
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 35 | 2021年11月5日 20:06 |
![]() |
32 | 5 | 2021年4月3日 07:55 |
![]() |
10 | 3 | 2021年3月29日 14:45 |
![]() |
8 | 4 | 2021年3月25日 23:43 |
![]() |
32 | 7 | 2021年5月24日 08:24 |
![]() |
6 | 2 | 2021年3月15日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外(多分アメリカ)で最高速度が99mph(約160km/h)との動画サイトで複数観たのですが、元になったアフリカツインは最高速度が203km/hとなっていて多少低速寄りに変更されいるとはいえあまりにも低すぎる様に思いますが、国内仕様ではどうなっているのでしょうか?
サーキットを走るようなバイクじゃないけれど世界での規格共通化が進んでいるのに動画サイトで確認してみたらレブル250が約150km/h、レブル500が約170km/hとなっていました。。
180km/hで速度リミッターに当たるのであるならまだ納得出来るのですが、6速で回転数もレッドゾーンまでまだまだ余裕があるのにどうなのかな?と疑問に思っています。DCTだから?? どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
9点

>Q太郎☆彡さん
アメリカンでやる事ないでしょ
書込番号:24051787
5点

何本か見たけど99mphで速度リミッターが効いたみたいな感じで頭打ちしてますね。
※ライダーもそれ以上粘っても無意味と分かっているのか99mphに達したら直ぐにスロットルを戻してますね。
なんででしょうね?
書込番号:24051808
5点

>Q太郎☆彡さん
250はメーター読み 約150Km/hで
実速はGPSロガーで 約140Km/hですね
https://www.youtube.com/watch?v=4n7AcVhOopg&ab_channel=web%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4
書込番号:24051838
6点

>cbr600f2としさん
はい。そうだと思いますが、アメリカンとくくられるジャンルからスポーツ寄りに造り込まれたとの記事や紹介をされていたのと、同じレブルシリーズなのに何故?って疑問に思った次第です。
https://news.webike.net/2021/03/04/197784/
書込番号:24052044
3点

>ドケチャックさん
そうなんです。。 レブルシリーズの中でも最高峰なのに何故?て思っちゃいました。
書込番号:24052049
4点

>v125のとっつあんさん
私が観たのと同じ動画ですね。。 他の動画ではメーター読みでしか判らなかったので・・
ということは海外仕様の1100DCTは実速度は99mph以下なんでしょうねぇ〜 何故にそこをリミッターにしているのか謎です・・
書込番号:24052058
6点

推測ですけど、速度出せるようにすると、車体周りに金かかるからじゃないですかね。
価格差を考えると、同じ速度帯にするのは無理でしょう。性格的にも合わないし。
SSが何で高いかっていうと、車体に金かかってるからですけど、スポーツ走行しない人にはその価値はわからないわけです。
なので公道車両でカウルも付けないようなバイクなら最高速が出ることにメリットはないですから、リミッター掛けて車両コストを抑えるのはアリだと思いますけど。
パワーも20psほど低いのかな。
同じエンジンでも設定で性能下げるのはいくらでもできるわけで、性格も変えられます。
コンセプトに応じたエンジンになってるんだと思いますけど。
排気量UPはアメリカンとして必要なことだけど、ぶん回してガンガン加速してハードブレーキングって走り方はコンセプトに合ってないですよね。ディスクもWになってアメリカンのイメージから離れていくし。
スピード出したいなら、150psとか200psのバイクにしたほうがいいですよ。ちゃんと速度が出せる作りになっているので。
書込番号:24053080
12点

>Q太郎☆彡さん
スプロケ変えて最高速を伸ばす仕様にして
面白いとは思えないけど
書込番号:24053457
2点

確かホンダは2019年モデル以降の大型に関しては180km/h速度リミッターを撤廃するという発表をしているので、レブル1100もその該当ですが、気になったのでホンダに問い合わせたところ・・・
速度リミットやモデル特有の設定などは開発に関する重要な内容なので回答できないと返ってきました。
なので、既に所有している人にサーキットや公道ではないところで試してもらうほか無いですね。
ただ、ヤングマシン情報によるクルコンの設定が50km/h〜160km/hで設定可能ということから、もしかしたらこのクルコンの最高速度設定が予期しない影響をしちゃってるのかな。クルコンの実装元年で色々ありそう。
不具合ならそのうちリコールがありそうですね。
書込番号:24054592
5点

