
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2011年5月1日 15:48 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月24日 21:51 |
![]() |
11 | 11 | 2011年5月26日 12:39 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2011年4月26日 12:31 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月22日 19:08 |
![]() |
10 | 5 | 2011年4月22日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、CB750とフォーサイトEXを所有しています。
CB750の前に、大学院時代にZX-6Rに乗っていた時からフォーサイトを下駄としており、新車以来7年間でついに5万kmを超えました。
(もともと、125クラスを下駄にしようと思っていたら、フォーサイトが乗りだし39万と見て、マジェ125とほぼ一緒だったのでフォーサイトにしたわけですが…)
きちんとドリーム店でメンテをしているので、ノートラブルで快調そのものですが、走行距離を考えるとそろそろ次の下駄バイクを・・・と思います。
ご存知の通りフォーサイトは排ガス規制のため廃止モデルになりましたが、継承モデルであるFAZEにはどうもしっくりきませんでした。
それにさらに燃費のよい125クラスにも興味があります。
(フォーサイトはリッター26km前後でした)
ちなみに私は大学時代アメフトをやっていたため現在でも181cm85kgあり、やや体重が重いです。フォーサイトが原付に見えるとよく言われます。
今日にでも試乗をしてこようかとは思いますが、以前代車で借りたスペーシー100(4st)に乗ったら、60kmまで加速するのに相当時間がかかるような状況でした。
PCXの加速力はいかがでしょうか。
また、アイドリングストップにも興味がありますが、その効果も気になります。
燃費と加速力という、矛盾するようなことではありますが、ユーザーの方から見て下駄バイクとして買いか?、250クラスと比べて許容範囲で快適走行可能か、という点を伺いたいところです。
CBは週末の遊び用、PCXは職場(片道15kmほど)の往復に使おうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
まず加速力ですが…
出だしから50km/h位までは(実用上)そこそこ速いと思います。
また低速トルクがあるので…
体重が重い人でも加速力に影響が出にくい原ニスクーターだと思います。
60km/h前後でかなり加速力が落ちます…。
70〜90km/h位がもっともパワーが出る速度域のようなので…
流れの速い一般道でも問題ないと思います。
(三桁ペースの一般道があるとすればダメですが(笑))
燃費ですが…
片道15kmを30分以内で移動出来るような道路環境なら…
リッター40km以下にはならないと思います。
また逆に渋滞をすり抜けしないで
アイドリングストップをなるべく長く効かせるように走ると燃費良くなります。
裏道住宅街の小道をチョコチョコ抜けていくのが好きな人は燃費悪くなります…それでもリッター35km位かな?
私的にソロイストさんにとって問題になりそうだと思うのは…
ポジションの窮屈さだと思います。
シートがライバル車たちと比べて小さいです。
ハンドルも近いです。
これをどう思われるか?だと思います。
書込番号:12931674
7点

ソロイストさんへ
ソロイストさんが一番気にしないといけないのは、年中無休ライダーさんが言われた通り、
ポジションだけだと思います。フォーサイトみたいに椅子は大きくありません。
乗り心地だけは後悔しないようにしてください。
ちなみに私も以前フォーサイトEX(グリップヒーター付き)を乗っていましたよ。
書込番号:12931845
1点

年中無休ライダーさんのコメントはPCXを知りつくした
方の非の打ちどころがないものなので、捕捉させて頂く
のはおこがましい限りですが一言。
主さんの体重が85kgとの事ですのでPCXでは上り坂に限って
の加速並びに走行性能がかなり厳しいかと思います。
私の体重は83kgですがちょっときつめの坂になると
60km/hで走行していても50km/h位まで失速してしまい、
アクセルを全開にしても再加速しません。
御参考までに・・・
書込番号:12931892
2点

