
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 6 | 2021年4月22日 20:15 |
![]() |
20 | 5 | 2021年6月2日 00:06 |
![]() |
14 | 2 | 2021年4月19日 02:22 |
![]() |
9 | 6 | 2021年4月16日 21:19 |
![]() |
64 | 10 | 2021年4月7日 20:59 |
![]() |
22 | 5 | 2021年4月27日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年12月に新車でC125ブラックを購入したのですが、本日ふと見てみるとセンタースタンドの横あたりからから透明なチューブと
黒のコードが2本飛び出ていました。下から覗いて見ると、シートの下の方に向かっていそうですがよくわかりません。
購入したときにはなかったはずですが、記憶が曖昧で覚えておりません。一体、これらの配線は何なんでしょうか?
また、どういう現象が起こっているのでしょうか?C125所有されている、あるいはバイクに詳しい諸先輩方、何卒ご教授
よろしくお願いいたします。
現時点で走行距離1500Kmぐらいで、冬場やエンジンが冷えているときに3速もしくは4速でアクセルを捻って離すとプスプスと
何かが弾けているような音がする(この現象については購入後一ヶ月点検で購入店で聞きましたが特に問題はない
とのことでした。本当でしょうか??)以外は特にトラブルもなく使用できています。また、購入後に手を加えた点は
ウインドシールドやボックスを取り付けたくらい、あとはオイルの蓋をブラックのものに変えるといったちょっとした
ドレスアップ程度で、その他は何もしていません(私の腕ではできません)
6点

燃料のオバーフローとか気化ガソリンをキャッチするキャニスターとかからのドレンチューブの類だと思います。
最後の写真にチューブをとめる留め具が写っていますから正常な状態だと思いますよ。
書込番号:24094145
5点

キャブ時代なら3本くらい出てたよ。明らかに正常です。外すと不具合になるかもね。
書込番号:24094175
2点

>nocketさん
RICKMANさんが おっしゃる通り透明のチューブは
ガソリンを入れる時溢れさせてしまったり注ぎ口の周りにこぼしたときに
トレイフューエルと言うパーツで受けて その裏に接続されたチューブで
車体を汚さないように地面に落とす物です
黒いチューブもキャニスターのドレンチューブで最初から付いてる物です。
書込番号:24094271
3点

音は聴いてみないと判んない。
バイクには、バックファイヤーとかチェーンとか鳴りそうなものは色々あるよ。
バイク屋が乗った上で問題ないと言っているなら、問題ないと思うしかない。(バイク屋が信用できないなら、そもそもそんな店で買うべきではない)
書込番号:24094607
3点


>RICKMANさん
>KIMONOSTEREOさん
>v125のとっつあんさん
>ムアディブさん
皆さん、全くの素人の私に早速のお返事、お助け本当にありがとうございました。
すぐにコードの種類やその目的など的確にご教授いただき写真までアップしてくださった方もおり、これが正常の状態とわかって
とても安心しました。また、エンジン音についてもアドバイスいただありがとうございました。
これからもC125と一緒にトコトコとツーリングに行こうと改めて思うことができました。
(本当は皆さん全員のアドバイスにgoodアンサーをつけたいのですが最高3人までと制限があるみたいなので、すいませんが
形式上返信を頂いた順につけました。皆さん、ありがとうございました)
書込番号:24095548
2点



pcx2018 jf81
オイルを変えようと思い店に行きましたが、ホンダのオイルがモデルチェンジ?されていました。いつもs9の10w-30を入れていましたが、どうやらs9は10w-40だけになったようです。
メーカー指定オイルはe1 10w-30ですが、片道40kmの通学に使用していて、70km/h以上で流れているバイパスも通るので、鉱物油のe1ではなく、一応s9を入れています。
10w-30指定に10w-40を入れるとどうなりますか?燃費が少し落ちるくらいでしょうか?
他、他社オイル等でもおすすめがあればぜひご教授ください。
書込番号:24090432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10W-30→10W-40
燃費は若干落ちますが、暑い時だと逆に良くなる可能性も。
アクセルレスポンスが落ちます(重たいように感じます)。
Wの付かない数値を40にする場合は、Wの付く数値を5に変更すれば前述の事はさほど気に無くなるでしょう。
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV_LIST.pdf
こちらの方に色々と種類が載っています。
お勧めは
http://www.lm-trading.co.jp/2020/07/27/motorbike-4t-synth-5w-40-street-race-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4-%E3%82%AF-4t%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB-5w-40-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC/
です。
書込番号:24090823
3点

