ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リアブレーキについて

2020/11/28 20:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:49件

こんにちは、
新型PCXが待ち遠しくしてる者です、購入もしようと思ってます。
そこで、知って居られる方が居ればお聞きしたいのです。
フロントブレーキはABSの情報がありますが、リアブレーキは依然ドラムでしょうか?ディスクブレーキでABSでしょうか?
前後ABSディスクブレーキだと最高のポテンシャルなんですが、どうでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:23817282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/28 21:16(1年以上前)

プロモーションビデオで見る限り、リアブレーキはドラムでした。ガッカリしました。

書込番号:23817362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/11/28 21:21(1年以上前)

>こーてるさん  こんばんわ
ユーチューブの動画を見るかぎり
新型PCX125のリアブレーキはドラムブレーキですね
150は前後ディスクブレーキですが。

書込番号:23817383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2020/11/28 21:24(1年以上前)

早速の返信をありがとうございます。
そうなんです、私もプロモ見てあぁあ、って感じでした。
新型はもうそろそろリアディスク化するかなぁと期待してたのに残念です。

書込番号:23817393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2020/11/28 21:28(1年以上前)

日本仕様はリアディスクになるらしいですよ。
ネットの情報なので100パー正確とはいえませんが‥

書込番号:23817407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2020/11/28 21:30(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
こんばんは、150はリアはディスクなんですか。
やっぱり前後ディスクがいいなぁって思うので150にしようか迷います^^;
ありがとうございます。

書込番号:23817410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2020/11/28 21:35(1年以上前)

>kumakeiさん
こんばんは、
えっ〜! そうなんですか! それはビックリです。
公式発表はまだなのでなんとも言えないと思いますが、
そう言う話が出てくるだけでも期待したいですね。
楽しみにして待っておきます。
ありがとうございます。

書込番号:23817422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2020/11/28 22:38(1年以上前)

ABS義務化問題がありますからね

125以下はコンビでも許されますが、それ以上はABSなので

個人的には撤廃か125以下のコンビでも可はやめて欲しいですね

125は国内仕様をコンビ継続かABSに切り替えるか次第ですね

書込番号:23817561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2020/11/28 22:50(1年以上前)

>京都単車男さん
こんばんは、
ブレーキ問題は知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
そうですね、コンビ可はやめて欲しいです。
国内使用は新型125から前後ABSになります、と発表して欲しいです。

書込番号:23817590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/30 08:16(1年以上前)

新型は125も前後ディスクブレーキで フロントのみABSになります。
逆にトラクションコントロールの話しは無かったです。
価格も8000円UP位らしいです。

書込番号:23820263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2020/11/30 09:28(1年以上前)

PCX160は前後ディスクブレーキ確定。
PCX125は前後ディスクとリアドラムの両方が存在して、欧州版がドラム採用なので発表までは結局どっちになるか分かってないのが現状。
12月に発表なので楽しみに待ちましょう。

書込番号:23820363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2020/11/30 20:21(1年以上前)

>ノブ3131さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
遅くなりました。

私にはとても嬉しい貴重なご意見をありがとうございます。
前後ディスクかトラクションかと言うと、前後ディスク
プラス、フロントABSのほうがいいです。
でもトラクションも付いたら最高ですけどね。
8000円UPくらいなら安いくらいですね。

書込番号:23821385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2020/11/30 20:26(1年以上前)

>首輪の人さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
遅くなりました。

125のほうがネットの映像で見る限りドラムなんですよね。
でもディスクとドラムの両方が存在してると言うことで
ディスクに期待したいです。

ほんと、もうすぐ発表なので楽しみですね。
ありがとございました。

書込番号:23821398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2020/12/07 23:36(1年以上前)

前後ディスク,フロントABS,トルクコントロール
ついてました!
それで357500円税込!
安くないですか?
写真で見る限りではマットシルバーがカッコいい。
マットブラックがなかったのが残念でした。
1月が待ち遠しいです。

書込番号:23836135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2020/12/08 18:09(1年以上前)

>タカタカにゃんにゃんさん
こんばんは、
最新情報ありがとうございます!
前後ディスク、フロントABSは最高の仕様で嬉しい限りです。またトルクコントロールも付いて
357500円税込は安いです!
購入決定的です!

書込番号:23837439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/12/12 14:40(1年以上前)

NMAX乗りです。新型PCXはついにメットが入るメットインになりましたね。通勤快速を選定中に、先代PCXとNMAXとで迷い、フルフェイスヘルメット(アライ製XLサイズ)が入らないPCXは却下し、NMAXを購入しました。購入店舗はホンダメインのお店(旧ウイング店)で、社長に「メーカーに対して真っ当なフルフェイスヘルメットが入らないメットインは無いも同じ。メーカーに猛省と改善を求めてくれ」とお願いしました。NMAXはフルフェイスがきちんと入る反面、それ以外は入らない容量ですが、新型PCXはメット以外にプラスアルファが入る容量がうらやましいです。
しかし、ABSは前輪のみなんですね。NMAXは前後ABS装備です。ABSのおかげで、前方を走るご老人運転の乗用車がいきなりかつ意味のない急停車した際に命拾いしました。まぁリアは荷重が抜けるので、フロントだけABS装備ってのも割り切りで妥当なのかもしれませんが、緊急時はリアもあった方が安心ではありますね。
フレームがNMAXそっくりの真のダブルクレードル形状のアンダーボーンになりましたが、これは良いですね。走りが相当良くなっているはず。
今、通勤バイクを買うとしたらNMAXとPCXでは・・・125ならPCXを選ぶかな、。一方、軽二輪だったらNMAX155かな。125は同額ですが(おそらく戦略的に)、軽二輪は1cc排気量が違いますが、2万2千円PCXが高価。実質的に高コストとなる無用なアイドリングストップ機構は不要ですしね。

書込番号:23844597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

オイル交換時のオイル量

2020/11/28 14:14(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度5 JH3NZPのマイページ 

3回目のオイル交換をしましたが、毎回600ccしか抜けません、入りません。
勿論、ストレーナもドレンプラグも外し前後左右に傾けても600ccしか抜けない??
マニュアルではオイル交換時0.8Lと記載されていますが・・・・?

書込番号:23816432

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/28 14:44(1年以上前)

>毎回600ccしか抜けません、入りません
600cc入れて出てくるのが600ccなら正常じゃないの
800cc入らないのは注入口から溢れるのでしょうか?

書込番号:23816494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/11/28 14:50(1年以上前)

交換時レベルゲージの上限まで補給して0.8ではなく0.6L給油で済むということですね。
0.6Lしか入れていないなら排出されるのも0.6Lで減ってはいませんね。

レベルゲージは当てるだけでねじ込んで見ていないでしょうね。
そうなると、これはハンドブックの誤植かなと思う。
ホンダに確認をとることをお勧めします。

メッキシリンダー以前のスズキの4スト空冷エンジンでは減り方がすごかったから排出量など気にしなかった。

書込番号:23816502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度5 JH3NZPのマイページ 

2020/11/28 15:31(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。
レベルゲージの上限より少し下にしているつもりなのですが、一度、超平坦な場所で再度レベルゲージを見てみます(-_-;)

書込番号:23816570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/28 16:36(1年以上前)

>GOLD SKY CLUBさん

OILの経路とか考慮してます?

セルを回して無理に出せば出てくると思いますよ

焼けても知らんけど

書込番号:23816703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/28 17:23(1年以上前)

噛み合わないなあ

書込番号:23816832

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/11/28 19:23(1年以上前)

>GOLD SKY CLUBさん
1週間ほど待ってみれば出るかも?
きれいにしたいならフラッシングオイル入れて
2−3キロ走って
オイル交換するとか?

私も先日違うバイクですがしましたが
マニュアルの規定量は入りませんでしたね

書込番号:23817111

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/28 19:48(1年以上前)

レベルゲージをねじ込んでませんか?

取説ではねじ込まないで測って下さいって事です。

書込番号:23817165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度5 JH3NZPのマイページ 

2020/11/28 19:58(1年以上前)

マニュアルでは全容量0.9L、交換時0.8Lと記載されていますが、実際には0.6Lしか抜けないということですね。
差がありすぎ。
ちなみにトランスミッションオイルはマニュアル通り120CC抜けました。

書込番号:23817185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/28 20:03(1年以上前)

スルーということは、ねじ込んで無いって事かあ
きちんと答えないと噛み合わないぞお

書込番号:23817195

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/28 20:11(1年以上前)

レベルゲージをねじ込んで測ってる?
レベルゲージをはねじ込まないで測ってる?

どっちか答えてくださいな(困

書込番号:23817216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度5 JH3NZPのマイページ 

2020/11/28 20:48(1年以上前)

大型バイク歴40年以上、たいていの整備は自分でします。
下らんこと言うな!

書込番号:23817294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/11/28 20:59(1年以上前)

マニュアルに書かれていることと実際が違っているなら、ここで問うよりメーカにて確認すれば良いのにね。
そして違っていたなら、そのことを注意喚起として書く方が有意義なスレッドになると思う。

書込番号:23817326

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/28 21:04(1年以上前)

>大型バイク歴40年以上、たいていの整備は自分でします。
下らんこと言うな!

GOLD SKY CLUBさんがくだらないと思ってる事が意外と重要だっいたりします。

ここは不特定多数の人が観覧する口コミ掲示板なんですよね。
ここに書き込んでるひとの何百倍、いや何千倍かも知れないひとが情報収集に来てます。

その中で同じ ADV150乗ってて正確なオイルレベルゲージの使い方を知らなく、勘違いしているひとも居る可能性があります。
そんな人たちの為にも正確な情報を願いしますって事です。

決してGOLD SKY CLUBさんをバカにしているのではありません。

書込番号:23817337

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:13件 ADV150のオーナーADV150の満足度5 JH3NZPのマイページ 

2020/11/28 21:08(1年以上前)

了解しました。

電源が入らない・・・・コンセントからプラグが抜けていませんか? ブレーカーは落ちていませんか?
等と言われたら舐めてんのか!と私は思いますので・・・。

失礼しました。

書込番号:23817347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/28 21:37(1年以上前)

>GOLD SKY CLUBさん
>電源が入らない・・・・コンセントからプラグが抜けていませんか? ブレーカーは落ちていませんか?
等と言われたら舐めてんのか!と私は思いますので・・・。

自分勝手な人だなと、思われても仕方ない・・・・

そもそも、自分で書いてるじゃないですか

>3回目のオイル交換をしましたが、毎回600ccしか抜けません

そしたら、それが答えじゃないですか

書込番号:23817425

ナイスクチコミ!14


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2020/11/28 22:38(1年以上前)

>電源が入らない・・・・コンセントからプラグが抜けていませんか? ブレーカーは落ちていませんか?
 等と言われたら舐めてんのか!と私は思いますので・・・。

イヤイヤ うっかり、意外にあるのですぞ。(だから事故がなくならない)

過去にレベルゲージねじ込んで、測っていたことがある私でした お笑いください♪

書込番号:23817563

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/11/28 23:34(1年以上前)

ヤベ
ねじ込んでた

書込番号:23817696

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/29 06:50(1年以上前)

解決済みなのですね?
結論としては・・・・

結局、メーカーの取り扱い説明書、「仕様書」に間違いって事ですね?

取り扱い説明書では、オイル全容量0.9ℓ、交換時には0,8ℓとの記載ですが、実際に作業すると0,6ℓしか交換できない。
25%も誤差があるのはひどいですね。
いろんなバイクのオイル交換をしてきましたが、ここまで誤差があるのは初めて聞きました。

書込番号:23818013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/29 07:29(1年以上前)

800cc入れるとゲージのHを越えるのが正しい説明ぢゃないか?
入れた直後とアイドリング後とでは差が出るし
安易に誤植とは言えないと思う。

書込番号:23818041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/29 07:43(1年以上前)

文字化けしてました。
正しくは・・・・
取り扱い説明書では、オイル全容量0.9リットル、交換時には0,8リットルとの記載ですが、実際に作業すると0,6リットルしか交換できない。


うすうすきょんさん

>800cc入れるとゲージのHを越えるのが正しい説明ぢゃないか?

そう思います。

>入れた直後とアイドリング後とでは差が出るし
安易に誤植とは言えないと思う。

取り扱い説明書では交換後にアイドリングを行い2〜3分後にオイルレベルゲージで確認ですね。

書込番号:23818050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/29 09:20(1年以上前)

>取り扱い説明書では交換後にアイドリングを行い2〜3分後にオイルレベルゲージで確認ですね。
他に報告もないし遠回しに間違った測り方してるんじゃないのってことを書いただけ

書込番号:23818158

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2020/11/29 10:18(1年以上前)

>うすうすきょんさん

'>大型バイク歴40年以上、たいていの整備は自分でします。
下らんこと言うな!

自分自身に絶対的な自身があるひとですからね。
ミスをする事はありえないでしょう。

でも不思議なのが、ネットでADV150のオイル交換を検索すると0.8リットル入れてる人が多いですね。
マニュアルを信じて交換後にオイルレベルを確認しないひとが多いのかと思います。

書込番号:23818277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/11/29 10:24(1年以上前)

600cc入れて800cc出てくるなら手品かと思うが
重症のオイルダイリューションならあり得るか

書込番号:23818291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/29 10:44(1年以上前)

解決済みのところ失礼

>毎回600ccしか抜けません

あくまで抜ける量が基準なのが違和感あるんだよな〜
普通は入る量で判断するよね?

マニュアルはオイル交換時0.8Lと記載されているのに0.6入れたらゲージ上まで言ってしまうとか
0.8入れたらゲージ基準大幅にオーバーしちゃうとか・・・

入れる量が一切書かれていない・・・
抜けた量が0.6だから0.6しか入れないってことなのかな?

書込番号:23818341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/29 11:25(1年以上前)

それとも、いつも0.8入れてるのに0.6しか抜けないってことなのかな?

書込番号:23818429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2020/11/29 11:30(1年以上前)

あ!「入りません」て書いてあった。m(__)m

書込番号:23818442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのタイヤは

2020/11/19 08:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

走行距離が約10000kmとなりタイヤの交換を検討しています。
ツーリングタイヤでおすすめのものを教えてください。

スポーツ性に関しては重視しておりません。
寿命が長くて乗り心地が良いタイヤがいいです。

ダンロップのロードスマート4が乗り心地が良いみたい(メーカー談)ですが、実際に使用されている方がいたら感想を頂けると助かります。

それにしてもバイクのタイヤって本当に高額ですね。
お財布に厳しすぎます。

書込番号:23796673

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/11/19 11:05(1年以上前)

ミシュランのパイロットロードが個人的に超おすすめです。
私は今はいてるので3セット目です。(3→4→4)
現在の最新はロード5ですが、もしパイロットロード4が特価で売っていたらそれでも十分良いと思います。
https://www.michelin.co.jp/motorbike/tyres/michelin-road-5

お気に入りのひいき目ですが...
1.ウェット時の安心感が高い
2.意外とスポーツ走行でもグリップが良い(特にコーナリング)
3.意外と長寿命
4.乗り心地も良い(個人的にはロードスマートよりもこちらが上)

と、良いとこばかりですが、個人の感想です。
欠点を強いて言えば、パターンがカッコ良くはない、というくらいです。4のフロントは芋虫デザイン。

書込番号:23796851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/19 14:38(1年以上前)

何でもイイなら、行きつけのお店に行って安価なものをお願いしますって言ったがいいですよ。

タイヤは生ものですから、ちょっと古い在庫品とかが安価に買えます。
で、そういう中でお勧めはやはりハイグリップタイヤです。ハイパワーなバイク向けと思われがちですが、ツーリングバイクにもいいですよ。路面への食いつきが凄いので、安全性が高まります。サスペンションも積極的に動きます。

ツーリングで安全性に関わるとすれば、よくある路面のうねりや段差でバイクが跳ねるのを抑制します。もちろんツーリングタイヤに比べれば寿命は短くなりますが、ハイパワーで無いバイクならさほどでも無いでしょう。1万キロくらいは持つんじゃないですかね?


私は以前Versysというバイクに乗ってたときに行きつけのバイク屋で前後タイヤ及び工賃込み4万円でハイグリップタイヤに交換してもらいました。ホント、目から鱗でしたよ。トリモチみたいに食いつきます。

書込番号:23797169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/19 14:43(1年以上前)

まぁ、ダンロップ、ブリジストン、IRC、ミシュラン、ピレリあたりから選べば大丈夫です。

いまどき売ってるのか知りませんが、コンチネンタルとかAVONとかのドイツ製はやめたがいいです。
このへんのタイヤはものすごく高寿命です。2〜3万キロ当たり前です。が、グリップしません。ご注意ください。
あと中華製は論外です。

書込番号:23797176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/11/19 15:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
ロード5ですね。
ちょっと調べてみたら、ウエット性能がよさそうですね。
今度見積もり取ってみます。

>KIMONOSTEREOさん
とりあえずメジャーメーカーなら大丈夫ということですね。
純正のダンロップの摩耗が凄くて、非常に穏やかな運転でも10000kmくらいで寿命となりました。
殆どセンターのみすり減っての台形状態です(笑)
お財布に厳しいのでできるだけ長寿命が嬉しいです。

コンチネンタル・・・懐かしいです。
30年以上前に長寿命タイヤの代名詞だった記憶があります。


書込番号:23797298

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/19 16:56(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

後のみ交換ですか?

昨今は前後セットの方が安い場合があるので、金額を計算してから購入された方が良いです

二輪館、NAPS 等でハイグリップ、ツーリングのセットが有ります

何に変えても純正とは変化が有るので、そういった事も楽しんでみてはどうでしょう

書込番号:23797384

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2020/11/20 12:16(1年以上前)

>寿命が長くて乗り心地が良いタイヤがいいです。

そんなものはありません。寿命の長いツーリングタイヤは硬いです。
寿命を延ばすためには、ゴムを厚くし、変形を抑える必要がありますよね。

どちらかを選択してください。

単にカネの話をしているなら、型落ちで安くなっているスポーツ/ハイグリップタイヤを選べばよいです。

溝が少ないと雨でツルツル滑るって思ってる人が居ますが、普通にウエットなだけなら、ハイグリップ > スポーツ > ツーリングの図式は変わりませんからね。

ハイドロプレーン起こすような速度で雨で水たまりに突っ込むのを諦めれば良いだけ。

でも、NCでタイヤの乗り心地って必要ですかね?
サス設定は緩いと思うんですが。
緩いサスに柔らかいタイヤだと、ますますどっち行くかわかんないバイクになると思いますけど大丈夫?

どっちにしてもライフに振ってるのはミシュランです。パイロットロードは当然硬いので、パイロットスポーツ系の方がいいと思いますけど。
ピレリのロッコルとかは抜群の乗り心地ですが5000kmで終わります。

書込番号:23798932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/20 15:16(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

バイクはタイヤに限らず何でも高いですね。
私は乗り物はバイクから入った口なので、車の消耗品は安価だなって逆に思います。バイクが高いというより車が安い、です。
特にオイルなんかメチャ安いですよね?私は今、軽バンに乗ってるのですが行きつけの店では全化学合成油を入れても3000円足らずです。バイクだったら1万はします。自分でやるので半額くらいに抑えてますが、、、
これはやはり数の多さ、消耗品の使用頻度の多さに起因するのでしょう。

でも大型バイクの場合は年間5000kmなんて人も多いです。月に1回乗るか乗らないか乗らないかだとこんな感じでしょう。冬場は全く乗らない人も多いですしね。となると2年に1回の交換と思えば4〜5万円の出費はさほど痛くは無いのでは?
NC750Xは大型といっても燃費は良いし、レギュラーガソリンですよね?
今は750以上の大型バイクのほとんどはハイオク指定です。燃費は昔より良くなっては居ますが、それでも20を切るモノがほとんどです。



スレ主さんの場合、そのバイクで1万持たないってのがちょっと腑に落ちません。空気圧は適切でした?リアに荷物満載ばかりなら、サスペンションを少し堅めにしたほうがタイヤへの負担が少なくなり乗り心地も増すかもしれません。メーカーに寄りますが、初期設定では一人乗り向けにサスペンションを柔目にしてる場合もありますので調整お勧めです。もしかしたらまだ交換しなくてもいい状況かもしれません。台形タイヤ?いいじゃないですか、世の中の多くの人がそんな感じですよ。まだまだ使って良いんじゃ無いですかね?



私はバイクは高校生の本当に貧乏な頃(バイク維持の面で)から乗ってるので、タイヤなんて中の繊維が見えるまで使うなんてのは当たり前でした。パンクしなきゃいいんです。って感じですね。まぁ、私はブロックタイヤのオフ車でしたから、そういう友人の苦労を横目に走ってましたけどね。

書込番号:23799235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/11/21 09:15(1年以上前)

純正のダンロップからミッシュランパイロットロードに交換しました 快適性、耐久性は満足しています

書込番号:23800655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/11/21 18:56(1年以上前)

情報を頂いた皆様ありがとうございます。
非常に勉強になります。

>cbr600f2としさん
前後セットでの交換を考えています。
フロントはギリギリスリップサイン出ていませんが替えてもいいかなという感じです。

>ムアディブさん
ご指摘の通りですね、質問の仕方が良くありませんでした。
寿命があって、その中で比較的乗り心地が良いものは無いかなということになります。
コーナーを激しく攻めるとか急加速とか急ブレーキとかもまずしないので、グリップに関してはあまり気にしていません。
もちろん、普通の運転で滑るのは論外ですが。

>KIMONOSTEREOさん
空気圧は給油の度にチェックしています。
リアサスはタンデムするときは調整しています。

ちょっと調べてみたのですが、NC750Xの純正タイヤですが、寿命が極端に短いというレビューが散見されました。
人によっては5000kmまでスリップサインが出たとかいうのもありました。
とにかく寿命に関しての評判は良くないみたいです。
私も高校のころからいろんなバイクを乗ってきました。
同じようにその頃は本当にギリギリまでタイヤ交換しませんでした。
とにかくお金がありませんでしたから。

>ユーロR大好きさん
パイロットロードの4でしょうか5でしょうか?
ダンニャバードさんの勧めもあり現時点ではロード5に気持ちが傾いている状況です。
バイクを購入したホンダドリームで見積もり取ったら63770円とのことでした。(高い!)
もしよろしければ工賃込の料金を教えていただけますでしょうか?
近所のバイクショップで12月の初旬にセールがあるみたいなのでそこで見積もり取って決定する予定です。

書込番号:23801829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/21 20:49(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

NC750シリーズはコストダウンの塊と聞いてますから(エンジンが四輪のエンジンベースなど)、タイヤもかなり安価な減りやすいものなのかもしれませんね。ならば純正以外を選べばどれでも高寿命ではないですかね。

タイヤは先にも申し上げたとおり銘柄指定するよりも予算を先に言って、それに見合ったモノを探してもらうもしくは探してくれそうな販売店に依頼することです。どちらの地域か知りませんが、タイヤ専門店とかありませんか?

私らの地元では有名な格安タイヤ専門店です。
http://www.landner.jp/

NC750のタイヤは400ccクラスと同じサイズですから、割安であるはずですよ。
http://www.landner.jp/m03.html

ハイグリップタイヤのパイロットパワー2工賃込み前後セットで4万チョイですよ。

書込番号:23802087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/22 16:23(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

バイク屋さんでの交換が一番高くつきますし

大型車であっても飛ばさないのであればZR規格でなくHレンジでも良いでしょう

タイヤの持ちはその人の走り方によるので、まちまちですが

その辺はご自身で記録を付けて今後に活かしましょう

書込番号:23803918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/11/22 18:08(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

その値段は高いですね。おそらく値引きなしの定価+正規の工賃でしょう。
お近くにバイクワールドや2りんかんなどのバイク用品ショップはありませんか?
そういった店では大抵、セール品が特価で並んでいたりしますので、それらを見てからが良いのではないでしょうか。

ちなみに私の今のロード4は工賃込みで45000円だったと思います。セール品です。
その前に込み込み4万円のロードスマート2を安さにつられて履いたのですが、ミニサーキットでの走行でズルズルだったことに困惑して、ほとんど減っていないままパイロットロードに履き替えました。もったいない話ですが。

銘柄にもよりますが、全部込みでおよそ4〜5万円あたりで探せば、標準的なツーリングタイヤを選ぶことができると思います。
ドリームは高いです...

書込番号:23804145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/23 07:50(1年以上前)

ホンダのドリーム店とか利用したことないのですが、基本的に高いイメージです。

で、私が先に書いた前後4万工賃込みのハイグリップタイヤは上に書いた専門店ではなく、カワサキの正規ディーラーです(今はプラザに変わってる)。社長に安いタイヤ無い?って聞いて探してもらった結果です。メッツラーのスポルテックM3だったと思います。バイクはVersysなのでサイズはスレ主さんのとほぼ同じでしょう。

一度ハイグリップタイヤを経験することを強くお勧めしますけどね。

書込番号:23805225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/11/23 08:53(1年以上前)

ハイグリップタイヤもいろいろとグレードがあるんでしょうけど、触ったらネトネトするヤツは路面の石粒を後ろに飛ばしまくるので、マスツーでは嫌がられます。というか、私はハイグリップタイヤの後ろは走りたくありません。(^^;)
でもあおり運転防止にはいいかも?
そもそもそんなタイヤ履いてるバイクがあおられること自体間違いですけど...

書込番号:23805310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/23 10:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そもそもマスツーは違法なので積極的にはしません(^^;

それと石が飛ぶってのは、フェンダーカットでもしてない限り飛ばないと思いますが、、、フェンダーカットしてるからじゃないですかね?石飛ぶのってのは。そのためのフェンダーですから。。。

書込番号:23805501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/11/23 11:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

マスツーって違法なんですか?なんでですか?

フェンダーレスでなくても真後ろのライダーの顔あたりにバンバン飛んできますよ。
リヤフェンダーが地面まで届いていたら飛ばないでしょうけど。ラリーの四輪のようにね。

フェンダーレスだと自分の背中まで飛んでくるかもしれませんね。f^_^;
よくフェンダーレスのライダーが濡れた路面を走った後に背中がドロドロなってるでしょう?

書込番号:23805575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/11/23 14:59(1年以上前)

思いっきりスレ違いですが、マスツーが違法?について、ちょっとググってみました。

結果ですが、それははっきりいって誤った認識です。
パレードなどの集団行進にあたる場合などは届け出が必要だと言うことで、それは当たり前ですね。道路を占有するわけですから無届けでは違法です。
でも一般的なマスツーはまったくそれには該当しませんので、全く問題ありません。

私も基本的にソロツーが多いのですが、時々2〜5台程度で走ることもあります。
キチンとマナーを守って走れば何の問題もありませんが、まれに下手なくせに無茶ばかりするような、危なっかしくて迷惑な集団もいるのは事実です。
それらについて腹立たしく感じているライダーやドライバーが多いのも理解できますが、「違法行為だ!」はちょっと無理があります。(^^ゞ

書込番号:23806049

ナイスクチコミ!2


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/11/23 18:09(1年以上前)

マスツーって違法??^^

書込番号:23806465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/12/01 16:41(1年以上前)

色々とアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
本日、タイヤ交換してきましたので報告いたします。

結局、初志貫徹?でダンロップのロードスマート4にしました。
工賃込で5万ちょっとでした。

お店に行くまでは、ミシュランのロード5が本命だったのですが
・バイク用品店の担当の方が実際にロードスマート4を使って非常に良かったとのこと
・ロード5より3000円程度安かったこと
・今年出た最新のモデルであること(ロード5は2018年)
などを考慮して決定しました。

以下は純正タイヤとの比較です。

段差を乗り越えたときの衝撃は明らかに小さくなっています。
小さな凸凹もですが、5p位の段差をゆっくりと乗り越えたときの差は、明らかに体感できるレベルでした。
純正タイヤの場合、ガンと衝撃が腰に来ていたのですが、スマート4だとボコンという感じで吸収します。
メーカーの説明でもタイヤが上下にたわんで衝撃を吸収するとありましたが、まさにそんな感じでした。
ハードなコーナーリングをしたら腰砕け感があるかもしれませんが・・・私はしませんので問題ありません。

そして、なによりハンドリングの向上がありました。
純正の場合は、最初に意識してよいしょと倒し込む(感覚的にはリアタイヤを外に出す)、曲がり出した後はフロントが内側に切れ込んでくるのを押さえこむ(内側の手を突っ張ってこじる)ような感じでした。
このフロントの切れ込みが自分の感覚とずれており嫌でした。

スマート4だと、特に意識して倒し込まなくてもすっと素直に曲がり始めます。
そして曲がっているときはフロントの切れ込みもなくニュートラルです。
自分の感覚とバイクの挙動が一致するためとても心地よく運転できます。

スマート4が優れているのか純正タイヤが劣っているのかはわかりませんが、タイヤでこれほど劇的に変わるとは嬉しい誤算でした。

ロード5だともっと良かったのかもしれませんが、2つを試すことはできませんので自分としてはこれで満足しています。

書込番号:23823050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/01 19:00(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

ハンドリングが良くなったのなら、それだけでも良かったじゃないですか

後は、どの程度持つかですよね

>・今年出た最新のモデルであること(ロード5は2018年)

とありますが私は10年前位から販売してるブリジストン BT023使ってますが

これなんかでも、さらに10前のBT56並み(当時のハイグリップ)に使えます

但し、最近の傾向は持ちが悪くなっていると感じています

書込番号:23823308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/12/01 20:48(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

新しいタイヤは良いですよね。やはりゴムが柔らかいせいか、乗り心地が気持ちいいと思います。
コーナリングが安定するのもよくわかります。
古くなってくると僅かな路面の轍でハンドルが取られたりしますが、新しいタイヤは上手くいなしてくれるイメージです。

言うまでもなくご存知かと思いますが、新しいタイヤは滑りやすいのでくれぐれもご注意ください。
できれば峠をのんびり走って周辺部まで綺麗に皮むきしてやれば安心ですが、まあボチボチと慣らしてあげると良いと思います。

書込番号:23823553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/12/02 07:56(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>ハンドリングが良くなったのなら、それだけでも良かったじゃないですか
はい、これだけでも投資効果はあったと思っています。

何となく新しい方がいいような気がするってレベルです。
多分、私の技量では差はわからないような気がします。
それとは別に、製造年が古いタイヤにあたるリスクは無いってのもメリットかと思いました。

ミシュランのロード5ですがロード4よりライフが短いみたいな書き込みも散見されました。



>ダンニャバードさん
純正タイヤですが、最初からフロントが切れ込む感覚はあったと記憶しているので、新しい古いとは別にタイヤの特性もあるかもしれません。
乗り心地に関しては、タイヤ種別の違いより新しいかどうかのほうが大きいかもしれませんね。
試乗会でもない限り、新品の異なるタイヤを比較することなんてできないので、どうしても寿命末期のタイヤと新品タイヤの比較になってしまうため、正確な判断は難しいと思います。

新しいタイヤですが、接地面も含めて黒々と光っていて、滑る気満々って感じです(笑)
とりあえず、まろやか運転で徐々に端っこまで使っていこうと思います。
純正タイヤよりバンクさせやすいので、いきなり滑って転倒なんてことがないように気を付けます。


書込番号:23824259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2020/12/02 09:16(1年以上前)

交換直後

交換直前

>ぱちもんきーさん

皮むきが済んでいないうちはツルッと行かないようにくれぐれもご注意を。(^^ゞ
私のSmart2は2〜3千キロほどで画像2枚目のようになりましたが、このくらいが一番グリップする気がします。
安全な場所でスラローム走行などして、均一になじませてあげると良いような気がします。
良いバイクライフを!(^^)/

書込番号:23824368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DCTでフロントアップ

2020/11/16 14:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン

クチコミ投稿数:23件

タイトルそのままなのですが
林道仕様のCRF250Lでツーリングまでこなせないので
(都度スプロケ変更やタイヤを変えので疲れました…)
NXR依頼憧れたCRF1100L-DCTか中古でCRF1000L-DCTを考えています。
おそらく買えばソフトな林道くらいは行きそうな自分なのですが
じっさいDCTで倒木超えのようなフロントアップやウイリーって出来るのですか?
1100ではウイリーコントロールってあるのでできそうな感じなのですが
カブみたいに(発送が陳腐ですいません)アクセル煽ってドライブにIn!みたいなかんじなのでしょうか?
トライされた方教えて下さい。
試乗車で試す度胸がないもので…

書込番号:23791448

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/28 23:20(1年以上前)

>Youki Akiraさん

CRF1000L-DCTに乗っています。 販売店の店長も同じ車両に乗ってて私も同じ質問しました(笑)。
答えは「できますよ!」 でした。
ウィリーの必要条件は(自己責任で宜しくです)
@トルクコントロールの駆動すべり防止を解除。
AできればATでなく マニュアルで1速ホールド。(ATのSVでもいけるかも?)
B基本テクとしてFフォークを沈めるために Fブレーキをかけてリリースと同時にアクセル開、
C基本テクとしてBと合わせてスタンディングでハンドルをFフォークが沈むように前下方へ押す。
DB、Cの直後に両腕を伸ばしたままでハンドルを引き上げる。

結果は私のDCTではまだ下手ですので、安定して綺麗にアップ出来てません。 上がっても着地時が
とても危ないので、最近は安全対策でほとんど練習してません。

また、リアトップケース付けて、二人乗りで1速フル加速の時は一瞬ですがFアップします。 ですが、
@のトルコン解除してないせいか、しっかりアップする前にエンジン駆動が弱まります。

書込番号:23817655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/30 09:34(1年以上前)

本題とは関係ないけど
フロントアップの技法としてちょっと気になったので

>B基本テクとしてFフォークを沈めるために Fブレーキをかけてリリースと同時にアクセル開、
>C基本テクとしてBと合わせてスタンディングでハンドルをFフォークが沈むように前下方へ押す。
>DB、Cの直後に両腕を伸ばしたままでハンドルを引き上げる。

これだと上がりにくいというか
やり方としては逆効果ですよ


Bブレーキできっかけ作るならリア
フロントかけるとリアが伸び上がっちゃうので
上げる動作に入ったとき、荷重移動がリアのボトムで相殺されて
フロントが上がらなくなります

Cハンドルを押し込む感覚だと、身体が前に行って前方荷重になり
リアが伸び上がりを助長し上記の状況に陥ります
腕はまっすぐにしたまま膝を前に入れる感覚で、フロントもリアも一緒に沈めます
これとほぼ同時にスロットルをあてていきます
上げる動作に入ってからだと遅いです

Dハンドルを引っ張って上げようとすると、逆に上半身が引っ張られて
むしろフロントを抑え込んでしまいます(これは横から動画撮って見るとよくわかりますよ)

沈んだ状態からスロットルを開けると、車体が前に進もうとしますので
この時に「車体も身体も位置はそのまま、リアタイヤだけが前に行くように」意識して
身体を動かします

具体的な動作のポイントは「腰を落としたままステップを前に押し出す」です
沈めていった姿勢を保ったまま腕は伸ばし(身体が前にいかないため)
後ろに身体を残しつつステップを前に蹴り出します
平地でバイクに乗らないでやるとすれば
腕を前に伸ばしたまま、後ろにジャンプするような感じです

するとリアに押し出されて勝手にフロントが上がりますので
膝を伸ばしつつハンドルは胸元に引きつけ(横から見るとV字になります)
まくれないようにコントロールします
(※フロントアップ角によってはノーマルのハンドルだときつくなります)


もう一つ大事なのは
上げたフロントを思い通りのところに落とす・・・というか
思い通りに落とすためにどこで上げるかです
これは練習あるのみです

バイクの特性にもよりますけど、オフ車なら
基本的にはクラッチやブレーキつかわずとも
荷重移動とスロットル操作だけで(OFFで沈めてONでポンと上げる)
ちょっとした丸太ならラクにいけると思います

重量級だとクラッチぽん使った方がスムーズと思いますが
その場合は「閉じながらぽんとつなぐ」とミスしにくいです

開けながらつなぐとまくれやすくなりますし
まくれた結果戻せなくなって飛んでいきます

書込番号:23820373

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23件

2020/11/30 13:55(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
なかなか詳しくやり方助かります。
林道も行けそうなのでバイク屋、ネットを物色してみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:23820744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/30 22:21(1年以上前)

>流体領域さん
Fアップのコツ を細かく教えて頂き、大変ありがとうございます。
Fアップを気軽に安全にやりたくて、アフツインから軽いセローに乗り換えようかと
考えたこともありました。 教えて頂いた点を参考にして安全な処で練習してみたいと
思います。

>Youki Akiraさん
私は現車 CRF1000L-DCTから軽いセローや CRF250ラリー、NC750X-DCT へ
乗り換え真剣に検討中です(笑)

書込番号:23821697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/01 13:25(1年以上前)

>パグチャンさん

個人的経験でいうと
会得するには何度もまくれないと感覚わからないですし
ビッグオフは色んな意味でハードルとダメージ大きいです

じゃあセローならいいかというと
そうでもないです

上級者なら「セローでもできるぞ」ってなりますけど
初心者が練習に使うには重いデカいシート高いの三重苦
あれで最初から練習はハードル高いです

かといってロングツー、積載して高速なんかでは
90km/hでもエンジン壊れるくらいの振動ですし
ちょっとした外乱でも振られてしまいます
快適性や疲労度ではビッグオフの足元にも及びません


アフリカツインはそれとして所有して
トラ車を一台購入されてはどうでしょうか

フロントアップなりステアケースなり
やれることのハードルがすごく低いです
おそらく「こんなバイクの世界があったのか」と感じますよ


なんでもそうですけど
やりにくい方法でやっても、難しくて勘所がわからず上達が遅いです
簡単な方法で勘所を早く理解した方が上達しますし
それ以外の車両でも安全に応用がきくようになります

書込番号:23822754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/12/01 19:42(1年以上前)

>流体領域さん
アドバイス頂いてる細かい事柄、具体的でできそうな気分になってきました(笑)。
でも、現場で見てもらって指導してもらったら、コツが直ぐに分かりそうです。
それにしても 流体領域さんはとても専門的で、細かい内容や言葉のご配慮等、
とてもお若い方とは思えませんが、バイク関連のお仕事されているのですか?
いえ、余計なことを訊いてしまいました。聞き流してください!

書込番号:23823388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2020/12/01 19:55(1年以上前)

>流体領域さん
>アフリカツインはそれとして所有して
>トラ車を一台購入されてはどうでしょうか

60代の友人から トライアル遊びを誘われているのですが、トラ車、もちろん欲しいですが、
最近は、家族からは危ないから「寝たっきり老人になるよ!」「バイク降りろ コール」
が煩いです(笑) 増車は無理ですし、軽くて安全なバイクを探しています。

書込番号:23823418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レブル250の対抗馬は!?

2020/11/15 00:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:99件

リターンライダーを考えています。
このバイクの競合車は何になりますか!?

ずっとホンダ一筋(前車はシャドウファントム750)でしたので、
他社にお勧めもあればと思っています。
※車も他社に乗り換えて意外と良く、新鮮な驚きでした。

あと、好きなのに乗ればいいや
調べろは、ご遠慮下さい。
一筋ゆえ他を知らんのです。
バイクと言えば、ホンダかハーレーくらいしか視野が狭い(汗)

書込番号:23788368

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 06:28(1年以上前)

現行車種(カタログ落ちしていないもの)で250ccのクルーザータイプは、
レブル250 一択です。

後は、中古、長期保管新車在庫でVツインマグナ(ホンダ)、ビラーゴ(ヤマハ)、
ドラッグスター(ヤマハ)、イントルーダー(スズキ)、エリミネーター(カワサキ)

余程のこだわりがなければ、レブル250以外を選ぶ理由はないと思いますけど。

クルーザータイプ以外の250ccとなると、今話題のZX-25R(カワサキ)、CBR250RR(ホンダ)、YZF-R25(ヤマハ)、GSX250R(スズキ)、ジクサーSF250(スズキ)のカウル系ロードスポーツと、それらのネイキッド版。

まあ、やはりいろいろお調べになり、試乗もされて選ばれるしかないと思います。

書込番号:23788548

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2020/11/15 10:27(1年以上前)

こんにちは。

30年ほぼ毎日乗っているとバイクの流行みたいなのが見えます。
国産アメリカンは今は絶滅危惧種ですね。
ただ現行の単気筒レブルはかなりよく見かけますね。
大型ですけどアメリカンチックなヤマハのBOLTもよく見かける。

昔は250〜400がメインストリームでしたが、現在は大型(特に900以上)か
小型(125以下)かの二極化が進んでいるように思います。
250はかつてスクーターが全盛を極めたけど、今は125が全盛って感じます。
ジャンル無視で見れば、250でいま元気があるのはNinja250とかYZF-R25
とかじゃないですかね?
ただしこのへんは圧倒的に若いライダーが多い気がしますが。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja250/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/

あと昔なかったジャンルでアドベンチャー系というのもあります。
過去機種ならKLEアネーロあたりの進化版です。おとなのツーリングバイクといった感じ。
ツーリングでの快適性などを重視するなら、いい選択になると思います。
具体的にはカワサキのVERSYS-X 250やスズキのVストローム250。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys-x250tourer/
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl250rlzm1/

書込番号:23788887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/15 11:07(1年以上前)

>ざっくんばらんさん

ちなみにレブル250は2019年の自動二輪(原付と原付2種を除く)で一番販売台数が多かった車種
とのことです。つまり大型より売れています。

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191129-honda-rebel500

CRFやCB-Rと同じ単気筒高回転型のDOHCエンジンを積んでますんでとてもアメリカンとは言えない車種で
レブルは「レブルという車種なのである」としか言いようがないですが、値段が安めな上にパッケージング
とデザインが非常にうまかったと思います。誰もレブルにケチをつける人はいませんし。

まさに令和のFTRです。

レブルのあのスタイルがいいならレブル250でいいんじゃないでしょうか?
なおCRFと同じエンジン、同じ電装、同じ触媒とサイレンサーの構造なので排気音と駆動音は
モーターのような甲高い「ウィイイイイイイイイイイン!!」という音がします。

書込番号:23788957

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2020/11/15 12:12(1年以上前)

いや、個人的にはレブルは???だけど、、、

中型アメリカンだとレブル一択になりました。というか、国内で出したことが驚きだけど。
レブルは前からアメリカでは売れていたバイクのようですが。

写真で見るとカジュアルなデザインに見えますが、実物はでかいので結構見栄えがします。
その辺がビグスクに代わって(?)売れてる理由ですかね。

今は、中古というか太古バイクもみんな乗ってて、道志とか行くとわかりますが多種多様でどれが流行ってるとかあんまりないです。

同じホンダだと、CBR250RRは峠指向で、峠を楽しみたい人にはお勧めです。

250ccは規制強化以降、4気筒が絶滅して唯一Ninja250だけ頑張ってたんですが、売れるのがわかって出してきたのがYZR-R25。コンセプトは似てますね。普段使いからロングツーリングまでこなし、峠でも楽しめます。

全体的には規制強化でパワーが無くなってるので、排気量を増やす流れで、もはや大型二輪免許がないと入門用以外は選択肢がほとんどないって状況です。400は排気量クラスごと絶滅に近い。250cc派生のR3とかNinja400とかは売れてますけど、コンセプトは250ccと同じです。
例えば、話題の4気筒ZX-25Rは91.3万円ですが、入門用としてお勧めできるMT07は79.2万円です。
値段は勝ってますが、直線の多い峠の登りとか、絶対25Rでは勝てないですからね。(下りも怪しいけど)

レブルも次は車体共有の500ccだし、BOLTは850ccだったかな。アメリカンだともう、昔の400cc位なので。

まぁ、アメリカンはそもそもトルクで押すバイクなんで、パワー感を楽しめるのは1200cc以上かなと思いますけど。
その辺になると、現行はハーレーとヨーロッパメーカーだけかな。トライアンフとあとどこか出してたような気が、、、
アメリカンはハーレー一択になっちゃって、国産だとハーレー軍団に入れないし、ロードスポーツ系のサークルだと速くてついて行けないし、、、みたいな状況ではある。

書込番号:23789106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2020/11/15 12:13(1年以上前)

YZR-R25→YZF-R25

書込番号:23789110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/11/15 12:19(1年以上前)

レブル250が人気なのはシート高が低いことですね
身長155cm42kgでローダウンしたヤマハトリッカーでバレリーナ状態の自分が
膝は曲がらないが両足かかとが着きますから 他の車種で足着きに不安の有る人は
選びますね。

競合車ですが アメリカンのようなゆったりとした乗車姿勢で言えば200〜250ccスクーターと思います。

書込番号:23789125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/15 15:55(1年以上前)

韓国のヒュースンで250ccのクルーザーを今も販売しているようです。

http://www.saku-corp.jp/hyosung/lineup/gv250.html

取り扱いはレッドバロンで行っているようです。

確かEUにも有ったような気がするのですが思い出せません。

スレ主さんは過去に大型に乗っていたようなのですが、400ccオーバーのクルーザータイプじゃダメですか?

モトグッチのV9ボバーなら、今新車で110万円とお安くなっています。

https://motoguzzi-japan.com/spec_v9.html

書込番号:23789515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/11/15 19:19(1年以上前)

>暁のスツーカさん
>v125のとっつあんさん
>ムアディブさん
>α77ユーザーさん
>BAJA人さん
>fk_7611_kkさん

多数の意見ありがとうございます。
大変参考になります。

アメリカンの外観がとても好きで、レブルが気になってしまいました。
レブルはレブルでしかないのですね。
レブルと言う車種で妙に納得してしまいました。

大型は取り回しが大変なので、今回は候補に入っていません。
気楽に乗れる250cc以下を検討しています。

二極化も妙に納得です。リッター車か小さいバイクしか
見かけず、中型は年式が古いバイクしか見かけないですね。
250ccも少なくなっているのか。

ネイキッドも興味持ちましたが、クルーザータイプが
個人的には一番の好みなので、レブル一択ですね(汗)

簡単に結論に至ってしまいましたね。
皆様ありがとうございます😊









書込番号:23789947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2020/11/16 10:47(1年以上前)

>ざっくんばらんさん


レブル250の対抗馬は何になるかと言うと、
ずばりレブル500だと思います

気軽にという所を私なりに解釈しまして、

余裕を持って乗れる=必要なパワーとそれを支える足回りが備わっている

だと考えました

レブル250は圧倒的にパワー不足です
気軽に乗ろうにも、ミドルクラスの車体に26馬力では、どんな場面でもシャカリキにアクセルを回さないと走らないです。登り勾配は絶望的…

また足回りも250用に変更され、乗り心地重視なのかめちゃくちゃ柔らかいです

元々国際的には500ccの方がメインとして作られ
スケールダウンモデルも海外では300cc(厳密には278ccだったかと)

更に日本向けとして300cc→250ccに排気量を落としたのが、レブル250になります

ご質問に250ccに限るとは書かれてなかったので、大型免許をお持ちでしたら、レブル500の方を強くお勧めします

売れてるせいか見積も高いので、500と両方見積りを取られて検討されるのも良いと思います

ご参考になれば幸いです


書込番号:23791067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2020/11/16 15:41(1年以上前)

>ざっくんばらんさん
大型から250ccまで色々所有してます。レブル250も嫁のバイクですがあります。
一番大きいのはハーレーですが、現在は一番乗りません。
長距離ツーリング(高速含む)場合はいいのですが、近場のツーリングは車体の重さですごく疲れる。
1200ccのネイキッドもありますが、ハーレーよりは気軽って程度で結局中型クラスのバイクが一番いいって思います。
自分の場合はNINJA400ですけど、軽いし取り回しもいい、燃費もいい。長時間のツーリングはちょっと姿勢がきつくなるのとお尻が痛くなる。
レブルはたまに乗せてもらいますけど、本当に気楽です。高速はしんどいかもしれませんが、一般道を走るのは十分だと思います。また乗車姿勢や足つきの良さで本当に楽です。

高速を使ったツーリングメインになるならちょっとしんどいかもしれませんが、のんびりツーリングだったら全然大丈夫です!

質問の対抗馬ですが、Sエディと通常版、他車種ってことなら、やはりドラスタあたりになるのでしょうか。
楽って意味ではVストあたりやトリッカーやセロー等も楽だと思います。

書込番号:23791521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2020/11/16 19:06(1年以上前)

>たかしくんですさん
>ぐりんうっき〜さん

回答ありがとうございます。
大型は疲れますね。若さがあればといつも思います。

中型バイクは、検討してみましたが
ここでは気楽さが第一で考えています。
トルク不足だろうなと言うのはわかっていますが。

子供がまだ小さいので、近場でのツーリングがメインで、
気晴らし、ストレス解消。家内のイライラが収まる間だけに
数時間乗る事を想定していますw。

貴重な時間を使って回答を頂きありがとうございました。

書込番号:23791911

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーについて

2020/11/13 15:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:25件

ヨシムラGP-MAGNUMサイクロン取り付け試運転しました。性能は上がり加速もスムーズになったんですが思っててより結構な音が・・・。ノーマルマフラーだと走行中車に気づいてもらえずヒヤッとした事が何度かあったので、ノーマルより少し大きい音でオススメのマフラーありますか?

書込番号:23785372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/13 16:56(1年以上前)

無段階ベルト駆動なので回転数を任意で変更できません。

マフラーは後方でよく聞こえますが、前方はそれなりです。

社外マフラーは高回転時の伸びが良くなりますが、単気筒なのでそれほどではないでしょう。

書込番号:23785475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/13 17:19(1年以上前)

>PKテコンドーさん

台湾辺りから入ってくれば、サイレントスポーツみたいな名前で販売されると思いますけど

例えばアドレスV125S用なんかは武川からあるんですけど

静かすぎて変える意味自体無くなりますよ

書込番号:23785520

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2020/11/13 18:42(1年以上前)

純正よりちょっと大きめがよいのであれば、ビームスがいいとおもいますよ。

https://www.beams-mc.net/shop-category.php?SubCat=271

書込番号:23785663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/11/13 19:43(1年以上前)

>NSR750Rさん
前に乗っていたPCXは五月蝿すぎず
静かすぎず良いマフラーだったのですが
付けて見ないと分からないものですね。

>kumakeiさん
友人がシグナスで、そのマフラーつけてましたが
全くノーマルと変わらずでした。

>cbr600f2としさん
今調べてたのですが、BEAMSかダブルアールズが良さそうですね。どちらかに決めてみようと思います。


皆さんコメントありがとうございました!

書込番号:23785769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング