ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リアサス締付けトルクの件

2020/06/09 15:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
すいませんが、リード110のリアショックアブソーバーの上下ネジの締付トルクを教えてもらえませんか?

ネットで探したのですがなかなか見つからなくて。
中古でリード110のサービスマニュアルも欲しくて探したのですがこれも見つかりませんでした。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23457787

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/09 15:29(1年以上前)

メルカリに追補版・パーツリストと3冊セットで14900円で出てる。
サスの締付にトルクレンチ使った事無い。適当でいいんじゃないの

書込番号:23457793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/06/09 17:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。

サービスマニュアル結構しますね。間違って追補だけ買ってしまったんですよね。

もう少しネットでトルク探してみたいと思います。

書込番号:23457939

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/09 21:00(1年以上前)

>とらきち151さん
https://www.hondamotopub.com/HMJ/
コレは?

書込番号:23458370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/10 10:31(1年以上前)

このクラスのサスの取付径は殆どが同じだから
他のバイクの数値でもOKじゃない?
基本的に素材やボルト径で適正締付トルクは決まってるので
探せば、どこかに一覧表があった。
サービスマニュアルと違っても数%と思うな。

書込番号:23459364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/20 21:56(1年以上前)

サービスマニュアルみたら、きつく締めろ!としか書いてなかったよ。
とりあえず外した時の感覚を覚えておけばいいと思う。

書込番号:23481676

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/21 07:29(1年以上前)

>モンペエさん

タイヤ交換なら
まー感覚でしてるしスタッドが太いから折れる事はないけど

ソレがわかったら
トルクレンチなんかいらない

ボルト折ったりしないんですけどねー

分かったとして
外す時のトルクと
閉めるトルクは同じなんですかね?
閉めてすぐ外すなら同じ気はしますが
長い間走行してるとどうなんだろう?

トルクレンチ持ってないけど
あれば自分の感覚があってるか試せますね

書込番号:23482262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/21 22:06(1年以上前)

スレ主さんへ

トルクレンチの値を徐々に増やして
今締まっているネジが回ったところの値を記録すればいいのではないでしょうか?

値が分かったら教えてくださいね。

書込番号:23484003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/06/23 10:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
リード125を持ってる方のHPでトルクが書いてあったので、それを参考することにしました。
・ロアマウントボトル27N
・アッパーマウントボトル39N

これでやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23486928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2020レブルUSB

2020/06/06 14:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
2020年モデルのレブルに画像のUSBポートをつけようと思っています。
同じ物をつけている方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。

【取付位置】
レブルでも画像の隙間につけれるのでしょうか?

【電源を繋げる場所】
2020年モデルからヘッドライトの所に端子がなくなりバッテリーから電源を取るようになったと何かで見たのですが2020年モデルに乗ってる方でUSBポート付けてる方は電源はどこから取ってますか?

分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:23451236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/06 15:50(1年以上前)

デイトナのスレンダーUSBにはフロントブレーキスイッチの配線に割り込ませて電源を取る線が付属してるので
ブレーキスイッチから電源取り出ししてはいかがでしょうか

ハンドルへの取り付けですが隙間が13.5mmより狭ければ クラッチレバークランプのネジを緩めて
右側に数ミリ動かせば取り付け可能です。

書込番号:23451346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/06 16:13(1年以上前)

クラッチレバーの位置を変えたくなければハンドルクランプの間に取り付けも有りだと思います
この商品はハンドルパイプの何所にでも付く製品なので お好みの場所に付ければ良いと思います。

書込番号:23451377

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/06 19:11(1年以上前)

モバイルバッテリーで充分では?
バイク以外でも使えるし
https://www.appbankstore.jp/article/?p=75875

書込番号:23451711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/06/06 21:16(1年以上前)

親切にありがとうございます!試してみたいと思います!

書込番号:23451923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/06/06 21:45(1年以上前)

>ばるばるばるこさん
はじめまして、
同じデイトナのUSB電源をドリームさんで取り付けて頂きました。
申し訳有りませんが、取り付け方まではわからないですが、
参考までに画像を付けておきます。
少しわかりにくいかもですがグリップとレバークランプの間にあります。

書込番号:23451997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/06 22:30(1年以上前)

>ばるばるばるこさん
デイトナの別の商品ですが ブレーキスイッチに割り込ませるのは一緒で
取り付けてる車体もホンダのバイクなので参考になると思います 頑張って。
https://www.youtube.com/watch?v=0YJ5uhpJRf4&list=PLY9dREH1PB9c2lrB0dzekdhIQtlMXbik8&index=7&t=0s

書込番号:23452085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:37件

2020/06/07 19:54(1年以上前)

取り付け可能です。

電源はギボシ端子加工されたオプション用電源が、メーター用のケーブルの中にテープ留めされて隠されています。

書込番号:23454199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/06/09 12:21(1年以上前)

ありがとうございます!すごく参考になります!
これは少しクラッチの部分を動かしてから付けてるんですか?

書込番号:23457510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/06/09 12:24(1年以上前)

>まあgt.tracerさん
ありがとうございます!すごく参考になります!
これは少しクラッチの部分を動かしてから付けてるんですか?

書込番号:23457513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/06/09 12:25(1年以上前)

>himanaoyajiさん
ありがとうございます!良かったです!つけてみたいと思います!

書込番号:23457518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/06/09 12:26(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
助かります見させていただきます!ありがとうございます!

書込番号:23457522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/06/09 15:56(1年以上前)

>ばるばるばるこさん
すいません、全てお任せしたんでそこまではわからないんですが、たぶん少しずらしてから取り付けしてあると思います。
後、みんカラのほうにメーターケーブルと一緒になっている電源取り出し配線の位置等、詳しく説明されている方がいらっしゃいます。
URLを勝手に添付していいかわかりませんでしたので
「2020レブル250電源取り出し」でググって見て下さい。
結構上の方に出て来ると思いますよ。検討を祈ります。

書込番号:23457825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/09 20:25(1年以上前)

>まあgt.tracerさん
ご丁寧にありがとうございます!スッキリしました!

書込番号:23458305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー

実際にGLに乗っているのですが、iPhoneを持っていないのでカープレイについてわからないことを質問します。iPhoneをUSBにつないでインターコムをブルートゥース接続した後、実際にナビの音声を聞く時にはGLのスピーカーから聞くことは可能でしょうか?インターコムのイヤホン(スピーカー)からしか聞けないのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:23436763

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/31 11:31(1年以上前)

やった事ないので、今度の週末やってみます。

書込番号:23437871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2020/05/31 14:23(1年以上前)

>hondagl1800さん
ありがとうございます。
最近ヘルメットのスピーカーで聞くよりGLのスピーカーから音楽を聞いたりしているので、iPhoneを購入してカープレイでナビを使うときにもそうしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23438261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/04 17:01(1年以上前)

アップル、グーグル、ヤフーナビ全て、車載スピーカーから音声案内が聞けました。
ラジオを聞きながら、ヤフーナビの音声案内が入ると、ラジオの音声が切れます。
ラジオの音声を聞くには、ボタン操作が必要です。音楽アプリ、スポティファイも車
載スピーカーから聞けます。

書込番号:23447313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2020/06/04 19:07(1年以上前)

>hondagl1800さん
ありがとうございます。
疑問が晴れてスッキリしました。iPhoneを購入する予定にします。
ただ、気になるのは、6月のバイク雑誌にGLがアンドロイドオートに対応するらしいので、もし対応して自分のGLでも利用可能ならiPhoneをやめてアンドロイドスマホでナビ接続するかもです。

書込番号:23447538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

皆さんこんにちは。
JF31、ちょうど6年目、走行距離26,500kmに今でも乗っています。
昨年くらいから、アイドリング時、エンジンが温まると「カチカチ」音が目立つようになりました。

【症状】
・聞こえるのはアイドリング時のみ。走行時は耳に入らない。
・エンジン始動直後は聞こえないが、15分ほどで聞こえ始め、1hr走るとヘルメット越しにはっきりと聞こえる。
 エンジン音よりカチカチ音のほうが若干大きいレベル。
・冬場はほぼ聞こえない。春から出始め、夏に最大になる。

【車両の状態および使用状況】
・エンジン自体の調子は悪くない。燃費も落ちてない。
・オイル交換は行きつけのバイク屋にお任せ(ホンダ特約店なのでおそらく純正)1500km毎実施
・普段は毎週末に20〜100kmほど走行、年に1,2度ほど300〜500kmの日帰りツーリング実施

行きつけのバイク屋に相談するも、「だましだまし乗るしかないね」の返事。
教えてもらった添加剤「スーパーゾイルエコ」入れてみるも変わりなし。

「カチカチ音」で調べると、タペット調整に行きつきます。
いっそのことチャレンジしようかとも思いますが、変にいじって壊してしまうのはもったいない気がします。
気に入っているので、できるだけ長く乗りたいのが本心です。

このまま気にせず乗って大丈夫なのか、早めに手当てをしたほうが良いのか、
いっそのことあきらめて新しいのを買ったほうがよいのか、
皆さんのご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:23424503

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 18:58(1年以上前)

>s56f8783さん
行きつけのバイク屋さんは、キチン度診断して修理を行う意思がないようですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/qa/unit159178/
に書いてある通り、普通は、タペット音は暖かくなると小さくなるはずなので、タペット音ではない可能性が有ると思います。
原因が判明しないまま乗り続けると危険だと思うので、出来れば早めに別のバイク屋さんに持っていた見てもらった方が良いのではないでしょうか。
その上で修理するか買い替えるか決めたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23424564

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2020/05/25 02:24(1年以上前)

とりあえずタペット調整、って言いたいけど、とりあえず測定してみては?

うちはアドレスですがそいういう傾向にありますよ

気になりだしたら耳につくというのもあるし、

でも、オイルが暖まって柔らかくなると目立つと思ってます、もちろんクリアランスは規定値内にしてありますが

規定値から外れると余計目立つので、やはりクリアランス測定と調整くらいはやってもらいましょう

書込番号:23425282

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/05/26 08:41(1年以上前)

音は聞いてみないとわからないけど。

>このまま気にせず乗って大丈夫なのか、早めに手当てをしたほうが良いのか、

機械は生物とは違って自己治癒能力はありません。(そう想像することは楽しいですが)
、、、無理させなければ良くなって回復〜ヽ(^o^)丿
みたいなことは起きません。悪くなる一方です。

>いっそのことあきらめて新しいのを買ったほうがよいのか、

修理代を弾かないと判りませんが、普通に考えて、その問題だけを直せばよいなら買い換えのほうが高くつきます。

経済的合理性で買い替える理由は、全体的に傷んできていて必要な修理交換ヶ所の全部をリニューアルすると新車に買い替えたときの減価償却に負けると計算できるからです。
従って、寿命を2.7万kmと考えて減価償却するのと、メンテして5万kmで買い換えるのでは計算が違ってきます。
ぶっちゃけスクーターというのが2.7万で寿命のモノなら250とかのほうが安くつきませんか?
まぁ、メンテナンスサイクルのたびに買い換えるのだと同じことですが。

わからないなら「修理してみる」というのが合理的な方法です。学習しないとまた次回も不安にさいなまれて心理的に負けて買い換えることになるからです。

単純に回転に応じて音の頻度が変わるなら、タペットの他、タイミングチェーンやクランク周りなどが考えられます。
タペットじゃない場合は開けてみないと判りないので、トライになります。が、壊れて音が出ているのだとすると破片が回って方々を壊すので致命的です。
タペットは調整してみれば判るしたいした金額じゃないのでさっさと調整した方がいいと思いますけど。調整窓があるので開けると言っても大したことじゃないから、自分で出来る自信 (何をもって調整とするのかがわかってる) があるならやってみればいいです。

壊れて動かなくなるまで乗る、ということを考えているなら、突然エンジンがロックしても事故らない運転をしてるかとか、それで遅刻していいのかとか、その後のレッカー代とかまで手当てしておきましょう。

書込番号:23427469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/05/26 19:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
正論と思います。
バイク屋さんがやりたがらないのは、カバー外すのがめんどいのと工賃設定が安いからだと推測してます。

>京都単車男さん
タペットクリアランスが規定内でもそれなりに音がするんですね。勉強になります。

>ムアディブさん
10年5万kmは乗ろうと大事に扱ってきたつもりでした。
「修理してみる」が一番安上がりで勉強にもなりますね。長く乗るなら越えなければならない壁かも。
破片が回っているとしたら冷間時でも音が鳴るはずなので、破片はできてないと推測してます。
通勤には使っていないので、途中で止まったとしてもそれほど被害はないです(めんどいですが)

皆様の意見をもとに、まずはタペットクリアランスを疑って調整にトライしようかと思ってます。
結構動画がアップされているようなのでを見てイメトレしてます。(Dio110のは見当たりませんが)
タペット調整自体はそんなに難しくなさそうですが、その前にカバーを外すのが苦労しそうです。
バッテリ交換時もカバーの爪折っちゃいましたので^^

書込番号:23428538

ナイスクチコミ!1


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/08/16 18:08(1年以上前)

事後報告です。
車両は2014年式JF31、走行約27,000km。

タペットレンチ(1500円)とシックネスゲージ(500円)を調達し、タペット調整にチャレンジしました。
意外と簡単でした。

排気側が0.19mmと、規定(0.16±0.02mm)からわずかに外れていたので、吸気側も含め0.15mmで調整
結果、カチカチ音はなくなり、おまけに高回転時の振動がほぼなくなりました。

ただし、今度はカタカタ音が目立つようになりました。
どうやらカチカチ音とカタカタ音が同時に発生していたようです。

ネットで調べると「カムチェーンテンショナー」を交換すると治る(ことがある)とあったので、
交換にチャレンジしようとしましたが、わけあって保留 ※理由は別途書き込みしたいと思います。
ふと思いつき、いつもはバイク屋にお任せのオイル交換を自分でトライしてみました。
オイルはもちろん純正の「ウルトラE1」です。
結果、カタカタ音はほぼ気にならないレベル(わずかに耳に届く程度)まで改善。それだけではなく
エンジンがさらに軽く回るようになり、60km/h以上では無振動でまるでモーターのよう・・絶好調ww

とりあえず一件落着。これで様子を見ることにします。
今までも、真夏に目立つだけで、秋、冬、春は聞こえませんでしたので。

オイルの件、バイク屋には何かの機会に聞いてみることにしますww

書込番号:23604012

ナイスクチコミ!2


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/08/16 18:19(1年以上前)

>今までも、真夏に目立つだけで、秋、冬、春は聞こえませんでしたので。

と書きましたが、カチカチ音については、春ぐらいから聞こえはじめてました。^^
訂正します。。
冬は全く聞こえませんので、様子見します。

書込番号:23604028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB250R

クチコミ投稿数:37件

【質問内容、その他コメント】
現在走行距離60キロとまだまだ全然慣らし運転中です。
エンジン回転は極力抑えてはいますが、

それとは別に、休憩中などに
アイドリング中に、ニュートラルの状態で
軽くアクセルを2回ほどふかして
マフラーの音を楽しむために、
ほんの軽くアクセルを吹かすことがあります。
このときは、エンジン回転は2500回転もいきません。
こういう行為さえ、慣らし運転中は控えたほうがよいか教えてください。

書込番号:23410817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/18 02:18(1年以上前)

今時のバイクなら、そこまで神経質になることはないと思います。が、バイクの音を不快に思う人もいるので、その意味では注意した方がよいかもしれません。

書込番号:23410982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/05/18 03:42(1年以上前)

慣らし条件としてはむしろ無負荷時(動力系が繋がっていない状態)よりも負荷時の回転数を気にしますかね。
こういう話題ではとかく高回転域ばかりが取り沙汰されますが、
無駄に低い回転数で機械的に負荷が掛かり過ぎる方が問題だとの認識です。

ただ・・・

いわゆる「空ぶかし」は迷惑がられるばかりか燃料の無駄遣い、
実走しないのにエンジンや排気系、冷却系に僅かながらもダメージを与え続けてもったいない。
お世辞にも賢い者のすることとは思えない、
敢えて主観的な表現を用いるならば「愚かでダサい行為」だと思います。

あと、悪い条件が重なるケースとして、
スロットルを煽った瞬間に自身もしくは他の人(ギャラリーなど)が誤ってシフトペダルに触れてしまった場合には暴走して惨事に繋がってしまう危険性を考慮すれば、
先ずするべきではないと考えます。

書込番号:23411014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/18 04:13(1年以上前)

250ccですか、ナラシ終わったら3速まで全開で走るようにしてください。休憩中に空ぶかしなんかしたくなくなりますよ。

なお私は新車おろし立ての状態でジムカーナ練習会に連れて行かれていきなり3速までは全開走行を強いられました、でもバイクが不調になることはなかったですね。30年以上前の話です。

書込番号:23411025

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/18 07:48(1年以上前)

おはようございます、北海道沖縄さん

まずこちらの動画ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0

これはホンダの完成検査で、3:00から思いっきりエンジンを回しています。
こういう仕事をしている方たちの多くが運転好き=飛ばし屋という図式でして、工場内の移動とかモータープール内とか販売店内での移動の時もエンジンをぶん回すのは普通です。
さらにほとんどの方が出す無料1か月点検の時も同じ検査がされ、テスト走行でまたぶん回すとか。
だから納車の時にはエンジンは目いっぱい回されていて、その後も回されているんです。

私はクルマの仕事してたことありまして、同様の検査がされていました。
毎日そういうのを見ていたので、自分のクルマやバイクの慣らし運転をしたことはありません。
それで10年以上平気で乗れています。
エンジンはそう簡単に壊れませんよ。

書込番号:23411140

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/18 10:10(1年以上前)

たいくつな午後さん。
どの位の時間全開で回すのでしょうか?

書込番号:23411338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/05/18 12:54(1年以上前)

>エンジン回転は極力抑えてはいますが、

これはダメな慣らしですよ。

高回転はだめですけど、回転抑えて、その分アクセル開けたらピストンにはトルク掛かってますんで強い力が掛かりますよね。

リミット6000rpmと決めたら6000rpmまで回し、アクセルは全開にしない、満遍なくギアを使う、急ブレーキなど急のつく操作をしない。

ちゃんと取説読んだ方がいいですよ。

空ぶかしは軽くやる分には別に問題ないと思いますが、バカっと開けたら同じことが起きると思いますけどね。

書込番号:23411600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 15:53(1年以上前)

人気のない所で軽くしています。
それも1日五回ほどです。
注意します。

書込番号:23411882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 15:55(1年以上前)

どんなかというと、
アイドリング1200回転
そこから軽く1500回転まで一段階ほど
ほんの少しだけ開けます。

書込番号:23411887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 15:56(1年以上前)

不覚にも笑ってしまいました。
失礼しました(笑)

書込番号:23411890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 15:57(1年以上前)

これを見て驚きました。
かといって
あの動画のとおり回しても良いものか。
あまり神経質にならないほうがよさそうですね。

書込番号:23411892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 15:59(1年以上前)

いえ、全開にはしません。
せいぜい2000回転までです。
それも、アイドリングから
次の「ドルッ!ドルッ!」という低音というか、
破裂音みたいなのを聞きたくて開けています。

書込番号:23411901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 16:00(1年以上前)

勉強になりました。
少し色々なこと試します。

書込番号:23411905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/05/18 19:22(1年以上前)

>これを見て驚きました。
>かといって
>あの動画のとおり回しても良いものか。
>あまり神経質にならないほうがよさそうですね。

これは良くある勘違いというかコジツケですよ。
一回まわしただけで、それで熱入れたり負荷掛けてるわけじゃないですよね。

そもそも、高速慣らし入れる時はレッド手前まで瞬間上げますよ。

繰り返しですが、慣らしの前に回転上げたら一瞬で壊れる訳じゃないです。
慣らしはあくまで擦り合わせの良い面を作っていくという作業です。

書込番号:23412241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/18 19:24(1年以上前)

動画を見て来ました。この程度の時間なら問題なし。やっぱり慣らしは必要ですね。

書込番号:23412247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 20:20(1年以上前)

>ムアディブさん
>ドケチャックさん
>たいくつな午後さん
>KIMONOSTEREOさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>(あ)さん
皆様レスありがとうございます。
まだカカクコム掲示板使いなれていなくて、
先ほど宛先書かずにいくつか書きましたが、
全て皆さん宛に漏らさず返信しまして見がたくすみません。

書込番号:23412362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2020/05/18 20:48(1年以上前)

 >北海道沖縄さん、初めまして。

 慣らしが必要か否かというのは、この価格ドットコムでも度々登場する質問ですが、純国産バイク(Made in Japan)ならば、いきなり全開にしても壊れないように造ってありますので特段の問題ありません。しかしバイクの調子を長く良好に保つためには、やらないよりはやった方が良いでしょう。カワサキのホームぺージにははっきり「慣らし運転を行うと車の性能を維持し寿命を延ばします。」と記載されています。

 なお、アドバイスとして、

・ 必要に応じて一時的に制限回転速度を超えることは問題ありません。(完成検査のときも、一時的に高回転まで回しているに過ぎないということでしょうね。)

・不必要な空吹かし、急加速、急減速はつつしんでください。

・法定速度を守って走行してください。

だそうです。

 CB250RはMade in Thailandなので、慣らしはやったほうが良いと私は思います。

カワサキ・ホームページ ならし運転
https://www.kawasaki-motors.com/after-service/running_in/

二宮祥平ホワイトベース 国産車に慣らし運転は必要でしょうか?「慣らし」とは何か?どんなバイクに必要か?
https://www.youtube.com/watch?v=IiwHDnMxJBM

以上、ご参考になりましたでしょうか?

 なお、一人で6回も連スレするのは一般的にマナーに反するとされているので、今後はなるべく1回にまとめて書かれた方が良いと思いますよ。(偉そうなこと書いてゴメンなさい。)

書込番号:23412432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/18 22:45(1年以上前)

>北海道沖縄さん

慣らし運転は自由ですから、心配ならやれば。
ただしクルマの流れには合わせてください。
慣らしだからとノロノロ走るのはみなさん迷惑ですので。
掲示板でそれでオカマ掘られたって人がいました。

もしうちの方に来たら、田舎で周り山ばかりですからアクセル開けないと坂上がりませんよ。
こんな環境だから誰も慣らし運転が出来ない。
その割には古い車やバイクがたくさん走ってるんだよね。

慣らしで寿命が延びるのかは定かではないが、雨ざらしと乗らずに放置は確実に寿命が縮みます。
自宅での駐輪は最低でも屋根の下、出来れば屋内で。
出来るだけこまめに、理想は毎日乗りましょう。
毎年定期点検に出してプロに見せるのも効果は大きい。
これらはお金がかかりますが、間違いなく寿命は延びます。

>ドケチャックさん
>どの位の時間全開で回すのでしょうか?

テスト走行なら行けるところまで。
前の車に追い付くとか、信号に引っかかるとか、カーブで減速するとかまで。
街中なんで短時間だが、行けるところは全部全開っていう同僚がいました。

メーカーで製造してた人からは、
「あの工場で作る****は怖くて乗れない」
って言われました。
どんなことやってるんだろう。

書込番号:23412719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/18 23:29(1年以上前)

慣らし。真相はいかに

新車から1000km走ったエンジンを分解。摩耗がほぼ無し。

エンジン設計者に聞く。1000kmくらいで当たりが出るくらい摩耗するなら2万kmくらいでコンプレッションが抜けてしまう。
今はピストン/シリンダーのコーティング技術が進み、キッチリオイル管理をすれば、40万キロくらいはピストンとシリンダーのクリアランスは規定内


慣らし中にオイル交換。鉄粉が混じってる。
オイルエレメントをすり抜けるくらい小さな鉄粉?
頑張れオイルエレメント。根性が足りん。
エンジン設計者。
オイルエレメントをすり抜けるくらい小さな鉄粉だと目視出来ない筈だか?
違う何かではないですか?


エンジン設計者。
今はピストン/シリンダーを真円から楕円まで自由自在に加工する事が出来る。
つまり熱膨張で変形するのを見越して加工する事が可能になり、最初から当たりが出てるエンジンを作る事が可能になった。

正に謎だらけですね。真相はわからないですが、やらないよりやる方が良いと思ってやってます。

ちなみにSV650の取説では1000キロまで5000回転で走る事を勧めてます。

書込番号:23412820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/19 00:45(1年以上前)

同じエンジンのレブル250で慣らし中に山いっちゃって失敗したこと思い出しました。
250で6000回転以下だと登りのコーナーは全然登っていきません。
ちなみにバイク屋さんはCBR250系のエンジンは慣らしいらないかもっていってたので、6000回転に拘らないで回しちゃってもいいのかなと思ってましたけどね。
でも慣らし運転は新車の通過儀礼ですからやっとくといいですよ。
回したくてしょうがないんですけど、1000km走って初回点検してオイル交換したときの達成感は味わっておくべきです。

書込番号:23412926

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/22 02:00(1年以上前)

空ぶかししても、エキゾーストノートは排気口の後方のほうが、ちゃんと聞こえないです。

2気筒だから、高回転エンジンではないので、あまり効果はありません。

都市伝説で、エンジンを切る寸前に中回転を少し維持しつつキルスイッチを操作し、エンジンストップ、メインをオフというのがありました、NC30でやってました。

書込番号:23418882

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/23 19:28(1年以上前)

>oqnさん
ワインディングは

慣らし終わってから言って欲しですね

納車すぐの相手がカーブでスリップダウンし
センターオーバーして来て
タンク部分に突っ込んで
前転して全損しました( *`ω´)

書込番号:23422382

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 慣らし運転について

2020/05/17 23:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

クチコミ投稿数:37件

【困っているポイント】
エンジン回転は慣らし中は
3000〜4000と聞いていますが
状況によって、
5000回転を超えることもあります。
交通の流れいかんでは
切迫した状況で、軽く5000超えることもあります。

【使用期間】
納車二週間でまだ60キロ

【利用環境や状況】
週末のみの使用です

【質問内容、その他コメント】

慣らし運転中、
皆さんは、同じように5000回転越えることありましたか?
そんなに神経質にならなくてもよいでしょうか?

書込番号:23410798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/05/17 23:37(1年以上前)

マニュアルには急発進、急加速、急ブレーキ、急なシフトダウンを避ける、ぐらいしか書いて無いのでそんなに神経質にならなくて良いと思いますよ。1速2速で引っ張りたくなると思いますが、早めにギアを上げるようにすると良いと思います。私の場合は5000回転ぐらいは平気で使ってましたね。σ^_^;

書込番号:23410837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/18 06:53(1年以上前)

急が付く操作をしなければあまり神経にならなくても良いですよ。

自分もSV650の今慣らし中で5000回転縛りなんですよね。
時速100km時に6速で4500回転。
市街地でも5000回転回せばなんとか交通の流れをリード。それにしてもストレスが溜まります。早く慣らしを終わらせてストレスフリーになりたいですね。

書込番号:23411100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/05/18 13:05(1年以上前)

低回転で全開にしてるなら、それは慣らしになってないですよ。エンジンにいきなり負担掛けてます。

CB250Rはレッド10500rpmというのを見かけましたけど、それが正しいなら一般的には60%でスタートなので、6,300rpmリミットです。

>交通の流れいかんでは
>切迫した状況で、軽く5000超えることもあります。

250ccも排気量あって、なんで切迫してるのか理解できないし、だとしたらそんなところ走らなければいいのでは?
そこ走るのはあなたの選択だし、そういう走り方をするのもあなたの選択ですよね。
250ccで軽くアクセル開けて4000rpmしか回してないバイクがいたら「何やってんだ?」とは思うだろうけど。

機械の要件としては60%で慣らしせよってことなんで、それを守るか守らないかはあなたの行動次第であって、他人に許可を求めたらそれでOKになるというようなことじゃないです。

慣らししなくていいって人いるけど、ホンダといえども国産エンジンじゃないし、いきなり強い力掛けたら癖がつくのはわかりきってることなんで。

慣らししなくてもすぐには壊れないですよ、もちろん。傷みやヘタレが早いってだけです。

書込番号:23411617

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/18 13:44(1年以上前)

こんにちは。

あまり神経質にならなくてもいいと思いますよ。
私タコメーターなんてないバイクばっかり乗っているので、
音だけで判断しています。
要はヴォーーーーッて唸るような回転数に上げなければいいと思います。
音の感覚は個人差があるでしょうけど。

自分は1000kmまでずっと回さないで慣らしすることはないです。
できるだけ回さないのは500kmまで。そのあとは距離に応じて
徐々に回転を上げていくようにして、1000km超えたら全開です。

>交通の流れいかんでは切迫した状況で、軽く5000超えることもあります。

できればそういうのが頻繁にあるようなところを走らないのが
いいと思いますが、危険回避のために回転を上げざるをえない
状況になったら、躊躇なく上げるほうがいいでしょうね。
それが原因で事故ったら元も子もないですから。

あと慣らし運転って、機械の慣らしとはいいつつ、新しいバイクに
慣れるための人間の順応期間という意味もあると思っています。

書込番号:23411671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 16:02(1年以上前)

5000回転は凄いですね。
そのくらいなら、と
勇気付けられました!

書込番号:23411909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 16:03(1年以上前)

そうです、大変ストレスありますね。
なるべく交通の流れ阻害しないようにがんばります。>ドケチャックさん

書込番号:23411911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 16:06(1年以上前)

>ムアディブさん

大変分かりやすくありがとうございます。
六千回転までくらい、を

気持ちよく回すほうがよいですね。

書込番号:23411921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2020/05/18 16:07(1年以上前)

>BAJA人さん
おっしゃるとおりで、
あまり慣らし運転のことばかり考えていると
事故りそうです。

書込番号:23411923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング