このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2021年7月23日 17:45 | |
| 13 | 17 | 2021年7月19日 14:10 | |
| 24 | 3 | 2022年10月15日 10:25 | |
| 14 | 7 | 2021年7月29日 14:55 | |
| 32 | 6 | 2021年7月13日 08:59 | |
| 7 | 3 | 2021年7月9日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドレンボルトの締め付けトルクは24Nm指定ですが、きつく締めすぎている気がするのですが、、、
今まではトルクレンチを使わずに、手で限界まで締めてから1/6回転くらい締めて、オイルが滲むようなら、さらに少し締めていました
今日初めてトルクレンチを使ってドレンボルトを締めましたが、手で限界までボルトを締めてから結構きつく締めましたところでカチッとなって設定トルクになった合図がなりました。
結構強く締めたと思います。最初はトルクレンチが壊れているのかと思いました。今まで緩く締めていただけかもしれませんが、、、
トルクレンチを使ってドレンボルトを締めている方、24Nmって結構きつく締める感じですか?
ちなみにトルクレンチはモノタロウで買った4000円くらいので、誤差は±4%以内と書いてありました。
書込番号:24246919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のバイクは35N・mの指定で、かなりきついと感じる。
でもエンジンの振動と走行中の振動で絶対に緩まないようにしないといけないので、あえてきつくしてると思う。
>手で限界まで締めてから1/6回転くらい締めて
それは普通に考えても緩すぎで、走行中に外れてもおかしくないと思うよ。
もしドレンボルトが外れたらエンジンが壊れるだけでなく、路面にオイルを撒いて事故の原因にもなる。
正直今まで緩まなかったのはラッキーじゃないかな?
書込番号:24247124
0点
>ども丼さん
ご回答ありがとうございます。
ドレンボルトを外す時、結構軽い力で緩めることができていたので、今まで緩すぎたようです。ボルトが外れてオイルをぶちまけなくて良かったです。
オイル交換のやり方を載せてるサイトやYouTubeでドレンボルトを締めすぎるなってしつこく書いてあったので、ビビって緩く締めすぎたようです。
書込番号:24247437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心配ならワイヤリングすればいいですよ。サーキット走るときは義務付けです。
https://magazine.naps-jp.com/articles/001-001107
公道でも義務付ければいいのにね。安全対策として必要なことが判ってるのに公道ではやらないっておかしな話だ。
>オイル交換のやり方を載せてるサイトやYouTubeでドレンボルトを締めすぎるなってしつこく書いてあったので、
そりゃあ、ねじ切ったら大変なことになるからね。相手は大概アルミだし。
アルミだと思って締めてたらそうそうねじ切らないと思うんだけど、機械いじりをはじめたら誰もが通る道だから。
小学生のときにやらかして模型用エンジンだめにしたときは、結構いたかった。(4つのネジを均等に締めなかった)
25N・mは半径1mのときに概ね2.5kg重を柄に加える。 (より正確には9.8N≒1kg重だけどバイク弄り程度なら10で割っとけばいい)
トルクレンチの柄の力点マークまでが東日の短い方(5〜40N・m)で17.5cmだから、14kg重を加えることになる。
もう分ったと思うけど、「どれぐらいの力」という質問の仕方/理解の仕方は間違いの元で、正しい力の加え方は柄の長さによって違う。
標準的な工具は、径から想定される適切なトルクが掛かるように柄の長さを調整してあるけど、そこから外れた工具を使うとか、汎用の柄を使うときは要注意。
あと、心配になるようなトルクレンチを使うのはあんまりお勧めしないです。出来が悪いと力の掛け方でトルクが変わったりするし。
中国製は測定機器が特に出来が悪いのと、校正してない測定機器では何が表示されているのか謎だからです。
測定機器は校正されて始めて意味のある数値を出します。作りっぱなしだと製造精度に依存してしまいます。
書込番号:24247657
2点
>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
ワイヤリングというものがあるんですね。初めて知りました。
トルクレンチは校正証明は付いていましたが、台湾製の4000円くらいの物なので微妙です。
おっしゃる通り心配になるような工具は使わない方が良いですね。
書込番号:24247768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はSK11のデジタルトルクレンチ3〜60N・mと同じくSK11の5〜25N・mのもの、20N・m〜200N・mの3本を
