このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 106 | 17 | 2022年8月11日 22:33 | |
| 14 | 7 | 2023年11月28日 20:24 | |
| 30 | 13 | 2022年8月4日 15:28 | |
| 21 | 7 | 2022年8月10日 10:52 | |
| 30 | 11 | 2022年7月28日 17:31 | |
| 12 | 9 | 2022年7月31日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
御近所さんが乗っているのを見て、かねてより格好良いバイクと思って眺めていました。
トルクを感じさせるエンジン音。横から見たときの美しいデザイン。
さぞかし高いのだろうと思っていましたが、今値段を見てびっくり仰天です。
もちろん私が若い頃に比べるとバイクの値段は随分上がっていますし100万は大金です。
でも他のリッタークラスと比べると頭一つ抜けて安い印象です。
何故なんですか?あんなに美麗で凄いバイクなのに。人気が無い訳がないですよね。何か理由が?
簡易化されてコストダウンがされている部分などがあるんですか?
書込番号:24859231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今晩は。
レブル1100は各所がコストダウンというか、開発費がコストダウンされているので安いのですよ。
ボディはレブル500,エンジンはアフリカツインに手を加えて、クルーザーらしいエンジンにしているだけです。メーターも他機種の流用です。
クルーザーとしてお手本はハーレーのスポスタシリーズですから、余分な積載装置や華美なカウルもない。
開発費もかかっていない事と合わせて、この低価格が実現できているのです。
逆に必要な積載装置を付けたり、風を避ける為にフェアリングなどのオプションを付けていくと、NC1100より高くなってしまいますよ。
書込番号:24859291
![]()
5点
端的に言うと
・エキパイやボルトまで極端に少ないメッキパーツ、鉄に黒塗装
・流用のエンジン
・500のフレーム
・タイ生産
こういう感じで構成されているからです
価格で勝負できたのはそういう点です
書込番号:24859606
![]()
2点
ボバースタイルって、華美なアメリカンからの原点回帰で、削ることの美しさをめでるコンセプト、、、のハズなんですけどねw
単にバイクとして見た場合、鉄パイプフレーム、シンプルなサス、シングルディスク、低グリップなタイヤ、エンジン流用、メッキの少なさなど。
多分、車体のほとんどはタイで製造される250と共通でタイ生産なんでしょう。組み立ては国内のようだけど、エンジンが国内だからかな?
まぁ、ホンダとしてはコストダウン頑張った方だと思うけど。
で、これがリッタークラスなのかっていうと、比較する対象が違うというか、、、
車体の作りは最大出力に合わせて設計されるので、87psに近い (あんまり近くないけど) C/P型のスポーツと比較すると、、、
Z650 68ps 85.8万
SV650 72ps 80.3万
MT07 73ps 81.4万
レブル1100 87ps 110万
CB650R 95ps 97.9万
見た感じレブル1100はC/P型のスポーツと比べても車体にコスト掛かってないわけで、ホンダ価格だとしても90万がいいところかなと。
あるいは、デザインも凝ってる系だと
Z650RS 101.2-85.8=15.4万
XSR700 93.5-81.4=12.1万
XSR700の方がコスト掛かってそうな気がするんだけど、、、
CB650Rも複雑なフレームに4気筒エンジン、カバー類も多い、最高ではないにしてもサスもそれなりなものであることを考えると決して安く仕上がってるとは思えないので、それより12万高いって十分高くないですか?
