
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 27 | 2020年5月2日 10:03 |
![]() |
15 | 9 | 2020年2月27日 07:17 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2020年3月9日 21:29 |
![]() ![]() |
89 | 34 | 2020年6月23日 20:46 |
![]() |
12 | 4 | 2020年2月20日 12:27 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月5日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NM4-01に乗ってます。
2018年9月末に新車購入、16,000kmになります。
NM4はユーザーの絶対数が少ないせいか情報が乏しいので、
同型エンジン搭載でユーザー数が多いと思われるこちらでスレ立てさせて頂きますことご了承願います。
標題の通りプラグ交換を考えていますがイリジウム指定とのことで、
私自身イリジウムプラグを使ったことが無いので適切な交換時期を知りたく質問させて頂きます。
何卒ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23245996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
バイクの整備手帳等に書いてないですか。
書込番号:23246006
5点

NGKに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
https://www.ngk-sparkplugs.jp/contact/mail/top_page.php
メーカー推奨よりプラグメーカーのほうが確実な答えが聞けるかと思います。
あるサイトで言っていましたが、メーカー交換推奨時期とプラグメーカー推奨時期には差があり
プラグメーカーが推奨している交換時期はプラグの性能をフルに発揮できるおいしい時期だと。
それを超えても火花は飛ぶので使用は可能だがという話をしていました。
まあ急激に性能が落ちるわけではないでしょうから乗ってて急に調子が悪くなったということはまずないでしょうけど。
目安はこんな感じみたいですが。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/other/timing.html
書込番号:23246082
1点

>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り記載がありますが、
車種を特定しないで全般を対象にした目安となっていて40,000km毎(白金、イリジウムのみ)とされています。
イリジウムは通常のプラグよりも長寿命とはよく聞きますが、
実際4万も持つものなのでしょうか?
その辺りを実際にメンテされた方のご意見を伺えればと思い質問させて頂きました。
>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
確かにプラグメーカーの方がより現実的な目安を示してくれる可能性がありますね。
一度問い合わせてはみようと思いますが、
お示し頂いた二つ目のリンク先の「3,000〜5,000km」って辺りはちょっと短過ぎやしないかと。
これだと通常のプラグと変わりない様な気がします。
(^^;)
ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:23246128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
私の場合は、イリジウムプラグは車でしか使用した事は無いですが、前の車は7〜8万キロ走行して乗り換えましたが、プラグ交換はしなくても全く問題はありませんでした。
普通車は10万キロ、軽自動車は5万キロで交換するのが一般的のようなので、バイクが4万キロで交換なら、妥当な線だと思います。
尚、スパークプラグが消耗しても、一気に走行不能状態に陥る事は普通は無いと思うので、メーカ指定通り4万キロで交換すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23246151
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
車を基準とすると
使用回転数を考えると半分から4分の一の寿命なのかな?
ヤバイ
自分のプラグ変えて無い( ;∀;)
書込番号:23246207
2点

NGK CR9EIA-9 「イリジウムプラグ」
1.2万km毎交換指定。
IFR6G-11K 「イリジウムプラグ」
標準1.2万km毎。限界値2万km
あくまでも予想。
極細中心電極のイリジウムは1万キロから1.5万キロが交換時期だと思います。
書込番号:23246216
2点

>とにかく暇な人さん
再びありがとうございます。
そうですね、4万の時点で或いはパフォーマンスに影響が出てから交換しても良いかも知れません。
ご意見参考にさせて頂きます。
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
パフォーマンスに影響するくらい消耗していると乗っててモヤモヤしますから交換しましょうww
>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
ご推察の通りであれば丁度交換のタイミングと思われますね。
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:23246270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、イリジュウムプラグと言っても中心電極のみイリジュウムで 外側電極が通常金属であれば、外側電極が消耗するので一般プラグと大差ありません
中心、外側電極ともイリジュウムであれば、バイクでも4万キロぐらいは行けると思います
又、プラグの消耗は火花が飛んだ回数によるので車より常用回転が高いバイクは短くなりますし
4気筒より単気筒の方が交換時期は、早くなります。
書込番号:23246276
1点

>野風 二郎さん
>4気筒より単気筒の方が交換時期は、早くなります。
は本当ですか。
書込番号:23246314
4点

スポーツバイクの中、小排気量車だと解りやすいんですが 例えば60Km巡行時のエンジン回転数は4気筒より単気筒の方が高い傾向にありますのでプラグの消耗もその分早くなります。
書込番号:23246352
1点

>野風 二郎さん
マルチシリンダーの方高回転型が多いのでは?
書込番号:23246387
8点

>野風 二郎さん
コメントありがとうございます。
二輪車用は中心電極のみイリジウムだと思いますので、
おっしゃる通りアース電極の消耗度は通常のプラグと同程度と予測されますね。
そうすると既に交換時期を過ぎていると判断出来ますか。
ご意見参考にさせて頂きます。
>とにかく暇な人さん
対象になる単気筒が小排気量車ならば野風 二郎さんのおっしゃる通りかと存じます。
が、ビッグシングルではどうなのでしょうかね?
実際に乗ったことが無いので判りません。
因みに80km/hでの回転数は二気筒(パラツイン)750ccのNM4で3,000rpm前後、
単気筒250ccのスクーター(SYM/GTS250i)で5,500rpm前後ですね。
書込番号:23246390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かに、SSなどの高回転エンジンなら当てはまらないですね。
書込番号:23246395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両標準NGKプラグ型式:IFR6G-11K…IP両貴金属タイプ
https://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/iridium/index.html
ですので、中心電極がイリジウム・接地電極に白金が使用されていると思われます。軽を除く車だと10万km以上が交換目安のプラグですが、バイクは(点火回数が多いので、排気量や走り方にもよりますが)半分くらい(軽自動車同等)が目安と考えてよいと思います。このバイクは車並みに最高出量発生回転数が低いトルク型なので、それくらい持ちそうです。
3万km超えた位で調子を見て交換するのがベストではないでしょうか。NGKの適合表に市販品の型式の記載がないので純正プラグしか選択肢がなさそうです。
書込番号:23246441
3点

同じプラグです。サービスマニュアルには4.8万kmで交換とあります。これは失火寸前の製品寿命です。NGKの言う経済寿命の5千kmとは10倍違います。メーカーはプラグなんて安いんだから燃費が悪化する前に交換しなさいという考え方です。片貴金属プラグのイリジウムプラグと一般プラグと寿命は同じです。すでに回答があるとおり外側電極が消耗するためです。
とは言いながら、先日1.5万kmで車検をお願いしましたがプラグは交換しませんでした。1年後の点検で交換するつもりです。
書込番号:23246458
3点

適当なコメントばっかりで末恐ろしいな…
4気筒より単気筒が高回転て…
NC750Xならイリジウムなんか要らないよ、金の無駄
あと、何ならノーマルプラグの方が「寿命」は長いです
実際に使って自分で比較してみるといいですよ
書込番号:23246495
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
両貴金属とご教示頂き、解が見えた気がします。
ご意見参考になりました。
>WhatDoYouThinkさん
コメントありがとうございます。
メーカーとしては早めに交換して貰った方が儲かるし、
長いサイクルを提示して(或いは理不尽な)クレームになるのは避けたいでしょうから、
件の発信となるかと推測します。
ご意見参考になりました。
>微糖貴族さん
コメントありがとうございます。
残念ですが他に適合が無いので一択です。
ともあれ、ご意見参考にさせて頂きます。
実は他の消耗部品(オイルフィルター)の購入ついでに既に発注しました。
本日到着の予定ですが、今回は交換しないでおきます。
腐るものでもないし何よりNM4はカウルの脱着すら結構な作業なので。
2万km辺りを目処に様子を見ながらヒマのある時に作業しようと思います。
という訳で、一旦締めます。
ご意見頂きました皆様には改めて感謝申し上げます。
書込番号:23246678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり距離で考えたことないなあ
交換の判断は現物確認が基本じゃないですかね
顕著な不調があってプラグが容疑者でもなければ
例えば冷却水交換とかでカウルはぐった時にでも
摩耗チェックした上で、あるいはついでに念のためで
いいような気がします
書込番号:23246761
1点

CBR250Rですが 両面貴金属タイプなので4万キロで交換ですが
ディーラーでは2万キロで交換を推奨されました。
自分で交換しましたが 電極のギャップを見る限り
ツーリングが主の私の運転では4万キロで大丈夫そうです。
書込番号:23246939
1点

NM4のの高効率省燃費エンジンとDCTなら7〜8万km位持っちゃいそうな気もしますが…。
プラグが専用品なので接地電極の貴金属チップの量が分かりませんし、イリジウムは消耗の過程で突然火花が飛びにくくなる傾向があるので、どこかのタイミングで新品と比較して消耗具合を確認しておくと次回交換の目安ができて良いと思います。
書込番号:23247135
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
>お示し頂いた二つ目のリンク先の「3,000〜5,000km」って辺りはちょっと短過ぎやしないかと。
これだと通常のプラグと変わりない様な気がします。
これに関してはあくまでもメーカーでの目安ですのでとらえ方は人それぞれかなと。(笑)
私はシグナスは年間4千キロほど走行なのでイリジウムプラグ入れていますが、1年で交換しています。
最近はMotoDXプラグをシグナスとスカイウェイブに入れました。
表では8000qから10000qとあるので2年で交換予定です。
そう考えるとイリジウムよりコスパはだいぶ良くなるかなと。
イリジウムが1150円ほどで購入、DXは1540円ほどで購入。
前にも書きましたが推奨時期以上に使用したとしてもパワーが極端に落ちるわけでもありませんし
それが分かる人もいるのかどうかというレベルと思いますが。
私は何でも早め早めに交換するタイプなもので。(笑)
書込番号:23248006
1点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
そうですね、何かの整備でカウル脱着の必要性がある時にでもついでに交換するのが一番効率的ですね。
>jjmさん
コメントありがとうございます。
実績に基づいたご意見、大変参考になります。
>コピスタスフグさん
再びありがとうございます。
ご意見参考にさせて頂きます。
>鬼気合さん
再びありがとうございます。
むしろ逆に、それなりのコストになるのですから相当の寿命を期待してしまうのは悪い癖でしょうね。
自分で言うのも何ですが私は割と変調に敏感な方なのです。
半面横着なところもあるのでいよいよなところまで引っ張ってしまったりもします。
変調を来す前に替えた方が安心とは解っているのですが。
(^^;)
書込番号:23248646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのマニュアルを見ると IFR6G-11Kで
NGKのHPを見ると www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/iridium/index.html
IP両貴金属タイプのようなので 4万キロでよいかと
逆に一般のプラグにすると プラグの寿命は短くなると思います。
書込番号:23248758
1点

>jjmさん
再びありがとうございます。
やはりイリジウムならばそうでなくては。と思いますね。
果たして4万も乗るかは今のところ未定ですが、
交換の際には結果報告したいと思います。
書込番号:23249103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグがちびると、パーシャル付近のコントロールが悪くなります。
「乗りにくくなったな」と思ったら交換するといいですよ。
書込番号:23251661
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
イリジウムではありませんが250ccのスクーターで経験があります。
スロットルのツキが悪くてモヤモヤしますよね。
外して見たら中心電極が結構丸くなっていました。
NM4は脚付きは良いものの傾き始めると支えられない程重いので、
コーナーの立ち上がりで失速したらヤバいですから不調になる前に交換した方が良いかも知れませんね。
書込番号:23251923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いして良く知らない人のコメントが多い様ですが、
NCシリーズのエンジン用に開発され【専用設計された代物がIFR6G-11K】のNGKプラグ。
イリジウムは両極に付いてるので長持ちします、最近はルテニウムのプラグでイリジウムプラグより高性能な物が登場してきてる程。
安いプラグでも良いや〜など物を知らない人がコメントしてる様ですが、貴金属プラグでないのは確実に性能は下がりますね。
究極のエコ性能を目指したNCシリーズのエンジンはプラグにもその設計思想が反映されて居るので、イリジウムを専用設計に選んだのは伊達ではありません。
尚、イリジウムプラグは自浄効果があるので定期的に高回転で巡航したりすると、こびりついたカーボンなど汚れを吹き飛ばす事ができますし。摩耗は非貴金属の比ではありません、比較するまでも無いレベルです。
動けば良いや〜、性能なんてどうでも良いしと言うのであれば別にNCに限った話ではないですが、適当な整備でも寿命や性能関係なく「動く」事は動くでしょうね。
書込番号:23374597
8点



乗り換え候補なので、気になります。
crfについてインプレとかを見ていると、割と頻回に出てくるトラブルで”エンスト”があります。もう出てからだいぶたっているので、現行モデルは大丈夫(当方、買うとしたら新車の予定)かと思っていると、最近のモデル購入者のインプレでも「やっぱりエンストしました!」なんていうのがあって心配です。
シフトダウン、煽りとかで結構起きるらしいのですが、最近のモデルでもエンスト問題は解決されていないのでしょうか?やっぱりセロー(トリッカー)よりは、若干品質レベルは落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

>小梅ちんさん
MTのエンストは
クラッチ操作が
慣れて無いからでしょ?
書込番号:23245881
1点

18年のラリーですが、エンストは無いですね。
ツーリングセローとセロー225にも乗っていましたが、発進からの低速域はセローの方がトルキーですが、高速道のスピードはCRFのストレスを感じさせないエンジンがいいと思います。
高速も使うツーリングメインならCRF。
下道中心ならセローかな。
書込番号:23245896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月19日に納車され、700kmほど走りましたが、特にエンストしたことは無いです。
書込番号:23246318
1点

ラウドマイノリティって言葉があります
エンストとか不具合とかこの手の話って
トラブルに遭遇した人は声高にそれを訴えますけど
遭遇してない人はわざわざ発言することはありません
ネットの記事でよく見かけるといっても
売れてる車種は母集団が大きく自ずと標本数も多くなるわけで
「記事多=故障率高」とは必ずしも言えません
コレに限らず
今のバイクは環境性能向上のために
非常に厳しい燃調になってます
ことに小排気量シングル、低回転領域で顕著で
ちょっとした条件の重なり(乗り方やメンテなど)で
ストールに至る状況は起きやすいです
改善対策として燃調のマッピング修正される場合もありますが
ネットのエンスト記事見てると結構
乗り方とかスロボのメンテナンス不足とおぼしき物もあるので
あまり鵜呑みにしなくてもよいと思いますよ
書込番号:23246751
2点

>小梅ちんさん
セローに比べて品質が、の部分はNOです。
エンストが製造不良や設計不良に起因するものであれば、リコールが出ています。
高速道路でのエンスト死亡事故もあり、メーカーはエンストに敏感です。
特に騒がれない車種でエンストを訴える大半は、バイク屋が納品時に変な添加剤入れてたり、
年中エコ低回転運転する人がエンジンにカーボン汚れがこびり着いていたりです
最近じゃ悪戯で書くような人も居ますし
ここの口コミに書かれているのも、その後音信不通になってるのが多いですよね
何ででしょうかね
書込番号:23247919
0点

皆さま沢山書き込みありがとうございます。
候補車他セロー、トリッカーあたりもインプレとか見てますが、それと比較してもCRFは初期型以降数年間のモデルは特にエンスト云々が、(ヤマハとかに比べると)多かった気がします。tubeで動画もありました。近くにdreamがあるので、今後確認してみたいと思います。
FIはどの機種でもこういう現象あるのでしょうかねー。当方のマジェSでも、例えば信号待ちからのスタートでとてもゆっくりとアクセルを開けるとストールしまして、すぐにその癖がわかったのでそれ以降は今まで起きていません。
品質だと(値段が違うのですから)やはりセロー、ヤマハなのでしょうねー。CRF以前店でまたがらせてもらったり、現物を見たのですが、昔のディグリー、XLR、AX−1あたりと比べるとやはり少々ちゃっちい感はありました。まあ、それを含めても現状候補車ではあるのですが…。
書込番号:23248150
1点

私、2019年式を購入してまだ1000kmほどですが、
エンストは今まで1回もないですよ。
それ以外に不具合らしい不具合はとくにないですね。
一応、予防措置としてサイドスタンドのスイッチは配線を直結しました。
走行中、サイドスタンドが降りてしまうとエンジン止まりますので。
いずれにしても、購入するのであれば新車をお勧めします。
書込番号:23254434
0点

そういえば思い出しましたが、このバイクはクラッチレバーの根本に
スイッチが付いてます。このスイッチの目的は、ギアが入ってるときに
セル始動した際に車体が飛び出さないようにするための安全装置です。
ギアが入ってるときはクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようになってます。
最近のバイクは大体この安全装置がついてますので、他のバイクでもクラッチスイッチは
ついていると思います。
で、このスイッチの役目はそれだけじゃなく、ECUにもつながっていて何らかの
燃料噴射制御に関わっているらしい。ホンダのバイクに関しては、真偽のほどは
わからないですが、とくにスズキのバイクでは、クラッチレバーを社外品に交換した人が、
エンジンチェックランプが点灯するようになったという事例があります。
社外品のクラッチレバーに替えてしまうと、スイッチの当たりが合わないのでしょう。
というわけで、このクラッチスイッチが悪さをしているのではないかと思います。
なのでこのスイッチを撤去してみますので、そうしたらどうなるのか、しばらく様子見してみます。
(私の車体はそもそもエンストの症状などは出てませんが、個人的にこのスイッチは嫌いなので)
ただしクラッチスイッチを撤去した場合には、ギアがNのときしか始動できなくなります。
ちなみにサイドスタンドのスイッチのほうは配線を直結しておりますが、とくに弊害は起きておりません。
書込番号:23254459
1点

お礼が遅くなりました。皆さまとても参考になりました。
かなり詳しい情報もいただきました。最近のインプレではエンスト少ないので、特に初期〜とかに乗り方によってはあったのかも、と思います。
トリッカーとの値段差が4万円ほどなので少々悩んでいますが…。あらためて皆さまありがとうございました。
書込番号:23254551
2点



いろいろお詳しい方、ご教示ください(泣)
15年式JF45のリード125(17年4月に購入し、ほぼ3年走行距離おおよそ1.4万キロ)ですが、昨日マフラーステーが外れているのがわかりました(当時単身赴任先のホンダウイング店で購入し、カタログオプションであったビームスの適合マフラーです)。
18年4月からは自宅に帰ってきたのでメンテナンスは地元のホンダドリーム店で各点検もお願いしております。
マフラーステー(サイレンサー)のところを止めているバンド?がなくなっており、慌てて上記D店にもってったのですが、とりあえずパーツ取り寄せで済むのか、まるっとマフラー替えるのか確認してもらってます。
@11月ころにもワイヤースロットのリコール交換もかねて、かつ1.3万円の費用で点検もしてもらったのですが、同じようにマフラーステーやバンド脱落して修理された方がおられたらどんな感じだったのか、ご意見もらいたいです。
特に走行時にマフラー破損や不具合で異音がしたわけではありませんが・・・もちろんステーが外れていたのでフランジ部分や
エンジンに問題が発生している可能性はあるかと思います。
Aまた、その際簡単にその他の不具合箇所を聞いたら、バッテリー・タイヤ・ドライブベルト・各油脂ホース類も消耗品として交換を推奨されましたが、マフラー含めて見積もり最大で20万円くらいかかるかも・・・・といわれています。
過去スレに記載あるかもですが、おおよそのバッテリー・タイヤ前後・各油脂ホース類・ドライブベルトの交換修理相場も教えていただければ幸いです・・・
3点

マフラーステーのバンドって内側がゴムでそれを金属製のバンドで留めてるやつですよね?
それがなくなるって相当なことですよ。
留めてるボルトが抜け落ちてもバンドはそうそう抜けるものではありません。
>11月ころにもワイヤースロットのリコール交換もかねて、かつ1.3万円の費用で点検もしてもらった
この時点で付け忘れでは?
見積もり額には新品マフラー代も入ってるんでしょうけど、
それを入れてもバッテリー、タイヤ、ベルト、ホース類交換で20万円はいくらなんでも高すぎるので、
他にも結構な不具合があるんじゃないでしょうか。
詳細な見積もり書が見られればだいたいわかると思うんですが。
バッテリー 15,000円
タイヤ 前後 20,000円
ベルト 8,000円
ホース類 10,000円ほど?
マフラー入れても10万円(工賃込)はいかないんじゃないでしょうか。
あとはフランジ周りが傷んでしまってスタッドボルト抜いてタップたてるとか?
それでも高い。
書込番号:23245628
1点

>多趣味スキーヤーさん。
コメントありがとうございます。感謝します。
走行中にボルトが取れて(折れて、緩んで?)、バンドもとれる可能性は低いですかね・・
ホンダD店なので、整備力や技術は相対的に高いですよね。
(中古車買う場合も、こちらで購入・整備していると評価も高いと聞いたことあります)、
まさか、ステー・バンドの付け忘れかもという考えはなかったです。どうなんでしょうか・・・。
戸建て持ち家の玄関先にカバーかけて駐車しており、いたずらで外されたという可能性は限りなく低いです。
不具合についてですが
半年前のリコールスロットルワイヤー交換時に1.3万円での点検をお願いし、その際はフロントブレーキのパットを交換しました
その際は取り合えず、そろそろタイヤは気にした方がよいですよ・・・だけでした。その際は走行距離1.2万くらいだったかと
思うのでむしろ交換遅めですよね。20万というのはマフラー5万、タイヤ以下その他含めての総額ということみたいです。
各整備費用については、上記D店なので割り高な感じもしますが安心料だと思ってました。
(正規の販売店様なので安全マージンや推奨交換頻度は早いですよね)ただ、丸3年で
各ホースやドライブベルト、バッテリーは不具合出てから検討でよいかもですよね。
(20万円かかるのであればと、新車乗り換えを勧められました)
※ビームスさんのマフラーSS300ソニックSPです
https://www.beams-mc.net/shop-category.php?SubCat=165#lightbox
本来であれば現車画像撮影しておけばよかったのですが・・・
書込番号:23245681
0点

追記です)
エンジン・フランジ部分までは見てもらっておらず、見積もりも各部品交換にかかる総額のような感じでした
(油脂系ホース?の交換が整備上、一番かかるって言ってました)
なので、マフラーのステー部分だけであれば、それほどではないのではと浅い知識ながら思っているのですが・・・
実際いろいろ込み、やって20万っていうのはびっくりしました。。。
書込番号:23245698
0点

正直ありえないという値段ですね。
油脂ホース類の交換は4年推奨だった記憶がありますが実際4年ほどで劣化して漏れるということは
ほぼ皆無です。
まず工賃がどの程度なのかが気になりますね。
点検時の交換でしたら点検項目に含まれてる部分が多いはずですから工賃は別途発生はしないものが多いはずですが。
バンドに関してですが多趣味スキーヤーさんが掛かれてるように形状からボルトの脱落があっても形状からバンドが落ちるというのは
考えにくいですね。(写真参照)
まあ自分で整備点検ができなければお店にお任せするしかないので高いとも言ってられないでしょうけど
それを踏まえたとしても3年、1.4万キロでその値段はまずありえません。
ドリーム店もいい評判もあれば悪い評判もありますが。
20万も掛かるようならばお近くにナップスや2りん館があればそういったお店に点検をお願いするのもありがと思います。
ドリーム店だから完璧というわけではなく作業するサービスマンのレベルによりますので。
書込番号:23245818
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。感謝です。画像まで、、、ありがとうございます
油脂ホースの件ですが、D店の営業さんが登録状況をみて、「15年4月なので丸5年」といっており、それで推奨されたのかと思います。ただ、私自身は購入は新車で17年4月に購入したので、正直、3年しか乗ってないのに、そんなに劣化するものなの?と
思いました。15年4がつと画面にもでていたのでそういうものなのか・・・と。
15年が初年度登録ですか?購入は2年後の17年ですがと聞いたんですが、答えはうやむやでした。
もう一度明日にでも行って確認してみたいと思います。
マフラーのバンドは雨どいパイプのステーみたいに成型されていて、確かに万が一ボルトが緩んでも、そのまま残りそうな形状ですね。スロットルワイヤー交換時に作業上外す必要のある個所なのかが気になります。
もし・・・整備時に外して付け忘れたとなれば、大事な気がしますが・・・その状態でこちらも3か月程度は乗っていたので
きずかなかったこちらにも落ち度があると感じます。(あまり乗っておらず、月2〜3回です)
整備については高校性のころ(30年近く前)はご多分にもれずスクーターいじりをやっていたのでプーリーを無理くり足で止めて外したり・・・なんてはやっていたのですが、30年ぶりの復活でしたし何分工具もなく、単身赴任から戻ってきた際、スタッドレスを履いていたのですが交換をお願いしたら快く対応いただけたこちらのお店にそのままお任せな感じでした。
(好きな釣りではめんどくさいスピニングリールもばらしてオーバーホールししゃうんですが)
先に書いた通り、新車乗り換えと中古車(両方PCXです)の見積もりももらってますが、20万かかるんだったら
乗り換えもありと思ってしまいました
ビームスさんにはWEBから単体でバンド・ボルトが購入できるのか、また走行でボルト外れに伴ってバンドが外れる
こともあるのかと問い合わせしています。
D店さんには、現在代車をかりて、連休中には修理するか、乗り換えるか、返事をと言われています。
いける距離ににりんかんさんもあるのでもし回答に不審点があればそちらに整備含めて聞いてみたいと思います
(個人店はたまたま、あたりのところが私の近所にはなさそうです)
書込番号:23245910
0点

>ta945さん
私はシグナスとスカイウェイブに乗っていますがシグナスは4月で12年、スカイウェイブは今年1月で10年になります。
シグナスはポンプ交換やブレーキホース(購入してすぐメッシュホースに交換しました)などやってますが
その他のゴム製品は特に交換せずに来てます。
スカイウェイブもフロントはメッシュホースに購入後すぐ交換、リヤはそのままですが亀裂もなくもちろん走行にも
使用はありません。
ちなみにシグナスは2万5千ほど、スカイウェイブは1万3千弱という感じです。
自身でメンテナンス、故障修理は行ってるので両バイク購入してからスカイウェイブは12か月点検に1回出しただけで
あとは自分でやってます。
ホース類は5年でしたっけ?
推奨時期は一応ありますね。
まあいい方が悪いですが、車検がない排気量ですのでそこまでする必要があるのかという気もしますが
点検で不具合があると店側の責任にはなりますので作業はするんでしょうけど点検項目の一部ですから
その工賃は点検代に含まれてるはずです。
消耗品などの部品代はもちろん掛かりますけど。
書込番号:23246040
0点

なんかそのドリーム店、あやしい店ですね。
マフラーステーのバンド(クランプっていうんだったかな?)は2りんかんやライコランドでも汎用品がいろんな大きさで売ってますよ。
BEAMSのロゴはなくなっちゃいますが。
作業内容の内訳がわからないのでなんとも言えませんが、
鬼気合さんがおっしゃる通り、
2りんかんやライコランドで見てもらった方がいいかもですね。
書込番号:23246148
1点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます!
>点検で不具合があると店側の責任にはなりますので作業はするんでしょうけど点検項目の一部ですから
その工賃は点検代に含まれてるはずです。
→D店からはまめにはがきがきて、オイル等のタイミングで行って、そのまま点検を受けてました。半期・年で
都度点検案内が来る感じです。たとえばちょうど4月で36か月ですが、各点検項目の一部(消耗品)であれば
推奨タイミングで交換、部品代だけで交換工賃は含まれていると理解すればよいですかね。
今回はマフラーの不具合であわてて電話して駆け込んだのですが、ちょうど3月点検タイミングたどいわれて
マフラーの件も含めて各消耗品交換推奨云々がありました。
とりあえずマフラーの問題がなによりも早急なので、考えているのは明日以降店舗に連絡してマフラーとタイヤだけで
見積もりをお願いする(連休中なのでマフラーの件はメーカー問い合わせが遅れるかもですが)
マフラーが丸っと交換であればエンジンに問題が無いようであればノーマルマフラーにしてもらう等、また
やはり工賃含めて高額であれば理由をつけて引き取って他のショップに聞いてみようかと思います。
多趣味スキーヤーさんからのコメントで、販売店の取り付け忘れではという見解ですが、
証明しようがなさそうです。もちろん、疑ってかかることもできないですし
(あと、どこかでいたずらで取られたという可能性もなきにしもです)
ここは実際の走行時で外れる可能性についてビームスさんの意見も待ちたいと思います
でも、走行時に外れるといったものであれば整備したD店の責任もある気がします。
結局、どこかでいたずらで外されたんじゃないの・・・ってD店にもメーカーにも思われそうですが・・・
書込番号:23246168
0点

クルマもそうですけど
ディーラーでは特に指定なければ
メーカー推奨通りの交換サイクルで提案見積もりします
安全に直結する油圧や燃料ホース類は
4万kmないし5年のいずれか早いほうなど
メーカーごとに推奨サイクルがありますし
その他も然りで、原則として「今現在必要か」ではなく
「次回点検サイクルまで安全に使用できるか」という基準です
これはメーカー指定ディーラーとしては立場上致し方ない部分です
(リスクを提示しなければならない)
なので提示する見積もりはどうしても高くなりますね
ただ必ずその内容じゃないとやらないって事ではなく
あくまでご提案ですから、取捨選択してかまいません
ハナから疑ってかからずに、対話してみては?
書込番号:23246183
1点

>多趣味スキーヤーさん
コメントありあとうございます!
>マフラーステーのバンド(クランプっていうんだったかな?)は2りんかんやライコランドでも汎用品がいろんな大きさで売ってますよ
→そうなんですね。私も「部品だけ売ってくれないかも、そしたらまるっとマフラー交換ですね」とD店営業さんに言われてちょっとびっくりしたんですが、汎用品があれば、ボルトなどは規格サイズだと思うので治りますね。
ビームスさんにも問い合わせたのでもし単体部品で買えるのに、D店よりまるっと交換なんて言われたら文句言わず引き取って帰ろうかと思います。
なんとなく感じたのは、D店さん的には消耗品は安全に乗るためには各部品推奨通りに交換した方がいい、でもこの出費のタイミングで新しいのを買ってもらいたい(あくまで感じる雰囲気と想像ですが。自分の会社も流通業で接客サービス業種なので)という考えで売り込みの意図も入っているのかなと感じてます
(各提案にだいたいそのままお願いすることが多いのである意味「おいしいお客さん」と思われているのかもですね)
書込番号:23246199
1点

>ta945さん
>各点検項目の一部(消耗品)であれば
推奨タイミングで交換、部品代だけで交換工賃は含まれていると理解すればよいですかね。
おっしゃる内容が「メンテナンスパック」のことを指していらっしゃるならば、
無料になるのは「点検料」のみで部品消耗品の代金と整備工賃は実費負担となります。
オイル一つ取っても市販品よりも割高だし、正直なところ懐疑的に見ています。
高額なサービス料金の内容が「点検料のみ」なんて何だかなぁ。って感じです。
あと、技術水準についても個人的には懐疑的です。
NM4に乗ってますが、初回点検の際にオイル交換を依頼したところウルトラG3(全合成油)を薦められました。
「そんなに高性能なマシンじゃないからオーバースペックじゃね?」と言ってG2(半合成油)にしましたが、
後で取説見たらG1(全鉱物油)指定でした。(・ω・)
更に余談で湿式クラッチに厳禁とされるMBクラスのオイルの話を振って
「アレ入れたらダメだよね?」って聞いたら何と
「問題無いですよ。あんなのデマです。」
と断言する始末です。
責任感が希薄と思われるので余り信用されない方がいいと思います。
主観として鬼気合さん、多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通り、
実際に用品を扱う2りんかん、ライコランド、NAPSなどの大手用品店を頼られるのが吉かと存じます。
書込番号:23246210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます!
>クルマもそうですけど
ディーラーでは特に指定なければ
メーカー推奨通りの交換サイクルで提案見積もりします
→D店はディーラー系ということおっしゃるとおり、推奨サイクルでの
提案は当たり前ですよね。会社のスタンス、考えに則った対応だと思います。
こちらもそれほど詳しくもないということもあり、いままでも推奨通りにお願いをしたきた経緯も
ありますが工業製品なので経年の消耗品は乗り方・使い方で差が出ますよね。
ここからは「おまかせ」で推奨通りマージンをとるか、自分で情報を集めながら、提案を取捨選択する
べきですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23246229
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
コメントありがとうございます。
>おっしゃる内容が「メンテナンスパック」のことを指していらっしゃるならば、
無料になるのは「点検料」のみで部品消耗品の代金と整備工賃は実費負担となります
→「メンテナンスパック」は選択せず、過去2年間、点検案内が来た、台風でバイクがコケた、リコールが来た、そろそろオイルも、といったタイミングで来店して、点検は約1.3万円(オイル他は実費)て感じでした。
オイル交換のみの料金では3700円くらいだったかと思います。これはやっぱり比較すると高めですよね。購入したW店は1280円税込みでやってもらってました。
技術についてはあまり整備士さんとお話したことがないのでわかりかねますが、営業さんはミラーの調整時やブレーキパッド交換時に際しても帰り際に注意点や再度調整個所はありませんか?など親切丁寧に聞いてくれてます。
(単身赴任明けにこちらに帰ってきた際、各個人のバイク屋さんにスタッドレスからノーマルタイヤへ交換をお願いしたらできないだの、やらないだのけんもほろろに
3件ほど言われてなんだかなーと感じたのに比べると雲泥の対応差でした)
大手用品店さんには、今後の対応次第で鞍替えするかもです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23246291
1点

スレ主です。
一旦本日D店で出向き、明日までの修理、乗り換えの判断は待ってもらうように伝えました(ちょうど人事異動が3月初旬のため)。
次週にはビームスさんからマフラークランプ等パーツの価格がわかると思いますので、そこからまたどうするか進めたいと思います。
また、にりんかんにも伺い、汎用のマフラークランプの件含めて聞いてみると、過去にビームスのマフラーで単体パーツを注文しようとしたら、単体では販売できず、クランプ・ステー等一式の販売であったと教えていただきました(価格は4500円程度)
車種は特定できませんが、おそらくその前後の価格で取り付け器具一式は購入できそうな感じです。
マフラー自体は乗っていても異音等もなく、この取り付け器具一式+工賃で済めばと思っています。
また今週末頃にはD店さんから電話もらえるかと思いますので報告をしたいと思います。
みなさま、有意義な情報ありがとうございます!
書込番号:23247928
1点

報告が遅くなりました。
マフラー補修パーツが入荷したとのことで、修理と点検をお願いしました。
点検代が11000円、マフラー補修パーツが約7800円(アッセンブリーでしか購入できず)
パーツ送料、消費税等が入り、26500円でした。
点検時の交換推奨されたパーツは別見積もりで約98000円(税込 工賃がうち23000円とのことでした)
交換については、推奨をするが、お客さま自身でお決めくださいとのことで、特に距離が言っているタイヤも
交換は推奨でマストということではなかったです。
結局、クランプの件は原因が不明でしたが盗難、いたずらされた可能性も・・・と思っています。
自宅ではなく長期間河原に置きっぱなし等もしていたので。。
有意義の意見、レスありがとうございました。みなさまに感謝します!
書込番号:23275273
2点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】今まで原付二種のスクーターばかり乗ってきましたADV150を見てものすごい衝撃を受け是非とも走りたい気持ちが日々ふつふつと沸いて来ていますがどうーしても越えなければならない問題があります私の身長165センチ短足ですシート795はさすがに厳しいのではとためらいがあり深く悩んでいます買った見たもののこりゃダメだわになりたくなくどうすればいいでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:23243191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

面倒だけど停車寸前にシート前方に乗車位置を変えれば良いと思います。
片足空振り立ちごけのパターンもありますけど
無理に両足を着かなくても片足だけを着けば良いのではないでしょうか?
書込番号:23243197
6点

163センチの短足ですが問題なく乗れてますよ。PCXからの乗り換えですがプラス25ccの差は予想以上でした!
書込番号:23243205
5点

>大甥の代襲相続さん
ご返答ありがとうございます止まる寸前にシート前方へ移動してつま先がかろうじてつくバレリーナになればいいんですか?165センチのバレリーナでいいんですか?他にてだてはあるのでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:23243207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えすまるさん
ご返答ありがとうございます走行中ヒヤリしたことございますか?運転に支障はございますか?
書込番号:23243213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところないですね。車体も軽いのでそんなに心配することは無いと思います。もしご近所のバイク屋さん等で現行フォルツァがあれば跨がってみてください。私の感覚では足つき性>健太勝利さん
はほぼ同じです。
書込番号:23243229
4点

私の友人はたぶんスレ主さんよりも背が低いですが、超がつくバイク好きで次々といろんなバイクを買い替えています。(ひどいときは年に4〜5台)
シートの高いスーパースポーツ(GSX-Rやドカティ)にも乗っていたし、なんとでもなるようです。
ADV150、めっちゃカッコイイですよね。
重いバイクではないのでなんとかなると思いますよ。いっちゃいましょう!(*^^)v
書込番号:23243240
2点

足つきはシート高だけではわからないし(形状や幅でも全然違います)
その種の不安感は本人がどう感じるかで決まるわけで
他人の状況を聞いたところで払拭されません
(事実「大丈夫」という回答に対してさらに質問重ねてますよね しかも否定的に)
お手数かもしれませんが
現車展示してあるお店を探して
跨がって自分自身で体感してみるしかないかと。
買えば長く乗るものなのですから
展示してる店舗200km先だとしても
行くだけの価値はあるんじゃないでしょうか
書込番号:23243253
9点

停車時、車体を少し傾ければさらに足つきはよくなりますよ。
大型車じゃなければ少し傾けたところで支えられないということはないでしょう。
片足つければ大丈夫。
どこかでまたがってみましょう。
書込番号:23243260
2点

全然問題無いですね。
私は162cmでお世辞にも足が長いとは言えない体格ですが、
シート高745でADVよりもシート幅が広い台湾製250ccスクーターに乗ってます。
そいつに比べたらADV150は車重も軽いので楽勝ですよ。
(たったの134kg! ウチのはなんと194kg!!ww)
ADV150(国内発売前の輸入車)にも跨がったことがありますが両足爪先ちゃんとつきましたよ。
片足をステップに預けてもう片足がベッタリつくなら何も心配はないですね。
私は今のところ今のマシンが便利過ぎるしなかなか壊れないから手放せませんが、
ADV150は次期主力機として有力候補です。
書込番号:23243265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健太勝利さん
街乗りからちょっとしたオフまで
150だから高速もOKだしツーリングも楽しそうw
ハートを鷲掴みにされているようなので、もう買うしかないのでは?
脚付きは慣れだと思います。
試乗してどうしてもダメそうだったらハンターカブ!
書込番号:23243363
2点

>健太勝利さん
バイクの楽しみの一つに”乗りこなす”ってのもあるかと思います。
是非頑張ってください!
書込番号:23243375
3点

股下は?
店頭でまたがってみるくらいの事はすると思いますけど、、、
この重量なら、両足つま先が同時に着いていれば、慣れたら普通に乗れます。
ただし、アスファルトのわずかな轍とかで、低いところに足を着こうとするとスカりますので、地面見ながら停止ですね。
書込番号:23243902
5点

今晩は。
私は身長163cmで、今乗っているバイクのシート高は790mmです。
試乗でスズキ650SVとかVスト650にも乗りましたが、つま先立ちですがなんとか乗れました。
ただ、今乗っているバイクでも問題なのは座ったままでバックする時。足に力が入らないため、坂道とか砂利道はきついです。
書込番号:23244166
2点

スクーターってシートに座らない体勢がすぐできるから
足つきって無視出来るので
手さえ届けば子供でも運転できるのでは?
書込番号:23244316
0点

>健太勝利さん
お店で実際に跨ってみて下さい。シート先端の幅が細くなっているので、意外と悪くないかもしれません。
その時に本当に両足つま先だったらお勧めしません。
原二に乗り慣れているようなので判ると思いますが、停止時に足元が滑ると転倒します。
私も168cmの股下74cmですが、停止時に濡れた白線で滑って転倒しそうになったことがありました。
常に緊張してバイク乗るのも気疲れしそうですし、ローダウンにするならADVの良さが消えそうです。
書込番号:23244886
1点

>みっどれすさん
雨の時の滑り止めに
サーフボード用の滑り止めワックスを靴やステップに塗ると
滑らず良いですよ
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%BB%91%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&source=lmns&bih=837&biw=1440&client=safari&hl=ja&ved=2ahUKEwjeiZe67uPnAhX5IaYKHcMtDiIQ_AUoAHoECAEQAA
書込番号:23244927
0点

>ktasksさん
>みっどれすさん
>暁のスツーカさん
>ムアディブさん
>('jjj')さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>ダンニャバードさん
>えすまるさん
たくさんの方々のご返答ありがとうございます本日小雨の中自宅から14キロの所にあるホンダウイング店にえすまるさんのおっしゃった新型フォルツァに跨がりADV150の足付きを確かめたくお伺いしました店員さん見守る中跨がいましたが両足のつま先すら着きませんでしたADV150購入希望伝えるも店員さんからいっそのことシート外して乗るしかないと言われました自分としてはやはり足付きが厳しいのは諦めるしかないのかなあーと思いなから帰宅しました対策として厚底靴を履くしかないのでしょうか?長文お許しくだい
書込番号:23245403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに厳しいんですか。
たかだか150ccのスクーター(大きさや重さを表現してます)に165cmの人が苦労するとは。
前に145cmの短足女子(体つきを表現してます)がXJR1200にまたがってるのを見たことがありますが、
それはもはや運転不可能でしたので、
どうしても体系的に無理ということはあるにはありますね。
どうしても厳しければ残念ながら諦めるというのも仕方ないと思います。
残念ですが。
買うだけ買ってどうしても慣れられなければ手放すという選択が出来るなら別ですが。
書込番号:23245522
2点


>ダンニャバードさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>('jjj')さん
>ムアディブさん
>暁のスツーカさん
>みっどれすさん
>ktasksさん
>多趣味スキーヤーさん
>路子さん
お忙しい中数々のご返答ありがとうございましたものすごいためになりましたありがとうございました本日ホンダドリーム店に行き店員の方々と会談させていただきました結果ADV150を購入すると決めましたやはり決め手は週間バイクTVのぷっくぷっくに太った末飛登兄貴のバイク乗らずに何の人生か?の名言です色々悩みましたが今ADV150に乗らないなら今後も乗らないまま日なると思いましたからです皆々様の熱いご返答も私の背中を押してくださったことが一番の決め手です感謝申し上げますありがとうございました納車までかなりの時間があります今納車後にどこに行くかどう楽しもうか?などなどまさにバイクの楽しさ無限大のしぐさがかわいい彩美ちゃんのようにワクワクしていますできますれば次回は走行後に出てくるであろう様々な出来事に質問させていただきますその折はどうかよろしくお願いいたします本当にありがとうございました皆様ご自身のお身体にご自愛くださいありがとうございました
書込番号:23248227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>健太勝利さん
ワクワクしないバイクなんかバイクじゃない!
書込番号:23249347
1点

>('jjj')さん
ご返答ありがとうございます腹くくって購入決めました納車までかなりまたされますが待っのも楽しくすら思えます納車後に行く所はADV150はどんなものと知りたくて奈良県の日本一の急坂ずばり暗峠に挑戦して見ようと思っています慣れてくれば六甲山や信貴山さらに和歌山の龍神そして淡路島一周もしたい気持ちにいい感じでワクワクしている今日この頃です
書込番号:23249431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに足付きは気になりますまさに自分自身がバレイの熊谷哲也になると思うとドキドキ感もあります
書込番号:23249444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに足に力が入りすぎてコブラ返りになるのも気になりますこれもまたADV150だからでしょうか?
書込番号:23249454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちんリンしゃんさん
はい鹿児島生まれの大阪育ち4歳まで鹿児島にいましたのでたまーに薩摩弁出ますあいがとさげもさした(ありがとうございます)
書込番号:23249851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健太勝利さん
ご購入おめでとうございます
自分も身長161センチですがADV150が気になり購入検討中です
まだ、近くにドリーム店もなく現車も見れてない状態ですが、妄想でカスタム進んでます
書込番号:23249978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac8008さん
ご返答ありがとうございましたやはり足付きで悩みましたが皆様のお優しいご回答に背中をポンと押され購入する決断をさせていただきました感謝申し上げます納車までの時間カタログと地図を見ながらここに行くかこの道行こうとなんやかんやぶつぶつ呟きながら自身楽しんでいます買ったもののおや?と思うところも出てくるであろうけれどもそれも自分でなんとか工夫して行けばまあーなんとかなると思います私の趣味がバイクとギター弾くことだけなので自分なりに楽しんで行こうと思います
書込番号:23249997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac8008さん
ドリーム店専売車種は普通二輪(250cc超)なので、
ADV150はドリーム店でなくても購入出来ますよ。
わざわざ値引きの期待出来ないドリーム店に限定されなくとも
もしお近くに実車が置いてあるお店がある様であれば
そちらへご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:23250043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健太勝利さん
ご購入おめでとうございます。きっと楽しい相棒になることでしょう。
淡路島一周!良いと思います。慣らしに最高かな?とも思うのですが、明石大橋を渡る際に風が強いと怖いと思いますので、慣れてからが良いと思います。フェリーという手もありますね。
暗峠は慣らし運転が終わってからにされてください。おそらくタコメーターはレッドゾーン近くまで行ってしまうのではないかと。
また、六甲山は二輪通行禁止のルートが多いのでお気をつけを。
時々迷い込んだのか、再度山や裏六甲をバイクが通行しているのに遭遇しますが、危険だし張っている時もあるので、事前に確認してからをお勧めします。
良いADVライフを!(^O^)
書込番号:23250047
3点

>ダンニャバードさん
ご返答ありがとうございます高額な買い物でかなり悩みましたが皆様の暖かいお言葉に感謝して決めました少しづつ慣れて行き週末仕事のストレス発散のためいろんな所へ出かけようと思いますありがとうございます
書込番号:23250067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
アドバイスありがとうございます
自分は三重県の田舎に住んでるもので近くのバイク屋さんといっても店構え的にも原付がメインで整備など大丈夫?と思ってしまうお店しかありません(自分的にお店の中が色んな物で散らかっているお店は色んなことが雑に扱われると思っている)
楽しいバイクライフを手助けしてくれる
自分にあったバイクショップが見つかればいいなと思っています
書込番号:23250084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有者ですが、シートの前方着座であれば足つきは改善します。また、腰ずらしの技を使えば、何だってオッケーです。あとはバランス感覚を磨き、鍛えることだと思います。(ツンツンでも)
書込番号:23462521
0点

>mhyottokoさん
ご返答ありがとうございます足を鍛えるとは常に意識して足を伸ばすことでしょうか?いまだに納車されていません少し不安な部分あります厚底のスニーカー買いまして準備しております
書込番号:23488013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古で購入したジャイロキャノピーのワイパーが動きません。
ヒューズ切れではありませんでした。
他に故障の可能性があるところを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23241662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性だけならいくらでも想像できるので
原稿用紙1枚でも書けますよ
答える方もエスパーや神様じゃないのですから
必要な情報がなければ絞り込みできません
せめてどこまでデンキが来ているかぐらいは
チェックしてみてください
書込番号:23241703
3点

・ワイパースイッチが壊れているもしくは接触不良
・モーターがヤラレている
・途中のリード線が切れている
思いつくところではこんなモンですかね。
場所を特定するのが面倒なら全部交換したら先ずは解決するでしょう。
費用を最小限に抑えたいなら先ずはトラブルシューティングですね。
書込番号:23241802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買った時点で動かなったんですか?
買ったばかりなら購入店での対応を。
書込番号:23241973
1点

このくらいの故障判断ができないなら中古車なんか買うものではない。
お店で購入なら話は別だけど。
オークションや個人売買などで購入なら自己解決か修理してくれるお店探して高い工賃出して
交換してもらうしかないよ。
安く上げようと考えてるなら自分のスキルを考えて購入することをお勧めする。
書込番号:23241974
4点



いつもお世話になっております。
だれもスレが立たず自分ばかりが立ち上げる異様な状態ですが、許してください。
さて、私のCB750RC42ですがすでにご存じのように(!?)シートがあんこ抜きされています。
このあんこ抜きが自分に合わないのか?シートが低くても広く平べったくなっているので、
太もものあたりが横に広がりあまり足つきが良い印象がありません。
また、シート上での前後移動もしづらいのが実情です。
もう一つ言うと、このタイプはタンデムベルトが無く体の小さい自分は取り回し時にタンデムベルトを
右手で掴んで動かしていたので取り回しでも不便な状態です。
先日、SOX店舗でノーマルシートのCBにまたがりましたが、なんと!足つきは自分のとあまり変わらないではないですか!
俄然、ノーマルに戻してみたくなりました。。。
しかし、タンデムベルトは欲しいなぁ・・・
そういえば!前期型とか教習車はついていたような気も・・・・
でも、それが2005年式の自分のにつくんだろうか??
そう思うとなかなか踏み出せません!
その辺をご存じの方がいらっしゃいましたら情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4点

maskedriderキンタロスさん、おはようございます。
結論から書きますと、2000年モデルまでのタンデムベルト付の純正品が、無加工で着くと思います。
ただし、20年以上前のモデルのパーツなので純正品が新品で入手できるかどうかわかりませんし、価格も3万円を超えていたと記憶しています。
海外製のレプリカシートなるものが1万円以下で出ていますが、粗悪品なのでやめておかれた方が良いでしょう。
中古品でも良ければ、ヤフオクで時々出品されているようなので、気長に探して見られては如何でしょうか?ただし、純正タイプと称してイミテーション品が出品されている場合があるので、要注意です。経年劣化を考えるならば、シートの張替えとシート裏のゴム部品の交換が必要な場合もあるでしょうし、ウレタンスポンジ部分もかなり劣化しているでしょう。なお、教習車用の物は、すべてローダウンシートですから要注意です。(タンデムベルト付きのRC42用で出品されているものは、教習車用のものが多いです。)
写真の赤白は、2008年モデルのようですね。(シートにパイピングがあることと、リアショックのスプリングが赤かつ、リザバータンクがゴールドであることから判別できます。)
程度の良い比較的新しい純正ノーマルシートをオクで入手して、タンデムベルトを装着する部分の両サイドの表皮をめくり、ベースをストラップの厚み分+αだけ切り欠き加工してから再びタッカーで止めなおし、汎用品のストラップをつけるという方法が最も安価で現実的な方法だと私は思います。
ただ、汎用品のストラップは強度不足の物もあるので、じっくり吟味する必要があるでしょう。ストラップの止め方は、純正品に倣ってシート下の金具のボルトと共締めするのが良いようです。
ご自身で加工する自信が無ければ、それらを含めて加工してくれる業者もあるようですのでご参考まで。
明和内張 http://meiwaharikae.jp/design.html
書込番号:23236240
1点

パッセンジャーベルトというのをキタコでも出してるし
Amazonでも汎用品のシートベルトはありますよ
それをカットしてシートベースにタッピングビスと角ワッシャで固定すれば
取付は可能ですよ(※取付方法はいくつかありますが)
ただ
樹脂のシートベースに固定されているだけで(それは純正も同じ)
グラブバーのようにシートフレームに固定されてるわけじゃないので
取り回しに使うのは基本的にはNGです
(おわかりとは思いますけど、ここは不特定多数が利用してるので念のため)
アンコ抜きは安易にやるとそうなりますよね
(股関節広がって逆に足つき悪くなる上、座骨に荷重が集中して痛くなる)
私も以前中古バイクでそういうのありました
書込番号:23236387
3点

最終08年式にタンデムベルト付けてます
シート加工をしてる店がベルトの製作もしてたので、そこで適当な長さ、幅、色、材質で作ってもらいました
3千円ぐらいだったと思います
ベルトに千枚通しなどで穴を開けて、シート裏のナットを外し(確認してませんが、シート裏の金具を留めているナットだったと思います)、そこのボルトにベルトを取り付けてナットを締めるだけ
簡単に取り付けできますし、取り回しにも問題なく使えます
書込番号:23239012
2点

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。
自分のは前(前々)ユーザーがあんこ抜きをした際、シート表皮も変えているようで純正より滑りやすい印象があります。その辺も含めて考えていこうと思っています。
不思議なものでノーマルのほうが「足を延ばしやすい」と感じました。結果の脚付きの量より、その過程で足がスムーズに出ることのほうが重要ですね。。
99年式までのが付きそうなら安心です。
>アハト・アハトさん
キタコの部品はグロム用となってるのしか見れませんでした。考えてみると古い純正部品でベルトだけでもありそうですね。
不特定多数・・・ですよね。あくまで使用は僕の自己責任です。
>ななあんさん
こちらですよね?レビュー拝見しました。
https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=1161042/ImageID=426169/
うまい具合についていますね〜。
赤黒は珍しいし、綺麗に乗ってあるので映えてますね〜。
書込番号:23242960
1点

こんばんは。
オクでやっと落とせました。
結局教習車の物にしました。すごく良い品もあるのですがすごく高くて・・・TT
ノーマル前期の出物がなかなか出品されないので、安価で出ていたこの商品にたどり着きました。
装着して少しだけ乗ってみましたが、これでやっと本来のCBの走り方で行けそうな感じです。。
で、なぜこのシートを?ってことなんですが、表皮が張り替えられてあり、着座するぐらいの所に
1枚薄いスポンジが入っているみたいだったので、ほぼノーマルに近いのではないか?と思った次第です。
少しだけ試乗しましたが、すごく快適でした。走り方をまたアジャストしないといけないのですが・・
それは今の状況が良くなって、その時楽しく走りアジャストしたいと思っています。
>ななあんさん、>アハト・アハトさん、>CB雄スペンサーさん
ありがとうございました
書込番号:23381357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