ソロイストさま
試乗なさった印象は如何でしたか?
逞しい逆三角体型の方が乗られると脚周りの脆弱性が気になったかも知れません。「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12813989/ 乗車重心が高いと操縦安定性が損われ「かねない」のが実証されてしまいましたし…。
178cm75kgの小生が10kg以上の荷物を積んだまま、急坂の伊豆箱根「椿ライン」を登りましたが急傾斜でも充分加速しましたので、逆にトルクには小生不満が有りません。
スロットルを戻してしまうと自動変速してしまって、百福太郎さまも仰る通り再加速し辛いとは思いますが、スロットル開けたままブレーキを軽く引き摺って速度調整しますと駆動系が緩まないからかエンヂン回転が一旦落ちても再加速してくれます。
走り方が燃費に大きく影響しまして、信号待ちの少ない郊外をロングツーリングすればアイドリングストップ機能を使わなくても50kmpLを超えることがある一方で、渋滞路ならアイドリングストップを使っても35kmpLを割り込むこともありましたので、あとはどれだけエコロジーかをフォーサイトのリサイクルを含めて計算なさっては如何でしょうか。
フォーサイトEXがドリーム店メンテナンスで絶好調ならば8万km程度乗られて、その頃にはPCXがモデルチェンジされているでしょうし、他にも魅力的な原2が出ているかも知れませんので、それから乗換を考えるというのもアリかと思います。
書込番号:12932004
1点

まずは皆さん返信ありがとうございます。
いきつけのドリーム店で軽く試乗してきました。
新聞記事でもPCXがかなり売れているとありましたし、基本的に売れている製品に外れはないと思っています。
年中無休ライダーさん、nisiiryouさん
確かに足元狭かったです。でもフォーサイトでも個人的には狭く、足を投げ出して乗って(ヤンキー乗り状態)います。
フォーサイトと同じで両足はべったりという状態でした。
しかし何よりも軽くて、当然乗り味も軽快ですね。
確かに長距離はフォーサイトより向かないと感じましたが、ネイキッド車よりは快適だと思います。
百福太郎さんのご指摘の坂道ですが、残念ながら坂道を走ることがありませんでした。しかし平地の加速は充分だと思いますし、何よりスピード違反するつもりはないので60kmまでそれなりに加速してくれたので充分に感じました。
少なくともスペーシーより振動が少なくスムースでした。
ViveLaBibendumさんのご指摘の通り、重心が高く直進安定性はフォーサイトより落ちる感じはしました。しかし大径ホイールのお陰かヒラヒラ曲がれますね。
フォーサイトはちょっと寝かしこむだけでサイドスタンドが削れます・・・
フォーサイトは絶好調です。まだ乗るかどうか、よく考えたいと思います。
書込番号:12932252
1点

ソロイストさん>
私は身長体重ともほんの少しプラスした程度でPCXを乗ったとき、シートポジション・ハンドルとも狭いキツイと言う印象が強く出ました。
それとタイヤの細さがボディ+自分で見た場合、情けない状態に見えたので直ぐに手放してしまいました。
車両においての性能は昨今において申し分ないと思います。
それと売れる車両にハズレはないと言うの言葉はちょっと疑問を私は感じます。
低価格で手に入れやすい車両に関しては気をつけた方がよいと思います。
それと昨今の車両はバブル期とちがいコストを抑えに専念するばかり、もろかったり不具合が出やすくなっている事も。
今は難しいと思いますよ。
書込番号:12934325
3点

TOKYOPARTSさん
実は一つ気になっているのが、タイホンダ製ですよね。
(フォーサイトもかなりの格安250ccスクーターでしたが一応日本製でした。)
確かに今は、とにかく安いものが売れる時代ですね。
それにしてもよくできているバイクだと思います。
やはり、90年代設計のフォーサイトとは隔世の感があります。
書込番号:12936346
0点