持っています。
どれも安い製品ですが手トルクよりははるかに信頼性はあるかと思いますよ。
個人的に精度は東日などには及ばないと思いますがさほど狂うものでもないと思っています。
毎日使用するような感じでしたら校正も定期的に必要かと思いますけど。
大事なのは使用したあと0に戻しテンションを掛けないことが重要です。
これはどのトルクレンチ(スタビレーの板バネ式トルクレンチなどは例外ですが)にも言えることかと思います。
私はオイル交換時のドレンのトルク管理やプラグ締め付け時には必ずトルクレンチを使用しています。
ブレーキ周りやアクスルシャフトなんかももちろん使いますが頻度は低いですけど。
素人が整備するのであれば数千円程度のものでも個人的には全く問題はないと思っています。(当たりはずれのメーカーもあると思いますが)
書込番号:24247940
![]()
3点
>式守伊之助さん
手締め+1/6回転は緩いですね。手締め+1〜1.5回転は締める感じだと思います。
10cmくらいのレンチでくぃくぃって感じて締めればOKだと思います。
ドレンワッシャーを毎回交換されているなら、その程度で問題ないと思いますよ。数回使い回されている場合はもう少し締め付けないと不安ですね。
書込番号:24252914
0点
>鬼気合さん
ご回答ありがとうございます
安いトルクレンチでも手トルクよりは遥かに信用できますね。
素人でオイルとプラグと冷却水くらいしか交換しないと思うので安いやつでも十分ですね。
書込番号:24254089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USA1188さん
ご回答ありがとうございます。
やはり、今までの手で限界から1/6回転は緩すぎたようです。ボルトが脱落しなくて良かったです。
書込番号:24254093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>式守伊之助さん
ちなみに私はこの3つを持っています。
www.amazon.co.jp/dp/B0048CJNWC
www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK
www.amazon.co.jp/dp/B0095QWTD6
1番目はシグナスのリヤホイールのナット(100N.m)などで使います。
2番目、3番目はドレンのトルクやプラグの締め付けで使いこちらがほぼ使う感じで大きなほうはめったに使いません。
デジタルトルクレンチを先に買いましたが、最近は3番目のトルクレンチをよく使っています。
トルク範囲が狭いのでプラグとドレン専用で使用してる感じです。
書込番号:24254364
0点
バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
CRF1100L DCTのエンジンオイルはメーカー推奨が10W-30ですが夏場を考えて10W-40にしようと思ってます。
10W-40を入れてる方が多い様ですがどちらにしようか悩んでます。
10W-40ではDCTの動作に悪影響があるのでしょうか。
ペール缶のG1かG2のどちらかを買おうと思ってまして、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:24246031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
>夏場を考えて10W-40にしようと思ってます。
今のミッションの入り具合じゃないですか
走行距離が短いスパンで入りずらいなら10W-40でも良いんじゃないですか
渋滞に嵌まったりして使用するなら15W-40とかも良いと思いますけど
書込番号:24246096
0点
DCTのミッションは自動変速します。
よって動きの悪さは全くわからないのです。
10W-40がDCTの動きに悪いなら10W-30の方が良いのか?でも夏場は10W-40がエンジンには良いのかとも思いまして質問させてもらいました。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:24246127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ならま言わずG210W-40入れますけど、
https://www.rakuten.ne.jp/gold/webike-rb/camp/2018/09/buyers_19378.html#k1
これみると、使用範囲がひろがるだけなので、DCTの動作に悪影響があるとは思えませんが、
取説には推奨オイルG1しか書いてないんですよね〜G2も書いて欲しいと思うのだけれども。
心配ならメーカーに問い合わせれば安心です。
書込番号:24246190
1点
みなさん、ありがとうございます
まきたろうさんの書き込みを見て10W-40にする決心がつきました。
