ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費について

2009/10/01 21:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:7件

燃費はどれくらいでしょうか?
また、夏と冬の寒い時期では燃費は変わるのでしょうか?

書込番号:10243202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 22:40(1年以上前)

私の250単発は7千キロ以上走った今、平均燃費が39キロですから、
40キロ超えは間違いないかと思います。

書込番号:10243604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/10/01 23:09(1年以上前)

昨年3月から1年半、6000km弱乗っております。
私の場合ですが、夏場40km/L強、冬場36km/L程度でした。
冬場は外気温に合わせて補正が入るのか、若干燃費が下がるようです。

書込番号:10243826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/10/02 11:20(1年以上前)

原二クラスのインジェクションはセンサー数や制御項目が
四輪などと比べて簡易化されているので燃費が外気温度に
影響される度合いは大きい様です。
因みにV125の街乗りでも真冬には燃費40km以上が30km以下
になります。
これはFIが燃調をリッチ(濃く)するためと聞いています。
したがってキャブレター仕様ではこの様な極端な燃費変動は
ないです。

書込番号:10245887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gs863ldさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 リードのオーナーリードの満足度3

2009/10/02 14:59(1年以上前)

燃費について!。
昨年7月に新車購入し、現在まで走行距離13,000q超えました。
主に通勤:片道40q超、アクセル限界・急加速・急発進もなくのんびり走行のみです。
燃費状況は、確かに冬場に多少落ち込みあります。
一般的には、平均値50q/l維持しています。冬場平均値47q/l位ですね。
知り合いのショップなのでオイル交換は、1,000q超で行っています。
こんな感じで如何でしょうか。

書込番号:10246693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/10/04 00:30(1年以上前)

夏と冬で燃費が大きく違わないのは凄いですね。リード110のPGM-FIは
簡易型のアドレスのFIと違いきめの細かい制御をしているのでしょう。

書込番号:10255389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/12 21:59(1年以上前)

大変参考になりました。新型アドレスは、冬場でも燃費が変わらないそうですね。
うー・・・どちらにしようか迷います。

書込番号:10300135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト光軸調整は?

2009/09/29 23:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VTR

クチコミ投稿数:8件

5月に2009年モデルを納車しました。
ツーリングばかりで3000kmほど走りましたが気軽にどこでも行けるバイクで満足しています。
しかしヘッドライトの光軸が購入当初から低く、近くを照らしてしまっているのですが、高さを調節するネジがわかりません。
ヘッドライトを真正面から見て右下のスリットの中にネジがあり、それを回すと光軸左右に動くのは確認できるのですが、上下には動いていないように思います。
上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
それとも他に調整のネジがあったりするのでしょうか。

書込番号:10234032

ナイスクチコミ!0


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/30 09:49(1年以上前)

>上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。

ハイ、その通りです。
ヘッドライトボディを支持している2本のボルトを緩めて上下方向の角度で調整します。
完全にダラダラに緩めてしまわない方が合わせ易いです。
ネイキッドモデルは調整がし易いですね。
対向車を幻惑しない為、ロービームにした時に前方10mまでを照らす様に調整して下さい。

余談ですが私が以前乗っていたホンダ/SL230(オフロードモデル)の場合逆に、
中古車屋の納車整備が杜撰でかなり上向きになっていて、
夕方になってから前を走っていた土建屋のトラックの兄ちゃんに叱られました。
道路脇に停め車載工具で対応して事無きを得ましたが、
昨今ではヒステリックな人も多く、傷害沙汰に発展する危険性もあるので注意が必要です。

書込番号:10235603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/10/10 10:13(1年以上前)

以前乗っていたXJR400はヘッドライトボディはネジ横にスリットがあって固定で、高さはネジ調整だったので悩んでいました。
すっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:10285806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

テールランプLED化について

2009/09/29 13:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:4件

初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか?   電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10231124

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 13:11(1年以上前)

先に適合調べて買いましょうね^^

電球だけならともかく配線加工とかしたら場合により保証とか効かなくなるんで今はいじらんほうがいいんでは?