ソロイストさま
>実は一つ気になっているのが、タイホンダ製ですよね。
…これを言い出したら最近の廉価なスクーターは買えなくなってしまいます。さしあたって10年間品質向上を待ってみるしかありません。日本も戦後は劣悪な商品を沢山輸出していたので致し方ないことだと思います。
タイ工場は歴史が有るので心配しておりませんでしたが、過日宮ケ瀬湖畔に集まって下さった方々のPCXを見比べて個体差の大きさに愕然としました。
樹脂製品のガタの有無はまだしも、ハンドルバーの曲げが1本ずつ異なったのには…。鉄パイプは温間曲げで冷却すると狂いが大きいのは存じておりますが、酷く狂っていてもラインから撥ねないのは日本国内の工場では有り得ないことかと…。
お求めになったらじっくり全体を見廻して、ひとつひとつ販売店で製品瑕疵かそうでないか折衝なさって交換して仕上げる必要は有ると思います。見た目を気にしない小生でもハンドルとブレーキレバーが左右非対称に着いていたのは修正し、給油2回で閉まらなくなったフュエルリッドのロックピンは交換して貰いました。
書込番号:12936417
2点

ソロイストさん>
そうですね、ここ数年のバイクの進化は早く、価格帯が安く良い物が沢山出ているとおもいますよ。
PCXもこの価格から考えるとその車体や装備は贅沢だと思います。
これが5年以上前に登場したらこの価格で手に入れることは出来ないでしょうし、逆に売れない車両になっていたかもしれません。
今の時代とここ数年、乗り手の趣向がかわった影響が大きいと思います。
コストダウンと言いましたが緻密に行われているので、無駄がないようにしているだけだと思います。
一昔前のコストダウンとは規格がちがうでしょうね。
ただどうしても初期型と言うのは何でもマイナーチェンジやリコールが付き物で注意が必要かと考えます。
PCXに対する希望は何度も言ってしまいますがタイヤを太くして欲しいのと、ハンドルとシートの改善があれば最高だと思っています。
タイヤとホイールとなるとちょっと大掛かりな変更なので、メーカーではやら無いと思いますが、雑誌に掲載される車両をみるとPCXは之でしょって思っちゃいますね。
確かに純国産の水準は高い所にあり、使うものから吟味されているので良い作りをしていると思います。
しかし技術が海外に流れて始めてからはメイドインジャパンも物によっては既に時代遅れの話になっています。
それと海外生産は簡単に言えば人件費削減なので、国内の機材や検査機関が国内の水準で海外稼動していると思えば、そう悪くは思わないと思います。
ただし行うのは人なのでその水準は同じかどうかはわかりませんけど。
そして国内メーカーが海外で活動する拠点において、オリジナルで販売される物に限っては、部品供給形態が変ったり、部品自体も変ったりするので注意が必要なだけだと思われます。
長くなりましたが最後に使い勝手が同じで現在故障などの苦労がなければ、乗り慣れたものをそのまま乗り続ける事も良いのでは。
色々リフレッシュしてもそう大きな金額にならないのでそれも一つの手ではないかと思います。
そして一番大事だと思うのは現在乗っている車両が健在である中、方向性が見えない新車乗換えほど、後から感慨深いものになってしまう事もあるでしょう。
買ってよかったと思える良い買い物をしてください。
書込番号:12937107
1点

スレ主さま
私も以前フォーサイトEXに乗っていてノートラブルでした。
フォーサイトEXは大きめのシールド、250ccビグスクにしては軽い設計など、いいスクーターですね。
ただ、駅前の駐車場の関係で125ccに乗る必要が発生したことと、ノートラブルすぎるのも面白くなかったので、現在は、RV125JPとマジェスティ125を所有しています。
PCXはHondaの世界市場戦略車だけあって、燃費がいいですし、サポート体制もしっかりしている、すばらしいスクーターだと思います。
しかし、スレ主様が大柄であることを考えて、一応、同じ125ccの大きなスクーターとして、SYM RV125iも検討対象としてお薦めしたいと思います。エンジンが高回転型でパワーを出せて、フォーサイトEXに近い全体の大きさで、シールドが大きめな点は良い点です。大柄な人で、デザイン、大きさなどが気に入ればお薦めです。
書込番号:12958215
0点



グリップヒーターはアクセサリーに表記が無かったのですが、どなたか装着された方はいらっいませんか?
おそらく発電量の関係で装着不可なんでしょうけれど、新型VTRには付けた方がいましたね。
リアランプ等をLEDに変えて消費電力を抑えていらっしゃいましたが。
もうひとつ質問があります。
こういったケースの場合、オルタネーターをもっと発電量の高いモノに変更することは可能なんでしょうか?
0点

