このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月27日 21:30 | |
| 31 | 22 | 2010年2月5日 03:01 | |
| 2 | 2 | 2010年1月23日 11:20 | |
| 11 | 9 | 2010年1月14日 00:08 | |
| 1 | 6 | 2010年1月17日 13:43 | |
| 13 | 8 | 2010年4月3日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MF10にリアボックスを付けたいのですが、ベースキャリアをつけるのに、リアに穴あけ加工が必要らしいのです。
・穴をあけずに取り付ける商品はありますか?。リアシートが犠牲になってもかまいません。
・穴をあけると、下取り価格に影響ありそうでしょうか?
よろしくご伝授ねがいます。
0点
干大根さん
私も、リヤボックスを取り付けているためクラブレールに穴開け加工を行っています。
穴をあけるのには私も当初抵抗がありましたが、クラブレールのカバー自体を別に新しく部品購入しても8000円程度だったと思います。
それで私は割り切って、穴開け加工を行いました。
書込番号:10823021
0点
返信ありがとうございます。
少し前に、近くのDSでベースキャリアが格安だったので、検討してました。
今度行ってみて、残ってたら、付けます。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10848840
0点
>エリカ様 長期免停中・・・さん
後ろから老人に追突されて廃車にしました。
相手の保険屋と老人の任意負担で新車購入費用を
奪い取ったので、現金20万は手元に置いて
10万以内の中古を買うことにした。
書込番号:10822382
1点
マジェでよかったね
V125ならオカマされたら廃車だけじゃ済まんかったと思うわ
現行型のスペイシー100は2007年の2月発売だべ
書込番号:10822440
1点
追突事故,たいへんでしたね。身体の方は大丈夫ですか。
スペイシー100は2003年9月発売ですね。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/spacy/index2.html
↑ここにある程度情報があります。
100と125は別系列になっています。
書込番号:10822443
1点
http://bike.yahoo.co.jp/bcatalog/model/1/1010329/0/2298/
125CC
http://bike.yahoo.co.jp/bcatalog/model/1/1010623/0/5107/
100CC
こんな感じらしいよ
書込番号:10822450
1点
>エリカ様 長期免停中・・・さん
私が見に行った中古はフロントの先端も同色なので2007年以前の
旧型のようですね。どうりで八万円と安いわけだ!
書込番号:10822490
1点
>FM2Tさん
ありがとう。アバラ骨二本にヒビがはいりました><
治療費と慰謝料10年くらいたかってやろうと思います。
100と125は別物なので新旧比較対照
ではないということですよね?
書込番号:10822503
1点
車体もデカそうだしスペイシー100でいいんでないかい?
保険屋儲けさす事ないから、取れるだけ取りましょう。
こまめに通院すると思ってるよりも結構な金額になったりします!
書込番号:10822522
1点
あと、すみませんが・・・
走行14000キロなんですが、この辺りまで走ってるスクは
交換部品とかあるのでしょうか?
地元のバイク屋さんなんですが整備渡しで別途9000円の
納車整備費が掛かるようです。
本体8万+整備費用9千+販売証明5千なんですが
妥当な金額でしょうか?
書込番号:10822524
1点
14000キロ
前後サスはへたってる、タイヤは新品じゃなきゃ嫌
駆動系も当然全バラでベルトとプーリーとWRは要交換
そこまでやってその金額なら納得かな
現状渡しのボロボロ状態なら5万でも欲しくない!
書込番号:10822538
1点
>エリカ様 長期免停中・・・さん
V125も検討しましたが中古でも値段が高いです。
乗り出し17万の中古買うなら新車のトリート買いますね!
あと、保険って示談する時に慰謝料貰えるのでしょうか?
スレチですいませんがご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:10822544
1点
>>前後サスはへたってる、タイヤは新品じゃなきゃ嫌
>>駆動系も当然全バラでベルトとプーリーとWRは要交換
そういうものなんですか!初めて知りました!
また見に行ったときに聞いてみます。
WRってなんですか?
