ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ライブ ディオ

スレ主 rumio8233さん
クチコミ投稿数:2件

僕はライブディオZXに乗っていて初期型でヘッドライトが黄色でホイールが黒で鉄でフロントフォークが黒のライブディオZXに乗っていて、ヘッドライトが黄色で夜走ってたら見えにくいので、中型のクリアのヘッドライトに交換したいんですけど、可能ですか?あとフロントフォークが黒だったので変えられてるんですかね?聞くところによると銀らしいです。回答よろしくお願いします。

書込番号:11889874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/09/12 21:54(1年以上前)

ヘッドライトだけですが、検索しますと他の所での回答例を上げます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032743965
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/detail/index/id/340900/mk/1/sr/130/bk/7/lc/10/

書込番号:11900711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rumio8233さん
クチコミ投稿数:2件

2010/09/13 02:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。
さっそくURL通りにして見たいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11902156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ギアが抜けない

2010/09/09 21:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VTR

今日免許の書き換えをして、新車でVTRを納車してもらいました。
早速、街へ!
しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
恥ずかし.....
エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
こんな場合どうしたらいいのでしょう。
ご教授ください。
それと、エンジン切って手押ししていたらブレーキパットが少し当たっているのか前も後ろも少し部分的に音が少ししました。
これは新車だから?それとも販売店に見てもらい調整してもらったほうがいいのでしょうか?
いやー疲れました。

書込番号:11885194

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 21:37(1年以上前)

停止中にクラッチつなげてます?

書込番号:11885221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/09 21:39(1年以上前)

すぐ販売店で見てもらいましょう クラッチの調整が必要ではないでしょうか?
早く解決しないと 故障の原因となりかねないですよ

書込番号:11885226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/09/09 21:46(1年以上前)

走行して停止するときにギアが抜けない時があります。
クラッチを握って、停止したあとにギアをおとそうとしたときに落ちない時があるんです。
やっぱり調整が必要なんでしょうね。
学校の車両では一度もこんなことはなかったですから。

書込番号:11885262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/09 21:55(1年以上前)

ブレーキはそんなもん。

>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。

その後押したとありますがギアはローかな?
そのままチェンジできずクラッチ握って押したのですか?

普通新車時は入りにくい時ありますが、遊びが適正でしっかりクラッチを根元まで握って、すこし車体を前後にゆする(半歩分動かす)とはいりますよ。
ギアが変わらない(変りにくい)からって強引に蹴飛ばしたり踏んづけるとこわれますよ!

エンジン止めても変速出来ませんか?

書込番号:11885323

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/09 21:55(1年以上前)

クラッチ握り直してみてください。

クラッチ握って離す→もう一度クラッチ握ってギアを入れる。

違うギアが入ってる場合は半クラにしてちょっと繋いでからクラッチを切る。

これでいけなければ修理ですね。

書込番号:11885324

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/09 22:10(1年以上前)

サインコサインタンジェントさん 

ギア付きのバイクは初めてでしょうか?

新車のあいだは、多少シフトがしぶいので、停車する寸前に、
ニュートラルに入れてしまう方が、楽かも知れません。
ギアが抜けない時は、わずかにクラッチを当てて、
バイクをほんの少し前に転がせば、解決できると思います。
これでも動きが悪ければ、クラッチの調整が必要かも。

ブレーキの引きずりは、メインスタンドを立てて、
手で車輪を回してみれば分ります。
少しぐらい音がしていても、重くなければ正常です。
VTRはメインスタンド、付いて無かったかなあ?
そうなると、一人では難しいですね。

書込番号:11885411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/09/09 22:29(1年以上前)

明日は仕事なので乗れないので土曜日にみなさんから頂いたアドバイスを試してみます。
その結果は、またアップします。
新車は固いんですか...いやしかし焦った。
ギア付きを乗るのは初めてです。本当に疲れました今日は...

書込番号:11885533

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/09 22:36(1年以上前)

サインコサインタンジェントさん 

休日には空いた道を、ノンビリ走ってください。
クラッチも、すぐに無意識で操作できようになりますから。

書込番号:11885571

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2010/09/10 05:06(1年以上前)

>エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。

停車中に(青信号になった後)一速に入れると、クラッチレバーを握っていてもクラッチが切れず、エンストする。
エンジンが止まった状態でニュートラルに戻そうとしても、なかなか入らない。
以上の2点でお困りとのこと。

エンストの原因はクラッチが完全に切れていないためと思われます。
クラッチレバー根本の調整ネジを回し、遊びを少なくすれば、良いのではないでしょうか?
これなら、ご自宅で、簡単にできます。 5分も掛からないでしょう。
ただ、遊びが無くなるまで回すと、常時半クラッチにもなりかねませんから、ほどほどに…。

エンジンが止まった状態でも、なかなかニュートラルに入らないのは、新車では時々あることです。
私も、30数年前の夏、暑いので涼むために、真夜中に新車を走らせていたら、おまわりさんに停車させられ、免許証の提示を求められました。
その時、なかなかニュートラルに入らなく、少し焦りました。
馴染めば、そのうち入りやすくなると思います。

クラッチの遊び、新車なら販売店で調整されているハズですが、メカニックの好みもあり、クラッチが切れにくいことがあるかも知れません。
私は購入したバイク(ギア車)は全て(新車・中古車を問わず)、クラッチやブレーキは自分好みに再調整しています。
私は、”遊びは有るが、少なめ”が好みです。

書込番号:11886712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 VTRのオーナーVTRの満足度5 南白亀のバイク日和 

2010/09/10 07:08(1年以上前)

サインコサインタンジェントさん
おはようございます。

>しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
クラッチのつながりが手前過ぎるようですね。
皆さんが書き込みしているようにまずはクラッチレバーの調整で解決しそうです。

新車の内はギヤチェンジが硬い場合が多々あります。
無理やりのギヤチェンジは故障の原因になりかねないです。

安全運転でVTRを楽しんでください。

書込番号:11886856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 07:21(1年以上前)

とりあえずクラッチ調整したら、そこからは乗りこんで慣れましょう。

最初は自分もNに入らなくて「なんで〜!!??」って思ってましたが・・・
徐々にコツがつかめてきたみたいで、最近はNに入らないってことはないです。


完全に止まった状態だとはいりづらい(自分の場合)こともあるので、
前レスでありますが完全に停止する前にNにいれる、あるいは微妙に
車体を動かしつついれる、この二通りの方法は入りやすいと思います。

多くの人は慣れてくると前者の方法でやってる人が多いように思います。


頑張ってください〜

書込番号:11886883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/09/10 07:22(1年以上前)

もう少し状態を説明するとエンジンは切っていても切っていなくてもギアが動かないときは動きません
減速時にシフトダウンしようとしてもダウンしないときがありました
初乗りでしたのでもう少し乗ってみます

書込番号:11886886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/09/10 07:28(1年以上前)

クラッチに関しては皆さんが大体仰ってるので…

ギヤに関しては、定期点検毎のエンジンオイル交換数回やると馴染んでスムーズにチェンジ出来るようになることが多いです(^.^)b

あ、一度に何度も交換するって意味ではないですよ(^^ゞ

書込番号:11886899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 07:39(1年以上前)

なじんでくることが多いですが、あまりにも酷いと感じるようでしたら、
一度症状をバイク屋に説明して見てもらった方がいいかもしれません。

以前にこけた後、ギアがおかしくなる現象がおきたことがありました。
一番下までおろしても3速までしか落ちない・・・汗
3速発進してバイク屋まで行きました。Nに入ることもあったんですが・・・

その時はシフトチェンジに関わる小さい部品が壊れたため(よくわかんないんですけどね笑)
でした。
意外なとこに異常があったりするかもなので見てもらいましょう。

書込番号:11886913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 09:05(1年以上前)

公道に出なくても判断できますよ。
バイクを止めた状態でエンジンかけて半クラを当ててもギヤ・チェンジできなければ(極端にしぶければ)何かのトラブルでしょうね。

そもそも、バイクは止まっている状態では変速しにくいです。特にエンジンを切った状態では。慣れたバイクでも時々ギヤが動かないときがあるので、私はいつも半クラッチで対応しています。

エンジン停止時にギヤが入りにくいので、坂道等でローギヤ駐輪したいときに困ります。サイドスタンドにキル・スイッチ(名前知らない。サイドスタンド立てた状態では発進できない)があるバイクなら、ローギヤのままサイドスタンドでエンジンを切っています。

書込番号:11887125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/11 23:23(1年以上前)

最近VTR250を購入して、馴らし運転中なのですが 言われる通りクラッチを握った状態でギアーを4又は5速からローに入れるときすぐにローに入らない 止まってすぐに発進するときあせって2速からアクセルをふかしぎみで発進するときがあります。時間があるときは停車中ハンクラでちょっとアクセルを回して確実にひとつひとつギアーを落としています。急いでいるとき何回もステップを踏んでローに入ったか目安は一瞬Nのランプが付けば入っていると思って大丈夫と思います。 走行中ローからセカンドからサード等変速するときアクセルを少し回してつなぐとスムーズにつながります。アクセルを回すと同時にクラッチを離すとカラカラと音がしてエンストしそうになります。カラカラの音が気になって販売店に聞いたのですが気にしなくて大丈夫だそうです。鳴らないよう気にして変速するときアクセルを回すからなのか自然に鳴る回数が減っているのかわかりませんが徐々に減ってきています。販売店の話では最初チェーンが伸びてギアーが入りにくいときもありますが馴染んできて自然と入りやすくなるときもありますしならないときもある。すぐに調整するとチェーンが切れる恐れがあるそうです。一ヶ月点検のとき調整してもらいそれでもつながりにくいときは強く販売店に言う方法もあります。

書込番号:11895628

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/11 23:41(1年以上前)