>ムアディブさん
こんばんは。。 確かに価格が豪華装備の割に抑えられているし、フレームもレブルの特徴を継承した独自のデザインだし最高速度を抑えて安全に乗れるようにメーカーが考えているのかな?と思いましたが・・
別にこのバイクで速度を出して楽しみたいと思っていませんが、250,500そして1100となってきているのにいきなり160km/hがリミッター?ってのに納得が出来なかっただけなんです。。
ワインディングも十分楽しめるアメリカンの領域から普通のバイクの要素を入れた開発コンセプトからも何故??って疑問が出たわけです。
カタログでも「ワインディングやスポーツライディングなどエンジン回転数が高い領域へ向かうと力強い吹け上がりを存分に感じることができる。」とかフロントブレーキもシングルですが、「モノブロックのラジアルマウントキャリパーを採用し、大径φ330mm のフローティングディスクを組み合わせた。」との記述もあり、それなりにスポーツ性も謳っている新しいジャンルのクルーザーのイメージなので500より低い速度でリミッターをかけるのは逆にそんなにシャーシ性能が低いの?って疑問に思ってしまっています。。
書込番号:24055519
11点

>cbr600f2としさん
動画ヲ観ていたら99mphで6000rpmぐらいでしたので、スプロケを変えなくてもまだまだ余裕があるんじゃないかと思っています。
レブル1100も前後のタイヤの回転差を検出してトラコンやウイリーコントロールをしているようなので、スプロケ変えてもただ加速が悪くなるだけにしかならないかと思います。
書込番号:24055543
5点

>首輪の人さん
そうですね。。もしかしたらDCTのオートマ制御では99mphが最高速度となってしまっているかもですね。。
マニュアルモードで任意にシフトアップしたらレッドゾーンまでエンジンが回ってレブリミットに当たっているのも動画で確認できたので、DCT由来の現象かもですね。
ニューモデルが出たら順次各メディアでサーキットで最高速度のテストなど行っているので、そのうちはっきりした仕様が判るかもですね〜
You Tubeの動画へのコメントでもやはり500の方が速度が出るのに・・とかホンダどうしたんだ! とかの書き込みもあったので、まず海外のユーザーが黙っていないじゃないかな?と思っています。
書込番号:24055569
3点

>Q太郎☆彡さん
私は
アメリカンタイプのバイクに求めるのは
ゴリゴリの低速トルクですね
高速型に振ると街乗り辛いですよ
昔従兄弟が乗ってたスティード400は
高回転回らずすぐ頭打ちするけど
正にゴリゴリトルクですごく楽しかった
私はソレを期待してカッコだけで試乗もせずに
ディアベル買いましたが
見事に真逆の性格でした
出したらいけない速度域にすぐに到達しますが
街乗りは低速トルク無くハイギヤードな事もあり2速までしか使えず
(3速では法定速度超えます)
苦痛でしかありません
最高速遅くても
街中流すのも高速も鼓動感とトルク感がある方がいつも幸せですよ
書込番号:24058365
11点