今日ホンダで聞いたところによると問題なく装着できるそうです
時季的なものと新しいバイクなので設定のラインナップに間に合わなかったのでは?
書込番号:12931470
0点

コメントありがとうございます。
そうですか!! 可能ですか!!
HONDAのお客様相談室に電話で問い合わせたところ、オペレーターの返答は『不可』でした。
しかしあまり熱心な回答では無い感じが受け取れました。
うちの近所のバイク屋に聞いてもCBR自体の存在も分からない状態でしたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12931512
0点

俺様超天才さま
他のスレでも本田技研のお客様相談室の対応がお粗末だという訴えが有りましたけれど、装着不可なら不可で…「CBR250Rは発電容量がこれこれ」「グリップヒーターの安定発熱電位はこれこれ」「なので低回転で走っていると実用性低いですよ」とか「冬場は少しエンヂン回転高めで走ればグリップヒーター快適にお使い戴けます」とかキッチリとした説明が出来ないものですかね…。ホームページの「搭載可能モデル」リンクが間に合っていなかっただけでしょう恐らく。
オルタネーターの容量に依らず或る程度はレギュレート・レクチファイヤーで電気を棄てていますので、原1にも装着可能な部品が技術的に装着不可ということは有り得ませんね。
fast freddieさまが販売店に確認して下さいましたが、本田純正のグリップヒーターは電圧モニター機能付きでエンヂン回転やバッテリー電圧が下がると瞬時に発熱温度を下げてくれますので、全く問題なく取り付けられる筈です。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/index.html の半周発熱「グリップヒーター」と全周発熱「スポーツ・グリップヒーター」どちらをお着けになるかですが、全周ヒーターを強くお勧め致します。半周ヒーターですとレバーに指を掛けて走るためには装着角度をメーカー指定と違って加熱部位を空に向けなければ殆ど暖かくありませんが、全周ヒーターなら拇側から掌全体が暖まって温められた血液が指先にも行き渡って快適ですので。
「グリップヒーターの取り付け角を90度変えて貰いました。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12575560/ これするのは結構手間です…。
書込番号:12932079
0点

ViveLaBibendum さん お返事ありがとうございました。
詳しい解説で 理解できました。
本当にありがとうございました。
僕はHONDAは好きですが、お客様相談室の対応にはとても残念でした。
ViveLaBibendum さんのおっしゃるように答えてくれれば本当によかったのに。
宗一郎さん亡き後、ホンダスピリッツは 今のHONDAに受け継がれているのでしょうか?
少し疑問に思った経験になりました。
書込番号:12933615
1点



今までオフロードバイクに乗ってました。
今度このバイクを買おうか迷っています。道が狭いところが多く渋滞も多いのですり抜けが出来るのか心配です。
ビックスクーターは乗ったことが無いのですが、皆さんはどう感じているのでしょうか?
2点

kwxr250さん
OFF車と比べたら、「重い」「出足悪い」「レスポンス悪い」
「走らない」「ヒマ(笑)」と感じるでしょうね。
ぜひ試乗してください、ノンビリ走りたいなら、Good!です。
楽チンかと言えば、限りなく楽チンです。
OFF車はもう、お手元には無いのでしょうか?
私の勝手な意見をお許し下さるなら、OFF車をそのまま持っていて、
台湾仕様のシグナスXを買い足す、ってのが便利だと思います。
原付二種の経費は、驚くほど安いです。
書込番号:12926143
2点

オフなら縁石以上にステップ等が高ければかなり狭いとこも行けますが、スクーターはそこらへんは無理ですね。
結局、幅に対してのすり抜けですから…
書込番号:12926157
0点

kwxr250さん
結論を書く前に、送信してしまいました。
ビッグスクーターは、大きさ重さ、レスポンスの悪さから、
アクティブなすり抜けには、不向きだと思います。
もちろん、OFF車と比べての話で、
テクニック次第ですけどね。
書込番号:12926159
0点