不慣れなら尚更で^^;自己責任ではいいですが^^

加工はマツシマに電話したら教えてくれると思います^^

書込番号:10231165

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 17:54(1年以上前)

ちゅーことは常時点灯がダメだと。
ご愁傷さまです。

私事、主と同じLEDストップランプを以前に買いました。
もともと常時ライトオンがバカバカしいと思っていた輩ですから、ライトスイッチ追加にLEDストップランプでした。
その内、配線を変えてテールも追加したスイッチで点滅できるようにしてしまいました。

そして時は流れ、現在のバイクは絶版車でライトスイッチが純正で付いています。
ポジションランプなんてもんがあって夕暮れ時は黄色の豆球点灯です。
あのLEDは今、下駄箱の一角(バイク小物部品置場)に眠っています。

何のアドバイスにもなりませんが主さん、カブ110のテールランプLED化がんばってください。

書込番号:10232123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 18:10(1年以上前)

常時点灯と関係ないですよ^^;

同じLEDでも他車種ならそのままいけます^^常時点灯でも。
もちろん極性や上下やら対応した車種でですが。

配線やら電圧の問題でしょうね多分。

書込番号:10232177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 18:24(1年以上前)

え!?常時点灯は関係ない?
では主は何を心配しているのでしょう?

>ブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。

これってすごく当たり前のことなんじゃないですか?

書込番号:10232236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 18:33(1年以上前)

テールが点かんという事です。

スイッチ有る無しではなく。

夜間走行どうするんですかテール点かんと^^;

ストップ部は問題なくテール部ナンバー灯部が点かんという事です。

他車種ならこの電球交換のみでテール、ストップ、ナンバー灯と対応します。

書込番号:10232270

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 19:12(1年以上前)

すみません、 少し情報を下さい。

テールランプは交流でしょうか?
キーをONにしただけでは、点灯しない・・・・
であれば、交流と思われます。


次に、エンジンを始動して回転数を上げてみても、全く点灯しないのでしょうか?

書込番号:10232418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 19:55(1年以上前)

交流直流どちらもいけるバルブですよ。

ホームページ上にある様にエイプ50FI、リトルカブFI、スーパーカブFI、チョイノリに使えないみたいです。
ちょい特殊なんでしょうね^^;

交流のアドレスでも直流の単車でも適合すれば点きますよ。同じマツシマLEDバルブでテストしたけど。

なのでマツシマで聞くんが早い^^

マツシマ、メーカーテストしてるんで^^

書込番号:10232601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 19:56(1年以上前)

京都単車男さんに続いてまたちょっとややこしい人が出てきました。
セル付きのカブじゃまずはありえません。
なぜならば、エンジンをかけるためのセルは電源を必要とします。
その電源は交流では蓄電できません。
蓄電できない電源でセルを回すのは不可能です。

主の常時点灯に関する不具合は明らかです。
LEDメーカーが「配線を変更すれば使用できます」と言ってます。
カブの配線図さえあれば私なら簡単に答えられるものを・・
だって、私は以前バイクをメーカーが推奨しないライトスイッチを勝手に配線追加して取り付けましたもん。

書込番号:10232602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 20:09(1年以上前)

>わおんbPさん

レギュや直流交流混在ってバイク知らないんですか?小型に多いです。
バッテリーレスの話は特殊かと(笑)

今回とライトスッチは関係ありません。

配線図にソケット形状とかソケット内配線や極性まで書いてあればいいですけど。

あなたがややこしいです。

書込番号:10232680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:13(1年以上前)

はッ!?
LEDが直流用?交流用?だったのですか。
LEDはもともと直流です。
しかし交流も整流すれば直流もどきとなりLEDは点灯します。
バイクだって発電は交流です。
それを整流して直流バッテリーに蓄電しているのです。
産業用のLEDの多くはランプの手前に整流素子をもって交流にも対応できるようになっています。
しかし、バイク用となれば怪しいところもありますが、少なくとも主のストップランプ点灯の事実から、電源の極性は間違いなく単純に電源供給がされていない事実も読み取れます。

書込番号:10232700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 20:30(1年以上前)

マツシマバルブ知らんでしょう?