書込番号:24859894
![]()
4点
レブル1100の国内向けは熊本工場組み立てですよ。
日本以外のグローバル向けはタイ生産。
価格が安いのは設計ベースがもともとあるから。
・エンジンはアフリカツインのをベースにちょっと弄ったモノ。
・250と500の共通フレームをベースに1100仕様は太く丈夫にしたモノ。
https://young-machine.com/2021/06/09/194482/?gnmode=all
※ここみると分かりやすいです
・他のパーツも仕様こそフルバージョンみたいになってますが250と500のと共通の箇所があります
ただ、価格が抑えられた最も大きい点はグローバルモデルってとこですね。
レブル250と500の人気があったからこそ台数が出ると予測も付いてかなり攻めた価格設定が出来たんでしょう。
NT1100やホーク11を見れば分かる通り、販売地域限定すると同じ兄弟バイクなのにあの価格設定です。
ホンダの意図としては他のバイクも売っていくための足掛かりとして宣伝目的で収益絞った感もあります。
海外ではMT版は100万円切りっていう衝撃の価格ですし。
日本版の装備をを見る限り、130〜140万円くらいで売っても普通に売れるレベルだったと思うんですけどね。
書込番号:24859898
7点
ハーレーが150万でもポンポン売れるのは、製造コストが掛かっているからじゃなくて、付随するイメージに価値を見出すからでは?
映画やファッション界とタイアップしたり、そっちにカネかかってますよね。化粧品と同じ。
レブルが150万だといくらなんでも厳しいと思うけど。
書込番号:24859988
2点
>暁のスツーカさん
>メーターも他機種の流用です。
ホーク11とメーター共通なことを言いたいんだとおもいますが、ホーク11が発表される前まではレブル1100だけでしか使用されていなかったとおもいますが、そういった場合は他車種の流用にはならないのではないでしょうか?
>逆に必要な積載装置を付けたり、風を避ける為にフェアリングなどのオプションを付けていくと、NC1100より高くなってしまいますよ。
多分NT1100のことだとおもいますがDCTモデルで比較すると
税込み価格比較で168−121=47万の価格差ですがキャリアやスクリーンなどのオプションでこの価格差は埋まらない気がしますが。
書込番号:24860046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>車体の作りは最大出力に合わせて設計されるので、87psに近い (あんまり近くないけど) C/P型のスポーツと比較すると、、、
比較するならいいとこヤマハのボルト(約100万)ではないでしょうか
あとZ650いれるくらいなら同系統のバルカンS(91万)との比較のほうが比較対象として近いきがしますが。
馬力と値段だけ見たらスポーツバイクやネイキッドがコスパ的に良いのは当たり前ですがスペック以外にもクルコン、ETC、スポーツグリップヒーター、USB電源なんかも標準装備でついてあの値段なので、全体的なパッケージとしてコスパはいいバイクな気がしますがね
書込番号:24860280 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>kumakeiさん
同意です。
比較対象はその2車種とスポーツスター・ナイトスターでしょう。
日本において馬力はあまり重要ではないですし、どちらかというと起伏が激しい道が多いのでトルクが重視されます。
まぁDCTの隼並みにある0-100km/h加速はやり過ぎ感あるけども・・・
レブル1100の売れ行きを見てハーレーも全く同じスペックで新しいナイトスター入れてきたのを見るに、日本ではやはりそれが正解だったのでしょう。
書込番号:24860420
3点
今晩は。
kumakeiさん、まるっきり同じメーターはホーク11ですが、メーターの外観はGB350が同じ形ですし、メーターの液晶画面はレブル500を踏襲していると感じたので「流用」と書きました。
でも、開発段階でホーク11の構想も有ったのなら、トータルでコストダウンを狙っていると思いますよ。
書込番号:24860512
2点
>なめくじ八兵衛さん
CB1300SBとMT-09TRACERを100万円ちょっとで買った過去を考えると、全く安いとは思いません。あの形が好きなら安く感じるのかもしれませんが、機能的にはどうかと。新型XSR900はバーゲンプライスだと思いますが。
書込番号:24860968
0点
>暁のスツーカさん
>GB350が同じ形ですし、メーターの液晶画面はレブル500を踏襲していると感じたので「流用」と書きました。
どちらかというとデザインの流用というほうが正しい気がしますが。
GB350やレブル500と同じ部品使っているなら流用になるとおもいなすが、ケースの形状もメータ内の表示も違っているので結局新規で部品を作っているのだと、そこそこお金かかってしまい「流用」には当たらない認識です。
>開発段階でホーク11の構想も有ったのなら、トータルでコストダウンを狙っていると思いますよ。
発売時期からみて共通設計で開発進めてたのは多分間違いないとおもいますが、「共通設計」と「流用」では意味ちがってきますよ。
書込番号:24861102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
安い理由をあれこれ詮索するより、イイなと思ったら乗れば良いと思います。
致命的な欠陥を伴うコストダウンならともかく、一応これもメーカーの知恵と工夫によって安く提供出来るわけで、ありがたいことです。
書込番号:24861221
26点
@安いパラ2エンジン転用
Aめっきパーツなし&樹脂パーツ多様
B企画数多い→パーツスケールメリット
C低い剛性設定(補強パーツ、溶接工数、材質、材厚)
Dいまどきバイアスタイヤ
EFシングルディスク
FH/D社に対する戦略的価格設定
このバイクは安かろう悪かろうではありません。
昨今の世界的インフレで値上げは免れませんが。
書込番号:24861372
6点
kumakeiさん
色々ともっともな指摘、ありがとうございます。もう少し国語を勉強しますね。
書込番号:24862530
2点
もしかしたら・・・ですが、メーカー側でレブル1100【1,100,000円】という数字合わせを意図してみた
という気がしていましたが、考えすぎでしょうか?(笑)
レブル1100【1,100,000円】 レブル1100DCT【1,210,000円】
ごく妥当な価格設定であると思います。
書込番号:24863913
2点
ご丁寧にありがとうございました。
大体わかりました。
驚いたのはメッキってコストかかるんですね。
無い方が渋いと私なんかは思いますけどね。
セローのエンジンを流用してるバイクは色々ありましたけど安くなかったことを考えるとホンダは良心的ですね。
書込番号:24873492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なめくじ八兵衛さん
セローはオール国内生産だったので、今の時代に照らし合わせるとどうしても割高になりましたね。レブルに限らず、ホンダでなければ出せなかった良品は数多く製品化されています。
ラストと言われているCB400系も、同じクォリティで他社がこしらえたらあんなもんじゃないもっと高価格になったと思います。
書込番号:24873928
2点
pcx jk05のリア配線図なのですが
水色 右ウィンカー
オレンジ 左ウィンカー
若葉/黒 常灯?
緑 GND
黒もGNDではないのでしょうか?
緑/黄 は?
宜しくお願いします。
書込番号:24857002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コネクタを-として見た場合は以下のようになると思います。
黒-黒・・・ライセンスライトとテールライト
赤-若葉/黒・・・BATT(常時電源)
空-空・・・Rリヤウインカライト
橙-橙・・・Lリヤウインカライト
緑-緑・・・GND
緑/黄色-緑/黄色・・・ブレーキライト
書込番号:24857266
![]()
2点
>うみペン!さん
>黒もGNDではないのでしょうか?
これで見ると緑…GNDとなっているので緑がアースだと思いますが、黒・緑がそれぞれ添付写真に写っていない左側でどこにつながっているのか見れば、分かるのではないでしょうか。
書込番号:24858467
2点
黒はテールライトのアノードに繋がっているのでプラス線
緑はカソードに繋がっているのでマイナス
書込番号:24859042
2点
ウインカーリレーとの関係で独立してるだけなんじゃ?
書込番号:25524913
1点
2年前に購入したPCXJF81型ですが、メンテパックに入っていたのでショップおすすめのオイル交換は1000kmでヤマルーブプレミアムシンセティックを入れてもらってました。(1000km交換は早いと思いますが、、、)
E1は無いそうで、、、
今回メンテパックが切れたので、これからは消耗品交換は自分でやろうと思い、(やりたくなりました!)
今回ホンダ純正E1オイルを入れました。
なんということでしょう!以前よりエンジンの音が静かになって、レスポンスも良くなった気がするし、
燃費が少し良くなったではありませんか!???
エンジンには良いオイル入れた方がいいとは思いますが、PCXにはいいオイルが合わない気がしてなりません。
スクーターは乾式クラッチなので、車用オイル入れてるとネットで見て少し興味があります。
E1と同じグレードと粘度の物を入れるつもりですが、入れるか少し悩んでいますが、何故か入れてみたい気がします笑
そこで質問です。車用オイルを入れている方おられますか?何を入れておられますか?
車用オイルとバイク用オイルは添加物の違いのみですか?クラッチが滑るとか、、、
詳しい方おられましたらご教授お願いしたいです。
4点
>ゆずぽんあじぽんさん
PCXは乾式の遠心クラッチなのでオイルで滑るとか無いです。
書込番号:24854360
![]()
5点
>ゆずぽんあじぽんさん
車用入れたからって壊れはしないと思うけど管理出来てれば
しかし、使用回転域やトルクの設定等の違いで添加剤は変わります
ヤマハのプレミアム、PCX指定より硬いオイルで大排気量向き、摩擦低減剤無し MA2規格 10W-40
MAやMBって規格にも目を向けた方がいいかな
ま、車用も摩擦低減剤入ったの多くなってるけど、エコとかもあるし、車で湿式クラッチなんてレアな車種しかないし
書込番号:24854415
![]()
1点
お気持ち良く分かります!
私も車用エンジンオイルってどうなの?
と思いPCXのJF28(後期ESPエンジン)に乗っている頃
物は試しと入れていた時期があります。
ホームセンターの安物オイルでしたが
若干燃費が良くなりエンジンが軽く回っている様な気がしました
※粘度が低いからだと思われます…
実験時は1,000キロ毎にオイル交換してどのくらい持つのか
実証していたのですが途中で事故に合い廃車となりました。
今はおとなしくバイク専用オイルを使用してます。
書込番号:24854490
![]()
5点
そうですよね。プーリーありますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24855538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
MBのオイルはホンダのオイルしか見たことないですね。
販売しているものはMAばかりでした。
書込番号:24855540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさん
ありがとうございます。一度試してみます!
指定ランクと粘度でしたら壊れる事はないてすもんね。たぶんE1に戻すと思います。笑
書込番号:24855545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆずぽんあじぽんさん
> MBのオイルはホンダのオイルしか見たことないですね。
ヤマハ RED Ver.
初代PCXに乗っていました。
2,3回目頃交換時にレッドバロンのリザーブオイル(MA)を入れたことがありますが、回転が重くなり燃費も落ちたのでやめました。
以降しばらくE1を入れていましたが、ちょっと高いよな…と、思いきって車用にしました。
カストロール GTX DC-TURBO 10W-30 当時コメリで 1,280円/4L 程度で売っていました。
感触はE1の時とほぼ変わらない感じでした。
自身そんなにスロットル回してビンビン走る方ではないので、もう少し軽いものをと、
Mobil Super 1000 5W-30 が 1,680円/4L で見つけたのでこれに替えました。
E1 の時より少し軽く、燃費もよくなりました。
以降手放すまで入れてましたが調子よかったです。
1交換あたり 400円 程度だったのでコスパよかったです。 (^^;
でも、あくまでも自己責任なので
安心安全を考えたら E1 が1番だと思います。
書込番号:24858347
3点
>とっふぃ〜さん
ありがとうございます。参考になりました。
E1一時期安かったのですが私は1000kmで交換するので車用を入れたいと思います。
カストロール安いですね!たまにE1とかred入れます。
書込番号:24860265
2点
バイクのエンジンはクルマと違って高回転ですから(スクーターは知りませんが)、
NC30ではたまに10000rpm超えて回してました(4速だと100K越え)クルマのエンジンでは10000rpmは回らんでしょう。
ちなみにZX25Rは15500rpmで最高出力です、10000rpmは常用回転域
書込番号:24860995
1点
>ゆずぽんあじぽんさん
> E1一時期安かったのですが私は1000kmで交換するので車用を入れたいと思います。
そこまで大事に乗られてるのなら
2〜3000km毎に E1 でもいいんじゃないでしょうか?
規定だと5,6000km毎に交換だったかと思いますので、それより早いサイクルで推奨オイル使う方が
変にリスクを負って車用を使うよりは安心だと思いますよ。
私の場合は少しでもランニングコストを下げたかったので、
・PCXだと最大出力時でも8500rpmくらいで、まぁ軽自動車よりはやや高回転かな程度だろう。
・ターボチャージャーのタービンは10万rpm以上回ったりするので、そこを冷却潤滑できるターボ車対応オイルなら問題ないかな?
ということで DC TURBO にしました。
少しでも調子が変と感じたらすぐ元のオイルに戻せば大事には至らないだろうと考えて。
他に DC TURBO 10W-30 はディーゼル対応なので
トラクター、前乗っていた車、PCX 全てこの1本で対応出来るので都合がよかったのです。
書込番号:24861242
2点
>とっふぃ〜さん
そうでしたか、他に使用用途があれば置いとく期間も短いので劣化もしにくいですね。
オイル交換後の乗り心地が好きで、1000km越えるとなんか薄れてくるんで変えたくなるんですよねー
プロの人が聞いたらアホかって言われそうですけど。。。
確かにわざわざリスクあるものを使うのも、とは思っていましたが、色々試したくなるんですよ笑笑
4Lだと5回も交換できるし缶開けて長期間置いとくのも。。。ですよね。
書込番号:24861310
0点
>ゆずぽんあじぽんさん
> オイル交換後の乗り心地が好きで、1000km越えるとなんか薄れてくるんで変えたくなるんですよねー
あ〜、気持ちはわかります。
> 確かにわざわざリスクあるものを使うのも、とは思っていましたが、色々試したくなるんですよ笑笑
> 4Lだと5回も交換できるし缶開けて長期間置いとくのも。。。ですよね。
「自己責任」でならやってもいいと思います。
自分のマシンなんだし。
1000kmごとならすぐ使い切るでしょう。
レビュー上げてもらえたらなおいいし。 (^^;
書込番号:24861422
1点
一通りバイク用オイル使いましたが、結論としては「ULTRA G1使っときゃいいか」となりました。E1とかS9も良いんですが、扱ってる所少ないんですよね。また、スクーター用のオイルは摩擦低減剤が入っていて燃費も上がるのですが、高速走行していると振動が増えて保護性能が不安です。
なので使った中では、どこにでもあり、安く、入れておけば間違いは無いG1となりました。
色々試すのも楽しいと思います。ごま油とか使えるのかな(いい匂いすると噂ですが)
書込番号:24863019
3点
こんにちは
V125G、後で追加された黒を2005年?に買って17年
になり、この間29,800kmでベルト類交換しました。
調子が良くなり90手前までしか出なくなってましたが、100少しオーバーまで復活しました。
しかし如何せん古いのでFブレーキ(オイルは交換しましたが)のタッチがイマイチ悪く、リアホイールからゴロゴロ音がしてますw
マスターシリンダーとベアリング替えたら治るかと思いますが、あとオイル食いも酷くなってきました。
そこでPCXe:HEVが、そろそろ生産止めるらしいので
後にハイブリッドが出そうもないので購入しようかなと思ってます。
前置きが長くなりましたが、V125初期型(K5って言うんですかね?)から、このハイブリッドに変えた方いらっしゃったら、加速とか、燃費、取回し、車の横すり抜け、その他を比べて良いところ悪いところを
教えて欲しいと思います。
書込番号:24853247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Zero emissionsさん
>Fブレーキ(オイルは交換しましたが)のタッチがイマイチ悪く
>マスターシリンダー替えたら治るかと思いますが
フロントブレーキのピストンのグリスアップで直るのではないですか?
リアは解りませんが
書込番号:24853342
1点
>cbr600f2としさん
Fブレーキはこの間替えたばかりで
グリスは塗ってます。
効くのはきくのですが今までと比べていまいちなんですw
書込番号:24853387
2点
V125GのK5(10万km超)から2018年10月にJF84に乗り換えました
ガレージから出すときに重さを感じる
小型スーパーの駐輪場に置き難い
灯油が運べない・足元に荷物が置けない
すり抜けをする気が無くなる(足付きと加齢かも)
低速で生活道路だとショックを吸収してくてれてない感。バイパスとか問題無し
排気音が変だと思う
夏場のツーリングでV125Gが40km/L→PCXHVは60km/L。航続距離400kmオーバー
スマートキー・液晶メーター(+燃費系)・アイスト・LED・キルスイッチ
装備充実で新しさがうれしかった。大きく高級感がある。振動も少ない
HVは4秒加速だが追いアクセル可能でとても速いし登坂に強い
昨年春、電動アシスト自転車を買ってから走行距離がかなり減りました(^^)/
書込番号:24853575
![]()
5点
>sakura8さん
>灯油が運べない
>排気音が変だと思う
笑いのツボが解ってますねw
昔、一度だけ灯油運びました。
>HVは4秒加速だが追いアクセル可能でとても速いし登坂に強い
アドレスの加速と段違いでしょうか?(ココが一番重要です。)
4秒越えての追いアクセルはスピード的に
一度半?くらいでしょうか?
>スマートキー・液晶メーター(+燃費系)・アイスト・LED・キルスイッチ
液晶メーター・スマートキーは車並みですね。
車のスマートキーと一緒にウエストバッグに
入れていても干渉しないでしょうか?
最近2度、ハイブリッドじゃないPCXと信号で並んで
何故か2回共まだ赤なのに先行されて、後追いで
抜いて置き去り出来たので、PCXって遅いのかな?
と思い、買うならアドレスより早い方が良いので
質問させて頂きました。
詳しく有難う御座いました。
少し高めですがカブもそのくらいするみたいなので
買おうと思います。
今頼んで11月に来るらしいですが・・・
雨の日はアドレス
晴れた日はPCXの両刀使いで行こうと思います。
あっ車は週末の晴れた日ですね。
書込番号:24853709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスの加速と段違いでしょうか?
アドレス新車時は昔で晩年はメーターが一回りしてるしで比較も難しいですけど
段違いでは無いと思います
発売前に予約したので現車も見ずに想購入しましたが概ね想定の範囲内です
書込番号:24855803
2点
>Zero emissionsさん
比較で期待し過ぎれば期待外れで、単純に興味本位で乗ったなら期待以上。
加速だけなら0-60km/hはPCX150と同等です。
それ以上はモーターアシストも減るのでノーマルと大差無いです。
アドレスで信号ダッシュをPCX150と並走してみれば体感は掴めると思います。
まぁそんな機会が滅多にないですけど。
ハイブリッド乗ってて一番楽しいのは峠に行った時ですね。
普通の道は信号ダッシュとか飽きて燃費重視のノーマルと変わらない運転になるんで。
そろそろまる4年ですが、ハイブリッド用のバッテリーが70〜80%くらいまで蓄電量が低下してる気がします。
説明書では5年は問題なく使えるとのことなので、出力は変わらないですが丁度5年で確かに蓄電量は半分に近くなりそうです。
問題はこのバッテリーの交換費用がどの程度になるのかってところでしょうか。
書込番号:24871397
4点
自己責任でドライブレコーダーを取り付けて外装を取り付ける前にエンジン始動テストをしたところエンジンがかからず
困り果てています。
症状はキーを回しメインオンでメーターにエンジンチェック等は付かず いつもはしているおそらく燃料ポンプ駆動音?
が鳴らず、セルを回そうとしても「カシュ カシュ」っと音がしてエンジンがかかりません
行った作業手順は外装を外しマフラーをO2センサーを傷つけないように外してほぼ外装を外した状態で
ACCとプラスの線をキボシ端子オスにしてエーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W 10Aをヒューズボックス内
10A ABSSUB のヒューズと差し替え+電力を確保 マイナスは バッテリーマイナスに直につなぎました。
ドラレコは正常動作していました。
エンジンがちゃんとかかるかなっとマフラーを外した状態でエンジンをかけましたその時はちゃんとかかりました。
ただマフラー付けていなかったので水がポコポコ鳴るような音はしましたが。
その後外装を一部取り付け マフラーを付け直して再度エンジンをかけたところエンジンがかからない状態に陥りました。
ダメもとで バッテリーのマイナスを外したり ドラレコを外してみたり、更にバッテリーのプラスも外しましたが
だめで キックでもエンジンがかかりません。
燃料系統にエアが入ったのか、気づかずに何かのハーネスを引っ張ってしまったのか。診断機も持っていないので
今はバッテリーを外した状態で作業を止めています。
私が悪いのですが何か考えられる対処法を教えていただけませんでしょうか?
5点
セルを回そうとしても「カシュ カシュ」っと音、なら
まず、バッテリを充電してみようぜ
書込番号:24851378
![]()
5点
簡単に手が出せるところから診断していくしかない。
・バッテリーの状態チェック (接続しないで電圧チェック)
・スイッチオフの状態で電流流れてないかチェック
・スイッチ入れてみて電圧と電流チェック
・セル回して電圧チェック
・ヒューズ飛んでないかチェック (テスターでも)
で、バッテリー弱ってるならバッテリー交換。ショートしてるならカウル外して配線挟んでないかチェック。
あと、その状態で上記チェックやってみる。等々
バッテリーでもショートでもヒューズでもないならカプラー抜けただろうから、探してハメる。動いてるものと動いてないもの見て目で追うとかかな。
書込番号:24851399
![]()
2点
まずキーオン時にメーター内のインジェクションランプが点滅してるかどうか確認して点滅パターンから絞り込みできそうですが
まずは
キーオン時に
ウィンーカーつくかどうか
ホーンなるかどうか
燃料ポンプうごいているかどうか
ヘッドライトついているかどうか
キルスイッチやサイドスタンドスイッチはどうか
など確認していって
動いているところと動いていないとこをきりわけしてくのが確実な気がします
書込番号:24851409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まずは一度エンジンが始動したところまで戻ってみましょう。
それも既に試されている場合は外装を組む時
配線を噛んでいないか確認してみて下さい。
配線が噛んでいた場合、外見問題無くとも
中で断線したりヒューズが切れてるかもしれません。
落ち着いて一つ一つ丁寧に確認してみて下さい。
書込番号:24851502
1点
皆様返信ありがとうございます。
>メンドーサAさん
>ムアディブさん
ankerのポータブルバッテリーチャージャーをつけても変化がありませんでした。
ホンダのバイク(CT125の動画だった気がします)はバッテリーを外していてもキックで始動できる検証動画を以前見たことがあるので
配線かヒューズを中心に検証していきたい思います。
>kumakeiさん
いつもキーを回して聞こえてくる「チュイーン」という音が燃料ポンプの音だと思っているのですがそれが聞こえません
ウィンカーはすべてつきますスタンドはセンタースタンドのみです。ハイビームの青いランプも付きます
>n_kazoさん
テスターは持っているのでそれで地道にチェックしていきます。
取り組み始めて今日3日目、本職の方のように豊富に持っているわけではないのですが水分補給しながら頑張ってみます。
書込番号:24851542
2点
私はモンキー125のオーナーです。ミツバのドライブレコーダーを自分で取り付けています。
モンキーを購入してすぐの頃ですが、出先でセルが回らなくなり一瞬焦りました。その時サイドスタンドが出たままでした。新しいバイクは安全機能が増えています。もしかするとスタンドが出ているのでセルが回らない可能性もあります。
書込番号:24851652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございました。解決しました!!
情けないことにキルスイッチが原因でした
レコーダー仮取付終了時エンジンがかかったので原因から除外しておりました。
>Dハグワールさん
サイドスタンドは畳んだ状態でセンタースタンドのみで作業していました。
暑さで頭が回らず、他にもやらかしてないか念のため試走もかねて販売元の自転車屋兼バイク屋さんに
排気漏れ等診て頂き問題なしと言っていただけました。
試走動画もちゃんと取れておりました。
本当に騒ぎ立てて申し訳ありませんでした><。
書込番号:24851825
6点
>blade spiritさん
一回エンジンかかってるからそんな大したことない気はしてましたが、簡単な理由でよかったですね。
一回やらかすと二回目からは慎重になるのでいい勉強ととらえるのが一番ですよ
書込番号:24851919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blade spiritさん
解決されて何よりです!
故障でなくてよかったですね(^ ^)
書込番号:24852441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
カプラ等見直している最中にキルスイッチに目が行って「しまった」ってな状態です。
普段キルスイッチ使用してないので盲点でした以後気を付けます。
ありがとうございました。
>n_kazoさん
最悪バイク屋さんに取りに来てもらわないといけない・・・。
通勤手段が・・・。
っと諦めかけましたが動いて安堵しております。
ありがとうございました。
書込番号:24852671
1点
キルスイッチでしたか。
というか付いてるんですねキルスイッチ。
シグナス2型とスカイウェイブ250タイプMに乗っていますがスカイウェイブにはキルスイッチが付いています。
普段キルスイッチを使うことはないですが、洗車後とか、ケミカル剤を使用したときなど知らないうちに押してるときがあり
セルボタン押してもセルが回らず一瞬焦ることがあります。
スカイウェイブにはメーターーセンターに燃費や何速に入っているか(タイプMの場合)、時計、トリップ、オドメーターなど
表示されますが、キルスイッチ入れてるときセルボタン押すとcheckという表示が出るのですぐにわかります。
普段使ってない物で無意識のうちに触っていたら考えないですよねキルスイッチは。
問題なくて何よりです。
書込番号:24853186
1点
YOUTUBEから画像を拾ってきたのですが
(参照 : https://www.youtube.com/watch?v=3l5_Pe5Y0Vs&t=4s)
このコネクタを造設してハイマウントランプに繋げたいと考えてます
このコネクタはどうやったら手に入れる事が出来ますか?
3Dスキャナーでスキャンして3Dプリンターの方法しかないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
おはようございます。
パーツリストだとハーネスアッセンブリしか表示が無いですね。
多分、秋葉原の部品屋さんに行けば、同じコネクタが有りますよ。自分で写真のところまでばらし、コネクタの形状とピン数がわかるように写真等で記録して(記号が書かれていればそれも記録)部品屋さんに行けば探してくれます。お勧めは「東京ラジオデパート」か「秋葉原電波会館」かな。
秋葉原が遠いのなら、PCXを購入したお店で単品発注できるか聞いてみてください。
NETでも探せるけど、いろいろな仕様があるので難しいですよ。
書込番号:24848573
3点
ありがとうございます、さっそくバラして調べてみます!
書込番号:24848598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノタロウで 端子ハウジング セット とか カプラー とかで探せばあると思いますよ。
書込番号:24848634
3点
ありがとうございます。
シート下をバラして品番等書いてあったら検索してみます。
書込番号:24848641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが自分のシグナスグリファスも同じようなところにリア灯火用のハーネスコネクタがあり、断面形状とか端子数等を2りんかんの店先で現物と照らし合わせて、キタコの電源取り出しハーネスの1つに該当するものを見つけました。
当然ハーネス間に割り込ませるパーツですから、ボルトオンで車両側の配線は無加工で使えました。
(もちろん数点の商品は店員にお願いして持ち出してもらい、駐輪場に停めてある所で一緒に形状を確認しました。)
書込番号:24849450
1点
ありがとうございます
二輪館と言う選択肢もできました。
キタコのコネクターでも行けるのですね
書込番号:24849544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うみペン!さん
配線追加や割り込みにはエーモン工業の配線コネクターが便利ですよ。
私は車もバイクもたいていコレでやってます。
参考URL https://www.amon.jp/products2/list.php?category_id=43
書込番号:24854197
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