自然科学さんへ
WR250F乗ってましたが今はありません。売ってしまったのを少し後悔します。
パワフルでかなり速いバイクでし
だから余計にビックスクーター見たいな楽なバイクを買ってしまうと楽すぎて嫌になってしまうか心配です。
ですが二人乗りとか実用を考えるとロードバイクよりスクーターが良いのかと思ったのです
買うならタイプS って決めています。
FAZEのすり抜けはどうでしょうか?
書込番号:12926178
0点

FAZEの場合ミラーさえ小型のものに交換すれば結構快適にすり抜けできますよ。
OFF車とちがって車線左側の縁石ぎりぎりをはしるような走り方はできませんが、
低重心、クラッチ操作不要、250スクの中では軽めということが相まって現行スクーターの中ではすりぬけしやすい車種です。
書込番号:12926862
2点

さどたろうさんがおっしゃってるように歩道にタイヤを当てるくらいに走れないのに加え、
これ以上進めなくなってやむなく止まってしまうと、足をつくとバイクの外に広がってしまうのでバスのタイヤにひかれてしまいました(^^;;
まぁすり抜けは苦手(バイク全部苦手?)なのと元々まったり派なので、あまりすり抜けはあまりしないのですが。
でもできるに超した事はないですよねぇ…
書込番号:12927809
0点

250CCスクーターにしてはすり抜けしやすいですが、ニューグリップが出来ないので自分は苦手かな?
書込番号:12931053
0点

すり抜け時の超低速でのバランス取りなど、ATはやりにくい・・MTのほうがやりたい事できて、すり抜けは楽です。(初心者に限っては、ATのほうがいいかも?)
ぼーっと・・楽ちんしたい。
私的には250スク、単なる二ケツ時の下駄と考えるならありです。
書込番号:12935509
2点

個人的な意見ですが
すり抜け時、スクーターの場合右手はアクセル、左手はブレーキだけに集中すればいいのですり抜け時の難易度はマニュアル車より簡単な気がします。
また極低速時のバランスとるのはスクーターのほうが難しいですが、教習所の一本橋をはしるような10キロ以下の速度レンジをつかうわけではないので、(おそらく10〜30キロくらいの速度レンジ?)バランスとるとかはさほど問題ないかとおもいます。
書込番号:12937116
1点

こんばんわ、同じような状況が少しあったので参考になれば。
自分もオフ車を乗り継いできましたが、高速通勤の必要性からマジェスティを購入いたしました。
オフ車は町乗りではKLX250、KDX220SRと15年以上乗ってきました。
すり抜けですがオフ車ほど軽快には行きませんが可能です。
バイク幅があるのでバイクを傾けてすり抜けしようとするとミラーが当たりそうでした。
何より問題は路肩のすり抜けです、縁石にボディ下部、ボトムフォーク、プーリーケースが当たります。
メリットは雨が少しくらい降ってきても濡れないこと、シーとした収納がとても便利、眠くなるくらい快適なこと
デメリットは眠くなるくらい退屈なことです。
車種は違いますが寸法等は調べていただければ分かると思いますので感じだけでも伝われば幸いです。
ちなみに1年間は乗りましたが多少不便でもMTのバイクに買い換えました。
単なる足、移動の手段とだけ割り切れればスクーターはとても便利です。
書込番号:12941022
1点

解決済みでスイマセン…
フェイズがコンパクトに見えるのは前部が先細なだけで、後部の幅はデカいからフォルツァとそう変わらない気も…汗
むしろ感覚がつかみにくいような…
違うんですかね?
(;´Д`)
書込番号:13053571
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
はじめまして。
スーパーカブ110を新車購入して約二週間、ほぼ毎日楽しく乗ってます。
これまで両手両足の数では足りないほど、いろんなバイクに乗ってきましたが、このバイクほど楽しく懐の深い車両は初めてです。
この間、2回給油しましたが、期待していた60km/Lには届かす、50km/L前後です。
片道5kmほどの通勤と、近距離ツーリング程度の走行です。慣らし中ですので、至って穏やかなアクセルワークで乗っています。あっ、体重は85キロです…。
そもそも燃費は、乗り方や地理的条件、季節で変わり、一定でないという認識は持っています。
それでも、先輩オーナーの皆さんが、それぞれの条件でどの位の燃費になっているのか、お尋ねしたく、書き込みした次第です。
情報提供をよろしくお願いします。
追伸 カブ110用イリジウムプラグは未発売なのでしょうか?
1点

重くて(^^ゞ近距離でその燃費は充分いい数字なのかなぁと思いました。
書込番号:12923248
1点

110プロ+ KITRACO マフラーで新車時から
751 Kmまでの計測ですが、
12.56 リットル(ガソリン給油量)で
59.79 Km/L でした。
昨年の9月(北海道)の事で、プチツーリング主体です。
私の好みのスピードはカブ110だと 50 Km/h です。
体重は 75 Kg です。
一回一回の給油ではなく5回くらいの積算で判断された方がよいかと思います。
書込番号:12923278
2点

イリジウムプラグは
http://vtrtouring.naturum.ne.jp/e1085341.html
をご参照ください。
若干の仕様が違うので、それを認識して点検や交換を早めに行えばよろしいかと思います。
書込番号:12923359
2点

片道15kmツーキング・・・60km/hを極力維持するような走り方で53km/L。夏場、慣らしの頃は63km/Lをマークしたこともあります。
片道120kmツーリング・・・70km/h巡行で54km/L。
体重は60kgです。私の場合は50km/Lを下回ることは未だないですね〜。
moto advさん
プラグ情報、ありがとうございます。イリジウムの適合品が無いなんて・・・ショックを受けています(←イリジウムに換えるつもりだったので)。
書込番号:12924583
1点

1年間、ほぼ同じ通勤ルート(片道18キロメートル、ただし山越えルートあり)で使用して、10,000km走行しました。走行も、出来るだけ車と同じペースで走りますが、さすがに山越えでは3速フルスロットルで坂を登ることになります。体重は同じですね。
そんな使い方で、この時期はだいたい50km/Lに届くか届かないかという燃費です。
やはり気温によってずいぶん変わるようで、昨年の夏頃はそんな使い方でも60km以上の燃費でした。
書込番号:12924954
2点

早速お返事をいただき、大変ありがとうございました。
ほぼリアルタイムに書き込んでくださった方や、詳細な情報を教えてくださった方もいて、
うれしく思っています。
皆さんのお話を総合すると、自分の50km/L前後というのは、それほど悪い値ではない
ようですね。安心しました。
暖かくなれば、燃費も良くなりそうなので、楽しみも増えました。あと、減量の必要性も
感じています(笑)
それから、イリジウムプラグについても貴重な情報を教えて頂いて、ありがとうござい
ます。もっと走って、プラグのメンテナンス時期になったら、自己判断・自己責任にて
行いたいと思います。
カブ乗りの諸先輩方のお話、またぜひ聞かせてください。
書込番号:12926041
2点

主に通勤に使用しています。現在はキタコの
ダウンマフラーを装着しています。体重110キロ
の私が乗り時々遊び半分で全開走行してますが。燃費
は45を切った事がありません。本当にこのバイク
の燃費の良さには驚かされます。
書込番号:12927937
1点

こんにちは。
皆様のお話を伺っていると、50〜60km/L前後って事でしょうか。
40〜50km/hでのんびり走れば、70〜80km/Lは走るものと思っていました。
ここまでは無理でしょうか?
カタログ値(63.5km/L)は、60km/hで走った時の値ですから(ベンチテスト値?)、これより走行速度を落とせば、もっと良くなるのではないかと思いますが、如何でしょう。
(スーパーカブ110で60km/hでは、燃費を考えると、速過ぎる速度だと思っています。)
50〜60km/Lなら、中国製のヤマハYBR-125と変わりません。(私は道路が空いていても、50〜60km/hで走っています。)
私のYBR-125では、ドライブスプロケットを1T増しにしていますが、ノーマル時代でも、悪くて、40km/L台後半でした。(最良時は60km/Lを越えました。)
どなたか、70km/Lオーバーで走っている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:12930897
1点

緑山さんの書き込みを見て、書き漏らしに気付きました。
私の110プロ + KITACO マフラー での 59.79 Km/L という値は、
フロントスプロケットを1丁上げでの走行結果です。
緑山さんのおっしゃる通り、走行スピードを最適(40 〜 50Km/h)に設定し、ツーリングでの計測でしたら、
70Km/L オーバーは可能だと思います。
書込番号:12931059
1点

おおきなかぶさん
>このバイクほど楽しく懐の深い車両は初めてです。
わたしも同じ意見です。乗ってて楽しいですよね!
緑山さん
ツーリングだけなら70km/Lオーバーは十分可能だと思います。
何回か記録したことがあります^^
以前、YBR125にも乗っていましたが
仰るとおり、カブとYBR125ではリッター当たり10km位の差かな?と思いました。
いずれもノーマルの車体ですが^^;
書込番号:12933366
1点

>走行スピードを最適(40 〜 50Km/h)に設定し、ツーリングでの計測でしたら、70Km/L オーバーは可能だと思います。
>ツーリングだけなら70km/Lオーバーは十分可能だと思います。
moto_advさん、KENT.さん、ありがとうございます。
知人が二輪を買う時、何が良いか聞かれ、実用なら燃費が良いカブが一番 と言って勧めた事が有り、ちょっと気になっていました。
自家用車の保険が使え(ファミリーバイク特約)、Max.30km/hや二段階右折の制限がない原付二種という条件が付いていましたので…。
私も、ヤマハ タウンメイト80(燃費≒40〜50km/L)から、スーパーカブ110に変えたいのですが、YBR-125 2台の内 1台とT80とを合わせて下取りに出しても、二束三文にしかならないし…。
書込番号:12934753
1点

車種が違うのでピンボケ回答になってしまいますが、似たような車種(タイカブ)ということで御参考までに。
http://www.endurance.co.jp/pr_ecotoku/nenpi_alldata.htm
ちなみに自分(体重62kg)の愛車はDREAM 125で、峠越え有り・70km/h前後の巡航速度での9月の日帰りツーリング燃費は73km/L、普段の市街地走行では春から秋までだと普通に流して55〜60km/Lです。
書込番号:12936264
1点

皆さん、続々と書き込みしていただき、ありがとうございます。
この書き込みだけ読んでも、すごい燃費の情報量ですよね〜。
皆さんの書き込みから、スーパーカブ110のユーザーは、燃費を重視または注視している方が結構多いと感じましたが、どうでしょうか。
世の中はガソリンが高騰して大変な時期ではありますが、自分としては、このタイミングでスーパーカブ110が良き相棒になってくれた事を誇りに思っています。
正直にお話すると、これまでカブと言われるバイクに乗ったことがなく、血気盛んな若い頃は見向きもしなかったモデルなのですが、それがゆえに今の年齢になってスーパーカブ110を素直に受け止められるのだろうと思いました。
カブに乗ってガシャガシャとシフトチェンジするのが楽しい毎日です。
書込番号:12939177
2点



リアの方からガガガ…という音がする件に関して、
僕も含め何名かの方が報告を行っていると思うのですが
先日新たな発見をしましたので報告します。
弟とタンデムして走っていた時、ふと気付くと、いつもするはずの
低速走行時のリアからの異音がしないのです。
あれ?っと思って何とか鳴るように(?)色々試してみたのですが
全く鳴りません。
このような場合、異音の原因の判明に何か繋がりますかね?
どなたかご意見を頂けると嬉しいです。
1点

soldiertosoldierさま
リアサスがユルユルの設計で、共振したり軋んだり音の発生源にこと欠かないのは多くのレスが有るとおりですが、タンデムなさって普段の倍?荷重が懸ってコイルが圧縮されて内部のシャフトに押し付けられたり、リンク部の遊びが可動範囲を失ったりして音を発する余地が無くなったのではないでしょうか。
ひとり乗車用としては硬過ぎてポンポン跳ねる位ですから、タンデムで負荷が掛かってサスの減衰力としても丁度良かったのでしょう恐らく。
書込番号:12922469
1点

どうもありがとうございます!
やはりサスペンションを替えるか
何かを噛ませるぐらいの処置が適当でしょうかね?
本当は新色(赤)に替えたいんですがお金がないんで後者ですね…泣
書込番号:12924756
0点



防犯目的でHORNET250 MC31にキタコ社のディスクロックを導入しようと考えています。
ただし、ディスクロックは、ディスクの計上でどれがつかえるかどうか、買う前に分かりません。
そこで、キタコのディスクロックを利用されている人がいれば、適合した型番を教えていただきたいとおもいます。
ディスクロックの型番はDLZ12、DLZ-12L、DLZ14、DLZ-14L、DLZ16、DLZ-16Lのどれかになるとおもうのですが、近くの店にはおいていないため、
「使えた!」という型番を教えていただけると幸いです。。
よろしくお願いします。
1点

キタコにメールして聞いた方が確実だと思うよ、
書込番号:12917565
2点

right-arrowさん
ディスクロックは、外すのを忘れて発進すると、キャリパーなどに、
大きな損傷を受ける場合があるので、あなたの性格にも拠りますが、
リマインダー(思い出させる)ワイヤーを、セットで使うように、
オススメします。
サイズや適合についてのお問い合わせは、下記へどうぞ。
所在地 〒577-0015
大阪府東大阪市長田3丁目8-13
TEL.06-6783-5311(代)
FAX.06-6782-0740
営業時間 AM9:00〜PM6:00
(第2・4・5土曜/日曜/祝祭日は休)
書込番号:12917666
1点

right-arrowさま
こんな強烈なディスクロックが有るなんて存じませんでした。
適応型番は先輩諸氏の仰せの通りメーカーに直接お尋ねになった方が良いですね。
自然科学さまの仰る通り、このタイプ外すのを忘れて発進した場合、ブレーキローターとキャリパーそれに勢いに依ってはフロントフォークアウタチューブ2本交換、転倒すればその他外装部品しめて20万円?30万円?コースになる可能性が有りますので「俺はうっかり者じゃない」って自信の有る方でもディスクロックリマインダーは絶対併用なさった方が無難です。
ブレーキローターは僅かな力で歪んで使い物にならなくなりますので、同じホイールロックでもU字の小さいの位にした方が良いかも知れませんね。
窃盗犯に対して「そんなに簡単には盗ませないぞ!」という意思表示が大切なのであって、本気で盗ろうと思われたら歩道に停めてあってもクレーンで吊って持って行かれるそうですので、ディスクロックは余り意味が無くて、ガードレールや電柱などに多関節ロックやワイヤーロックでフレームを繋いでしまわないと然程効果が有りません。
愛馬愛車を盗まれるのは我が子を誘拐されるようなもので、盗られた時の失意を思うと何故窃盗犯に死刑が適応されないのかと思いますが、自動車盗は増える一方だそうですね。被災地でも火事場泥棒が後を絶たないそうで日本も堕ちたものですが、盗人が居なくなるように祈りましょう。
書込番号:12917740
1点

皆様、ありがとうございます。
キタコに電話で聞いてみます。
ただし、ネットで調べてみる限りではキタコは全ての車種の適合性を確認していない、
との情報があったので、ホネ乗りの皆様に聞いた次第です。。
最近、ホーネットを購入したのですが、遠方のホンダドリーム店まで見に行ったら、5分前に売れていたり、人気車種のようなので、みなさまも気をつけてください。
ロックはチェーンやアラームなど色々な形から選ぶ必要があるので、とても悩ましいですね。中途半端な防御は意味が無いことを知っているので、約5万円ほどをロックに使おうとおもっています。
書込番号:12922620
1点

いくら高額で重装備のセキュリティしててもプロ(窃盗団?)にかかったら無力です
過信は禁物ですね・・・
書込番号:12923156
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





