このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2023年7月5日 21:47 | |
| 61 | 16 | 2023年10月24日 17:31 | |
| 63 | 19 | 2023年6月20日 09:26 | |
| 19 | 8 | 2023年8月2日 17:18 | |
| 33 | 16 | 2023年6月15日 10:21 | |
| 22 | 16 | 2023年6月11日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > XL750 トランザルプ
キャリアの荷がけフックは左右で2個ずつ欲しかったなぁっていうのが感想です。
リアステップのフレームを使うと荷物が段差などの衝撃で前側に寄ってきてしまうので、キャリアの前側にフックが欲しいなと思いました。
もしかして、サイドバッグステーをつける穴やリアキャリアの穴を利用すれば、フックを作れるでしょって事ですかね。
また、サイドバックサポートも自作するためにお店に部品購入に通っています。
皆さんはどんな風にキャリアフックやサイドバックステーなど自作していますか?
3点
おはようございます。
サイドバックサポートは汎用品が多数出ています。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88+%E6%B1%8E%E7%94%A8&crid=IPNH6RB7TCB8&sprefix=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%2Caps%2C194&ref=nb_sb_ss_ts-doa-p_4_6
キャリアフックは、私の場合、ナンバープレートにタナックスのプレートフックを取り付けています。
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mf-4729
バイク雑誌のキャンプ特集などを見ると、フック代わりにフレームから短いロープを使った荷掛け支点の作り方が載っている場合が有ります。
書込番号:25330733
![]()
4点
トランザルプのってませんが荷掛けフック足りない時はこれつかってます
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mf-524
スクーターなんかだとシートに荷物固定する場所なくてたまに困る場合あるんですがこれだと好きな位置にフック追加できるので重宝してます。
書込番号:25331063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
こんばんは。
暁のスツーカさん、ありがとうございます。汎用品たくさん出てるんですね。
2箇所で留めて堅牢に付けたいですが、トランザルプは2箇所のネジ穴の奥行きが違うので、1箇所で設置できるサポートが良いのか検討してみます。
すでに買ってしまった金具代より安いですね。
kumakiさん、ありがとうございます。
シートに取り付けできるのは手軽で便利そうですね。シートに跡がつかないか気になりますけど、いろんな方法があるんだなと思い勉強になります。
書込番号:25331758
0点
ブラックのGB350を所有しております。走行距離は17,000キロです。
現在は純正サイズのタイヤを履いているのですが、前後のタイヤの迫力が物足りないのでタイヤ幅を100→120、後輪を130→150にしたいのですが、装着された方はいらっしゃいますでしょうか。
幅広タイヤは走行に問題が出るのは承知しております。
書込番号:25302875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どこにも干渉しないなら大丈夫じゃないですか?
書込番号:25302908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gon_taroさん
現状でフロントフェンダーとのクリアランスみたり
リアはスイングアーム、チェーンとかの干渉を心配してみては?
サイズ太くして本来のヒラヒラ感が無くなるならやめた方が良いと思うけど
書込番号:25302919
7点
今のホイールのリム幅が適用してるんならいいんじゃない?ホイール変えるとなるとかなりコストかかるしね。
でも、まぁそんなに太いタイヤがいいですかね?中学生じゃあるまいし、、、(^^;
車検のこともあるから、お店に相談したがいいんじゃないですかね?
書込番号:25302951
5点
>gon_taroさん
タイヤサイズ変えるなら外径が10mm前後の誤差にしないと
車検時のメーターテストで通らないかもしれませんよ
書込番号:25303023
2点
>gon_taroさん
カタログみたらM/C後はリア150履いてるね17インチだけど
フロントもインチ変えないとダメなんじゃないの?
書込番号:25303058
2点
>gon_taroさん
gb350
タイヤ(前)100/90-19
タイヤ(後)130/70-18
gb350s
タイヤ(前)100/90 19
タイヤ(後)150/70 17
gb350sで150入ってるのでリアはいけるんじゃないですかね
書込番号:25303184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フロントの120幅の19インチって選択肢ほぼ無いしフェンダーに干渉するかと
リアに150幅もタイヤ外径が変わるのでABS警告灯が点灯するかブレーキに不具合出るかも
あと、自分で交換するなら自己責任ですけど
ショップで極端なサイズアップは交換作業してくれないかと思いますけどね
書込番号:25303374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません 回答ではなく 質問です。
*幅広タイヤは走行に問題が出るのは承知しております。
どの様な問題を承知されているのかご教授願います。
書込番号:25303941
7点
GB350の純正リム幅は?
少し調べましたが 私には見つけられませんでした。
純正ホイール使用でのサイズアップのご相談でしょうか?
ホイールも交換まで視野に入れたご相談でしょうか?
書込番号:25304355
0点
>KIMO
中学生がタイヤ変えてんの見たことねーが?
書込番号:25305044
11点
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
幅広タイヤを履くには、タイヤの外径を純正の外径に合わせる為に扁平率が変わり、接地面が違ってきますのでコーナリングに変化が出て不安定になる可能性があると思います。
書込番号:25305312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すっぽいさん
純正のホイールを利用します。リム幅が適応するかも微妙ですね。
書込番号:25305315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールをそのまま使用では 外径 リム幅(いくつか発見できないですが)タイヤの選択肢を考慮して
120 150は厳しいと思います。
110/80-19
140/70-18
あたりで妥協したほうが良いと思います。
私のトライアンフ 空冷スラクストンの純正サイズは
Fr2.5J 100/90-18 バイアス
Rr3.5J 130/80R17 ラジアルですが
前後ラジアル 120と150にしたいと思って色々調べたのですが
リム幅 操作性 外径等を考慮して110/80R18 140/70R17にしました
Rrは外径で判断すると150/70R17がベストなのですが、リム幅が3.5なので諦めました。
現在はとても満足しています。
書込番号:25305736
![]()
2点
>gon_taroさん
ホイール純正使うなら前100→110、後輪を130→140まででしょ
これ以上だと扁平率の合うタイヤサイズが無いんじゃないの?
書込番号:25306128
0点
>cbr600f2としさん
外径変わってもメーター調整できるかも?
スピードヒーラー
https://sugar-speed.com/?mode=cate&cbid=183021&csid=0
>gon_taroさん
私は違うバイクでホイールごと交換しましたが
注意点はフロントホーク間とタイヤの隙間
リヤはチェーンとの隙間ですね
外径が変わっても上記アイテムで問題はなかったです
チェーンはブレるので数ミリのギリだと当たります
あとタイヤのサイズ表記はきっちり150mmとかでは無くメーカーごとどころか
種類ごとに数値が異なるので、、、155mmだったり148mmだったりします
ホイールに装着しないと実寸は分からないので
マージンを見るか
少しは削れる覚悟は必要です
書込番号:25306298
0点
GB350Sのリアホイールを装着し130→150に変更しました。
特に加工しなくてもそのまま取付けできました。
書込番号:25476617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リード125もってますが、フルフェイスで入るものは多分ない気がします。横幅は大丈夫なんですが高さがないのでシート閉まらないパターンです
自分の持っているカムイ3がXLででかいのも相まって入る気配なかったです。
基本的にジェットヘル専用だと思ったほうがよいです。
書込番号:25298437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>kumakeiさん
返信ありがとうございます。
フルフェイスは無理なのですね、今PCXに乗っていてカムイのXLが収納できているのですがダメですか。リードに買い換えるのはやめときます。
書込番号:25298479
2点
元オーナーですが、OGKのカブトは無理でした。
したがってカムイも無理だと思います。
書込番号:25298559
![]()
5点
すみません、一部訂正。リード125は元オーナーではありません。
カブトが入らない結論については変わりません。
書込番号:25298561
5点
>まぐたろうさん
カブトと言うのはヘルメットメーカー名なので
カブトが無理なら OGKカブトの全てのタイプのヘルメットが無理となります
OGKカブトにはカブトと言う製品名のヘルメットはありません
ヘルメットに書いてあるカブトの文字はメーカー名です。
書込番号:25298616
1点
カブトはメーカー名ですかね…
ホンダのホームページでカブトのアヴァンド2がメットインにはいってますから。
https://www.honda.co.jp/LEAD125/equipment/