書込番号:10822573
1点
WRとは「ウエイトローラー」のことです。
これは消耗品で最低でも2万km毎に交換が必要です。
マニュアルミッション車でいう「変速」を自動でやる為の部品のひとつです。
前期型は避けて、絶対に後期型にしておくべきです。
中古のSPACY100は前期型だと以下のような不具合が出ると予想されます。
・パワーに谷があり、40〜50km/hあたりでパワーダウンする。
・タイヤが貧弱で雨の日には安心して乗れない。
(スリップしやすい。)
私は2006年10月頃に新車で購入しました。
以上のような不具合があることは、ここで知っていましたが杞憂に終わりました。
自動車でもそうですが年々、ちょっとした不具合(欠陥)が解消されていっていますので最終型がベストな選択となります。
あと他の意見に水をさすようですが原付二種以上の単車で、走行距離14000km程度でサスはヘタりません。(悪い道ばかり走っていたり、よほど重い荷物を積んでばかりいるか、重量級のデブが乗っていない限り。原チャリなら10000km程度でヘタってきます。)
私のは36000km走っていますがヘタっていません。
それより、ブレーキパッドの交換の必要がある可能性の方が高いです。
もっとも中古車の走行距離自体アテになりません。
メーター戻しなんて素人でも簡単にできるものです。
現に程度のわりに極端に走行距離の少ない中古車を何度も見てきました。
中には当時、私が乗っていた単車よりはるかに状態が悪くヘタっているのに走行距離は1/3以下だったことさえあります。
(これは大きな中古車センターや中古バイク屋が集まっているところに多い傾向があるようです。)
ちなみに私は単車歴30年で、最後に行き着いたのがSPACY100です。
書込番号:10823135
2点
>ウルトラの少年さん
レスありがとう御座います。
もう少しでガセネタ掴まされるとこでした・・・
素人の私には中古車選びは難しいようですね☆
メーター戻しが簡単にできるとは知りませんでした
素人でもできるとなればバイク屋さんなら
いとも間単にできるという事ですね。。。
あと、後期前期の見た目的な特徴は分かりますか?
私が買おうと考えてるやつはフロントフェンダー部分も
ボディー同色でしたがこれは前期なのでしょうか?
ちなみに見に行っただけなので型番も分かりません。
書込番号:10823224
1点
単車で追突されたら半身不随を覚悟しないといけない。
だからこそ危険な所で停車していてはいけない。
交差点で車の後ろで止まってるなんて命を捨てるようなものや。
交差点はすり抜けて前まで一歩前へ!
で、事故保険をしつこく取ってやるとか????
保険金はいつまでの支払われるものじゃない。
診断書にふさわしい示談書を出したらそこで終わりや。
チンピラたちは医者とグルになって保険金詐欺をするが
素人がやったらすぐに逮捕となる。
そんな事考えてる前に正しい運転の仕方を覚えなはれ。
書込番号:10833500
4点
前期後期の見分け方は私にも解りかねますが、最終型なら解ります。
まずサイドカバー後部にあるSPACY100のエンブレムがステッカーになっていることです。
私のはエンブレムを接着剤か両面テープで貼ってあります。
あっ、事故車だったりしたらサイドカバーもステッカーも最終型と同じにしてあるかもしれませんね。
フレームナンバーをメモさせてもらって、本田に直接聞くのがいいでしょう。(これを拒むような店は見限りましょう。)
でも最終型はたぶん結構な値段するでしょうから、LEADが激安で見つかった場合、そちらにすることもオススメします。
燃費がスゴイです。(価格COMで新車16万台で購入とのカキコありました。)
始動がセルオンリーでキックが無いのがちょっと気になりますが。
たぶんバッテリーは1.5〜2年毎に交換になります。
>交差点で車の後ろで停まるなんて命を捨てるようなものや。
そんなこと気にしてたら単車には乗れませんというか、気に仕方が異常です。
それなら歩行者が信号待ちで暴走車に轢かれるから、できるだけ下がって待てとか、基地外に刺されるかもしれないから表を歩かないようにと言ってるのと同じです。
ちなみに野球やってても下半身不随になることだってあります。
現に元巨人の桑田と同級生だった人はヘッドスライディングで野手と激突して二度と歩けない体になりました。
書込番号:10845013
![]()
2点
>ウルトラの少年さん
最終型は07年以降のですよね?
エンブレムですか!分かりました確認してみますぅ☆
あと、07年式走行8000`で車両本体10万は安いですか?
新車の在庫車でも17万で売ってますね。
書込番号:10845395
1点
>ウルトラの少年さん
ほんとだぁ〜06年式だとエンブレムに黒いふちがあって
立体的になってましたぁ〜!07年式は明らかにシールです☆
ありがとぉーーー☆☆☆
リードはメットインが大きくていいですね!
〜〜検討中〜〜
書込番号:10845443
1点
07年 8000km 10万円。
えらく安いようです。
ちょっとマニアックな知識ですが、バルブキャップ(空気入れるとこのキャップ)を自動車用のメタルバルブキャップに交換しておくと空気の持ちが格段に良くなり、空気を入れる手間が半減できますよ。(ホームセンターにあります。)
昔、キャストホイールのMT車に乗っていた頃、アクセサリーのつもりでやって気付いたんです。
書込番号:10854562
1点
>ウルトラの少年さん
エンブレムのことホント有難う御座いました!!
乗出しは12万です☆
トリートの新車と悩みましたが決めました!
どうせ直ぐに飽きるので中古で安く買った方が
売る時もそんなに損しないで売却できるしぃ☆
年間走行距離2000`しか走らないので(笑)
バルブキャップの交換くらいなら私にも
できそうなんでぇやってみます!!
書込番号:10855057
1点
こんばんは、以前も書き込みしましたが
私は購入の際
ホイルとリアキャリアがシルバー色は初期型2003.9月〜
ホイル黒色でリアキャリアがシルバー色は中期型2005.9月〜
ホイルとリアキャリアが黒色は後期型2007.2月〜
を目安として中期型に決めました
(2年ぐらい前に走行3000Kですべて込みで13万でした
ライトの点灯しなくなったリード90走行6万Kを引き取って貰って)
ご参考までに。
書込番号:10889319
1点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
はじめまして。走行距離は、約2年2カ月で約14000キロです。走行中、前輪の方から、「カリカリ」というような音が鳴り続けます。初心者のため、原因、対処方法などお教えください。ご回答よろしく願いします。
0点
こういう質問って多いけどね〜
百聞は一見にしかずって言うでしょ?
ここではその音を聞く事さえできないのよ
だからバイク屋に持ってくのが一番早い
書込番号:10822340
![]()
2点
マグナ50のタンクを自分で塗装したいと思っています。
ブログなどを参考させていただいており使用する端水ペーパーの#、ペーパーを使う順、古い塗料を全て落とす/落とさない、など人それぞれなのかページにより違いがあったりして困難してしまいました(笑)
今までみてきたページによると作業の流れは元の塗料を端水ペーパーで落とす→中性洗剤で洗い、しっかりと乾かす→プラサフを塗る→色塗り→クリアーorウレタン塗り→コンパウンド仕上げで終わります
ココで質問です:
Q-1古い塗料は完全に落とさないとダメなのでしょうか?(現在タンクは銀メッキ色)
Q-2端水ペーパーは作業内のどことどこで使いますか?使うペーパーの#も教えてくださると助かります。
Q-3中性洗剤はお皿洗いに使うもので良いですか?
Q-X作業の流れに誤りがないか、上手く仕上がるコツなど教えて頂けると幸いです。
どうか千恵と知識を貸してください、お願いします。
1点
A1.仕上がりを気にするなら、綺麗に落とす必要があるでしょう。多少残った上からサーフェサーを塗って磨きをかけることもできるでしょうが、かえって手間隙かかるんじゃないかと思います。
A2.端水ペーパーってのは耐水ペーパーの間違いでしょうか?どことどこで使うかは人それぞれでしょう。俺がやるなら1.元塗装磨き、2.サーフェーサ塗布後の下地処理、3.本塗装後磨き、4.クリア塗装後の磨き、こんなとこかね。
2と3の間に塗る色によっては下地塗装も必要になるから、そのときも磨かないとダメかな?
