
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 8 | 2010年9月1日 14:31 |
![]() |
13 | 29 | 2010年9月11日 00:59 |
![]() |
7 | 13 | 2010年8月31日 21:43 |
![]() |
4 | 6 | 2010年9月1日 20:50 |
![]() |
76 | 45 | 2010年10月24日 14:05 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月29日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お聞きしたいことがあるのですが
CB223SとFTRはどちらの方が総合的にいいとおもいますか?
エンジンはそんなに変わらないらしのですが
免許とったばかりの初心者です。
よろしくお願いします。
3点

わかめうどんか・山菜うどんか程度
ラーメンかカレーライスか程の差は無し。
どんぐりの背比べ?
書込番号:11843602
6点

レトロバイクと見るかオフロードバイクと見るかですね。
本人の好みでいいのでは?
書込番号:11843668
6点

CBのエンジンはFTRの流用みたいですね。
よく着せ替えただけと言われているようです。
見た目で選ぶしかないって感じでしょうか?
まぁCBは比較的新しいみたいで中古で買うとしたらCBの方が高いかもしれないです
書込番号:11843756
3点

中身はそんなに変わりませんが、イメージはだいぶ違うように感じます。
FTRはもともとがフラットトラッカーを下敷きにしているので、砂地を
片足地面に着きながら旋回して行くイメージ。
CB223はCBシリーズの末弟として街中を気楽にトコトコ走るイメージ。
あくまでイメージですけど(^^;)。
書込番号:11843848
6点

FTRの長所
・中古が豊富なため新車、中古をふくめて値段と相談しやすい
(ただしあまりにいじてある中古車はトラブルの危険大)
・カスタムパーツが豊富でいじるのが好きな人に向いてる
・ブロックタイヤのため砂利道や林道などはオンロードマシンより走りやすい
CBの長所
・タンクがデカイため安心してツーリングができる
・クラシカルな見た目で落着きのあるデザイン
・FTRよりハンドル幅が短い(純正の話)のですり抜け等はこちらがしやすい
・攻めるバイクではないがオンロードタイヤなのでグリップ力としてはこちらが有利
エンジンやミッションはどちらもほぼ一緒なので好みでチョイスされていいとおもいます。
ただし、2006年以前のFTRはキャタライザーがなく、キャブのセッティングの違いからスペック的には、
3馬力ほど大きいようです(現行16馬力、2006年以前19馬力)
書込番号:11843852
4点

沢山のご返事を下さってありがとうございます。
オフロードかストリートかで決めるのが一番ですね。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11844979
1点

初心者にはどちらかと言えばCB223の方がお勧めです。
FTRはベテランがセカンドバイク的に遊ぶには良いと思う。
書込番号:11845718
3点



皆さんこんにちは。
まだまだ熱いですね〜。
さて、そろそろ慣らし運転も終わり、ドレスアップを少ししたいと思っておりますが。
PCXの色は白です。
今、考えているのは、ステップボード、ハンドルウエイト(赤)、マフラーガーニッシュ(赤)、キーシャッターカバー(赤)、マスターシリンダーカバー(赤)
以上を考えております。
で!ですね〜、
ちなみに私、歳が40過ぎなんですが、白の車体にアクセントとして、赤は派手ですかどうでしょうか?
色々皆さんの写真を拝見させていただいてますが、いまいち踏ん切りがつきません。
皆さんのご意見、オススメ等御座いましたら教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

赤好きなんですか?
自分も赤大好きでバイクも赤を使ってるところが多いです笑
派手すぎるということはないと思いますよ。上には上がいるものです(=゜-゜)(=。_。)
自分好みになればまた愛着が更にでますよ〜
書込番号:11840355
0点

白地に少しの赤ならそんなに派手にはならないと思いますよ
ただ、アルマイトの赤は日焼けによる色落ちが早いですので気をつけて下さい
書込番号:11840417
0点


People=Shitさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
赤、お好きです、と言うか私は派手目の色が好みのようです。
私はレプリカ全盛の時代に乗ってましたので、派手目の色ばかり乗っていたせいでしょうか、PCXの白はもの足らないです。
本当は赤も選べたのですが、色褪せするのが嫌で無難な白にしました。今でも未練があります。
ヤマハ乗りさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます。
やはりアルマイトは色褪せしますよね〜。
日に当たらなければ、多少は保つのかな?どれくらい保つんだろう?
色褪せは嫌だなぁ。
書込番号:11840523
1点

東大ナース♪臨床心理士さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
すいません携帯なんで、見れませんでした。
書込番号:11840580
0点

ハチがぷすっとさん
こんにちわo(^-^)o
私も赤好きですよ!
年齢はあまり関係ないと思いますよ!
私もやっと慣らしを終えてちょこちょこカスタム病が出はじめてきました(^_^;)
次はホイールに貼るタイプの赤色のリムステッカーを付けたいと思っています!
私は黒ですが、
白い車体にも赤いリムステッカーを付けると足回りも良い感じになるんじゃないでしょうか(^_^)v
私も40前ですが、
年齢はあまり気にしてませんよo(^-^)o
派手にカスタムしている方はいくらでもいますので、
ハチがぷすっとさんの考えてらっしゃるカスタムなら40代でも全然良いと思いますよ(^_^)v
書込番号:11840685
0点

アルマイトは加工方法によって大分持ちが変わるので一概にはどれ位と言いにくいですね
私も赤のアルマイトパーツは付けていますが色あせはあきらめて
赤色の色あせ具合がまちまちにならない様に同じ部品メーカーにして
メーカーの合わせれない部分は違う色を使うようにしています
ちなみに、青のアルマイトは色持ちが良いそうですよ
書込番号:11840799
1点

まさるの部屋さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
まさるの部屋さんも病気が始まりましたか。
私もぶり返して来ました(f^_^;)。
リムテープもいいですね〜。
歳が近そうで、心強いです。
値段が手頃なので、つい手を出しちゃいそうです。
ヤマハ乗りさん
度々どうもです。
なるほどメーカーによって加工具合が違うんですね。参考になります。
今のところEnduranceの物を考えていますが、ヤマハ乗りさんはどこの物を使われていますか?
面積の少ない物の方が、色あせ目立たないような感じもしますが。
書込番号:11841252
0点

