。
吸湿等、劣化していない、かつ、高温に晒されていないフルードであれば
上記の剛性についてはDOT数やグレードに左右されません
>ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。
高DOTのフルードは「剛性を維持できる限界温度が高い代わりに吸水等の経年劣化耐性が低い」のであって
ブレーキフルードの剛性は劣化して下がる事はあっても新品であれば同一のものであり、各メーカーが競っている性能は
「劣化耐性」であって「新品の初期性能」ではありません。
>エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて(略
圧力駆動液と潤滑油の違いも判らず同じ理屈で括っている段階で話になりません。
反論にすらなっていない事を自覚しましょう、話はそれからです。
書込番号:11967751
7点

なんだかケチョンケチョンに言われてるんでほろ〜します。
ワタクシも理論から入るので、液体の圧力伝達で考えればドットなんとかも、書いたようにウーロン茶も、書かれたような水も、同じだと思います。
しかし、実際水を入れるのは、皆さんやった事あるんですかね??
だから、ドット5なんちゃらを入れられての感想は、何事にも代えがたい貴重な感想だと思うのです。
ただ、単に書かれていても、ふーん書いただけねと思うだけで全然説得力がありません。
ここはひとつ、皆さんの前で、ぶぅ〜ん! キュ!! とブレーキングして差し上げれば、書き込みが本当のものになると思いますよ。
みんな、突っ込まないでね(^^;;
書込番号:11969040
2点

ブレーキフルードもエンジンオイルと一緒で同規格でもピンからキリまでということはないんでしょうか。レース用ともなればフィーリングにもこだわるでしょうし、使い捨て感覚のギリギリで規格を通したものやプロ使用のものとか、色々違いがあるのかなーと考えたりします。素人感覚ですが。
neereeさん
私が思うに、スクーターで激走するのはカローラやフィットの量販モデルでスポーツ走行云々というのと同じだと思います。ブレーキもタイヤもスポーツできないでしょう。スクーターも売れている時代ならホンダでいうところの Type S, RS 的な設定もあったかもしれません。
私が今のところスクーターよりMTを選ぶのはアクセルのオンオフでスピード調整ができることもあります。エンブレは第三のブレーキです。最新の250ビグスクだとリニアに走れるモードがあるようですね。
大昔、APE/XRのご先祖様?の50に乗っていました。当時は前後ドラムだったと思います。面白かったです。平地の舗装路でもテールスライドしてました。今はミニモト?用にパーツが豊富にあって改造しやすいようですね。近所の高校生がAPEのマフラーを盗まれたといって怒っていました。しばらくして車体を見なくなったんですが売り払ったのか車体ごと盗まれたのか。
※ えーと、私の方はですね、奈良南部の道に興味というか、なじみのない地理の概略を頭に入れたくて参加も考えたんですけど諸般の事情で手を挙げませんでした。ツーレポ待ってます。
書込番号:11970258
0点

解決済みのスレッドに恐縮です。
「湯〜迷人」さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12460174/ にコメントしましたとおり http://runmaru.com/pcx/disk.html ローター大径化することにしました。
kumakeiさま
右レバー油圧式、左レバー機械式でどうやって後かければ前もかかるコンビブレーキが出来るんだろうって思ってましたがなるほど3ポットの内の上下2ポットを油圧、中1ポットを機械式で圧していたのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
ブレーキオイルについてレスなさった皆さま
ブレーキオイルが規格数値で吸湿性まで変わるのは存じませんでした。
4℃の水が沸騰して気体になると容積が約1244倍になるので空気中の湿気をブレーキラインに取り込み易い夏場にオイル交換するのは冒険ですね。
まぁスクーター普通に運転しててサーキット走るSSのようにブレーキローターが800℃にも達するようなことは有り得ませんが、車検整備などの際にブレーキオイルを換えることを考えれば、やはり異常乾燥注意報が出るような冬場にバイクを買うのが正解のようです。
シリコン系とグリコール系を換えるにはキャリパーもホースもマスターシリンダも全て換えてしまわなければならないのが良く解りました。
とても勉強になります。
ありがとうございます。
鳥坂先輩さま
小生もハイグリップタイヤに換えたいのですが、井上ゴム工業タイ国製しか無いのが2011/02/01現状、ディアブロスクーターを輸入してくれるようにピレリに頼んでおりますが梨の飛礫です。
因みにハイグリップタイヤに換えるとブレーキ性能の貧しさが余計に目立つでしょう。
同じ力でブレーキを掛けて制動距離が縮まるとしたらタイヤそのものの転がり抵抗が増したことが原因であって燃費も落ちるでしょう恐らく。
スレ主さまも小生も軽く握って確実に製動力が増すのを目指したいのでタイヤ交換では残念ながら解決しないのです…悲しいことに。
ER-6n.2008@osakaさま
■ディアブロからパイロットロード2に換えて制動距離が伸びたというのは至極納得出来るお話しですね。
Michelinはサイドウォールの変形について並々ならぬ開発ポリシーを持っていてコーナーリングフォースは力強いものがありますが、好燃費を目指してクラウンセンターは変形し難い造りにしてあるようです。
シリカ混ぜ込みコンパウンドだけではエコロジーにも限界がありますので。
接地面の回転方向径が短くなる訳で駆動力制動力が弱まります。
対してピレリはエンジェルSTでも見られるとおりタイヤのクラウン部分を拇指1本で押し込める程タイヤ全体を柔らかく造ってあるので回転方向の変形も強くてハイグリップなのですね。
爆発的な加速や前後ロック寸前の減速を目指すのでなければ縦方向には長持ち横方向には滑り難いMichelinに軍配が揚がりそうです。
スタッドレスサイピングを応用したPR3が楽しみですね。
■「ベスラ・シンタード・メタル」良さそうですね。
GS-Aのローターをブレンボからアルトに換えるので違いがわかるようにパッドはブレンボのままにするのですが、10万km走ったらベスラのパッドに換えてみます。
■PCXもエンヂンブレーキは結構利く印象です。
比較対象がリード100で2ストですから当然なのですが、スロットル戻すとドンドン減速してしまうのに燃費はPCXが倍も良いというのが素晴らしいです。
書込番号:12590745
0点