あと1のときは塗装は磨いて落とすのは最後の話で、最初は塗装剥離剤などを使用します。これで大まかに塗装をはがすことが可能です。
A3.それでいいんじゃない?タンク内部に水や洗剤が入らないようにしてね。
A4.本屋に行けば塗装に関する本はいっぱいあるから、そういうのをよく読んで基本知識を身につけたほうがいいと思うよ。こういう掲示板では教えるのにも限界があるでしょう。
正直、大変だと思うよ。時間もかかるし場所も必要。もちろん適当でいいなら、別だけどね。
やってる最中に、投げ出さないでいいように、何か身近な金属製のもので塗装の練習をしてみるのも手ですよ。塗装ってカスタム作業のなかではかなり難しい分野ですよ(^^;
単純な塗装ならタンクをバイクから外して、タンクキャップやコックなども外してバイク屋か塗装屋さんに持っていけば結構安くしてくれる場合もありますよ。
自分でやる手間隙や時間、塗料代など考えたらそのほうが楽で簡単です。
もちろん自分でやりたいってなら止めはしませんが、それならば自分でがんばってやってください。
書込番号:10762171
![]()
2点
鳥坂先輩さん非常に分かりやすいレスありがとうございます
耐水ペーパーの件間違っていました(すみません&ありがとうございます。
もう一つ質問があります:
1.元塗装磨き、2.サーフェーサ塗布後の下地処理、3.本塗装後磨き、4.クリア塗装後の磨き、貴方なら何番ペーパーを使用しますか?
補修や塗装の経験を少しでも身につければ、車のバンパーをやっちゃった時にも便利かなと思います。
もちろん失敗は覚悟しています。
宜しくお願いします。
書込番号:10762633
1点
たぶん缶スプレー使うんだろうけど元の塗装を完全に落とすと泣きを見るよ。
必ず錆びるから。
単車のタンクの塗装は缶スプレーくらいで簡単に変質しないので、残しておいたほうが後々いい。
どうしても落としたいのなら、ペーパー掛けではラチがあかないので剥離剤を使えば早い。
プラスチックパーツには使えないが。
※もし今までワックスを掛けたことが1度でもあるなら、中性洗剤ごときでは到底落ちないから、水がはじかなくなるまでペーパー掛けを続けること。
元色が銀一色なら、下地処理は表面のクリヤがツヤの無くなる程度で充分。
下地磨き・サフェーサ処理までペーパーは600番。
色の磨きが1200番。
最後はさらにコンパウンド。
ただし直前の塗装が完全に乾いてからでないと意味がない。
まあ、この季節だとかなり気長にやらないとまともに仕上がらないけどね。
ところで缶スプレーじゃなく本格的に機材使ってやるのなら、こんなところで聞いても無駄だよ。
書込番号:10763256
2点
最初からタンク・・小物で試す方がリスク少ないかと?
周りにカンスプレーでやってきれいなのは見たことが無い。(あたいが知らないだけかもわからんが)
比較的きれいなの(近くで見たり触ると分る)でも非常に手間(下準備、重ね塗り、コンパウンド磨き)かけてる
失敗して当たり前と楽しみながら自己満足でするならいいが・・
キズだらけの塗装焼けして色落ちのボロスクを、遠目に見栄え良くする程度なら丁寧に時間架けたら何とかなるかな・・・
あたいはヘルメット2色塗りで嫌ンなった
きれいにしたいならプロに頼むのが無難。
書込番号:10765072
2点
自分はプラモで思い知ったけど、ホコリ対策はしっかりと…^^;
機材を揃えてるんならいいけど、缶スプレーなら止めた方がいいのでは?
場所確保も大変だと思います。
家にはフロンガスタイプのガス缶がまだ少しだけ残ってる…^^;;
書込番号:10767944
1点
タッチアップくらいなら別ですが、スプレー缶での塗装は止めときゃ良かった・・・になるリスクがあります。
注意点としては第一に下地の処理(凸凹や脱脂)を十分にしないと直ぐに後悔することになります。
次に塗るときには少なめに塗って乾かしては塗ってと根気良く行わないと(垂れ)が起きて台無しに・・・
また乾く前に風で埃や虫などが付着してしまうことがあるので天候や場所にも注意が必要ですし、
仕上げは細かい微粒子のコンプァウンドで磨きますが、乾燥が不十分だと台無しになります。
書込番号:10772572
![]()
0点
バイク(GSX-250E)のオールペンや車のトランク、リヤフェインダー、バンパーくらいは
友人に頼まれてやったことはあります。
失敗することで学習しながらコツを覚えて来ましたが,スプレー缶は数回塗り重ねても
数年で剥げて来たりするかも・・・・
書込番号:10772606
1点
返答がないけど缶スプレーと仮定したまま、他のコツを少し。
作業方法・手順で仕上がりが左右されるのは当然なんだけど、塗色によっても難易度が変わるのでそれも仕上がりに関わる。
基本的にムラの出やすい塗装はそれなりに重ね塗りが要るので、仕上げも難しいし時間もかかるわけだから、簡単な色を選ぶ事もアリ。
それじゃ意味ないじゃんと思うかもしれないが、補修や塗装の経験を少しでも身につければと思ってるなら有効。
・とても簡単なのは、ピンク、水色、ふじ色などのパステルカラーやアイボリー。
下地色にほとんど影響を受けずに一発で色がのり、ムラが出にくいから初心者でも失敗しにくい。ただ、単車に使うにはちょっとセンスのない色がほとんどでもある。
・原色の赤青黄やスーパーホワイトなんかは意外に難しい。下地色の段階で完璧じゃないとまず無理。
・メタリックなら暗色系の方が簡単。ただのシルバーメタリックなど明色系は原色の場合と大差ない。
・変わった塗装だとパールホワイト(下地・パール・クリア)はそう難しくないが、その他の色やキャンディはかなり難しい。
・マジョーラは缶スプレーで塗るシロモノではない。お金の使い道に困るほど余ってるなら別だが。
・自分でデザインして、ツートン以上に塗り分けてなおかつカッティングシートも併用して複雑にすると色むらは目立たないからどんな色でも可能。難しい色の面積を狭くするとかね。もちろん相応の手間とセンスと費用が必要。
書込番号:10777466
![]()
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
ホームセンターやオートバ○クスで調べた結果、塗料など揃えるに約8千円弱、社外品で新品のタンクとほとんど差が無い額です
プロに頼むのが一番と言う意見有難うございます、めんどくさがり屋な僕にピッタリな選択かも知れませんね、でも実際自分でやってみて少しでもテクを身につけるにはいいきっかけだと思います。
いきなりタンクを塗る予定でしたが皆様のアドバイスを聞き、両サイドに付いているプラスチック製のカバー(取り出し可能)で練習をしてからメインのタンクを塗ってみます。
タンクは多分純正色では有りません、元オーナーさんがメッキ塗装専門店に出したと聞きました。
買った時にはタンクはメッキ塗装でとてもかっこよく満足していました、初めて給油(セルフ)した時にガソリンが溢れてしまいすぐにタオルで拭き取りましたが二週間ほど経つとなんだか小さな黒いシミのようなものが表面に出てきました、当初はあまり気にしなかったのですが現在数ヵ所に直径約1Cmの黒いシミになってしまいました、オマケに指で少し擦るとパリパリとクリアーらしき塗料が剥がれて来ます(涙)。
これが塗装をするきっかけになりました。
自分で塗装するのもめんどくさいしな〜、失敗したら全てパーだしと考えていました、ですが皆様のご意見やアドバイスのおかげで塗装する事に決めました!
塗料などは市販のボデーペンなどを購入する予定です。
皆さん本当に有難うごさいました!m(__)m
書込番号:10780857
0点
今年初めてバイクを購入したいと思い
シャドウ400とビックスクーターで迷った結果…
ビックスクーターを買おうと思い
その中でフォルツァが気になったんですが
マジェスティやスカイウェーブなどのの他の車種と比較しても違いがよく分からなく困っているのですが
よろしければ
車種によっての良い所、悪い所、個人的にオススメ車種や体験談など教えていただけないでしょうか
使用目的は
街乗り(上り下りの坂が多い)
月一回4泊5日での出張(中ぐらいのキャリーバック一つ分位の荷物)
です
ヨロシクお願いします
0点
現行型 フォルツァ 、マジェスティ、スカイウェーヴで 特に スタイルにこだわりがないのであれば…用途面で比較
「百聞は一見にしかず」
それぞれグローブボックスやメットイン(トランク)の形状等の違いを実車体をみて 自分のスタイルや用途に合うものを確めてみてください 。
>HONDAドリームやYSP、SUZUKIワールドなら今でも試乗車を置いてたりします。走行フィールなんかは 試乗しかないですね
>フォルツァ
には タイプX(スタンダード)とZ(マニュアルシフト)がありそれぞれ ABSやオーディオ仕様が選べます
マジェスティ
I-Sスイッチ
スカブ
タイプS(スタンダード)/SS(純正ストリートカスタム)/M(マニュアル)
タイプMについては年式によりスロットルシフト?が搭載されてないのもあります
>各仕様についてはここでは説明が長くなりすぎるため カタログや各メーカーサイトで確認してみてください 。
書込番号:10744778
0点
the Penguinさん、はじめまして
使用目的に、
>上り下りの坂が多い
とありますが、その3車種はSS450さんのおっしゃる通りタイプによりますが、いずれもパワーモード的なものがあるので、軽快に走れると思います。
>月一回4泊5日での出張
ここで思ったのですが、この出張に高速は利用しますか?
また、けっこうな遠出でしょうか??
もし、そうであれば400ccのスクーターも検討してみてはいかがでしょうか??
シルバーウィング、スカイウェイブ、Gマジェスティ等
>中ぐらいのキャリーバック一つ分位の荷物
シート下に入りますかね。。。
スカイウェイブなら入るかもしれません
タンデムシートにくくりつけるならどれでも問題ないですね。
書込番号:10745562
![]()
0点
フォルツァ=全てが平均以上。
スカブ=発進は遅いが高速ならこれ。収納スペースの広さと使い勝手はこれが一番。重さも一番。
マジェスティ=上の2台より軽い。スペックは一番低い。高速は若干苦手。
書込番号:10747492
0点
乗ったことも無い車種の、ネットや雑誌の受売りカキコあてにするよりまず、試乗する事です。
あと販売台数の多い信用のあるショップの話をよく聞くこと。プロの話が一番
使用者側の意見はどの程度の人間が乗ってるかわからんので、あらかじめ偏見に近いものがあると考えるべし。
参考情報
エンジンの故障台数一番少ないのがスズキ
ちゃんと曲がってくれるのがヤマハ(前モデルはエンジン修理多かった、現行型はパワフルで故障も今の所聞かん)
ホンダは標準・・ホイルベースの長さの割に曲がりにくい
ある意味国産250スク出来がいいのでどれ買っても普通に使う分そんなに不満はでない。
書込番号:10755198
![]()
1点
フォルツァはモデルチェンジが近いので、新型が出てから行動すべきでは?
新型の性能向上が著しいようなら新型を買えばいいし、
大差ない性能で外装のお色直し程度なら、旧型の在庫処分を狙って安く買うのも手かも?
個人的にはフォルツァに何ら不満はないけど、
強いて言うならメットインスペースの形状がイマイチかなぁ。
空間はそれなりに広いけど、凸部分が邪魔で荷物を詰め込みにくい!
書込番号:10757291
![]()
0点
イロイロな回答ありがとうございました
お店の人の話しや試乗してしっかり選んでみます
まぁ雪が溶けてからじゃないと試乗に行きたくないんですが
ホントに参考になりました
また何かあったらヨロシクお願いします
書込番号:10797369
0点
リード110にホンダ純正グリップヒーターをつけている方に質問です。
■普通に使っていてバッテリーはあがりませんか?
■純正グリップヒーター(08T50-EWA-000J)は電圧監視機能が付いているみたいですが
使うと直ぐこの機能が動作してしまって使い物にならない(暖かくない)などの
不都合はありませんでしょうか?
ご意見宜しくお願い致します。
2点
リード110で現在12000km越え、新車購入で一年半程乗っています。
納車時にグリップヒーターは付けてもらいました。
グリップヒーターに関して今のところ不具合は全くありません。
バッテリーが上がった事も一度もありません。
電圧監視機能については信号待ちなど停車時に作動しているようです。
でも、ほとんどの時間は走行中なので気になった事はありません。
因に温度は、ほぼいつも最大です。
書込番号:10734774
1点
純正グリップヒーターを付けました。
信号待ちでブレーキやウインカーを使うと電圧降下で点滅しすぐにヒーターが停止します。
なので、最近みたいな寒い日はグリップヒーターの恩恵を感じていません。
バッテリーなのか発電量が足りないのか???
来週購入店に相談してみます。
書込番号:10926385
2点
有力な情報ありがとうございます。
一つ質問よろしいでしょうか?
信号待ちでヒーターは止まってしまうそうですが、発進しだすと「自動的」に再びヒーター
はONになるのでしょうか?それとも手動でONにする必要ありですか?
書込番号:10926403
1点
電圧が上がれば元に戻ります。LEDのウインカーとLEDのブレーキランプに交換すれば解決します。
書込番号:10927480
2点
一定時間または一定電圧より低くなると自動的にグリップヒーターは停止してしまいます。
走りながら気づいたら左手でスイッチを操作しますが、あまり好ましい操作ではありませんね。
純正グリップヒーターは半周タイプなので指先部分が発熱します。
社外タイプの方がパワフルなのでしょうが今の状態ではバッテリー上がりが心配です。
今日は始動がとても怪しかったのでバッテリーの機能低下が起こっているようです。
発電量なのか?バッテリー寿命か???
電装関係なのか????
書込番号:10936949
1点
販売店に相談してみました。
バッテリーの充電で効果があるかも知れないけど、効果が一時的な可能性が高いという結論です。他の方が言われるようにウインカー等のバルブをLED化すれば改善の可能性が高いと思いますが、そもそもはアイドリング時の発電電圧が低いのが原因なので、純正パーツの販売元に問い合わせてもらう事となりました。
ちなみにアドレス125のリミテッドエディションはグリップヒーターが標準ですが、ステータスコイルがノーマルとは違い、発電量が高いタイプに変っているそうです。
それを踏まえ考えるとグリップヒーターの電圧停止の設定が高いかまたはそもそもエンジン自体の起電力が少ないという可能性もあります。
バイク屋さんの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:10998880
1点
販売店の好意でバッテリーを新品に交換してみたのですが、アイドリング時の電圧がグリップヒーターを動かしながらブレーキレバーを握り、ウインカーを作動させると9V程度にまで電圧降下する事が判明しました。
つまり、アイドリング時はグリップヒーターが稼働できない電圧値になります。
これは、元々の発電量がグリップヒーターに対応していない事を示します。
つまりリードにグリップヒーターは使えないという結論にいたりました。
もちろん2万円程度の費用をかけてウインカー、テールランプをLEDバルブに変更すれば改善する可能性があります。
これらの症状について、HONDAサービスとグリップヒーターの販売元のHONDAアクセスはこの症状が多く寄せられている事を認めていますが、それぞれ、走行時のようにエンジン回転が上がれば正常に機能します。との回答です。でも発進して電圧が上がってから走行時に左手でスイッチを入れる操作が必要となりますので、多少危険が伴います。
メーカーが不具合と認めない以上、リードへの純正グリップヒーターは装着しない事をお勧めします。
ちなみにスズキアドレスV100はウインタースペシャル?だったかなグリップヒーター装着車は発電ステーターコイルが特別部品に変更されていますので、このような症状はありません。
書込番号:11183474
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






