
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 11 | 2024年10月3日 14:12 |
![]() |
49 | 23 | 2024年9月11日 15:14 |
![]() |
13 | 7 | 2024年9月10日 09:34 |
![]() |
33 | 25 | 2024年12月22日 20:55 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年8月28日 19:45 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年9月9日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車の説明を受けている際にFUELのカバーが閉じた状態で左側だけ浮いており、違和感がありました。販売店の方にお伝えしたところ、元々このような仕様なので気にしないで下さいと言われました。念のため納車時の写真を撮ったのですが、皆さんが納車された時は左側だけ浮いているような仕様でしたか?
書込番号:25898206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もリード乗っているけど、横スライドの蓋なんて、そんなもんです
書込番号:25898363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mokochinさん
経年劣化でこのような状態になるのは理解できるのですが、納車時からなので本当に普通なのかなと思い…
書込番号:25898423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月職場で3台納車しましたが、全台で少しずつ隙間に差があります。構造上、どの位置で留め具が効いて停まるかまちまちなんで、可動部はそんなもんですよ。
書込番号:25898438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

経年劣化は関係ありません
リンク機構で横スライドする蓋を、ラッチで止めているだけです
剛性が高く高精度なリンク部品を使えば、もっと綺麗に収まるでしょうが、30万円程度のバイクの部品精度はこの程度です
書込番号:25898450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分のリードも似たような感じなっているので、気にしなくて大丈夫だとおもいますよ
書込番号:25898503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分の9/14納車の車体も左側が浮いていました。
気になるので気休めですが100均で両面テープタイプの面ファスナーを切って貼っています。
そのうちどうでもよくなると思うのですが(笑
書込番号:25899011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tアニキさん
>kumakeiさん
>mokochinさん
>ooo28jpさん
皆さん、コメントありがとうございます!
コメントを拝見していると不具合ではなく、普通だということが実感できました。
新車だったので少し神経質になっていたと思います。
切り替えて通勤やツーリング等を楽しみたいと思います!
書込番号:25899458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もリード125本日納車で、帰路走行中に
見つけてしまい何故左だけがと気になり
目線がそこばかりに行ってしまい
危ないので路肩に停めて確認しました。
外れを引いたのかな?と一応来週には
買った店に行く感じでしたがそんな事情が
あるとは知りませんでした!
私の方のがまだ浮は激しい感じです。
(上と下底の隙間が違う)
納車日ですがテンションが今一つ↓です。
書込番号:25900556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考に、蓋の機構の写真です
https://aucfree.com/m/items/u368971857
蓋左の車体側固定金具から、リンク機構で蓋中央と繋がれ、蓋の右上に開閉フックがあります
閉じた時は、蓋の中央と右の位置で支えられているので、左が浮くのは機構的に仕方ないです
書込番号:25900580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kentadayoさん
ベトナム製にしてはよくできていると思います。
今のホンダのバイクで400cc以下で純国産バイクってほとんどないんじゃないですかね?
国産って謳っててもだいたい部品自体は海外で生産して国内で組み立ててるのが多いでしょう。
もちろんベトナムやタイの品質も上がってるので悪いことではないと思います。
むしろ国内組み立てのほうが期間工が多いのでベトナム産より品質が悪いこともありえるかも?
私はタイホンダのWAVE125というのを所有してますが、思ったよりクォリティが高いと感じました。
書込番号:25901122
0点

このスレッド見て初めて気付きました、たしかに浮いているように見えますねー
プラスチック同士の嚙み合わせの部分なのでキッチリ造るのは難しいですよ、日本国内製の乗用車並みを期待すると裏切られます(笑)
それよりも年数経って折れるとかの不具合が出るかと思っていましたが、5年2万キロでも普通に動いていますので造りはしっかりしてます
ベトナム工場製はかなりの高品質です、安心していいと思います。
ベトナム人は日本の品質に対する考え方をよく理解してくれて、真面目な人が多いそうです。
出来上がった製品にもその雰囲気が漂っていると感じます。
ただ、部品同士の隙間を日本では数ミリ以下とかで造りますけど、さすがにそこまでやってもメインの販売国で違いが分かってもらえませんので
過剰品質ということになり、コスト増となります。
もうこれは時の流れかと、仕方なし・・・
また中華ホンダの時に一台乗っていましたが、走行中に駆動系が破損してしまいエライ目にあいました
命がかかった製品を購入する時には、中華製は二度と選びません。
完成車を見てもどこか雑な感じがしますしねー。。
書込番号:25913026
1点



2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。
先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。
また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。
普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、
タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?
(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)
1点

一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。
ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)
まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。
書込番号:25879370
4点

書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。
ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。
もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。
その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。
自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。
昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。
納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。
書込番号:25879379
2点

まあ、色んなパターンありますよね
入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ
スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な
普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう
書込番号:25879427
2点

バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。
こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。
今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。
書込番号:25879439
1点

自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。
書込番号:25879548
1点

沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。
やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。
前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、
正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。
しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。
違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。
また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。
幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。
バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。
ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25879589
2点

>keaton3237さん
意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。
ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。
今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。
コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。
基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。
その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。
コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?
空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。
メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)
4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。
ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。
書込番号:25879650
3点

>鬼気合さん
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)
そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。
空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。
書込番号:25879844
2点

>ダンニャバードさん
その通りですね。
接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。
車と違い2輪ですから。
>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
スタンディングウェーブですね。
昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。
タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。
特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。
もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
書込番号:25879908
4点

>keaton3237さん
はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい
基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも
それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね
夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです
冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も
書込番号:25880223
2点

ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。
以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。
低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。
バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。
私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。
また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。
書込番号:25880314
0点

>keaton3237さん
空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。
これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58
差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。
書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから
書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。
これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)
確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。
そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:25881297
0点

>keaton3237さん
充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O
どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。
少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm
書込番号:25881478
2点

業務使用ならなんですが
個人でバイクや車数台くらいなら
高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね
手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので
初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです
書込番号:25881526
5点

始業点検しない人なんだね・・・
プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。
書込番号:25885700
0点

違和感あったのなら、早々に点検すべきでした。
整備の直後は整備不良の事故が起こりやすいですw
バイクはマネージメント遅れてて、Dラーでも簡単にミスしてるし、明らかに作業ミスなのに保証もしません。(某出荷台数1位が自慢の系列)
足回りは実は一番リスク高いんですが、タイヤはバイク屋が利ザヤ乗せすぎてて非実用的なため、用品屋にやらせますよね。用品屋はもっと作業品質低いですから。
もうそれに懲りて、タイヤは自分で交換してますw
ネットで買って自分で交換すればとても安くつくし、信頼性も抜群。
あと、ブレーキもミスすると危ないんですが、ブレーキ触らせてツーリング中に脱落とか、アルアルなので要注意。
ABSとか複雑性も増しているので、マニュアル見ずに適当にやっちゃう「手ルクレンチ派」とか要注意です。
>鬼気合さん
スタンディングウェーブなら数秒でバーストしますよ。
>543210aさん
今はやらないね。非合理的なので法律から消えました。
ボリコレ好きなんだろうけど、せめて調べてからやりましょう。
書込番号:25886295
1点

>ムアディブさん
>用品屋はもっと作業品質低いですから。
そうですか?
作業風景は周りから丸見えですし、養生もしっかりしてます。
自分は逆に1番丁寧な作業をしているなと言う認識です。
作業後のユーザーと一緒に締め付けトルクの確認も好感が持てます。
書込番号:25886373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はタイヤ専門店が一番、値段もまあまあ腕もいいし、最終確認も他の人が空気圧や閉め忘れ、アライメントやチェーンなどチェックします
まあ、店による、ですよね、二輪のタイヤ専門店も少ないし
個人的には昔からジャパンタイヤセンターほぼ一択
>keaton3237さん
近所で評判のお店探すといいですよ
個人的には整備中や整備後に確認入れていかない店は好きではない
まあ、これも担当者で変わったりあるんでなんだけど、確認無しが許される店もねえ
安い賃金で忙しいのもわかるけど^^;
書込番号:25886537
2点



「適合バッテリーについて」にも質問させていただきましたが、1年以上前のやり取りで反応いただけないかなと思い、新規質問させていただきます。
当方の車両は2013年式のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

バイクはお持ちですよね?
バッテリーのサイズを1センチ高いと把握されていますが
チラッと見たところ
YTZ7S サイズ: 長114 幅71 高106 (mm)
GTZ8V サイズ幅71mm/ 奥行114mm/ 高さ131mm
8Vの方が25ミリ高いようですが?
上記のサイズが誤記ならすみませんです。
8V変更でバッテリーボックス内の変更が無いのなら8V用のプレートやボルトを求めれば付くと思います。
書込番号:25875568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
昨日GSユアサのバッテリー要項表を見てメモったつもりでしたがこちらの誤りかと思います。
幅と奥行きは問題ないと認識しており、高さがどうなのかということなのですが、25ミリも違いましたか。
サイズ確認していただいてすみませんでした。
ちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:25875618
0点

>humpbackさん
以前2016年モデルを所有していましたが、バッテリー収納部のフロントパネル内は余裕があった様に感じてたのでネット検索してみました。
スレ主さんとは逆パターンのプログ記事がありました、勘違いで前期型のバッテリーを注文された様でサイズダウンです(笑)
https://ameblo.jp/rc42sc54/entry-12830286020.html
他のブログ画像等で新旧見て比べると両サイドから立ち上がっている取り付けステーの長さが違う様ですので、サイズアップの際はステーが短い(低い)ので取り付け方法を検討する必要は有る様ですがスペース的な心配は無さそうな気がします。
ご参考まで。(*^_^*)
書込番号:25876023
2点

麻呂犬さん昨日はありがとうございました。
ユアサの要項表の見間違えでYTZ7”V”の高さをメモってしまいました。
yopariderさんもありがとうございます。
実はこのページを見たことがありまして、おっしゃる通り逆パターンの為、参考にしていいものかと思っておりました。
というのは、車体に変更はないのかなとは思いつつも、スペースがシビアな印象でしたので、実際にはバッテリーボックスの底の位置を下げるとか何らかの変更をしているのではとも思ったりして、実際に換装をされた方がいればなぁと質問させていただきました。
私が世話になっているドリーム店にも聞いてはみたのですが、標準仕様以外の事に言及したくないのか、本当に知らないのかは分かりませんが、分からないという回答でした。
車とは違い、バイクではバッテリーのサイズアップは収納スペースの問題等であまり話題にならないのかと思いますが、この変更直前の車両を所有されていて、私と同じ事を思われる方がそれなりにおられるのかと思い書き込みを探しましたが、見当たらないので、この疑問は自分で解決するしかないのかなぁと思っております。
段ボールを同サイズの箱型にして試してみようと思います。
書込番号:25876535
0点

バイク用はリチウムイオン電池が販売されてるのでリチウムイオン電池にしましょう。
書込番号:25877003
1点

こんにちは。
GTZ8Vサイズの箱を作っての検証は週末にでもと思っておりますが、「逆パターンのブログ記事」の方の画像見ていて気付いたのが、フロントパネルをはめるピンの穴の位置も形状も以前のモデルとは大きく異なっており、また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。
ブログ記事のバッテリー(GTZ8V)が収まっている状態(上部の余裕)が当方の車両にYTZ7Sを収めた状態と同じ位なので、以上の事から換装は不可能であるように思います。
余談ですが、バッテリーを収める向きも変わっています。
検証結果はご報告いたしますので、しばらくお待ちください。
書込番号:25878939
0点

こんにちは。
バッテリーのサイズアップ検証を行いまました。
その前に、前回の書き込みで誤りがありましたのでお詫びします。
「また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。」
この時の改良時にはフロントパネルの変更はされていないようです。その後のモデルチェンジではフロントパネルの膨らみは大きくなっています。
で、結果ですがNGでした。
GTZ8Vと同じサイズの箱で試した結果が画像の通りです。
大きくせり出しており、セットした時点でダメだこりゃという感じでした。
フロントパネルをはめてみた後、パネルを外した状態が2枚目の画像です。
箱の角が潰れており、パネルと干渉していることが分かります。
パネル形状に変更がないということは、やはりバッテリーボックスの位置等に変更が加えられたようです。
ただ、箱の潰れが意外と少なく、中華バッテリーの互換品で本家サイズより4mm程低いサイズのものがありますので、これならギリギリいけるのでは?とも思っております。
しかしながら、バッテリーの固定についての問題もあるので、今回は冒険はしないでおきます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25885065
3点



同じレブル250に乗っている方にご質問です。
5速ギヤが時々ギヤ抜けしますが、皆さんのレブルではギヤ抜けしないでしょうか?
【症状】
・5速だけ発生。
・発生頻度は低いが3時間程度走っていて1回程度。
・4→5シフトアップの際でも、6→5シフトでも発生。
・比較的に早いシフトをしているときに起きる様な気がします。
・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
・エンジンオイルは新油、劣化油で関係なく発生。純正油(5W-30)でも社外品(10W-40)でも変わらなかった。
コーナリング中のギヤ抜けは一瞬ドキッとするので、
購入店に相談予定です。
23年式、新車で購入。
皆さんのレブルでもギヤ抜けするなら、特徴ということで納得しますが、全くギヤ抜けしない個体もあるのであれば、点検、修理で改善可能かもしれないと思いました。
治らない症状なら、OHしてまで手を入れたくないです。
書込番号:25870204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
はい、添加剤は使っておりません。
書込番号:25870296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
ギヤ抜けしない個体もあるとの情報ありがとうございます。
羨ましいです。
自分のレブルも直せると良いですので、次回点検の際に相談してみます。
書込番号:25870299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ同じエンジン+ミッションのCBR250Rと レブル250の両方を所有していますが、その現象が発生したことはありません。
役に立たない情報で申し訳ない。
他の方が書いておられますが、クラッチワイヤーの遊びを調整てみては?
書込番号:25870574
1点

>tbearさん
ありがとうございます。
発生した事がないという情報はとてもありがたいです。
個体差があるのであれべ調整で直る可能性もありますし、自分の操作に癖がある可能性も考えられますので、両面で検討してみたいと思います。
書込番号:25871485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギア抜け⇒走行中にアクセル開けてミッションにトルクが掛かった時にギヤの噛み合いが外れニュートラル状態になる事を差します。
シフト操作時に5速に入りずらい、しっかり踏み込めば入る。ギア抜けとは言わないとおもいますよ。5速ギヤのシンクロ機能に問題とか有るかもね。
書込番号:25873560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、それかシフトフォーク等。
書込番号:25873578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃすまんこって、頭の中に四輪のミッションイメージしたゃったもんで。追伸の方にシンクロ無しって追加しとけば良かったです。
書込番号:25873713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの中型ばいくは、高速道路で5→6速にシフトアップの時に起こる。
90kmくらいでギヤの接続が切れると怖いね。
書込番号:25874299
1点

左に転倒履歴ないですかね。
シフトシャフトが曲がってギア抜け起きやすくなったりします。
あとは、合成はシフトが渋くなります。
書込番号:25874643
0点

>balloonartさん
ギヤ抜けはエンジン高回転だと怖いですね。
特にコーナリング中に結構倒しているとマジ怖です。
書込番号:25874805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
一度も転倒はありません。
そのような原因もあるんですね
書込番号:25874808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドグミッションと同じような構造になってますが、レーサーミッションのようにドグリングは独立せずドグリングとギアが一体構造です。
ギアを動かすのは、シフトドラム(チェンジレバーで回転する)で動くシフトフォークです。
シフトフォークが変形しギアの嚙み合わせが中途半端なのかも(6速だと3本あります)。
書込番号:25876997
1点

>これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。
どのくらいの期間乗らなければフロート室が空っぽになるのですか?
いま乗ってるキャブ車はKSR110とZZR250の二台ですが、KSR110なんか2ヶ月くらい乗らなくてもキック一発始動です。
書込番号:25877056
0点

>dsk@jpさん
>・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
で思ったんですが、
シフトペダルの位置が合っていないとか?
あとは、
ブーツが厚くてというか足の背の方であげているとかで、
シフトペダルを垂直に上げられてないというか、斜め前方にシフトペダルを押し上げているので、シフトを押し込めてないとかでは?
これが原因だと、スニーカーなどの薄い靴に履き替えればスムーズにシフトアップできたりします。
書込番号:25877100
2点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
ブーツの形は気にした事は無いですが、親指の付け根あたりで押せているので、自分としては特に問題ないかなと考えています。
ブーツの厚みは少し厚めかもしれないですね。
薄いブーツも持っているので、週末に試してみます。
書込番号:25877555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レブルではないですが、同じエンジンのCL250です。
ギヤ抜けというのか分かりませんが、
5→6速の時にたまに起きるのですが、
6速に入れ、クラッチが繋がっているのを確認し、
アクセルを回し加速しようとした際にニュートラル状態になる。その時モニターではギヤ表示「-」。
それが起きたときは一旦アクセルを戻すとギヤ表示が「6」となり、正常に戻ります。
発生頻度は毎日片道10kmの通勤で使っており、1回/wくらいは発生します。
書込番号:26009080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みかもですが、私のレブル250も同じ様なギア抜けの症状出ます。
4→5にシフトアップする時だけです。
バイク仲間に相談しましたが、ギアペダルをしっかり入れ込まないと、稀にその様になると個体があると聞きました。アドバイスとして、シフト操作時は「クラッチ握る」→「ギアペダルを入れる」→「クラッチ離す」→「ギアペダル離す」を丁寧に操作しなさいと教わりました。私の場合、今までギアペダルを入れたのと同時位にクラッチを離す癖がありましたので、アドバイスの通りにクラッチ離した後にギアペダルを離す様にしたらギア抜けの症状はピタリと治りました。
因みに、今まで乗っていたカワサキのエストレアや、ヤマハのドラックスターではギア抜けした事ないので、レブル250は少し癖があると思います。でも、上記の様にシフトワークを注意すれば快適に走る事が出来ます。操作も、体が覚えてしまえば自然にこなせます。
書込番号:26009446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mew-bowさん
ありがとうございます
私もエストレヤからレブル250に乗り換えまして、レブルでは4→5速がよくギヤ抜けしますが、エストレヤでは一切ギヤ抜けしませんでしたので、このバイクの癖ですね。
自分のシフト操作の癖もあると思います。アクセル戻しとクラッチ切るのとシフトアップは全て同じタイミングで実施しますので、ゆっくり操作する様に気をつけます。
納得しました。
バイクショップで点検して頂くのも考えましたが、治らない物を調べて分解調査して欲しくない(手直しによる不具合発生懸念)ため、迷っていました。
書込番号:26009663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みち1004さん
ありがとうございます
CLでもギヤ抜けする様ですね
書込番号:26009665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
頻度は高くありませんが、走行中にシフトアップを繰り返すと、4速から1速に入るようになってしまいました。
原因と交換すべきパーツをご存じの方がいれば、回答をお願いいたします。
修理自体はディーラーにお任せするつもりです。
JA10 2020年に新車で購入 走行距離1万キロ
4点

>kt.さん
カブのミッションは、走行中ロータリー式なので、1→2→3→4→1→2〜繰り返す、となるので正常な気がします。
書込番号:25867632
3点

ん?走行中はロータリー不可だったような。
原因は分かりません=交換パーツも分からない(すんません、ポンコツユーザーで)ですが、症状的には早めに修理に出したほうが良さそうな。4→1の強烈なエンブレとオーバーレブはミッションにもエンジンにも悪すぎだし危険だもんね。
書込番号:25867658
3点

>kt.さん
走行中に4→1には入らないのですが、それが入るってことでしょうか?
それはとても危険ですね
強烈なエンブレがかかりそう
信号待ちで、バイクを停止した状態なら4→1は入ります。
それであれば正常です。
書込番号:25867680
4点

>kt.さん
すみません。よく読んでいませんでした。
交差点などの停止または停止前の徐行でなく、加速中等のシフトチェンジでにいきなり1速に落ちてしまうのですか?
それはかなりヤバイですね、そうなると急ぎバイク屋に持って行ってください。
申し訳ない、そのような経験が無いので、異常原因や部品等は残念ながら想像つきません。
書込番号:25867699
1点

そうですね。走行中に4速から1速に入ることがあります。
時速50kmで走っているときに、強烈なエンジンブレーキがかかって、ヒヤっとすることがありました。
書込番号:25867836
3点

昔、80に乗ってました。今は110(JA07)に乗ってます。
昔のカブは、走行中でもニュートラルに戻ってしまいました。
ドラムロックプレートが装備されて、安全性が爆上がり。
ここに異常が無い限り、走行中にニュートラルに戻る事はないと思います。
書込番号:25867990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kt.さん
ちょっと疑問に思ったのは
4→1になるまえにNになりませんか?
走行中は4→3→2→1→N
停止中は4→N→1(これは可能)
走行中の4→1(これは完全に壊れてますね)
ディーラーに任せるなら、パーツもディーラーに任せたほうが良いと思います。
部品だけ買ってディーラー持っていても
使ってくれないですよー。
書込番号:25868481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kt.さん
ま、修理前か、確実なのは修理後ディーラーに説明お願いするのが一番ですね
内部も含めて、見ないと誰もわからないし
書込番号:25868551
0点

>rr1031gsxさん
ドラムロックプレートで調べてみると、JA10のクロスカブで似た症状の方が見つかりました。
もしエンジンをバラす必要があるとすれば、修理代が高額になりそうで怖いですね…。
また進捗がありましたら連絡します。ご返答ありがとうございました。
書込番号:25868853
3点



CBR250R MC41前期 40,500km
乗り始めて約1500kmです。
最近、信号等で止まる時にシフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
セル回せばエンジン始動して、普通に走りますが止まる際に同じ事象です。
アイドル時は1,500ぐらいで安定してます。
クラッチの問題かと思いましたが、Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
吹かさなければエンストしません。
プラグ、エンジンオイルは乗り始めの時に交換済み。
ただ、エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず、前オーナーがいつ交換したか不明。
今まで起きていない事象であり、ここ最近の出来事です。
とりあえずエアフィルターは交換する予定ですが、
型式固有の事象なんですかね?
どなたかお知恵お願いします^_^;
書込番号:25867112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>o103waさん
>シフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
ワイヤーが伸びていて完全に切れていないのでは?
>Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
これは解らないです
>エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず
これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
書込番号:25867205
0点

>これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
外してテストすればいいんじゃないの
書込番号:25867223
4点

MC41 エンストで検索すると持病らしいですねえ。
原因も多岐に渡るので、ひとつひとつ消去していかないといけないですね。
カーボン噛み
ニュートラルスイッチ
バルブクリアランス
ISCバルブ
O2センサー
辺りが多く語られていますでしょうか。
書込番号:25867226
1点

Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639
書込番号:25867643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風速4級さん
交換する前に、古いのを取り外してフィルター無い状態で動作確認という事ですね。
確かにフィルター無くても動きますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25867654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくら@ばにさん
原因の切り分けは必要ですね。
フィルター交換でも解消しないのならバイク屋へ持ち込みかなと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:25867661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品のエアフィルターへ交換したのですが、
左右2箇所のフックがハマらないためガムテープて固定したのですが、
センサーあるのかセル回るがエンジン掛からなくなりました。
その為、古いフィルターを掃除機で掃除して、綿棒でジャバラ風の所を掃除して
取り付けたらエンジン始動!その後少し走りましたがエンストしたのは一回のみ。
フィルターが原因のような感じです。
今週返品後の製品届くので交換します。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
あと、私の確認漏れで「レブル」への書き込み失礼しました😅
書込番号:25884084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