書込番号:25298724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世田谷2007さん
>kumakeiさん
>v125のとっつあんさん
すみません、認識違いでした。
「イブキ」とか「リュウキ」とか中2っぽい製品名が多いのでシリーズの一環とばかり。メーカー名なんですね。
ちなみに入らなかったのはOGKのアフィード、 リュウキ、RT-33X、後もう一個なんかフルフェイスです。
OGKのフリップアップのテレオス3がギリいけるかぐらいのスペースしか無かった覚えがあります。
書込番号:25298822
2点
皆様ありがとうございます。
今GIVIのボックスをキャリアにつけてなんとかしようかとも考えています。
GIVIのボックスなら大丈夫ですよね。
書込番号:25298842
0点
>世田谷2007さん
Amazonで見てきましたが、イメージが湧きませんでした。
ので、
GIVIの在庫を置いている、大阪府のライダーズスタンド住之江2りんかんに電話で問い合わせたところ
「どれを選んでも大体入るが27Lクラスだと厳しい可能性がある。容量33L以上のものを選んでおけば、まぁまず間違いない。ただしバイクによって取り付けられるかどうかという問題があるので、モノだけ買うつもりならその点は注意して欲しい。」
とのことでした。
一応、御自身でも確認されることをお勧めします。安くはない買い物なので。
グッドラックです。
書込番号:25298897
1点
>世田谷2007さん
ホンダのホームページの様にシートの前側でなく
後ろ側に入れれば入るようです。
https://www.youtube.com/shorts/ZkBbMTR1wBc
動画のヘルメットはカムイと思いますがどうでしょう。
書込番号:25299000
4点
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます。
動画まで添付下さいまして感謝です。
ただ私のカムイはXLなのでその辺りが気になります。
書込番号:25299071
0点
>世田谷2007さん
動画みてまじかよとおもい、もう一回実験してみました。
カムイ3のLとXLもってるので両方試しましたが、両方とも帽体のサイズは一緒でした…
結果は後側はだめだったんですが、前側はXLでもOKでした
(以前は後ろ側しか試してませんでした…ごめんなさい)
多分後ろ側はMサイズの帽体なら入りそうな気します
入らないとか言ってしまいすいませんでした…
書込番号:25299179 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>kumakeiさん
大変参考になりました。これで疑問も解消しました。
感謝致します。
書込番号:25299212
1点
マジか。私も責任もって後日リュウキ等の画像付き検証うpっときます。
でも確かテレオス以外のシスヘル系はガチで入らなかったような。干渉で。
書込番号:25299318
3点
現車両に3年乗っていましたが、間違いなく収納できます。
これほど収納力のある車体は、リード125くらいです。
書込番号:25301687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
JK12型と他の型のメットインの形の違いは分かりませんがJK12型はkabutoのRyukiのLサイズは入ってます。
私はkabutoのRyukiのLサイズ1つしかヘルメットを持ってないですが前側にも後ろ側にも入って椅子が閉まるので(後ろ側の場合はちょっと押し込みは必要)2個入りそうな雰囲気です!
書込番号:25308668
4点
>シルビア86さん
RYUKIのLとXLってテレオスとかと同様に外殻は同じで中綿の厚さが違うとかではないですか?
もしそうなら私は68km離れた場所に出向いて確認せず、認識違いでした!で済むのですが。
書込番号:25308696
2点
>まぐたろうさん
それについては私は全然分からないので、すいません;;
どなたか詳しい方が回答して頂けたら幸いです😢
書込番号:25309028
2点
DCT乗りの方にお聞きしたいのですが、各走行モードにおいて、どのモードでも低いギアで走ろうとしませんか?
昨日特にひどかったのは、スポーツモードで、0キロから加速、60キロほどまで一瞬でしたが、エンジン音も大きく、スロットルを緩めた時のエンジンブレーキも強い、スロットル開度に応じてカクカクした動き。
何速?と思ってみると1速のままでした。
DCTで0キロから急加速したとはいえ、ずっと1速で引っ張るものなのでしょうか?
またRAINモードで、0キロから普通程度に加速して60キロほどまで持っていってもまだ3速でした。
これもこんなものなのでしょうか?