こんばんは


>クラッチを握った状態でギアを4又は5速からロー

コレって、普通の動作では無いように思います・・・・・
文面からは停車中と取れるのですが・・・・・

一気にギアを4速・5速からローに入れるシチュエーションが、私には見当たらないのです
例えば、前方の信号が赤だった場合、減速しながら、徐々にシフトダウンしないのですか?
例えば、減速中に信号が青に変わったら、それからギアを変えるのですか?
如何なる場合にも対処【加速も含めて】出来る様にしておいた方が良いと思います


話が逸れましたが、停車中でのシフトダウンなら、殆どのバイクが出来ないと思いますよ・・・・・
少なくとも、私が所有したバイクでは、スムーズに出来た様な記憶は在りません

書込番号:11895749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 00:34(1年以上前)

前方の信号が赤のとき 止まる前にブレーキをかけながらクラッチを握ってローにしておくそうすれば信号が変わったときすぐ発進できる。停車中でもクラッチを握って4・5速からローに入りますよ 入りにくのもありますけど。馴らし段階アクセル4000〜5000回転走行中ギアーを1つ落としても減速しない 感想ですがエンストしそうになるような感じがします。いまのところエンストはしていませんが

書込番号:11896057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2010/09/12 01:41(1年以上前)

本日、慣らし運転してきました。
先日乗った時よりもだいぶギアの入り、抜けはよくなりました。
みなさんがおっしゃっています通り停車した際に半クラをしてからギアをおとすとうまく入ります。
アドバイスありがとうございました。
しかし、sirokuma52002さんが仰っているように特に5速からのダウンギアがおちないことが多いです。
信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→焦る→またエンスト→後ろからクラクション→焦る焦る.....
こんな流れです。
停止寸前に発車を余儀なくされたとき、困ります。焦ります。半クラなどしてギアを入れなおす余裕がありません。

書込番号:11896346

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/12 03:19(1年以上前)

サインコサインタンジェントさん、こんばんは。
スレが伸びて様子が見えて来たのですが、二輪免許を取得なさったばかりとお見受けします。
そこで失礼を承知で質問させて頂きますが、公道上(街中の交差点など)で、教習所の「急制動」
でやったブレーキ操作、つまりギアを3速(このスレでは5速)に入れたまま前後のブレーキをかけ、
停止(エンスト)寸前にクラッチを切って停まるというやり方をしていませんか?
そう感じたのが以下の引用箇所なのですが、いかがでしょう。

1L.>信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。
2L.>ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→

まず1L.目。
5速→4速→3速→2速 とコツンコツンと素早く段階的にシフトダウンしていくのでなく、
スピードが停止寸前まで落ちてからクラッチを握ったまま一気に1速に入れようとしている
ということですか?

次に2L.目。
ほぼ停止寸前という時、ギアは5速ですか?
(→いくら粘りが身上のホンダV-Twinでも、5速に入ったままだとエンストは当たり前です。)

書込番号:11896546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2010/09/12 04:47(1年以上前)

MTバイクって、シフトダウンでエンブレを効かしながら減速するのが基本でしょう。高いギアでクラッチを切ってメカニカルブレーキを酷使していたら、ブレーキパッドやシューの消耗が激しくて不経済です。

教習所で習った急制動は、あくまでパニックブレーキを想定しての停車方法で、普通に走る分にはエンブレを活用するよう言われたと思いますが・・・

書込番号:11896642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 07:18(1年以上前)

皆さんがおっしゃるようにエンブレを使うのが基本とわかっていますが、馴らし運転中高回転にあげないようにしようとするとエンジンブレーキ効果を有効に使にくいです。前回はタンキトウを乗っていたのですが馴らし段階ではっきりとは言えませんが前回のバイクは速度が40kmでもエンジンブレーキがかかりましたがVTRはスポーツタイプからなのかわかりませんが40kmでセカンドにダウンしてもエンジンブレーキの効果が現れないそう思うと3・4・5速からシフトダウンしてエンジンブレーキの効果を確かめようと思えば馴らし運転終わってからのほうが良いのではと思います。

書込番号:11896863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2010/09/12 07:38(1年以上前)

エンブレの効き具合に関係なく、マニュアルミッションは速度にあったギアを選ぶのが基本です。

もし停車直前に青信号へ変わったら、ギアが高いままだと慌ててシフトダウンする必要がありますし
もしエンストしたら後続車に突っ込まれる事態にもなりかねません。

正直いって、シフトチェンジがセオリーどおり出来ないなら、スクーターに乗ったほうが宜しいかと。

書込番号:11896911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 07:59(1年以上前)

>VTRはスポーツタイプからなのかわかりませんが40kmでセカンドにダウンしてもエンジンブレーキの効果が現れない

VTRは確かにハイギヤードというかギヤがすごーくワイドで、エンブレ効果を感じにくいかもしれませんが、乗りなれたら体感できますよ。まあ、MTの場合、停車してからギヤを落とすというのは無しなんで、少しずつ練習するしかないですね。一つ一つのギヤを有効に使って走るのがMTの醍醐味なんで。

5速ワイドレシオのVTRはずぼらシフトが効くのが抜群にいい! 2速のまま六甲山登れますから。

書込番号:11896965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/09/12 08:24(1年以上前)

私の感覚では信号でシフトダウンを早くすると早く減速する感じがあります
4速程度で余力で走り停車の感じです
ご指摘通り私は初めてもMT乗りで素人です

書込番号:11897041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 22:45(1年以上前)

サインコサインさん 馴らし運転が終われば 自分の思うように運転すれば良いんですよ。今日も一人で走りに行って来たのですが 前の信号赤の時3・4速からブレーキをかけてクラッチを握り停車するまでにローに入れていました。一つ一つシフトダウンしていたら正直邪魔臭いから 自動車専用道路ホントは速度を上げたいのですが馴らし運転中一車線でも左に寄せて車を先へもう少しの我慢 自分に合った乗り方をすればいいんですよ 運転方法は人それぞれです。無理はしないでくださいね 油断すると転倒して怪我します。経験したくないけど経験してしまいました。

書込番号:11901095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/12 22:51(1年以上前)

転倒怪我したのは今日じゃなくて以前に 仕事一ヶ月ぐらい休みました。

書込番号:11901139

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/13 01:58(1年以上前)

サインコサインタンジェントさん

>私の感覚では信号でシフトダウンを早くすると早く減速する感じがあります

はい、その感覚はよくわかりますよぉ。
VTRに限りませんが、ギアを落とすとエンジンの回転数がポンと上がります。
そうすると一瞬エンジン音が大きくなってエンジンブレーキがよく効いた感じ
がしますし、実際によく効いています。
それを「早く減速する」と感じていらっしゃるので、サインコサインタンジェントさん
の減速タイミングのイメージがやや早いことを意味しますが、停止線(の直前)で
確実に停車する、余裕ある前車との車間距離をキープすることが重要ですから、
今の時期はその感覚でOKでしょう。

>4速程度で余力で走り停車の感じです

意識して(練習して)変えていくのはこの部分ですね。
4速・緩いエンジンブレーキで滑らかに減速していくのはOKですが、
そのまま停まるまで4速で走り切ってしまうのでなく、停止ライン(交差点の
停止線や前車停止位置の3m後方など)の20m手前で4速→3速にシフトダウン、
10m手前で3速→2速にシフトダウン、ここで初めて前後のブレーキを使い、
停止寸前に2速→1速へ。

上で20mとか10mと書いたのはあくまでもイメージなので、周囲の交通に
合わせて前に近づき過ぎず後ろから煽られることもない、シフトダウン
しながらスムーズに停まる感覚を磨いてください。

書込番号:11902070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:93件 車中泊で展望スポット巡り 

2010/09/13 05:04(1年以上前)

一部の方を除いた皆さんもシフトダウンの重要性を書かれているように
最初っから変な癖がついてしまうと、なかなか元に戻せなくなりますよ。

最近はリターンライダーや高齢者の二輪事故が増えていますが
年をとると頑固になって我流を押し通そうとするのも、原因の一つだと思います。

スレ主さんには、ぜひ基本に立ち返って快適なバイクライフを送っていただきたいですね。

書込番号:11902275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/13 09:54(1年以上前)

VTRのギアレシオがどんな感じかわかりませんが、
走行速度に見合ったギアを選択するようにすればよろしいのではないでしょうか?

例えば、
加速のとき、
慣らし中で回転数を控えた運転
(3000rpm?4000rpm?:本当は慣らしって回転とか速度を控えることではないんですけどね)
をしていたと仮定して、
0発進〜10km/h(目安)=1速
15km/hあたりで2速
30km/hあたりで3速
40km/あたりで4速・・・・
と加速するなら、

減速の際は、
その逆をたどればいいと思います。
要は、停止するまでに、段階をおって1速に落とし終わってればいいわけで、
何も急いでやることもなく、
自分のペースで確実にマシンをいたわりながら操作してあげればいいと思います。
どうせ停止(あるいは停止寸前)まで速度を落とすシチュエーションなのだから、
ゆっくり自分のペースで操作しても、後続車からなにチンタラやってるんだなんて
思われませんから。


何km/h〜何km/hの範囲なら、まったり走るのに何速ならまったり走れるか。
各ギアポジションのまったり有効範囲はどんな速度か。
を理解して、マシンをいたわった操作を心がけることも、
ナイスライディングの一つだと思います。

書込番号:11902829

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/13 11:29(1年以上前)

こんにちは

私も、先のお二方と同意見です
状況と速度に応じたギアにシフトすれば・・・・と思います

クラッチを握ったままの惰性走行!? では無くて、適切なギアに入れていた方が、バイクも安定すると思います


ギアチェンジの煩わしさも、MT車の楽しみの一つだと思います

書込番号:11903092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/09/13 23:20(1年以上前)

加速・減速の目安は説明書に書いてあるので参考にしてください。3000〜4000回転は僕の感覚で 3000回転より低いと油断するとエンストしそうになる。5000回転超えるとエンジン音が大きくなるから僕の感覚です。

書込番号:11906123

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/14 00:41(1年以上前)

iwaki_addressさんが[11902829]にお書きになった「速度と使用ギア」の件は
取扱説明書の44ページに具体的に表記があります。
それを参考に、シフトダウンしながらスムーズに停まれるようになってください。
最初の2・3回は交通量の少ない場所でトライした方が安心かも。
そうすれば、停止してからギアを1速に落とす(4速から抜けなくて焦る)ことも
なくなりますし、停止寸前に信号が青になって加速が要求される場合に慌てる
こともなくなります。

書込番号:11906667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/09/14 06:25(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
週末ライダーなので今週末またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:11907244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 VTRのオーナーVTRの満足度5

2010/09/19 15:50(1年以上前)

VTRクラッチ調整

読んでいてふと思ったのですが、
クラッチはちゃんと切れてますよね?

クラッチの遊び調整とかやってみるといいかも知れません。
もし分からないのであれば販売店の方に見て貰いながら一緒に調整してみては如何でしょうか?

初期状態だとかなり奥の方?(いっぱいまで握った状態)でクラッチ切れるセッティングになっていると思いますし、ひょっとしたら販売店のセッティングミスって可能性もあるかと思いますので。
私は二年点検あたりで点検から戻ってきたらクラッチがゆるゆるにセッティングされてました。

ご自信でチェックする場合は、クラッチが切れるタイミングは一速に入れ、両足で踏ん張りながら2000回転くらいでクラッチをそ〜っと放していくと音が変わるので分かります。そこでいったん指を止めて、またクラッチを握っていけばエンストの心配もありません。
ほんの少し固めにセッティングするだけでも大分違います。※やり過ぎ注意です。

説明が下手でごめんなさい。

書込番号:11934410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 VTRのオーナーVTRの満足度5

2010/09/20 02:42(1年以上前)

VTRクラッチ調整

ごめんなさい!
天然なボケをかましてました。

写真の解説間違えてます。
ストッパーと調整の説明が逆です。

正しい画像UPしておきます。

書込番号:11937531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/13 21:48(1年以上前)

>4速程度で余力で走り停車の感じです

ありえな〜い(^^ゞ
シフトダウンは楽しいでしょ。
おっくうと感じるなら・・・・・。

書込番号:12055497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2010/10/13 22:26(1年以上前)

しばらくのっての感想です。
ようやく1000キロを超えました。走行距離が
ギア抜けは納車時に比べたら全然良くなりましたしアドバイスいただいた要領で少しクラッチを入れると停車時にもシフトチェンジができコツは掴めました。
レスが長く付きそうで気がひけるのですが.....
未だに赤信号停車で段々とシフトダウンすることがうまくできません。
っていうか。目前の信号が赤信号に変わって停車するまで実際にそんなに距離がないと思うのですがそれを5速→4速→3速→2足...とシフトダウンする距離がないように思うのですが、私も意識して運転していますがせいぜい3速までのシフトダウンが精一杯です。
ひとつ落として4速で停止ということも多々あります。
道走っていて、誰かのバイクのあとついていってその方のシフトダウンの様子を見てみようと思います。

書込番号:12055749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2010/10/13 22:29(1年以上前)

みねらるむぎ茶さん
クラッチの遊びは特に問題なかったようです。
好みの遊び位置に調整してみました。

書込番号:12055781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/15 07:58(1年以上前)

>5速→4速→3速→2足...とシフトダウンする距離がないように思うのですが

鈴鹿の130Rからシケインに突入するときみたいに バコバコバコ〜(擬音は難しいなぁ)っと。

気持ちいいですよん(^^ゞ

書込番号:12062267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/10/15 08:50(1年以上前)

最近小型のギヤ付き乗ってないから分かりませんが・・

一般道でそんなにずーっと5速で走って(停止直前まで?)ギクシャクしないんですか?

信号に関わらず前の車等に接近して減速するシチュエーションになったら1速落ないし2速落として再加速に備えると思っていましたが・・・

つまり赤信号寸前まで5速走ってで一気に下げようとするから時間的&距離的に足りないんじゃないですかね???

小排気量(に限らず?)の街中でのギヤ付きの乗り方に問題があるんじゃないですかね???

どうなんでしょ?

書込番号:12062404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2010/10/15 11:53(1年以上前)

乗っていて大分わかりました
どなたかも言われていましたがVTRはギアのレンジが広く相当低速にならないと4、5速でエンストになりません
それゆえに要領が掴めてなかっただけです
ありがとうございました

書込番号:12062915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

連動ブレーキシステムについて

2010/09/09 20:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

こんばんは。PCXの特徴的な装備と言えば、アイドリングストップ・システムですが、他に連動ブレーキシステムがあります。左ブレーキを操作すると、前輪ブレーキも作動するというものです。これは、後輪のロックを防止するための装備でしょうが、どの程度の作動があるのでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。

書込番号:11884740

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/09 20:41(1年以上前)

価格コムで聞くよりお客様センターかバイク屋にきいたほうが早いのでは…

ちなみに連動ブレーキはPCXの特徴ではなくホンダ車の特徴だとおもいますよ。

ついでにHPにしっかり書いてあるの読んでください
http://www.honda.co.jp/PCX/equip/brake/index.html

書込番号:11884884

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 20:45(1年以上前)

別にロックを防ぐ機構ではないのだから、ロックを防ぐためと言うのはおかしいのでは?
前後のバランスを調整できない
#右手を握り足す方向では調整できますが、前輪をゼロには出来ない
#右手を握り足したとして、結果としてどんなバランスになるか、直感的に理解しにくい
ので、極限のブレーキはやりにくいのではないかと思っています。
証拠としては、白バイはそのシステムが外されています。

書込番号:11884912

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/09 20:46(1年以上前)

グリーーンさん

以前、リードに乗っていました。
基本的には左右のレバーを、同時に操作するように指示が出ています。
ホンダの小型バイクのブレーキは、本気で走る為にはパワー不足ですが、
パニックの時や雨の日には、ライダーを転倒から守ってくれます。
バイク初心者にも、優しいセッティングだと思いますよ。

書込番号:11884916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2010/09/09 21:09(1年以上前)

こんばんは。早速の返信ありがとうございます。

kumakeiさん、HPのUPありがとうございます。読みましたが、イマイチぴんときません。

かまさん、後輪のロック防止ではないのですね。極限時では、後輪をロックさせて事故回避ということができませんから。

自然科学さん、連動ブレーキシステムはホンダ車の特徴なんですね。昔、タクトに乗って以来(もう何十年前じゃ?)のことですから知りませんでした。

 感覚的には、左ブレーキのみを作動した時、前輪ブレーキも作動しているというのがわかりにくいです。左ブレーキの力加減に比例して前輪ブレーキも作動するのでしょうか?

書込番号:11885043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 PCXの満足度5

2010/09/09 21:24(1年以上前)

バイクよりクルマの方が馴染みのある自分的には、
前後連動って別に違和感ないですけどね。

バイクもやっぱり基本的には
前輪ロック→舵切れない
後輪ロック→スピンモードになり易い
ってことで、前後連動させて姿勢を安定させる考え方なのでしょうか?

白バイの非連動って、後輪ロック使ってターンするから?

書込番号:11885137

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/09 21:28(1年以上前)

前後連動ブレーキ搭載のバイクのフロントブレーキは大体3POTブレーキです。
後輪ブレーキを動作した場合、3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作します。

前輪ブレーキを動作した場合、一番前と一番後ろの2POTが動作するという仕組みです。

なので前輪の3POTブレーキをフルに使うためには前後のブレーキをかける必要があります

書込番号:11885158

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/09 21:30(1年以上前)

ロック防止の効果はありませんよ、ABSじゃないんですから

自転車からスクタに乗り換える人は、左手ブレーキしか使わないから、
それじゃ危ないという事で左手ブレーキだけでも前ブレーキが
少し効くようにしました、というだけの事ですよ、
これホンダが公式に言ってました

VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です

これ、雨とか濡れた路面なら転倒まっしぐらシステムとしか思えません
私的にはトンデモブレーキだと思いますが、ホンダはやめませんねえ

書込番号:11885170

Goodアンサーナイスクチコミ!9


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 21:30(1年以上前)

自然科学さんのリンクでは、これ
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/crea_SCOOPY/200101/010.html
は無さそうだったので載せておきます。

ストッパーにより前輪制動が制限される、って、そんなややこしい、、、
ってゆーかそれイコライザーぢゃないぢゃん(笑)

書込番号:11885174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/09 21:39(1年以上前)

以前はシルバーウイングのABS付きに乗ってました。
シルバーウイングはコンビブレーキシステムが標準装備ですが、見栄を張ってABS付きにしました。でも6年間のりましたが、ABSが効くようなシチュエーションはほとんどありませんでした。
PCXはコンビブレーキのみですが車体も小さく、多少ロックしても制御可能だと思うので不安はありません。

ちなみにグリーンさんの言う、「後輪のロックを防止するための装備」って言うのはABSではないのですか?
PCXのコンビブレーキがロック防止になっているとはおもっていませんでしたが?

書込番号:11885230

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/09 21:52(1年以上前)

>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です

コンビブレーキはMT車には相性がわるいですね…
昔ブラックバードが発売してたころ、DSCをはずす人が多かったみたいですね。

ただスクーターはフロントとリアのブレーキの力配分が50:50くらいが理想なので、
コンビブレーキは相性がいいように感じます

書込番号:11885304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/09 22:12(1年以上前)

コンビブレーキはアンチロックとか大それたものでなくフツーに使う人が安定して減速できるように考えられて作られたもの。おばちゃんのパニックブレーキがちょい安定します。

kumakeiさん の言うように振り回したら違和感ありますね。
後輩のVFRかりてツーリング行ったら違和感あった、それなりにズボラが効くんでしょうがあたいには要らない装備

書込番号:11885430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2010/09/09 22:15(1年以上前)

こんばんは。自分の疑問としては以下の二人の心境なんですよ。

みっくんさんの  
>前輪ロック→舵切れない 後輪ロック→スピンモードになり易い

はらへったにょーさんの 
>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたらフロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります

コーナー時や極限時に、思いもよらず前輪が効きすぎたり、危険回避ができないのではないか?と

皆さんのアドバイスであまり気にする必要はないのかなと安心してきてはいます。

また、manionさんの
>シルバーウイングのABS付きに乗ってました。
と言うのも凄い。二輪でABSという感覚は自分にはありませんでした。

 今まで、アドレスV100で下駄のように乗るばかりで、バイクを見入ることがなかったと反省しています。いろんなことに興味を持っていきたいです。皆さんのレスはとても勉強になり有難いです。

書込番号:11885446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/09 23:30(1年以上前)

グリーーンさん、こんばんは。(^o^)/

私的には…極低速時のコントロールが(特にリアだけ引き摺って乗りたい時などは)
とってもしにくいです…コンビブレーキ。(^_^;)

極限状態は未経験なのでわかりません。…私が引き出せないだけですが(汗)。

書込番号:11885907

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/09 23:35(1年以上前)

今度、前で急ブレーキかけてあげましょう( ̄ー ̄ニヤリ

書込番号:11885932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/09 23:42(1年以上前)

ひゃ〜!かま_さんに苛められる〜(ノ><)ノ

書込番号:11885981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/10 00:12(1年以上前)

グリーーンさん

左手だけブレーキレバーを握った場合、
前ブレーキは1/3だけ働くシステムではなかったでしょうか?

左手だけでは、前サスが沈む程は、効かないのかも知れませんね。
試乗した時には、そこまで分りませんでした。すみません。

書込番号:11886163

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/10 00:13(1年以上前)

前を行く車両が急ブレーキをかけても安全に止まれる車間距離を保って走りましょう。
制動時に車体が不安定にならないよう、路面状況にも注意を払いましょう。
轍やマンホール、橋の継ぎ目の鉄板、砂や落ち葉などは要注意です。
以上、急で強いFブレーキで転倒こいたおバカさんより。

脱線ご容赦ください。m(_ _)m

書込番号:11886168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2010/09/10 00:35(1年以上前)

グリーーンさん、若干、割り込みですいません。私はフロント・リアを同じ位で制動すると、うねるようなフィーリング(うまく表現出来ませんが)を感じています。過去のコンビブレーキのスレも参照しましたが、分かりません。気のせいでしょうか?

書込番号:11886276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/09/10 18:03(1年以上前)

皆様、今日もお疲れ様でした。ようやく週末ですね。
さて、慣らし(500km)も終わり、質問するばかりでは申し訳ありませんので
早速、急制動の実験をやってみました。皆さんのPCXも同じかと思われますが、
工場出荷時での左ブレーキの遊びが若干多いのではないでしょうか?思いっきり
左ブレーキのみを作動させるとタイヤがロックされますが、わずかに鳴く程度です。
その際の右ブレーキの作動はまだうまくつかめませんでした。どなたかのレスに
期待したいです。万一の極限時に、急制動では間に合わないとき、後タイヤをロッ
クさせて、危険回避するのですが、そのためには左ブレーキの遊びを少なくする
必要があるでしょう。(左ブレーキレバーの遊び:10〜20mmとなっています。)
もちろん、ロックしやすくなるため責任は負え兼ねませんので、悪しからず。

 ただ、右ブレーキの作動がよいので、原2にしては制動距離は短いように感じ
ます。極限時の事故回避については、それぞれのバイクのフィーリングをつかん
で、一瞬の判断で行動しなければなりません。
 結論としては、まだまだ乗りこむ必要がありますが、左ブレーキ時の右の作動
は、それほど意識する必要もないのかなとは思います。ただ、コーナー時に速い
スピードで入りこみ過ぎて、左ブレーキをかけた時の右の作動については、まだ
実験してないのでよくわかりません。これも、どなたかにバトンタッチ致します。

書込番号:11888818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/10 19:44(1年以上前)

私も今日意識して左ブレーキだけとかかけてみましたが…
ノーズダイブかなりしてますね。前も結構効いてるみたい…。(^_^;)

前パッド&後ろシューの減り具合で前後のかかり方のバランスが変わるのかも?(^。^;)

書込番号:11889179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 PCXの満足度5

2010/09/10 20:15(1年以上前)

こんばんわ。

2スト・ニーハン・レプリカ・MTから、乗り換えの者です。

MTから乗り換えなんで、いまだに右ブレーキが強く、信号ストップ時は、
結構、フロントダイブ気味です。
(気持ち、右足が踏ん張ってます。ある意味、右足ジレンマです。)


ただ、前方の4輪車が急にウインカーを点滅させて、右左折の時は、
コンビブレーキのありがたみを実感します。
(あくまでも、個人的な所感です)

今も心掛けているのは、“自転車に乗ってるんだ!”
(以前まで、右手・右足がブレーキだったので)
って、自分に言い聞かせてます。

このスレは、参考になります。
色んな方が、PCXに乗り換え、新規購入の方が色んな情報を出してくれるので、
大変ありがたいです。

色んな意見の方が、いらっしゃいますが、 個人的な所感はこんなところです。

回答になっていなくて、すみません。

書込番号:11889316

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/10 20:20(1年以上前)

>急制動では間に合わないとき、後タイヤをロックさせて、危険回避するのですが、

急制動で間に合わないのにロックさせて回避って…
どういうテクニックなのかすごくきになります…

多分自分ならそういう場面はきっと事故ってしまいますねorz

書込番号:11889336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/10 20:45(1年以上前)

そのあたり…実は私も気になってました。(^。^;)
…強制方向転換するっていうことでしょうか?(汗)

書込番号:11889440

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/10 20:56(1年以上前)

スキール音を出して、相手をビビらせてどかせる。
というのは何度かやった事はあるのですが、それでどくのは相手も注意力と判断力がないと…
最後は、甲府バイパスで飛び出して来たお姉ちゃんにやったのですが、なぜか車内で爆笑してました。
君、自分の運転わかってない…
アホらしいのでそれ以来やってません。

ところで皆さん(年中さんRIU3さんタロウさん除く)の運転が見てみたいのですがどの辺を走っているのですか?
自然科学さんあさってはすみません。機会はうかがっています。

書込番号:11889496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/10 21:02(1年以上前)

kumakeiさん

>どういうテクニックなのかすごくきになります

 こんばんは。早速の返信ありがとうございます。テクニックなんてものではなく、真っ直ぐいったらぶつかると思った時は、後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。
というか、極限時に思いっきりブレーキを掛けると、必ずタイヤがロックしてしまいます。アドレスV100の時は何度も経験しました。もちろん、実験などはできません。タイヤも磨り減るし、何よりこける可能性もありますから。(笑)
 やはり、左ブレーキのタッチが大切なので、その際、右ブレーキも効いたらどうなるんだろう?と心配した次第です。ただ、PCXはタイヤも大きいので横スライドはできないかもしれませんが。

書込番号:11889519

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/10 22:20(1年以上前)

>後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。

教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;
恐らくですがフロントブレーキをロック寸前までつかいきったほうが確実に制動できると思います。

どちらかというとタイヤをロックさせて制御することを考えるより、しっかり車間距離をとったり、周りの車の状況をしっかり把握して急制動しなくてはいけない場面にならないようにすることのほうが大切だと思います。

書込番号:11889947

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/10 22:26(1年以上前)

そのためにも、しっかりと皆さんの走りを見なくてはいけませんね。
また、見せられる走りでなくてはなりません。

書込番号:11889984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 07:21(1年以上前)

 おはようございます。昨日のレスは蛇足です。もちろん、みなさんにお勧めできるものではありません。

kumakeiさん
>教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;

かまさん
>また、見せられる走りでなくてはなりません。

 お二人の言われる通りです。安全運転が一番です。急制動をかけなければならない場面を作らないことが大事ですね。

 ただ、子どもの頃、自転車で二輪ドリフトなんて言って、後タイヤをロックさせて遊んでいませんでしたか?そんな経験があって、横スライドして止まれるのだと思います。一番怖いのは、前タイヤがロックされることです。100%こけます。

書込番号:11891514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/11 08:50(1年以上前)

>教習所でならったと思いますが、ロックさせたほうが制動距離は伸びるとおもうんですが^^;

サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。
前輪はロックし続けると転倒するのでブレーキ力はかなり加減します。

書込番号:11891752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 09:01(1年以上前)

おはようございます。たった今、子どもを部活に送るためにタンデムしてきたところです。コーナー進入速度70`で左ブレーキを掛けましたが、違和感なく曲がれました。また、陸上競技場での駐車場で急制動の実験をしてみました。かなり右ブレーキ(前タイヤ)の制動が大きく、制動距離も短くて、PCXのブレーキはとても優れていると感じました。ただし、腰が浮き上がり前に飛び出しそうになるので気をつけてください。帰りはMAXスピードも調べました。80`までの伸びがスムーズでその後は落ちますが108`でまずまずでした。(アドレスV100は90キロでした。)
 また、左ブレーキのみの作動に対して、右のブレーキも制動していることが、止まる直前の音を聞いていると分かります。
 コンビブレーキは、初心者や普通の運転をされている方には有効なようです。私は、昔からスロットル全開でMAXを極めようとする癖がありましたので、ここらで態度を改めたいと思います。たくさんの方に、お付き合いいただきましてありがとうございました。

書込番号:11891800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/11 14:14(1年以上前)

すみません。80`までの伸びがよいと書きましたが、正確には100`までです。80〜100`までが特によいです。タコメーターは付いてないですが、回転数がグンと上がるような感じです。100`からは惰性で伸びる感じでしょうか?もっとうまく表現できる方がおあられましたら、あと説お願いします。

書込番号:11893028

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/11 22:52(1年以上前)

>サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。

ちょっと脱線してしまうのですが、このメカニズムがよくわからないのですが…
ロックしたほうが短くとまれるなら教習所でもロックさせて止まることを推奨すると思うのですが…

あと以前、ホンダのCBR1000RRのコンバインドABSの動作デモを見たことがあるのですが…

その時
@プロが乗車して、ABS未搭載車で後輪をロックさせて止まる
Aプロが乗車して、ABS未搭載車でロックさせないで止まる
B会場にいた一般の人が乗車して、ABS装着車両でフルブレーキして止まる
の3パターンがありましたが制動距離の短さの順番は
B<A<@
でした。

keromoochoさんのおっしゃってることが本当ならこの順番はB<@<Aとなるとおもうのですが。

書込番号:11895408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2010/09/11 23:19(1年以上前)

ちょっとMTとスクーターは別けた方が^^;

スクーターはリア重量やリアモーメント大きいんで急ブレーキ時はためらわずロックするくらいにモーメント殺して、その後コントロールという意味と思いますが^^

スクーターの場合低速ではロックしたままの方が制動短いってデータもあります^^

ちょっと前輪除外して書いてますが。ページにもある様に前後操作が基本だし、前後ともロック手前でコントロールするもんだし

前後別がいいですね^^

しかし、右手故障中なんですが、こういう時あって欲しい(笑)
身勝手だ(笑)

要はアイドルストップみたいにオンオフ選択出来りゃいいんですけどね^^

書込番号:11895604

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/11 23:48(1年以上前)

タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まるデータみたいですね。
高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

ワタクシは超まったり派なのでそんなに高速からのブレーキではないので、本気が必要な時は後輪はロックです。
スキール音や急ブレーキで年中さんに嫌がらせする話とは別で(笑)

しかし、皆さんの実践のブレーキのご披露

誰も言いませんね…

あ、京都さんはご無理なさらぬようm(_ _)m

書込番号:11895791

ナイスクチコミ!2


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/12 00:17(1年以上前)

車格(特に重量)による差はあるもの、二輪で「ロックさせた方が止まる」速度域なんぞ
路面コンディション最良状態でも原付法定速度にすら届きません
接地面負荷の関係上その速度域は確実に上である四輪ですら
40km/h以下だと言われるのですから

こと生命に関わる領域の話に軽挙妄動レベルのシッタカ発言は許されるものではありません。
リアはロックと言うよりギリギリ浮き上がるほど微妙にフロントをハードかつロックさせない制動すると言うのなら分からない事もありませんが

書込番号:11895971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/12 00:28(1年以上前)

そもそもの話で恐縮ですが…PCXってリアロックします?(^。^;)

いや(汗)もちろんわざとリアの荷重抜けば出来るんですけど(汗)。

普通に急制動時はリアタイヤに向かって尻押し付ける姿勢になると思うのですが…
どうやってもロックしないんですよね…私のPCX…。(^_^;)


書込番号:11896032

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 00:31(1年以上前)

4輪で乾燥路での境目は80km/hと記憶しているのですが…
雨で40、雪で20、氷で10。だいたいですが。
妄想はよくないですね。ホントに。
実践が楽しみです!

書込番号:11896044

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 00:45(1年以上前)

えー リアロックしないの?
それは本当に危険に会ってないからぢゃ??

効かないアドレスV125でも、こないだの夏の北海道に行く途中で前橋で対向車にUターンされ前をふさがれ、ほぼ100km/hからのフルブレーキング。お前こっちの速度読んでねーだろボケ!
あいやとにかくブレーキブレーキ!
後輪はロックしてました。前輪はコントロール。
止まった時は少々斜めになってました。

PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?


あ、いや、まったり走りましょう(^^;;

書込番号:11896128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/09/12 00:53(1年以上前)

100km/hからフルブレーキングはしたことないんで…わからないですが…
とりあえず今まで一度もロックしたことないですね…。(^。^;)

シグナス乗ってた時はリアロックはわりと遭遇しましたけど…。
フロントキュィッ!ってのも…(笑)。

書込番号:11896165

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/12 01:14(1年以上前)

やっぱりやめたほうがいいかもですね(^^;;

書込番号:11896262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/12 02:58(1年以上前)

あくまでも急制動等減速はFブレーキどれだけ握れるか・・・がメイン
リアはロック寸前の方が姿勢コントロールが楽だがさじ加減が難しいのも事実
リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト

書込番号:11896510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 07:50(1年以上前)

>PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?

かまさん、コンビ・ブレーキでは「3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作」なので前輪ロックはないんじゃないですか。

>リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト

タロウさん、というか、保護者さん?
オフ車乗りとは思えない。普通、スレ主のグリーンさんのように後輪をスライドさせて横向きに止まるでしょう。

私は若い頃、グリーンさんと同じく、いざという時は横向き停車する体勢でしたよ。ブレーキのないスケートでは必ず横向きに氷を削って止まりますが、バイクはどうなんでしょうね。オフロードではスケートと同じ原理で横向きの方が安全な気がします。というのは重量がずんずん前後タイヤ同時にかかるから。

ABS付バイクで真っ直ぐに止まるのがベストなんでしょうけど、元々ブレーキ、タイヤがプアなノーマルバイクだと路面摩擦を利用した方が制動が短いとかはないですかね。ERはタイヤ替えたら前輪制動力がかなり落ちたんですが、やっぱりフロント制動がベストなのかな。

という私は「車体まっすぐがベスト」を受け入れない頑固おやじ?

書込番号:11896944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/09/12 08:55(1年以上前)

 皆様、おはようございます。なぜかは知りませんが、盛り上がっていますね。
この掲示板では、データ上ではわからない、オーナーが乗ってみて、使ってみての意見が欲しいところですね。理論ではなく、実践といったところでしょうか。
 今、後輪ロックの話題になっているようですが、教習所では教えてくれるわけはないですよ。危なくて。スケートの例を挙げていますが、まさにその感覚です。ロックさせるだけでなく、横滑りさせる必要がありますね。対象物や人を傷つけないとまり方ですが、本人は二の次になりますのであまり勧められる止まり方ではありませんけど。

書込番号:11897147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/12 09:54(1年以上前)

>サーキットの高速走行ならともかく、一般公道の速度なら細かい操作しているよりも、素早く強くブレーキかけて後輪はロックさせたほうがトータルで制動距離は短かいですね。

kumakeiさん
自己レスです。
テストコースはあらかじめブレーキをかける位置が決められているからいいのですが、
公道では不意の急ブレーキが発生し、とにかく早く強くブレーキを掛けることが重要になる。
0.1秒でも早く強くブレーキを掛けて、できるだけ初速を殺し、ぶつかるまでの停止距離を少しでも稼ぎだしたい。
そうなるとガツンと強くブレーキをかけることになるので、タイヤは当然ロックするのだがリヤはそれでよし、そのほうが早くブレーキが効きはじめるのだから。
ロックしないようにジワ〜とブレーキかけてると、障害物を発見してからブレーキが効くまでの時間/距離が長くなって結局、停止距離は長くなる。

もう一つ、ロック寸前のブレーキが良く効くというが、公道パニック時に実際それができるのか極めて疑問。下手すりゃゆるゆるブレーキになりかねない。それなら上記と合わせて最初からリヤはロックさせたほうが確実に効く。
その意味でパニック時のABSは有効なので、ABSはオススメします。
リヤブレーキロックはオススメいたしませんので。

>keromoochoさんのおっしゃってることが本当ならこの順番はB<@<Aと
テストではそうなるかもしれませんが、上にも書きましたが、テストは公道パニックブレーキとは条件が違うので、あまり参考にならないと思う。
また、何km/hでテストしたのか知りませんが、バイクの場合はだいたいはフロントブレーキ(のレバー)が効くのではないでしょか。

オートバイ誌が行ったCBR1000RRのテストでは、停止距離はABSなしのほうがABS付より数m短かかったですね。(ライダーK16)
この手のテストは乗り手によって結果が変わりますから。


>リアロックさしたら車体まっすぐでないとアウト
なので実際はロックしっぱなしというほど単純ではなく、途中でリヤブレーキ緩めたり当て舵切ったりするのは自然な動作になりまする。

>後タイヤをロックさせ、横スライドして逃げるか止まるだけのことです。
自分もこれやったことありますね。

書込番号:11897388

ナイスクチコミ!1


Manionさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 09:54(1年以上前)

以前TZR250に乗っていた頃、前方のタクシーがウインカー出さずに急に車線変更し、80q/hrからフルブレーキングしたことがあります。後輪がロックし斜めになりながら止まれたと安心しかけたところ、ハイサイドで逆向きに転倒しバイクから飛ばされました。タクシーは何事も無かったかの様に客を乗せてそのまま立ち去り、残された私は通行人に手を貸されて起き上がりましたが、縁石に当たったフロント部はフォークが曲がり最悪の自損事故となりました。
そんなトラウマがあり前車シルバーウイングではABS付きにしましたが、やはり車間距離を取って安全運転がBESTですね。
バイク歴30年でいくつかの事故を経験しましたが、フルロックで痛い目に遇ったのはこの1回だけです。

書込番号:11897389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/09/12 19:11(1年以上前)

かま_さん

>PCXは前後ブレーキだからリアロックさせると前もロックでぶっ飛んぢゃうかなぁ?
 
 こんばんは。私は↑これが怖くてレス立てたんですよ。実験結果、そこまでの作動はないことが分かりましたのでご報告しておきます。

書込番号:11899750

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/12 22:02(1年以上前)

>ロックしないようにジワ〜とブレーキかけてると、障害物を発見してからブレーキが効くまでの時間/距離が長くなって結局、停止距離は長くなる。

そんなじわーっとブレーキかけてては間に合わないのは当然かと思います…
そんな時のために、ロックさせずにバイクの制動能力を引き出すことはバイク乗りとして必須の能力なんじゃないかと思います。
だから教習所や免許センターで行う試験項目に急制動があるのだとおもいますよ。


>一つ、ロック寸前のブレーキが良く効くというが、公道パニック時に実際それができるのか極めて疑問。

僕は逆にこのコメントに疑問をもちます…
一般公道はどこでもドライできれいなアスファルトの上ってわけじゃないですよね?
雨ふってるかもしれない、白線の上をはしってるかもしてない、落ち葉が沢山落ちてるかもしれない、路面に砂がまかれてるかもしれない、…

一般公道でって話をするならそこら辺も含めてかんがえるのが普通かと思います。
一般公道の様々な状況を踏まえて安定して止まれる方法がロックさせずに止まるってことなんじゃないでしょうか…


>ロックしっぱなしというほど単純ではなく、途中でリヤブレーキ緩めたり当て舵切ったりするのは自然な動作になりまする。

バイクのリアブレーキは制動力より姿勢制御の意味合いのほうが大きいと思います。自分もそう思いますし、教習所でもそうならいました。
そのブレーキをロックしっぱなしにならないよう調整するなんてことやってる暇があったらフロントブレーキに集中したほうが確実に制動距離縮められるとおもいますよ…


ロックさせたほうが早く止まれる。ただしロックしっぱなしはではなくブレーキゆるめたり…ってどう考えても矛盾してるようにおもえるんですが…(オフロードなんか走る時だったら話は別ですが)





書込番号:11900770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/12 22:33(1年以上前)

>公道では不意の急ブレーキが発生し、とにかく早く強くブレーキを掛けることが重要になる。
0.1秒でも早く強くブレーキを掛けて、できるだけ初速を殺し、ぶつかるまでの停止距離を少しでも稼ぎだしたい。
そうなるとガツンと強くブレーキをかけることになるので、タイヤは当然ロックするのだがリヤはそれでよし、そのほうが早くブレーキが効きはじめるのだから。

後輪がロックするの理由はこれ

書込番号:11900996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/12 23:12(1年以上前)

kumakeiさん
えーと、条件次第なんでしょうけれど、自動車教習所の教官曰く▼車の制動距離はロックしている方が短い。▼ABSのメリットはコントロール(ロックしていると左右に逃げられない。制動距離より危険回避の方が大事)。

恐らくバイクもそれほど変わらないように思います。私の理解では・・
▼バイクの場合は後輪より前輪のブレーキが重要、但し前輪をロックさせると、進行方向からずれた場合ほぼ回復不能(上手な人はまっすぐブレーキングしてジャックナイフ?)。▼後輪はロックしてテールスライドしてもリカバリ可能なのでロックするまでしっかり効かせてOK(ハイサイドには注意)。▼上の理解がスクーターにも適用可能かどうか多々疑問(ニーグリップ効かないのにどうやって立て直す??)

20代前半の頃50ccで前輪ロック→ガードレール激突・前輪フォーク曲げを経験して以来前輪ロック恐怖症に・・・(併せてコーナーの浮き砂の怖さを思い知りました)。そんな私は未だにリアブレーキはフルブレーキできても前輪ブレーキは自信なしです。だから制動距離は結構長いはず(中型の教習時には教官に「もっとフロント使ってー」と結構言われました)。

かま_さん
私は香川県の高松で走ってます。うどんは安いしおいしいです。関東からだとオーシャンが一番便利でしょうが上のようなていたらくですのでお見せするようなものはありません・・。雨も(当然雪も)ほとんど降らないし道もいいから、ウインカー上げない四輪ドライバーの多ささえ我慢すれば(最初はめちゃビビります。1〜2回経験すれば、雰囲気で反応できるようになります)ライダーには天国です。

書込番号:11901288

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/13 01:54(1年以上前)

とおるさん、レスありがとうございます。
高松(四国)は、瀬戸大橋が出来た時に行きました。
うどんは、味が薄かったような(^^;;
実は山に行ってないので四国の醍醐味はわからないのですが、海沿い一周派のワタクシとしては、四国はほとんど街なので、個人的にはもういいや…と。
なので北海道ばかり行っています。
ただ当時は価格comバイク板(カメラ板すら)がなかったので、今なら価格comで四国に行くのもアリかもですね!
オーシャンというのはフェリーでしょうか?
昨年九州からフェリーで帰ってきて懲りたので、行くなら自走かな(^^;;

書込番号:11902061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/13 02:23(1年以上前)

正式にはオーシャントランスという会社の、オーシャン東九フェリーというフェリーです。
九州−徳島−東京航路ですから、九州−東京ならおそらくそれに乗られていると思います。
ちなみに偶数日と奇数日で船の仕様が違ってまして、確か偶数日は全席2等寝台だったはずです。若干値段が高くなりますが、ベッドだとマットがあるので快適ですよ。
http://www.otf.jp/casual/index.html

うどん、薄味でしたか。そもそも濃い味では無いと思いますが、瀬戸大橋開通頃だと、第二次うどんブームと言われた頃のようですし、高かろうまずかろうの頃だったかもしれませんね。(あまり駅前においしいうどん屋はありません)残念です。

ちなみに香川県民にうどんのウマい店の案内を所望すると、人によりますが一日6玉くらい食べる羽目になりますので(5〜6件はしごします)あらかじめそのつもりでお越し下さい(笑)

横道にだいぶそれてしまいましたね。すみません。

書込番号:11902112

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/13 04:11(1年以上前)

どうもご説明ありがとうございますm(_ _)m
新門司から、四国で止まり、有明の船だったのでそれだと思います。
船内は旅人っぽいかたが見つからなかったのでなんとも…
新門司でも価格comに書き込みしたのですが反応無かったです。九州の価格comメンバーはたくさんいらっしゃるようなのですが。
うどんは時期が悪かったようですね。
5〜6杯ですか(^^;; ワタクシ少食なので、一杯でお腹いっぱいです(笑)
毎週のような関東の価格comツーリングが大食い系になっているようで、まったくついていけていません。
昨日も行われた、関西の京都・奈良ツーリングが缶コーヒーみたいなので、打診しているところです。

書込番号:11902237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/13 18:24(1年以上前)

こんばんは。ナイス口コミ数と返信数の合計が100件を超えました。50件行けばいいかなと思っていただけにうれしいです。今までで最高数です。ただ、今うどんの話になっているので(実は私もうどん好きなんですが)話を元に戻しますね。私は、元々はオフロードが好きで、ヤマハDT125をリアを流したり、ウィリーやジャンプをしたりして乗っていました。アドレスV100も2サイクルで瞬発力があるのでウィリーができていましたね。ヤマハDT125は、学生のころ乗っていましたが急な左折車に跳ねられ、車体は折れ曲がって廃車に。私は、10mほど飛ばされましたが、前方宙返りをして生還しました。もちろん、傷だらけにはなりましたが。

 とおるさん
>上手な人はまっすぐブレーキングしてジャックナイフ?

 ジャックナイフやウィリー走行は曲芸ですよ。プロでない限り、いやプロでさえ、極限時に実行する方はおられないでしょう。逆に、極限時だからこそできたりして(笑)

 一般的には、リアロックは急制動の距離が長いとされていますが、体験上、うまく止まることができればABSよりも短く止まる事だって可能だと思われます。ただし、うまく横スライドして止まれたと思っても、反発力が生まれるので、タイミングによっては、Manionさんが体験されたような恐い目にあってしまうでしょう。

年中無休ライダーさん
>そもそもの話で恐縮ですが…PCXってリアロックします?(^。^;)

 前レスしましたが、リアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4回転ほどアジャスタを回して調整しました。

 結論はもちろんでませんが、極限時における人間の力は見捨てたものではありません。PCXを手足のように扱えるようにしたいですね。

書込番号:11904354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/09/14 00:04(1年以上前)

ブレーキの事に関しては他の方にお任せして…

四国のうどんの味が薄いとの事ですが、基本的に関東人は濃口、関西人は薄口なので
東日本方面の方からしたら薄いと感じるでしょう。
でも西日本人からしたら普通です。
当方は関西在住なので関東の濃口は食えたもんじゃありません…。

書込番号:11906476

ナイスクチコミ!0


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:00(1年以上前)

なぜこんなに議論が白熱しているか分かりませんが、
静止摩擦係数と動摩擦係数を考えれば一目瞭然では?
(理論より…と仰るスレ主様には恐縮ですが…)

静止摩擦係数>動摩擦係数(一般に静止摩擦係数の7割程度)ですから、
ロックする制動力の7割程度以上あれば、ロックしない方が制動距離は短くなります。
ロックする寸前が一番ブレーキが効くのですが、ロックした途端に7割程度の制動力になってしまいます。

みなさん仰る通り緊急時はそんなシビアなコントロールできる余裕はないと思いますが、
8〜9割を目指せば十分なのでロックして姿勢が崩れるリスクを負うより良いのでは?と思います。

書込番号:11925815

ナイスクチコミ!2


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:20(1年以上前)

>keromoochoさん

CBR1000RRの話で教えていただきたいのですが、
「停止距離はABSなしのほうがABS付より数m短かかった」
というのはロックした状態での話でしょうか?

一般にABSはブレーキOFFになる時間が短時間ですが有りますので、
ロックさせないで限界までブレーキを使用できる人はABSを効かせるよりも制動距離は短くなります。
でもロックしてしまいますと前述の通り途端に制動力が落ちますのでABS効かせるほうが短くなります。
ABS付の車両でもロックしなければ普通のブレーキと同じ動作ですので、
ロック寸前ブレーキを目指し、万一ロックしてしまったらABSに任せるということも可能ですから安心感はありますね。

制動距離は
  ロック<ABS<ロック寸前ブレーキ
となりますので、ロックしてないのであればkeromoochoさんの話もkumakeiさんの話も矛盾しないのではないでしょうか?

書込番号:11925950

ナイスクチコミ!0


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/17 23:23(1年以上前)

上記、不等号の向きを間違えました。

正しくは
  ロック>ABS>ロック寸前ブレーキ (制動距離)
です。すみません。

書込番号:11925969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/18 00:22(1年以上前)

yoshifyさん
ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
その境は乾燥路で4輪の場合
OOSSさんは、40km/h
かまさんは、80km/h
とおっしゃっています。
とおるさんさんの自動車教習所の教官曰く▼車の制動距離はロックしている方が短い。だそうです。
「ロックしている方が短い」という人は、実際にロックでブレーキテストをしたことがある人でしょう。
逆の説の人は、実際にロックでブレーキテストなどしたことないでしょ。
この話終わり

書込番号:11926325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 01:05(1年以上前)

こんばんは。

話の流れに乗っているかどうか解りませんが。


トレーラーの、横っぱらに突っ込んだ時の事ですが。

私の場合、ぶつかる時って、必死のパッチでブレーキをかける事しか出来なかったです。


タイヤをロックさせるとか、させないとかは、止まれると判断出来て考える余裕がある時だけだと思います。


2輪の場合は、ロックさせると転倒する可能性があるので、基本的にはロックさせない方が、いいのではないでしょうか?


コンビブレーキは、今までバイクに乗り慣れている人なら、ついてない方が自然かもしれないですね。

私は、付いてる実感がまだないです。

書込番号:11926537

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/18 03:34(1年以上前)

四輪はロックしたほうが早くとまれるというのは、確かに昔教習所の教官がいってましたし、
車の急制動で体感してるのでわかるのですが…

二輪は話が違うと思います…

車の場合
・ロックするタイヤは4本
・バイクより1つのタイヤの接地面積が格段に大きい→地面との摩擦力は大きい
・車重があるので全部のタイヤにそこそこトラクションがかかってる。
という条件があるのでロックさせるのが有効なのだとおもいます。


バイクの場合
・フロントロックしたらこけるのでリアタイヤのみのロック
・車のタイヤにくらべたら設置面積はかなり小さい
 →地面との摩擦力は車のタイヤとくらべると段違いで少ない
・車重が軽いうえに急ブレーキ中は加重がフロントにかかる。 
 →リアは通常時よりトラクションがかからないのでさらに地面との摩擦力が落ちる

地面との摩擦力が弱い構造(タイヤ)や状況(フロント加重)で後輪ロックさせて、弱い摩擦力をつかって制動することは本当に有効なのでしょうか?
ただ転倒する危険性を増やしてるだけに感じます。

こう考えると4輪のタイヤロックと2輪のタイヤロックはあまりにも状況が違うので、
車の話をあてはめるのはちょっと疑問です。


これは推測なのですが、車のタイヤロックが有効なのは、加重のかかるフロントタイヤを転倒の心配なくロックさせることで地面との強い摩擦力がえられるからじゃないでしょうか?

書込番号:11926887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2010/09/18 03:52(1年以上前)

誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。

パニック時一瞬ロックさせるとこまでで、後は緩めるや調整するっしょ。

リアのモーメント殺してフロントに制動荷重のりきったらリアはほぼ不要だし。

けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。

低速でわざとジャックナイフでもせんかぎり。

なので単車よりちょいリアも重要。

摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;

サスやら荷重とかモーメント抜いたらそうかもしれんけど。

書込番号:11926902

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2010/09/18 04:32(1年以上前)

>誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。
自分もそうだとはおもってます。ただ…


>▼車の制動距離はロックしている方が短い
>恐らくバイクもそれほど変わらないように思います。私の理解では・・
>後輪はロックしてテールスライドしてもリカバリ可能なのでロックするまでしっかり効かせてOK(ハイサイドには注意)。

>ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
>その境は乾燥路で4輪の場合

とあったので一つ意見をのべさせてもらいました。


>けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。

スクーターはリアにエンジンがついてるものが多いので自分もそうだとおもいます。実際リアブレーキ多用しますし、単車よりリアブレーキがよく効くとおもいます。


>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
確かにハイグリップタイヤだったら…とかサスの動きが…とか他にも沢山要素はありますが、
ブレーキやタイヤが摩擦をして止まるという基本的な考えでの話なので。

書込番号:11926925

ナイスクチコミ!1


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/18 23:31(1年以上前)

keromoochoさん 
二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。
50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。

京都単車男さん
>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
仰る通り、サスやモーメントといった要素がありますので、摩擦係数だけでは語れないですね。
前後の荷重配分も重要ですね。

ただ最終的に地面に設置する部分を考えると、タイヤと地面の間の摩擦係数とそこにかかる荷重で制動力が決まりますからロックすると伸びてしまう様に思います。

書込番号:11931245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/19 08:25(1年以上前)

yoshifyさんへ
 
まだ、悶々とされているようですね。スレ主として申し訳なく思います。下記URLを参考にされるとよいかと思います。ただし、理論編ですよ。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212485582

書込番号:11932596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/09/19 08:28(1年以上前)

 急制動の実践編はこちらです。私は、まずは自転車で練習する事をお勧めします。


 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011948905

書込番号:11932608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/19 09:31(1年以上前)

>二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
何回やったの?
バイクはFとRのブレーキが別なので、最初は誰でもRがロックすると怖くなってFブレーキを強く握れないのです。
練習が足りませんね。

>不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
理論…ここ参考のこと

>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

理論はをいくら勉強したところで実際にやってみないと確信は持てませんよ。
(バイクだと超危険なのでくれぐれも実験は4輪をお勧めします)

書込番号:11932817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/19 09:50(1年以上前)

そう言えば、昔どこかでバイクに足がいっぱい生えて、転倒しないようにしたバイクで体験出来る映像をどこかで観たような…。

書込番号:11932877

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/19 12:31(1年以上前)

引用されちゃった(^^;;

先日、摩擦力はF=μNだから、タイヤの幅には関係ないと書いたら、ゴムには当てはまりませんと、ワタクシの掲示板にご指摘頂いちゃったので(^^; またボロが出るので書かなかったのですが、、、

ロックしたほうが良い場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5051599/
ですでに仮面ライダー2号さんが説明されてます。
説明では砂利道になってますが、まぁ、少なくともそういう場合はあると、、、

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
から、種別:出願、文献番号:2005-245962 を入れて [照会]  で [リスト] で
特開2006-224946 の日産の特許が見れますが、
ロックさせたほうがいい場合の説明(請求項はその制御方法みたいですが)があります。
その中のグラフを添付しますが、ロックしてもそんなに急には下がらないみたいですね。

ご指摘は受けますが(^^; 今とっても忙しいので、返答は遅れますm(_ _)m

書込番号:11933572

ナイスクチコミ!1


yoshifyさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/19 20:02(1年以上前)

keromoochoさん 
>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)

流石keromoochoさん!そこなんですよ、そこが分からないのです。
容量というのは熱容量のことでいいのですよね?
1点で熱を吸収できる範囲では…というのはタイヤが熱ダレするまでは…ということですか?



グリーーンさん 
ありがとうございます。
リンク先のベストアンサーで紹介されていたテストデータを拝見したのですが、
テストライダーが各6回テストして、
 ・ABSを効かせた場合の平均制動距離
 ・ABS無効にし、且つロックさせない範囲で制動した場合の最短制動距離
の比較の様ですね。(英語なんで読み間違えてたらご指摘ください)
ロックさせた場合の情報は無かったですが、車種によりABS有無で制動距離が
長くなったり短くなったりするってのは興味深いですね。
てっきりプロの方がテストしたらABSよりも短くなるものだと思っていました。



かま_さん
オフロードの場合はくさび効果というのがあるのですね。
舗装路でも多少はあるのかもしれませんね。

またグラフを見る限りでは滑る寸前〜滑り始めが制動力が大きいように思えましたのでいろいろと調べてみましたが、下のページによると滑り率15〜20%あたりが一番制動力が大きいそうです。
このページによるとロック(滑り率100%)ではだいぶ低下する様ですが、雪道では低下が少ない様ですので路面状態が悪い状況ではロックした方が短くなるのかもしれませんね。

勉強になりました、ありがとうございます。

http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/carele/07/carele07b.html

書込番号:11935474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:18件

地元のドンキホーテで1980円で売っていたので前から気になっていたの買って見ました。何にでもつかえるとのことです。皆さんは、どんな、ワックスをお使いですか?取り留めない質問ですいません。

書込番号:11881651

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/09 01:11(1年以上前)

自動車用のワックスをバイクとヘルメットに使っています。

書込番号:11881706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/09 01:32(1年以上前)

私もメーカーとかはあまり拘ってません。

ただ、なるべくコンパウンドがないものを使うように心がけてます。
ソフトタイプの方が好みかな?

ダイソーで売ってたらそれ使います。

私の場合ワックスは、買ってすぐに車とかバイクに使わずに、
まずは、
お風呂のカランとか洗面台の蛇口とか、
ワックスがけするとピッカピカでうれしくなる所で
ちょっと傷がついても平気なところで、試してみてから、車バイクに使います。

車バイクにワックス失敗の傷をつけないし、洗面台とかがキレイになって鬼嫁に誉められるし、
一石二鳥です。

書込番号:11881760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/09 09:49(1年以上前)

おはようございます!