>ハチがぷすっとさん こんにちは
私も赤が好きで 一目見て気に入って
赤を購入しました。
ご予定のカスタム 一部分 私もやっているので
ご参考までに(携帯で画質がアレですが)
書込番号:11841253
4点

りょう0926さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
おぉ、これは写真付きでありがとうございます。
とても参考になります、やっぱり赤はきれいですね。特に太陽光に当たると。
だいぶイメージ出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:11841306
0点

赤いいですよね。
私も今注文しているPCXにマフラーガーニッシュ(赤)をオプションで追加しています。
お店の店長は赤の車体に赤だと下回りが重く見えるよと言われたのですが、好きだからいいねんと言って注文しました。
アルマイトの赤ってそんなに色落ちするんですね。
まあこけて削ってしまう事もあるのでぼろぼろになったら取替ぐらいの気持ちで乗るようにしようと思います。
40代でも赤でいいと思います。
派手にしていると気持ちも若返る感じがしますし。
書込番号:11841330
0点

私のは車両がPCXでは無いのであんまり参考にはなりませんが
良く使うのはアルマイトパーツはレンサルとZETAですね
書込番号:11841394
0点

新製品ダイスキさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
そう仰って頂くと、嬉しいです。
若い頃は、好き放題、金使い放題、バイクに注ぎ込んでいましたけど、今は人目を少し気にするようになりました。
それと、今はこのような情報が、簡単に手に入るので、いいのか悪いのか解りませんが、迷ってしまいます。
ヤマハ乗りさん
すいません、答えにくい質問をしてしまったようで、ありがとうございます。
また、教えて下さい。
書込番号:11841499
0点

赤、いいですね!
私は、店頭に黒しかなかったので、選択肢がありませんでした。
うらやましいです。
私、広島生まれで、カラダには、赤い鯉の血が流れてるくらいの、
カープファン。
年齢も40を過ぎましたが、好んで赤い物にしています。
(すべてではないですが)
歳食っても、赤! いいじゃないですか!
書込番号:11843254
1点

皆さんこんばんは。
私は40overですが、赤PCXにメッキミラー、メッキフロントフォークカバー、メッキラジエターカバー、メッキマフラーカバー、ステンレスマフラーカッター、シャッターキーカバー(赤)、ハンドルウエイト(赤)、エアクリカバー(赤)、メッキサイドスタンド、メッキハンドルスイッチ(未装着)を装着してます。
年齢の事は、あまり考えてませんね〜(^^;
とにかく、ノーマルはイヤ、格好良くしたい(個人のセンスはありますが)からの理由です。
とは言え、やはりDQN的なマフラー&オーディオ等の爆音は避けますけど(汗)
せっかくの愛車なので、楽しくキレイに乗りたいですね♪
書込番号:11843754
0点

BUZZLGHT-BEERさん
こんにちは。
私が買う時の評判では、赤が一番人気がないと思ってましたけど、結構赤が好きな方多いですね。
ぬわわさん。
こんにちは。
確かに、センスは必要ですね。
自分が気に入った物を取り付けて、満足げにバイクを磨いている時は、しあわせでした。
そう、周りに迷惑をかけなければですね。
爆音!‥私の過去に乗ってた4stは全て規制通ってなかったです(汗!)。
書込番号:11844982
0点

初めまして。
私は57歳になるバイカーですが、4月20日に注文して納車は8月6日!
実に107日も待ちわびたPCXは赤!!
迷わずに注文しました。
走行距離はまだ700キロ弱ですが、プチカスタムは、赤のバーエンド・赤シャッターキーカバー・赤マスターシリンダーキャップ・銀アルミステップボード・銀アルミハンドルバー・ナポレオンクラシックミラー(楕円)です。
MORIWAKIゼロマフラーも装着する予定ですが、なかなかいろいろと入用で今は辛抱しております。
30年ほど前からバイクに魅せられて、あちこちツーリングをするのが趣味になっています。
赤、最高!!
書込番号:11850822
1点

皆さんこんばんは〜。
さっそくですが、皆さんのご意見に後押しされて、今予定していたパーツを注文かけて来ました。
ステップボードは、丁度在庫があり、さっそく取り付けてみましたが、キタコのアルミステップボードですが、
付属のネジがM4なので、しっかりつかない所が何ヶ所かありました。
M5のネジで、再度しっかり付けたいと思います。
以上、レポートでした。又、レポートしま〜す。
ありがとう御座いました。
書込番号:11850832
0点

プラティ♂さん
こんばんは。
57歳ですか?恐れ入ります。
私の予定のパーツをほとんど付けられておりますね〜。
先を越されちゃいました(f^_^;)。
マフラーまで変えちゃうと、プチではなくなりますね(笑)。
私は、2輪館で注文したのですが、まだ新製品なので、パーツを検索するのに時間が掛かりました。
あッ、ステップボードのネジは、しっかり付きましたか?
付属のネジは、少し細いと思うんですけど。私は1サイズ太いネジで付け直します。
書込番号:11852148
0点

こんにちは〜。
昨日、2輪館から電話がありまして、Enduranceのハンドルウエイトが欠品の為、納期がいつになるのかわからないと連絡がありました(悲)。
そんなに売れてるの?。
書込番号:11873537
0点

ハチがぷすっとさん、こんばんは。
希望のハンドルウエイトは(赤)ですか?
私がエンデュランスにて購入後(8月26日売り上げ分)、HP上から消えました(問い合わせ表示)ね。
私の購入分が今回の入荷ロット最後の一つの様でした。
すみません(^^;
書込番号:11874782
0点

ぬわわさんこんばんは〜。
ハハハ!そうでしたか。一足遅かったようですね(T_T)。
PCXは、待たずに買えたのに、パーツで待たされちゃいました。
直ぐにても変えられるように、ネジも緩めておいたのに。
1番欲しいパーツだっただけに残念です。
とりあえずは、注文かけっぱなしです。
何時になるやろか…。
書込番号:11875906
0点