確かにラベルが新しくなりましたが粘度指数も変わったんですね。
前にシグナスで使ってましたが、このオイルも安くていいオイルでした。
www.amazon.co.jp/dp/B01H19PEMG
現在もうラインナップがないみたいですが。
4Lで4000円弱で安くやわらかなオイルでした。
ウルトラG4と同じ粘度でしたが。
現在シグナスには10W40のレプソルのオイル入れていますが、初めてシグナスにウルトラG4入れたときは
柔らかいオイルの効果がはっきり体感できアクセル開けたときのトルクの違いを感じるほどでした。
ただ燃費に関しては私の場合変化はなかったですね。
現在は40のオイルでも特に気にならないのですぐに慣れるかとは思います。
S9はMB規格のオイルで摩擦ロスを少なくする添加剤入りのオイルでしたね。
1回シグナスに入れたことがありますが若干振動が滑らかになった記憶はあります。
お店での交換(ホンダの販売店?)でしたらそのままS9で良いのではと思います。
粘度指数30を指定してるのはたぶんホンダだけではないでしょうかね?
他のメーカーは10W−40がだいたいの指定オイルだと思います。
入れてみて燃費が悪くなったりするようであればその時また考えればいいのではと思います。
書込番号:24090914
3点

>式守伊之助さん
燃費を気にするなら50〜70km/hの間で
固定して走れば、どの速度域が最良か分かりますよ
後は時季にもよりますが
書込番号:24091391
2点

一度だけS9 10w-40入れたことがあります。
特に不具合と言うのは無いです。
片道約19kmの通勤での使用で、燃費は一割近く落ちた感じでした。
しっかり温もるまではエンジンの回りも重く感じ、振動も多少多い気がします。
その後はE1に戻し、その方が調子良いのでずっと使ってます。
一度添加剤(MT-10 EFFI)を入れてエンジンの回りが良くなり燃費も良くなりました。
書込番号:24091685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>式守伊之助さん
今入れてますけど、特に変わりは無いですね。自分は走る時は高速80kmぐらい乗るので、安心してブン回せます。燃費も殆ど変わりません。E1は街乗りでは問題ないですが、高速乗る人は劣化が早いので注意してと言われました。自分としては今後もS9が良いのですが、一般のバイク店では店頭在庫に無いこと、またG1が部分化学合成油に格上げされたので、こっちにしようかと思っています。
書込番号:24167610
5点



2015年購入の PCX150(KF18)の交換用のバッテリーについて教えてください。
150だと純正品は「GTZ8V」 なのですが、「YTZ7S」 サイズも取り付け可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

サイズ的には入ってもアイドリングストップ機能の関係でZのつく高始動タイプが指定されています。台湾ユアサの輸入版がアマゾンで安く出ていますので、なるべくなら同じものに変えたほうがトラブル防止になるかと思います。
書込番号:24089050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アイス☆マンさん お返事ありがとうございます。 サイズ的には入るのですね!
実は、、、私は北米在住で、日本仕様のPCXではなくて、北米仕様でアイドリングストップ機能が付いていないのです。
地元のホームセンターなどで「GTZ8V」 が売っていなくて、「YTZ7S」なら入手可能みたいなので聞いてみました。
超田舎なので、こっちのアマゾンはバッテリー関係は配達してくれなくて、あと、アマゾンでも通販でも通常2週間程度かかるので。 代替え品をと思いまして。
ありがとうございます。
書込番号:24089056
4点



最近、2012年モデルのCB1100 BlackStyle ABS付を手に入れたリターンライダーです。
このモデルのABSはコンバインドABSと呼ばれる前後連動ブレーキなのですが、ブレーキペダルでの制動力が予測しているより弱いように感じます。
今までに乗ったバイクはごく普通のブレーキでしたので、ホンダのコンバインドABSはこんなものなのかなぁとも思いますが、同じモデルにお乗りの方がおられたらホンダのコンバインドABSの感想を伺えたらありがたいです。
もっとも普段の運転ではフロントブレーキも当然の如く使用しますので、実用上の支障は全くありません。
3点

この車種には乗ってませんが・・・
CBSだったりといった連動するブレーキは皆さんがキャンセルする理由に反応の悪さ、タッチの悪さ、コントロール悪さがあげられると思います。
改善には、高強度ブレーキホース、ブレーキフルードのDOT上げ、機構のキャンセル化とかだと思いますが、簡単なのはブレーキフルードのDOT上げでしょうか。
純正がDOT4なのでDOT5.1とかにするとタッチも良くなり、ブレーキホースを変えた時の様な感じになります。(もちろん人によって感じ方は違います)
買った所に相談してブレーキフルード変えるならDOT5.1とかに換えてみても良いかもしれませんね
もちろん有償で・・・
参考になれば・・・
書込番号:24079879
1点

テキトーが一番さん
早々のスレ、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24080600
1点

>CB1100 SC65さん
こんにちは。
CB1100、以前乗っていました。たぶん同じ頃のモデルだと思います。
ブレーキペダルだけで前輪も効くコンバインドブレーキですが、おっしゃる通りフロントの効きは弱く設定されています。
確かフロント2ポッドのうちの1ポッドだけに圧をかけるような構造じゃなかったかと。
試しに思いっきりペダルを踏み込むとリアのABSが作動しますが、当然ながらフロントは作動しません。そういう設計です。
通常のブレーキングはブレーキレバーと協調してブレーキペダルを使用されたら良いと思います。
私は普段、弱いブレーキングはリアだけ使うようにしていますので、CB1100のコンバインドブレーキはむしろお節介な仕様でしたが、前後均等に制動かけたい方はペダルだけで弱制動できるのでメリットではないでしょうか。
書込番号:24080973
3点

>ダンニャバードさん
スレありがとうございます。
このバイクに乗る前は、前後輪同時制動ということなのでブレーキペダルだけでそこそこ止まるのかなと思っていました。
が、実際はブレーキペダルだけではしっかり止まれず、しかも後輪がロックしないので予想していた制動力(減速度?)が得られず、戸惑ってしまいました。
取扱説明書に記載があるとおり、またダンニャバードさんがおっしゃるとおり前後のブレーキをバランス良く使い、つまりは普通のブレーキと同様の運転を心がけようと思います。
書込番号:24081241
1点

>CB1100 SC65さん
以前、前後連動ブレーキのBMW(R1200RT)に乗っていました
やっぱり、フットブレーキだけでは弱かったですね
でも、コーナー前のブレーキングではちょうど良い効きで、コーナーリングしやすいバイクと思っていました(重宝していました)
フロントブレーキだけを使っていたイメージがありませんが、フット&レバーブレーキではガツンと効いて明らかに違いました
そんな仕様じゃないでしょうか?
書込番号:24084188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinsyudaisukiさん
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
バイク乗りの基本に忠実に、フロントブレーキとバランス良く使いたいと思います。
書込番号:24084604
0点



昨年8月31日に新車でADV150を購入しましたが、どうにもこうにもまったく気に入らなく(足付きの悪さ他)PCX160に買い換えようと思っていたところ新古車でリアボックスやナビ付きやスポーツグリップ付き走行距離3200キロを手離したい方がおられると聞き見に行きました。試乗もさせていただきました。問題なく走り、電装周辺も問題無さそうで、自賠責も2年あり、足付きも良く契約しようか?それともきちんとしたバイク屋さんで新車を買おうか?正直ものすごく悩んで悩んでとうとう円形脱毛症になりました。いろいろ付いた新古車は¥50万円ちょうどだそうです。が、皆さまにお聞きいたします。個人売買は、やめとくべきでしょうか?やはりバイク屋さんでかなり金額しますが、新車を買うべきか?よろしくお願いいたします
書込番号:24061592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人売買は基本的に現状渡しですからねぇ。
売り主が見ず知らずの人ではなく、知り合いの関係者ならまだ買いの可能性があるかな。
書込番号:24061655
6点

>健太勝利さん
まず、、病院をお勧めします。
このレベルで円形脱毛症になるなら個人売買はお勧めしません。
書込番号:24061906
30点

>健太勝利さん
新古車と仰っていますがそれって普通に中古車ですよね?、保証は継承出来るのか?、メンテナンスを引き受けてくれるお店は有るのか?(嫌がるお店も有るらしい)、その辺も確認した上で新車の見積もりを取って比較検討為れては如何ですか?。
個人的には余りお買い得感は感じませんが慎重に判断為れることをおすすめ致します。
書込番号:24062080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶風呂Jr.さん
ふ>kockysさん
>DUKE乗りさん
早朝からお忙しい中、ご回答ありがとうございます。感謝いたします。確かにそうですね、個人売買には、よほどの信頼がないかぎりど素人の私が、変な欲出して、すぐ手をうつのはいいことではないですね。正しいご指導大感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:24062121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>健太勝利さん
メーカー保証があるなら購入していいと思います。
今から新車だと納期未定のストレスで剥げちゃいますよ。
書込番号:24062213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=1&model=1011071&kind=new&siborikomi=on#kakaku
新車の支払総額が40〜45万円
中古車なら40万円でも新車を選ぶかなぁ(納期とか気になりますけど)
ナビはスマホで十分だし、ETC2.0付きだったらうれしいかも
自分のPCX125に当初付けたのは12000円ほどです(後にロンスク追加しました)
キャリア:www.amazon.co.jp/dp/B00KXRHT5E
BOX:www.amazon.co.jp/dp/B014D0WIS4
スマホホルダー:www.amazon.co.jp/dp/B077N4QK59
書込番号:24063321
1点

新車か中古かは、個別にみて得かどうかだけなんで、どっちかが絶対正しいなんてことはないです。
経験的には、走浅物件は高値で取引されててお得だと思ったことはないですけど、それはバイク屋で買う場合なので、相場からどのくらい安くなるかで判断すればよいのでは?
個人の場合は、面倒だから格安でいいって人がいるので、そういうのに出会えばお得ですね。
書込番号:24064665
4点

>健太勝利さん
ADVは残念でしたね。
バイク屋に下取りに出すのと
買い取り業者に出すのとどちらがお得か調べてはいかがでしょう?
いろいろ心配なら
ほぼ新古車のADVなら下取り期待できそうですし、
頭髪にも優しいバイク屋がいいかもしれませんねw
書込番号:24065919
0点

>ΘωΘさん
>('jjj')さん
>sakura8さん
>ムアディブさん
手厳しご教授ありがとうございます
大感謝いたします
書込番号:24065960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健太勝利さん
個人売買で中古なら
その仕様でネット買取検索する
売主が
個人で売るならその辺知ってるはず
その価格にプラスアルファ5ー10万で交渉すればどうでしょう?
書込番号:24067287
0点



21年式NC750Xを購入しました。
前車は2014年式NC750Xにデイトナマルチウィングキャリア94829+SHADトップケースを付けていました。
21年式に同マルチウィングキャリアを取付けようとしたところ、穴の位置は同じですが、
前の固定穴外側のカウルが14年式より幅が大きくなっていて、キャリアのフレームが干渉しボルト固定の位置まで
入りませんでした。
ホンダ純正品は高くて買う気が起きないので、どなたかSHADトップケース(私はSH40)をNC750Xに取り付けた方、
いればキャリアベースを教えていください。
また21年式に取り付けれれるキャリアベース発売情報もあればお教えください。
よろしくお願いします。
8点

解決できたので自己レスです。
前車NC750X 2014年式に使っていたデイトナ社マルチウィングキャリア(品番94829)を
2021年式に取り付けたところ、ブラケットとキャリアの穴位置が2,3mmずれていましたが、
ボルトをねじ込んで取り付けることができました。
デイトナ社のサポートに取付方法や穴の位置等を確認し解決できました。
その上にSHADリアボックスのベースを固定しよと穴を合わせたところ、前側2ヶ所は適当な
穴があったものの、後ろ側2ヶ所は垂直にボルトを通せる穴がなかったため、6M 60mm(標準品は40mm)
ステンレスボルトで、マルチウィングキャリアの左右斜めのキャリア部の穴に通し固定しました。
書込番号:24089419
4点

こんにちは。私も21モデルを購入しました。kissy128さんと同じで純正キャリアは購入せずに他社製品の発売を待っていましたが、デイトナの94829を装着されたようなので教えてください。
固定穴外側のカウルとキャリアの干渉はどうやってかわせたのでしょうか。ステイを自作されたのでしょうか。
また既設のキャリアと言いますかグリップと、カウルの隙間はほとんど無いようにも見えます。
ボルト穴位置の2,3mmのずれは少しづつボルトを締めあげていかれたのでしょうか。
デイトナは94829を21モデルにも装着できるという考えなのでしょうか。
もしかしたらRC92の純正のキャリアが着く、、なんてことはないですよね?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24091455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobhill88さん
NC750X購入おめでとうございます。
個人的な見解なのでご自身で試される場合は自己責任でお願いします。
>固定穴外側のカウルとキャリアの干渉はどうやってかわせたのでしょうか。ステイを自作されたのでしょうか。
>また既設のキャリアと言いますかグリップと、カウルの隙間はほとんど無いようにも見えます。
前車の2014年式からキャリアを外すとき21年式にそのまま取付けできるかもしれないと思い、横着して左右ブラケットと
トッププレートを分離せずに取り付けたため、21年式のフレームに干渉し(穴の位置も合わない)諦めかけてました。
メーカーと何回かメールでやりとりして、左右ブラケットとプレートを分離して、ブラケットを取付けたところ
21年式のカウルに干渉せず穴の位置も合い、カウルとブラケットの隙間は殆どなく取付けできました。
特にスティやスペーサは使っていません。
>ボルト穴位置の2,3mmのずれは少しづつボルトを締めあげていかれたのでしょうか。
>デイトナは94829を21モデルにも装着できるという考えなのでしょうか。
上記作業の後、トッププレートの穴4つのうち前側右ボルト穴以外はブラケットの穴と合いボルトを固定できました。
右前側が2,3mmずれていましたが強引にボルトを差し込み締め付けて、今のところがたつき等はありません。
ですので完全に一致しているとは言い切れないですが、何とか取り付けることができました。
>もしかしたらRC92の純正のキャリアが着く、、なんてことはないですよね?
純正キャリアはは高いので購入したことがなくコメントできません。
蛇足ですが、デイトナ社HPにNC750X互換情報が出ていました。
https://www.daytona.co.jp/news/index.php
品番94829は記載がない(GIVI用1146FZは記載あり)ので、もしかしたら94829の改良版が出るかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24092655
6点


kissy128さん写真ありがとうございます。デイトナ94829を無事取り付け終わりました。これでトップケースをつけられます。最大積載量5kgなのですが、予想以上にしっかりしてますね。これなら6kgぐらいのアルミ製のトップケースでも良さそうな気がします。あくまで予想ですが。
あとはエンジンガードを取り付けたいです。21モデルに取り付けられる大き目もエンジンガードをご存知でしたらまた教えてください。
書込番号:24103282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