直流交流対応です。せめてホームページ見て。

もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。



基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。

充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。

要はFI化で回路変更でしょう。

常時点灯反対は賛成ですが。

書込番号:10232790

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 20:49(1年以上前)

京都単車男さん、フォロー有難う御座います。

LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。

書込番号:10232922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:52(1年以上前)

確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。

蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。

書込番号:10232941

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

M&HマツシマのHPでこんな記載があります。

http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html

参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編

書込番号:10233041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。

書込番号:10233043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 21:11(1年以上前)

>VTR健人さん

はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^

けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。

回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。

逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。

FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;

素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^

想像より確実です^^

製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;

それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。

電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。

テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。

そこは考えるまでもない。

回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。

書込番号:10233082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 21:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。

これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。

書込番号:10233097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 21:15(1年以上前)

おっ解決済みになってる(笑)

よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^

そこはマナーですから宜しく^^

書込番号:10233109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 21:21(1年以上前)

フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)

LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)



>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)

はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。

書込番号:10233151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:26(1年以上前)

よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。



書込番号:10233184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 21:37(1年以上前)

知らんのはあなたです。

マツシマバルブはテストした事あるって書いたけど。

こちらは元整備士です。24年以上バイクいじってます。レーサーから50や大型や色々^^車も整備します。



もうちょい勉強して下さい^^



電気知らんと整備士免許も取れませんのであしからず。

ちょいと機嫌悪いんでムキになりましたが(汗)

書込番号:10233269

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:45(1年以上前)

あの、漏れ電流って知ってます?
それこそ、おしっこちびった位の小さな電流です。
当然フィラメントでは点灯しません。
しかしLEDはうっすら点灯してしまいます。
しかし、この漏れ電流はサイリスタのような半導体素子の特徴です。
サイリスタは常におしっこをちびっているのです。

片や、ストップランプ系には漏れ電流を発生する半導体素子が存在しない。
全ては電源を完全に切り離す接点で構成されている。
だからLEDランプは電圧以前に成り立っている。

考えてほしい。
どうしてストップランプはLED化ポン付けなのにウィンカーはだめなの?
そこにはウィンカー点滅動作のために半導体素子が使われているためだ。
言いかえれば、ポン付けしたら半分点灯状態になるからだ。

書込番号:10233324

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/29 22:01(1年以上前)

わおんさん、ちょっとうるさいです。

>そこにはウィンカー点滅動作のために半導体素子

原始的なリレーをバラせばわかりますが、コンデンサに貯めこむ電気と、ウインカーによって放出する電気の、時間的なバランスでやっているので、
半導体は使われておらず、
(バランス)だからこそ、球切れや、バッテリーがあまりにヘボイ時のアイドリング時に、点きっ放しになるのです。

むしろ、半導体を使ったリレーこそ、ウインカー球LEDはOKです。

書込番号:10233447

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 22:12(1年以上前)

で、かまさんとやら。
この私を含む知ったかぶり集団に収束をお願いします。
まさか、あんたも知ったかぶりじゃないだろな。
お願いしますよ。

書込番号:10233525

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 22:13(1年以上前)

>当然フィラメントでは点灯しません。
>しかしLEDはうっすら点灯してしまいます。

これは、LEDの要求電圧が低いためです
通常、2V前後あれば点灯します。

自動車の場合、インジケーター等を除いて通常はLEDを直列に数個繋いで使用します。
よって、要求電圧もそれに応じて高くなります。


>言いかえれば、ポン付けしたら半分点灯状態になるからだ
速い点滅を繰り返すだけです。


京都単車男さん 
どうやら、ご同業の様ですね
もっぱら、4輪専門ですが(^.^; 
年も、殆ど同じくらいではないでしょうか?
自分のバイクは、ヘッドランプ以外を全てLED化しちゃいました
市販の製品では、光量に満足出来なくて全部自作です
むろん、車検もOKです

書込番号:10233532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 22:17(1年以上前)

同業種相哀れむか?
知ったか告白したからには何でもありじゃ。
若いやつらがんばれよ。

書込番号:10233567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2009/09/29 22:24(1年以上前)

>VTR健人さん

私は元ですよ^^

私はLEDにしたけどフィラメントが好きだって事で戻した(笑)

年代はアラフォーぐらいですかね^^


>かまさん

ちょっとイラっとしますよね(汗)

慣れた人には経験ない中途半端知識って事がバレバレで^^;ブレと脱線多いし^^;

ちょいムキになって不快な書き込みになりましたm(__)m

書込番号:10233616

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 22:32(1年以上前)

京都単車男さん 

ぎりアラフォ世代です(~_~;)

私も、『元』です

今は、半々位かな?



かまさん

お世話掛けましたm(__)m

書込番号:10233675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 22:43(1年以上前)

おいおい、こりゃいじめの構図か?
よってたかってからに、でもないか。
問題は主のテールランプ。
わしは電源供給されてないと踏むがなんとしますか?
そして、かまさん締めの一言なしには終われませんな。

書込番号:10233764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 22:59(1年以上前)

会社でもいるんだ、かまさん。
終わる頃になって偉そうなこと言う輩。
ふざけんなよ!だったら最初から言えよ。
人の意見を吟味してから発言しないでくれる?
て言うか、そこまで言うならやってみてほしい。
あなた、そうじゃないでしょ。

会社でもいるんだ。
自分の劣勢を他人を媒体にしていつしか優勢に持っていくやつ。
あッ!わしのことか?


書込番号:10233892

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

cb750のホイール傷について

2009/09/27 16:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

先日ついにcb750が納車され、盗難対策のためしっかりとチェーンロックをつけたのですが
、チェーンをロックする部分の金具でホイールを傷つけてしまいました。金色のホイールに白い線が入り非常にショックでした。
どなたか修理方法や傷隠しの方法を教えてください。

書込番号:10221943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/27 21:43(1年以上前)

ホイールを買う

書込番号:10223678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/28 20:39(1年以上前)

カー用品店とかで、類似色の補修ペイントを探してみては?
色を作ってくれる所とかもあるんじゃないかな?
あと脱脂するものとか目の細かいサンドペーパーとコンパウンドに細い筆とか用意すれば十分じゃない?

あとは腕次第ですので…

書込番号:10227856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/29 00:47(1年以上前)

ペイントマーカーの金色でも塗っておけば大丈夫
第一走っている時は誰も気づかない
アルミの地肌が出ている場合はシッカリと補修しないと酸化してしまうので注意する必要が有りますけどね

書込番号:10229502

ナイスクチコミ!0


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 04:49(1年以上前)

ありがとうございます。近くのホームセンターに行ったら車用のソフトペイントが置いてあったので、それで補修したいと思います。
マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?

書込番号:10229999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 16:34(1年以上前)

>>マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?

マフラーにペイントって事は、モリワキのワンピースマフラーなのかな?
それともTSRかな?

マフラーの先端なら耐熱でなくても大丈夫でしょうけど、一応耐熱の物の方が良いのでは
他のところにも使えるように…

書込番号:10231809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 17:44(1年以上前)

ホンダの純正マフラーです。そんなに大きい傷ではないんですが初めてのバイクなので傷が気になってしまって・・・

書込番号:10232081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 20:06(1年以上前)

純正マフラーはメッキだからなぁ〜
塗装で直してもかえって目立っちゃいそうかな〜

プロスマンレーシングって所のリアガードを装着すれば、立ちゴケしても
段差や石コロが無い限りマフラーを傷から守れますよ〜。(路上の立ちゴケ程度なら安心かな)

純正マフラーを傷物にしてしまいましたが、新しいマフラー(TSR)は
リアガードで傷は付いてません。(最近、目が回って立ちゴケした際に車体を起こす前、路面とマフラーの隙間を確認…)

書込番号:10232658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 22:11(1年以上前)

それでは、傷のほうはそのままのほうがいいみですね。
ただ、そこから錆てくるこはありませんか?

書込番号:10233515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 16:52(1年以上前)

傷を放っておくと錆びてしまうかな〜。

こまめにメッキクリーナーやワックスで磨いていれば錆びを抑えられますが…

書込番号:10237014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/30 17:38(1年以上前)

こんにちは。
メッキのマフラーだと、傷のあたりから錆びてきてしまいますよね。ここは思い切って社外品買うとか。

書込番号:10237191

ナイスクチコミ!0


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/30 19:01(1年以上前)

ありがとうございます。
TSRのマフラーもいいみたいですから、検討してみます。
ただ、今はそんなお金がないので当分の間はワックスなどでしのぎたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10237512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 21:12(1年以上前)

取り付け直後

焼けた

TSRのマフラーは耐熱塗装のと、塗装無しの2種類があります。

私は塗装無しの方をつけてます。
塗装無しの方が安く、エキパイの焼き色の変化が楽しめるんで〜

書込番号:10238185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 21:49(1年以上前)

メッキに付けた傷はさびるでしょうねぇ、きっと。

そういった対処のためのケミカル用品があったような、無かったような・・・。
不確かな記憶なのですが、探してみてはいかがでしょう。

とにかく放置しておくのは、よろしくないと思います。

書込番号:10238418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

重低音マフラーについて

2009/09/27 15:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:7件

MF10にギャザーMオーディオを搭載しました。オーディオに支障がないくらいでマフラーを交換したく、低音できれば重低音のマフラーを探しています。オーディオと重低音マフラーの両立は難しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。候補としては、モリワキの3S、忠男のCTかS くらいを考えています。もっと安くて低音のがあればそれもおしえて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:10221707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/09/27 18:01(1年以上前)

下のスレでも書いておりますが、オーディオに影響がないものを探すのであれば、最大で89dbくらいまでのマフラーがよいかと個人的には思います。

書込番号:10222307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/28 21:20(1年以上前)

MF08初期乗りです∩^ω^∩
私はデビル管つけてます★
爆音好きにはもの足りないかもしれませんが、個人的にかなりいい感じの重低音でオーディオの邪魔にもならず気に入ってます♪
デビル管てだけでうらやましがられますし,やっぱりマフラーだけでもいい音ですょ^^
ただデビル管の値段けっこう高めです…

書込番号:10228088

ナイスクチコミ!0


chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 12:30(1年以上前)

俺は、MF10のオーディオPに乗っています。

マフラーは、SP忠男のpure sports "s"です。

加速するときは、音大きいですが

スピードが安定してる時は、静かで

音楽も良く聞こえますよ!

初速の重低音は、気持ちいいですよ、

パワーも上がるし。

書込番号:10231009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/29 13:25(1年以上前)

chanmarさん、質問ですが、マフラーはチタンブルーですか?何デシベルでしょうか?忠男ならCTとSで悩みます。

書込番号:10231214

ナイスクチコミ!1


chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 13:54(1年以上前)

こんな感じです。

ttt56さんこんにちは

俺の付けてるのは、チタンブルーです。

音は、カタログ表記で88dBとなっていますが

実際には、もう少し大きいと思います。

でも、エキパイの延長も車体の下に隠れているし

見た目はカッコイイですよ。

書込番号:10231326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/29 20:33(1年以上前)

かっこいいですね!!!けど私は高すぎて買うならステンレスですかね。。大変参考なります。実は今日納車しました。私もマゼンダ色です。ギャザーズを搭載しました。マジ最高です。走りの軽さに感動です。マフラーかえるともっとよくなるんですかね。迷いますね!

書込番号:10232809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 12:42(1年以上前)

マフラー変えると加速感は落ちると思います。

わたしは「ヨシムラOval-ConeサイクロンSM」を付けてますが、加速はノーマルより劣ります。

たぶん、どのマフラーでも同じ?

でも、慣れれば気にならないしマフラー交換は自己満足できますものね(^_^)
ちなみにヨシムラ管はマイルドな重低音でとても気にいってます。

オーディオとの兼ね合いは、わたしの場合、マフラーの音よりもヘルメットの風切り音が大敵となってます。
(アライ・プロファイル)

書込番号:10236147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

【写真1】始動失敗後に外してみたプラグ

推定走行距離約11000km
1日異常乗らなかった後、エンジンをかけてもかからないことがあります。(セルは良好にまわり、バッテリ電圧は正常です。)そして、プラグをはずして、火花テストを行うと火花は良好に飛んでいます。プラグは中心電極、接地電極部は乾燥して、やや黒い(オイルが燃えたような感じかな。。。)ねじ部はガソリン!?で濡れています。しばらくおいてプラグを取り付けエンジンをかけるとエンジンが掛かることが2回ほどありました。エアクリーナー・プラグは新車時から交換してないものと思われます。キャブも新車時からいじってないものと思われます。
原因と思われることを教えて下さい。何処を点検すればいいでしょうか。また、何か交換した方がいい部品とかがあれば教えて下さい。

プラグのねじ部がガソリン!?で濡れてるのは始動ミスをしてるうちにガソリンがたまったためと考えていいですか?

故障診断・・・始動不能または始動困難
ステップ1 始動装置の点検
スターターモーターでクランキングできるか点検する
クランキングできるか?
NO→バッテリー上がりor始動装置の不良orエンジンの焼き付き
Yes→ステップ2へ

ステップ2 スパークテスト
スパークプラグのスパークテストを行う
(強い)火花が飛ぶか?
NO→点火装置の不良
YES→ステップ3へ

ステップ3 燃料装置の点検
キャブレータからフューエルチューブをはずす。
燃料コックの負圧チューブに負圧をかけたときガソリンが十分に出るか?
NO→フューエルフィルターのつまりorフューエルチューブのつまり、折れorフューエルタンクキャップのエアベント穴のつまりor負圧コックの負圧チューブの劣化または外れ
YES→ステップ4へ

ステップ4 圧縮圧力の点検
シリンダーの圧縮圧力を点検する
圧縮圧力は正常か?
NO→シリンダヘッドまわりの不良orシリンダ・ピストンまわりの不良orバルブクリアランスの調整不良
YES→ステップ5へ

ステップ5 スパークプラグの点検
スパークプラグの状態を点検する。
スパークプラグが濡れていないか?
NO→ステップ6へ
YES→始動要領を間違えているorエアクリーナーのつまりorキャブレーターフロート油面の調整不良

ステップ6 始動状況の確認
通常の始動要領に従って始動してみる。
爆発の兆候はあるか?
NO→ステップ7へ
Yes→ガソリンの劣化orアイドル回転の調整不良or二次空気の吸い込みorキャブレーターのつまり

ステップ7 オートバイスターターの点検
メインスイッチをOFFにして30分放置後キャブレータをはずし燃料増量回路にビニールチューブまたはストローを接続し口で吹いてみる。
吹き抜けるか?
No→オートバイスターターの不良
YES→点火時期の不良orバルブクリアランスの調整不良

書込番号:10207409

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/24 23:10(1年以上前)

乗らずに放置されていたバイクでしょうか?

ニードルバルブにごみが引っかかってのキャブのオーバーフローが疑われます。

書込番号:10207730

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/24 23:37(1年以上前)

ほとんど毎日乗ってます。5月頃中古で買ったのですが、もう4000kmぐらい走ってます。なるほど、オーバーフローの疑い有りですか。(キャブの点検・オーバーホールも視野に入れた方がいいのかな。。。)仮にオーバーフローしてたとしたら、燃費は悪くなるんですかね!?リッター40代ぐらい走ってるので燃費は正常だと思うのですが。

書込番号:10207965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/24 23:47(1年以上前)

エンジンがかかって走れるならオーバーフローではありませんね。

次に考えられるのはオートチョークの不良、PTC(オートバイスターター)の不良です。
始動がしにくくバッテリーを上げちゃいます。
スペーシー125(水冷)で一度取り替えたことがあります。
抵抗値など電気的に良否のテストが出来るはずです。

書込番号:10208047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/25 00:20(1年以上前)

写真2 オートバイスタータの単体点検

なるほど、オートバイスターターが疑わしいですか。ありそうな話ですね。この装置は冷間時に空気を少なくして空燃比を濃くしてるんですかね?

どうやら、プラグからは火花は飛んでるぽいので、燃調がうまくいってないぽいですね。。。あと、エアクリーナーを交換してないんですが・・・その影響は考えられますか?





オートバイスタータの点検

入力電圧の点検
 オートバイスターター2ピン(灰)カプラの接続をはずす。冷間時からエンジンを始動した状態(エンジン冷間時:35度以下)でワイヤーハーネス側(車両側)の黒コード(+)と緑/橙コード端子(-)間の電圧を測定する。電圧がなければ正常である。

オートバイスターター2ピン(灰)カプラを接続し、エンジンを始動する。
オイルドレンボルトの温度を測定し、既定値になるまで暖機運転を行う。
ドレンボルト温度: 60+5度
暖機運転終了後に上記の点検と同様にエンジンが回転している状態でカプラ端子の電圧を測定する。バッテリ電圧があれば正常である。

上記の点検で異常がある場合はオートバイスターターの黒および緑/橙コード、油温センサの黒/白コードおよび緑/白コード、CDIユニットの赤/黒コードおよび緑コードの断線、ショートを点検し、油温センサーの点検を行い、異常がなければCDIユニットを交換して再度点検を行う。

抵抗値点検
オートバイスタータカプラ端子間の抵抗値を測定する。
標準値:2.8-5.2Ω(20度)

作動点検
キャブをはずし、スクリュ2本をはずしオートバイスタータボディを取り外す。オートバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜けるか点検する。
キャブレーターが十分に冷えた状態ではバイスタータ通路にビニールチューブなどを接続し、吹き抜くことができる。
カプラ端子間にバッテリを5分程度接続した後、同様に吹き抜けるか点検する。
このときバイスターター通路は閉じているため吹き抜けない。
上記の点検で異常がある場合はオートバイスタータを交換する。

書込番号:10208350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 01:04(1年以上前)

ここまでできるんだったら(分かっているなら)の話です。
まず、セル(キック)でエンジンが掛からないときですが、
1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)
1だったら、アクセルのあてかた(急激にあおっているとか、まったく触っていない)で、エンジンは掛かります。
よく、セルの始動と同時にあおっている人がいますが、たいていは触らないか、ちょっとアクセルをあけるくらいで、エンジンは掛かります。
2だったら、プラグを新品と交換してみては?50ccだったら1万Kmが交換時期です。(火花が出てもだめな場合もある)・・または全開領域でぐずるときもプラグの可能性あり。
もしくはキャブ付近(空気・ガスの流路)をキャブクリーナで洗い流す。
3、それでもだめなら、あきらめてバイク屋に持っていく(直すときには立ち会って、どこがどう悪いか聞きましょう)次回からは自分で治せます。
がんばってください。

書込番号:10208613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/09/25 03:53(1年以上前)

1、爆発している(もう少しで掛かりそう) 2、爆発してない(かかる気配がない)の、どちらですか?(この意味が理解できるかどうかは大きな違いです)

言葉では理解してるつもりなんですが・・・実際にエンジンをかけてみての判断はできてないと思います。^^;

予防整備の意味でもプラグとエアクリはどうやら変えた方が良さそうですね。(それで直ったらラッキーだし。)1と2の判断は付かないんですが、1かなとは思ってます。断定はできないんですが、燃調かなとは思ってます。エンジンの掛かりが悪いときアクセルをあおるとかかったことがあります。(無意識のうちにいつもしてるときもあるかもしれません。)火花が飛んでてもエンジンが掛からないときもあるというのは火花が弱すぎてかからないと言う意味ですか?

キャブの状態を見た方がいいのかもしれませんね。オーバーホールはせずにごまかしてるんですが、タイミングを見てした方が良さそうですね。当方、コスト・時間さえかまわなければ、エンジンOH、キャブOH等はこのバイクでは経験がないんですが、できると思います。

当方、このバイクは整備をするために乗ってるバイクなので、バイク屋にはお世話になりたくないですね。(というか、いいバイク屋も知らなくて^^;)

書込番号:10209092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 01:57(1年以上前)

整備士なら自分で直しましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10555567/
>当方、いちおう整備士です。
[10556318]

整備士なら車庫飛ばしは止めましょう。

書込番号:10580037

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング