
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2020年8月22日 02:02 |
![]() |
81 | 36 | 2020年7月30日 19:52 |
![]() |
6 | 3 | 2020年7月7日 15:47 |
![]() |
65 | 17 | 2020年7月7日 12:27 |
![]() ![]() |
32 | 31 | 2020年7月8日 07:47 |
![]() |
7 | 2 | 2021年3月26日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通り、Sエディションにハリケーンの専用ハンドルを着けた方はいらっしゃいますか?
取付に関しての苦労や不具合があれば教えて下さい。
書込番号:23526533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まめぞーらんどさん
こんにちわ。
三日前にS-EDITIONを納車したばかりです!
わたしもハリケーンハンドルを装着予定ですが
ハンドル交換は慣れていないと新型レブルに関しては
大変そうなので購入店に任せています。
最初ホンダウィング店で購入予定の際、ABS仕様になってから
ハンドル交換するとブレーキホースなどケーブル系が観賞するため
交換はおすすめしない!と言われ、なんだかなーと思い
SE実車が展示してあるホンダドリーム店に行った時ハンドル交換で
相談した所、丁度SEでハンド交換して引き渡し前の車両があるということで
おさわり厳禁で見るだけならOKと見せてもらえました。
1台はデイトナ製、もう1台がハリケーン製でした。
2台比べてもハリケーン製のほうがかなり手前に来た感じで目視でもその違いが
分かりまよわずハリケーンハンドルも注文しました。
ツヤありでしたが実際装着されたものはそこまで違和感はなく、ハンドルには
USBやらスマホホルダーやらと付けるのでわりかし隠れるかなと思いました。
でウィング店で指摘された件を聞いてみると若干ホースにハリはあるが全然
付けれるとのこと! さらに手前に来るキジマ製でも可能とのこと(しかも笑顔で)
やはり数をこなしてる専門店は知恵と経験が違うのだと関心しきりで
新車だしハンドル交換も安心出来るドリーム店にまかせることにして
そのまま車両込みで契約しました!
ただ純正と比べると角度が変わるので、もしも立ちごけなどでハンドルに強い不可がかかると
タンクに突き刺さったお客さんもいたとのこと。 まあ純正から社外に替える際のリスクはつきものです。
で肝心のハンドルですが品切れらしく9月か10月頃入荷予定とのことで、現在フルノーマルで
ならし中です。 おかげで首が痛くてたまらん状態です(汗)
質問の自分で交換とはちょっと違ってますが、ハンドルは結構重要アイテムなのでセルフ交換出来ない私は
安心して乗れる様プロにお願いしているしだいです。
あまり参考になりませんが、体験談としてみてもらえば幸いです。
では、よいバイクライフを!
書込番号:23578895
4点

>HONDA のSさん
結局、デイトナ40B145にしました。
納車と同時にお願いしたのでノーマルとの比較はできませんが、もう少し手前でもよかったなと思いました。決め手は色と発注時に取り付けに関して情報が少なかったことですね。
とりあえず満足はしています。
書込番号:23603620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイトナにされたのですね!おめでとうございます。私は腕が短い為、ハリケーンにしましたが、レブルへのフィット感はやはりデイトナが1番しっくりくると思います!塗装とか では、レブルと共に駆け出しましょう❗
蛇足 現在、ハリケーンのバックレストとデイトナのサポートの取り付け作業でボルトが中々ハマらず中断しております 泣
書込番号:23614116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
最新型のPCX(JF81)の購入を検討しているのですが、
上り坂での加速・速度維持はどのような感じでしょうか。
勾配〇%なら〇kmまでは加速する・・・
勾配〇%だとフルスロットルでも60qから失速する・・・
など具体例を話をお聞きできると嬉しいです。
当方熊本在住なので、ミルクロードやグリーンロードなどの登りで
それなりの速度が維持できればと考えています。
5点

レンタルされてはいかかでしょうか?
書込番号:23522000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エイコタペンタさん
勾配〇%なら〇kmまでは加速する・・・
勾配〇%だとフルスロットルでも60qから失速する・・・
など具体例を話をお聞きできると嬉しいです。
乗ってる人の体重が変われば数値もかわるよね
>グリチルリチンさん
が言うようにレンタルして自身で判断すべきでしょ
書込番号:23522027
4点

>グリチルリチンさん
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます。
当方175p75kgです。
近場では現行のPCXをレンタルしている店は無さそうです。
書込番号:23522035
2点

>エイコタペンタさん
SOXや二輪館有りませんか?
書込番号:23522049
1点

>cbr600f2としさん
近くの二輪館はレンタルは行っていないようです。
SOXも試乗可能な車両は無いそうです。
一番近くでホンダドリーム別府でした・・・
書込番号:23522095
2点

いろは坂でも十分走行できると思いますが。
フルスロットルで加速する場合はないと、思います、ウイリーして転倒するのがオチ。
書込番号:23522131
2点

125クラスのスクーターを数台乗り継いでいます。
家は標高260メートルの高台なので勾配8%の部分がある道路を日常に走るが問題はないよ。
ご指摘の道路の勾配はどれくらいかな。
別府側から鶴見を通って城島高原までに急こう配の屈曲路があったような。普通の人はそれなりの速度で走っているので抜かなきゃならんことも無かったという記憶。
熊本の一の宮からの旧やまなみハイウェイの屈曲路も急こう配だったと記憶してるが。今はルートが違ってるね。
125のスペイシーでタンデムにて六甲山有料道路を上っていたがどおってことないよ。最後の急こう配はさすがだということ。
他車が良い感じで走っているのを無理して抜きたいなら125クラスはやめた方が良い。
125のスクーターで8%勾配部分の上りで4輪を追い抜くが制限速度+20キロ以上という速度になってるが+30とまではいかない。
手離したがPCX150では+30でもっと楽に追い抜いていけます。
書込番号:23522162
7点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
南阿蘇グリーンロードは平均勾配が6%ほどで最大で10%強のようです。
(ロードバイク乗りの方のサイトを参考にしました)
阿蘇ミルクロードで平均4%で最大8%前後のようです。
書込番号:23522173
1点

>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございまs。
登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?
書込番号:23522175
7点

>登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?
ノーマルシグナスXですが、
タンデムシート側まで尻をもっていって、
ハンドルをエイやって持ち上げると、
フロントタイヤがふわっと浮きます。
ウイリーで走る気はないので、
その姿勢は維持しませんが。
書込番号:23522700
1点

勾配有りでの加速ですか・・・
そういったデータを残してる人はあまりいないですから難しい質問ですね。
坂道加速を望むのであればハイブリッド版を検討してみてはどうでしょうか?
私自身のデータでよければですけど、体重68kgで富士山南側の富士山スカイライン5合目まで全開でも失速ということは一度も無く、むしろ回せばカーブのきつい急勾配の所も加速しましたよ。
※距離26.5km、標高差1800m、平均勾配6.9%、最大勾配10.5%
それ以前に20年落ちのスペイシー125で行ったときは20〜30km/hが限度で開けても失速してたので、現行ノーマル版PCXなら40km/h頭打ちくらいじゃないでしょうか。実際にノーマル版で走ったわけではないので推測ですけど。
書込番号:23523906
3点

ハイブリッドに乗っていますが、坂でパワーが落ちるのを気にしたことがありません^_^軽く70kmは超えると思います。
書込番号:23524613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイブリッドに乗っていますが、坂でパワーが落ちるのを気にしたことがありません^_^軽く70kmは超えると思います。
10%の勾配の坂でも70キロが余裕で出るのですか?
書込番号:23524774
0点

>登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?
125ccの4stスクーターに乗ってますがウイリーの気配すらない(笑
書込番号:23524786
6点

平坦路でも最高100Kmくらい加速は途中までで後半は伸び、なので、そこから想像しましょう
坂道は登ります
けど、無段変速機などついてるのでローギヤードになります、となると遅くなります、パワーがあれば再加速もするでしょうが、変速、パワー、勾配の釣り合いで、加速するのはそこまででですね
登りでもその道の法定速度くらいは何とか出る程度でしょうかね
書込番号:23525506
1点

少しでもパワーに余裕をもたせたいなら150tのほうがいいと思いますが、ハイブリットのパワーアシストが有効なのはアクセル開けてから4秒間で その後は通常のPCX125と同じになると記憶していたけどちがうのかな。 もしそれであっているならずっとアクセル全開で失速せずにいけたなら通常のPCXでも大丈夫の気がするのですが・・・
自分がコマジェ125tからPCX150に乗り換えた理由がもっとパワーが(特に上りで)欲しかったからなので、個人的には150を推します。
書込番号:23525519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首輪の人さん
>京都単車男さん
>手乗りPCXさん
具体的な内容をご回答いただき、ありがとうございます。
やはりトルクのあるバイクといっても125のスクーターならそのあたりが限界ですかね・・・
少々予算オーバーですが150も検討すべきですね。
書込番号:23525643
2点

>エイコタペンタさん
まあ、トルクもパワーもある方なんですが、重さで相殺されてる様な^^;
11.4PSで軽いアドレスV125でも国道の勾配ある峠とかは何とか流れにのれるくらいです
自動変速でギヤ付きでないので、自分で加減も出来ないし、その辺の余裕にこだわるなら150ですかね
でも極端な差ある訳でもなく、登りで加速まで考えたら250くらいは欲しいとこです
そこまでいけば予算が別枠みたいになるので、125で割り切るのもありかと
再加速は苦しくても、0qからなら釣り合うとこまで加速しますし、登りでも
書込番号:23526623
3点

一つ前のJF56に乗ってます。ちなみに身長は173cm、体重は65kg。
これまで走った中でかなり苦しかったのは和歌山県の龍神スカイラインですかね。
フルスロットルでも60km/hを維持するのがやっとでした。遅い車に追いつくなどして
一旦減速してしまうと、再加速がこれまたきつくて、かなりストレスたまりました。
調べてみましたが、龍神スカイラインの斜度は、最大9〜10%、平均で6%ぐらいのよう
なので、南阿蘇グリーンロードと同等ですね。
免許や、保険の関係が問題なければ、150を検討したほうがいいかもしれません。
高速にも乗れますし。
書込番号:23531042
1点

>Fit-RSHVさん
ご回答ありがとうございます。
やはり状況次第では少々苦しい場所が出てきそうですね。
150も・・・と考えると「ADV150もかっこいいなぁ」と検討対象に入ってきてしまい、
だんだん考えがまとまらなくなってきました(笑)
書込番号:23531185
0点

マニュアルは選択肢外ですか?
坂道キツイならギヤを選べた方がいいし、
例えばGSX-S125なら125ccで、ADV150と同じ15馬力
値段はグッと安いです。
スクーターで125を超えてしまうなら、自分なら
バーグマン200(18馬力)くらいほしいかな。
書込番号:23531354
2点

>RICKMANさん
ご回答ありがとうございます。
MTも考えたのですが、今回は快適さを重視しようと思っています。
あとスポーツライクなバイクに乗ると、どうしても飛ばしてしまうため、
自重するためにもスクーターで考えてます。
S125かっこいいですけどね(正直ちょっと欲しい)
書込番号:23531535
1点

>エイコタペンタさん
ADV150、確かにかっこいいですよね。
ただ、価格がPCX150から更に+7万、ご予算的に大丈夫でしょうか?
それからADV150はシート高が795mm、PCXより30mm高くなっていて、
足つき性はPCXより悪いようです。
他にもサスのストロークがPCXよりも長かったりと、アドベンチャーモデル
の名の通り全体的に荒れた路面向けに設定されているようですね。
荒れ気味な路面を走ることが多い(いわゆる「酷道」的な趣味がある)とか
であればこのあたりは魅力かもしれませんが・・・。
いずれにしろ、どれを買おうかとあれこれ悩んでいる時期は楽しいものです。
たくさん悩まれて、後悔のない一台を手に入れてください。
書込番号:23531769
1点

個人的には登坂性能は高い方だと思っています。
125ccのギア車に乗ってましたが、PCXの方が速い気がするくらいです。
書込番号:23532297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fit-RSHVさん
予算は確かに厳しいですね。
こみこみ40万越えは大蔵大臣の攻略から始めなければなりません(笑)
足つきに関しては、以前DR-Z(ハイシート)で鍛えたので大丈夫だと思います。
書込番号:23532962
0点

>cbr_ssさん
ご回答ありがとうございます。
やはりCVTとは言っても一般的な125tMTと比較すると
2馬力近く差があるので、それだけ有利なんですかね。
書込番号:23532967
0点

>手乗りPCXさん
ハイブリッドのアシストは一回当たり4秒であって、アクセルを一旦戻してすぐに回せば再度4秒の無限アシスト可能です。
バッテリーが続く限り・・・
60km/hあたりまでは150ccとほぼ同等です・・・むしろ計算上では155cc相当のトルクなので。
そこからの伸びは流石に馬力のある150ccの方がハイブリッドの速度割合によって減衰するアシストより加速がよくなります。
なので、高速道路とか走らずに下道とか峠だけなら意外とハイブリッドに利があったりします。
電動アシスト自転車を乗ったことがあるならわかると思いますが、モーターのトルクはいきなりMAXでくるので坂道の運転がすごい楽ですよ。
レンタルでも良いので一度乗ってみてください。
購入すること自体は普段用途や走る場所(起伏の在り無し)に合わないなら価格も高いしお薦めはしないですけど・・・
書込番号:23533163
0点

>首輪の人さん
そうなんですね、失礼しました。
通常のPCXとハイブリットのちがいは停止状態からアクセル開けて4秒間モーターアシストがあるか無いかだと思っていましたが、走行中アクセルを戻してもアシスト可能なのですね。
それなら通常のPCXとはちがってきますね。
確認のためホンダ客相に電話して走行中もモーターアシストがつくことを確認しました。
ただし走行中にモーターアシストが必ずしもつくのではなく、「スロットル開度、エンジン回転数、バッテリーの状態をみてコンピューターがアシストさせるかさせないか判断している」そうです。
走行中もアシスト可能ならハイブリットも「有り」になってきますね。
自分が125から150に乗り換えたときはたった25tアップにも関わらずあらゆる場面でその恩恵を感じることができ、特にずっと125に乗っていた自分にはあきらかな125tとのちがいを実感し150にして良かったとつくづく思いました。 あとPCX150がいいと思うのは125tと車重がほとんど変わらないというのも魅力のひとつです。
書込番号:23533366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、全開時のアシストは90km/h超えるとなくなる。
※たまに1段入るときもある
80km/h超えで2〜3段階目くらいがアシスト限度。
70km/h超えで4〜5段階目を行ったり来たり。
それ以下はバッテリーの状況によって減衰して4段階目になるくらいで、概ねMAXの5段階目までアシスト入る。
冬場とかは最初なかなか5段階目まではいかない。
こんな感じですけど、坂道加速とスタート競争するとかでもない限りは半開程度が意外に燃費よくなって良いですよ。
書込番号:23533942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と情報がでて、ほぼ納得されていると思いますが。
JF56に乗ってます。約3.5年経過しました。1万km/年
173cmで70kgです。
PCXは贅沢を言わなければまあ、無難に乗れるバイクだと思って乗ってます。
なので、加速や坂道はとても弱いです。
緩い坂道でも軽四に一瞬で抜かれます。
私の加速方法の場合ですけど。
PCX150を借りて、高速や自動車専用道路も乗りましたが、怖かったです。
そこまで加速がよいわけではないし、坂道に強いとも思いませんでした。PCX125との比較です。
PCX155位が出ればよいですが、出ないと思いますので、予算や免許が大丈夫なら250ccか400ccをお勧めします。
ADV150は試乗したことがないので、わからないのですいません。
PCXハイブリッドは坂道と走り出しは強いようですが、試乗したことありあません。
熊本阿蘇へは、バイクでは行ったことありませんが、自家用車(ミニバン)やレンタカー(コンパクトカー)で何度も行ってますが、結構な急な勾配で車でも少ししんどいなと思ってます。
なのでPCX125だともっとしんどいと思います。
無難な街乗りバイクなので、他を選択したほうが後々よいと思います。
駆動系の交換を1年毎に行う前提で、アクセル全開でいくのもよいかもしれませんが、多分後々不満だらけになるかなと思います。
どうせ買うなら目的や走り方に合った、長く乗れるバイクを探して、長く可愛がってあげて下さい。
書込番号:23533999
5点

>TaKaH1ROさん
過去にPCX150を借りて乗ったことがあるとありますが型式は下のでれでしょうか?
〇 KF18
〇 KF12
〇 新型
書込番号:23534645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手乗りPCXさん
おはようございます。
KF18
現行の1つ前のモデルです。あってますか。
1週間ほど借りて遠出もしました。個人的な感想なので、細かい事は気にしないで下さい。
書込番号:23534923
2点

>TaKaH1ROさん、返信ありがとうございます。
やはり前の型でしたか。
PCXは前の型のKF18(JF56)に比べて新型PCX(150も)は多くの箇所が改良されており、前の型の不満点が数多く解消されています。
例えば最も良くなっているのがフレームで前の型までのアンダーボーンフレームから新型ではダブルクレードルになり、走行安定性は格段に良くなっています。
You Tube動画では今までのPCXに乗ったことのある人ならそのちがいは明らかにわかるほどだと言います。
その他前後タイヤのワイド化、リアサスのストローク量アップ、駆動系改良、エアクリーナー容量増加等。
こうした様々な改良はすべて走りの質感を向上させるため。
150なので大型バイクほどの走行安定性はありませんが前期型より安心して走行できるようになっています。
You TubeのPCX150高速道路走行の動画をみましたが不安なく普通に走ってましたよ。
いいたいことは前期型までのPCXと新型PCXは別であり、前期型までの走行レビューは全く参考にならないとまでは言いませんが少なくとも正確ではないということです。
なので今後も含めてPCX150の試乗レビューを書く時は新型PCX150に乗ってから書くようにお願いします。
長文失礼しました。
書込番号:23534956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁどっちにしても、予算内で最適と思えるスクーターを買って、あとは妥協するしか無いですね。
上り坂はトルクが重要ですからね。となるとトルクウエイトレシオに優れたスクーターをチョイスなんですが、125cc/150ccの排気量「予算」縛りがあるんですよね?
排気量を200ccまで上げれるならバーグマン200が良い気がします。
書込番号:23535490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご報告が遅くなってしまいましたが、先日ADV150を購入し、納車されました。
皆様からの回答を加味し、PCX150を買おうと思ってバイク屋に行ったのですが、
ADV150の現車を見たら一目ぼれしてしまいまして・・・
大蔵大臣の攻略にはかなり苦労しましたが、何とか許可が下りたため、
購入することが出来ました。
(厳密に言えばPCXとは違うのでしょうが)加速感にも満足しており、
こちらで相談させていただいて本当に良かったと思っております。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23568364
2点

>エイコタペンタさん
おめでとうございます!おそらく150にされるだろうとは思っていましたがADVまで行くとは(笑)
ちょうど梅雨も開けて、本格的なツーリングシーズンに突入です。コロナ禍の中で例年通りとはいかないでしょうが、慣らしも兼ねて、のんびり遠出を楽しむのも良いかと思います。感染対策を万全になされた上でなら、ソロツーリングぐらいは許されてもいいのではないかと・・・。
書込番号:23568684
1点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
アンドロイドオートを導入したくてホンダのホームページからダウンロードしてUSBからアップデートを試みたのですが、いくら待っても画面に変化なし。USBに取り込むやり方が悪いと思うのですが、うまくアップデートできた方いましたら詳しいやり方を教えてください。一応ホームページでやり方は理解したつもりなんですが。
パソコンの左下にダウンロードの四角いアイコンが現れ、それを右クリックして「ダウンロードしたら開く」をクリックするとCD-ROMのアイコンが現れまてしまいます。CD-ROMの中身だけをUSBに入れてもだめですよね?
どうすればいいのか分かる方教えてください。よろしくお願いします。
2点

ゴールドウィングには乗ってないがホームページを見る限りだと、
「ダウンロードしたら開く」ではなくて「フォルダを開く」を選択し、その中にある「swdl.iso」ファイルをUSBメモリにコピーするのでは?
書込番号:23516399
1点

ちょいと見て来た。
ファイル名は:swdl.iso になってますか?
isoって事はイメージファイル。
PCでファイル「swdl.iso」をダウンロードしてUSBメモリに保存。
※アイコンは関連付けで変わります。あと拡張子はパソコンの設定で表示、非表示が選べます。
書込番号:23516418
2点

>ドケチャックさん
>ども丼さん
ありがとうございます。
USBに取り込んだファイルは2度失敗しているのでswdl(3).isoとなっていました。
(3)を消去すると無事認識してくれました。ども丼さんのおっしゃるように「ダウンロードしたら開く」ではうまくいかないことも理解できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23518106
1点



収納力に惹かれてリード125を購入しようと決めました。
このバイクに限らず、50cc以下と違いシート高は75cm以上あると思います。
私は156cm、股下67cmの男性です。
どう見繕っても足つきが悪い、試乗しても結構なつま先立ちだったので、
何とかシート高を低くする方法が無いか探しています。
見積もりでいくつかのお店に相談した結果、
ローダウンサスを取り付ける、若しくはシートのあんこ抜きという方法があると聞きました。
サスについては、以下のどちらかを検討しています
(1)武川のローダウンリアショックアブソーバー
(2)wiruswinのハイパフォーマンスリアショック
で、問題なのはどれを選択するか、ですが、、、
A店:武川のサスしか納品できない、故障した場合など責任を持てないから、部品含め工賃12000円
あんこ抜きはしていません
B店:どっちのサスも納品できるが、wiruswinは個人的におすすめしない
このサスのことはわからないが、メーカーとしての信頼度は武川が高い、部品含め工賃13000円
先日、他のバイクにwiruswinのマフラーを取り付けたが、ただうるさいだけで想像以上だった
シートのあんこ抜きという選択肢もあるが、足が開く?からただ下げても意味がない。
C店:ローダウンのサスを取り付けること自体反対
メーカーはローダウンは絶対に勧めないし、私も勧めない。
後ろだけローダウンしてもウィリーしているような形になり、バランスが悪くなる。
下げるなら前も下げないといけない。それだと、かなり工賃がかかる。
シートのあんこ抜き推奨。うち(C店)ならMAX4cm下げられる。3cmは余裕。
きちんと座りやすいように細かく調整する。足の開かないで良いようにする?
工賃は8000円
ということでした。
そこで、詳しい皆様にお尋ねさせてください
(1)wiruswinはメーカーとして一般的に信頼度が低いのか
もしくは実際に同サスを装着してみたけど微妙だった方はいらっしゃるか
というのも、リード125は路面を拾いやすいという意見が沢山あったので、
このサスはスプリングの強弱も調整できるようなので乗り心地も多少良くなるかもしれないという淡い期待を持っています
(2)あんこ抜きについてB店とC店の意見が分かれていますが、言っていることが理解できません
もう少し優しく解説してくれる方いらっしゃいませんか
(3)C店のローダウンサスは取り付けない方が良いという話は、詳しい人からするとスジが通っている話なのでしょうか
8点

足付きで、お悩みだそうですね。私もバイク選ぶ時に、身長160cmの嫁さんも乗る用に、考慮しましたので、わかります。
ABCの案からですが、確かに後ろだけ下げると後ろ下がりでバランスおかしくなりそうですし、リードはただでさえ乗り心地悪いので、サスのドン付きが酷くなり腰に悪くなりそうです。
そして、リヤサス交換できると行ってる店のどこも触れてないのが、サイドスタンドの事です。それも短くしなければ、停めたとき転けやすくなりますよ!
Cの店のアンコ抜きで形をちゃんとしてくれるなら8000円は格安だと思います。ただ、固いシートが更なる固さになるかも知れないですが、そこも相談してみても良いかも知れませんね?私はPCXですが、シートの幅が広すぎたので、その辺りも削ってもらいシートが固かったのでジェルと低反発を入れてもらって2万円以上かかりましたので、8000円プラスでもそんなにいかないのではないですかね?
収納でリードを選ばれた様ですが、他のバイクで足付きの良いのを探して、リヤにボックスを付けるというのは選択肢にありませんか?私の場合嫁さん乗るバイクはアドレスV125の中古をずっとメンテして乗ってもら事にしました。リードにしたかったんですけどね。
書込番号:23512835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rdtf2000さんのたずねたお店についてですが、 まずA店とB店のローダウンリアサスに関してはC店が言うように乗り心地が悪くなるのでしないほうがいい、これは間違いではないです。
リアサスをローダウンする場合の注意点は
〇フロントもローダウンスプリングをいれる
〇リアのみローダウンでフロントローダウンスプリングがない場合ヘッドライトが上向きになるのでヘッドライトを光軸調整する
〇有るならショートサイドスタンドを付ける
〇過度なローダウンはしない
各メーカーから発売されているローダウンサス量がー25_が多いのがわかると思いますが、ローダウンする場合はー25_ていどにしておく。
リードのフロントスプリングやサイドスタンドをさがしてみたのですが見つからず、リアサスのみローダウンすることになります。
ウイルズウインの信頼度ですが、確かにマフラーがうるさいのは確かだと思います。 実際ウイルズウインのマフラー紹介ページには音量の大きさを示すdb数が書いてありません。
しかしウイルズウインの製品が全て酷いということではなく、同じ製品を買う場合ウイルズウインの製品より比較した他メーカーの製品を買うことが多いというのはまちがいないと思います。
C店のすすめる「あんこ抜き」に関しては詳しくないのですが、
>足が開く?からただ下げても意味がない。
というのはおそらくスクーターはお尻下のボディまわりのカウルがバイクより幅広なつくりのため下げても足が開くと言っているのだと思います。
話しの流れからC店でのあんこ抜きが費用も安くよさそうにみえますが あんこ抜きによりどれくらい足付き改善されるかがわからないのでなんとも言えませんが 効果有るならC店でのあんこ抜きがいいと思います。
書込番号:23512862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には方足つま先つけばいいと思いますが
足つきいいのにこした事はないもわかります
自分なら、試乗じゃ新車なので、買ってから数千キロ様子見る
サスもシートも新車時より少しへたるというかアタリがつくので、自分自身慣れるかもだし
で、慣れなければあんこ抜きやシート交換一択かな
そういうつもりで買います
書込番号:23512878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして
リードのシート高ですが、気にすることないと思います。かれこれ私もリード90・100・125(2台)乗り継いでいますが、私は女性で身長は、153cmしかありませんが、ローダウンもあんこ抜きもせず、いつものっています。
今まで250ccのバイクにも乗っていましたが、乗り心地が悪くなるのが嫌でそのまま乗っていました。
男性であれば、私のような女性に比べれば体力もありますし、する必要はないと思うのですが・・・
グロム125にも乗っていますが、もちろん両足はべたったりつきませんし、つま先がつく程度です。今まで乗ったバイクすべてそうです。
ちゃんと両足がつけば安心とは思いますが、基本的には片足がつけばどのバイクでも乗れますので・・・
ただ、バイク歴はどのくらいだとか、とかにもよるかもしれませんが。
書込番号:23513388
16点

個人的な考え方だけど、、、
ただでさえバンク角の少ないスクーターでローダウンはイライラするし危険。(自分なら絶対やらない)
シートもそもそも限界に近いから削りたくない。
ラゲッジは他にいくらでも補う方法がある。
ので、バイクの選択を (そもそも自分に合ってないのだから) 変えます。
足つきについては、シート高だけではわからないので、ちゃんとまたがってみたほうがいいです。
特にスクーターのように街乗り中心で走るなら、低速でバランス取っているときに、両側に即座に足が着けるというのが大事なので、確認してからにした方がいいですね。でないと、「怖くて出来ない」ことが増えます。
それと、バイクに出来ることは限られているので、跨りながらどこをどう変えるとどうなるということまで想像しながら選ばないとダメ。
運転するのに必要な機能性を満たさないのに、無理にシートの下に荷物入れる意味が分かんないってのが正直なところ。
リアボックスの使い心地はシート下と遜色ないし、そっちの方が安くつくのでは?
書込番号:23513501
5点

前レスで書き忘れましたが、ローダウンサスは乗り心地が悪くなるのは言いましたが 人によっては通勤で便利なスクーターを使いたいが信号待ちのとき足付きが悪くてしんどいためローダウンして「乗り心地」が多少悪くなってもいいから「乗りやすさ」を重視したいという人、そういう人がやむなくする選択肢としてローダウンがあると思っています。
足付きが悪いからといってむやみにローダウンするのを推奨してはいません。
とはいってもローダウンするしないは本人の自由ですけどね。
書込番号:23513548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停止時にシートの先端「前側」に座りなおすだけでも足付きは改善されます。
あとスクーターなら底の高いシューズを履いてもライディングの妨げにならない気がしますがどうでしょうか?
出先で厚底のままが嫌なら普段履きと履き替える事も出来ます。
書込番号:23513554
1点

>rdtf2000さん
左足が届くように普段から気を付けて乗れば問題ないのでは?
必ずしも両足立で信号待ちなどしなくても片足たちを意識すれば
今回のような問題は気にしなくても良いのではありませんか
>minimonさん
も書かれているように片足たちを意識しましょう
そうすれば、出費は必要ありません
書込番号:23513707
1点

私も片足立ちに賛成です。
シグナスとスカイウェイブに乗っており体重100kg身長173pなので参考ににはならないと思いますが
バイクは左足で支え右足はステップに載せる姿勢です。
それまでは元々右足の片足立ちでしたが事故で前十字靭帯断裂、半月板損傷半分除去で右足に軽い障害が
出てから左足に変えましたが。
停止中はブレーキをかけていれば片足立ちでも安定しますよ。
風が強い日は振られることもありますが。
ブレーキ掛けていないと姿勢が安定しないので大変ですが。
スカイウェイブはパーキングブレーキが付いてるので停止時はそれを掛けるかブレーキ(リヤ)を握っています。
シグナスはアディオのブレーキストッパーを停止時にはほぼ100%掛けています。
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
型が合うか分かりませんがリードも出ています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-ADIO-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-LEAD125-BK41112/dp/B00GTK8I6S
もう一度試乗してブレーキ掛けたときに片足立ちでどうでしょうか?
確かにローダウンはバランスが崩れてしまいますのでお勧めしませんね。
あんこ抜きもお尻が痛くなると思いますので個人的にはお勧めしません。
ヒールの高いシークレットシューズ見たいなものはどうでしょうか?
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&sxsrf=ALeKk00YttntSVcjAOsDNOBMIa5wP5x4ZQ:1593940124844&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiSzrzX4bXqAhWbBIgKHQ4CB0UQ_AUoAnoECE0QBA&biw=1920&bih=947#imgrc=vdnhGWo4-7LMSM
デザインの好みもあるとは思いますが。
wiruswinの話は個人的にあまりいい話を聞かないですね。
1つだけスカイウェイブのパーキングブレーキのレバーを使っていますがそれに関しては問題なく使用していますが
マフラーは溶接が甘いや、サイレンサー型エアフィルター(現在は販売されていないみたいですが)なんかも付けると調子が
悪くなるという話は目にしたことがあります。
マフラー(スカイウェイブ)交換時にwiruswinがデザインかっこよくて候補に上げていましたがいろいろ調べたら評判が
宜しくなくSP忠男のマフラーにしましたが。
あくまでも個人の感想ですので参考までに。
ブレーキストッパーに関しては信号待ちでもブレーキを握り続けなくて良いですし、後方へのアピール(ブレーキランプ点灯)
にもなりますのでお勧めです。
ホンダ車は昔からストッパー付いてるのがいくつかありましたが。
書込番号:23514286
1点

既に沢山の、正解のコメントが出ていますので
同じ回答は控えますが、要するに走っている時の
走行安定を求めるのか?止まっている時の安定を
求めるかですよね?当然走ってる時の時間の方が
長いのでそっちの方を求めるべきですよね。
なので何もしないのがベストです。
それで気に入らないので有れば横幅の広い
スクーターには乗らない事ですね。
リトルカブとかの方が良いです。
書込番号:23514329
1点

申し訳ありません、仕事で返信が遅くなりました。
想像以上にたくさんの方にアドバイスいただきありがとうございました。
>探し物.探し隊さん
リアボックスを装着し、別の車種への変更提案ありがとうございます。
リアボックスが便利なのはわかるのですが、どうしても見た目の変化に慣れないのです。
使ってしまえば、そんなこと気にしなくなるだろうというのもわかるのですが、どうしても抵抗が、、、
あと、リアボックスも種類によると思うのですが、後ろへの過重って運転中は違和感が無いものなんでしょうか。
再度スタンドのことまで考慮していなかったので、教えていただきありがとうございます。
あんこ抜きだとジェルや低反発でフォロー必要だとすれば、もう少し工賃かかりそうですね、、、
奥様はリードを諦められたということで、残念でしたね。。。
皆さんから諦めろと言われているようなのですが、デザインが好きで諦めきれません(笑)
>手乗りPCXさん
補足も含めて、ありがとうございます。
おかげであんこ抜きの理屈がわかりました。
待ち乗りで信号待ちもちょいちょいあるので、その辺が心配でした。
しかも、途中河川敷の大きな橋の上で止まったりするので風に煽られて倒れたりしたら、、、
とか考えてしまい、今回のような発想になりました。
手乗りPCXさんの話を聞く限り、リード125のローダウンについては悪手な気がしてきました。
>京都単車男さん
確かにとりあえずノーマルで購入して、
やっぱり我慢できなければ、、、という考えはありですね!
シート交換というと、丸ごと別のシートに交換してしまうということですか?
検索してみたのですが、ワードがうまくないのか、それっぽいのがHitしませんでした、、、
>minimonさん
はじめまして
153cmだと私より更に低いですが、特に不便ありませんか。
私は20年前にNS-1に4〜5年乗っていたくらいで、今回久しぶりにバイクに乗ることにしました。
NS-1もシート高は同じくらいだったんですが、片足立ちで使っていました。
あの頃はただスポーツバイク風の二輪車に乗りたいという厨二的憧れで乗っていましたし、
今ほど情報も溢れていなかったので、そのまま使っていました。
正直、使いやすかったかというとNoですが、バイクに乗っている自分が好きだったので苦になりませんでした(笑)
今は、移動ツールとしての認識なので、昔ほどの情熱がありません(^-^;
>ムアディブさん
せっかくアドバイスいただいたのに、ごめんなさい。
スクーターに限定するとリードのデザインが好きで、しかも収納力が高いということで変更する気がないんです、、、
他にも収納力の高い125ccはありますが、実際に見てみましたが、ちょっと、、、
と言う感じでした。
移動ツールとしてしか考えてないと言いつつ、自分の好みも捨てきれないところが子どもですよね。
笑われても仕方ないんです、、
>ドケチャックさん
厚底は発想がありませんでした。
ちょっと検討して見ます。
履いたことがないので、あれですが、、
>cbr600f2としさん
そう言われてしまうと、何も言えなくなります。
検討します。
>鬼気合さん
お怪我されたのことで、ご自愛ください。
不安になるワードがいくつか並んでいますが、
ブレーキストッパーで乗り切っていらっしゃるとのことですごいですね。
停車時には元々ブレーキを常に握っているタイプなので、疲れない為に、ということですかね。
仰るように厚底の話が聞けましたので、それはちょっと前向きに検討したいと思います。
幸い、収納力もあるので、ちょっとありかな、と思っています。
wiruswinは、やはり良いイメージが多いわけではなく、真ん中か真ん中より下のイメージのようですね。
全部が全部、良品ではないのはわかりますが、なにせ初めてですし、サスを付けるなら武川にするかもです。
>ニャン子ハムスターさん
仰っていることは理解できますが、
私はリード125が良いのでその中で出来る最善を模索しています。
ごめんなさい。
沢山の方からの返信、本当にありがとうございました。
ニャン子さんも仰っているように、話は出尽くしているような感もあります。
あとは、皆さんのアドバイスを元に私がどうするか、ということですね。
知らなかったこともたくさん教えていただきました。
本当にありがとうございました。
まだ決めていませんが、やるならあんこ抜き。
もしくはノーマルで暫く乗って、後日再検討、ということになる気がしています。
納期が1ヶ月先とか言われているので、早く注文したいと思います。
有意義なお話、本当にありがとうございました。
書込番号:23514745
1点

車体を下げるのではなく逆転の発想で足を延ばすという方法もありますよ。
そこの厚い靴を履くと実はかなり効果があります。一度お試しあれ。
書込番号:23516038
0点

リアボックスも種類によると思うのですが、後ろへの過重って運転中は違和感が無いものなんでしょうか。→そうですね。タンデムすることで人(=60キロ位でしょうか?)を乗せる様な事を考えたら、リヤボックスに荷物10キロ以内位でしたら、重心が後方とはいえ、遥かに軽いですし、経験からですが、問題ないと言うのが答えです。今まで乗ったバイクのうち7車種にリヤボックス付けていましたが、一切問題無いでした。タンデムしてもらう場合も、リヤボックスのおかげで、背もたれとなり、後ろに落ちる心配がないと、リヤ搭乗者に安心感を与えてきました。
リード奥様にと言うよりは、自分が乗りたかったのですけどね笑。アドレスV125 手放してPCX(奥さん乗るの無理でした)乗るよりもリード1台でいけるかな?と、経済面や場所等考慮してだったんですが、結果諦めたんです。買い物、通勤にアドレスV 125 、ツーリングにPCXといった感じになるかと
リードにボックス付けたら最強だと思いますよ。なぜボックスを勧めるかと言うと、リード収納あるにはあるのですが、高さが足りないので、大半のフルフェイスのヘルメットが入りにい様ですね。キャリアもアルミのしっかりしたのが付いてるので後ろから見てボックスが上下にたわんで揺れると言うことも無さそうですし、ボックス付けるのに良いバイクだと思います。
リードの外見好まれているなら、他の方の提案通りシートの前に乗るとか、片足が着いたら大丈夫と思えるようになれば楽勝だと思います。シートの改良一押しですね。
書込番号:23516951
1点

>rdtf2000さん
どのバイクでも、足がつんつんの私なりのバイクに乗るコツなんですが・・・(余計なお世話かも・・)
バイクって、ご存じだと思いますが止まってるときが一番不安定であり、逆に走ってるときが一番安定している乗り物です。
信号で止まるときに足がつかないと不安ということですよね?
スクーターは、普通のバイクみたいにニーグリップができないので、私は、そろそろ信号がかわるな〜と思ったら、もちろんブレーキをかけるんですけど、車体を安定させてからバイクがつんのめるような止まり方をせずに、止まる寸前でブレーキをふと緩めるんです。そうすると、足を出すだけでバイクを安定して止められます。
教習所で、一本橋ってありますよね。あんな感じの低速走行を止まる寸前でするみたいな感覚かなぁ。
余談でした。
書込番号:23517011
2点

>止まる寸前でブレーキをふと緩めるんです。
普通のことだと思うけど。
普通みんなやってるのでは?
書込番号:23517030
4点

>yesフォーリンラブさん
親切心で言ってる事に対して、いちいちそんな事を言う必要がありますか?
ここは基本的に何の見返りもなく親切心で成り立っているので、そうゆう言動は控えた方が良いと思いますし、それができないのであれば辞めた方が良いかと思います。
と言いますか、どこの方ですか?一回、リアルの世界で話しませんか?
書込番号:23517657 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yesフォーリンラブさん、>屁理屈どっとcomさん
申し訳ありません。
元々が程度の低い質問だったので、いらぬ言い争いを生んでしまいました。
コメントを締め切るような機能が無いようなのでお願いになりますが、
話も煮詰まったようなので、これ以上は返信不要です。
皆さんどの方も優しくご教示していただけました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23517825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
私は普通2輪を持っているのですが、息子が小型AT限定なので
この車種を購入しようかと考えています。
ミッションを息子に教えてやらねばならないのですが、
走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。
リターンミッションなら止まるときにはシフトダウンしていって
1速でクラッチを握って止まりますが、この車種は4速のままブレーキだけで
減速してしまっても、停車中に1回踏み込むだけで1速に戻る?
という動きなのでしょうか?
クラッチがないので、ニュートラルというポジションは無く、いきなり1速。
エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。
その場合は、ニュートラルが無いリーターンミッションだと教えておけばいいのでしょうか?
1点

若い人は直ぐ覚えますよ!
案ずるより産むが易し(^^♪
書込番号:23512304
4点

こんばんは、 昔のカブは4速から、うっかり1速に入れてしまい急減速にあわてましたが、今は入りません。
すぐに慣れます。脚が覚えます。
【走行中】
前ペダル:N→1→2→3→4
後ペダル:4→3→2→1→N
【停車時】
前ペダル:N→1→2→3→4→N→続く
後ペダル:N→4→3→2→1→N→続く
書込番号:23512324
5点

リターン式とは違ってニュートラル、1段、2段、3段、4段で
爪先でギシフトペダルを踏むとシフトアップ、踵側で踏むと
シフトダウンします。シーソー式のシフトペダルです。
リターン式と違って遠心クラッチなのでクラッチレバーはありません。
こちらを参考に
https://clicccar.com/2020/06/11/983588/
書込番号:23512329
1点

息子さんと共用ってこと?
悪いことは言わない
スクーターの方がいいんじゃない?
書込番号:23512406
4点

>謎のワインソムリエさん
早速のご回答ありがとうございます。ニュートラルがあるのですね。
リターン式なら4速からペダルを前方に踏み込んでシフトダウンしていって、
2速の後にニュートラルを経由して1速に入って、そこからはペダルを何回
踏んでも1速で止まりますが、この車種は1速の後にニュートラルなのですね。
それで、停車中にペダルを何回か踏みこむとシフトアップしてしまう?のでしょうか?
なぜそんな仕様にしたのでしょう。
あるいは私の理解が追い付いていないのでしょうか?
書込番号:23512438
1点

>しおせんべいさん
ちょっと話がそれるんですけど教えてください^^
>エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。
減速していく時には、いっこいっこギアを落として、その都度クラッチをつないでブレーキとしてエンジンブレーキを使われている、ということなのでしょうか??^^
書込番号:23512484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-MAX400さん
もちろんスクーターも考えました。
交通量の多い道路を走るので、大型車に抜かれるなど横風を受けた時に、
サッとシフトダウンできた方が安全だろうと考え、スクーターを候補から外しました。
私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?
書込番号:23512492
2点

はい。もちろん普通のブレーキも掛けますが、それと同時に
シフトダウンして、少しアクセルを開けてクラッチをつなぐ、
という操作を2速くらいまでします。1速は止まる直前に入れますね。
そうしないと減速中に再び加速する必要が生じたとき対応できません。
例えばコーナーに入る前に減速しながらシフトダウンし、加速しながら
コーナーを抜けることを考えていただければ分かっていただけるでしょう。
そういうのが流行った世代です(笑)
書込番号:23512507
0点

>しおせんべいさん
返信ありがとうございます^^
私は、いつでも加速できることを目的としてのシフトダウンはやるんですけど、ブレーキとしては使わないものですから(ムダにガクガクしちゃうのがイヤなので)、ちょっとお聞きしてみました^^
そういう時代があったということですね^^
書込番号:23512541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
>アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?
キックダウンというのは車のAT(オートマチック)ですね。
スクーターは、ゴーカートまたはCVTのように無段変速で、キックダウンの時に起きるショックはありません。
アクセルを戻せば、エンジンブレーキもしっかりとかかります。
とても楽ですよ(面白くないけど)
試乗した方が良いかと
C125のロータリー式ギアチェンジと自動遠心クラッチは
MTの楽しさ+MTの煩わしさを取り除いて、靴を選ばない
とても優れた機能かと思います。
書込番号:23512563
2点

ロータリーは前を踏んでシフトアップ、後ろを踏んでシフトダウンですよ。
ロータリーはクラッチとギアが一緒になっている特殊なギアだしシフトパターンが逆なんで混乱するだけだと思いますけどね。
ギアの操作じゃなくて安全運転を先に教えたほうが良いのでは?
ちなみに今のバイクはスリッパークラッチが入門車にも降りてきてますんで、ブリッピングシフトダウンは必要ないかと。
書込番号:23512610
1点

>しおせんべいさん
エンブレは
エンジンによくありません
できれば使わない方が良いそうです
ソレに使った事がない人が
教えるのはどうなんですかね?
やめた方が良いと思いますね
一時期リトルカブに乗ってましたが
乗り初めは苦痛でしたが慣れると快適
乗って慣れるのが一番です
お子さんの方が直ぐなれますよ
手放してから知ったのですが
所さんが世田谷ベースで言っていた
踏み込み続けるとニュートラルを知ってたら
もっと楽しめたかもです
書込番号:23512770
1点

スーパーカブ110(JA10)に乗っています。
>走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。
新しいカブ系は、” リターン式=MT車のそれ ” ではありません。
シーソー式ペダルの、前ペダルを踏みこんでシフトアップ、後ろペダルを踏みこんでシフトダウンと言うものです。
(これも、リターン式の一種といえるでしょう。)
ただ、走行中は、停車直前の微速域でも、前ペダルを踏んでも、4速から1速へは入りません。
(後ろペダルを踏んで、4→3→2→1 は可能です。)
走行中、4速状態で前ペダルを踏むと、MT車でクラッチレバーを握った時と同じ、”クラッチが切れた状態”になります。
この方法で、慣性走行(惰性走行)が可能です。
私は、前方の信号が、緑から黄に変わった時などに多用しています。
(以前、ホンダに問い合わせをし、メカ的にも問題は無い との回答をもらっています。)
4速時以外でも、軽く踏み込めば、クラッチが切れた状態になりますが、踏み込み加減が難しいです。
4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。
JA10に乗る以前は、従来のロータリー式に乗っていて、加速中、ついうっかり、3速(3段ミッション車だった)から1速へ入れたことが有りましたが、新しいミッションになって、このようなことは無くなりました。
個人的には、” 安全性が向上した ” と思っています。
(ただ、左手の、ホーンとウインカーの位置は未だに慣れませんが・・・。)
書込番号:23512772
3点

>ムアディブさん
クラッチが滑るようになっているのですか。それは昔の車では無かったので初めて知りました。
半クラッチをメカがやってくれるのですね。そうすると雨の日にアクセルを開けないでシフトダウンしても
後輪が滑るということは無い?のでしょうか?
書込番号:23512925
0点

>緑山さん
>4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。
要するに普通のリターンミッションと比べると、1速の手前にニュートラルがしっかりあるという感じなのですね。
ただ停車中に、ニュートラルから2回踏み込むと2速に。3回踏むと3速にシフトアップされてしまうのが、
普通のリターンと全く違うところで、そこに戸惑いを感じています。
慣れてしまえば大丈夫なのでしょうけれど。
書込番号:23512942
0点

>ktasksさん
エンブレの多用というより、再加速への準備のためにシフトダウンしながら減速します。
例えば前方の信号が赤で減速しているうちに青に変わり、再加速するといった場面です。
青信号を見てからシフトダウンしていたのではもたつきますから。
ですから主たる減速はブレーキで、エンブレで減速するつもりはありません。
あくまで再加速の準備のためにギヤを落としてエンジンとつなげておき、アクセルを
開ければすぐに再加速するという普通のMT車風の乗り方を考えています。
ちなみにエンジンブレーキはエンジンに良くないというのは初めて聞きました。
昔のバイクではそんなことは無く、長い下り坂を1速落として降りました。
今は違うのでしょうか?
書込番号:23512956
0点

>しおせんべいさん
自分もそうしますが
公道でそんな急いで加速スル必要はないですし
カブは加速は鈍くゆっくりでも良いんじゃないでしょうか?
ソレに慣れれば
通常のリターン式より簡単ですしね。
なので息子さんの我流で問題ないかと?
レースにでも出るなら別ですけど。
エンブレ
は
したら壊れるといってる訳ではありません。
するのとしないのでは
エンジンにはしない方が良いだけです。
書込番号:23513011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
おはようございます^^
> エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
文字を追っかけちゃうと「減速は必ずエンジンブレーキを使って」とかにもなっちゃうんですが
スレ主さんのおっしゃってることは
「減速に応じたシフトダウン」を覚えてほしいなー^^
ということでよろしいでしょうか?^^
書込番号:23513035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かにゆっくりのんびり走る車種ですね。
どうも私が若いころ、青信号に変わるや否や4輪車を振り切りバックミラーの彼方という
走り方をしていたものですから・・・
そういう車ではないですよね。
書込番号:23513037
0点

>PF4さん >T-MAX400さん
そうです。減速中も速度に合わせ、トルクが大きくなるギヤを選んで
おく習慣を身に付けてほしいということです。
一方でスクーターの無段変速を調べてみると、例えばトップギヤ付近の変速状態に
あっても、アクセルを全開にするとベルトを引っ張る力が強くなり、エンジン側のプーリーに
ベルトが食い込んで、シフトダウン風の動きをするようですね。ラグはあるでしょうけれど。
これは両方を試乗してみないとわからない、という当たり前の結論になりそうです。
スクーターで横風を受けた時に、アクセルを大きく開ければシフトダウンの挙動が
得られバランスが取りなおせるのであれば、面白味はありませんが考える余地ありかなと。
書込番号:23513063
0点

>しおせんべいさん
なるほど^^
最初に「エンジンブレーキを使わない減速」と書かれてあったので、減速のためのシフトダウン??と思い込んでしまってました。失礼しました^^
ところで本題なのですが、
私のうろ覚えなのですが、
カブのギアが「4速→N→1」と変えられるのは、4速のまま停止した時に、より少ない操作で発進できる、という狙いがあったんじゃないかと覚えています。
それはつまり、4速のままで停止することがある、ということを想定してるんだろーなー、と思います。
自分で操作するクラッチがないのに4速で止まるって、イメージ湧かないかもしれませんが、そういうものです。クラッチは自動です。私が乗ったことがある昔のカブは、厳密に言うとペダルでクラッチ操作ができていましたが、このことは最初は考えない方がいいと思います。スレ主さんもおっしゃっているとおり、考えても理解しづらいですし、ちょっと乗れば体で理解できると思います。
で、この先は余計なお世話かもしれませんが、AT免許持ちの息子さんであれば、別に親が教えなくてもいいんじゃないかな、と^^
ギア操作については、カブと普通のバイクでは、ずいぶんと違いがありますから^^
カブに乗るだけなら、カブの取説どおりに運転するのが息子さんにとっては一番わかりやすいと思いますよ^^
親子で共用できるバイク探しを一番の目的にするのか?
息子さんに「お父さんなりのバイクのイロハ」を伝授するのが一番の目的なのか?
このあたりも整理なさるとよろしいのではないでしょうか??^^
余計なことを書きましたが、カブは楽しいですよ^^
ただ、どなたかも書かれていましたが、趣味性は置いておいて、足として使うのでしたらスクーターが良いと思います。(今時のスクーターなら、少々の風が吹いてもテクニックは不要。安全マージンを取った運転をしていれば、それで大丈夫と私は思います。息子さんがバイク道?を極めたくなって、お二人でブインブインと楽しめるようになるとよいですね^^)
書込番号:23513130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PF4さん
>お二人でブインブインと楽しめるようになるとよいですね^
はい。最終的にそこを目指しています。125ccは入門にちょうどいいかなと。
ですから変速機にも入門させたかったと。
書込番号:23513199
0点

>しおせんべいさん
目的がそこなら^^
MT免許取ってもらってMT買うのがベターではないでしょうか??^^
(ところで、ご本人は望まれてるんでしょうかね??^^;笑)
書込番号:23513266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかくバイク屋さんに行って、リターン⇔ロータリーシフトを体験してきます。
そしてスクーターの無段変速も試乗してみようと思います。先入観があるかもしれません。
息子はクラッチさえ無ければ私の好きな車種でいいと言っていました。
書込番号:23513448
3点

スクーターはCVTなどという高級なものは使わず、ベルト駆動です。
車軸側のプーリーが遠心力で径が変わるようになっています(車のように油圧シリンダーはありません)
書込番号:23516846
0点

おはようございます。
私は3段ギアのカブに乗っています。普通のクラッチ付きバイクも持っていますが、シフト操作に戸惑うことはないですよ。
もともとロータリー式は、蕎麦屋さんとかの街中のおっちゃんが草履などのつっかけでシフト操作ができるようにしたもので、自動遠心クラッチはそばを左手で掲げ右手だけで運転できるようにしたものです。以前のカブはウインカースイッチも右でした。
確かカブのビジネスは、走行中でも4速から1速にシフトできたと思ったのですが、今は違うのかな。
C125は力もありますが、キックが無いです。カブとして楽しむなら110の方がお勧めです。
書込番号:23517356
0点

>NSR750Rさん
そうするとアクセルを大きく開けてもキックダウン風な動作はしないのでしょう。
ただ、最高トルク点を維持するギヤ比維持になっているのでしょうから、
そのスクーターの最高加速力は得られるのかなと思い始めました。
書込番号:23518735
1点

>暁のスツーカさん
だんだん理解できてきました。
走行中は車体左側から見て右回りのロータリーシフト。
停車中はそれが左回りのロータリーシフトになる。
右回りのときリターンミッション風にはなりますが、根本はロータリーですね。
書込番号:23518743
0点

125じゃなくて、110ccにタイミング的なご縁があったようです。
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/special/
書込番号:23518880
0点

おはようございます。
しおせんべいさん、右回転と左回転の考えが逆ですよ。
基本的にビジネスバイクなので、シフトダウンなんてめったにしません。
単純にシフトペダル先端を踏んでシフトアップ。4速まで行って停車時に1回踏めばニュートラル。発信時に1回踏めば1速に入りますので、車体左側からみて常に左回りが正解です。
どうしてもシフトダウンをしたいのなら、シーソー式のシフトペダルの後ろを踵で踏めばシフトダウンできます。でも、ショックが大きいので、停車時に2速に入っていて1速に戻したいときに使う程度が無難です。
書込番号:23519404
0点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
Android Autoにも対応したとの事ですが、スマホとの接続は有線しか出来ないのでしょうか?
その場合バイクを降りる度に取り外す事になると思うのですが・・・
例えばSIMカードを抜いた別のスマホ本体を用意してバイクに接続して、身に着けているSIMカードありのスマホとWiFiテザリングで
繋いで使うことは出来るのでしょうか?
3点

無線接続はできないので、私はゴールドウイング専用に中古スマホを買い足して2台持ちしています。
車体専用の方は、低速専用容量無制限で月300円のsimです。出費の点でも、使い勝手向上の点でもこれが精一杯ではないかと考えます。
書込番号:23984669
4点

>migsis1さん
やはりシムが必要なのですね。アンテナが立たないからアンドロイドオートが起動しなくて困っていました
書込番号:24042898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





