
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 23 | 2024年4月18日 11:10 |
![]() |
25 | 8 | 2022年6月3日 07:40 |
![]() |
28 | 6 | 2022年6月4日 23:45 |
![]() |
28 | 15 | 2022年5月26日 23:32 |
![]() |
69 | 12 | 2022年6月25日 06:12 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2022年6月6日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遠い昔、マグナ50に乗っていた者です。昨年12月、今年2月にそれぞれ普通、大型自動二輪の免許を取得し、現在は手元にバイクがない中、レブル1100MTの納車を待っています。
上述の免許取得後、近所のドリーム店で順に、GB350、レブル250、GB350(2回目)、CB400SB、CB1000Rとレンタルしてきましたが、マグナ50乗り時代の経験もあり、立ちごけの心配は特にありませんでした。やがてレブル1100MTが納車されるでしょう。大事に乗りたいとは思いますが、さてエンジンガードをどうしようかと結論が出ないままです。YouTubeの動画もだいぶ観漁りましたし、個人的にはつけることを見送って浮いたお金を別のカスタムパーツ代に回した方がいいのかなという気はしていますが、一抹の不安もあります。レンタル車両に跨ってもみたのですが、DCTしかなく……。身長172cmの中肉中背です。
特にレブル1100オーナー様に御回答いただければ幸いです。よろしくご教示くださいませ。ちなみに、見た目の変容ではなく、あくまでつけたとして出番がくる可能性が高いどうか、という点での質問になります。
書込番号:24777852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっしー♪さん
大型バイクながらもミドルサイズのレブル1100は、ご承知のとおり足付きが素晴らしく良いです。そのため立ちゴケの不安感を感じなかったので、私はエンジンガードを当初は考えに入れていませんでした。
しかし、ガソリンを入れた状態で車重は230kg程あるので、倒してしまった場合それなりに起こすのが大変です。そう考え直し、私はデイトナのエンジンガードを納車前に注文しました。
納車後、あまり傾斜のない状態でサイドスタンドをかけて離れたところ、風を受けたのかレブルが右側に倒れてしまいました。その際、やはり大型バイクの車重を感じました。
今はエンジンガードにフォグランプを付けてドレスアップもしているので、役目とカスタムの両方で付けて良かったと思っています。(^^)
書込番号:24778451 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hassy@kyoto様
とても丁寧な御回答と、貴重な画像まで、本当にありがとうございました。思い切って新規で書き込んでみて本当によかったです。
あれだけ動画を観漁ったのに、風による転倒のリスクなど1度も考えたことなかったです。フォグランプ、いいですね。納車される私のマシンにも装備させてみたいなと考えたことがあります。
長く大事に乗りたいわけですし、マシンのボディが総じて守られるのであれば、3万円ほど?の出費は高くないかもしれないですね。とても励まされましたし、参考になりました。最近、デイトナさんのエンジンガードが改良されたようですね。うーん、つけてみてもいいかも。
書込番号:24778470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっしー♪さん
私もエンジンガードは購入時に取り付けてもらいました。
元々倒れやすいと話題のCBR250RRに乗ってたので風の影響やらなんやら敏感になってました。
ただ、エンジンガードにも各メーカーで長所短所があるので、よく考えて選んだ方が良いです。
例えば、私も付けてるデイトナ製のエンジンガードの長所短所は以下のような感じです。
【長所】
・ステップまでカバーできる形状
・ゆっくり倒れる立ちゴケならマフラーも守れる
【短所】
・倒れた際にエンジンガードを支点にしてハンドル側を下にするような感じで逆さまになることがある
※支点とエンジン位置の関係でこの現象が起こる
・ステップのバンクガードよりエンジンガードが外側なので慣れるまで車体をバンクさせるのが怖い
・フォワードコントロール化できなくなる
他社製だと逆さまになることは無いですが、倒した時にステップ類の変形とマフラーへの擦り傷は避けられないです。
フォワードコントロール化は今のところT-REX製だけ可能ですが、取り付け位置みるとちょっと不安が残ります。
一回倒したら簡単に歪みそう・・・
書込番号:24783320
4点

>首輪の人様
同じく、とても丁寧な御回答、本当にありがとうございました。
確かに、いろいろなメーカーがエンジンガードを出しているようですね。私も、どうせつけるとしたら形はデイトナさんのものが好きかな……最近マイナーチェンジもしたみたいですね。ステップまでカバーできるって、先っちょすらダメージを受けずに済むということですか?だとしたら、そりゃすげぇ、一気に魅力的に感じます。
しかし、おっしゃる短所はやはり無視できないですね。乗ってて滑るにせよ風圧で倒れるにせよ、派手にこかしたら一巻の終わりってことか……マフラーとタンクは死守したいです(ハンドルのバーエンドが先に着地することでタンクは守れるのか!?)。派手にこかさないようにしないといけないし、そもそも絶対にこかさないように取り扱うならエンジンガード自体が不要だし。前述のとおり、見た目<本来の機能、でどうしようか悩んでますからね。再び思考がループしそうですが、やや値は張っても保険として装備しておいても無駄ではなさそうですね。しばらく乗ってみて絶対大丈夫と思えたら、それから外してもいいわけだし。
自宅近くのドリーム店に足を運んだ際、いつ行っても納車を待つレブル1100が店内に数台並んでいますが(鉄板の人気車種ですね)、基本的にはDCT仕様の黒で、エンジンガードなしの個体ばかりです。皆さん強気だなぁ、レブル1100って、実はそれだけベテランライダーに選ばれがちな車種ってことですかね? ←こんなへっぴりなことを言っている時点で、実は極めて私向きのアイテムかもしれませんね。^^
書込番号:24784318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うっしー♪さん
> ステップまでカバーできるって、先っちょすらダメージを受けずに済むということですか?
デイトナの公式ページで倒した際のマフラーとステップへの不干渉が写真付きで説明出てます。
あれ、出るまでyoutubeで実際に倒してみた人の動画が参考にされてました。
> ハンドルのバーエンドが先に着地することでタンクは守れるのか!?
実際に登りの左カーブで停まってバランス崩してコケた人はバーエンド損傷だけでしたね。
問題は、あまりに勢いよくコケた人の日記ではハンドルがタンクに干渉してタンクが凹むってことですね。
> 実はそれだけベテランライダーに選ばれがちな車種ってことですかね?
MTはわからないですけど、DCTはバイクに乗る事の終活で選ぶと良さそうなバイクではあります。
1日500km以上走ってきてもまったく疲れないし、クラッチ操作ないから余裕が出来た分で景色を楽しめるし、いじる事前提のバイクだからカスタムで見た目を自分好みにできる。
最終目標はハーレーって人が多かったけど、レブル1100が誕生してバイク乗りとしての最終目標に1つの選択肢が追加された感じです。
金曜日遅くまで残業して、帰って数時間寝て、土曜日の早朝から往復700kmくらいの観光ツーリングして、夜遅く帰ってきて、日曜日は洗車したりツーリングの記録整理したり、月曜日にまた朝から仕事に行く。
これが気兼ねなしに毎週出来てしまうのがレブル1100DCTです。
書込番号:24784618
7点

>首輪の人様
デイトナさんのホームページ、今日帰って観てみます。タンクが凹む……傷では済まないのかぁ、大事に乗らなきゃですね。
存在そのものが趣味の領域であるバイクに跨ること自体が終活に逆行してそうですけど(笑)、DCTはやはりそうなんですね。行きつけのドリーム店の店員さんも私に「(私の場合は迷ってMTにしたわけではないのですが)迷ってるなら、年齢的にまだDCTでなくてもいいと思いますよ」と助言してくださいました。エンジンガードのくだりの中ではないのですが、楽に乗ることを目的としていないのであれば、という話の中で。
スレッドの趣旨からは少しズレるかもしれませんが、シートはやや固い(タンデムシートは論外的に遠距離ツーリングには向かない)という記事が散見されます。しかし、500km以上走っても疲れないことが、DCTではなくMTでも、なおかつ私のライポジにも当てはまるとすればとても嬉しいことですし、納車を待つにも楽しみが増します。排ガスの新規制に対応したモデルがそのうち発表されるでしょうが、世間一般的にもそのモデルからも目が離せないですね。「打倒ハーレー」が、ホンダがレブル1100に託した夢の1つですから。
書込番号:24786523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっしー♪さん
シートは噂程堅くなく厚めだけど、長距離走るならゲルザブは欲しいですね。
私は付けてます。
書込番号:24792612
4点

>首輪の人様
返事が遅くなりました。
「ゲルザブ」とは「GEL-ZAB ●」という商品名のやつですか? 私、最近までてっきりシート上に敷くマット類全般のことだと思ってました。レブル1100だと、●の部分は「R」でしょうか。私は、しばらくは純正シートのまま乗りますが、やはりお尻の快適さには代えられないので、そのうちゲルザブ欲しくなると思います。使い心地はいかがでしょうか?
今日、納車状況を尋ねにドリーム店に行ってきました。あと2ヶ月ほどかかるようです。ついでにエンジンガードをつける人の割合を聞いてみたところ、250は つける > つけない、1100は つける < つけない、だそうです。店員さんによると、私のキャリアだとエンジンガードをつけるくらいならラジエーターコアガードをつけた方がいい、ということでした。お金が潤沢にはない私にとって、これは新たな選択肢となりそうです。
余談ですが、驚くことに私が納車を待っているMTの中古車がありました。走行距離約1,700km、純正やっこカウルと純正サイドバッグ(ナイロン)が装備された状態で119万円。現行モデルを受注してもらえなくなった今、どうしてもレブル1100MTが欲しい方には絶対買いの1台でしょう。数ヶ月後には新車と対面できる私は見送りましたが。
書込番号:24801787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MT乗りです。
バイク歴が長いことやバンク角が浅い(35°) → リスク少ないので、
見た目優先でE/Gは付けておりません。
当初は見た目よいEスライダーとかを探していましたが
みつけられず、車両に慣れた今 「要らない」 でよいと思っています。
ちょっと思い当たるのは
このエンジン、極低速でのネバリがなく、ちょっとクラッチをラフに
繋ぐと止まろうとするのでUターン時の操作に注意が必要です。
エンジンSTOP→クラッチOFF→グラっときて足出したらステップが足を強襲
→サイアク転倒してゴリゴリ
知っていれば役立つかも知れません。
シートはカチっとしたかんじだから、3hも乗っていればけっこうおケツにキます。
トレイルモデルほどの拷問ではありませんがポジション的に致し方ないところです。
どうしてもという向きにはフカフカスタムもアリでしょう。
書込番号:24802185
2点

>うっしー♪さん
ゲルザブはまさしく「GEL-ZAB R」を使っています。
ぶっちゃけ、これを使ってしまうとちょっと長い時間走ろうとすると直座りは出来なくなると思ってください。
そんでもって欲が出てきて2倍の厚さが欲しいなと・・・amazonで手に入る無重力クッションくらいのものを求めてる自分がいますw
お尻がつらくなるかどうかは、お尻の形状と接地面の関係になるから、どうやっても個人差が出ます。
ゲルザブはお尻の形状に合わせて接地面が調整されるので辛さは緩和されるけど、薄いものだと緩和の限界もやっぱりあります。
究極は、自分のお尻に合わせてシートをカスタムしてもらうことですかね。
エンジンガードは、もうドレスアップパーツ感覚で良いと思います。
hassyさんも言われてる通り、フォグランプ付けるならどのみち必要になるケースが出てくるので。
純正の奴カウル付けると、kijimaとかヘプコのフォグランプが付けれなくなるから・・・
CBR250RRから乗り換えた私にはバンクし過ぎを意識させるのにも丁度よかったし。
ただ、半年乗ってみて慣れてきたのもあって、フォグランプの為に残すか、逆バンクが気になり過ぎるので外そうか悩んでる最中だったりします。
書込番号:24805178
2点

>びるびる様
コメント(返信)ありがとうございます。
レブル1100につけられるスライダーがあるんですね、知らなかったです。また、最近知ったのですが、マフラーを守るためのマフラースライダー? なるものもあるんですね。
>このエンジン、極低速でのネバリがなく、ちょっとクラッチをラフに 繋ぐと止まろうとするのでUターン時の操作に注意が必要
>エンジンSTOP→クラッチOFF→グラっときて足出したらステップが足を強襲 →サイアク転倒
なるほど、無視できない貴重な情報です、ありがとうございます。動画では押し並べて「足つき、重心位置ともに乗りやすい」「初心者でも安心」などと評されるこのバイクでも注意が必要そうですね。アパート住まいの自宅に車庫はなく、近くのバイク搬出入可の倉庫を借りようと思っていますが、レブル1100が入るかどうかを試すのに近々DCT仕様(しかないのが残念)をレンタルした時に確認してみようと思います。MT仕様とDCT仕様では、特に超低速時のマシン操作は比較にならないほど違うとはわかってますけどね。
ビルビル様は、ゲルザブは使っておられますか? 私は、普段はロンツー用にシート下や装備予定のサイドバッグに入れておくのも手かなと考えております。
書込番号:24810877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっしー♪さん
私のものにガード類はなにも付けていませんよ。
コーナーも安定しているし轍にも強いしバンク角も小さいから
スリップダウンする気しないしエンジン幅も狭いから。
一般的にはエンジンスライダーのほかに前後アクスルスライダーを
付けることで転倒ダメージをさらに軽減する効果を狙ったりしますが
このバイクは後アクスルがマフラーに隠れているからダメですね。
マフラーステーに共締めするようなマフラーガードとか
鉄工所でチョチョイと作れて見た目スマートで良さそうなんですけどね。
Daytonaさんあたり出してくれないかなぁ。
MTは極低速ではアクセル明け気味を意識しないといけません。
DCTでも同様のイヂワルモードだと稀にエンストするようですしね。
ゲルザブ使っていません。
近所のワインディング走行(3h程度)がメインなので。
たまーに長距離走るときは自転車用のゲルパンツを履き込んでいます。
シート周りの外観をキープしたいというのがその理由です。
ではまた。
書込番号:24811212
2点

マフラーガード...売れるかなぁ...
12Kくらいで純正以外にモリワキにも干渉しないかんじに
すればいけるんじゃないかなぁ。
Daytonaさん、ENDURANCEさん、なにとぞ〜 m(_ _)m
書込番号:24811592
4点

>首輪の人様
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
おぉ、やはり「GEL-ZAB R」でしたか。納車前ですが、これも気になっています。レンタルしたCB1000Rで片道2時間くらいの高速ツーリングをした時、尻が痛くなってしまい……同じ距離をレブル1100で走ったら痛くないといいけどな、と期待したいです。快適に走りたいと思いますので、多分そのうち、これは直座りできなくなることを覚悟して買っちゃいそうです。ちなみに、もう1つの「GEL-ZAB」(長くてゲル量1.3倍のやつ?)はレブル1100には不向きですか?
私はドレスアップにはあまり関心がなく、可能かつ快適な範囲でなるべく純正のまま乗りたいという気持ちの方が強いので、だったらエンジンガードは見送りですかね。ドリーム店の店員さんから勧められたラジエーターコアガードの方を前向きに検討することにしようかな。巷で言われている「純正マフラーは実は優秀で、社外品に交換すると、音やドコドコ感という嗜好性は高まっても走行性能は基本的に下がる」が事実であれば、不人気な純正マフラーすらそのままでいいかな、と考えています。
書込番号:24813950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー♪さん
「GEL-ZAB D」の方ですかね?
縦に長くなる分のゲル量が3割増しなだけで、厚みで3割増しでは無いです。
レブルのシート自体がそんなに長さが無いので「GEL-ZAB R」でピッタリサイズですよ。
むしろレブルの椅子に合わせて作ったの?って感じる程です。
一応、湘南→甲州街道→三峰神社→滝数本→有馬ダム→遅くなったので日の出から高速→湘南の370kmを
朝5時に出て夜22時戻りしましたけど、お尻が痛くなることは無かったですよ。
マフラーは私も純正のままですよ。
サイドバッグの関係で真後ろに真っすぐなものしか付けれないというのもありますが、あの上品な整った音が好きなので、
唯一良いかなと思ったモリワキの2本出しマフラーも音を聴いてみてやめました。
・・・上品で整った音のまま低音化すると思ってたので期待外れでした。
ハーレーみたいな音出したいなら、P2−T3−EB1−D1あたりに設定すると良いです。
MTならP2−T3−EB1で2000〜3000回転でギアをさっさと5〜6速まで持っていく感じ。
スポーツモードで軽快に峠を走ると絶対にクルーザーじゃない排気音も出せますw
もし、黒い車体で予算に余裕あるならこれ付けた方が良いですよ。
https://www.webike.net/sd/25031110/
泥はねがかなり凄くて、ラジエターとその上あたりまで酷いことになります。
雨降られたり、水流れてるトンネルを通過したあとで、フロント周りを見ると毎回うんざりします。
これ付ければラジエターから上は被害避けれるかも。
私は赤なので違和感出ちゃって付けれないので、ホンダが純正オプションかマイナーチェンジで
ロングフロントフェンダーを出してくれるのを期待するばかりです。
あと、高速を頻繁に使うなら純正スクリーンか大き目のバイザーを付けた方が良いですよ。
疲れ方が天と地ほど変わるので。
ドレスアップじゃなく実用面ではこのくらいがおすすめなパーツかな。
書込番号:24814860
2点

>びるびる様
御自身のマシンの画像! 貴重すぎる……ありがとうございます。エンジンガードその他、大変参考になります! ミラーはタナックスのナポレオンミラーでしょうか。気になっておりますが、やはり見やすくなりますか?
むぅ、アクスルスライダー……聞いたことしかありません。そうなんですね、レブル1100には効果がないんですね、勉強になります。
>MTは極低速ではアクセル明け気味を意識しないといけません。
そうなんですね、乗ったことないから知らなかったです。アフリカツインのエンジンのパワー特性を低速域に振り直したとは聞いていたのですが、トルクでグイグイのエンスト知らず、というわけではないんですね。DCTで稀にエンストすることは、YouTubeの某動画で予習済みだったのですが、そのMTの件は意外でした。
ゲルパンツ!? 何ですかそれは!? メモメモ。
書込番号:24820817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首輪の人様
あ、はい、それです。厚み3割増しではないんですね。Rの方は、レブルのサドル向け仕様なんですね、ということは買い求めるならこれ1択ですね。そんだけ走って尻が痛くないとはスゴイ! 買い求めるにはコスパ十分です。納車はまだですが、明日にでも買い求めようかなぁ。
マフラーについては、ハーレーみたいな音は求めておりません。どのYouTube動画を観ても「ハーレーとは似て非なるバイク」評価ばかりのようですので。私にとっては1台目で、まずは国産かなと考えています。燃費も考え、もしレブル1100で仕事に行く時はもっぱらRAINモードにしようと思っています。そっちの方が、ツーリングの時のSPORTモードやSTANDARDモードが楽しみになりそうで。
このフロントフェンダーの下の部分のパーツは……大変興味をそそられますが、私の納車を待つマシンも赤ゆえ、大変残念ながら……です。純正のショートフェンダーといい、赤も出ないかなぁ(ショートフェンダーは買いませんが)。雨の日に乗る予定は基本的にはありませんが、それでもラジエーターまわりは酷いことになるでしょうか。だったら、このパーツを買って赤に塗り直して装備することも考えます。その価値があるだけ、このパーツは優秀だと考えます。
高速道路を使うのはツーリングの時のだけですかねー? スクリーンやバイザーについては、風を受けて走ることもクルーザーの楽しみの1つかと考えているので、今のところは装備する予定がない……と、まるで強がっているともとれることを申し上げているのは、そういうバイクに乗って恩恵を受けたことがないからであり、ひとたび恩恵を受けてしまうと、きっとたいそう恩恵に感動するのでしょうね。「疲れ方が天と地ほど変わる」とまで言われているくらいですので。
ちなみに、ラジエーターコアガードについてはどうお考えでしょうか? スレチで恐縮ですが、この際なので、ご教示いただけたら嬉しい限りです。
書込番号:24820853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー♪さん
ミラーはタナックスのリュートです。 昔からある定番品です。
ブレもなく可視域も良好です。
原チャリみたいな純正ミラーだけが質感NGだったので
納車前に部品持込で換えました。
エンジン特性について
もっともよく使う2000〜3000rpmはちょうどよいトルク感です。
(この常用域を「低速域」と理解しています。)
2000rpmを切るとノッキングしやすく、粘らずにストールします。
(ここが「極低速域」で20km/h以下では2速は使えない。)
この粘りの無さ加減は、過去の愛車 シングルのKLX300(FCR仕様)や
4発のCB400SF SPEC2 よりも使いにくいと感じる部分です。
書込番号:24823860
2点

>うっしー♪さん
雨の日じゃなくても、翌日の峠道だったり水が湧いてるトンネル内を通ると、ラジエター上からエキパイまで泥はねで汚れます。
突然の雨というのも避けれないですしね。
ラジエーターコアガードは目が細いものはあった方が良いと思います。
というのも、私は今つけてない状態で種とか小石みたいのが純正でついてるガードの間にいっぱい溜まってます。
若干上向きになってて自然には落ちてきません。
ただ、上でも書いたとおりにフェンダーを伸ばすのを付けないと、泥はねした時に毎回コアガードを外さないと掃除できなくなるので、それはそれで考えものです。
ミラーは私もタナックスのに変えてますね、シャークミラー4ですけど。
締め付けトルク間違って緩いままにすると車体の振動で角度が変わるので六角レンチ常備してないと怖いですw
ただまぁ、感想としてはレブルにはやっぱりラウンド型(円形)が合うなと・・・視界とデザインでどちらをとるか。
書込番号:24823925
3点

>びるびる様
う……このミラーは、まさに私が「付け替えたい」と思っているミラーそのものじゃありませんか。なるほどこういうイメージになるんですね、やっぱりカッコいいなぁ。純正ミラーだと、(店舗でレンタル用のDCT仕様車に跨ってみて)さほど見づらさは感じないのですが、若干の小ささは否めない上、もっと外角から臨むことで私の真後ろも映してほしいという欲も出てしまいます。写真、よさげですね。付け替えようかな。
エンジン特性については、せっかくのアドバイスなのに二輪素人の私ではついていけません。申し訳なさでいっぱいです。
貴重なマシンの写真、ありがとうございます。
書込番号:24833282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首輪の人様
純正のショートフェンダーといい、このフロントフェンダーの端といい、何故赤はないのだろう。雨の日に乗る予定はないのですが、後者の赤があれば絶対に装備するんですけどね。少数派は相手にされてないということなのかな……。
ラジエーターコアガードについて、週末に改めてドリーム店で尋ねたところ、「なくても問題ないと思う」という回答でした。うーん、どうしよ。今のところ、エンジンガードを装備するくらいなら、という気持ちになりつつありますが、安い買い物ではないので、納車までもう少し自分に問うてみようと思います。個人的に、見た目は純正のままでまったく問題ないんですけどね。は目が細いものはあった方が良いと思います。
というのも、私は今つけてない状態で種とか小石みたいのが純正でついてるガードの間にいっぱい溜まってます。
ミラーについては、さきほどびるびる様に回答したとおりです。付け替えようかな。私にとってこればかりは、安全のためということで見た目より機能性でしょうか。貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:24833294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3点スライダー全景 |
エンジンスライダーはエンジンマウントボルトのカラーにクランプで取り付け |
マフラースライダーはタンデムステップ兼用 |
40mmハンドルバーエンド 純正エンドを残したまま共締め 全幅80mmUP |
エンジン、マフラー、ハンドル の3点スライダー付けました。
凍結、オイル、砂... 永く乗るつもりなので不可避なアクシデントに
見舞われることもあろうということでww。
タンク、ラジエターコア、クランクケース、マフラーなど
大事な部分が守られればそれでヨシです。
超ワイドな左右ペダルはカバーしません。
コケたら 曲がる→直す 折れる→換える で割り切りです。
すべて汎用パーツを密林で調達 Total \6500 也
書込番号:24890376
2点

エンジンガードは有った方が良いです。
少し前に250ですが駐車場に着いた時に右足元がふらついてゆっくりと倒してしまいましたが損傷はレバーとグリップエンドだけでした。
250でもある程度傾いてしまったら脚では支えきれなかったです。
まあ、250のエンジンは小さいのでいらないかもしれませんが、最近1100に乗り換えましたのでエンジンも大きく傷が付きそうなのでデイトナの物をつけました。
書込番号:25704085
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年の11月に小型二輪(AT)の免許を取得し、この度憧れていたスーパーカブC125(赤)を購入し、最近納車されました。今までは50ccのスクーターに乗っていましたので、初めての125ccです。身長が153cmなので足つきに不安があり、厚底ブーツを購入し対策していますが、それでも親指の付け根がつく程度です。まだ運転に慣れていなくて、大きな道を走れず、緊張>楽しさの状態です(泣)
そこでスーパーカブC125に乗られている方にお聞きしたいのですが、こんなところが楽しいよ〜というところを教えていただきたく、投稿いたしました。ささいなことでも結構なのでお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
4点

うーん、憧れてたのであれば、
納車されるまでの間にどこ行こう・なにしよう・どうイジろうとか色々考えてたんじゃないですかね?
バイクに乗ることた自分で色々イジること自体が楽しい人もいれば、
バイクによって行動範囲が広がった結果として趣味の幅が広がるのが楽しい人もいるんで
単純に他人が楽しいことはアナタも楽しい…って理屈は成り立たないので、
ご自分で楽しさを見いだせない、色々考えてたことが出来ないんであれば
残念ながらアナタにそのバイクは合ってないのですよ。
書込番号:24771462
2点

>豆大福ちゃんさん
C125に限定せず、私が思うバイクの良さはズバリ『道迷い』が苦にならないこと。ナビ(スマホ)の指示通りに走るのではなく、好きなように走って積極的に道に迷い、「ここは一体どこだ?」のワクワクが味わえます。最悪行き止まりでもC125ならUターンも簡単ですから尚更でしょうね。
軽くて扱い易いバイクほどそれを堪能出来ますし、燃費が良ければもっと。そういう意味では、丁度C125あたりが一番楽しめそうな気がします。
書込番号:24771531
10点

豆大福ちゃんさん
足がつかないと不安ですよね。私はCT125に乗っているのですが、シート高800mmはきつかったので、2センチ薄いシートに交換しました。
サス交換でローダウンも出来ますが、リアサスだけだと光軸が変わるのでシート交換にしました。
C125用も、13,300円であるみたいです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartsmokers/c125-noi-front-seat-c-black-00.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&gclid=Cj0KCQjw-daUBhCIARIsALbkjSZSJGRlhDvRv_hz20dR6uFprvLA7Vg3VoZ4AS_IjVFqyyb1hmhubbUaAty6EALw_wcB
停車時の足の付き方も工夫したほうが良いですね。カブのシート前は何もないですから、停車時はお尻を前にずらす、片足だけ着くなど方法はいくらでも有ります。YouTubeを見れば、低身長の方が工夫して乗っている動画が沢山あるので参考にしてください。
前ふたりの方がおっしゃっているように、人が楽しいことは自分にとって楽しい事とは限りません。
でも、どうしてもというなら「カブオンリー」などの雑誌を買って読んでみた方が、ここで尋ねるより自分に合う楽しみ方が探せると思いますよ。
http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/category/special-issue/
まずは足つき性を改善して、不安なく乗れるようにしましょう。
書込番号:24771685
0点

元はスウィッシュに惹かれていたけど、
その後、C125に心移りして購入されたんですね。
残念ながら、期待したレスが来ず、早々に解決済にして去られましたか。
C125のシート高 78cmより確実に低いのは、リード125の76cmぐらい?
いっそ、普通自動二輪免許を取得し、Rebel 250ならシート高 69cmと、
楽に跨げるようになりますよ。
書込番号:24772926
1点

追伸
普通自動二輪教習に使われている
CB400 (教習車仕様)のシート高は、75cmです。
書込番号:24772935
0点

このカブはシート高が780mmと高いね。17インチホイールだから致し方ないが凹凸の大きなところでの停車では足が届かんということもあるのでその点気を付けて。軽量車体なので傾けて静止させても苦にならんとは思うが思わぬ立ちごけもありそうだ。
ミヤタビさんという方のYouTube投稿が参考になるが彼女は背が高い女性。
私のはスズキのバーディー90というもので14インチホイールなので足付きは非常に楽だが膝の曲がりがキツイ。
3速なので速度50Kmを越すと余裕がなくなる。
125のカブはその点楽に4輪の流れに乗って行けますね。
書込番号:24774158
0点

>こんなところが楽しいよ〜
ギアチェンジのガチャガチャ。
クラッチ操作なしでギアチェンジのなんと楽で、楽しいことか♪
些細なことですが。。。
書込番号:24775118
5点

>豆大福ちゃんさん
解決済みですが、YouTubeの動画でも多々上がっていますが、自動遠心クラッチの特長として、チェンジペダルを踏んでいる間はクラッチが切れて動力が伝わらない構造となっているので、シフトダウンの時にペダルを踏んだまま軽くアクセルを煽ってエンジン回転数を保ってやるとギクシャクしたり、急激なエンジンブレーキでバランスを崩したりするリスクが減らせます。
初めて乗るギヤチェンジを色々考えながら乗ってみるのが楽しいかと思います。
書込番号:24775420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



乗り換えで、REBEL1100が8ヶ月の時を超え4月末に納車されました。慣らし中でしたが、通勤の都合上、山道の坂になってる信号交差点でパーキングブレーキを使用した際、ブレーキの解除をするのに両手を使いました。(フットブレーキは踏んでいた。)と、そのときバランスを崩し、右方向へ転倒してしまいました。私がどんくさいだけなのかもしれませんが、それ以来使用することが怖くて出来ません。ご利用の方々は、どうでしょうか。コツとかありますでしょうか。
5点

>forza2005さん
こんにちは。
せっかくの新車で立ちゴケは残念でしたね。
ショックはもの凄くよく分かります。ほとんどのバイク乗りは一度は経験してると思いますから。(^^ゞ
ところで!
パーキングブレーキはその名の通り、パーキング用のブレーキですので、坂道発進や交差点内などで使うものではありませんね?
レブルのパーキングブレーキがどのような仕組みなのか分からなかったので、ググってみました。
この動画で理解できました。
https://youtu.be/JJP5s4Vi_EI?t=364
これはどう考えても、走行時に使うものではなさそうですよ。
クルマのMT車で坂道発進にサイドブレーキを使うことがありましたが、バイクの場合は不要です。リアブレーキとスロットルを同時操作できますから。私はクセでフロントブレーキとスロットルですが・・・
なので、パーキングブレーキは、坂道で駐車せざるを得ない場合にご使用されると良いと思います。
MT車の場合ですと1速に入れて駐車するようなシーンですね。
そのようなことは滅多にありませんので、レブルのパーキングブレーキも滅多に使うものではないと思いますよ。
書込番号:24771538
8点

>forza2005さん
レブル1100 MTモデルには無いパーキングブレーキがDCTモデルにあるのは、DCTの構造上、エンジンを切った際にミッションがニュートラルになるからです。
ニュートラル状態で路面に傾斜がある場合、車両が自重で動き出すため、その防止策としてDCTモデルにはパーキングブレーキが備わっています。
そのため、パーキングブレーキはエンジン停止後にレバーを引く前提で設計されています。決して、信号交差点などの乗車中に使用してはいけません。
ホンダのDCTモデルは、オートマチックながらも有段変速を適切にしてくれる、とても快適なバイクです。これからもレブル1100を楽しんでください。(^^)
書込番号:24772178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@ パーキングブレーキを使わない (必要ないですよね?)
A バランスに気を付ける (次からは用心する)
B 片手でブレーキを解除する (右手はフロントブレーキ)
C リアブレーキじゃなくアクセルでバイクを保持する (B+坂道発進の要領)
バイクの場合「ゆっくり動く=転倒」ですから、慎重ならOK!!ってわけじゃないので。
立ちごけはパターンなので、全部のパターンを学習し終えるまではコケるものと思っておいた方がいいです。
片足でハンドルに手を掛けず、両手を一方に寄せるとか、バランス崩しやすい典型なんで、そのパターンは覚えておく必要がありますよね。特に重いバイクに乗りたい人は。
または、脚力や体幹を鍛えるって手もありますけど、バイク乗りはそういう地道なトレーニングなんかしたくないからバイクに乗ってるんでしょうしねw
書込番号:24772474
5点

レブル1100DCTのパーキングブレーキは信号待ちとかで使うものではないです。
MTで勾配のある場所に駐車する際ギアを1速に入れますが、DCTではそれが出来ないので代替目的としてパーキングブレーキが装備されています。
ただ、足べったり着く人ならそもそも傾け過ぎなければ倒れる心配がない程に低重心なので、両手でパーキングブレーキを操作したとしてもバランスを崩すことはないです。
NT1100から新しい形のものになったし、要望を上げて行けばマイナーチェンジであちらのものになりそうですよね。
見た感じ、NT1100の左ミラー固定具とパーキングブレーキシステムを手に入れれば簡単に換装できそうではあるから、気が向いたら人柱で試してみるのも良いかもしれませんね。
パーキングブレーキシステムは、マスターシリンダーの固定側(マウントバーとか付けれる方)のパーツなので、設置は問題なさそうですが、懸念はメーターに繋げるケーブルが同じものかどうかですね。
こればっかりは見て見ないとわからない。
片手で操作できるようになるので、やってみる価値は(価格次第で)あると思います。
書込番号:24773985
0点

こんにちは、
NC700s/DCTでは、キャンプ場で荷物を積載中にバイクを倒したことがあります。(前方にやや傾斜したところ)
パーキングブレーキを掛けたまま何度か走り出してしまい、ききが悪くなっていたように思います。
クルマでは当たり前のようにPボタンがあるわけで、コストがかかってもPボタンは欲しいですね。
またがった状態では使わない方がいいですね。片手でさっと外しやすいのならいいのですが。
書込番号:24774090
3点

みなさん、大変勉強になりました。ありがとうございます。ちゃんと、装置の役割を理解して、長く愛そうと思いました。
書込番号:24778242
3点



レブル250 MC49に乗っています。改造はしておりません。
新車で購入後、走行距離2000キロ強でウインカーを出していないのにアクセルをあけるとウインカーが点滅するようになりました。
日中しか乗っていなかったので気づきませんでしたが、ヘッドライトもウインカーの点滅に合わせてチラついているようです。
購入店に預け確認してもらいましたが、原因不明&走行には問題無さそうという理由でそのまま返ってきました。
ホンダドリームに持ち込み診てもらうと思っていますが、お詳しい方いらっしゃれば対処方法ご教示いただきたいです。
書込番号:24759371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウインカーの点滅は、通常のウインカーの動作と同じですか?それともぼんやりと明暗を繰り返すのですか?
ウインカーの動作に連動してヘッドライトが明暗を繰り返すのならバッテリーのヘタリが予想されますが、点検を受けても問題ないのですね?
>走行には問題無さそうという理由でそのまま返ってきました。
通常のウインカーの点滅状態ではないと読めるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:24759422
0点

ご返信ありがとうございます。
1000キロの初回点検時も特に問題なく、先日購入店で診てもらった際にもバッテリーは特に問題なかったようです。
ご指摘の通り、通常のウインカーの点滅とは異なり不規則に点滅します。
小出しにして恐縮ですが、ABSランプも10キロ以上出していても走行中点滅、気づくと消灯しています。
エンジン警告灯は少し走ってエンジンを切ったら消えました。
動画を上げてみたのでこちらご覧いただけますでしょうか。
書込番号:24759456
2点

ホンダやばいな、、、。
重大事故になりうる不具合だと思うが?
製造が設計かはしらんけど
書込番号:24759653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こまきねさん、どこも改造していないのですよね。
そうなると多分、メーター内の電子回路の故障でしょう。購入店が町のバイク屋さんでは、わかっていても保証修理になるので、やりたがらないのかもしれません。
2000km走行と書いてありますが、購入時のメーカー保証期間ですか。ドリーム店で見て貰ってドリーム店が保証修理してくれればいいのですが、基本は購入店での対応ですので、購入店とよく話し合った方が良いかと思います。
書込番号:24759815
4点

実際のウインカーじゃなくてインジケーターだけの点滅なら、メーターの不具合の可能性が高いと思います。
書込番号:24759861
5点

>通常のウインカーの点滅とは異なり不規則に点滅します。
しかも両方同時だからいわゆるハザードランプ状態のモニターって事だから
メーターかスイッチかケーブルが物理的にとか水でとか時々ショート(on)状態になるんじゃないですかね
書込番号:24759951
1点

ありがとうございます。
USBポートは購入当日に付けましたが、これは改造にあたるのでしょうか…?
最寄りのドリームに電話してみましたが、納車整備等あり7月にならないと確認はできないそうでした。
もう一度購入店に相談してみます。
書込番号:24760207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですみません。
ウインカー本体とインジケーターの不規則な点滅は連動しています。
ヘッドライトも稀にウインカーの点滅と同時にチラつく状況です。
書込番号:24760209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまきねさん
>USBポートは購入当日に付けましたが、これは改造にあたるのでしょうか…?
純正のアクセサリーソケットと違う物が取り付けてあるようですが
ご自分で取り付けたのですか?
その際 ヘッドライトの中やブレーキスイッチから電源取り出ししていませんか
アクセルを開けたとき 車体の振動が大きいときに症状がでるなら
カプラーや配線の接触不良と思います。
書込番号:24760390
5点

>こまきねさん
これば、気持ち悪いですよね。
私なら、とりあえず後付けのUSBポート?電源の配線を外してみます。
外してみれば、これが原因かどうかわかります。
次に、ご自分で取り付けられたのであれば、取り付け時に外したコネクタなどがあれば、再度嵌めなおしてみます。
ついでに、メータのコネクタも嵌めなおしてみるかな?
レブルにはもともとアクセサリとしてUSB電源をつなぐコネクタがライトの裏だったかな?に来ているので、そこから取っているなら問題が起きにくいですが、そこ以外は、いろんなとこ経由していたりするのでトラブルの元となりそうです。
私は、バッテリーにリレーかまして取っています。
これでダメな私はら購入店にメーター交換を申し出ますね。
書込番号:24760772
4点

ドリーム店の店長から、後付け電装品の電源を適当なところから取ると、他の場所に不具合が出る場合があるから、しない方が良いと言われました。
ヘッドライトケース内などの正規のところからでしょうか?
それとも別の配線からでしょうか?
書込番号:24761163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自身でブレーキスイッチにつけていましたが、購入店にみでもらった際にETCの取り付けもお願いし、今はシート下から電源をとっているようです。
>車体の振動が大きい時に
この辺が怪しそうなので購入店に相談してみようとおもいます。
書込番号:24762801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
後付けのUSBポートは自身で取り付けた時と、電源を取る場所が変わっているのですぐは確認できませんでした。
メーターだけなら変えて貰えば良さそうですが、ウインカー自体もヘッドライトもちらついているので悩みどころです…
書込番号:24762803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ホンダの方がそう仰っていたのは説得力がちがいますね…
最初はブレーキスイッチから、いまはシート下(詳細不明)から電源をとっています。
書込番号:24762804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と調べたところ、バッテリー端子が緩んでいて同じ症状が出ている方が居ました。
ポート増設時も触ってはいませんが、プラスのバッテリー端子が自然と緩んでしまっていたようで、締め直したところ無事解決しました。
皆さまから親身にアドバイスいただきとても感謝しております。
>v125のとっつあんさん
からのご回答をベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24764414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




こんばんは。
ADV150で高速走行は問題ないと思います。
でも、土日で10時過ぎに海老名を通過するのは、大渋滞に巻き込まれるので避けた方が賢明です。そこを無事通過して、横浜青葉ICから湾岸に向かってもトンネル内で渋滞です。最後はアクアラインのトンネル内も渋滞で夏はめちゃ暑いですよ。トンネル内でのすり抜けも同じ目的のバイクで渋滞していますし、スレ抜け事態お勧めしません。海ほたるもかなり混んでいます。
来られるなら、涼しくなってからの平日に海老名を朝の渋滞が終わる9時過ぎ通過がおススメです。
書込番号:24756562
5点

安心しました。
渋滞情報もありがとうございます。リターンライダー56歳、すり抜けも勉強中ですが
無理しないように行きます。
5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
何より無事故で帰って経験と自信を付けられたらいいなと思っております
書込番号:24756568
3点

高速道路と呼ばれる自動車専用道路、長い時間走り続けても楽しいことは何もなく時間当たりの移動距離が稼げるだけで風圧との闘いだけ、負けないかどうかにかかるだけ。
軽2輪のバイクは巡航90Kmという速度だとお気楽なものですが、ライダーは単調な走行と風圧で苦痛。
雨天になれば地獄なので無理は禁物、お天気次第ということになるな。
雨天走行になるのが嫌で長距離のツーリングはしなくなってしまった、もっぱら下道の日帰りツーリングで走行は200Kmほどかな。
PCX150も買ったが一度も高速の有料区間は走ることが無かった。乗り入れられるという満足感だけだったなと回想。
書込番号:24756998
12点

こんにちは、
大型二輪歴が長いですが、軽量級の経験では、
ヤマハトリッカーで
神奈川県から大阪まで高速、フェリーで渡って九州一周をしたことがあります。
無理のない90キロ前後で淡々と走行するといいでしょう。
書込番号:24757056
8点

>ジャックバウアさん
>大型免許取り立てですがADV150買ってしまいました。
バイクの慣らしはお済でしょうか?
ODD500km位まではピークパワー発生回転数の6〜7割程度迄で慣らし、以降は徐々に上を使っていくくらいが良いと思います。高速道路に乗るとほぼ全開に近いところを使うと思いますので、慣らし後のオイル交換を終えてから乗るのが良いと思います。
>すり抜けも勉強中ですが
勉強する必要はありません。堂々と真ん中(車から見えやすい位置)を走りましょう。
>5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
大型バイクでも一気走りは躊躇する距離です。肩肘背中腰もそうですが、普段長時間乗ってケツ痛は出ませんか?出来れば翌日はゆっくりするつもりでスケジュールを組む方が良いでしょう。
書込番号:24757452
10点

ジャックバウアさんの体力も経験値もわからないですからね。
走って見ないとわからない事は本人が一番わかってるかも?
走って見て行けそうだったらそのまま行く。ダメだったら引き返すくらいの気持ちで良いと思います。
書込番号:24757466
5点

50半ばならまだタフネスは残ってるだろうから高速400kmなら全然平気では?
単純に、身体に来るのは距離ではなく時間なので、5時間なら5時間乗って、どの程度の疲労感かって話ですね。
経験的には6時間越えると、グダグダになって休憩が長くなり、先になかなか進めなくなります。
クルマでもバイクでも、1日外で遊ぶと、頭がボーっとして集中力に欠けるので、仕事の内容によっては支障が出るでしょう。
>5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
普段デスクワークでトレーニングもしてないなら、筋肉痛とか来るでしょうね。
というか、仕事で肩凝りが出るってことは、そもそも筋力が足りてないんで、、、
ひたすら遠くに行くブランでは、例えば1日目に疲労困憊して2日目に無理だってなってもエスケープがありません。月曜の仕事が外せないような働き方をしているなら、ぶっちゃけ無理があるプランニングだと思います。
「ダメだったら月曜休んじゃえ」ってんなら構いませんけどね。
>何より無事故で帰って経験と自信を付けられたらいいなと思っております
郊外の高速は下道より安全性は高いのですが、ご存じのように、都市高速は危険です。首都高ではバイク事故の30%が死亡事故になってます。名古屋はもっと危険を感じると思いますけど、ご注意を。
渋滞するかどうかは、渋滞予測見たほうがいいですね。
土日の10時以降だけが渋滞するわけでもなく、10時以降の上り?が常時渋滞しているわけでもないので。
そもそも渋滞の可能性のある道路を全て避けるって無理だし。
すり抜けは色々流儀があるんで参考程度に、、、、
・路側帯はお勧めしない (少なくても神奈川県警は嫌がっている、スリップしやすい、油断している他のクルマがぶつけてくる等)
・相対速度を高くしない (頭部への衝突速度30km/h以上で脳に障害が出始め、40km/でほぼ死にます。ハイペースのバイクが良く居るけどついて行ってはダメ。安全基準の判断を他人に委ねない。)
・車線変更の予兆に最新の注意を払う。(挙動、前輪の向き、車線のどこを走っているか等)
・前を走るバイクとの車間を詰めない (すり抜け中の危険回避はブレーキ頼り)
・タイヤのグリップギリギリのブレーキングができるよう練習しておく (同じ性能のバイクでも安全性が同じではない)
・なるべくグリップの良いタイヤ (ツーリング用のバイクであっても少なくてもスポーツタイヤ) を履く。
慣らしについては、高速道路で距離稼ぐのは最低のやり方って言われてるので、、、
書込番号:24758627
8点

ひとは当直してる間に先輩方の親身で時には厳しい沢山の忠告、胸に刻みます。
具体的な走り方や筋肉疲労のお言葉を戴き感謝です。早速肥満の体にむち打って筋トレも開始します。まずは一ヶ月くらい、名古屋の環状線や名神で走ってみてやはり無茶だという結論に達したら新幹線で行き、現地でレンタルバイクにし8日と思います。首都高の情報もありがとうございます。予報を注視してお天気が良い日にツーリングは限定しようと思います。150ccは高速にはオイル交換を待ってから乗るべし、エスケープがない、など分かりやすいお言葉も有り難いです。
書込番号:24758968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、60代の後半ですが、今年の3月に ADV150 で伊豆半島一周・下道のみで走行距離430kmのツーリングをやりました。
休憩を何回も取ったので約12時間掛かりましたが、終点まで戻って身体的苦痛は全く無く、あと100km位はイケる感じでした。
なので走行距離・走行時間については問題無しでしょう。
高速道路の走行経験ですが、90km/巡行については余裕。 しかしながら横風には十分注意が必要です、追い越し車線を
走り抜けていく大型トラックが巻き起こす気流の乱れも然り。
軽量車ゆえの弱点でもありますが、この横風と大型車両が巻き起こす乱気流に弱く、緊張を強いられるので ADV150での
高速道路走行は楽とは思えませんでした。
一般道走行では、どこでも流れをリードできるくらいの ADV150 ですけどねぇ。(^^♪
書込番号:24760839
3点

ゼロクラ300さん回答有り難いです。
年齢もADV150歴も先輩ですが具体的なで参考になります。
実は名古屋環状線をハーレー866ccで一日回って見ました。脱水と筋肉痛が凄かったのですが初心者のせいか、Adv150と大差ない乗り心地でした。
そりゃぶん回せばすぐ100キロ出ますが下道ではクラッチが面倒臭い。
ご示唆の通り休憩を、定期的に意識して取ることにします。
横風は緊張して望みます
書込番号:24772632
2点

僕はOBDUを付けていて、高速巡回時の数値を見ると90キロだとエンジン負荷率80から85パーセント位だと思います、90キロなら問題無しですがメーター読みで110キロ出すと約100%になります、気をつけて下さい
書込番号:24778581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷率情報ありがとうございました。
OBDU初めて知りました。自分も付けてみます
書込番号:24809234
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして
初投稿ですので至らぬ点等あると思いますがご了承ください
早速ですがバイクの納車順について質問があります
私の知り合いが4月半ば頃に新車のcb400sfを契約して4月30日に納車されていました
私もその知り合いより1週間遅れて契約しました
しかし未だに納期が分かっておりません
また別の知り合いで3月に契約した方がいるのですが、納車されたのが5月19日でした
このように注文日に関わらず納車順が前後するのにはどのような理由があるのでしょうか?
ちなみに4月30日に納車された知り合いと私の注文したカラーは青白で、5月19日に納車された知り合いのカラーは赤白でした
書込番号:24756081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お恥ずかしながら年甲斐もなくすでに数回店舗に問い合わせをしているのでこれ以上問い合わせをするのが恥ずかしいです、、、
書込番号:24756104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の知り合いが4月半ば頃に新車のcb400sfを契約して4月30日に納車されていました
→在庫があれば整備登録で2週間弱での納車は可能なので運良く在庫があっただけ。
>私もその知り合いより1週間遅れて契約しました
>しかし未だに納期が分かっておりません
→在庫がなくなり入荷もないので納期未定
>また別の知り合いで3月に契約した方がいるのですが、納車されたのが5月19日でした
→別カラーなので在庫・入荷状況はアナタと違う。
書込番号:24756126
5点

最近は部品不足などで納期を正確に推測するのは難しいですね。
契約が1週間違っても、生産が1週間違うとは限りません。
また、お店によっては売れそうな車種は、見込み発注(まだ買い手が決まっていないのにメーカーに注文する)をしている可能性もありますので、うまくその車種・色に当たれば納期が逆転することもありますし、場合によってはキャンセルされたものが回ってくることもあるかもしれません。
色が違うようなので、この辺の理由が濃厚ではないでしょうか。
書込番号:24756135
2点

「誰それが、○月に発注して、□月に納車されましたが、
△月に発注した自分はいつ頃になるでしょうか?」
「納車までどれくらいかかるでしょう?」
販売店に分からないことを、ここで質問しても解決はしない。
書込番号:24756141
4点

MIFさん
なるほどもともと在庫があった可能性が高いですね
ありがとうございます
書込番号:24756144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mat324さん
知り合いはただのラッキーだったみたいですね
回答ありがとうございます
書込番号:24756148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fk 7611 kkさん
私が気になったのはあくまで納車順が前後する理由で私自身のものの納期は聞いても無駄であるということは理解してるつもりです
回答ありがとうございます
書込番号:24756156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはおそらくキャンセルが出たからだと思います。
書込番号:24756256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼ クさん
色々調べましたがそれみたいですね
回答ありがとうございます
書込番号:24756322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありえないくらい納車が早いですね…(゚o゚;;
当方は昨年10月に契約して、未だに納期不明ですよ(T_T)
書込番号:24756595
3点

ふっきーーーさん
えぇっそうなんですか!?
それ聞くと知り合いの納車の早さ異常ですね笑
書込番号:24756793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
納車日が決まりました
参考程度に注文日から約1ヶ月と2週間でした
書込番号:24775139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むんたそさん
1カ月と2週間ならかなり早い方ですね。私は注文して1カ月と1週間ですが、8月以降未定となっております。
かなりラッキーだと思いますよ!!
書込番号:24775653
0点

>ゼ クさん
未定はきついですね
私が住んでる場所はホンダの工場が県内にあるのでそれも関係あるのでしょうかね
書込番号:24778590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むんたそさん
バイク工場と同じ県は関係ないと思います。
私も同じ県ですが、9月納車と言われており8か月待ちでの納車予定です。しかし最近の状況から納車は無理なんじゃないかとあきらめかけています。
書込番号:24779556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は私も納車は半分無理と諦めています。その場合は早目に連絡ほしいです。入金した現金を返金してもらい次のバイクを早く買いたいです。
書込番号:24780061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jinny5056さん
>ゼ クさん
納車が出来ないこともあるんですね、、、
私は人生で初バイクですので大切に乗っていきたいと思います
お二人にもいいバイクとの出会いがあることを願います
書込番号:24780490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