書込番号:25296819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCT乗りではありませんが、
確かに早めにシフトアップしてトルクで走りたいバイク・排気量ではありますが。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/REBEL/201218/P14.pdf
MT↓
https://mtc.greeco-channel.com/honda/rebel1100_sc83_gear/
MTより1速の減速比は小さいので、スポーツモードならそれくらいは引っ張ってくれないと面白くないのでは?早めにシフトアップしたいならスタンダードモードにするかマニュアル操作すれば良いのでは?
レインモードでもアクセル開度が大きければ、当然より引っ張る方向にいくでしょう。その後アクセルパーシャルにすればシフトアップしますよね?
書込番号:25296986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思ったんですが、アクセルの開け方が極端なのでは?スロットル開度に準じて引っ張り具合を調整するはずですし、この排気量なら2割も開けていれば普通に走れるでしょう。
書込番号:25297113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所詮オートマだからそんなもんじゃないですか。
アフリカツインとかは、下のトルクがないのにギア上げ過ぎて、キックダウンしないもんだから街乗りしづらかったですけど。
1100もあるのにモッサリしちゃうっていう、、、
書込番号:25297308
1点
最終的に6速まで上がるんですよね?
例えば80km/hで巡航中は6速ですよね?これが3速のままだと問題ですが・・・
車のATでもアクセルを踏み込めばレッドゾーン手前まで引っ張るのが普通ですから、コピスタスフグさんがおっしゃるようにアクセル開度の問題かと。
バイクの場合は車よりもスポーティーな味付けになっているでしょうから、0-60km/hが1速のままでもおかしくないかと。
ちなみにリッターSS(MT)なんかですと1速で120km/hくらいまで伸びますよね。
書込番号:25297393
6点
その1速ホールドの状態だったのは、いわゆる「やる気モードだな」・・・と、ECUが判断したからですね。
【アフリカツイン・アドスポ】〜【レブル】とDCTを乗り継ぎましたが、どちらも同様でした。
信号ダッシュ風を極端にやると、1速で80km/h辺りまで引っ張りますよね、全開を保持すれば、その辺りで
シフトアップです。
想像してください、全開ダッシュして、前方の状況でシフトアップ寸前で全開を止めたとして、そこでシフトアップされたら
危険ですよね。 そのため、しばらく1速をホールドさせておき、「やる気モードを終えて通常走行になったな」 と
判断された時点でシフトアップされていきます。
なので、ダッシュして、すぐにシフトアップさせたい時は、手元スイッチでシフトアップさせます。
そういうプログラムですが、その件は取説にも、サイトの車両情報にも記されていません。
オーナーになって、色々な走り方をさせて解ってくるところだと思いますね。
>>またRAINモードで、0キロから普通程度に加速して60キロほどまで持っていってもまだ3速でした。
そこについては、少々「??」ですよね。
平坦路で、穏やかなスロットル操作であれば通常 6速に入っている速度です。
書込番号:25304434
![]()
2点
DCTは初めて乗りましたがコーナーでもギアチェンジしますので(ドキ)っとする時が有ります
購入当初はこれはと思いましたが最近やっとなれてきました。
最近の乗りかたは
DCTはATモードでもマニュアルスイッチが無理の無い範囲で使えますので
その辺で自分に合った乗り方をするしか有りません。
書込番号:25304910
0点
>車好きのとっさんさん
常用のRainモードなら60km出てれば6速・・・ちょっと強めに開けすぎてると思います。
スポーツモードは超加速すると約3秒で2速の100km/hに達するので1速で60km/hなのは不思議なことでは無いです。
MTモードにすればもっと1速で引っ張れます。
DCTの乗り方に慣れるまでは特訓ですね。
感覚としては車のAT車も同じ様な感じではないですかね・・・
書込番号:25317645
4点
どのモードでも、早目にマニュアルレバーでシフトアップしていれば、徐々に学習していくと思いますよ。
私も最初の頃は、スタンダードモードでも常に低めのギアを選択するので、ギクシャクして乗りづらかった記憶があります。
書込番号:25368401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年間約1万キロ、2020年式CB1000Rを楽しんでおります。
YouTubeやネットなどで60km/h程で不快な振動がひどい(?)とかある速度域でシャーシがヨレる(?)とか表現されてますが、どのメーカーのどの車両と比較してその症状が顕著なのかご存知な方教えていただければありがたいです。
サーキットでSSと比較すればヨレるとは理解できます。
書込番号:25294130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tatsu716さんが3年間約1万キロ実際乗っていて感じなければ
他人の感想など気にしなくても良いのでは?
書込番号:25294626
6点
その情報の出典がわからないので無理じゃないですか?
ノーマルなのかカスタムされているのか?パーツを変えているために何らかの共振現象が起こっている可能性もありますし。
ある速度域でヨレると言ってもその速度域が車輌の想定されている速度域を超えているのだとしたらそりゃあヨレるでしょうから。
書込番号:25294852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大昔に乗っていたバイクはハイサイドでの転倒のダメージでFフォークとホイールが曲がり、貧乏だったので修正して乗ってましたが時速80km/hで振動が出る症状がありました。100km/hを超えると収まるのでそのまま乗ってました。
情報源も、何かしらの不具合のある個体での話じゃないですかね?新品でその症状はまずないと思います。
ご自分で感じないなら気にしないでいいんじゃないですかね?
書込番号:25294867
4点
KIMONOSTEREO さん
不快な振動も常識内の速度域でのフレームのヨレも旧車やハーレー、BMWとは比較にもなりませんし、レンタルで借りた最新のH2SXやKATANAと比較しても違和感を感じませんでした。鈍感かもですね。
好きなバイクであれば特に気にする必要ないかも知れませんが、好きなバイクだからこそ気になりました。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25294938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すっぽい さん
おっしゃる通り気にしなくていいのでしょうが、やはり大好きなバイクだからバイカーの評価も気になりますね。
この3年間にいろんなバイクをレンタルして乗りましたが、乗り換えの検討は今のところなしです。
レスありがとうございます。
書込番号:25294990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DUKE乗りさん
ノーマルの試乗動画や、試乗レビューでそのようなコメントがありましたので、振動やヨレ感を意識にしながら愛車に乗って、また他メーカーもレンタルや試乗しても???わからず仕舞いなので、ご存知の方がおられたらお聞きしたかったです。
ハーレー空冷スポーツスターも1日レンタルしましたが、振動は、比べようもなく凄いです。(笑)
ハーレーの振動は、ネガなコメントはありませんね。
レスありがとうございます。
書込番号:25294998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムアディブさん
このサイトでも同じように感じた方がおられるのではないかと思いスレッドしました。
初代PCXは確かにヨレ感を感じましたが、それに異を唱えるかたも少ないし、ハーレー(空冷)の振動はミラーで後方を確認出来ない位なのに違和感スレッドされる方はないです。ホンダCBの評価は、辛口ということもありますか?
レスありがとうございます。
書込番号:25295007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が乗って違和感がないならそれで良し。
自分の感性、感覚を信じるべし。
大丈夫良いバイクですよ。
書込番号:25295178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドケチャックさん
CB1000Rは、いろんなサイトでネガなご意見も多いですが、各メーカーいろんなバイクをレンタルしたり試乗したりしました中、私にとっては、3年間乗ってこれからも乗り続けたいバイクに出会えたと思えるバイクです。まだまだ楽しんでいきます。
レスありがとうございます。
書込番号:25295203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tatsu716さん
>H2SXやKATANAと比較しても違和感を感じませんでした。鈍感かもですね。
いい意味で良かったじゃないですか
>ハーレー空冷スポーツスターも1日レンタルしましたが、振動は、比べようもなく凄いです。(笑)
ハーレーの振動は、ネガなコメントはありませんね。
それが、普通とか味とか思っているからでしょうね、国産みたいに振動を打ち消す事をしないって所が良いんでしょうね
私は嫌いですけど。
書込番号:25295781
1点
>tatsu716さん
以前乗っていた初期型のCB1100はコーナー進入時の強目のブレーキングで明らかに剛性不足を感じました。フロントフォークがヨレる感じです。
その後、VFR800Fに乗り換え、劇的に剛性感が向上したのが印象的でした。
さらにその後、鈴鹿のHMSでCB1100RSに3日ほど乗りましたが、こちらも剛性感に全く不満は感じませんでした。
ご本人が不満に感じていなければ全く問題ないと思いますよ。
不安でしたら広い安全な場所で、ABSが効く寸前の急制動とJターンをやってみられたらどうでしょうか。
自分のバイクの限界をある程度把握しておくことは安全運転に非常に有益ですのでお勧めです。
書込番号:25296112
2点
ありゃ?読み直したら、フロントフォークのヨレじゃなかったですか…
普通に定速で走ってる時のことならそれこそ、ご自身が気にならなければ無問題かと思いますよ。
書込番号:25296117
1点
cbr600f2としさん
我々の年代からしたら昭和の外車の機械精度に対する評価と憧れが、現代の機械精度に差がなくなり(一時は、国産車が逆転?)、大人の事実のある評価をされる方々が機械精度ネガな部分とマーケティングの為に敢えて残し「味」と評価される時代と大きな違いを感じます。
レスありがとうございます。
書込番号:25296833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバードさん
ご指摘の内容、一度実施してみます。
ビスクの急制動で怖い思いしたことがありました。
レスありがとうございます。
書込番号:25296834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
私のスレッドに対しまして、色々とご意見ありがとうございました。
引き続き愛車CB1000Rでのバイクライフ楽しんでいきます。
書込番号:25302622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日2020年式CBR650Rが1回目の車検を迎えました。
ユーザー車検のため、事前にテスター屋で光軸調整に行ったのですが整備のおじちゃんから「おー全然ズレてない。ど真ん中だ」とのことでその通り車検も合格しました。
車検の経験は複数回あり今までのバイクは必ずズレているので今回は拍子抜けしました。最近のこのようなLEDチップのヘッドライト装備のバイクは光軸ズレることってほぼ無いのでしょうか?
バルブタイプでは無いから??不思議です・・・
(使用環境:3年間で7200km、ツーリングのみ使用です)
3点
>最近のこのようなLEDチップのヘッドライト装備のバイクは光軸ズレることってほぼ無いのでしょうか?
ハロゲンみたいに取り外して交換できるタイプだと振動によって、摩耗とか微弱な位置ずれを起こす事が考えられますが、LEDバルブが直付けされてるCBR650Rはそのような事がおこらないと思いますが・・・・
ただLEDバルブが切れた時はユニットそのものを交換する必要があるので高額になる可能性がありますね。
書込番号:25283817
![]()
1点
>ただLEDバルブが切れた時はユニットそのものを交換する必要があるので高額になる可能性がありますね。
ですよねぇ。
私のはVFR800Fなんですが似たような構造で、ランプが切れたら優に10万は超えると聞いています。
丸9年でまだ大丈夫のようですが、ヘッドライトが切れたらそろそろ買い替え?って感じかもです。
書込番号:25283825
2点
たまたまじゃねぇの?
それとテスターなんかそんなに厳密じゃないね
一発目アウトでもその場でフロントサス沈み込ませれば受かるし
車体斜めの状態でタイヤ挟まれて固定されても受かったことあるしね
ちなみに昔の札幌はバイクのテスター無かった時は
ライトは点けばよかったから楽だったね
書込番号:25285678
3点
>HC33LAURELさん
>それとテスターなんかそんなに厳密じゃないね
一発目アウトでもその場でフロントサス沈み込ませれば受かるし
車体斜めの状態でタイヤ挟まれて固定されても受かったことあるしね
それは結局、基準値だからでしょ、リアサスが抜けていれば前後どちらかに荷重をかけて
光軸を合わせた訳なんだし・・
書込番号:25286105
2点
何言ってるか意味不明なんだけど
テスターの経験ある?
書込番号:25286148
5点
>HC33LAURELさん
毎回、自分でやってますよ
>一発目アウトでもその場でフロントサス沈み込ませれば受かるし
自身で書かれてるでしょ、(上向きだから下げてるんでしょ)
書込番号:25286246
0点
リアサス抜けと光軸に何の関係が?
サス抜けの意味わかってる?
そもそも車体が斜めで受かるのがおかしい
書込番号:25286262
1点
>HC33LAURELさん
>リアサス抜けと光軸に何の関係が?
>一発目アウトでもその場でフロントサス沈み込ませれば受かるし
1G状態でライトが上向きになるからフロントサスを沈めるんでしょ
>そもそも車体が斜めで受かるのがおかしい
>車体斜めの状態でタイヤ挟まれて固定されても受かったことあるしね
貴方の書き込みですよwww
これ以上は返信しませんwww
書込番号:25286279
1点
HC33LAURELさんが言いたいのはオートバイのライトテスターはみなさんが思っているよりアバウトですよ。
って事だと思います。
自分はバルブをLEDに変えてたら光量不足でアウトになりました。
でもね。古いライトテスターだとケルビン数が高いLEDの光量を正確に測れないって聞いた事があります。
本当かどうかは知りません。
書込番号:25286302
1点
>ドケチャックさん
迅速な返信ありがとうございます。
おっしゃる通りユニットタイプは光軸は構造上<Yレにくいかもしれないですね。あくまでも想像上です、LEDユニットのヘッドライトを分解したことないので・・・
ズレにくいと表現した理由としては、まず光軸がズレないというワードをググっても全く出てきません。このCBR650Rには光軸調整ボルトがちゃんと有るのでダンニャバードさんの言うとおり、たまたまだったのかも。
書込番号:25286318
1点
間違えました。
ダンニャバードさんではなく
HC33LAURELさんの言う通り、たまたまだったのかも
書込番号:25286319
0点
>HC33LAURELさん
たまたまだったかも。と考えつつも、テスター屋での光軸検査スクリーンには+がちょうど中心であったのを目視確認しています。
ほぼ?全くズレていなかったで疑問に感じた次第でした。
Fサス沈ませたり、車体が斜めになったりちょっとした変化で合格する光軸検査機器でモニター中心にあるのはものすごく偶然だったんですね。
>cbr600f2としさんが伝えたいのは、
テスター屋と陸運局で検査条件は同じ(サス抜け、ライダーの体重等など)だから基準値で合格していることに変わらない。ということだと思いますよ。変わるとすれば使っている光軸検査機器という環境因子です。
書込番号:25286401
0点
>マルキージオさん
ご理解して戴きありがとうございます。
書込番号:25287137
0点
車検で光軸が合格する方法を議論するスレではなく、本題は最近のバイクは光軸がズレにくいのか?
だったので話を戻します。
本日、外出した際に用件先近くにホンダドリームがあり、メカニック担当の方が教えてくれました
「ヘッドライトがバルブの場合は走行の振動で光軸のズレが起こりやすいです。バルブ自体の重量が軽いのと、留め具とか構造的な理由もあります。
最近のLEDユニットタイプのバイクは、ほとんどズレにくい構造になっています。個体差ではないですね。
ウチに車検に出されるお客様(ユニット型ライトのバイク)も法廷整備のため必ず光軸調整するのですが、微調整で済むことありますよ」
とういことでした。100%ズレないわけではなく構造上、ズレにくいということでした。また一ついい勉強になりました。
余談ですが・・・
趣旨とは関係ない話題?自慢?を書き込み、辻褄が合わない返信ありました。価格.com利用規定で6/4中傷返信が削除もされているは自身で把握されているでしょう?返信前に何度か自分の書き込みを読み直す、読解力を頑張りましょう。(私、自身も)
>cbr600f2としさん
>ドケチャックさん
>ダンニャバードさん
迅速な回答、ありがとうございました。
書込番号:25289327
2点
>マルキージオさん
どこかの陸運で光軸センサー不具合が原因で車検不合格にしてましたごめんなさい、という謝罪公表を記憶しています。
妻のとわたくしのと秋に丁度毎年車検を受けに陸運に持ち込んでいますが、二輪のレーンが新しくなるまでの数年間はテスター屋さんが役所のテスターが不調でどう出るかが判らないのでど真ん中に調整しておきますけど回転数挙げて明るくしてみてください言われました。それほど光軸テスターは微妙なのだと思われます。日々荒れた路面を走っていて上下にずれなかった一発合格は偶然でしょうね。
書込番号:25293583
0点
>ViveLaBibendumさん
検査機の不具合・・・しかも不合格にしていましたってそんなことあるのですね。
必ずしも検査機が正しいではないとのことですね
最近のバイク(このCBR650)の光軸がズレにくい構造ということが分かったので。毎回、車検前のテスターで光軸調整は省こうかな。とも考えていましたが高い出費ではないし、検査機の不具合にあたる可能性(かなりの確率)も考えれば、保険をかける意味でもテスターでの調整はやっておきます(笑)
書込番号:25297998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