書込番号:24246210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
オペミスによりグッドアンサーが付けれず申し訳ありません。
書込番号:24246224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなのが。
https://www.engineoilya.com/new/himitu/002.html
私はシグナスとスカイウェイブ250に乗っていますが前は0w−30のオイル入れていました。
現在もスカイウェイブはホンダのウルトラG4を入れています。
シグナスは空冷エンジンなので最近では10W40にしていますが。
シグナスにウルトラG4入れたときは出だしのトルクが増して驚いたことがあります。
いろいろなオイル入れてきましたがその経験はG4だけでした。(他のオイルは10W−40です)
小排気量なのでオイルの粘度が反映された感じでしたが。
スカイウェイブでは全然変わった感覚はありませんでした。
ホンダだけは純正で××W−30というオイルを出してますがその他のメーカーは10W−40ですよね。
燃費の向上を目的としてなのかもしれませんがG4入れても燃費は私の場合変わりませんでしたが。
大きな排気量なら粘度指数がちょっと上がってもパワーダウンを感じることはないと思いますので
安心考えたら40の方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24246235
1点
>C1500454さん
気にしていないですよ〜。
お気遣いありがとうございました。
よきバイクライフを!
書込番号:24246245
0点
>鬼気合さん
情報ありがとうございました。
鬼気合さんの情報で10W-40で気持ちは固まりました
ありがとうございました
書込番号:24246257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー推奨が10W-30。
これで良いと思いますがね?
夏場に油温が上がってエンジンにダメージがあるから粘度を高く「固く」して油膜切れを防ぐ?
ってところでしょうかね?
空冷ならわからない事もないですが、水冷で温度管理が出来てるエンジンはそんなに神経質になる必要がないと思いますよ。
かなり昔の事なので細かいことは忘れましたが、夏場に油温が上がりやすい空冷のリッターオーバーの4気筒エンジン。
その油膜切れを気にして粘度の高い「固い」オイルを入れたところ柔らかいオイルより油温が上がる傾向になったと聞いた事があります。またいったん上がった温度が下がるにも時間が掛かるようになった。
こんな感じだったと思います。
良くわからないですが、柔らかいオイルと固いオイルを100度まで上げてどっちの方が下がりやすいって事でしょうね。
書込番号:24246334
1点
>ドケチャックさん
貴重な情報ありがとうございます。
夏場でも神経質にならずとも良いのですね。
メーカー推奨に合わせるのが無難なんでしょうか。
粘度が高くなる事でエンジン温や燃費低下にも影響あるようですね。
夏と冬で変えるのがベストと思いますが管理が大変なのでどちらかで選択しようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24246352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説で、指定がG1 10W−30 になっていると思いますが、
現状、ホンダ純正オイルのMA
10W-30 を選ぼうとすると、G3となり、
G1を選ぶと、5W-30となります。
G1及び、G2の10w-30は廃止です。
なので、G1やG2の旧製品があれば、安く買えますが、20L缶は売り切れが多そうです。
G2 10W-40を購入する場合は、旧缶を高値で買うと損した気分になりそうなので、注意です。
G2、G3 10W-30 の旧缶が安ければオススメと思います。
Honda 4サイクルエンジンオイル NEWラインアップ
https://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/index.html
書込番号:24247193
1点
>すすすゆうさん
情報ありがとうございます
ホンダのオイルは変わりましたね。
G1は鉱物油から部分合成油になってカブからゴールドウイングまで更に幅広く対応できるようですね。
10W-40のG2を買うか10W-30のG3のどちらを買うか悩みます。
ペール缶がお得なので買うならペール缶でしょうか。
ちなみにPFPというメーカーの10W-30はG3同等との事でコスパよくこれも気になります。
ありがとうございます。
書込番号:24247363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
ペール缶で買う前に一度試してから決めた方が良いのではないですか?
最近の流行りで10W-30は色々のOILメーカーが出していますが
リッターバイクには10W-40、15W-40でも良い様な気がします
書込番号:24247635
2点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます
おっしゃる通りで使ってからの判断が正しいですね。
特にG1の5W-30が気になります。
少しシャバシャバしてるのが燃費にどう影響するのか?試すのもありですね。
ありがとうございます
書込番号:24247677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C1500454さん
>特にG1の5W-30が気になります。
少しシャバシャバしてるのが燃費にどう影響するのか?試すのもありですね
冬場なら良いと思いますが、今なら10wか15Wの方が良い様な・・
>少しシャバシャバしてる
これが、なんか嫌な感じなんですよね(笑)
書込番号:24247699
2点
個人的な意見ですが、大きな排気量の車両ですしパワーも100psほどある車体ですので無難に年間通して
10w−40の粘度で問題ないように思います。
メインが分かりませんが街中が主でたまに高速乗る程度だとしても排気量もパワーもありますので
回転数もそんなに回さなくても十分走行可能かと思いますので右の指数が30でも問題はないと思いますが。
レースに出たり、高回転を維持するような走行するのであれば考えなければいけないと思いますけど。
粘度指数で選ぶよりもいろいろなオイル見てこれが入れたいと思うようなオイルを選べばいいのではと思います。
オイル粘度で油膜切れて焼き付いたという話はレースでもしてない限り個人的には聞いたことがありませんし。
現在のオイルは高性能になっていますのでその辺は気にしなくてもいいのではと思います。
ただオイルを気にされているというのは愛車を大切に考えてのことですので非常にいいことだと思います。
安いオイルをまめに変えるのではなくいいオイルを長く使う方が絶対的にエンジンにも優しいですので。
入ってる添加材がそもそも違いますので。
いいオイルをまめに交換が理想ですけど。
書込番号:24247794
0点
>鬼気合さん
ためになるメッセージありがとうございます。
ツーリングをメインに使っておりますので、10W-30でも
10W-40でもよいと言うのがわかりましました。
皆さんのコメントも勉強になりました。
夏場も考慮して10W-40にしようと思います。
本当は季節に合わせるのが良いとは思いますが粘度よりも
交換頻度を重視しようと思います。
ありがとうございました
書込番号:24247804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-ADVオーナーの皆様に御意見を伺いたいのですが、リアキャリアでオススメのパーツがありますか?
今回諸事情ありZRX1200ダエグからX-ADVに乗り換えする事にしました。そこでリアキャリアとトップケースを取り付けたいのですが、其々価格等で悩んでます。
資金の都合上トップケースはGiviなど高額な分類は避けて、1万円から2万円程度の物で容量は40から50程度を考えています。
リアキャリアは現時点で純正品と純正類似品、Giviの物から検討しているのですが、是非とも先輩オーナーの皆様の経験談等を聞かせて頂けないでしょうか?
書込番号:24242528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質問の追加になるのですが、旧型(2017〜2020)の純正キャリアと現行の純正キャリアは品番が違うようですが、形状や取り付け部分の寸法等が違うのでしょうか?
何方か詳しい情報はありませんか?ホンダドリームに質問したのですが、詳細不明としか回答してもらえませんでした。
書込番号:24243052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>元走る屋さん
もうキャリアは購入されましたか?
自分は純正キャリアだとシートよりかなり高くなる様だったので色々待ってGIVIで発売したSR 1188をイタリアの通販サイトに頼んで購入しました。
スチールパイプをベースに取り付けステー部分が溶接でされていてメインパイプ部分に少し弾力のある樹脂を射出成形してある感じで質感も良いです。
BOXを着けるベースはM8B モノキーベースプレートをつけました。
イタリアの通販サイトは送料が一律39ユーロ/一発送でキャリアとバッグなど3点購入で総額282.07ユーロでした。
キャリア単品は154.18ユーロでした。
ちなみに7月1日にサイトに載ったので直ぐに頼みましたが受注連絡以外音沙汰なしに20日に質問入れた所キャリアの発売が23日で入荷待ちと回答が来ました。
結局発送が8月11日でイタリア→インド デリー→中国 広州経由の16日自宅着でした。
写真も参考に載せさせて頂きました。
書込番号:24500122
8点
>こだわり海苔茶漬けさん
コメントを頂いていたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
自分の方は色々悩みはしたのですが、最終的には安心安全のメーカー純正品で決めました。
確かにリアボックスの形状やサイズによっては少し高く感じる方もいるかと思いますが、タンデムした際の背もたれの役をする分には逆に良いかと。
残念ながらタンデム相手の長男の体調等の変化もあり、X-ADVは先週末に手放す事になりました。
大変良く出来たバイクでしたが、タンデムしないのであれば今の自分には合わないと判断し、今後の事も考慮して手放す判断となりました。
書込番号:24965388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホナビを使ったツーリングも良いですが、
タンクバッグに、マップルを入れて気ままにツーリングをしたい。
旧型では、GIVIの専用タンクバッグが有ったので良かったのですが、
21年型では今のところないようです。
皆さんはどんなタンクバッグを使っていらっしゃいますか?
2点
400Xに乗っていた時に買ったものですが、タナックスの「マグレス1300」を今も時々使用しています。
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1169
ツーリングマップルは入りますが、マップルRは入りません。マップルRがはいる薄手の物が欲しいと思っています。
デグナーのタンクポーチ「NB-180」も持っていますが、これは主に伊豆とかの有料ゲートがETC対応でないところ用です。
https://www.degner-online.com/shopdetail/000000002779/tankbag/page1/order/
ただ、吸盤の位置がタンクの形状と合わない為、延長の部品を取り付けています。
書込番号:24238559
![]()
3点
マップルは電子書籍版が出てますよ。
iPadにKobo入れてツーリングマップル買うと、バッグあけなくてもページ送りができるし、拡大縮小もできます。
北海道から九州まで全部のマップを持ち歩けます。
Googleマップみたいに、拡大したら文字が小さくなって結局読めない、、、みたいな事にはなりません。(ビットマップなので)
スクロールで前後左右に動くわけじゃないので、スマホみたいにはいかないですけどね。あくまで紙版のページをそのまま電子版にしただけ。
無印iPadの性能で十分快適に動きます。
わたしはRSB303を使ってますけど同じく廃番ですね。TANAXのMFK-167が使えそうですが。
書込番号:24239160
![]()
3点
暁のスツーカさんへ
タナックスの「マグレス1300」。よさそうですね。検討します。
ムアディブさんへ
電子書籍ですか。いいですね。
1年間限定で書籍版についてくるアプリも考えていましたが、
値段を考えると良い案だと思います。
お二人へ、
私のつまらない質問にご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24239229
0点
>iPadにKobo入れてツーリングマップル買うと、バッグあけなくてもページ送りができるし、拡大縮小もできます。
なるほど!と思ってちょっとググってみると、やはりありました。
ツーリングマップルのアプリ版。
https://www.touring.mapple.net/
紙のマップルの画像版なので、拡大したら文字もそのまま拡大されます。(^^ゞ
(縮尺は1種類しか採用されていないようです)
Googleマップにアドオンしているようなアプリで、完成度は使い勝手を云々言う以前のレベルに感じましたが、ツーリングマップルを愛用されている方には嬉しいアプリではないでしょうか。
惜しむらくは、iPhoneアプリのみでiPad用がなさそう?だということ。
そして使用料が600円/月。
正直、内容の割には高いかな?と感じましたが、人によっては安いと感じるかも?です。
書込番号:24239279
2点
>ダンニャバードさん
あ、本当だ。やっと出たんですね。
Koboに比べると使い勝手はだいぶ改善されますね。
ただ、、、、なんでiPadで使わせてくれないんだろうか。プランニングに強いのがツーリングマップルのいいところなのに、狭い画面だとやり辛い、、、
あと、縮小しても推奨道路やハイライトが見えるようにして欲しいんだな。通行に便利な立派な国道とかはナビ見るからどうでもいいというか、、、
もし、これ使ってみてもなお電子書籍版を買うならKoboをお勧めしておきます。↑には書きませんでしたが、色んな書店から出てますが電子ブックリーダーを比較して、比較的使い勝手のいいものを選択しています。(比べるのも大変)
書込番号:24239448
3点
ちょっと合法性が怪しいですが、本当は、1枚のPDFに出来れば快適なんですがね。
単純にそういうのを売ってくれると助かるんだけど。
書込番号:24239452
1点
皆様、コメントありがとうございました。
さて、ツーリングマップルRが入るタンクバッグを探したところ、
TANAXのマグレス9000S
が出てきて来ました。
NC750で本製品をお使いの方のご意見を伺えれば幸いです。
<MFK-189 マグレス9000S>
https://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6283
書込番号:24263727
0点
はじめまして
現在CT125を注文し12から1月の納品待ちなのですが、停止時の不安が有ります
信号待ち等の時に左足を付き右足はブレーキを踏んでいるのですが、そこに至るまで
減速→停止位置4から5m前でニュートラル(充分減速してます)→停止と同時に1速
と言う方法を取っています
本題の質問です
ハンターカブは4からNへは完全停止状態でないと入らないのでしょうか?
今乗っている車両がプレスカブAA01なので走行中でも3からNに入ってしまうか故の技法(?)ですが、使えないとなると納品までに矯正しなくてはならないので教えて頂けると有り難いです。
書込番号:24233094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまり意識したことありませんが、動いてると4→Nには入りませんよ。
書込番号:24233105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取説に停止時でないとニュートラルに入らないと書かれています。取説はホンダのHPからダウンロードできます。
もう一つの手は、シフトレバーの後ろを踏みながら一速まで落とし踏みっぱなしにしておけばクラッチが切れた状態のままになります。
書込番号:24233864
8点
追記です。
プレスカブは、新聞配達等短距離での発進停止を考慮して、走行中でも三速からニュートラルに入る使用にしてあると聞きました。一般のカブは走行中にニュートラルから一速に入れてしまうと急激なエンジンブレーキがかかり転倒の恐れがある為に、走行中に前を踏み込んでいってもニュートラルに入らない仕様にしています。
書込番号:24235744
![]()
7点
情報ありがとう御座います、やはり事故防止なのでしょうね。
書込番号:24237655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加情報まで下さり有り難うございます
乗り方を矯正し始めます。
書込番号:24237660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>暁のスツーカさん
>クレソンでおま!さん
情報有り難うございました
新しいカブは乗り方を変えないとダメな様なので納品までに慣らして行こうと思います。
書込番号:24237669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブタあやんさん
あんな小さなフェンダー、付いていても付いてなくても関係ないと思います。
泥よけ効果を期待するなら、少なくともリアタイヤの後端あたりまで伸ばさないと意味ないと思います。
本来はサーキット走行などでの整流効果を狙ったもののようですが、ファッションで付けている方がほとんどではないでしょうか。
400Xには不要かと思います。
書込番号:24229391
![]()
1点
1年ちょっと乗っていましたが、インナーリアフェンダーは必要ないです。
書込番号:24229892
![]()
3点
ずっとどうしようかと思っていたので
付け無い事にします。
御二方ありがとうございます。
書込番号:24230373
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