私も車とPCXにはプレクサスを使用していますよ(^_^)v

プレクサスはけっこう艶が出ますし、
スプレーなので楽なので!

ドンキで1980円で売ってますが、安いと思いますよ!

大手カー用品店にも置いてありますが、
ドンキの約2倍の値段で売ってましたからね↓

フクピカもドンキは 安い時で12枚入りで
298円で売っていますので、(いつも298円ではないですが)私はプレクサスとフクピカはドンキで購入しています!

車もPCXも黒なので、
黒は得に艶が出るのでピカピカになりますよ(^_^)v

そのかわり黒は磨き傷が目立つので、
気を使って柔らかいクロスで拭き取るようにしています。

書込番号:11882591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/10 18:45(1年以上前)

車にもプレクサスつかってますよ〜   もちが良いのと手軽で早い

汚れが落ちにくいので、汚バイクはヤマハのユニコーン(汚れが落ちて手軽)

新車のカウル付ならプレクサス使うと思いますが・・・そんなバイク持ってない

書込番号:11888957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/12 18:58(1年以上前)

 こんばんは。私は、ワックスではないのですが、保護艶出し剤のアーマオールを昔から使っています。これは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなどなんでもつやが出るのでとても便利です。バイクでは、シート、タイヤなど、どこにでもスプレーして拭くだけでとってもきれいになります。車にも使っています。

書込番号:11899676

ナイスクチコミ!1


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/09/12 22:44(1年以上前)

自分は「G−MAX」というガラスコーティング剤を人柱でやってみています。
まだ1ヶ月目ですので何とも言えませんが、
先日台風の後に洗車の際、水弾きは前より明らかに良好でした。
ただし素人施工の粗も出てしまったので、あまりおすすめできません。。

書込番号:11901092

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/05/03 18:45(1年以上前)

>ドンタコス君さん
こんにちは。
車ですが、私も最近この手のワックス使っています。
樹脂部品を徴しているので劣化しやすいです。
シュアラスター0ウオーター等では紫外線防御できず、ライト黄ばんできました。
この商品の方が劣化に強そうです。艶が出て綺麗になりました。

書込番号:20864588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これって錆?

2010/09/09 00:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:7件

こんばんは。
初めて投稿させてもらいます。
納車後約1ヶ月走ってきましたが、どうもシート下からの共振的な異音が気になり、メットインボックスなどを外し、フレームむき出し状態にしてみました。

そしたらどうも黒いフレームの溶接部のあちこちに茶色の錆の様な色がちらほら付いてるではないですか・・・
でも触ってみると錆の様なザラザラ感も無く、どっちかって言うと全体的にツルツルなんですよね・・・
何というかその面自体がコーティングされているような?
異音よりそっちの方が気になってフロントからリアまで溶接部を確認しましたが、だいたいどこの溶接部にも茶色が付いてるんですよね。
特にこの写真の溶接面が広いところが一番激しいです。

鉄はいつか錆るでしょうが、仮に錆だとして納車1ヶ月でこんなもんなんでしょうか?
みなさんのフレーム溶接部はどんな感じですか?

書込番号:11881633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/09 12:32(1年以上前)

錆びではありません、バイク部品ではないけれど昔CO2溶接部品を塗装したものを扱っていたけれど写真の様なガラス質みたいなのが付いていてその部分は塗装が載ってないのを見ていますがそれと同じです
たぶん溶接ワイヤーにフラックスが入っておりそれが溶解付着したものだと思います、俺のは
ホンダのネイキッドだけどこのような物は付いてないです もし付いていたら外観の質的に良くないので避難の的でしょうがPCXの様に外装がありフレームが見えないのならば問題なしということでしょう。

書込番号:11883071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/09 15:21(1年以上前)

道のたんぽぽさん 

こんにちは。
これは朝食はおにぎりさんのおっしゃる通りです。
国内では業種にかかわらず、そのように塗装がのらないので、溶接後は必ずガラス質のスラグを除去するのが当たり前になってますが、タイの基準が緩いんでしょうか?
自動車業界はこの件は特にうるさいはず。
そのまま、使用していると、スラグが剥がれてきて、そこから今度は本物の錆が発生しますよ。
だめもとで、販売店にクレーム付けるのがよいと思います。

書込番号:11883681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/09/09 20:13(1年以上前)

朝食はおにぎりさん

返信ありがとうございます。
なるほど。錆ではないということで安心しました。
しかし、今までも数台バイクを乗ってきましたが、このような溶接部は初めて見ました。
見えない部分はコストダウンってことなんでしょうね(汗


富士は日本いちの山さん

返信ありがとうございます。
いつか剥がれて錆ない為にもシャーシブラックとか吹いたほうがいいですかね(汗
私のフレームだけがこれならクレームですが、タイ製造の仕様でしたらしょうがないかなって思います(笑


書込番号:11884745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/10 05:44(1年以上前)

ご自分で補修されるなら、面倒でしょうがスラグは剥がさないと意味ないですよ。
専用の工具がないときは、マイナスドライバをスラグに当て、ハンマーで叩けば撮れると思います。
スラグはガラス質なので割れて剥がれると思いいます。
私も現在乗ってるTodayがメーター壊れたので、保険が切れ流通も落ち着いてきたら購入検討しようと思ってましたが、要注意ですね。

書込番号:11886755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/09/11 11:18(1年以上前)

富士は日本いちの山さん

こんにちは。
今の時点では剥がしてまで補修しようとは思ってません。
錆びてきたときに考えます。
まぁ、そんなフレーム溶接ですが総合的にはとても良いスクーターなので是非購入検討なされてくださいね^^
ありがとうございました。

他の皆さんのPCXの溶接部はどんな感じでしょうか?
製造時期や溶接する工場のライン?によって違うのでしょうか?
引き続き質問続行させていただきます。
よろしくお願いします。



書込番号:11892341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントフォークのひっかかり

2010/09/08 08:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:68件 リードの満足度5

お世話になります。
先日リードEXを新車で購入しました。
500kmほど乗っているのですが超低速時にブレーキをかけると、フロントフォークがしずみこみ、ひっかかる、ワンテンポ遅れるような感じでカクっと戻ってきます。
通常速度からのブレーキなら問題はないのですが渋滞時などちょっと億劫です。

もともとこのクラスのフロントフォークはこのような感じなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11877812

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2010/09/08 12:32(1年以上前)

ニッキー666さん
こんにちは。

ブレーキ時は多少はフロントフォークが沈まないと衝撃の逃げ場が無いように思います。

なので沈み込むのは普通なのではないでしょうか。

超低速の時だけフロントが沈み込むとのことですが・・。

通常時より急に強めにフロントブレーキを握ってしまっているのか、

超低速で走った時に体が前に進む慣性の力(弱め)が働いていると思いますが、

止まった時にフロントフォークはいつも通り沈んだが

前に進もうとする慣性の力を体で耐えてしまい、

感覚的にフロントフォークの沈みを多く感じてしまったのではないでしょうか。

間違っていたらすみません。

書込番号:11878502

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/08 13:21(1年以上前)

リアブレーキのみで止まるか、前後ブレーキで止まればフォークの沈み込みは減らせますよ。

書込番号:11878649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 リードの満足度5

2010/09/08 16:41(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。
補足をさせていただきます。
沈んだフロントフォークがフワっと戻ってくるのではなく
しばらく時間を置いてから戻ってくる、といった感じです。

ブレーキをかけ、バイクが止まる。
停車したときはフォークが沈み込んだような状態になっている
、ということです。
ちょっとフォークを持ち上げるとフォークは元の高さに戻ります。
フロントブレーキを低速時、もしくは停車時にやや強めにかけた場合に
起こります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11879256

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/08 18:57(1年以上前)

こんばんは

>沈んだフロントフォークがフワっと戻ってくるのではなく
>しばらく時間を置いてから戻ってくる
車両が停止して、しばらくしてからフォ−クが戻る って事ですか?

>ちょっとフォークを持ち上げるとフォークは元の高さに戻ります
手で戻さないと、フォ−クが戻らない って事?

保証期間が残っている内に、バイク屋さんに持っていく事をすすめます

書込番号:11879706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/09/10 19:08(1年以上前)

ニッキー666さん

どこにもぶつけた覚えが無いなら、やはりフロントフォークの
不良でしょうね。

VTR健人さん がおっしゃるように、保証があるあいだに
交換してもらうのが良いでしょうね。

書込番号:11889041

ナイスクチコミ!0


nmjrw902さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/11 09:18(1年以上前)

オーリンズ等のサスと一緒に考えてはいけません。慣れてくるとは思いますがそういう作動制の物ですから…

書込番号:11891860

ナイスクチコミ!0


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/15 12:16(1年以上前)

ニッキー666さん、沈みが少ない時に戻りが悪いのは、まだ新しいのでシールなどが馴染んでいない為と思いますよ。どちらにしても、皆さんが書かれているように、お店に持ち込んだほうが良いです。

書込番号:11912981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 リードの満足度5

2010/09/15 13:54(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

先日バイク屋に持っていったところコンビブレーキの特性です。と言われました。
確かに説明には納得できました。

またtachi_y21さんがおっしゃるようにだんだんスムーズになってきたように感じます。

いずれにしろそんな年中起こるものでもないですししばらく様子見にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11913366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/15 17:57(1年以上前)

原因がわかってよかったですね。
最初は色々なことが気になるもんですよね。

ですが、自分の場合↓
「あれ〜フォークを上下させるとコッコッって感覚があるけど・・・これって何??」

ステムの交換でショップに持ち込んだら二日後に連絡が・・
「フロントをばらして、組もうとしたらインナーチューブが曲がっちゃってて〜」

「・・・・・・・・え〜〜〜〜〜〜!!?」

なんてことももしかしたらあるかもしれないので、異変に気づいたらすぐ対処しましょう汗

書込番号:11914310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング