このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2024年4月30日 18:52 | |
| 27 | 17 | 2024年5月16日 22:17 | |
| 7 | 3 | 2024年4月23日 16:42 | |
| 11 | 5 | 2024年4月15日 09:24 | |
| 29 | 21 | 2024年5月11日 18:07 | |
| 8 | 9 | 2024年4月12日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダ ロゴのステッカーがひび割れたので
新しく貼り替えたいと思ったのですが
検索しても うまく見つけられませんでした。
どのように入手(購入)売っているところ等
教えていただけないでしょうか?
サイズ11X82mm
1点
メーカーに部品として注文ですかね。
廃番になっているなら、他車種のものが流用できないか調べる。
それでもないなら写真を撮ってパソコンでトレースして書き起こすとかですかね。
書込番号:25719105
0点
>どのように入手(購入)売っているところ等
バイク屋でパーツカタログを見せてもらいましょう。
なお、ヤマハだとパーツカタログを閲覧できるサイト(https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/)を有していますが、ホンダにはそういったサイトは無いんでしょうかね?
書込番号:25719336
![]()
0点
ホンダのバイク屋さんに行って頼みましょう
書込番号:25719351
0点
>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
パーツリスト見つけました
バイク店に聞いてみます
古いバイクなので、どうかなぁ?
書込番号:25719401
0点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
最近、crf250rallyの古いモデル
いわゆるMD44の中古車を購入しました。
ローダウンではない通常のシート高
895mmのモデルです。
それで、当方は180cm80kgのせいか
乗車すると元々リアサスが柔らかいので
すごく沈んでしまい走行時にかっこわるい
と感じています。
どうにか乗車時にもさほどリアサスが
沈まないようにする方法はありますでしょうか?
書込番号:25711130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マオリくんさん
取説には記載されていませんが一応プリロード調整できるみたいなので調整してどうかだと思います。
※若干の手間と工具は必要ですがお金は掛からないので。
プリロード調整してもしっくりこない場合は
サスのバネを硬いバネに変える
サスそのものを交換する
サスのリンクを変える
ハイシートにする
箇条書きにするとこの位かと思います。
自分で作業するのが不安な場合はオフロードの特化したバイク屋さんに相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25711160
2点
>マオリくんさん
オーリンズやナイトロンなどでオーダーして見てはどうですか?
オフ車のサスって基本柔らかいじゃないですか
(セローやディグリーは柔らかかったけどTT-Rは硬かったですね)
お金掛ければ何とかなるんじゃないですか?
書込番号:25711270
2点
ありがとうございます。
たしかに柔らかくて
座った瞬間にグニュ〜と
シートが下がる感覚ですよね。
書込番号:25711407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タンデム可能のバイクで
80kgぐらいでそんなに沈みますかね?
もし他と比べて沈む様なら何かおかしいかもしれませんね
書込番号:25711517
2点
リアのストロークは240 mmくらいですよね?
だとしたらザグは25パーセントから30パーセント。
数値で言えば60ミリから80ミリ
1G乗車時に測って見てはどうでしょうか?
その範囲に居ればバイクは正常となりますね。あとはプリロード調整にて好みに調整してください。
書込番号:25711549
1点
とりあえず、リアサスのプリロード締めるとか
DRCから標準より高いバネレートのリアスプリング売ってるので組めばしっかりしますけど、
硬すぎるとダートとか走る時はちょっと怖いかも
書込番号:25711639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろな対策があるんですね!
知りませんでした。
ちょっと手が出せそうなのから
当たってみたいと思います。
書込番号:25711775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マオリくんさん
色々外さないとフックレンチ使えないので
こんな工具も有るよと参考まで。
https://ameblo.jp/tt-speed3/entry-12784286197.html
書込番号:25711883
1点
MD47乗りです。
ラリーのサスはストロークが長いのでしずみますね。それ普通です。
手始めはプリロードを締める事ですね。一番安上がりです。標準では多分真ん中辺りで固定されています。
3山づつ上げてみてください。かなり変わります。
書込番号:25712317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、アドバイス等
ありがとうございます。
考えた結果、プリロード調整を
やってみようと思います。
書込番号:25712423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリロードの調整はトライして見ましたか?
実は私のCRF250Lも沈み込みが大きくプリロードを強めに設定しました。(因みに180cm. 70kgです)
何度かに分けてジョジョに行ったのですが、結局一番強めにしています。
私の場合納車状態でプリロードのナットが一番緩い設定だったのですが、別の新車を見たところナットの位置は少し強めに閉め込んだ位置だったのでバラつきが有るかも知れません。
書込番号:25717715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
引き続きみなさん、
アドバイスをありがとうございます。
近々プリロード調整にトライするのですが
YouTubeで見てみたところ
@サスのスプリング上部にある
2つのリングの上側をまず緩める
Aその後、下側のリングを閉めていく
B方向としては2つのリングが下方向へ
閉まっていく
この解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:25717743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その理解で大丈夫です、始める前に二つのナットの位置関係が分かる様にマジックでマーキングして置いた方が良いと思います。あとサイドカバーを外した方が作業性が良くなります。
ツールは専用の物も有りますが不要のマイナスドライバーとプラスチックハンマーでも何とか成ります。
写真の様に片側を削ると作業が楽です。
因みに長さは18cmで貫通ドライバーで無くても何とかなりました。
書込番号:25718028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、ありがとうございます!
マーキングというのは締め下げて行く前の
「高さ位置」に対してでしょうか?
それとも2つのリング同士の
「重なる位置」に対してでしょうか?
分かりづらくてスミマセン!
書込番号:25718232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二枚のリングに対してです。
上のリングの締め付けが弱いと後から緩んでしまう可能性が有ります。
書込番号:25718384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、先日はさまざまな
アドバイスをありがとうございました。
さっそく本日、長いドライバーを
使用してのプリロード調整をしました。
なかなかトントンカンカン長い時間
叩いてリングを締めていきましたが、
写真のように結構締めてしまいましたが
大丈夫でしょうか?締めすぎでしょうか?
この状態でようやくカカトが着かなくなり
サスが沈みすぎなくなったように
感じます。
書込番号:25732577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マオリくんさん
フルボトムしてコイルが更に縮んでもバネとしての機能は損なわれませんので壊れたりしませんでしょうが、
あまり硬くしますとコーナーリングでテールスライドした際に踏ん張ってくれる余裕が無くなりますので
馴れるまであまり寝かせない方が良いかも知れません
尚フックスパナで廻すのでない場合、リフターでリアサスを伸ばし切って作業するのであってもですが、
当て木をするなどどこかにテコの支点が置ければ、タイヤレバーなどでコイルを縮めておいて廻すのが
遥かに楽ですので、次の機会に試してご覧になっては如何でしょうか
但しこの方法ですとコイルの塗装が剥げる恐れが有りますので要注意ではあります…ご参考までに<(_ _)>
書込番号:25737652
2点
どこのかわからなかったので・・・・
フロントの先っちょの方のは
90116-SP0-003
だと思います
書込番号:25710891
![]()
1点
>Mission49さん
ホンダ二輪のホームページで下の方
取扱説明書/パーツカタログの所で検索できます
何処に使われているクリップか画像もないので
他人では特定出来ないです。
書込番号:25711257
![]()
1点
>v125のとっつあんさん
見つけられました!
自分の検索方法がヘタだったようです笑
>テキトーが一番さん
の言う通リの品番でした!
お二人方ありがとうございました!
書込番号:25711334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして、先週の木曜日に近所のバイク屋さんでpcx160の白を注文しました
バイク屋さんの人にコンピュータでいつ頃バイク屋さんに入ってくるのかを調べていただきましたが、4月中との事でしたので今週の月曜日にバイク屋さんに連絡したらまだ日にちが出てないとの事でした
まだpcx160は品薄状態なのでしょうか?
ホンダの割り当てはドリームが優先で小さなバイク屋さんには割り当てが少ない感じでしょうか?
書込番号:25686826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>早く納車して欲しいさん
世界情勢が不安定(戦争、伝染病、自然災害等)で、どうしても○月○日○○時入荷予定ですと明確に案内する事が難しい状況の様です。
材料や部品は予定通り工場に納入されるか?
工場のラインが予定通り動くか?
完成品を予定通り輸出できるか?等
色々な要因が計算しにくい状態みたいです。
>ホンダの割り当てはドリームが優先で小さなバイク屋さんには割り当てが少ない感じでしょうか?
ドリーム優先なのは事実ですし、小さなバイク屋さんだと販売台数も少ないので後回しになる様な事もあるかもしれませんが、3月下旬に発注して4月中なら普通ですよ。
書込番号:25687449
![]()
4点
お騒がせしてすいません、先週の金曜日にバイク屋さんから連絡があり12日に入荷で15日以降なら納車可能との連絡がありました
書込番号:25691531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
はじめまして、宜しくお願いします。
お聞きしたいのですが、cb1300のクルコンのスイッチが
入らない不具合が起きた方いませんか?
買ったばかりの24年式SFなんですが、
ツーリング中にクルコン使おうと思ったら
モードON.OFFの丸いスイッチが反応しません…
そうなったら一度エンジン止めてかけ直すと
スイッチ入るようになります。
その後しばらく走ってスイッチ入れようとすると
また入らなくなります…
同じ症状にあった方いませんか?
書込番号:25682336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ショップには連絡済みですが
今まで聞いたことがない珍しい症状の様です
どなたか情報をお持ちではないかと思い
投稿しました。
書込番号:25682929
0点
>cedunaさん
クルーズコントロール機能って車種によって使用できる速度やギヤの選択があったと思いますが、適切な状況でクルーズコントロールがONにならない状況なんでしょうか?
CB1300SF SP(2023年式)では速度50〜160km ギア4〜6速の状態でないと使用できないみたいですが、2024年式はどのように設定されてますか?
書込番号:25682979
1点
>cedunaさん
>買ったばかりの24年式SFなんですが、
ツーリング中にクルコン使おうと思ったら
モードON.OFFの丸いスイッチが反応しません…
モードスイッチは車体を停止してアクセルが閉じられてないと反応しませんよ
そもそもモードスイッチはクルコン設定とは関係ないスイッチです
クルコンを設定するには別のクルコンメインスイッチを押して速度設定レバーを動かさないといけません
取説に書いてあります。
書込番号:25682985
0点
>n_kazoさん
はい、適切な状況でスイッチが反応しません、スイッチは正常時は走行中でも、ブレーキ掛けながらでも、スタンド出して
アイドリング中でも入ります。
セットのスイッチはまた別で、ギア、スピードの条件を満たさないとセットできません。
>v125のとっつあんさん
まず最初にクルコンモードONにする必要があるのですが、v125のとっつあんさんが言うクルコンメインスイッチ
だと思いますがそのスイッチが反応しません・・・
上にも書いたように正常時は、停止、アクセルOFFは関係なく
走行中でも、メインスイッチはいつでも有効です
モードがONになれば発動条件を満たしてセットのスイッチでクルコン動作します
いちど反応しなくなったら、エンジン掛けなおさないとONに出来ないのです・・・
書込番号:25683013
1点
不具合と販売店が認めているのですね。
リコールってな可能性もあるかも知れませんが、このまま待ってても進展がない気がします。
とりあえず、可能性のあるパーツ「ECUも含む」をアッセンブリー交換してもらう交渉をしてみてはどうですか?
書込番号:25683058
0点
>cedunaさん
>スイッチは正常時は走行中でも、ブレーキ掛けながらでも、スタンド出して
アイドリング中でも入ります
そりゃあ入るでしょう押した時点でクルコン使用条件をみたしているか判定している訳だから
メーターのABSランプが正常なら消えるようにクルコン表示ランプも消えます
点灯してから消えるまでに判定しているから
でっ 条件を満たしてない状態でスイッチを入れると クルコンは使えず
停車してエンジンを再始動しないとリセットされない。
書込番号:25683197
0点
>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございます。
そのいつでも入れれるメインスイッチが押しても
何故か反応しなくなり、
メーター内のインジゲーターランプが点きません
なぜこうなって、リセットが必要と思われますか?
書込番号:25683243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cedunaさん
クルコンが使える条件は4速以上のギヤで速度は50〜160km/hで走行中です
条件を満たしてない時にスイッチを押すとクルコン出来ないと判定されたままになるので
その後 条件を満たしてもスイッチは反応しません
停車してエンジンを再始動してリセットする訳です。
書込番号:25683279
0点
>v125のとっつあんさん
うーん…後日試してみます…
しかし、例えば1速や2速で30キロで走行中でも
メインスイッチは入ってオレンジの
インジゲーターが
点くと思うんですよね、
その後発動条件を満たして、セットのレバーを押すと
緑のセットランプが点いてクルコンになります。
普通に乗っていて高速に入ってクルコン使おうとすると
メインスイッチが入らないんです…
エンジンを掛け直したらスイッチ効くようになります…
私のバイクは正常ですか?
書込番号:25683311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、不具合なのそれとも仕様なの?
仕様なら自分の書き込みは気にしないで下さいね。
書込番号:25683952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いなく不具合ですね、症状の動画を撮って
ショップに確認したら、この症状はおかしいと言われています。
書込番号:25683966
1点
>cedunaさん
新車で購入されたのならドリームでしょうしドリームが不具合と認定してるならお店に任せるしか無いでしょうね?
電気系統で不具合は中々厄介ですよ、私のバイクは他社の輸入車ですがオドメーターが勝手にリセットされる不具合で最初にスイッチ次にメーターそれでも再発してハーネスの交換までいきましたから。
書込番号:25684068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気系の不具合は原因を突き止めるのが
厄介ですよね、不具合の原因がはっきりしたら
また書き込みます。
書込番号:25684441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cedunaさん
クルコンONOFFの丸ボタンが反応しないのであれば、電気的な不具合だと私も思います。
単純にクルコンマークの点灯消灯とRES/SETボタンの操作機能を有効無効にするだけなので、走行中であろうがONOFFの切り替えは可能ですし。
車種は違えど、レブルやNT1000等も同じクルコンパーツ使ってて、丸ボタンが効かなくなる不具合はまだ聞いたことないので、原因解明までは時間かかりそうですね。
関係ありそうなとこ全とっかえでホンダが動いてくれれば、原因は不明のままでもすぐ解決しそうではあるんですけどね。
書込番号:25685276
0点
>首輪の人さん
返信ありがとうございます。
ですよね!? やはり丸ボタンは信号待ちでも走行中でも、いつでも効かないとおかしいですよね?
今まで、ちょい乗りしかしていなかった時はいつでも丸ボタン効いていて
不具合に気づきませんでしたが
ツーリングでしばらく走るとスイッチが反応しなくなる様です・・・
エンジン掛けなおすと直りますが、その後どんな状況を経るとまたこの症状が出るのか
まだ判りません・・・
書込番号:25685345
0点
ブレーキ・クラッチレバー交換したら同じ状態になりました。クルコン用にスイッチが追加されていてそれが対応してないか
きちんと押されてないかもしれませんね。レバーで押してるスイッチ部を調べてみては?
書込番号:25691061
0点
>ジェリーテオンさん
返信ありがとうございます
確かにブレーキレバーの付け根にはスイッチの配線が多いですね、目視では問題無さそうです
異常が出て以来まだ走れていないので、次に走った時は
異常が発生する条件を探りたいと思います。
レバーは社外品に交換されて同じような症状が出たのですか?
異常は直りましたか?
書込番号:25691755
0点
>cedunaさん
わたくしも初期型PCX125の製品瑕疵を訴えて世界初のクレームを入れましたが
テストライダーは気付いていましたが素人が気付くことは想定範囲外で不具合を改善せずに発売しました
と客相から内情を明かされるまで、この場の皆さまのご協力を仰ぎつつ相当期間を要しました
折角購入した愛馬には永く安全に走り続けて貰いたいでしょう、とことん突き詰めて必要であればリコールに
持ち込まれますよう、蔭ながら応援いたしております<(_ _)>
書込番号:25693037
0点
不具合の情報入りました、
メーカーにもこの症状はCBに限らず
報告が来ている様です
メーカーから販売店に案内が入りました。
要はブレーキランプを点けながらクルーズ接点ON
状態(ブレーキ掛けない、アクセルをマイナス方向に戻さない)でしばらく走ると異常と捉えて制御が入り
キーオフまで制御が続くそうです
私の車体はブレーキレバーを握ると最初にクルーズオフ
の次にブレーキランプオンの順番で作動するので
リアブレーキスイッチ効かせながら走行すると
この状態が成り立ちます
車体をチェックしたらやはりリアブレーキランプスイッチの遊びが無いに等しかったです、
スイッチ位置を調整して遊びを作ったので
次回走ったときに様子をみてみます。
書込番号:25728157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
恐らく解決しました!
今日、半日乗ったのですが
クルコンスイッチ不具合出なかったです。
遊びが無かったリアブレーキスイッチ入れながら
しばらく走った事によるエラー感知からの
セーフティが効いていた様です。
書込番号:25731560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
PCX125 JF56
マフラー排ガスの臭いとオイル漏れについて。
長くなりますがご意見をお願いいたします。
本日、夜勤へ向かう際に気づいたのですが
止めている自宅ガレージにPCXのものと思われるオイルがバイク下に極少量落ちていました(2〜3cm濡れているような湿った跡)
指で触ると若干ヌルっとしたのでオイルで間違いないと思います。
薄暗かった為、ドレンボルト付近を手で触ったりしましたがオイルは付いていませんでしたので、そのまま出勤しました。
走りには何の異常もなく快調でしたが20分程走って信号待ちの際に、いつもは感じない排気ガスの臭い(私は嫌いな臭いではない)がぷーんとしました。他のバイクか車だろうと思い会社へ到着し、自分のバイクだと気付きました。ただ、白煙等はありませんでした。
オイル量をチェックしようと思いましたが、ゲージが固く指では開けられなかったので断念。ってといった状況でございます。そこでご意見をお願い出来たらと思い投稿させて頂きました。
まず、排気ガスの臭いがする原因は何が考えられますでしょうか?今までは気にならなかったので臭いがし出したのは間違いないです。
あとはオイル漏れが気になります。ちょうどセンタースタンド辺りでした。エアクリは1.5カ月程前に交換しており、エアクリ付近からのオイル漏れはありません。
オイルドレンパッキンは2回目使用ですがドレン付近はオイル付いていませんでしたm(_ _)m
PCX125 JF56 2017年式
走行52700km オイル交換2000kmごと。
書込番号:25679648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
不燃ガスを再燃する為にエアークリーナーに送る
キャタライザーのホースが抜けてるか 破れているのでは
ないでしょうか。
書込番号:25679732
1点
>ナイト3さん
ブローバイのホースが一番くさいけど
排気漏れや、プラグの緩み、パッキン類と色々あるので、明るい昼間に懐中電灯持ってよく見てみましょう
書込番号:25679769
1点
>v125のとっつあんさん
キャタライザーとはマフラー内部のことですか?無知ですみません。今朝、オイル漏れ確認した所、バイク下部からチューブ管?みたいなのが1本出ていてそこに1滴オイルが出ていました。あの管(ホース?)はなんですかね??
書込番号:25679989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京都単車男さん
帰宅後パッキン類は確認した所恐らく大丈夫そうでした。
オイル量も適正で、排ガスの匂いも昨晩よりマシでした。
なんだったのかなと更に気になりました^^;
書込番号:25679991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイト3さん
密閉されているとガソリンがインジェクションに流れなくなるので
ガソリンタンク上部には空気穴が開いていて給油の時に取説の上限より
多く入れてしまうとカーブなどで車体を寝かしたときなどに空気穴から
ガソリンが漏れてしまいます
漏れたガソリンが車体を汚さないようにチューブで地面に落とす構造になっているので
オイル漏れではなくガソリン漏れですね。
書込番号:25680052
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
確かにガソリン満タンにした後にこの症状でした。結構パンパンに入れてしまったのも自覚あります(^◇^;)ガソリン入れ過ぎたら排ガスの臭いがキツくなるというか変化する場合ありますか?
あと自宅のガレージに付いているシミは明らかにエンジンオイルの用に思い、まだシミが残っています。
そのガソリンオーバーフローした際のチューブからオイルも出たりするんですか?
書込番号:25680434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイト3さん
走行中にチューブから出たガソリンは地面に落ちずに走行風で
車体下後方に霧状にかかるので
熱くなったマフラーにかかり蒸発する際にガソリン臭がすることが有ります
地面に落ちるのは信号待ちなど止まっている時です オイルが混じることは無いです
オイル漏れが気になるなら 定期的にオイル量を確認するか
バイク屋で見てもらうしかないです。
書込番号:25680576
1点
>v125のとっつあんさん
なるほどですね。排ガスの臭いは今夜はありませんでした。
やはりガソリンなのか…でも漏れていた地面を触った感じは完全に臭いも感触もオイルなんですよねm(__)m
オイル量をこまめにチェックしながらバイク屋さん探してみます〜m(__)m
書込番号:25680760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リヤサスのオイル漏れはないでしょうか?
書込番号:25695921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











