
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2022年8月21日 05:57 |
![]() |
30 | 7 | 2022年4月26日 23:43 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2022年2月16日 19:24 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年2月12日 19:59 |
![]() |
26 | 12 | 2022年5月2日 16:12 |
![]() ![]() |
66 | 15 | 2022年2月11日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在150ccのミニバイクを所有、大型免許もあるためたまにレンタルバイクでツーリングをしています。Vツインのハーフカウルに興味があり、VTR-F、VTR1000Fの2車種のうちどちらかの購入を検討中です。VTR250Fは近々レンタルする予定ですが、1000Fのほうは近所でレンタル出来なさそうです。
どちらも絶版車ですので、パーツ供給等も含めてどちらがおすすめか、皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:24600591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

用途によると思いますよ。
今手元にある150ccは手放すのでしょうか?
2台持ちでツーリングメインならVTR1000F
1台にまとめてチョイ乗りもするならVTR250F
パーツ供給の事も考えるとVTR1000Fの国内仕様は
2003年制が最終モデルみたいなので少し難ありです。
私の実体験ですがHONDAのJADEのダイヤフラムがメーカー在庫が無く苦労した事があります。
SUZUKIのSVシリーズは候補に無いでしょうか?
現行ですし長く乗るならSVシリーズの方が安心かと思います。
書込番号:24600958
4点

>koot0520さん
250は最近まで販売されていたのでパーツの心配は
しばらく大丈夫でしょうけど1000Fはパーツが高騰しているのではないですかね?
>n_kazoさん
が言われるSVやニンジャ650に興味はありませんか?
書込番号:24600995
2点

250ccと1000ccじゃ違い過ぎるんだけど、少なくても太古バイクの1000はお勧めできるわけがないです。
1000の方は乗ったことないんでスペックからわかることだけですが、、、
218kgもあったら十分に日常使いは嫌になるし、取り回しも(今となっては)重めだろうけど93ps出るから高速含めてそれなりに楽しいとは思う。
VTR250Fは250ccスポーツの中でも出来があんまりよくない上に高いので、お勧めはしづらいです。が、まだ、実用機械として健全な個体は残っていると思います。
VTRはたまにべた褒めする偏った人がいて感化されちゃう初心者さんがいるんだけど、可能なら「冷静になって考えてから、なお欲しいと思うならどうぞ」と言います。買ってしまったものを買い換えろとまでは言いません。無事に卒業することを祈るだけです。
250ccだとパワーに制限があるのはみな同じなんで、乗り味は足回りの良しあしで楽しさが決まるけどVTRは結構単純な作りなんで接地感が薄かったり、乗り心地は悪かったりはします。その割に腰が無いです。
よく言われる「可もなく不可もなく」「250ccのカブ」ですな。決して優等生ではないです。
250ccならパラツインでもスリムさは変わらないんで、特にVのメリットはなくて、パワーも出てないし、単に"Vの音がする"だけです。ぶん回さないと走らないので「味」とかはないです。
ライテクに関してのみ言えば、初心者さんは素直にABS付きに乗った方が転倒を避けられるし、生き残れれば上手くなる可能性も高くなります。
(サーキット通って練習するというなら、また話は別ね)
250cc以上に乗ったら飛ばすだろうからね。
書込番号:24601012
5点

返信ありがとうございます。
>n_kazoさん
>cbr600f2としさん
今保有しているバイクはサーキット兼公道で使用していたのですが、体格的にキツイのでサーキット専用機にしようかと考えています。
VTRでは公道ツーリングと(たまに)ジムカーナ練習会に参加したいなと…
SVシリーズ良いバイクですよね!父が叩き上げの鈴菌で、現行の無印もXもレンタルしましたがつくづく良いバイクだと感心しました。ついつい私も沼に引き込まれてしまいそう…(ただ予算の関係上現行の新車はキツイなと…40万円台をアッパーに考えています)
SVの旧モデルは如何なものなのでしょうか?(ビックツインといえばTL1000Sもありましたよね?ロータリーダンパーが云々…)
>ムアディブさん
やはりそうなりますか…250クラスで乗ったことがあるのはレブルだけで、(クルーザーとツアラーで性格が違うとはいえ)パワー感やトルク感はレブルと同等程度と考えて良いのでしょうか?
リッタークラスまで行かずとも中型からミドルクラスでこれは!と思うものがあればご教示頂けると幸いです。
書込番号:24601295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキSV650ABSとヤマハSRV250の、二台持ちです。
以前は、SVの代わりにヤマハTDM850というバイクを所有していたのですが、これが車重が230Kgほどあり、倒したとき一人で
引き起こせなくなり、新車のSVに変えました。
ヤマハTDM850は98年式と古く、最後はエンジンシリンダーからのオイル漏れを起こしたので、買い替えました。
SV650は車体がほぼ400ccクラスで、大型に乗っている感は少ないですが、扱いやすい。
トルクだけは半端なく大きく、坂道や高速では大型バイクの恩恵を感じます。
250のほうは軽いので、近場や山岳地で威力を発揮しますが、下道だと650と被ることがあります。
SV650一台でいいんじゃない? 愛着があるので、250のほうもまだ手放しませんが。
一台だけで色々使いたいのであれば、SVの一つ前の型(グラデウス650)はいかがでしょう。
40万円に10万円足した、50万円台で程度の良いものがあります。
SV系エンジンは、ジムカーナ―にも愛用者が多いようです。
書込番号:24601897
1点

>koot0520さん
SVシリーズは既に試乗されていたんですね。
TL1000S懐かしいですね。
あの独特なスタイルは個人的に大好きです(笑)
ただ部品供給が厳しいと思われます。
ジムカーナに通われているのであれば耳タコかもですがTL1000Sは
タンクが長目ですしセパハンの為、かなりストレスに感じると思います。
まれにセパハンでもステップゴリゴリこすりながら
クルクル旋回する凄い方がいらっしゃいますが…
最近中古バイクの相場も上がってますし
あまり焦らず良い車体に出会えるのを待つか
予算を増やし納得のいく車体を購入すかの方が良いと思います。
それにしても中古バイク高くなりましたよね…
書込番号:24602775
1点

返信ありがとうございます。
>masa650さん
TDM850も、実は候補のひとつでした…意外と重量がありますね。
グラディウスは、完全にノーマークでした。言われてみれば旧SVと現行SVの間のモデルでしたね。検討させていただきます。ありがとうございます。
>n_kazoさん
新車の供給遅延から中古市場も上がっていると聞きました。金なし大学生にはキツイですね…少し待つのも視野に入れつつ、もう少し探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24606046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

firestormを発売時乗っていましたが8万キロぐらい走り回りました。
街中で走っている人がいると目で追いかけてしまうし、ツーリングしか行かなかった私が峠道とかが好きになったバイクです。とても楽しい、いいバイクでしたよ、部品供給はもう乗らなくなって長いのでわかりませんが昔のバイクですから良いとは言えないと思います。
250はわからないですが、元々それなりに売れたバイクなのである程度中古があるのかもしれないですね、前期と後期では、もう覚えていないけど一部の部品が異なるようなので手に入れるようなら調べてみてください。
書込番号:24611489
1点

>koot0520さん
VTRー1000Fは生産中止して、20年ですので欠品パーツも出てくると思います。
ですのでホンダのVT系ではなく、スズキのSV650X!!!
こっちの方が部品の欠品もなく、安心して乗れると思います。
お値段も手頃ですしね。
250じゃ物足りない、でもちょっと大きめでっと思ったらベストかと思います。
250だと高速道路は辛いっすよ。
YAMHAのXSR900なんかも良いですよね・・・・Vツインじゃないけど・・・
ハーフカウルの恩恵は、時速100キロ以上出すとか雨の日とかかなぁ?
書込番号:24886021
1点

>thrustさん
ご返信ありがとうございます。実はSV1000でいいタマが見つかりまして、そちらの方を購入しました!メーカーから主要部品ほぼ全て出る事、GSX-RやTL系からの流用も効く事、現行SVから+15kg程度の重量増に留まることが決め手でした。
>北 野さん
ご返信ありがとうございます。知り合いからVTR250(後期)の書なしを譲って貰えそうなので、ジムカーナ専用機の目処は立ったのでSVに決めました。お世話になりました。
書込番号:24886670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ホンダドリーム店にレブル1100の商談で行ったところ、今年度分の現行モデルは販売終了と聞きました。
なので、今オーダーしても納車は来年になり、モデルも次年度のモデルになるとのこと。もちろん金額やカラー、仕様も変わる可能性もあるようです。
しかし、今契約した場合、キャンセル不可で、予定していた納期より遅くなってもキャンセル不可、金額が契約時より高くなった場合は要相談と言われました。
直近で商談、契約された皆さんのところはどのような状況でしょうか?
書込番号:24598871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

先週の金曜日、2月11日に納車されました。昨年の6月に注文を入れて今回無事納車されました。12月に本体はドリーム店に来ていたとのことですがオプションパーツが1月末まですべてそろわなかったとのことです。(オプションは3点注文しました。)
納車時に販売担当者に聞いたのですが、レブル1100は今年4月よりしばらくの間生産を中止するそうです。
理由は部品、半導体が入らないからそうです。多分時期モデルチェンジまでは現バージョンは生産再開しないかも知れませんね。
1100が走っているのもあまり見かけないので店員に聞いたところ、生産が追い付かず量がはけていないそうです。
納車待ちをされている方はもう少し待つことになると思います。
新規に注文される方は来年になる可能性が大だと思います。
なお、レブル1100を買うためにバイクを売った販売店にレブル1100DCTの中古車、走行500 Kmが 149万円で売ってました。(驚愕!)
オプション品が付いてましたがすべてホンダ純正品ではなかったです。
書込番号:24599563
4点

>車好きのとっさんさん
先週の金曜日、2月11日に納車されました。昨年の6月に注文を入れて今回無事納車されました。12月に本体はドリーム店に来ていたとのことですがオプションパーツが1月末まですべてそろわなかったとのことです。(オプションは3点注文しました。)
納車時に販売担当者に聞いたのですが、レブル1100は今年4月よりしばらくの間生産を中止するそうです。
理由は部品、半導体が入らないからそうです。多分時期モデルチェンジまでは現バージョンは生産再開しないかも知れませんね。
1100が走っているのもあまり見かけないので店員に聞いたところ、生産が追い付かず量がはけていないそうです。
納車待ちをされている方はもう少し待つことになると思います。
新規に注文される方は来年になる可能性が大だと思います。
なお、レブル1100を買うためにバイクを売った販売店にレブル1100DCTの中古車、走行500 Kmが 149万円で売ってました。(驚愕!)
オプション品が付いてましたがすべてホンダ純正品ではなかったです。
書込番号:24599572
1点

お店によって違うのでしょうか?2日前に契約してきましたがその時の説明では、@現行モデルの契約なので現行モデルの納車を保証するA納車待ちの間にマイナーチェンジしカラー追加になった場合、新しいカラーに変更可能で選べる。Bキャンセルについては車両が届き登録時まで可能と説明を受けました。キャンセルについては契約書にも売買契約の成立は車両の登録時、もしくは車両が到着し納車整備を始める時のどちらか早い方とはっきり記載されていますので、納車待ちの間はキャンセルできると思います。また、納期について私の契約したドリーム店では黒60人待ち、ボルドー20人待ちでしたがこの2月から待ち人数に比例して車両が届く様になったとの事。待ち人数が少ないボルドーの方が早く納車されると思ってましたが、待ち人数に比例して今月届いてるのはボルドー2台、黒6台だそうです。待ち人数は納期には関係ないとのことでした。
書込番号:24602542
9点

キャンセルやカラー変更については、お店の判断なのでお店によって違うのが通常です。
ホンダ直営のドリーム店の場合はメーカーのルールに従うのでキャンセル出来ない事の方が多いです。
基本的に店舗がメーカーから車体を購入し店舗がお客に売るという形なので、キャンセルやカラー変更をした場合は店舗とメーカー間ではキャンセルが出来ない為、店舗の在庫となります。
現状のレブル1100なら例えキャンセルされてもすぐに買い手が付くのでお店側が在庫抱えて困る事ってほぼ無いですから、比較的柔軟な対応が可能な車種です。
そうでない車種の場合は同じお店でもキャンセル不可と言われる場合もあります。
今だとレブル1100の登場で動きの鈍くなってるレブル500とか・・・。
それからマイナーチェンジ発表直前とかもキャンセル受け付けてくれない事があります。型落ちになるとなかなか買い手が付かないので。
あとは店舗の倉庫が狭く、在庫を持ちたくないところは基本的にキャンセル受け付けてくれないです。
ナンバー登録したあとは基本的にどの店舗もキャンセルは不可ですね。
それにしてもNT1100にホーク1100とアフリカツインの兄弟が増えてって、各車種の製造レーン融通や共有パーツの分配とかで、あっちこっちで悲鳴上がってそう。
書込番号:24602751
2点

>車好きのとっさんさん
ドリームではなく本田技研二輪車営業に聞きました。そのような話はないとのことです。上層部で止まってる話なら別らしいけど、上層部のみの話が販売店のドリームに流れたのであれば大問題らしいですよ。
書込番号:24612594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レブル1100の生産中止云々の噂の正体はたぶん・・・
5〜6月でまたレブル1100の製造ラインが止まる話が伝言ゲームで間違った内容になったのかな。
※熊本工場のパーツ不足とかNT1100、ホーク11のライン調整とかが理由かと
書込番号:24684026
1点

>車好きのとっさんさん
こんにちは。
2021年10月8日にボルドーのDCTを契約していまだ納車の話がない者です。
それでも3月の時点では、旧ホンダドリーム関東で待ちが7番目ということでした。
ただ、パーツや半導体不足で4月5月6月は納車の可能性がかなり低い、
というみなさんが言われてる話もドリームから聞いています。
コロナだけでなくインドネシアで作ってるパーツの工場が、火山噴火で操業停止しているのも大きな要因だと言われました。
ライブでノリノリさんがそれでも8か月待たれたようなので、私の方はまだまだなんでしょうね。
ちなみに、モリワキから新発売のクソ高いフルエキマフラーを南海部品で注文しましたが、注文2,3日後にモリワキから連絡が来たそうで、販売店への納品は7月から注文順に順次再開していくとのことでした。マフラーの方が遅いかもしれんです。
書込番号:24719375
1点



5ちゃんでの評判を見ると、
(SC57)https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1615730317/
(SC59)https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1496562296/
(SC77)https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1609323044/
(SC82(RR-R))https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1629712987/
ではそこそこ好感的ではありますが、
(SC59)https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594288499/
(SC77)https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607993042/
(SC82(RR-R))https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1633002493/
では執拗なネガキャンがされています。
どういう事なのでしょうか?
書込番号:24598256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな車両も良し悪し有りますけど
5ちゃんの事は、5ちゃんで聞いて下さい
書込番号:24598857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欠席裁判は卑怯なやりかたですね。
批判される本人たちが弁明できるところでどうぞ。
書込番号:24598961
2点

>執拗なネガキャンがされています。どういう事なのでしょうか?
SBK;レースでCBR1000RRが全く勝てない。
リヤサスのプロリンクがレース向きでないと言われて、現行型で形状が多少変わったがまだダメで勝てない。
この手のレーサーレプリカはレースで活躍しなければ評価は上がらないね。
書込番号:24599153
1点

ここにたどり着いた原因が、
セミフルパワー化について
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110052/SortID=8350175/
のリンクが5ちゃんの1000RR/RR-Rモッサリスレにのスレ主に貼られていた事が元凶です。
書込番号:24599382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな昔のを今さら?
書込番号:24599496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんな昔のを今さら?
SC59モッサリネガキャンスレの当該レス
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594288499/463
SC77モッサリネガキャンスレの当該レス
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1607993042/366
SC82モッサリネガキャンスレの当該レス
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1633002493/440
に「セミフルパワー化について」のクチコミのリンクが貼られて、更にスレ主が1000RR/1000RR-Rを貶しているようです。
書込番号:24599759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y.ishizawaさん
好きな車種を貶されて悔しい気持ちは解りますがそれならその場で反論すればいい訳で関係の無い価格で書かれてもねぇ?。
書込番号:24599831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
反論してもスレ主は開き直ります(汗…。。。
書込番号:24600471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反論する必要も無し。
書込番号:24600634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続報:
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1633002493/454 にて、
ミラクル速報〜未来の車速報〜
バイク屋の親爺に言われたwwwホンダだけは止めとけwwwwその理由はwwwww
http://mirakuru.livedoor.biz/archives/1011178345.html
(引用元)
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1409748054/
が転載されていました。
これはモッサリネガキャンスレのスレ主の病気でしょうか?
書込番号:24602382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モッサリネガキャンスレで反論しすぎて「ERROR: 余所でやってください。」 規制喰らいました。
それから、このモッサリネガキャンスレに対して、
CBR1000RR/RR-R各スレ議論スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1644662801/
は立ててあります。
書込番号:24602457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

y.ishizawaさんの目的はなんですか?
あとCBR1000は乗ってるのですか?
それとも購入するのに情報収集してたらネガティブな書き込みを見て凹んだのかな?
自分はCBR1000と言えば(SC59)を乗った事がありますが、もっさりとは思わなかったですね。
書込番号:24602997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
二輪免許は持っていませんが、若い頃オートバイに憧れていました。
ネガキャンスレを見て憤りを感じた訳です。
書込番号:24603464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネガキャンスレを見て憤りを感じた訳です。
なるほどです。それならそんな書き込みは見ない方が良いですね。
どのようなテクニックを持てばリッターSSをもっさりと評価できるのは知らないですが、自分が乗った限りでは、ただただ異次元の加速とコーナーリング性能に度肝を抜かれました。
スーパースポーツの運動性能が好きなので今はYZF-R6に乗ってにやけています。
一度限りの人生。憧れのバイクに乗るのも良いものですよ。
書込番号:24603642
3点



【困っているポイント】
初期設定(本体とスマホを繋げる)が出来ない
【質問内容、その他コメント】
レブル250にEDR-21Gを設置したところ、イグニッションON後、最初のシステムチェック(青点滅)はするものの、その次になるはずの常時録画(青点灯)にならないため、本体とスマホを繋げる為のスイッチを長押ししても反応がなく、Wi-Fi接続モード(2連点滅)に移行しないため、本体とスマホが接続できず困っています。
取説では、電源ON→システムチェック→常時録画開始→スイッチ長押しでWi-Fiモード→アプリを通して本体とスマホをつなぐ
以上のような流れで書いてあります。
最初のシステムチェックの青点滅が付くということは、もちろん電源自体は繋がっていると思うのですが、考えられる原因はどのようなものがあるのでしょうか?
書込番号:24595146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>茶風呂Jr.さん
一応見たんですけど、分からなかったので質問させていただきました。
書込番号:24595595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
本来ならば下記の方に書き込んだ方が良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001199139/#tab
青点滅が付くという状態は、ドラレコ本体がスマホを探している状態です。スマホの方でWi-Fi接続の準備をしていますか?書かれている流れの中にスマホの設定が入っていないので、していないといつまで待っても接続モードには移行しません。もう一度説明書を読み返してください。スマホの方のWi-Fi接続をすでに行っていて質問の状況ならば、一度スマホを再起動してみてください。
それでもダメな場合は、ミツバサンワコーワのホームページでよろよろ23さんが使用しているスマホが、接続対象製品か確認してください。古いスマホだと繋がらない場合が有ります。対象になっているならば、下記のページも見てください。
https://www.mskw.co.jp/motorcycle/edr/support/
ここで「Android端末で接続が上手くいかない方はこちらをご覧ください。」という赤文字が有るので、ここをクリックすると「よくある質問」が有りますので、該当する項目を確認してください。
以上の事を行ってもダメであれば、購入したお店に接続をお願いして見ましょう。この機械をネットで購入したのなら、バイクを購入したお店に相談してみるのも手です。お友達で詳しい方がおいででしたらその方に聞いた方が早いですよ。
書込番号:24595703
1点



2ストのアドレス110(初期型)に乗ってますが、以前、2ストアドレス110に乗っていた方にお聞きしたいのですが、峠道の登りでの登坂力はPCX125が圧倒的に優れているのでしょうか?アドレス110では佐賀方面から東脊振トンネルへの坂道で時速50キロを下回ります(47,8キロくらい)。私の体重は80キロです。ご教示、お願いします。
書込番号:24594927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SK1109さん
乗ってはいませんが、コンディション次第じゃないですか
キチンと前後タイヤの山も有り、駆動系もリフレッシュすれば変わるんじゃないですかね
書込番号:24595089
2点

1998年式、、、でいいのかどうかわかんないけど10ps 90kg
pcxの最新型は12.5ps 132kg
表示方式の違いもあるからもうちょっと差はあると思うけど、2stと4stだし、たいした違いはなさそうですけどね。
小型にパワー求めてもね。
書込番号:24595157
3点

アドレス110に過去乗って、峠を走ったことが何回かあります。
私の体重は68キロ
峠での速度は40キロがいいところでした。(まぁあまり整備していなかったもので)
現在は、PCXにも乗っています。(リアドラムのタイプです)
アドレスは、パワーだけでなく足回りもあまり良くなくバタバタ暴れました。
その点、PCXは良くできたもので
トータル的にはPCXの圧勝です。(まだ峠は走ってませんが。。。)
なんと言っても疲れない(アドレスの時は300キロ走ってヘロヘロ)
比較にならないと思います。
参考まで
書込番号:24596249
2点

V100からV125G(11.4PS)に乗り換えパターンですが、V125Gの方が燃費やら加速も登坂も勝ちますね、最高速はコンディション次第
ただ110もV100も純正はかなりのデチューンされてるんで、チューニングと整備すれば燃費はともかく速さはぶっちぎりに速くなりますね
書込番号:24596531
2点

タイヤは前後とも昨年、交換、ベルト、スライドピース、ウェイトローラを交換して1万キロ走行してるので、今度、これらに併せてランププレートを交換、クラッチ周りも点検整備してもらおうと思います。
書込番号:24596771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

峠の登りで時速60キロは出るのか?が今回知りたいところです、通勤で渋滞、停車中の車をパスする時、PCXが車幅の大きさでもたついているのに対して細身のアドレス110は涼しい顔で進むことができ、大きなアドバンテージを持ってます。たまたま、横にPCXが並んで信号変わってスタートしても、大して速さは変わらないという認識です。ただ、山登りは4ストのPCXにアドバンテージが有るのではとおもった次第です。時速40も出ないようでは完全な整備不良ではないでしょうか?
書込番号:24596791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

峠登りで時速60キロ出れば、車の流れで走れるのにと思ったのですが、基本、125ccクラスでの登り坂、PCXでも大して変わりなく、こんなものかということですかね、とりあえず整備後にどんなものか見てみます。
書込番号:24596800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して、今年で23年、街中20キロ、長距離30キロと燃費は購入時と同じですが、最近、私事で東脊振トンネルを通って熊本、福岡間の往復が必要になり登りの坂道で車の流れに着いていけないアドレス110の非力さが気になりました。せめて時速60キロ出れば良いのですが、街中ではすり抜けも含めて快適なのですが。
書込番号:24596810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下道を走って背振越えするよりも、PCX160を買って高速を使えばすべて解決します。
書込番号:24597172
3点

頻繁に往復するので高速代もバカになりません。もし高速メインで考えるならバーグマン200にすると思います。しかしバーグマン200は通勤渋滞で停車中の車のすり抜けはPCX以上に厳しいかも、PCXなら何とか我慢出来るかもレベル(アド110で、いつも横目で見ながら追い抜いてますが)、しかし、160なら峠登りも60キロくらい行けそうですね!通勤は毎日なので、こちらを我慢する方が苦痛かも、峠道での時速60キロは整備して様子見ます。アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:24599911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SK1109さん
平坦道の直線ではPCXに軍配ですがダッシュと登坂はアドレス最強です。
アドレスはパワフルな原チャ、PCXはクルーザーです。
書込番号:24604014
3点

PCXではありませんが、DIO110(Jf58)2016年式乗ってますが、
背振ではなくて三瀬なら何度か通りましたが60は出てました。
PCXのほうがパワートルクともに上なので峠道でも問題ないのではと予想します。
書込番号:24727934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCX160のリアディスクパッドですが写真の矢印付近まで減ったら交換時期でしょうか?取扱説明書を見たのですがわからなかったので残量確認方法を教えてもらえないでしょうか?走行距離は10000キロです。よろしくお願いします。
書込番号:24590342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


そこまで行ったらブレーキがスカるので危ないです。
別にリアなんてなくても支障はないんですが、ちゃんとブレーキングの練習をしてない人はリアに頼ってたりするんで事故につながらないとは言えず、あんまりケチらない方がいいです。
少なくても坂道発進や取り回しの時に転んだりする原因にはなるので。
直接の答えは知ってる人の降臨を待つとして、インジケーターはどこかにあると思うので探してみては?
書込番号:24591128
4点

スリッドが消えた状態になるとでブレーキがスカる?というのが良くわからないですが。
スリッドが消えたら限界というのは調べれば出てくると思います。
ただあまりぎりぎりまで使うとブレーキング時にプレートに熱が伝わりやすくなりフルードが劣化しやすくなるという事もあるので
スリッドが消える少し前に余裕をもって交換が理想ではありますが効きに影響があるという事は基本ないと思います。
新車時から規定量フルードが入っていればスリッドが消えてもスカるまでキャリパーは押し出されること言はないと思います。(スカるというのはキャリパーが全部押し出され効かなくなるという事?)
まあ私は早めにパッド交換するのでスリッドが消えるまで使用したことはないですけど。(エア抜きも半年に1回くらいのペースでやってます)
インジケーターはディスクの場合車なんかでしたらディスクパッドに鉄のプレートがあり残が減るとそのプレートが
ローターに当たりキーキー音がするので教えてくれるものもありますが。
バイクはパッドを見て残を確認するのが普通だと思います。
ドラムでしたらインジケーターが付いてますが。(分解しないと内部が確認できませんので)
分からなければバイクショップで確認されてみてはいかがでしょう?
書込番号:24591521
7点

>秀五郎さん
取説の83ページに書いてあります。
書込番号:24591779
3点

説明書の図も見たのですが摩耗限界溝がどの位置から見えるのかがわからないのです。
もしかすると限界溝を過ぎてるかもしれないですね。
今週末に外して見てみます。
書込番号:24592053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀五郎さん
取説に書いてありますが リアは車体右後ろからブレーキキャリパーを覗いて
確認とあります
>鬼気合さんが黄色矢印で示している横向きの溝です
画像の物が秀五郎さんの車体の物であれば
溝は たっぷり残っています。
書込番号:24592202
3点


将来的に自分で交換するのであれば一度外して残量を確認するのもありかと思います。
外したついでに清掃すればいいと思いますし。
添付画像は黄色矢印がパッドのプレート部分、赤矢印がパッド部分、青矢印と線がディスクローターという感じで
分かりますかね?
秀五郎さんが添付された写真は自身で撮影されたキャリパーの写真ではないみたいですね。(自身の写真であればすみません)
だから覗く位置が分からないという事なんですね。(あの写真撮ってるのであればあの位置で残が確認できるはずですから)
v125のとっつあんさんは秀五郎さんの車体の写真だと思って残ありますと書いてると思いますが。(私もそう思ってました)
通常の走行であればリヤが1万で消耗限界まで減るのはそうないと思いますが。
書込番号:24592417
1点

>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。どこを確認すれば良いのかパッド交換した事ないので不安でしたので安心しました!
購入店まで行くのには遠すぎるので助かりました!
>鬼気合さん
詳しくありがとうございました!
今度、外してみようと思います!
写真は私のです😅
書込番号:24592573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秀五郎さんの写真でしたぁ。
失礼しました。(汗)
あの写真の角度から確認はできるかと思います。
前にも書きましたが、自分で整備するのであればいい機会ですから分解清掃をするのもいいかと思います。
あの写真から1万キロであの残でしたら2万は行けるのではと思いますが。
ちなみにですが私はリヤブレーキは結構多用してます。
スカイウェイブやシグナス乗っていますがリヤまず先に掛けてリヤを沈ませてフロント掛ける感じですね。
スカブなんかですと奥多摩周遊道路なんかも走行したりしますが、コーナーリング中もリヤブレーキ残しながら
(掛けながら)コーナー曲がったりするほどリヤブレーキは多用してます。
ブレーキフルード交換時もフロントよりもリヤの方が若干いつも汚れてるくらいですから。(笑)
書込番号:24592821
1点

>ムアディブさん
>別にリアなんてなくても支障はないんですが、ちゃんとブレーキングの練習をしてない人はリアに頼ってたりするんで
これも十分におかしいでしょ? ちゃんとブレーキングの練習をしてない人って、どんな人ですか?
自分はリアブレーキを、コーナリング中に修正に使ったりもしますけど
書込番号:24593116
4点

パッドの溝がインジケータじゃないの?、リアブレーキをきちんと使わないでフロントブレーキだけではロックして転倒しますよ?。
書込番号:24593306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い内容なんで読み勧めましたが、気になる点が一点。
ムアディブさんランク目的で適当な書き込みし過ぎです。
言ってる知識も古いし、リアなんて無くてもなんて、もう言ってる事が無茶苦茶です。
わからない事はコメントしないでください。
書込番号:24593925
14点

自分たちはリヤブレーキ多用しますね。
コーナーリング中の姿勢制御。
あとは低速時の握りゴケ対策(笑
書込番号:24594133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





