
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 14 | 2025年3月26日 10:54 |
![]() |
29 | 13 | 2025年3月24日 11:59 |
![]() |
40 | 20 | 2025年3月23日 09:37 |
![]() |
236 | 83 | 2025年3月31日 12:11 |
![]() |
14 | 11 | 2025年3月16日 13:16 |
![]() |
7 | 9 | 2025年4月27日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


jf28のpcx125を格安で譲ってもらいましたのでdiyで整備しているところなのてすが、ドレンボルトを舐めてしまい、下抜きでのオイル交換ができません。
それなら上抜きでとポンプを買って抜き出してみたのですが、正味400ml程度しか抜けませんでした。事前のアイドリングは無しです。
800ml程度オイルが入るということを聞いたのですが、jf28のオイル上抜きは難しいのでしょうか?
書込番号:26121006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルは間違いなく800ml入ってたの?
書込番号:26121016
3点

レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
書込番号:26121020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レベルゲージを確認したら充分に入っていました。
それなら上抜きだと半分くらいしか抜けないのかな?
なめたドレンボルトを外して下抜きの方が良いですね。
ツイストソケットで検索を・・・
書込番号:26121049
3点

>ひでっぽんさん
整備データ知らないからなんだけど、800って総容量?交換時の量?
どちらにせよ、なめたなら修理しとかないとオイル漏れしたら大変ですし
オイルプレッシャー灯もないなら走行中抜けても気付かないし
書込番号:26121062
2点

京都単車男さん。
なめたってドレンボルトの頭ではなくオイルパンの方?
そうでないと上抜きしないか?
書込番号:26121085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
交換量が800みたいですね
差し込みが細い金属のじゃなければ残りは多いかも
なめる、確かにボルトヘッドかネジ山か書いてないですね^^;
ネジ頭なら自力で無理ならバイク屋で外して貰って新しいのに交換でいいんでは、そんな高くもないし
ネジ山なら状況次第でしょうけど
どちらにせよ、修理方向がいいかと
書込番号:26121195
2点

ご意見ありがとうございます。
ドレンボルトのネジ頭を舐めてしまってます。
舐めたドレンボルトを外して、ドレンボルト自体を交換するほうがよいみたいですね。
書込番号:26121241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

友達とかで、同じの乗ってる人がいたら、上抜き後、下抜きで、どれだけ出るか確認すれば良いですが。
とりあえず、もう一度上抜き交換をしてみてはいかがでしょうか。
平らな場所で、レベルゲージ上限いっぱいにオイル入れてから、(レベルゲージをねじ込まず差し込み測る)
どれだけ抜けるか?
これで400ml程度なら、半分残ってそうです。
なので、友達とかに頼んで、車体を傾けてもらう等して、さらに抜けるなら、全部は抜けきらないって事ですね。
1回で抜けきらなくても、何度か繰り返せばきれいになるでしょう。
オイルもったいないけど。
書込番号:26121258
2点

>ひでっぽんさん
はい、ドレンボルトの交換方向で
ストレーナもありますからね
あとはちゃんとした工具?かな?腕かな?
書込番号:26121606
2点

自分で舐めたんだったら、必要なのは繊細な取扱かな。
今後だけど
・ボルトは意味あって材質選ばれてるので、純正使うなりで。
・ドレンボルトは、相手がアルミでかつ山削ったらオイルパン交換になって高くつくのでトルクレンチ使いましょう。
・ボックスやメガネレンチ使える場所をスパナでやるのは止めましょう。
書込番号:26121796
2点

>ひでっぽんさん
JF28の頃にはやってませんが、JF81ではオイルチェンジャーで上抜きすればできますよ。(JF28も同じだと思いますが・・・)
上抜きした後にドレンやストレーナー外してもオイルは出てこないので全部抜けていると思います。
私は最後にストレーナーを抜きますが、もしかすると最初からストレーナーから抜いたら下抜き(横抜き?)でも全部抜けるかもです。
書込番号:26123242
2点

>USA1188さん
ありがとうございます。上抜きも可能かもとの事で参考になりました。次回の交換時にトライ&ドレンボルトの取り替えを試みてみます。
書込番号:26123262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでっぽんさん
ドレンを舐めて上抜きをされてるなら舐めたドレンボルトの交換は素直にバイク屋さんに頼んだ方が良いんじゃないですか?
書込番号:26123438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでっぽんさん
上抜きは工場などにある本格的オイルチェンジャーでですよ
自力だとよっぽど良いツール使わないと厳しいかも
自分で交換なら上抜きのメリットないかも?
書込番号:26124039
2点



NC750X買って、ドリーム行って勢いでPCX買いました。
マットの青です。
野外に青空駐車の予定。
通勤用で考えると耐久性はどうでしょう?
リアボックスもつけるか?って検討中ですが、当たり前だけどつける利便性は上がるけど、もっさりするし、リアボックスの件は自分でしばらく悩みます。
2点

車体カバーすればいいんじゃない?
塗装に最も影響を与えるのは紫外線です。
日中に駐車する際に屋根が無い場所なら車体カバーするとかなり塗装の劣化を防げます。
ウォータースポットなども抑制できるので雨の日はしたがいいですね。
まぁ、面倒ってことなら劣化は諦めてください。
書込番号:26120796
2点

以前自動車で車体カバー使ってたんですが、3年半ほど乗って売却しましたが、査定の時に年式の割に綺麗ですね、よほど大事にお手入れしてたんですね。ウォータースポットとかほとんど無いですもんね。
って言われたのですが、購入時にコーティングには出しましたが、それ以降は機械洗車のみの車両でした。
なお大型バイクは屋内ガレージ内ですが、原付は屋外放置です。正直塗装部分はそんなに劣化してませんが、未塗装樹脂の劣化がすごいですね。PCXもハンドルスイッチやステップなどの痛みが早そうです。
書込番号:26120826
2点

>スウイッシュさん
マットは傷や汚れに弱いかなあ、手入れも面倒だし
リアボックスはたいていの物はボックスの着脱可能だし、ベースだけ付けたままで、要りそうな時にボックス装着でいいんでは?
ベースのみでも停車中の物置きに便利
書込番号:26120855
4点

ですよね。勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
書込番号:26120920
1点

>勢いで買って反省してます。日中野ざらしでどれくらい持つのか?心配。
勢いは大切。思いっきりの良い男性は異性関係なくモテます。
日中野ざらしでも外装の劣化を気にしなければ問題なく乗れます。
書込番号:26120998
4点

>スウイッシュさん
野ざらしでも大丈夫ですよ
確かに、未塗装部は紫外線吸収剤入ってないのは白化していきますが
機能的には問題なし
乗る頻度とかの方が影響大です、毎日乗ってりゃ調子も劣化も少ない
自分のアドレスV125Gは17年野ざらしでしたよ
未塗装白化も均等に白化しちぇえば目立たない
紫外線吸収剤入ったメーカーカバーカウルやマフラーガードは白化しませんでした
書込番号:26121048
4点

>スウイッシュさん
未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
ただ面倒臭いのなら黒で塗った方が楽でしょうけど
書込番号:26121071
2点

>アドレスV125横浜さん
>未塗装部の白化はシリコンスプレーでも黒く戻りますよ
それレッドバロンが良くやる手だね。まぁレッドバロンはシリコンスプレーではなく、CRC556吹きまくるとも言われているけどね。だから展示車が艶々綺麗に見える。シリコンスプレーだと長持ちしにくいけど、556なら長持ちするからね〜ベトベトになるけどさ。
書込番号:26121286
3点

塗装は大丈夫、白化は薬を塗ったら大丈夫。時間があったらハーフカバーってことで納得です。早速7ハーフカバー買ってみます。
書込番号:26121459
1点

>スウイッシュさん
未塗装樹脂やゴムはアーマーオールを定期的に(半年に一回位)塗っておけば白化・劣化を抑制出来ます。カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます(ワイズギアのを2年に一回位購入)。この方法で雨ざらし日向で7年、センタースタンドの接地面とアルミ剥き出し部分の多少のサビを除き、劣化はほぼありませんでした(CB1300SB)。
マット塗装は親水のコート(例:シュアラスターゼロウォーター→シートタイプだと少しの汚れなら洗車不要で拭き取れるので便利)を塗っておくと、汚れが付きにくくなって良い状態を保てそう。
書込番号:26121504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>カバーは紫外線でボロボロになるので2枚掛けして、外側が崩れてきたら内側を外に換えてを繰り返せば濡れも防げます
これやってる
書込番号:26121750
1点



PCXの納車と同時にエンデュランスのグリップヒーターを取り付けてもらいました。
バーエンドが純正からエンデュランスのグリップヒーターに付属してたものに変わってました。
元々社外品のバーエンドを付けるつもりだったんですが、ショップの人曰くボンドで付けてるとのこと。
これってどうやったら交換出来るのでしょうか?今付いてるバーエンドを無理矢理引っ張って除けられるものなのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
1点

>ROWDYZINさん
https://endurance-parts.com/view/item/000000003213?category_page_id=electrical-04
ですかね?年式で商品分かれてるけど
グリップは接着剤ですが、キャップは着脱みたいに書いてあるけど
書込番号:26118755
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
はい、そちらの商品で間違いないです。
キャップを接着剤で付けてるとショップのおじいちゃんが言ってました。
書込番号:26118758
1点

バイクにおいて接着剤使用は、使い捨てのネジみたいなものです。
力入れて剥がせば良いです
書込番号:26118910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
では引っこ抜いてみます。
書込番号:26119158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROWDYZINさん
どの接着剤で、どこまでどの量塗ってるか、でしょうね
どこまで上手く接着剤除去出来るかですねえ
一度、剥がして、接着剤除去しては?
とりあえず剥がしてみないと何ともです
グリップラバーの留まってる位置とかもあるし
バーエンドは今の使ってとか言っておけば良かったですね^^;
純正ヒーターじゃキャップは付いてないけど、エンデュランスの親切が仇にですね、ってか専用品だし要らんと思うけど
バイク屋さんもユーザーに確認すればよいというか、まず元からのバーエンド付けとけばですよね、キャップなんてあとで選択して付けれるのに
とりあえず、引っ剥がす、場合によってキャップは切る覚悟も
ヒーター部本体等は傷付かないように、化学薬品使用も注意
接着剤を根気よく除去、ですかね
バイク屋に作業させるのもありかと
書込番号:26119165
3点

接着剤は使い捨てのネジ
まあ、そうだけど、ちょっと違うかな
バイクってあんま接着剤は使ってないですねえ
ネジが使えない、適さないとこに接着剤かな
書込番号:26119170
2点

グリップヒーターはエンデュランスのPCX専用品ですかね?
汎用品でグリップ長が長いのを取り付けたためにバーエンドが付かなかったってな落ちではないですよね。
*その場合でもワッシャで調整すればいけますけどね。
あのキャップは本来バーエンドがない非貫通タイプに交換後化粧蓋として使うものですからね。
書込番号:26119260
2点

>ドケチャックさん
年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
書込番号:26119331
2点

>年式も分けて専用品で販売してますよ
前記のリンクや書き込み見て下さいませ
それは分かってます。
自分は数千安いので、あえて専用品を買わずにGSX-R125に汎用品を取り付けてます。
普通に考えればバーエンドを外してキャップを取り付ける事はないと思うので、何かの事情でそうしたのかと思いました。
まぁそのバイク屋さんに理由を聞けば良いんですがね。
キャップは皆さんが仰る通り瞬間接着剤で固定されてるので力技で外れます。力技が嫌だと言うなら剥がし剤ですかね。
書込番号:26119406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
専用品でもキャップ付属させてるんで、なんだかなあです
接着剤はスズキは
https://www.cemedine.co.jp/technology/products/sx8008.html
のブラックがメーカー指定ですね
書込番号:26119589
2点

皆さま、色々とご教示頂き誠にありがとうございます。
付いてたバーエンド?を指を隙間に入れたら簡単に取れました。接着剤も付いてるから付いてないかの気持ちだけでした。
まあまあいい加減なショップだと思ってましたが、ここまでとは!w
おかげさまでバーエンドは固定で取り付け出来ました。
半月板のカプラーは3Dプリンターで製作してばっちりでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:26119629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のキャップは使うものだと思い込んでいたんですかね?
どっちにしてもカッコよいバーエンドが取り付け出来て良かったですね。
京都単車男さん。こんばんわ。
横から割り込み失礼しました。
ごめんなさい。
書込番号:26119730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
無事に取り付け出来ました。
アクセル側が少しスペースを出さないといけなかったので、カプラー兼用スペーサーとして作って取り付けしました。
書込番号:26119838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3Dプリンターを使えるなんで羨ましいです。
自分も3Dプリンター欲しくなりました。
とは言っても買っただけでは宝の持ち腐れになりそうですが(笑
書込番号:26119882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
3Dプリンター、最初は戸惑いますね。
フリーで色々と素材が転がってますので、作るまでは出来ると思います。
パーツなどは手軽に出来るので色々と役に立ちますよー👌
書込番号:26119888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
いえいえ
>ROWDYZINさん
まあ、キャップは本来はめるだけのものだし、脱落防止にちょい接着剤付けた程度みたいですね
まあ、言葉を端折り過ぎですよね
とにかく接着剤処理作業不要でよかった
書込番号:26119900
2点

>京都単車男さん
はい、おかげさまで無事に取り付け出来ました。
質問する前にもう一度自分で確認すべきだったと反省しております。
ありがとうございました。
書込番号:26119905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROWDYZINさん
いえいえ、バイク屋が言葉端折り過ぎって感じで
接着剤で付けたとか言うからややこしいですよね^^;
少し接着剤付けたとか詳しく言えばいいのに
本来キャップは単なるはめ込みだけなんで
エンデュランスも専用品にキャップ付けるな、ですよね^^;その分安くしろです(笑)
書込番号:26119915
2点

>京都単車男さん
バーエンド付けたかったんだけど、って言ったら接着剤で付けてるので無理だと思いますって言われたんですよねぇ😤私よりもおじいちゃんだったのでしょうがないかなとします(笑)
これだと配線もどのようにしてるのかカウルを外して確認してみないと不安になってきました💦
でも取り付け出来てホント良かったです。
見栄えが全く違います🤩
書込番号:26119923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャップですが、専用品という言葉に惑わされ過ぎです。
専用品と言っても汎用品にスロットルや電源の取り出し口を追加してるだけなんで必要が無くても付属されてます。
書込番号:26120162
1点



rc42のメーター故障で困っています。
以前のビスカッチエさんの投稿を見ました。
私のrc42もメーターの不具合で、車検が取れず困っています。ビスカッチェさんの投稿では、配線が断線していたとの事でした。どの辺りが断線するのでしょうか?症状は、スピードとタコメーターが動かない、ニュートラルランプが点灯しない、液晶パネルが表示されない等の不具合です。エンジンは、掛かり走行は出来ました。ご存知の方いらしたら、教えてもらえたら助かります。未だこのバイク乗りたいので、宜しくお願い致します??
書込番号:26113990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、もうバイク屋になぜいかないのでしょうか?
中古部品探してもらうとか、配線修理とかやってもらえばいいのでは?お店のほうがトラブルの情報は多く持ってるんじゃないですかね?
書込番号:26114003
1点

返信ありがとうございます。
もちろんバイク屋には、行きました。
バイク屋は、メーター故障だと言う事でメーターの修理に出しましたが修理不可能といことでもどって来て困っている所です。
書込番号:26114027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
他にもバイク屋はあるでしょう、相談されてみては?
書込番号:26114108
1点

>高橋 ひでさん
>どの辺りが断線するのでしょうか?
>ビスカッチャさん 書込番号:20218498 『メーター不作動』
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=20218498/#tab
>故障個所ですが、メインハーネス〜メーターハーネス〜メーターの、メーターハーネスが一部断線していました。
と書いてありますので、メーターハーネスのどこかで断線していたのではないでしょうか?
ハーネスなら外して調べてみればわかりそうですけど。
書込番号:26114452
2点

この年式でもうパーツが出なくなるんですか?
書込番号:26114579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな簡単では無いと思いますが、バイク屋駄目ならチャレンジして見ます。
ありがとうございます。
書込番号:26114605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーターは、もう出ませんでした。
外や中のケースは、未だでます。
書込番号:26114609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


メーターASSY( 37200-MCN-721)は一体型で、入手不可能みたいですね
>故障個所ですが、メインハーネス〜メーターハーネス〜メーターの、メーターハーネスが一部断線していました。
だとヘッドライト裏からメーターに入ってる線かな(37205-MCN-721かな?)
これも製廃しているけど。
空緑か緑かのような気がしますが・・・・(勘です
頑張ってください
書込番号:26114789
2点

>高橋 ひでさん
最悪は汎用メーターを取り付けるしかないでしょうね
書込番号:26114799
1点

>高橋 ひでさん
普通に考えて個人で修理する術があるのであれば、バイク屋でも対応できるはずです。要はバイク屋のやる気しだいです。
もちろんポン付けの技術しかない店も多々あります。店の大小に関係ないですね、そういうのは。
昔からレースをやっている店やカスタマイズをやっている店に聞いてみてはどうでしょうか?ドリーム店などはマニュアル通りの修理しかできない、やらない店が多いですね。
例えば、非常に簡単な例でいえば、車体の一部が曲がったりしたとき(今回の場合はカブのステップフレーム)、昔のバイク屋なら曲がった部分に丸パイプ突っ込んで力業で曲げなおすとか普通にやってたし、私もそれを普通に見て受け入れてました。ハンドルなんかなら自分でやってたくらいです。これがいわゆるメーカー系ディーラーだと出来ないんですよね〜。ノウハウがないようです。
一度ディーラーに頼んだら全くできなくて、どういうやり方が見たらステップフレームを外して万力で固定してやってたようですが、工具でなんとかしようとしてたみたい。それじゃ無理だろうって思いましたが、それ以上は言わずに近所のカスタマイズで有名な店に持って行ったら、私が最初に考えたやり方ですぐに直してくれました。
バイク屋もピンキリです。得手不得手あります。地元のライダーさんから情報を得たが速いと思いますよ。
書込番号:26114903
3点

株式会社モビーディック
メーター修理・レストア・OH
https://www.moby-d.com/works/?cwt%5B%5D=bike&cws%5B%5D=repair&cwm=honda&smn=
書込番号:26115021
4点

只今、モビーディックさんに修理出してます。
もう2週間経ちますが、まだ何も回答無しです。
書込番号:26115090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
テキトーが一番さんが仰っているように、私もメインハーネスから分岐しているメーターサブハーネス(37205-MCN-721)の断線または接触不良が怪しいと思います。
もし整備に多少の心得があるなら、ライトケース内に来ているメインハーネスからメーターサブハーネスを外して以下のことを試してみてください。
@ メーターサブハーネスの両端のコネクターに接点復活剤を吹いてみる
↓
A それでダメならイグニッションONでサブハーネスのいろいろな個所を曲げてみる。
↓
B 反応があったら断線の可能性が高いので、線の色ごとにコネクター両端の導通をテスターで測って故障個所を特定する。
症状からして各負荷に共通している箇所と思われるので、これもテキトーが一番さんと同じくアース線 (昔のホンダ車は緑色の線でした) が怪しそうですね。がんばってください。
書込番号:26115100
2点

あ、もうメーター本体は修理に出しているのね。あと出しはダメですよ。
これで直ればいいですね。
書込番号:26115111
4点

後出しでは、無いですよー
皆様のアドバイスを聞きたいだけですから。
書込番号:26115165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
次の休みの日にでも、バラシて点検して見ます。
ありがとうございます😭
書込番号:26115166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前に修理に出したけど修理不能で帰ってきてるのに二週間前に修理に出した?
修理に出してるのに次の休みにバラしてみる???
書込番号:26115212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別の所に修理に出しました
メーター以外の場所を点検してみます
はてなの投稿の意味が、わかりません
あなたは、何が言いたいの
書込番号:26115229 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はてなの意味が分かりません
違う所に修理に出して、車両を点検するつもりでが、変な書き込みは、結構です
書込番号:26115240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>高橋 ひでさん
>はてなの投稿の意味が、わかりません
貴方の話の時系列が良く解らないからですよwww
書込番号:26116291
5点

人が困って相談して居るのに、笑う用な人は投稿し無いで下さい。
書込番号:26116423 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>人が困って相談して居るのに、笑う用な人は投稿し無いで下さい。
顔、性別、年齢等のアイコンですが、深い意味はなく好き勝手に選んでいるものなのであまり意味はないですから気にしなくても良いと思います。
>バイク屋は、メーター故障だと言う事でメーターの修理に出しましたが修理不可能といことでもどって来て困っている所です。
これはホンダディーラーに出したがダメって事なのですね。
>只今、モビーディックさんに修理出してます。もう2週間経ちますが、まだ何も回答無しです。
何の連絡もなく2週間放置。これはひどい。
>次の休みの日にでも、バラシて点検して見ます。
モビーディックさんに修理出してたがなんの連絡のなしに突然返品とはいい加減ですね。
>別の所に修理に出しましたメーター以外の場所を点検してみます
メーターは手元の残したまま車両を点検に出したのですね。
車検切れて走行不能車なのでバイク屋さんへの移動も大変ですね。
無事に原因がわかり直るとよいですね。
書込番号:26116720
4点

投稿ありがとうございます
補足です。バイクの修理は、個人のバイク屋さんでディラーでは無いです。一度メーターの修理に出して修理不能でもどり、私自身でモディビックさんに修理出して返答は今現在無いですが、未だ私の方にメーターは、戻って来てい無い状態でバイク自体は、家に有るのでバイクのハーネスを点検しようとしている所です。しかし1番怪しいと思われるメーターハーネスがメーターと一緒に修理に出してますので、メーターが戻りしだいの事になると思います。おそらくメーターの不具合だと私は、思っております。
又、進捗あれば報告させて頂きます。
ありがとうございます
書込番号:26116809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどメーターは2つありひとつはモビーディックさん。もうひとつは高橋 ひでさんの手元にある。
それで話がややこしくなってんですね。
モビーディックが放置なら送り返してもらってはどうですか?
書込番号:26116961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
メーターが2個あるって読めますか?難しい日本語ですよ。
あると思います!
書込番号:26116979
3点

イヤイヤ
分かりにくくすいません。
メーターは、1個しか有りません。
バイクのメーターハーネスを点検するのに、メーターと一緒にモビーディックさんに送ってしまって居るものですから、モビーディックさんからのメーター返却待ちです。
書込番号:26116980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高橋 ひでさん
何で自己判断でメーター、ハーネスだけ?
車両のまま入庫すればよかったのに・・
アイコンは気にしないで、好きだからこれにしているだけなんで意味は無いのよ
書込番号:26117037
1点

アイコンは、気にしてませんよ。
貴方の投稿のwwwが、笑っていると思ったのですよ。
書込番号:26117043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高橋 ひでさん
時系列にまとめると
@ 個人のバイク店にメーター修理を依頼したが、修理不能ということで返却された
↓
A メーターと付属しているサブハーネス(37205-MCN-721)を車体から外してモビーディックに修理に出したが未だ返信がない
(→ 今ここ)
高橋 ひでさんの最初の投稿では @の時点の話のみでしたので、私含め皆さんもそれを前提としてアドバイスをしていたのだと思います。正確なアドバイスを求めるなら、時系列かつ不足なく状況を伝えるべきでしたね。
ということで、現在手元にあるのはメーターのない車体ですので、今ご自身でできることはせいぜいメインハーネス側カプラーの接点確認くらいでしょうね。
モビーディックでハーネス含めチェックしてくれるでしょうから待ちましょう。
それでも不安なら進捗状況を直接確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26117280
4点

私の投稿の不足部分を詳しくして頂きありがとうございます。まさに今その通りです。モビーディックさんに、LINEで進捗を確認した所、電話が有りました。
電源が入ら無いとの事で修理は不可能かもと言われました。あと二、三日時間を下さいと言われました。
私は、藁にも縋る思いなので宜しくお願いしますと伝えました。メーターの修理は、私は出来ませんけど、配線やカプラーの修理なら出来ると思うので、修理不能で戻ってきたら、配線関係を点検して見ます。
後ほど、進捗状態は、報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:26117320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
>電源が入ら無いとの事で修理は不可能かもと言われました
最初のバイク屋でもメーターの不良と判定されていて原因はメーターなのに
まだ、配線の点検をするんですか?
ないと思います!!
書込番号:26117344
5点

そうかもしれませんが、自分で出来る事はやって見たいんですよ。
書込番号:26117349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
ちょっと確認なのですが、お持ちのRC42の車体番号はRC42-13*****以降ですか?
それがわからなければ、スピードメーターはセンサー駆動ですか? ケーブルワイヤー(電線ではない)駆動ですか?
書込番号:26117399
3点

cb750 bc-rc42「2006年式」 のメーター中古を検索しましたが、8万円前後。新品だと18万円くらいするんですね。
中古メーターを買ってニコイチを考えましたがこの値段だと簡単にはいきませんね。
竹しおりさん。こんばんわ。
たぶん年式から言いましてセンサー駆動だと思います。
違ってたらごめんね。
書込番号:26117418
2点

そうです。
車体番号13以降の後期モデルでメーターケーブルの無い後期モデルです。メーターは、製造中止でした。
Yahooオークションには、新品1個と中古品が1個でどちらも高額で買う気になれません。
書込番号:26117441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
こんばんは。
ありがとうございます。
私も同じこと考えてヤフオクを見ましたが、ニコイチにするにはちょっと躊躇する金額ですねぇ。
私はRC04に乗っていますが、ずっと後のモデルの純正パーツがもう出ないんですね。
あの頃のアナログ物でしたら素人でも修理は割と簡単なんですけどね。
>高橋 ひでさん
修理に出されたショップのHPを拝見しましたが、いわゆる昔からの「メーター屋」でメカやパネルの修理・レストアを得意とするところのようですね。なので電子デバイス搭載のメーターだとちょっと苦手なのかもしれません。
ひょっとすると「電源がは入らない」という入口で先に進めないのかもしれません。
生憎は配線図が無くパーツリストからの推測になりますけど、どこの部分の電源が入らないと言っているのかは不明ですが、少なくともインジケーターランプはカプラーに電源を繋げば点灯すると思います。
それでも点灯しなければ、私ならやはりハーネスかカプラーを疑います。
もし点灯すればメーター本体の可能性もありますが、最初の症状が全電源喪失状態ですのでこれも疑わしいとも思います。
まぁ推測の域を出ないので参考程度にしていただき、ショップからの吉報を待ちましょう。
書込番号:26117486
2点

竹しおりさん
ありがとうございます。
自分の出来る事は、して見るつもりです。
見捨てる事は、簡単ですが、バイクに申し訳無いので
自分で出来る限りやってみます。
書込番号:26117496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の?から盛り上がっってますね〜
典型的な後出し、それなのに辻褄が全然合ってない?
ギア駆動メーターの専門家よりも電子制御メーターをオーバーホールしてくれるところを探した方が早い!
書込番号:26117517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばGーSHOCKをマイスターに修理依頼をして直りますかね?
書込番号:26117534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DUKE乗りさん。こんばんわ。
モビーディックさんは仰るとおりアナログを得意とするレストア屋さんです。
ただ、預けてかなりの日数が経つので自社も含め横の繋がりからデジタルに強いところを探している気がしますがどうなんですかね?
そうでなければ時間が掛かり過ぎてませんか?
まぁ、仕事が忙しくて遅れてるだけかもしれませんがね。
これが自分の身に起こった事と考え、何とか良い方法はないかと考えてますが、なかなか難しいです。
書込番号:26117546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
今の電子制御満載のバイクに乗ってる身としては10年〜20年後どうなってるか心配です(今の旧車みたいにはいかないでしょうね)
書込番号:26117584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高橋 ひでさん
しつこくてスミマセン。メーターの電源喪失で思ったことを。
これは手元の車両でチェックできますので一応確認してみては。
● 初歩的なこととしてフューズは切れていませんか?
・メーターに関係する個別フューズを目視だけでなくテスターを使って確認
・念のためメインフューズも目視だけでなく触って確認 (以前触ったら粉々になった経験があります)
● レギュレート・レクチファイアがパンクしていませんか? (これが原因だと怖いですが......) 以下順番に確認します。
・メーターに接続していたカプラーが焦げたり溶けたりしていないか? その他のカプラーも目視できる範囲で異常はないか?
・バッテリーの外観に異常はないか?(膨らみ・液漏れ等)
・エンジンをかけ、6000rpmくらいまで回転を上げてもヘッドライト、ウインカーその他灯火類の球切れなど異常はないか?
まぁ、エンジンをかけて走行したようですから、大丈夫だとは思いますが。
書込番号:26117658
2点

DUKE乗りさん。
自分か乗ってるバイクでアナログと言えるのはZZR250とKSR110の2台ですね。
あとの4台はとこかにデジタルが使われてます。
その部分が壊れたらアッセンブリ交換になりますが、嫌な未来しか見えないですね。
でも、世の中メーカーがさじを投げた電子機器を直してしまうひとも居るのでなんとかなる気がします。
高橋 ひでさんのメーターも直せるひとを見つけられるかが鍵になるでしょうね。
自分ならダメ元で配線の断線と信じて、安定化電源とサーキットテスター片手に奮闘してると思います。
書込番号:26117662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
訂正します。
> ・エンジンをかけ、6000rpmくらいまで回転を上げてもヘッドライト、ウインカーその他灯火類の球切れなど異常はないか?
これはリスクを伴うので、その前にバイク屋か自分でテスターを使ってレギュレート・レクチファイアの抵抗値を測定した方が良いです。
失礼しました。
書込番号:26117671
2点

配線図、サービスマニュアルはお持ち?
テスターは,デジタルテスターがお勧め、+ー間違えてもーが付くだけ、安いモノは5000円で足ります。
書込番号:26117735
2点

竹しおりさん
朝早くにすいません
一通り確認は、しましたが車両自体の異常は確認出来ませんでした。レギユレートなんとかは、何処にある部品でしようか?カプラーや配線等の焼け焦げ等は、無かったです。
書込番号:26117791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
メーターが戻って来たら、配線又はカプラー等確認して見ます。
書込番号:26117794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RBNSXさん
朝早くにすみません。
配線図、サービスマニュアル等は無いです。
アナログのサーキットテスターは、有るので点検して見ます。
書込番号:26117832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いバイクに乗るのは難儀だね〜
とはいえ全国にまだ100台以上の中古あるんだから、部品取り用にもう1台買ったらどうだろうか?
40〜50万で入手可能だしね。今回はメーターかもしれないが、他の部分の故障も今後ありえる。完動の車体をもう1台持ってても損はないと思うよ。今後どんどん数が減ればさらに高くなると思うしね。
俺も20年ほど前にGPX750Rというレアなバイクに乗ってたんだけど、当時ですでに中古の台数が少なかったんで部品取り用に1台所有してたよ。最終的には手放したんだけど、そのときは同好の知人に2台とも渡した。彼はきっと未だに乗ってることだろう。彼自身がすでにそのとき2台持ってたからね〜。古いバイクを長く乗りたいってなると結局そうなりますよ。DIYで何とかしたいってことならなおさら。
まぁ、でもサービスマニュアルとかは持ってないと話にならないよね〜。パーツリストもそう。パーツリストはマイナーチェンジでの補完分も持っていたほうが良いよ。年式でパーツが異なることは多々あってそれが要因での不具合もありますからね〜。
サービスマニュアルなんてせいぜい2〜3万でしょう。いろいろな情報が載ってますからDIYするなら必須でしょう。
スレ主さんがバイク屋並みに知識と経験が豊富ってなら不要かもしれませんけどね。
書込番号:26118017
4点

>KIMONOSTEREOさん
部品取りを50万出して買う気には、なれません
サービスマニュアルは、必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26118068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>電源が入ら無いとの事で修理は不可能かもと言われました
>最初のバイク屋でもメーターの不良と判定されていて原因はメーターなのに
>まだ、配線の点検をするんですか?
>ないと思います!!
私もないと思います!
でも、「自分で出来る事はやって見たいんですよ。」
は、ありだと思います!
配線図もない。こりゃ 治らないよね・・・
そうだと思います!
ただ、直す気があるし、出来る事はしたい 気持ちは評価できるかと。
ちなみに、「スピードとタコメーターが動かない、ニュートラルランプが点灯しない、液晶パネルが表示されない」
を拾った配線図(液晶パネルからスピードセンサーと判断)を見る限り、オイルプレッシャーセンサーもニュートラルと同じアースを使用しているし、液晶パネルのアースもウィンカー、メーター照明、ハイビームパイロットランプなどが共有で使われています。
カプラーの接触不良ならこれらのランプがつかなくなるでしょう
>あると思います !!!さん
なんかごめんなさい
書込番号:26118125
3点

>テキトーが一番さん
>でも、「自分で出来る事はやって見たいんですよ。」
>は、ありだと思います!
家を建てるのに今から大工を習う、みたいな話
自分の家なら建つかも知れないけどさ
最初のバイク屋に正常と判定された物の存在しない筈の不具合を探すんですよ
お好きにすれば良いですけどWWW
書込番号:26118206
2点

>高橋 ひでさん
↓こんなブログ見つけました、このブログの様な状態ってことですかね?
https://nagohonda.ti-da.net/e7469309.html
メーターを分解して基板の回路をテスターで追って、不良個所特定からの半田付けが必要な修理ではないかと思います。
基板上のICによってはノートPCのメモリスロットと同じくらい端子のピッチが細かい事もあります。
場合によっては修理するより基板を買ってしまった方が安いかもしれません。
書込番号:26118241
1点

>あると思います !!!さん
>家を建てるのに今から大工を習う、みたいな話
そんな話ですね!
でも、そこから始まる何かがあるかもしれないと思ってやるんでしょう
私の知り合いで水道屋さんが家を建てた人がいましたが・・・その人曰く、「やってみたかった」らしいです。
>自分の家なら建つかも知れないけどさ
まぁ自分のバイクですしね・・・
良いんじゃないでしょうか・・・
>最初のバイク屋に正常と判定された物の存在しない筈の不具合を探すんですよ
あれ?私は壊れてる判定されたと思ってましたが・・・
何か読み間違いをしたのか…
>お好きにすれば良いですけどWWW
それはあると思います!
ほんとになんかごめんなさい
書込番号:26118356
1点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
自分で、出来る限りの事は、やって見たいと思います。
書込番号:26118558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n_kazoさん
ありがとうございます。
点検して見ます。
書込番号:26118561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テキトーが一番さん。
>その人曰く、「やってみたかった」らしいです。
自分はこのやってみたかったでかなりの授業料を払ってます(笑
書込番号:26118620
1点

きちんとアドバイスして頂ける方もいますが自分勝手に投稿する方も居るように思います。
面白半分の投稿は、辞めて頂きたいです。
本当に、困っているのですから!
書込番号:26118666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

原因は複数回の後出しとそれでも合わない辻褄、挑発的なスレ主じゃないのかな?
書込番号:26118801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまのところメーターが修理出来るか出来ないかが鍵を握ってますよね。
出来れば問題解決。
修理出来なければ自己修理に挑戦となる流れ。
それも叶わないなら中古もしくわ新品メーターの購入になるのかな?
逆に言えば中古でも新品でもお金を出せば手に入るだけ恵まれてるとも言える。
今回はメーターでしたが、エンジンブローで見積もり40万と言われたらどう決断するんだろう。
これは他人事ではなく古いバイクに乗ってるひと全てに言える問題ですね。
書込番号:26118943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テキトーが一番さん
>あれ?私は壊れてる判定されたと思ってましたが・・・
何度も書いていますが書き込み3番目に
>バイク屋は、メーター故障だと言う事でメーターの修理に出しました
バイク屋で点検してメーター故障判定だったので配線は点検済みでしょう。
まさか『メーター不良じゃない』の話だけでメーター修理に出したなんてある?
またメーター修理に出して修理不能と1軒目で判定されているので故障はしているのは間違いない。
これでも配線不良と読めますか?
書込番号:26118999
3点

エンジンのニカジルメッキシリンダースリーブに交換したCB400SFは200万円だそうです。
ダイヤモンド砥石で研磨してるので、慣らしが終わったエンジンと同じだそうです(永久保証付)
書込番号:26119935
2点

>ドケチャックさん
>>その人曰く、「やってみたかった」らしいです。
>自分はこのやってみたかったでかなりの授業料を払ってます(笑
みんな最初はそんなものですよね!
その人の建てた家見ましたが、どこかに相談はされてると思いますが、普通でした。
しいて言うなら細部の仕上がりが荒かったです。
>いまのところメーターが修理出来るか出来ないかが鍵を握ってますよね。
>出来れば問題解決。
そうですね
でも、修理不可能って帰ってきてるので難しい所ですね
>あると思います!!さん
メーター故障判定であってるんですね
>最初のバイク屋に正常と判定された物の存在しない筈の不具合を探すんですよ
の文から正常ってどこかで書いてるのかと。
まぁ、自分で点検出来る所にすがりたい気持ちは良く分かります。
やってみた方が諦めれたり、区切りが付いたりするのでありかと思います。
プラスチックが割れた時に、つきもしないのに戻してしまう感じですかね!
しません?
書込番号:26121651
3点

>テキトーが一番さん
>プラスチックが割れた時に、つきもしないのに戻してしまう感じですかね!
しません?
プラリペア、パテ、ホットボンドとかを試しに使いますかね
書込番号:26121764
1点

最初のバイク屋で修理不能である理由をスレ主さんがどの程度聞いたのかわかりませんが、ご本人が納得しなかったからセカンドオピニオンとして別のメーター専門業者に出されたのだと思います。
私も最初の説明が不十分で納得できなかったら別の業者に診断してもらうと思います。
普通の人なら、たかがメーターごときで廃車は考えられないでしょうし、何とかしたいと思うのは当然なことと思います。
一方で十分に説明を受けて修理不能とご自身が納得をした場合には、諦めるか代替手段を考えることが必要になります。
失礼ながらスレ主さんは修理のご経験が無いように見受けられますので、ご自身でやるにも限界がありますし、下手をすると状況を悪化させてしまうことにもなりかねません。
RC42も既に旧車の仲間入りをしています。たかがメーターですがそれで廃車にせざるを得ないこともあるのです。
私も旧車持ちですが、たった部品1個が手に入らず乗れなくなるリスクをいつも抱えています。
どうしても乗り続けたいなら、情報収集とそれなりの出費を覚悟することが必要です。
ちなみにフロントホイールのメーターギアは前期/後期とも同じ部番なので、スピードメーターについては初期型のメーターを用意して固定方法を考えればワイヤーケーブルでの駆動は可能です。ただしタコメーターは配線の入れ替え含め工夫が必要になりますね。
書込番号:26121798
3点

>竹しおりさん
色々詳しくありがとうございます。
メーター屋さんも、基盤の修理が出来ないなかもしれません。未だ修理出来そうな所もありそうですし、何とかしてCB復活する様頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:26121809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モビーディックさんから返答とか進展はありましたか?
書込番号:26122922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高橋 ひでさん
もう少し状況を教えてください。
メーターが作動しなかった時、ニュートラルランプ以外の灯火類(ウインカー、ハイビーム、オイル、HISS)の作動はどうでしたか?
ビスカッチャさんの場合は、ハイビーム、HISS及びウインカーインジケータは正常に作動したようですが?
書込番号:26123040
3点

>竹しおりさん
>ドケチャックさん
返信遅くなりすみません。
仕事が忙しくてスマホ触れませんでした。
本日、メーター戻って来ました。モビィさんの話では電源が入らず修理不可能と言ってました。会社に送って貰ったので、休憩時間にメーターをケースから外してメーターハーネスを点検した所、やはり一本の黒の配線が導通がなく、目視では配線が黒いカバーの中を通っている為確認出来ませんでしたが、手で導通の無い線を引っ張って見た所引き抜けました。綺麗に切れてました。おそらくこの断線がメーター不具合の原因だと思われます。バイクは、大抵駐車する時ハンドルをめいいっぱい左に切る人が多いと思います。わたしは、いつもそうしてました。駐車時にハンドルを切る行為がメーターハーネスに負担を掛けていたんだと思います。
夜、帰りが遅いので車両にメーターを取り付けるのは休みの日になり少し先になりますが、又改めて報告させて頂きます。色々、ありがとうございます。
書込番号:26123547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配線を引っ張ったら抜けた?
そんなことも気がつかないメーター補修業者って?
業者名出して大丈夫?
書込番号:26123583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高橋 ひでさん
返信ありがとうございます。
黒い線が抜けたとのこと、復活の兆しが見えてきましたね!
その黒い線の色は正確には黒/茶ではないでしょうか?
RC42のサービスマニュアルは持っていないのですが、同年代の他車種のサービスマニュアルによると黒/茶はメーターの電源線(+) になります。
これが断線もしくは接触不良であればメーター基板の電源落ちで動作不良につながったという説明がつくと思います。
まずはその抜けた電線の代わりに、ワニ口クリップコードなどで仮接続してみてはいかがでしょうか?
それと私からの質問の、ニュートラルランプ以外の灯火類(ウインカー、ハイビーム、オイル、HISS)の作動状況はどうだったのでしょうか? 本件とも関係するので是非教えてください。
書込番号:26123610
3点

>DUKE乗りさん
モビィさんは、悪く無いですよー
きちんと点検して来れましたよ
悪いのは、私ですから
もう、結構ですから!
書込番号:26123614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹しおりさん
色々、ありがとうございます。
多分、黒に茶色の線だと思います。
私の場合は、ニュートラルランプのふ点灯、液晶パネルに何も表示されない、スピードとタコメーターが動かないの不具合です。他のインジケーターのランプは、点灯していたと思います。
エンジンは、掛かるし走行は、問題無く出来ました。
メーターを車両に取り付けたら、又報告させて
頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:26123629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告
私のCB復活しました。
メーターの不具合ですが、メーターハーネスの黒に茶色の配線の断線でした。今更ですが、メーターを修理に出す前にハーネスを点検すれば分かった事でした。
自分で直したので、メーターを送る送料の往復の運賃のみで済みました。今回、随分勉強になりました。
色々、ご教授頂いた皆様ありがとうございました。
後は、車検を取れば公道復帰できます。
大変、ありがとうございました。
書込番号:26128746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高橋 ひでさん。おめでとうございます!
それにしても技術者の皆さん・・・なんだかなーってなスレッドでした。
書込番号:26128755
5点

>ドケチャックさん
かなり、勉強になりました。
自分で、出来る事はやらないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:26128952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高橋 ひでさん
直ってよかったですね。
まぁメーター屋さんも専門職が故の盲点だったのでしょうね。
以前に断線はハンドルロックが原因かもと仰っていましたが、メーターハーネスはヘッドライトケース内のカプラーでメインハーネスに接続されていると思います。
なのでステアリングの左右の振りよりもヘッドライトケース内の電線の折りグセの方が影響が大きいと思います。見ての通りライトケースの中はぎゅうぎゅうですからね。
今回の件でRC42も既に旧車だとご認識されたと思います。
故障の当りをつける意味でもサービスマニュアルとパーツリストをお持ちになることをオススメします。
できれば最終版が良いと思います。(私の持っているパーツリストは後期型も掲載されている8版でした)
がんばって車検取ってくださいね。
書込番号:26129024
2点

>竹しおりさん
大変、お世話になりました。
ハンドルは、関係無い見たいですね。
今日、バイクにメーターを取り付けて見て思いました。メーターケースの中で配線がぎっちりなので、ライトを取り付ける時に噛み込んだと思いましたが、一本の配線のみが、まるでニッパーで切った見たいに切れてました。何故一本だけなのか不思議な感じですが、メーター復活したので良しとします。
サービスマニュアル有ると良いですね。
探して見ます。
色々、ありがとうございました。
書込番号:26129067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高橋 ひでさん
直ってよかったですね!
拾ってきた配線図でメータ内の黒に茶はニュートラルと速度警告灯とかとなってますね!
それより、メーター送って直せないって言った業者がみんなはおかしいと思うでしょうねぇ
私のバイクも古いのでお互い長く乗れるよう切に願います
お疲れさまでした
書込番号:26129679
3点

>高橋 ひでさん
おめでとうございます!
無事直ったんですね。
しかもメーターの故障ではなくハーネスの断線という結末ですか…
色々と考えさせられる内容のスレッドでした、私もスレ主様を見習いたいと思います。
書込番号:26129762
3点

>テキトーが一番さん
>n_kazoさん
メッセージありがとうございました。
私もハーネスを疑って、ちゃんと導通確認すればわりかし短時間で直ったトラブルでした。メーター屋さんには、ご迷惑を掛けたと思います。無駄な時間を費しましたが、皆様のアドバイスのおかげで直りました。
本当に感謝です。
投稿して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26129833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スーパーカブのポジションについて教えてください。現在アドレスV125sを乗っていますが、1日乗ってると腰に負担がかかり痛くなるので腰痛サポーターをしています。腰に負担のかからないものに乗ろうと思うのですが、カブはステップもあり足で支えれるので腰に負担は少ないように思えます。スクーターもカブも両方乗った事のある方の意見を教えてください。
書込番号:26109047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちこみビギナーさん
個々の体調と相性ですから、実車またがって想像してみるしかないかと
シフトやブレーキも足になるから腰への負担は個別症状なのでなんとも
書込番号:26109233
2点

昨今はレンタルバイクとかあるので、1度1日借りてツーリングとか行ってみては?
好き嫌いってのはあるだろうけど、腰痛にいいかどうかはわかりませんね〜。そもそもバイクじゃないほうがいいんじゃね?とか思います。バイクで腰は肝要ですので、、、
書込番号:26109268
1点

>くちこみビギナーさん
腰を治さないと意味無いよ、大なり小なり突き上げはあるんだから
書込番号:26109358
3点

>くちこみビギナーさん
腰痛といっても原因箇所もさまざまですから難しいでしょうけど、色んなバイクを乗ったり知人の話を聞いたりしていて間違いないのは、前傾姿勢よりも上体を起こしたポジションのほうが腰には優しい、ってことでしょうか。
なのでスクーターは比較的腰に優しいと思います。
カブも楽なポジションだと思いますが、スクーターの方がより楽ではないかと思います。
ただタンクがある方がニーグリップで姿勢を安定させやすいので、乗り方次第で腰への負担を和らげられる可能性もありそうです。
なので結論としてはやはり、乗って確かめるしかない、でしょうか。
資金的に問題なければとりあえず買って乗ってみられてはいかがでしょう。ダメならまた乗り換えましょう。
試乗程度ではたぶん判断付かないと思います。
画像はこちらから拝借しました。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/21897.html
書込番号:26109474
2点

>くちこみビギナーさん
腰痛の原因(姿勢)が何か?ですね。
私の場合はスクーターよりも、普通にまたがるバイク(eX:MT-09Tracer)の方が楽です。骨盤を立てた(腰を曲げずに背筋を伸ばして股関節から上を少し前に倒した)姿勢で乗れる方が楽だからです。上体がどうかよりも、ステップが前の方にある車両全般の相性が良くありません。CB1300はOKですが、CB250Rはダメです。
カブは職業ライダーが使う車両なのでそういう意味では汎用性は高い(腰痛にはなりにくい部類)でしょうね。
書込番号:26109722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ja07に乗ってます。クロスカブにも乗ってました。
カブは、シートがハンドルに近く、前後長が短いため、位置的に前後に狭いです。
対策で、ja07をダブルシートにしていましたが、10年振りにノーマルに戻してみましたが、まだ郊外に出てません。出る時は、ゲルザブを入れます。
ja07は、スポンジが柔らかく、ケツが痛くなりやすいです。
クロスカブは、スポンジが固くなっていて、スポンジ入りのカバーを着けていました。
カブ2台を、1台にする時に、迷わずクロスカブを手放しました。
ステップへの踏ん張りがある程度できるので、腰の心配より、スポンジと自由度の無いシートからくるケツ対策の方を優先させた方がいいと思います。
書込番号:26110129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちこみビギナーさん
アドレスV125G・K9とカブ90乗ってます。
アドレスはタイヤ径も小さい、振動もある、シートも硬いので腰には悪いかも知れないですね。
カブはサスやわらかでだし、シートも柔らかいです。少しは良いかも。
アドレスはシートが長いので座る位置を変えることが出来ますが、カブは同じ場所に垂直に座る。
どっともどっちと思いますが、長時間乗るのでしたら、カブの方がずっと楽な感じがします。
書込番号:26111252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちこみビギナーさん
初めまして。
これまでカブもスクーターもいろいろ乗りましたが、直近ではアドレス110
で現在は乗り換えてクロスカブ110に乗ってます。
私も永年の腰痛(坐骨神経痛)持ちで、症状が出た時は足をフロアボードに
置くスクーターは股関節と大腿部の曲がりがキツく辛いことが多かったです。
特にバーグマン200ではシートからフロアボードまでの距離が近いため足を
前方に出さざるを得ず最悪で、足つきが悪くなるのを我慢してエアホークで
シート高をあげてました。(走行性能は文句無しでしたが)
幸いにもここ数年は症状が出ていませんが、やはり足を前に出すのではなく
自然に下ろした位置にステップのあるカブ系が楽だと思います。
あとクロスカブ110のシートはスーパーカブより厚いので交換すればさらに
楽になるでしょう。ただ私は尻痛はこれまでKLX230以外では困ったことが
無いのでこのあたりの個人差には要注意です。(下記サイトもご参考に)
https://for-r.jp/useful/42033.html
では失礼します。
書込番号:26112011
1点

腰がどういう症状なのかに依る。
関節が痛いのか、筋肉が痛いのか。
椎間板ヘルニアなら、身体が鉛直になるバイクは、シートからの突き上げがモロに関節にかかるので痛みが出ます。
つまりどっちも長時間乗るのはお勧めじゃない。(無理しないように の「無理」にあたる使い方です)
ステップ後ろの方がマシですけど、元々鉛直なバイクで前傾取るの難しい。
軽く前傾ある方が股関節や腕で吸収出来てマシなんだけど、よくある都市伝説に従って猫背にすると、それはそれでヘルニア進行しちゃいます。腰を立てて股関節で脚を畳んで乗るほうがマシ。
ぶっちゃけ、筋肉痛なら回復するんで、楽しようとしない方がいいってこと。
筋肉が限界なら、鍛えるか寝るかしないと、関節に負担掛けることになります。
腰痛が治ると思ってる人いてびっくりするんだけど、関節というのは壊すと絶対に元の強度には戻りません。腰は特に強い力が掛かり、多関節で柔軟なために支えるのが難しい箇所なので。(腹引っ込めて腹筋鍛え、正しい姿勢を身に着けましょう)
腰が痛いってのは、多分既にヘルニア起こしてるので気を付けたほうがいいですよ。痛みが引いても元には戻りません。
精神論でどうにかなると思ってる人は注意したほうがいいです。(失敗した年寄りからのアドバイス)
書込番号:26112141
1点

以下余談、、、
人間 (年寄り) が健康を保つには、歩くことが必須です。
年寄りは特に、歩けなくなるとガクっとQoL落ちます。
残り30年を楽しく過ごしたいなら、歩けなくなるような事は避けたほうが良いです。
55越えたら、毎日のトレーニングの一環で歩かないと、堕ちていきます。(筋トレだけでは維持できない)
特に腰痛持ちの人は歩くことが整体になります。
歩くの嫌だからバイクに乗ってるのに、バイクに乗るためには歩かなきゃいけないっていうアイロニー。
書込番号:26112191
1点

自分も椎間板ヘルニア持ちです。
>1日乗ってると腰に負担がかかり痛くなるので腰痛サポーターをしています。
腰痛がそんなに痛くないのに予防とか腰痛が悪化するのが怖くて腰痛サポーターを常用すると筋力が低下する可能性があるので調子が良い時は外してくださいと医者に言われた事があります。
痛み止めも我慢できる時はできるだけ飲まないようにと指導されましたよ。
あと意外と前傾姿勢のバイクは腰にやさしかったりしますね。
書込番号:26112245
1点



ボディカラーはパールシャイニングブラックが良いのですが、ホイールは黒が良いと思っており、ボディとホイールのどちらの色を優先すべきか悩んでいます。。
最終的には自分の好みだとは思いますが、皆さんだったらどっちの色を選ぶのかご意見伺いたいです!
ちなみにs-editionで予約はしており、カウルがない方が好みなのでカウルは外してもらえるようお願いしています。
ホイールがブロンズの実車を見たことがなく、ブロンズのホイールってどうなのかなぁと。。
レブル500の動画ですが、この動画を見るか限りは悪くないかなぁと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=xrRKYwrEJU4
0点

自分の好みはホイールはブロンズ色ですね。
アクセントになって、いい感じになると思います。
書込番号:26102923
1点

自分ならマットフレスコブラウン選ぶけど、黒って事ならマットガンパウダーブラックメタリックの方。
レブルは他がマットだからタンクもマットにしたいんだな。
方向性違っててスマン
書込番号:26102955
0点

ありがとうございます!
アクセントになって、カッコ良さそうではありますよねー。悩ましい。。
書込番号:26103421
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます!
マットフレスコブラウンも良いですね。目移りしてきました。
今回のモデルからボディとカウルの色が同色なのも良いですよね。
実車の動画が出回ってきてから最終判断しようかな。。。
書込番号:26103535
0点

S editionの「パールパウダーブラック」を予約しているが、黒ホイールを重視してSではない「マットガンパウダー」色モデルへの変更を検討していらっしゃるという事でしょうか。
ボディ色重視で良いと思います。
また、私も☆ゴン隊長☆さんと同様、黒ボディならブロンズ色のホイールのほうが断然好きですね。
好み次第ではありますが、全部真っ黒というのは味気なく感じてしまいます。
レブルやハーレーのブロンズホイール、カッコいいですよ(^_^)。
今の自分だったらついでにシートも茶色にするかもしれません。
書込番号:26103542
1点

>Tomota5252さん
多少お金はかかるけど、ホイールだけ別で黒いのを取り寄せて付け替えれば良いだけでは?
個人的な見方ですけど、全部が黒よりは一部アクセントがあると黒がより際立つので私はカッコいいと思います。
黒い車体に赤いホイールつけてたりするSSもそこそこ見かけますし。
書込番号:26104826
1点

ブロンズ良いと思いますけどね、漆黒にこだわるのでなければ。派手でもないし、汚れも目立ちにくいし、ちょっと高そうに見える(個人の感想)。
書込番号:26106250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dongorosさん
>首輪の人さん
>コピスタスフグさん
皆さんありがとうございます!
ブロンズホイールのままでいこうと思います。
まだいつ納車になりそうかの連絡も来てないので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:26112122
1点

ブロンズのホイール、現車を確認しています。
私の感想は、「めっちゃ、カッコイイ」というものです。
実は、SEではなく、E-Clutchのみのものにしようと思っていました。
マットレスブラウンのタンクの色が気に入りましたので、それにしようと思ったのです。
ところが、SEの現車を見て、ブロンズのホイールに目が釘付けになりました。
ものすごく目立つという色ではないのですが、重厚感があり、上質な感じを受けます。
タンクの色よりも、ホイールを優先して決めた感じです。
ブロンズホイールには、パールシャイニングブラックが合うと思い、発注しました。
悩みますよね〜。
書込番号:26161688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