ViveLaBibendumさん
>ローター大径化することにしました。
やりますか。
ライダー又は積載物の「質量」によっては特に効果を感じられると思いますよ。交換後のご感想と写真のUPお待ちしておりま〜す。
書込番号:12591348
0点

コンビブレーキの作動ですが、真ん中のピストンも最終的には油圧ですよ。
リヤブレーキワイヤの先に”イコライザ”というものが付いていて、そこまではワイヤ式ですが、
その先は油圧です。(真ん中のピストン用のマスターが付いています。)
ところで、本題ですが、軽く握っただけでガッツリ効かせるためには、お金はかかりますが、
マスタのサイズを変更するのが手っ取り早い気がします。
ただし、極端に変えるととんでもないタッチになったりするので、できればチューニングショップ
などに相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:12593481
0点

sc160さまフォローありがとうございます。
マスターシリンダ交換は究極の方法ですね。
あんまりカスタムすると譲渡する際に困るのでローター交換の次はパワーレバーに交換する位にして我慢です。
ストッピーしたい訳ではありませんので。
書込番号:12594014
0点

ViveLaBibendumさん
レス頂き恐縮です。
私もPCXのフロントブレーキには不満を感じてはいます。
絶対的な制動力ではなく、スレ主さんと同じように握り代:制動力の関係です。
根本的な改善は、やはりマスタ交換しかないと思っていますが、通勤限定の原2にそこまでの
お金をかける気もなく(余裕がないとも言う)、私は現状のままです。
まあ、パッドの交換時期がきましたら、定評のあるものに交換するくらいは考えていますが。
リッタークラスも転がしているようなユーザーから見れば、確かに不満かも知れませんが、
原1からのステップアップ組や、小型限定ユーザーも考慮するとなると、このようなブレーキの
味付けになったのかもしれません。
書込番号:12594416
0点

sc160さま
どちらかのスレッドにどなたかが書いていらしたように、リアのアジャスタを遊びが少なくなるように数回転右に廻してみました。
ダメ元で試したのですが、リアが利き始めてから前が利くまでのタイムラグが増した気がします。
ホンとに軽く左レバーに指を掛ければリアブレーキ引き摺って安定して信号待ちの路肩一本橋が楽に出来るようになりました。
ただレバーは遠くなって万人向けの対策ではないのが難点です。
アジャスタブルレバーを着けておいてくれれば良いのですが車輌本体30万未満に抑えるためにはムリな話なのでしょうね。
近々交換するブレーキローターのメーカーらんまるのレバーがパワーレバーになっているので交換を検討します。
それに前後の減り方次第では調整し切れなくなりますし冒険ですね。
コンビブレーキもコンバインドABS位に精密制御しないとホンとは危険な気がします。
書込番号:12598474
0点

ViveLaBibendumさん
レスありがとうございます。
エンジェルSTは柔らかいんですね。今はパイロット・ロード2に慣れてしまったのと、あまり走らないのでブレーキ性能のことは忘れていましたが、絶対的な制動力は安全・安心の要だと思います。
ところで、ブレーキパッドですが、私は予算的なことと、ネットでの評判でベスラにしましたが、お店ではイギリス製のパッドを薦められました。名前をはっきりと思い出せないのですが、FERODO(フェロード)ではなかったかと思います。お店の人はオフ車を走りこんでいる人なので、製品評価は間違いないと思います。
プレーキパッドを交換するときは「イギリス製」で「聞いたことのないメーカー製」のものを選んでくださいね(笑)。
・・・というのは冗談です。プレーキパッドを交換するときは一度、このサイトで質問されたほうがいいですよ。玄人はだしのベテラン・ライダーが集っておられますから。
書込番号:12605729
0点

ER-6n.2008@osakaさま
ご助言ありがとうございます。
AngelSTはホイルに組む前トレッドを指で押すとボッコリ内側に凹む程トレッドカーカスがしなやかに変形します。
Pirelliの営業さんニンマリしてらっしゃいましたがアレには驚きました。
スチールベルテッドラジアルでは有り得ないのでテキスタイル、それでも強度を保つためケブラーとかのアラミド繊維じゃないかと…。
ゴムと繊維って意外と相性悪いので、繊維側を極細繊維で覆って毛羽立たせてゴムとの摩擦を増すとか技術的に凄いタイヤなのだと思います…PilotRoad3が減ったら履いてみようかと思ってます。
ローターをブレンボからArthに換えるのでブレーキパッドはブレンボのまま10万kmは走りますが、パッドの銘柄を換える時はプロに直接訊いてみます。
モーターサイクルジャーナリストの幾人かと少しばかり親しくさせて戴いていますので。
どうやら下手なりに怪我しない範囲で七転び八起きの走りをする小生のことを気に入って下さっているようで…ありがたい話です。
書込番号:12608071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