>ktasksさん
こんばんは。私もアメリカンと括られるバイクはハーレーが代表するようにドコドコと蹴り出すような低回転のトルクを感じながら直線に近い道路をのんびりと走るのが醍醐味と心得ています。
レブル1100DCTでも同じように低い回転からの鼓動感とトルクを感じながら乗れたら今まで私が乗ってきたバイクとまた違った楽しみを感じると思っています。
売れすぎて試乗車に回すレブル1100DCTが無いのでアフリカツイン1100DCTを試乗してレブルのフィーリングを想像した次第ですが、もっとクランクマスが増えて低速寄りの味付けがされているスペックだしYou Tubeでの紹介でもなかなかの鼓動感と押し出しの強さが伝わってくるので日本仕様が160km/hが最高速でも私は魅力的なバイクだと思っています。
ですが、スポーツ走行もこなせるクルーザーとのホンダでも謳っているぐらいな上に今回レブルシリーズの頂点に立つ1100が何故にレブル500より低い最高速にしないといけなかったのか・・・確か海外のYou Tubeでは6速6000rpmぐらいで99mphとなっていてそこまでの加速が充分リニアに加速してきているのにいきなり頭打ちになっていたので、何故にそのような制御をしているのだろうと疑問に思った次第です。
アメリカ発のYou Tubeで99mphの最高速度に対して各コメントがどちらかというとがっかりしたようなコメントが多かったように思いました。 アメリカの高速道路事情を検索してみたら、「アメリカ合衆国には、国全体で統一された最高速度は存在しません。本土内は「インターステート」と呼ばれる州間高速道路(幹線高速道路)でも、時速55マイル(約89キロ)から85マイル(約136キロ)まで州や地域によってばらつきがあります」とありました。。 85マイル制限の区間では99マイルはちょっと余裕がないのでは?なんて思いました。
書込番号:24059108
5点

>ktasksさん
追伸
気になってディアベルのことドカティのHPで観てみましたが、パワーとトルクのグラフが公開されていますが、4000〜10000rpmで4000rpm以下が表示されていないですね。。
119 kW (162 ps) @ 9,500 rpm 129 Nm (13.2 kgm) @ 7,500 rpm から高回転寄りのエンジンだとは推測されますが、排気量が1,262 ccもあるのだから下からトルクがあると思うのが普通だと思います。 ギヤ比の関係もあるとは思いますが、日常の常用スピードで使えない仕様だとちょっと残念ですね。。
スプロケでギヤ比を見直せたら本領発揮が常識的な速度域で出来そうですが、最近のバイクは電子制御がからんでいるので難しいかもですね。。
せっかく買ったディアベル・・何か良い方法があって日常で楽しめるバイクになるといいですね。
書込番号:24059253
4点

ディアベルはECU交換もしくはECUチューンで乗りやすくなるとともにフルパワー化出来ると聞きますがどうなんでしょうね。
書込番号:24059277
4点

>Q太郎☆彡さん
お気遣い
ありがとうございます
私のは一つ前のタイプで
色々ゴニョゴニョしまして
いくらかマシになったのですが
高回転エンジンのハイギヤードは如何ともし難く
60km以下ではちっとも面白くありません
その代わりイリーガル域では、、、ですが、、
前車が2st MXレーサーのCR250Rを
コレまたゴニョゴニョしてモタードにして乗ってましたので
クロスミッションで
120km程しか?出なかったですが
(メーターが自転車用だったのでよく分からない)
轟天動地のバイクでだったのがフィーリングが基準なのも
問題ありかもしれませんが、、、^ - ^
なのでレブル500の倍以上の排気量で最高速が低い!!
なんて!!
凄く魅力的な感じがします。^ - ^
書込番号:24059321
3点

いくら下に振ってあるからといえ1100で6速ですからリミッターが無ければ最高速はもっと出るんでしょうね。
ただQ太郎☆彡さんは、200キロ超出るシグナスで全開走行できますか?勿論まっすぐだけでなくコーナーも含めての全開です。おそらく誰が乗っても高速コーナーでハンドルどころか車体もブレまくりで死ぬ思いをする事になるかと思います。
私、ハーレーとVスト650に乗っているのですが、そのどちらでも高速コーナーを全開に攻めればフロントの接地感がほぼほぼ感じれなくなり飛ぶ寸前を感じますね。ハーレーは勿論の事、アルミフレームとアルミスイングアームのたかだか650のVストでもです。
率直に申し上げて、そこまで攻めれる方はそういないとは思いますが、その速度域でフロントの接地感を感じれるのはSSかSSをベースに持つフロント17インチマシンがほとんどかと思います。
で、レブル1100ですが、200キロまでスピードが出たとして、レブルを選ばれる方が高速コーナーでタンクの後端に座るくらい前に座って、頭の位置がメーターに被さる位にフロントに荷重して乗るでしょうか?おそらくシートにドカっと座ったまましか引き出しがない方でも200キロ出るのであれば出してしまう方もいるのが人間ですよね。
その速度域でコーナー途中でハンドルがユラユラ揺れ出して、どんどんアウト側にはらんでいって、コンクリートの壁が接近してくる・・・どうですか?
前置きが長くなってしまいましたが、もっとスピードは出せるがホンダとして走行安定性がそこまでしか担保できないって事なのかなと思います。
僕も最高速とか大好きですが、Q太郎☆彡さんもMT10に乗っておられるんでしたらスピードの怖さは重々承知でしょう。もしレブル1100買われて関西圏にお住まいなんでしたら私のスポーツスターとまったりツーリング行きましょう。
鼓動感を感じながらまったり走るのも最高に楽しいですよ。
書込番号:24059361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>屁理屈どっとcomさん
こんばんは。
私はアメリカンやクルーザーと言われるジャンルのバイクを所有したことがなくて昔、友人のXJ400Specialを借りて乗っていたぐらいなのですが、ツーリングセロー250で高速道路で100km/h+αでユラユラしだしてハンドルをしっかり押さえてニーグリップをしっかりしてもなかなか収まらず怖いなと思った経験はあります。
おっしゃられるようにDCTってこともありアクセルをひねったらどんどんスピードが出てしまって危険な状態になるならメーカーとしても速度リミッターを掛けるでしょうね。それにこのバイクの楽しみ方として最高速度を出すような乗り方は私がオーナーになってもしないと思います。
ゆっくりまったりドコドコと押し出すようなトルクを楽しみながらノンビリツーリングが楽しめたら気持ち的にも余裕を持てるだろうし1100ccの低速域のトルクを堪能出来て私にとってこれまでと異なるバイクの世界が見えるような気がしています。
もう少し先になりそうですがレブル1100DCTのオーナーになれたらツーリング御一緒出来たら良いですね♪
判り易い解説やお誘いありがとうございます。
書込番号:24059483
2点

一応、レブル1100DCTの標準ギア比とレブリミットで最高速度理論値は220km/h前後ですね。
空気抵抗や摩擦とかもあるのでそこまでは出ないまでも、200km/hは余裕で出るはずなんですけど・・・。
MTはDCTより最高速度理論値が若干低くなっています。
書込番号:24062263
4点

>首輪の人さん
わざわざ計算してくださってありがとうございます。
アフリカツイン1100DCTの最高速度が200km/hちょい超えだったと記憶しています。
それから想像しても低速寄りにしているとはいえ15psほどのダウンなので、計算上は220km/hでそれから各抵抗等で落ちて
200km/hぐらいってのがエンジンの実力だろうと私も思います。
皆さんのコメントからもレブル1100DCTを安全に楽しく走らせられるのはもっと下のスピー域だと思いますので、まあ最高速に関してはバイク雑誌の企画等でサーキットテストでもやってくれたら参考にするぐらいでいいかなーと思いなおしています。。
書込番号:24063786
3点

デュアルクラッチトランスミッションを保護する為にあえて最高速を抑えてる気がしてきた。
書込番号:24063826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドケチャックさん
>デュアルクラッチトランスミッションを保護する為にあえて最高速を抑えてる気がしてきた。
単にスピード出し過ぎると車体が持たない或いは挙動不審になる、
サスとタイヤがそういう速度域に対応する代物ではないということだと思いますが。
ボクは二年半24,000km乗ったNM4-01を最近手放しました。
それまでの乗り方がマシンのコンセプトとは的外れな無茶振りだったからか、
左ショックアブソーバーからオイル漏れを起こしたのが切っ掛けです。
重量のあるクルーザーで峠を攻めるのはやはりダメだと思いました。(当たり前ww)
>Q太郎☆彡さん
慣性力は質量に比例して増加します。
クルーザーという性質上、超高速走行を想定していないからでしょう。
そういう用途ならスーパースポーツでしょうね。
クルーザーの本領は快適で安定した巡航。
このマシンのエンジンはその速度域に達するプロセスを快適にする為の大排気量ってことだと思います。
最高速の追求自体ナンセンスじゃないかな?
書込番号:24064625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街乗り・ワインディン・満足感!
Yeah !
使用領域・フィールドで
快適・パワフル・トルクフル!
Yeah !
そんな感じのチューニング!
どこ吹く風だよ最高速度!
Yeah-YAEH !
だと思いますw
書込番号:24064648
2点

最高速度気になりますよね・・・。
This is a translation by google
Considering the gear ratio, it seems to be up to 208 km / h
Japan's Rebel 1100 is limited to 170km / h
Very sad because of the restrictions
https://www.youtube.com/watch?v=FDkY5XFLcRM
海外のレブル1100は99MPHなのは、このスレッドの皆さんも知っている通り。
この上記の動画に日本仕様の最高速度をコメントしたので、
グーグル翻訳をしなくても数字は分かりますが。
こちらにもそのコメントを添付します。
ギア比的には208km/h位まで行きそうなんですけどね・・・残念^^;
書込番号:24074693
2点

メーカーが保証しないということではないでしょうか。
ほとんどのユーザーが望まない、スペック的には簡単に出てしまう高速域を潔くあきらめることで
安全と性能を保証するためのコストをバッサリ削ることができます。
安いのは、そういった理由があると推測します。
この車両で200km/h出したい方は、エクストラマネーをどこかのチューナーに払って
そういうマシンを作ってもらってください、ということだと思います。
書込番号:24117157
2点

最高速に関して。これはあくまで素人の推測です。
アフリカツインDCTが時速200km/hを超えるので、
DCT保護の観点では無さそうです。
>s56f8783さんが言われた通り、
設計最高速度を下げてしまえば、コストを抑える事が出来る。
あの車格で、フロントブレーキがシングルディスクであったり、
高速域でのフレームのヨレを感じたりと、安く抑える為に切れる所を切った。
まさにそんな感じなのでしょうね。
レブル500の方が、レブル1100の最高速度を上回っているのを見ると、
ちょっと寂しい感覚には陥りますが・・・^^;
書込番号:24123019
2点

最近上がった動画のサーキット走行で170km/h以上まで出てるのを確認できました。
ただ170km/hで速度数字がいつものリミッター介入の動きになったので、他車種同様に170〜180km/hの間で揺れ動いてそれ以上は出なさそうです。
介入直前までの数字の上がり方だけ見てると200km/hは楽に超えそうな感じですね。
国内でリミッター解除して乗る人いるのかな?・・・使いどころ無さそうだけど。
書込番号:24265163
4点

>首輪の人さん
情報ありがとうございます。
サーキット走行の動画観てみたいですね〜
メーター読みで170km/hぐらいだったら同じメータ−読みで99mphでリミットなUSA仕様とちがうのかなぁ?? またまた疑問ですね(笑)
まあそこまで出さないでしょうが・・・・
書込番号:24265228
2点


>首輪の人さん
動画拝見させていただきました。 DCT車で同じ6000rpmの表示で紹介して頂いた動画で171km/h、他の動画では99mphですね。。
減速機の仕様が同じならメーターの誤差設定がkm/hとmphで違うだけかもしれませんね〜
書込番号:24266889
1点

>Q太郎☆彡さん
誤差設定・・・かもですね。
あと別の99mphテスト動画でちらっと100mphオーバーしてるのがありましたね。
とりあえず、日本版ではレブル500同様のリミッターって感じですかね。
書込番号:24270748
1点

色々検証して結果を出してくれてた方がいたのでリンク貼っておきます。
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/rebel1100_sc83-015.htm
結論は5速で速度リミッターの頭打ち(メーター170、GPS161)。
6速の性能はわからず。
加速は意外な結果でしたね。
書込番号:24430919
2点

>https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/rebel1100_sc83-015.htm
レブル1100。
0-100Km/h加速のタイムが3.4秒ってとんでもなく速い。
慣れないとビビって全開加速出来ないレベル。
書込番号:24431334
2点



JK05が納車されて、まだ1週間たっていませんが、今になってメインスイッチをONにした時だけ「ジー」っと電気的な音がすることに気が付きました。
それほど大きな音ではなく、ヘルメットをかぶっていると気が付ない位の音量で、2秒ほどで止まります。
これが正常なのかが分からず不安になっております。
音の発生場所はハッキリしてませんが、シート下から後方のどこかだと思います。
同じように音がする方はいらっしゃいますでしょうか?
フロントカウルを外して、TYPE-C用カプラーにハーネスをかまして、USB用の電源を取る作業をしているときに気が付きました。
結線を元に戻しても、同じ症状です。
バイクショップには電話で問い合わせしましたが、そのような音が出る機種もあるとは言っていましたが、同一機種で試してはいただけませんでした。
今度、点検時に確認してもらう予定にしていますが、事前に情報を収集しておきたく、こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
2点

2秒で止まるなら燃料ポンプの作動音ぢゃない?
Fi車乗るの初めてですかな
書込番号:24048075
17点

うすうすきょうんさん様
さっそくのコメント有難うぎ座います。
「燃料ポンプの作動音」で調べてみると、確かに「ジー」っと電子音がするみたいですね。
以前は、「sh mode」に乗っていたのですが、全く気が付かなかったです。
今回もたまたま、気が付いただけなのかもしれません。
有難うございました。
書込番号:24048117
2点

私のJK05も同様です。
上の方が書いている燃料ポンプではなく、
ABSの動作音だと思われます。
メーターパネルをよく見て頂けるとわかりますが、
エンジン始動→ABS点灯→ジーっと音がする→ABS消灯のハズです。
書込番号:24057939
2点

エンジン始動でなく
メインスイッチをONにした時だけ、と書いて有るぞ
よく読んだ方が良い
書込番号:24057947
6点



ホンダドリームでは、何人待ちの数は教えてくれるのですが、入荷ペースや一度に入荷する台数などは教えてくれません。不安定、不確定なんで客に下手なことは言えないのでしょう。
よって責任も根拠も要らない口コミ板に頼りたいんですが、そのような情報を耳にされた方はいませんか?
4点

入荷ペース等はそれこそ本社社員しかわからないと思います。輸送経路の確保次第ですし、いつ何台がタイを出向したかなんてシステムには登録されません。それはヤマハも同じ。3ヶ月以内にはと言われていたのに翌日に納品されたなんて例も。
ただ、昨日港北で登録前バイク14台を載せた2段キャリアトラックを見ました。横に並んだのでPCXがあるか見たのですが、新型のPCX125が8台積まれていました(リアと三角マークで確認)なので入荷自体はあるみたいですね。
けど、唯でさえコンテナ不足なのに、スエズ運河で堰き止めてるデカイのが居るせいで、コンテナ不足が更に深刻化しそうです。
書込番号:24045229
3点

普通に業者相手に納期予定告知してますよ。
只、あてにならないそうです。
噂では中国がコンテナを買い占めているとか流れていて、コンテナの確保が難しいらしいです。
2月の時点でPCXは予定が4月後半でした。
まぁ、あてにならないそうですが。
書込番号:24049417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前PCX板の「PCX160の納期」に書き込みをした者です(書き込み番号は24022191)。
2月の下旬に販売店で調べてもらったところ、3月に北海道ホンダに4台くらい(白・黒・赤だけでグレーは無し)入荷予定とのことでしたので、とりあえず予約をしておきました。
その後は販売店にもまったく連絡なく、3月も中旬となった15日でしたか、突然販売店に運ばれてきたということでめでたく購入できました。
前日か前々日あたりに販売店がホンダに問い合わせした時点でも、「入荷時期はわからない」と答えていたということで、販売店曰く、「ホンダでもどうなっているのかわからないんじゃないですかねぇ」とのことでした。
さすがにそこまでではないとは思いますが、販売店レベルではどうにもならない状況のようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24049553
3点



お世話になります。以前、マフラー交換で警告灯か点灯の質問をした者です
アドバイスにてOBDを購入
エラーコードを確認して
o2センサーからの空燃比がリッチ状態 コードP0172と出たのですが
CPUまで触れなく、コードリセットという強行に出てしまいました。
今の所問題は無いようなのですが、
リセットからのCPU補正 または不具合等あるのでしょうか?
マフラー交換からの初体験だらけで
よろしくお願いします。
書込番号:24036724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御茶漬け海苔スカイウェイブさん
どこのメーカーのマフラーとかも書いた方が良いと思いますよ
書込番号:24038047
1点

マフラーのメーカーは前のスレを見れば分かることだが
重要な事とは思えない
例え書いた所で明確な回答は返ってこないぞお
書込番号:24038121
3点

ありがとうございます
安心しながら乗って見ます🙇
書込番号:24042537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2年半、24,000km乗ったホンダ/NM4-01。
デザインの特異性からの注目度、DCTの楽しさ、750ccパラツインながら平均28km/Lの低燃費から来るツーリングでの充分な航続距離など美点も多く気に入っていたのですが、
その重量(装備重量約250kg)と低くて幅広なハンドルやリア周りに掴むところが無い為取り回しがキツく、
自身も基礎疾患(軽度の呼吸器疾患)や体力の低下などあり、
左フォークのオイル漏れをきっかけに残念ながら手放すことにしました。
クルーザータイプって乗って走り出してしまえば楽チンだけど取り回しツラいよね。
やっぱりボクには合っていないなと痛感した次第です。
・・・で、軽量、運動性能の高さ、デザインやカラーリング(赤/黒ツートンが最近のお気に入り)などから次のマシンを探していたところ、
NM4売却の為ホンダドリームに行ったら最新の赤/黒ツートンのCBR250RRの展示車があり即決となりました。
今月19日に納車の予定です。
(通常新車はバックオーダーになっていて3ヶ月待ちだとか)
と、前置きが長くなり恐縮ですがここからが質問です。
以前乗っていたスズキ/GSR250(黒ホイール)に装着するつもりで買って死蔵となっていたMDFのリムステッカー(赤のソリッドカラー幅6mm)を活かしてCBRにと画策しておりますが、
CBR標準のゴールドアルマイトの派手なホイールに赤いリムステッカーは蛇足ではないかと思えてしまいます。
皆様はどう思われますか?
ご意見を頂けましたら幸いです。
書込番号:24020782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リムステッカー絡みでって事で
少し前にSV650とYZF -R6のリムステッカーを買ったのですが....
YZF -R6はシルバーの外装にブラックのホイールなので、リムステッカーはホワイトもしくはシルバーで選びました。これは問題なし。
問題なのはSV650なんですよね。
タンクはシルバー。フレームはブルー。ホイールもブルー
なのにブラックと思い込んでブルーのリムステッカーを注文。注文してからしばらくして、あっ!そう言えばホイールはブルーだった(悲
思った時には既に発送されてた。
もったいないのでブルーのホイールにブルーのリムステッカーを貼りました(笑
まぁしばらくしたら剥がして違うのに変えます(^_^;)
って事で鉄騎、颯爽と。さんももったいないのでゴールドのホイールに赤のリムステッカーを貼って下さいな(^_^;)
書込番号:24021150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お久しぶりです
NM4に乗っていらしたんですね!
僕は昨年9月に小型免許から限定解除し、普通二輪取りまして
フォルッアに乗り換えました〜!
リムステッカーも免許取得に一か月かかり(教習所混んでいたため)
ドリームで先に契約したものだから、マフラー等、変えれるもの
ほとんど変えてしまいました(笑う)
その時、リムステッカーも、黒ホイールに白のリムステッカーを
張ってもらいました
リムステッカーあると引き締まって見えます
是非是非、張ってくださいー
では、またー
書込番号:24021234
2点

>ドケチャックさん
ご返信ありがとうございます。
SVの青ホイールに青のステッカー、なかなか決まってるじゃないですか。
”SV”のロゴとグラフィックパターンが際立ってカッコいいと思います。
剥がすのはそれこそもったいない気がしました。
問題のゴールドのホイールに赤ステッカー、
おっしゃる通り取り敢えず試してみて気に入らなければ剥がせばいいのでそれも一興ですね。
検討してみます。
>のりたま軍曹さん
お久し振りです。
フォルツァに乗り換えられたのですね。
実はボクもGTS250iの後継機にと目しているのですが、
早8年目を数え52,000kmに及ぶも絶好調です。
いよいよ補修部品の入手が困難になり、
錆だらけのサイレンサーを交換したくても在庫無しとのことです。
最早いつまで乗っていられるか、マシンとの根比べ状態ですよ。(笑)
フォルツァの乗り味はいかがでしょうか?
YouTubeなどのインプレを見る限りはGTSとよく似たポジションと乗り味みたいなので期待大です。
なんて言っている間にも近日レンタル試乗を予約したんですけどね。
乗るのが楽しみです。
ステッカーについてはボクが以前に乗っていた息子のGSX250Rに譲ることも考えています。
黒ホイールに赤ステッカーは間違いなく決まるはずなんですが、
ゴールドホイールに赤ステッカーってのがいまいちイメージ出来ないんで悩みます。
ともかく、このスレッドはこれで解決とさせて頂きたく存じます。
ご回答頂きましたお二方にはBA差し上げます。
改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:24022788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

19日金曜、予定通り納車「されました(笑)」。
納車後、午後から夕方までと昨日午前中から夕方までで480kmを走破して、
間もなく慣らしの目標距離500km達成かと思いきや今日は生憎の雨天で暫しお預けとなりました。
最初は上限5,000rpmから始め、100km毎に1,000rpm上げて行くプランです。
500km達成後全開が楽しみです。
以上、報告まで。
書込番号:24033581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300kmを超えたところで初回の給油をした際の燃費を報告します。
走行距離319.4km ÷ 給油量9.69L = 32.96km/L
低速ギアで引っ張り気味にもかかわらず好燃費ですね。
タンク容量が15Lなので、満タンで494km走れるってことになりますね。
これならロンツーも不安無く行けます。
電子制御の賜物ですね。
書込番号:24033768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄騎、颯爽と。さん
2020年式CBR250RRに乗られてたのですね。
僕も本当に,つい先日まで乗っていました。
いいバイクですよね。
僕は,またR3にでもどっちゃいましたが・・・笑
書込番号:24151393
2点

>スウイッシュさん
コメントありがとうございます。
CBRはコーナリング性能が高く峠が楽しくてしょうがないです。
フロントサスペンションがふにゃふにゃなので最初は「これ大丈夫か?」と不安でしたが、
実際に走れば全く気にならないものです。
ただ、そのふにゃふにゃのサスも相まって長過ぎるサイドスタンドのせいでほぼ垂直に立ってしまう傾向から、
不注意で右に倒してしまうという失態を演じてしまいました。
カウル交換で大出費を覚悟しましたが、
大きく張り出した頑丈な純正サイレンサーに救われ、
ミラーとハンドルバーエンド、フロントウインカー先端とサイレンサーカバーの小キズに留まりました。
ホンダが意図して設計しているなら凄い良心的だなって。
ちなみスタンドはエンデュランスのショートに交換しました。
駐車時の不安が無くなって安心です。
R3も魅力的なマシンですね。
先日、事情があって息子の‘19年式R25に乗る機会がありましたが、
ガチなSSのCBRに対してポジションが楽で乗りやすいと再認識しました。
ツーリングにはYZFの方が向いてますね。
書込番号:24152387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新型の注文をしたいのですが、スタンダードにするか〈s〉にするか迷っています。
実車を確認したいのですが、群馬県のどこにもまだ入荷してないようなのですが、新型を群馬県周辺で確認できるお店ありませんでしょうか?
もう納車された方っているのでしょうか?
書込番号:24020736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

足つきを心配されているのだと思いますが、新型<s>は旧型(標準)よりも5mm高く、旧型ラリー(標準)よりも15mm低いようです。
旧型に乗ってみて参考にしたらどうでしょうか。
書込番号:24021197
0点

>賛チャンさん
ありがとうございます。
旧型のCRF250L(シート高875mm)と新型のラリー(シート高885mm)とKLX230(シート高885mm)に跨がらせてもらいました。
カタログスペック以上、同じシート高のKLX230よりもラリーは足つきが悪く感じましたので、実車にまたがらないとわからないなと感じたのと、見た目も、スタンダードだとボテッとしてイマイチに感じてしまうのか、気にならないのか実車を確認したいなと思いまして、展示のあるお店をご存知の方がいれば教えて頂きたく質問させていただきました。
書込番号:24023432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