スレ主さん、こんばんは。
参考になるような、ならないような情報を1つ載せさせて下さい。
先日3日、神奈川県のホンダドリーム相模原にてご所望の
タイホンダ純正アクセサリーのハンドルウェイト(赤)が2点ありました。
確か¥2100でした。自分はそのときマフラーエンド(銀)を買いました(¥2625)。
他にもマスターシリンダー蓋、カーボンと木目調メーターカバー、メッキサイドスタンドもありました。
エンデュランスよりも割高です。
ちなみにもう売れてしまいましたが、この店はタイ仕様のPCXも置いてました。
参考その1:費用を気になさらないなら入手できるかもしれません。
参考その2:タイ仕様のPCXを取り扱っているお店では取り扱いがあるかもしれません。
スレ主さんのお住まいは遠そうなので、参考になるような、ならないような情報でした。
書込番号:11876058
2点

ハチがぷすっとさん、どうもです。
ウチの近所のドラスタ(大阪市内)は最近、「PCX始めました!」と銘打ち、展示ケースの一つ丸々にエンデュランス取り扱い商品を展示販売しています。
その店舗にはハンドルウエイトはシルバーしか残っていませんでしたが、他店舗には赤も残っているかもです。
因みに以前、エンデュランスにて欠品中(入荷未定)の商品の入荷待ちしていた時は、1ヶ月ほどかかりましたねぇ〜(汗)
書込番号:11876544
1点

みっくんさん、こんばんは〜。
遠い所から情報ありがとう御座います(笑)。
タイホンダ純正と、ホンダ純正と、Enduranceのパーツって一部同じパーツなのかな(品番は違うけど)?
値段は大いに気になります。
そんなに急ぎても無いので、気長に待ちます。
待つ時間も楽しいよ!
書込番号:11876885
0点

ぬわわさん、こんばんは〜。
度々どうもです。
たぶん、2輪館系列(ドラスタ?)では在庫はないと思っております。
後はサイクルワールド、か位しか近くにないですわ。
前より用品店が少なくなりました。
探すのも面倒だし、やっぱり1ヶ月はかかりますか(汗)。
気長に待ちますです。
書込番号:11876955
0点

>タイホンダ純正と、ホンダ純正と、Enduranceのパーツって一部同じパーツなのかな(品番は違うけど)?
形状がどうみても一緒なので、恐らくタイのが標準品で日本のが
基準の厳しい選抜品なのかと(バイク本体もそのようですし)。
エンデュランスはタイホンダ輸入大手のようですし、とするとタイ品?
国内純正アクセサリーの種類が限られているから
タイ純正(≒エンデュランス)の種類と色の豊富さがとても魅力的ですよね。
書込番号:11877978
2点

みっくんさん、こんにちは〜
ということは、Enduranceよりホンダ純正の方が、製品のハズレが少ないって事?
住み分けと言う事でしょうかね〜。
純正品相当品の方が、取り付けが楽で、値段も手頃なので、ついつい手を出しちゃいますな〜。
解決済みですが、又書き込みします。
ありがとう御座いました。
書込番号:11878632
0点

皆さんこんばんは〜
さて、今日は注文していたパーツ(マスターシリンダーカバー、キーシャッターカバー、マフラーガーニッシュ)が届いたので、さっそく取り付けてみました。
ん?皆さんの言うように、全然派手じゃなかったです。
まだ、もの足りない気がしますが…。
まだ行けそう?
ハンドルウエイト早く来ないかな〜。
なんか、日記みたいになってきてしまいました(f^_^;)
スイマセンでした。
書込番号:11890928
0点



今日は、素麺を食べに弟と一緒に約200kmのプチツーしてきました。もうすぐ9月だというのに、たまらない暑さで私もCB子もバテ気味でした。
毎年夏になると、クラッチミートの瞬間にノッキングを起こすことが良くあるのですが、空冷だからこんなものだろうと思っています。でも、皆さんのRC−42はいかがでしょうか?そのような症状が出ているのは、私のCB子だけですかね?
0点

CB雄スペンサーさん
>クラッチミートの瞬間にノッキングを起こす。
夏は冬よりも空気の密度が低いので、冬よりは、
ごく低回転のトルクが、不足しているのではないでしょうか?
クラッチミートの回転数を、少し上げるだけで改善できるなら、
その方が良いと思います。
たびたびノッキングを起こすと、シリンダにダメージが残ります。
書込番号:11832874
0点

> 毎年夏になると、クラッチミートの瞬間にノッキングを起こすことが良くあるのですが、
えぇと、私のCB750(RC42)ではないですねぇ。
エンジンが熱くなっている、というと加熱状況での症状でしょうか。
これもキャブ調整関係の問題かな、と愚考しますが、いかがでしょうか。
混合気が薄いか濃いか、4つの気筒の同調が取れていないか、とかとか・・・。
書込番号:11833258
1点

アイドルスクリュで調節してもダメですか?
書込番号:11833434
0点

みなさん、返信ありがとうございます。一度販売店に相談してみます。でも、冬場にはおこらないんですよねぇ。夏の暑いときに、エンジンが高温になっている時だけ起こる症状なんです。
もちろん、クラッチミートの回転数を上げ気味にしてやれば、起こらないことは確かなんですけど。
書込番号:11834603
0点

CB雄スペンサーさん
おはようございます。
あまり気に成ったことが無いので
ノッキングは我が家のCB君には
おきてないようですね。
最近は原付二種ばかり乗っているので
たまにCBに乗るとその良さや怖さが
なかなか楽しいです。
もうすぐ車検がやってきます。
早いものでもう3年経ちました。
やっぱり長く乗れる良いバイクだと思います。
書込番号:11834733
0点

不確かな記憶なのですが、ココでの以前の書き込みで、やはり高温状態にエンストだかの不調を訴えていた事例があったような・・・。
この時に他の方のご意見として、ガソリンが細いパイプの中やキャブの細かい部分で高温のために泡を吹いた状態になることで不調になる、といったものでした。
その状態をなんと言ったか覚えていないので検索できていないので、すみません。
書込番号:11838011
1点

配管が沸騰して気泡により配管内が送られなくなる、圧力が伝わらなくなるのがベーパーロック。
キャブが高温でフロート室のガソリンが揮発し経路まわりに充満し、とりあえずすぐにはマトモにキャブの機能がしなくなるのがパーコレーション。
書込番号:11838515
1点

こんばんは
パーコレーションの症状は、エンストやエンジン不調等が主なモノでしょうか
ノッキングよりも、走行自体に問題が出そうに思います
高温時でのクラッチミート・・・・・
真夏の市街地での発進時・・・・・でしょうか
空冷だと冷却を走行風に頼る形ですので、エンジンにとってはかなり辛いシチュエーションだと思います
油温の管理はされてますか?
油温が極度に高くなるなら、それなりの対策をされた方が、エンジンにも良いです
また、オイルへの依存度も水冷式に比べて高めですので、グレードや粘度も吟味された方が良いと思います
書込番号:11838854
2点

ノッキングは、空冷特有でもありますがな。
長時間高温状態が続くと、使用状況でノッキングが出やすくなる。
真夏は空冷エンジンに厳しい季節、オイル消費も激しい
問題はエンジンを痛めるノッキング、適度にエンジン休めましょう。
ある意味、ノッキングが出始めたら、エンジン休めろのサイン
書込番号:11839585
1点

CB雄スペンサーさん
1、熱的な問題を解決するには、ジェットを変えて空燃比を濃くし、気化熱を利用する。
(車検の度にキャブを降ろして再調整する事になり、経済的負担が大きい)
2、補助的な解決法としては、オイルクーラーをつけて、積極的に熱を逃がす。
(冬場に過冷却になった場合、パイプの直結だけで回避できるので経済的)
3、あなたが常々クラッチミートしている回転数が、低すぎるという事はありませんか?
(低すぎる回転数でのクラッチミートは、エンジンに負担をかけるだけですよ)
書込番号:11839591
0点

ふと、ノッキング防止だけなら夏場はハイオク入れるのはいかが?
書込番号:11839886
0点

ふと、
中高生の、免許が取れない時に、家にあった本や図書館で、自動車専門の本はもちろん、
旅行の本の中に出てきた自動車の仕組みとトラブルの対処法、
はたまた推理小説に出てきた、理屈が合ってんだかわからないトラブルの対処法(そうやって誰かに近づくストーリー)
いろいろ見て来ましたが、実際に免許を取る年になると、機械の進歩で、子供の頃に得たトラブルシュートはほとんど過去のものになっていました(笑)
ここでそんな話が聞けるとは…
書込番号:11840041
0点

みなさん、御親切にありがとうございます。空冷車を買ったのは久しぶりですが、以前乗っていた空冷車にも似たようなことがあったので、こんなものかと思っていました。みなさんのRC−42には、このような症状は起こっていないようですね。
夏場で、路面温度がおそらく50度近くなっているような場合の時だけに起きる症状で、全く同じクラッチミートタイミングであるにもかかわらず、エンジンがあまり熱くなっていない時には起きません。
みなさんからいろいろアドバイスをいただきましたが、対処方法としては最も簡単で費用がかからない方法、つまりそのような症状が出始めたら、クラッチミート回転数をあげることにします。ありがとうございました。
書込番号:11842633
1点



仕事用にこのPCXを買おうかと思い、
今日ドリーム店に行ってBOXとキャリアについて
聞いてみたのですが、
PCXのリアBOXについては何度もこの口コミに
出ていましたので、純正のキャリアベースに
GIVIのBOXを付けられるのか聞いたところ、
純正用だから、他のBOXは付けられないと言われました。
このドリーム店にはGIVIのケースも置いてありましたが、
ドリーム店だから規定のものしかダメだと言われたのか?、
付けておられる方は無理やり付けているのか?
この店の担当してくれた人が、そう思っているだけなのか?
ドリーム店で、そのように言われませんでしたでしょうか?
キタコのキャリアより純正のベースにBOXを載せた方が
車体とBOXが一体感があるように見えて、自分としては
そのように付けたいのですが。
どなたかお教え下さい。
0点


ありがとうございます。
やっぱり取り付けはできるのですね。
ただし、GIVIのベースがいるということでしょうか。
何故ドリーム店の人は出来ないと言ったのか、
未だに疑問ですが安心しました。
書込番号:11836151
0点

GIVIボックスを購入すれば基本的に汎用ベースがついてくるので問題ないとおもいます。
GIVIの汎用ベースは一般的なキャリアならば基本的にとりつけOKなベースなので…
純正キャリアベース+GIVIの組み合わせの場合はドリームとしは保障できないので、
できないといっただけじゃないでしょうかね?
書込番号:11838971
1点

確かにドリーム店としては保証出来ないと
言ったような気がしますが、
それならそう素直に言ってくれれば
好感が持てますが、
はなから出来ないと言われましたので
???でした。
そんなに自己保身に走らなくても、
保証の話しなどしていなかったのに、
何となく嫌ですね。
違う故障などで何かあっても、すぐに自己保身に
走りそうに感じますので、
買うとしても別のお店にします。
書込番号:11842697
0点

短気をおこすほどのことかなー。
>純正のキャリアベースにGIVIのBOXを付けられるのか聞いたところ、
こう聞かれると、普通に
「純正リアボックスベースにGIVIのリアボックスはつきません。」
と返ってくるのは自然な気がしますが。
「純正のキャリアベースにGIVIのベースはつきますか?」と聞けば別の答えが返ってきたかもしれませんよ。
一応、GIVI(デイトナ)の方でつくと言ってるから、つくんでしょうけど、ホンダ専用のベースに他社のベースを載せるというのが釈然としないが・・・
いずれにしても、メーカーと関係の深い店ほど固いことを言うと思いますよ。そのかわり、整備、保証やリコール対応がきちんとしているということなのだと思います。
では、PCXで楽しいバイク・ライフを!
書込番号:11844080
0点

>確かにドリーム店としては保証出来ないと
言ったような気がしますが、
それならそう素直に言ってくれれば
好感が持てますが、
はなから出来ないと言われましたので
???でした。
純正ベースも元々はBOXつけるためのものなんで、
GIVIの箱のっけるために使っても特に問題なさそうですがねぇ…
でもキタコキャリアは座面が斜めになっているので、
純正ベースのほうがGIVIの箱のせるのにむいてそうですね
書込番号:11847011
0点



シルバーウイングからの乗り換えです。
PCXは、取り回しが楽で燃費も良くて、さらには維持費も安くて不満は無いのですが、一つだけ困るのはパーキングブレーキが無い事です。50ccの原付だと軽いのでちょっとした下り勾配でもサイドスタンドで駐車可能だと思うのですが、PCXはある程度重量があるので坂道の駐車時に不安になる事がたびたびあります。
以前ファーサイトに乗っていたのですが、フォーサイトにはリヤブレーキレバーにロックボタンがついていて、坂道の駐車や信号待ちでとても重宝していました。
どなたかPCXに流用できそうなリヤブレーキレバーのロックシステムを御存じありませんか?
5点

Manionさん
こんばんは。
私も、そういえばパーキングブレーキが無いなと思っていました。
すんなり流用出来そうなものは無いかもしれません。
機構的にはスペイシー系やスマートDio系のものが使えそうですが、両者ともパネルスイッチ系のため
ブレーキブラケットの取り付け部が異なります。
今のところ困ってはおりませんが、もしどうしても必要なら、盗難防止グッズのブレーキレバーロックで
代用しようかなと考えています。
常時携帯していなければならないのと、セットが多少面倒ですが、盗難防止効果もありますので。
書込番号:11829079
4点

簡単なロックならタイヤのチューブゴムを輪切りにしたものでレーバーを固定できると思いますよ。
見た目は不格好ですが…
書込番号:11829402
2点

sc160さん・ヨモギ色の流星さんレスありがとうございます。
ネットで探すと他車のパーツを流用した記事はあるのですが、PCXでやった人はまだいないようです。リード110あたりのパーツが使えると良かったのですが、残念ながらリードの新しいモデルからはブレーキレバーロックは廃止されています。
今のところ、グリップロックしか方法はないみたいですね。
書込番号:11830466
2点

原付にはブレーキレバーロックが付いているものもあるので
(Dioなど)
そう言うのを移植出来ないんですかね。
上手くすれば安く仕上がりそうですが。
書込番号:11831103
1点

私はミツワのバイスガード(アラーム付き)を積んでます。
4段階で位置調整できますし、センサーアラーム付きなので駐車時の盗難(イタズラ)等に関しても、心理的に少し安心です。
少しと言うのは、アラーム音量が小さめだからです(^^;
書込番号:11831394
1点

>measさん
私もホンダ原付からの移植が良いと思っていたのですが、PCXはパイプハンドルなので
バックミラーの取り付け部とブレーキ部が一体となっており、メーターカバーにバック
ミラーを取り付ける様なタイプの原付の物は使えなさそうです。
残るはZOOMERぐらいですが、取扱説明書を見るとウインカーやホーンのスイッチボックスと
一体になっているようで、かなり大がかりになりそうです。
〉ぬわわさん
移植が難しそうなので、私もミツワの物を検討中です。アラームはありませんが、NIKKOの
製品はネットで2000円ほどなので試しに使うならそれでも良いかなと考えています。
書込番号:11831447
1点

ミラーを単独でハンドルに付けたいって話ですよね?
そういう金具がありますよ。
今は携帯からですが、パソコンで探して来ましょうか?
書込番号:11832264
2点

以前TMAXの初期型でもパーキングが無く
アイディア商品が有ったんでした。
http://16.fan-site.net/~tmax/cspbk.htm
似たような物をレバーと共締めしてロックを掛けられそうな気がしますね。
書込番号:11833025
3点

>かま_さん
ミラー単独の取り付けではなく、ブレーキ部分とミラー取り付け部、パーキングブレーキが
一体になった車種のパーツを探しています。現在のPCXのブレーキ部にパーキングロックが
付くだけで満足なんです。
>measさん
まさにこのような商品を求めています。以前フォーサイトに乗っていましたが、同様な
ブレーキロックボタンがありました。
書込番号:11833219
2点

目的はわかってますよ。
パーキングブレーキを原付から流用するとミラーの付け場がなくなるから付け場を設けましょうとゆーストーリーです。
書込番号:11833273
1点

ミツワの「バイスガード」を私も同じ目的で購入しようとしていました。
ですが、油圧式ブレーキに悪影響出ないか心配で、躊躇しました。
油圧式ブレーキに詳しいかた、お教えください。
ウィキペディアに下記のような記述を見つけました。
「ウィキペディア」(抜粋)
機械的にブレーキレバーを固定する簡素なパーキングブレーキ機構を備えるものが存在した。その後、一般的なオートバイにおいては油圧式ディスクブレーキが一般化した為に、機構上ワイヤー式ブレーキにしか装備できないブレーキレバー固定機構は廃れていった。
しかし近年では大柄で重い車体を持つビッグスクーターにおいて、乗降の際の安全性を確保する目的で、過去に見られたブレーキレバーロック機構とは異なる、専用のパーキングブレーキを装備した車種が一般的に見られるようになってきている。
書込番号:11833325
1点

>HARE58さん
内容に不足や誤りがありましたら何方か補足願います。
まずはウィキペディアの解説です。
ここでの「機械式(ワイヤー式)」と「油圧式」ブレーキの大きな差は、
「引っ張って」ブレーキをかけるか「押して」かけるかの力の掛け方の差です。
ワイヤー式はワイヤーを引くためにブレーキレバーの手元よりも外側に
ワイヤーがつながっているので、レバーを引くとそこに隙間ができます。
この隙間につっかえを挟んでレバーを戻らなくするのが
「簡素なパーキングブレーキ」です。(下記PDFの19ページ参照)
http://www.honda.co.jp/manual-motor/spacy125/pdf/2007-spacy125-all.pdf
油圧式は「押しこむ」ブレーキで、ブレーキレバーの手元よりも内側に
押す対象のマスターシリンダーがあるので、レバーを引いても隙間が出来ません。
隙間が出来ないので「簡素な」方法が使えなくなったのだと思います。
フォーサイトのようなビッグスクーターはブレーキを掛けるのにより
大きな力が必要なのでリアも油圧ブレーキですが、備付けパーキングブレーキは
リアブレーキ本体にフルロックする専用のワイヤー式ブレーキを別に装備させているようです。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/FORESIGHT/199706/image3/006-002.jpg
「バイスガードで油圧式ブレーキに悪影響が出ないか」についてですが、
長い目で見ればブレーキに影響あり、だと思います。
PCXは「簡素なパーキングブレーキ(通常のブレーキを掛けっぱなし)」が無いので、
設計として長時間のブレーキ掛けっぱなしを想定していません。
ですから掛けっぱなしが長過ぎるとワイヤーやブレーキホースが想定以上に伸びて
ブレーキが掛かり難くなってしまうと思います。
問題は「どれくらい長く」掛けっぱなしにするかですので、我々素人ではわかりません。
信号待ち程度などの「何分」程度の繰り返しの使用は問題ないでしょうが、
長期保管などの「何日間」だと果たして??
書込番号:11834217
3点

みっくんさんさん 有難うございます。
PCXのスペックシートには「ブレーキ形式(後) 機械式リーディング・トレーリング」と記述され
ていたので、「ブレーキレバーロック機構」を追加加工出来るかなとも思いました。
しかし、リアブレーキがCBSブレーキ系統に連動しているので、「ブレーキレバーロック機構」
をメーカーは装備しなかったと思慮します。
PCXに乗るようになって、しばらくしてパーキングブレーキのスイッチが無いのに気付きました。
ビッグスクーターや4輪車のように、PCXも専用のパーキングブレーキを付けて欲しかったです。
書込番号:11834702
1点

今日もパーキングブレーキがあったら良かったって場面がありました。
PCXで走行中、携帯電話が鳴ったので路肩に寄せてバイクを止めました。
その道は緩やかな坂になっており、手放しではスルスルと動いてしまいます。
仕方なくハンドルを思いっきり左に切って、歩道の段差をブレーキ代わりにしました。
足が両方ともベタッと着いていれば何とかバイクを止めていられると思うのですが、
私の様に両方の爪先だけしか着かない場合はかなり厳しいです。
シルバーウイングは足を地面に下ろした状態のフロア部分がカットしてあり、足付きは
比較的良かったので、同じ状況でもパーキングブレーキ無しで済む事がありました。
PCXはフロアの切れ込みが無いのと、私の体型では左足がサイドスタンドの突起部分に
ぶつかってしまいます。バイクは小さくなったのですが、足着きに関しては大型車に乗換えた
感じです。何とかパーキングブレーキを取り付けたいです。
書込番号:11836923
3点

Manionさん、みなさん、こんばんは。
この件が頭にあったので、本日PCXの左ブレーキ周りを見てみました。
そしたら、ブレーキレバー自体には、昔のDio系についていたパーキングレバーを
引っ掛けるための切欠きがありましたので、レバーはそのままでいけるかもしれません。
ブラケット側の寸法等詳細は確認していないのですが、PCXのブラケットを加工すれば
つけられる可能性もあります。
すぐには確認は出来ませんが、時間のあるときに確認はしてみます。
確かに、今日のManionさんのような状況ではレバーロックとはいかないですよね。
書込番号:11839022
3点

>sc160さん
ありがとうございます。
実車を確認してみたいのですが、私の地元(沖縄本島)はただいま台風が通過中で、PCXは強風に耐えています。
天気の良い日に切れこみを見てみます。
でも部品として購入するとしてもブレーキのブラケットはアッセンブリーになっていて、ロック部分の部品だけって取れないのでは?
書込番号:11842024
1点

パーキングブレーキ付きのバイクの存在自体知らなかったので、
そういう発想は皆無だったのですが、
こちらのスレを見て、昨日、私のアドレス君で遊んでみました。
材料は、マジックテープ式の拘束バンドだけです。
それなりにお金を使って、ちゃんとしたパーツを組んだのと、
これでは雲泥の差があると思いますが、、、、、。
ケチケチ家族のあるじ(鬼嫁に財布を握られてるので)の貧民的な発想で遊んでみました。
走行中の収納は写真のように丸めておくのもアリかもしれませんが、
(私の場合ブレーキは人指し指と中指の2本がけですので、邪魔にはなりませんが、、、、なんか醜い?)
もっと違う方法でサッと使いたいときに使えるようなスマートな収納方法も
知恵を絞れば可能かもしれませんが、、、、。
尚、
一応、坂道パーキング時の機能としては充分な機能を果たしてましたので、
今後のプチツーには、この拘束バンドを持って行こうと思います。
ただ、
坂道での信号待ちとかの数十秒〜1,2分程度の停止では、これを使うより、
素直にブレーキ握り締めるか足で踏ん張るかエンジン停止覚悟でサイドスタンド使うかでしょうし、
プチツー特有の寄り道(歩道とかの散策)の際は坂になってないところを選んで駐車するだろうし、
多分、私の感覚では殆ど使わないですかね?
書込番号:11842058
4点

>坂道での信号待ちとかの数十秒〜1,2分程度の停止では、これを使うより、素直にブレーキ握り締めるか足で踏ん張るかエンジン停止覚悟でサイドスタンド使うかでしょうし、プチツー特有の寄り道(歩道とかの散策)の際は坂になってないところを選んで駐車するだろうし、多分、私の感覚では殆ど使わないですかね?
私もその通りだと思いますが、世の中理屈では割り切れないことが時として起こります。そんな時iwaki addressさんや他の方からの情報を活かすのも一つの手段だと考えますので参考にさせて頂きますし言い情報交換の「場」ですね。
書込番号:11842213
1点

言い情報交換の「場」ですね。・・・×
良い情報交換の「場」ですね。・・・○ 失礼しました。
書込番号:11842278
0点

Manionさん
お早うございます。
パーキングブレーキですが、単品で出ますよ。
参考までに。車種はAF56スマートDioのドラムブレーキ仕様(SKX50-1)です。
53181-GAH-A00 レバーCOMP.,パーキング・・・・\370
53182-155-010 スプリング,レバーリターン・・・・・\145
53183-155-000 ピン,パーキングレバーピボット・・・\245
30158-700-010 Eクリップ 3MM・・・・・・・・\65
多分この4点です。価格は平成19年1月時点のパーツリスト記載のものですので、若干
値上がりしているかもしれません。
ちなみに、PCXのブラケットに付くかは確認していません。取り付けるには穴加工が2箇所
必要になりますが、PCXにはブラケットにブレーキスイッチとインヒビタスイッチの2つが
付いている為、穴とスイッチが干渉してしまうかも知れません。(このあたりは確認してません)
それと、パネルタイプのスクータもミラーボスはブレーキブラケットから生えています。
但し、取り付けバンドの向きが90度違うのと、スイッチが1個しか付いておらず、
取り付けバンドの幅もPCX用より若干広いと思いますので、ポン付けは厳しいかと。
ですので、現実路線としてはパーキングレバーの移植が可能性としては高いと思います。
書込番号:11849206
3点

>sc160さん
わざわざ詳しく調べていただいてありがとうございます。
パーツの値段を見るととても魅了的ですが、ブラケットの穴あけ加工などリスクも高いですね。
工作上手でないので、ドリルでの細かい穴あけに自信がありません。
私の場合、Assyで移植するのがBestかもしれません。
書込番号:11851542
1点

Manionさん
こんばんは。
ちょっと残念なお知らせですが、本日PCXのブラケットに上記Dioのパーキングレバーを
あわせてみたのですが、予想通りパーキングレバーのピボットがインヒビタスイッチのど真ん中
を貫通してしまいます。
インヒビタスイッチは外して直結という手もありますが、これだとブレーキ握らずにエンジンが
かけられてしまうので、少々リスクが高いですね。
ちょっと期待薄ですが、移植可能の線でもう少し広げてみますね。
自分も出来れば欲しい派なので、、、
書込番号:11852097
1点

>sc160さん
そうですか〜。残念ですね。
でも、ブラケット一式アッセンブリーでの交換の方が高くつくけど確実ですね。
ただ、ミラーの位置はかま_さんが書かれているように、ミラー専用の固定器具が必要ですね。
ちなみに今せこく考えているのは、小さなクサビを作ってブレーキをにぎった状態で出来る隙間に挟む方法です。クサビにはひもを付けてミラーあたりにぶら下げてみようかと思いますが、カッコ悪いですね・・・。
書込番号:11855089
0点

自分も気になって現物を見てきましたが、パーキングレバーの
ピボットがインヒビタスイッチのど真ん中を貫通してしまいますが、
スイッチまではブラケットに結構肉厚があるので、
レバーの寸法関係とスプリングを流用して新たにレバーを自作すれば、
スイッチの上部に穴を開けてタップしてネジでピンを立てられそう。
ちなみにここのブラケット、¥2050のようです。
やってみても良さそうなお値段??
もう少しパーキングブレーキで不便を感じたら、やってみるかも。
書込番号:11861870
4点

>みっくんさんさん
やはり穴開けは避けられないですか・・・。
うまくいったら画像UPお願いします。
不器用な私は小学生の工作のようにクサビ路線でやってみます。
書込番号:11862715
0点

質問に答えていただいた皆さんありがとうございます。
私の場合、おもちゃのようなクサビを作ってしのいでいます。
また新しいアイデアがありましたら教えて下さいね。
書込番号:11880086
0点

Manionさん
あれから、色々とあたっては見ましたが、インヒビタ付きでASSY流用できそうなものは
見つかりませんでした。
どうやら、PCXベースで追加工しか今のところ思いつきません。
書込番号:11886125
0点

「みんから」でpcxを検索してみたら、
ヤマハの純正部品を小加工して流用している方がおられました。
やってみようかな?
書込番号:11982463
3点

YAMAHA AG200用の純正パーツ(36X-83965-00)ですね。
\1000程度でなかなかよさげですね。
若干の加工で取り付けできそうですので、私も早速注文してみます。
書込番号:11988923
3点

みんカラのコメントでこちらで話題になっているのとのことでのこのことと出てきました。
りょうぱ4649さんの説明どうりのパーツを流用しました。
一昔前ヤマハのOFF車乗りの2台に1台(当社比)が付けていたパーツです(^^;
PCXの納車を待っているときに色々と妄想を膨らませていたときに思いついた一品です、実際取り付けてみて(多少の加工は必要ですが)非常に便利使えることを確認しました。
書込番号:11989236
5点

ふな!!さん
早速、利用させていただきました。
現物合わせをしたら、加工方法がふな!!さんと異なってしまいましたが・・。
これならバイク側は無加工で大丈夫ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12006135
1点

My Fair Ladyさん
りょうぱ4649さん
ふな!!さん
YAMAHAの部品(レバー,ロック/36X-83965-00)の件、有難うございます。
ふな!!さんの写真を見習って、部品を取り付けたのですが、ブレーキの効き
が悪くて、坂道を徐々に動いてしまいました。(落胆)
ですが、暫くして、左ブレーキレバーの遊びが大きいことに気付きました。
取扱説明書の53ページを見ながらブレーキ調整して、やっと坂道で使えるよ
うになりました。
皆さんに感謝です、近所に坂道があるので、これで便利になります。
書込番号:12006445
1点

プラティPCXと申します。
わたくしもふな!!さんのブログを参考にさせて頂いて、ブレーキロックレバーを取り付けました。
画像で詳しく説明していますので、宜しければ参考になさって頂ければ幸いかと。
書込番号:12006881
1点


プラティPCXさん
初歩的な質問ですみません。
干渉部分の個所を削るには、どういう道具が必要なんですか?
書込番号:12011442
1点

スレ主です。
もうネタ切れかなと思って閲覧していなかったら素晴らしいアイデアが出ていたんですね。
My Fair Ladyさん・りょうぱ4649さん・ふな!!さんありがとうございます。
プラティPCXさんのブログもよくわかりました。
まさに私が求めていた物です。さっそく注文したいと思います。
書込番号:12037047
1点

Manionさん
私は、近くのホンダ車扱い店に注文して、入荷に3日掛かりました。
ホンダ車扱い店でも1日で入ったとのお話もあるので、配送状況で変わるかも。
ひげオヤジ8さん
電動工具が有れば楽ですが、金属加工用のヤスリでOKです。
現物合わせで少し加工するだけなので、私は、ヤスリで手研磨しました。
現品は金属ですが、確実に固定すれば、楽に手研磨出来ます。
万力で固定する際、現品に傷が付かないように、私は木片を間に入れました。
他のかたたちも20分ないし30分と記述しているので手研磨と推測します。
お近くのホームセンターなどで、お手頃の物を入手出来ますが、
参考として使用したものと同等の物を下記します。
鉄工ヤスリ 丸(荒目)
http://www.monotaro.com/p/0229/5151/
ヤスリ柄
http://www.monotaro.com/p/0634/3391/
ガレージバイス
http://www.monotaro.com/p/0957/3417/
万力パッド
http://www.monotaro.com/p/1042/2973/
書込番号:12037990
1点

追伸
部品の固定に「ガレージバイス(万力)」を使う場合は、ガレージバイスを、
机などにボルトで確実に固定して下さい。もし落下した場合、怪我をする恐れが
あります。
ふな!!さんのブログの3番目の写真に撮影されているような作業台も便利です。
(写真では、部品のL形の部分を、作業台の隙間に挟んで固定しています)
書込番号:12038114
1点

HARE58さん
ありがとうございました。
イメージできました。何か固定するものも必要なんですね。
書込番号:12038450
0点

>HARE58さん
本日注文してきました。私の地元(沖縄)は離島のためか二週間程かかるかもと言われました。
気長に待ちたいと思います。
もしかしたらPCX乗りの皆さんが一斉にパーツを注文して欠品なのかも?!
書込番号:12039495
1点

どうやらこの部品以外にもヤマハには類似部品があるようです。
(操作レバーの位置が異なる部品を見かけました)
ところでこの部品、使い易いのですが普段ブレーキをかけるときに
指が当たって邪魔になることがあります。
慣れで気にならなくなる範疇ですが。
それと、挟む際に少しではありますがブレーキレバーが削れます。
トゥデイ等のホンダ式のように円柱上の物を引っ掛けるのではなく、
角のある板を挟むので削れるようです。
薄手のゴムやテープを巻けば大丈夫そうなので今度やってみます。
書込番号:12046791
1点

My Fair Ladyさん
私は、レバーに挟まれる部分を加工していないので、レバー側も少し削れ、
反対側も黒い塗装が剥げました。
金属片を部品に固定している写真を下記のブログに発見しました(PCXではない
ですが)。
(私は、様子をみて金属片を付けようかな)
クラッチロックレバー - あーるでぃ日記
http://blog.goo.ne.jp/igashin77/e/a3bfe6dc69e2d983233035f0bdbaf212
あくたんの訓練日記:XRカスタム計画 その5
http://blog.livedoor.jp/aqutan/archives/51320932.html
書込番号:12050517
2点

ブレーキレーバーロックの部品が10日目にやっと入荷し、無事本日取り付ける事が出来ました。
角の部分は、百均で電気ドリル用の回転砥石を購入し、きれいに削る事が出来ました。
ブレーキレバーに遊びが少ないためか、かなり強く握らないとストッパーが入らないのが難点ですが、使い勝手も見た目も理想通りで満足しています。
本当に良いアイデアを教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:12104112
1点

Manionさん
無事取付け完了とのこと、良かったです。
ManionさんのPCXはブレーキレバーに遊びが「少ない」ですか、
私のPCXの場合は、遊びが「多過ぎ」なので調整しました。
部品の角を削ったのですね。
こちらのPCXもブレーキレバーが更に削れていたので、今日、部品の角とレバー
側に引掛る突起をヤスリとサンドペーパーで削りました。
使用していない時は、部品が上がり過ぎなので、部品の上にL字形小片を付け
て押さえました。
部品の取付け孔が大きいので平座金を入れていました。
ですが、平座金を外して平座金の厚さのステンレス板をL字形に曲げ、孔を開
けて、干渉する所を削った小片を、部品の上に付けました。
書込番号:12105243
1点

>HARE58さん
使い勝手は良好ですが、かなり強く握ってからレバーを降ろさないとレバー
側に引掛る突起が邪魔してしまいます。
私も削ろうか考え中です。
でも1000円程度で出来るカスタマイズですから、全PCXユーザーに知って欲しいですね。
書込番号:12107694
1点



暑い日が続いていますが如何お過ごしでしょうか?
私のPCXにも2ヶ月待ちでキタコのキャリアがつきました。
そこでお薦めのリアBOXなどありましたら教えて戴きたいのですが。
BOX容量30リッター位でと思っているのですが・・・
よろしくおねがいします。
0点

順当に? GIVI E300ではいかがでしょう?
http://givi-jp.com/cases/E300/
自分はこれをつけようとしています。
格好と色のバリエーションをとるなら
COOCASEですかね?容量がちょっと小さくなりますが、
28L のモデルは7色選べます。PCX赤の人にはいいかもしれませんね。
http://item.rakuten.co.jp/bigmart/c/0000000468/
書込番号:11829324
2点

kuronekoAさん アドバイスありがとうございます。私も実はGIVIE300のホワイトで
迷っていました。ありがとうございました。
書込番号:11832886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





