ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換したほうが・・・

2011/04/17 18:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VTR

クチコミ投稿数:28件

やってしまいました。
この冬は全然乗っていなかったので、久しぶりに洗車して、いざエンジンを、、、
ありゃりゃ、バッテリーがあがっている。
ホーンはもちろん、消費電力が微少な液晶トリップメーターや時計も表示しない。

落ち着いてサードギヤに入れ、押し掛け3回目でようやくエンジンが動き出しました。
エンストしないよう慎重に高速道路へ、2〜30分程度ぶん回した後、郊外の田舎道を
4時間充電走行してきました(距離160km)

帰宅後、電圧をテスターで計測すると、ちょうど12V。エンジン始動や計器類も問題なし。

バッテリー本体には
標準充電 0.6A(アンペア)・・・5〜10H(時間)
急速充電 3.0A ・・・ 1H
と表示されていますが、充分に充電できたのでしょうか?

また、何かの本に「一度あがってしまったバッテリーは使わないほうがいい」と
書いてあったような、、、
エンジン始動直後から、ヘッドライト・方向指示器・ホーン・計器類も正常に作動し
実走行には何ら問題がありませんでしたが、新品に交換したほうが良いのでしょうか?

ちなみに、’09、6月購入
昨季は冬季もちょくちょく乗っていたので、今回が初めてのバッテリーあがりです。

書込番号:12907020

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/17 20:05(1年以上前)

こんばんは

完全に上げてしまうと、元の状態には戻りづらくはなります
それが、何回も・・・・・となると、更に状況は悪くなります


ですが、今回は比較的新しいバッテリ−ですし・・・・
何よりスレ主さん自身が、押し掛けやバッテリ−の知識を持っていて、それに対処出来る様ですので、今すぐの交換の必要は無いと思います
いよいよ、『ダメ』と自身で判断されてからでも、遅くは無いと思います

バッテリ−のケア と云う事で、充電器での補充電も有効です
【乗らない時期の補充電では、トリクル充電器等が手間要らずです】

書込番号:12907395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 20:41(1年以上前)

’09、6月購入なら、使用2年なので国産バッテリならまだ使える可能性ありますね。
もしもう1回バッテリ上がったとしても、押し掛けできるのならとりあえず問題ないでしょ?

自分はVT250でバッテリは6年目ですが、このサイトでもバッテリ6年以上使っている先輩は複数人いてます。
6年目だと1か月乗らないとバッテリ上がりますが、週に1回20km走っていればエンジンかかりますよ。
ホームセンタで買った充電器も持ってるので、バイクに1か月乗らなくても充電すればバッテリ使えるので便利です。

書込番号:12907552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/17 21:12(1年以上前)

>「一度あがってしまったバッテリーは使わないほうがいい」

比較的新しいバッテリーは何とか使えるというのは経験していますが、お店でも同じようなことを言われると思いますよ。一度上がったバッテリーの「信頼性」はかなり低いらしいです。MFバッテリーは「突然死」的な落ち方をするようなことを言われたかな??

ツーリング先で突然死されたら普通のお店は対応できないから、安全策を勧めるのは当然に思えます。普段の乗り方−−−毎日乗るけど短距離走行 or ある程度の距離を走る or たまにしか乗らないなどで判断も変わってくると思いますけど、バッテリーが上がっていた期間も長そうだし、FI車だと小心者の私は安全策を取るかな。

※ バッテリーの判断ですが、行きつけのお店では無負荷状態の測定値では判断しないと言ってます。

書込番号:12907692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 22:24(1年以上前)

肝心なところがあいまいだったので補足。m(_ _)m

>週に1回20km走っていればエンジンかかります
          ↓
週に1回20km走っていればセルでエンジンかかります

書込番号:12908051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/04/17 23:16(1年以上前)

こんなに早く皆さんのアドバイスありがとうございます。

どうやら致命傷ではなさそうなので、来週、慎重に乗ってみます。
いざとなれば「押し掛け」できるし(軽量で良かった)。
もし調子が悪ければ、交換か充電器の購入を検討してみます。

ER-6n.2008@osaka さんの返信で気付いたのですが、FIだったんですよね。
あせっていたのですっかり忘れていたのですが、FIは押し掛けできないと
ずっと思い込んでいました(昇圧トランスやポイントがないのに何故?)。

書込番号:12908287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 23:30(1年以上前)

キャブでもFIでも
昇圧トランス(=点火コイル)や、ポイントの代わりにトランジスタ点火装置があるのは同じですよ。

書込番号:12908344

ナイスクチコミ!1


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/17 23:50(1年以上前)

12V丁度だと、バッテリーとしてはちょっと弱いと思われます。
13Vくらいは欲しいところ。

GSユアサのページとか参考にしてみると良いのでは無いでしょうか。
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/index.html

でも、押し掛けも出来るらしいので、とりあえずそのまま使ってみる。が、お奨めでしょう。案外持ったりするもんですし。

不安な場合、ジャンプ出来る細めのケーブルを持ってると安心です。
一度ツーリングで、朝家を出る時は問題なくエンジン始動出来たけど、ツーリング先でセルが回らなくなっちゃって、仲間のバッテリーから始動時だけ拝借しまくった事がありました(汗

私はスクーター乗りなので、押し掛けも出来ず、キーレスなのでメインスイッチも入らず、何も出来ずになってしまうので、定期交換部品としてます。

冬の間乗らないオフロード車も所有してますが、バッテリーの端子は外してあります。もともと電装品など付いてない(メーターもアナログだし)ので、それほど神経質にしなくても良いのですが、端子を外しとけば、まず間違いなく一冬くらいは大丈夫です。

書込番号:12908430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/04/18 09:33(1年以上前)

こんにちは。

昔ゼファー1100にヨシムラのテンプメーターをつけていました。

電圧も表示されてましたが、大体13.7vほどありました。

結婚前暫く乗らない時期があり、バッテリーがあがりましたが(お勧めできませんが)車に繋ぎツーリングに出かけ300kmほど走ると復活しました。

気候も良くなりましたし、一度ツーリングに行かれるとほぼ復活するのでは?と思います。

書込番号:12909312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/04/18 10:56(1年以上前)

いわきアドレスです。


スレ主さん。
押しがけ、お疲れ様でした。

快調だったバッテリーのバイク(車)を、中長期稼動させず、バッテリーあがりさせてしまったこと、
私も昔、何回か経験しています。

初めてそれをやったのは、VF750SEBREの時で、
その当事は、実家が高台の上の方だったので、下り坂まで押し歩きして、坂で勢いをつけて押しがけで、
なんとかエンジンかけて、、、。

車も、TE71レビンのとき、TE86トレノのときもやってます。
(やっぱり、坂まで押していって、、、、さすがに、一人では押せなかったですが、、、)
TE71も86もEFIだったので、その経験から、バイクのFI車でも、
バッテリーが完全に死んでなく、単にセルモーターを回せるほどの電力がないくらい、
なら、FIでも押しがけでイケると、思ってました。

ZUでも、同様のをやらかした経験があって、そのときは会社の寮だったので、
手ごろな坂道がなく、平地で、押しがけに挑戦してましたが、、、、
ものすごく重い&なかなかかからない(車体自体ロートルでポンコツ気味ってのも要因だったか?)、
1時間ぐらいかけて、エンジンかけた苦い思い出があります。
この車体のときは、走りに出かける機会が少なかった事もあり、何回かやらかしてまして、
最終的には、車からブースターケーブルでつないでエンジンかけて走り(峠)に行く、、、
ってのをやってました。


一度バッテリーあがりを経験させてしまったバッテリーは、
長時間走行等で再充電すれば、ある程度調子が戻るとは思いますが、
劣化が早かったり、絶好調時の時と同様にまで電力が開封しなかったり、、、と、
ある意味、持病を抱えた状態だと思います。
(VF750SEBREのときは、高回転時のパワー&レスポンスがずっと悪かったです。
 新品の安物バッテリーに交換したら、見違えるように高回転でのレスポンスが戻りました。)

スレ主さんのバッテリーも、
しばらくは、普通に使うのには支障ないかもしれませんが、
“持病あり”を認識して、こまめに、気にしてあげながら、、、、
と意識したバイクライフを過ごされます事を、お奨めします。




FIとバッテリの思い出として、
AE86トレノのとき(当時、横浜緑区に寮があって)、
スキーの帰りに大垂水あたりで、なんか回転が落ちてアクセル踏んでもぜんぜん回転あがらない、
ってのが、十数秒続いて、、、、(このときは、その十数秒後に回復したのですが)
次の日、セルは回れどエンジンがかからなくて、、、、
疑ったのが、バッテリー、エアクリ、プラグ、、、、と、速攻でカー用品でかって新品にしたのですが、
エンジンかからず、、、、。
(そこで初めて、ヒュエルポンプだ、こりゃ自分で手配できない。。。。と自覚したのが夕方。)
実は、その日は、年末で、トヨタ等のお店もその日から年始明けまで店舗が休むのがほとんど。
周りを見渡して、運よく(?)まだ、明かりがともっていたトヨタが数百メートル先に、、、、。
というわけで、、、、
ギアをローに入れて、キーをまわしセルモーターで、トコトコトコと、、、、数百メートル、
年末の緊急入院に間に合わせた、、、。
という苦い思い出があります。

今時の車は、クラッチを踏み込まないとセルが回らないので、こんな技はできなくなってしまいましたが。

バッテリーとセルが生きてて、FI系が不調のとき、というパターンの
与太話でした。

書込番号:12909500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/18 11:22(1年以上前)

平均的日本人さん

お節介ですが、そのバッテリーを使われるなら、自然科学さんのアドバイスに従って充電された方がいいと思いますよ。さらっと書いていらっしゃるのでピンと来ないかもしれませんが、まず、nobu tさんが書いているように12Vだと充分ではありません。

だいたい、12.5-13Vが健全な状態です。
スイッチをonにすると電気が消費されて電圧が下がりますが、問題は下がった状態でセルが回るかどうかということです。バイクによって電気の消費量が違うので、実際にスイッチを入れてどの程度消費しているのか判断した方がいいかもしれません。

その状態でセルを回して、10.5 or 10.8 だとかいう、バッテリーが放電状態と判断される電圧ならいつ使えなくなってもおかしくありません。

充電が不十分なままだと少し放電が進んだ or 少し電気を使っただけで電圧が下がって、「ほぼ放電」状態を繰り返して劣化を促進しかねないので、普通、バッテリー上がりを起こしたら、早めに満充電にするように勧められるのです。

書込番号:12909553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/18 12:26(1年以上前)

充電で問題なく使えるとは思いますがバッテリー等の電気物は目に見えて劣化が判りにくいのと
弱ったバッテリーを無理に使うと他の電装品が壊れたりするので気になるなら交換した方がいいと思いますよ

NSR250みたいにバッテリーが上がるとキックでもエンジンがかからない車両とか
FZR250でだましだまし使ってたらレギュレータが壊れたりした事が有るので
2〜3年毎にバッテリーは交換するようにしていますね

書込番号:12909673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/18 14:59(1年以上前)

書き忘れていましたが、
バイクor車屋やガソリンスタンドによってはバッテリーテスターを持っている所が有ります
それならセルモーターを動かした時の電圧降下でバッテリーのへたり具合を判断する事もできますよ

これから秋にかけては乗る機会が多いと思うので大丈夫でしょうけど
冬には寒さでバッテリーも弱ってくるので年中乗るのでしたら冬前に交換が良いかと

書込番号:12910065

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/18 20:53(1年以上前)

なんたって、VTR様のいう、トリクリ・・・?充電器が一番だがやー

同じように、冬場や春一番にエンジンがかからなくて、クルマからかけたりと苦労したけど、
そのクリクリ充電器を手に入れてからは苦労知らず。

今までの苦労が嘘のようになっちゃいました。 


一度あがったバッテリー? 私の場合3,4回あがったけど、7年はもったぞー

書込番号:12911135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/18 22:27(1年以上前)

2bokkoshi師匠スゴイネ 7年も持ったの
わしもバッテリからコネクタ出してクリクリ充電できるようにしようかな
なんせ今は自転車が忙しいもんで。

3,4回あがったそうですけど、上手に対処してますね。

わしはメンテ不良でバッテリの水なしで走って途中でエンストして、押し掛けして東名を60km走って家まで帰ったら、そのあとバッテリがパーになりましたわ。

でもレギュレータ壊れないVTシリーズえらい?

書込番号:12911619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/04/18 22:58(1年以上前)

沢山の貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
バッテリーのメンテについて、気を遣っておられる方が多い事に驚きました。

バッテリーあがりとはあまり関係ありませんが、、、
昔のバイク、車は機械仕掛けで動く部品がほとんどだったので、なんとなく
仕組みや修理方法が解ったのですが、最近は電装系統とセンサー類が増えて
手が出せません(バッテリーとヒューズ、電球交換ぐらいが関の山です)。
リアサスや点火プラグ、エアークリーナー、オイルフィルター等ちょっと手を
入れたくなるパーツも奥まった所に収まっている場合が多く、趣味でバイクを
いじるのには少しハードルが高くなっているような気がします。

今回、まだまだ勉強不足を実感しました。
愛車のバッテリーはとりあえず様子見とさせていただきますが、また何か
ありましたら投稿させていただきますので、ご教示の程、宜しくお願いします。

書込番号:12911785

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/19 09:42(1年以上前)

おはようございます

>なんとなく仕組みや修理方法が解ったのですが・・・・・
基本の作動が判っておられるのなら、まだまだイケますよ
センサ−を使って電気的に動かす様になっただけですからね


昔、7〜8年放置された初期型VTを貰ってきて、アチコチ直して乗ってました
バッテリ−は充電しただけ・・・・
2年位かな?  エンジンが天命を迎えるまでバッテリ−は持ちましたね

反面、TZR(3XV)のバッテリ−はダメでしたね

書込番号:12912737

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/21 20:19(1年以上前)

師匠とは おこがましい・・・ はずかしいな〜

シェルパのバッテリーは、メンテナンスフリーとかで、なんもメンテなんかしていません。
クリクリ充電器買う前は、セル廻して廻して、うんともすんとも言わなくなったのを
婆さんを拝み倒して、クルマからかけたりしていました。

バイク屋の話では、「あんた乗る距離が多いやろ〜 だから もつんや」と言われましたが、
100km/1回くらいしか走っていませんでした。

2台目のバッテリーは、6年経ちますが、クリクリ充電器の御蔭で永久にもちそうです。
って、くらい元気がいいでっせ〜

書込番号:12921361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/23 16:19(1年以上前)

師匠〜
雨ですることがなかったので、バッテリからコネクタ出しました。
画像はクリクリ充電中です。
SC650だと維持充電ですけど
同じですよね???

書込番号:12928185

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/23 17:05(1年以上前)

師匠〜 ロンガー様こそ師匠〜 ですなー

こんな立派なバイクに、立派なクリクリ充電器。。。
あたしのクリクリは、こんな立派なものではありません。大きさも、この1/8の大きさ
しかありまっしぇん!  「オートクラフト」って書いてあります。


おお、バイクにバッテリーつけたままで・・・  
こんなことしていたら、婆さんに水ぶっかけらるわー 
「バイクのガソリンに引火するやないけー  何 考えとんじゃ、クソ爺!」てね。

師匠、バイク大丈夫ですか? 引火して爆発しませんか?

書込番号:12928346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/23 21:32(1年以上前)

師匠〜〜〜
ってお互い言っててもしょうがないからHNで2bokkoshiさん

バイク大丈夫でしたよ。 引火爆発してませんです。
通常充電だとマジで水素爆発ありますからね。(大げさに言うと)

>こんな立派なバイクに、立派なクリクリ充電器。。。

下から見上げると、バイクも充電器も立派に見えちゃいますね。笑
ここら辺はカメラの腕です。

明日以降バイクに乗ってみて、ちゃんと充電できてるか確認してみますわ。

書込番号:12929482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ナット一つだけ違うのはなぜ?

2011/04/17 13:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 90

クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

下右だけ普通のナット?

どうでもいいと思えばそれまでですが、エンジン覗き込んでいたらナットの種類が一つだけ違うことに気づきました。何か意味があるのでしょうか? 例えばホンダでメンテナンスの時にセンサーでも付けて温度を計るとか? 何か意味が有りそうですが不思議です。間違えて付けていたら笑ちゃいますけどね・・・ (写真参照)

書込番号:12906105

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/17 14:23(1年以上前)

カップセブンさん

理由は知りませんが、知り合いのカブ90も
同じようになっています。ここだけ錆びてました(笑)

メーカーに聞くしか、しょうがないですね。

書込番号:12906250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/04/17 14:29(1年以上前)

そうですか・・ ご近所のカブをチラ見してみます。
あまりじろじろ見てると、悪い奴と間違われますからね。
それにしても何の意味があるんでしょうこれ(笑
物知りネタになりそう

書込番号:12906264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/04/17 20:02(1年以上前)

総ての螺子を外されて盗まれないようにしているんじゃないかな。
自動車のホイールナットも一つだけ違うナットになっているのと同じじゃないかな。

書込番号:12907386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 22:28(1年以上前)

スタッドボルトがオイルに触れる可能性のあるところは、袋ナット。

その可能性が無いボルト部分は貫通ナット。だと聞きました。

書込番号:12908064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/04/17 22:30(1年以上前)

なるほどぉ、、、この井桁の板が盗まれないように
取り難い様にですね?、それは思いつかなかった。
それと、イタズラさらないようにかも知れませんね。



書込番号:12908075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/04/17 22:41(1年以上前)

オイルが付くか、付かないか・・・? 
これまた新しいご意見ありがとうございます。
ひつだけ貫通ナットにしてコストダウンしてるのかな?
さすが世界のホンダ、何百万台も作ればナット一つでも
かなり節約できる。考えられますねそれも。


書込番号:12908122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/17 22:47(1年以上前)

下のスタッドボルトの1本はオイルラインになっていて、オイル漏れの可能性。

上2本は、ロッカーアームシャフトからの微量のオイルに触れる可能性。

書込番号:12908152

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/04/17 22:55(1年以上前)

かぶ系横型昔からオイルラインになってる所は銅ワッシャやったかと?
昔からのモデルも全部です

カブのエンジンはホンダ宗一郎時代の傑作
一つの部品が2つ3つの役割してて、特に遠心クラッチは革新技術
オイルフィルターかねてて、技術者のアイデアにつくづく感心する

書込番号:12908192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/04/17 22:57(1年以上前)

なるほど、節約の為ではないのですね。
オイルラインとか、ロッカーアームシャフトとか
意味が分からなかったので、ネット検索してみました。
ん〜〜〜技術的なことは難しいです。
全部袋ナットにしちゃえば良かったのにね。したら見た目もいいのに。


書込番号:12908198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件 スーパーカブ 90のオーナースーパーカブ 90の満足度4

2011/04/17 23:03(1年以上前)

オイルラインになってる所は銅? だんだん話が難しくなってきたヤバイ。
乗っていて楽しいですから、このエンジンはずっと残って欲しいです。
オイルフィルターかねてて?オイルフィルターなし?
ちょっと勉強します。。。すみません、ありがとう。


書込番号:12908226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

教えていただけないでしょうか?

2011/04/15 21:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 transitionさん
クチコミ投稿数:3件

現在、ウイルズウィン製のマフラーに武川の30mmダウンサスをつけています。右折時、そんなに車体を傾けなくてもマフラー下部が地面に擦れてしまいます。対応策等ありますでしょうか?
また、ウィルズウィン製のダウンサス(25mm)に交換した場合若干は軽減されるのでしょうか?足つきを確保したいので、純正よりは車高をさげたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:12899954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/15 21:48(1年以上前)

マフラーをノーマルに戻したらどうですか?

書込番号:12900010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/15 22:20(1年以上前)

お金がかかってもいいなら、マフラーパイプを曲げてもらい専用ステーを作りマフラーをカチ上げしかないよ。

書込番号:12900177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/15 22:26(1年以上前)

サスを元に戻した方が良いんとちゃう?

書込番号:12900206

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/15 22:28(1年以上前)

http://wiruswin.com/mail.html
ここで聞くといいよ。メールで返信くれるよ。

書込番号:12900216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/15 22:36(1年以上前)

うちのはウィルズウィンのダウンサス(前後)にモリワキですが擦った事ないですよ。左はたまぁにスタンド擦りますが… そもそもあまり倒さないでゆったり走る方なのかもしれませんが(^_^;)
車高落とした時点でコーナー攻めるのはあきらめてます。

書込番号:12900248

ナイスクチコミ!3


ならくさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/16 09:53(1年以上前)

意味がわからん。
車高下げたら擦るのは当然だろ。

書込番号:12901601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/16 14:41(1年以上前)

カスタムする方向性決めていじった方がいいですよ。車高低くしてドレスアップ派または少し硬めのサスで攻める走り屋派、車では車高下げたらロールも少なくなって走り安くなるけどバイクは車高下げたら倒せないんで走りの面は犠牲にしなくてはなりません。両立は無理です。高価なエアサスキット組めば上げ下げ自由ですけどね。賛否両論あるけど、下げるのが好きな人、走るのが好きな人、それぞれ自由にカスタムしていいと思いますよ。

書込番号:12902461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 transitionさん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/16 22:29(1年以上前)

色々とありがとうございます。今日も数回マフラーにこすったのでノーマルサスに戻そうと思います。ウィルズウィンのマフラーはセンタースタンドより少し低い位置についているのでそれで改善されるかはわかりませんが・・・皆様ありがとうございました。

書込番号:12904090

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/17 10:48(1年以上前)

私もローダウンの足付きと車高の低さのカッコよさが好きです。
キタコのサスも評価の高い商品ですので、マフラーノーマルでローダウンを楽しんで下さい。
次回、マフラーをご検討の時は筒の形が三角か楕円のタイプを選ぶと地面との干渉が少なくなると思います。

書込番号:12905621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えて頂けないでしょうか?

2011/04/15 21:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

スレ主 transitionさん
クチコミ投稿数:3件

現在、ウイルズウィン製のマフラーに武川の30mmダウンサスをつけています。右折時、そんなに車体を傾けなくてもマフラー下部が地面に擦れてしまいます。対応策等ありますでしょうか?
また、ウィルズウィン製のダウンサス(25mm)に交換した場合若干は軽減されるのでしょうか?足つきを確保したいので、純正よりは車高をさげたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:12899942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2011/04/15 23:04(1年以上前)

2台体制?

書込番号:12900361

ナイスクチコミ!4


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/15 23:32(1年以上前)

transitionさん、写真でウイルズウィン製のマフラーを見ましたが、見る限りノーマルのマフラーより接地しやすそうですね。
こちらで聞くよりメーカーに直接、聞くほうが良いと思いますよ。メーカーのHPを見ましたが、ダウンサスは出ていないようですが汎用品の流用でしたら回答は、難しいかもしれませんね。

http://wiruswin.com/top.html

書込番号:12900511

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入二日目でエンジンかからず

2011/04/15 08:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

スレ主 レン君さん
クチコミ投稿数:4件

購入二日目でエンジンかからず、しょぼくれています。
トータル走行距離がまだ5キロです。
何回セルボタン押してもまわる気配が無いのですが、
考えられる原因は何がありますか?
もちろん販売店にクレームをこれから言おうと思ってますが…

あと、エンジンがかかっていない状態で、バイクを押すと、
後輪あたりからうっすらとキーキー音が鳴っているのですが、
考えられる原因は何がありますか?

まだ慣らし期間であることは承知しているのですが、
昨日、フルスロットルを少しだけしてみようと、
ちょっとやってみたら、
50キロぐらいからものすごくゆっくりじわじわスピードが増えるだけで、
なかなかスピードが上がりませんでした。
(500メートル程度しか試してません)
こういうものなのでしょうか?

書込番号:12897917

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/15 08:47(1年以上前)

まず確認、サイドスタンドは上がってますか?ブレーキを握りながらスターター押してますか?スクーターは安全装置が付いてます。

>後輪あたりからうっすらとキーキー音が鳴っているのですが

鳴るときは何回かリアブレーキを強めに握ると音が消える時あります。

書込番号:12897974

ナイスクチコミ!1


スレ主 レン君さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/15 09:05(1年以上前)

>サイドスタンドは上がってますか?ブレーキを握りながらスターター押してますか?

書き込みありがとうございます。

納車の昨日の時点でエンジンは自分でかけています。
エンジンマークの黄色ランプが消灯したあとに、
サイドスタンドをあげている状態でブレーキ握りながら、セルボタン押してます。
昨日はエンジンがかかりました。
今日は絶望です。

なお、追記として気がついたこととして、
セルがまわらない状態でも、ライトはついていて、
セルボタン押してもライトが暗くなるようには見受けられず、
ウィンカーも点滅が遅くなることなく点灯します。

>鳴るときは何回かリアブレーキを強めに握ると音が消える時あります。
音が消えればその後は気にしなくて良いものですか?
それとも調整とか必要なものですか?

>50キロぐらいからものすごくゆっくりじわじわスピードが増えるだけで、
>(500メートル程度しか試してません)
補足なのですが、その500メートルの間に60キロに到達するかしないか
ぐらいでした。

以上、アドバイスいただけたら幸いです…
(あ、あと、自分は以前、マジェスティの250に乗ってました。背景の役に立てたら幸いです)

書込番号:12898026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/04/15 09:06(1年以上前)

セルが回らないのですか?
それともセルは回るも始動しないのですか?

書込番号:12898028

ナイスクチコミ!2


スレ主 レン君さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/15 09:16(1年以上前)

>セルが回らないのですか?

書き込みありがとうございます。

先ほどの自分の書き込みの条件でセルボタン押しても、
セルが回っている音はまったくしません。
キックも無いので途方にくれています。

書込番号:12898056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/15 09:33(1年以上前)

セルの音がカチカチもしないならブレーキスイッチの故障?キーオンの状態でブレーキランプが点くか確認を。

現状ではスイッチ類の故障またはバッテリー上がり。

書込番号:12898087

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/15 09:42(1年以上前)

おはようございます

購入直後で、ライト類がキチンと点灯しているようなので、バッテリ−は大丈夫だと仮定した上で、可能性の一つですが・・・・・

@ブレ−キを握って、後のストップランプは点灯しますか?
Aオプションのサイドスタンドは付けましたか?

ストップランプが点かないのであれば、安全装置が働いていて『ブレ−キを握っていない』と判断されている可能性があります

オプションのサイドスタンドもコネクタが外れていれば、同じく安全装置が働いて始動しません



そろそろ、バイク屋さんもお店を開ける時間では無いでしょうかね?

書込番号:12898108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 10:34(1年以上前)

ブレーキの握り方が甘いのでは? 結構ギューと握ってやらないと
反応しない場合がありますよ。 家内がEXに乗っていますが買った
ばかりの時はパニックになって、私がエンジン掛けてましたから。
ワイヤーが切れるんちゃうか?って思うくらい左ブレーキ握ってから
セルボタン押して見て下さい。

書込番号:12898212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2011/04/15 11:53(1年以上前)

多分これはない、と思いますが、エンジンかからない要因として

ガス欠。

書込番号:12898381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2011/04/15 12:07(1年以上前)

↑そういえば昔オレもTZR買った時、バイク屋から1km弱の家までたどり着けなかった。

書込番号:12898410

ナイスクチコミ!0


伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/15 12:16(1年以上前)

>ワイヤーが切れるんちゃうか?って思うくらい左ブレーキ握ってから
セルボタン押して見て下さい。

制動灯の回路も一緒だと思うけど、そんなに強く掛けないと制動灯点灯しないのはオカシイ。

書込番号:12898434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2011/04/15 12:16(1年以上前)

レン君さん>
原因不明のそれも新車購入間もないならショップに任せたほうが無難です。
保証のない中古車ならいろいろやっちゃいますけど。
リードがどのようになっているか分かりませんが、そんな時に最初に思うことはリレーやヒューズが飛んだりしていないかどうか?
アクセサリー類の点灯があってもスターターリレーやヒューズは別だと思います。
新車なんで自分で手を加えて直そうと思わないように、原因究明が先です。
では

書込番号:12898435

ナイスクチコミ!0


スレ主 レン君さん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/15 13:18(1年以上前)

>ブレーキの握り方が甘いのでは?

まさにこれでした。販売店の回答もこれでした。

今日はあきらめて車できていたのですが、これを聞き、
わざわざ家まで戻り、試してみて、無事?エンジン始動。

ブレーキランプがつくつかないではなく、
左ブレーキを一定の場所まで握らないとエンジンがかかりませんでした。
お騒がせしてすみませんでした…。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:12898590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/15 13:27(1年以上前)

ちゃんと確認してけれ…

書込番号:12898607

ナイスクチコミ!2


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/15 13:36(1年以上前)

レン君さん

無事に?エンジンかかったようでよかったですね。

ホンダの場合、リヤブレーキ側には2つスイッチが付いていて、片方がブレーキランプ
もう片方がインヒビタスイッチになってます。
この二つは遅延動作するようになっている(ブレーキが先にON)ので、ブレーキランプの
点灯確認しても無意味です。
ブレーキスイッチもインヒビタスイッチも構造上、ON位置のバラツキが大きいので、
今回のスレ主さんのように、かなり握りこまないとインヒビタが解除できない固体も
あるようです。

書込番号:12898634

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/04/15 14:51(1年以上前)

実は見た事がないのですが、ブレーキの場合は通常、握った時にリリースする方向なので、取り付けがしっかりしている事は確認してスイッチ先端を削ってしまえば、すぐにONする方向に現物合わせ可能ですね。
明日にPCXのオーナー会に行って来るので、見て来ます。
反対の方向だったら訂正しますね。

書込番号:12898772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/04/15 15:45(1年以上前)

朝・信号待ちで止まっていたら目の前をすごく大きなメカノイズでエア圧少なくタイヤペチャンコ・・おそらくオイル一度も交換した事ないだろう・・スクーピー(国内産で値段いのに・・)全開で40K位しかでなくなってるような感じで走って行った・・・

のりっぱ・・も含めて、も少し、なんぼ原チャやとしても、道具として管理の仕方や仕組みを知るべし

50でも速度30Kmでバカヘル被りしてコンクリートにぶち当たったら・・・死ぬよ

書込番号:12898892

ナイスクチコミ!2


tachi_y21さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/15 19:26(1年以上前)

レン君さん、無事に解決されて良かったです。

保護者はタロウさん、50だけでなくビクスクでもいますね。
自分だけ死ぬなら良いですが、他人を巻き込まないで欲しいです。

書込番号:12899483

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:614件

2011/04/15 22:39(1年以上前)

ホンダのスクーターは他社のスクーターよりかなりにぎりこまないとエンジンが始動しないです。

自分の買ったFAZEやFORZAもブレーキランプがつく程度ではエンジンは始動せずもう一段階深くにぎりこむと始動するといったかたちになってました。

友達も買ってすぐエンジンがかからない(FAZE)とおおさわぎしましたが、その人もブレーキのにぎり不足でした。

書込番号:12900260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/16 01:01(1年以上前)

レン君さま
修理も必要なく解決して良かったですね。

小生のPCXも「制動中にこんなに握ったら前後輪ロックしかねない」という程握り込まないとエンヂンが掛かりません。
本田技研によると「始動時の跳び出し事故が絶対に起きないような設定」だそうです。無段変速オートマですとエンヂン始動即後輪回転ですから昔は結構事故が有ったのでしょうね。エンヂン始動の度にブレーキワイヤー伸びてるなぁ思います。明らかにワイヤーの寿命は縮めてますね。安全にはお金が掛かるようです。

書込番号:12900876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:24件

『時速18〜24kmで左後ろから「ビビビビン、ビビビビン、ビビビビン」という異音が聞こえる』

題名のとおりで、平坦な道路を時速18〜24kmになるような一定のアクセル開度で走行すると、左後ろのクランクケース(ミッションケースというかも)の周辺から「ビビビビン、ビビビビン、ビビビビン」という異音が連続して聞こえます。
この「時速18〜24kmのアクセル開度」が異音が鳴る条件で、私のPCXはいつでも再現できます。
この「アクセル開度」で鳴ることを確認する前までは、エンブレで減速する時やすり抜けする時、交差点を左折する時などの低速時に鳴っていて、ずっと気になっていました。
ちなみにスタンドを立てた状態ではいくらエンジンを回転させてもなりません。

購入ショップで確認してもらったところ、「ベルトがケースに当たっているかもしれないが、よくわからない。」との回答で改善策は見つかりませんでした。

PCXに乗る皆様、一度「時速18〜24kmのアクセル開度」で異音があるか確認してもらえませんか?
また、修理経験があれば教えていただきたいです。

ちなみに私のPCXは新車購入、走行距離250km、ノーマル、フルフェイスヘルメット使用、私のバイク暦は17年でウェイトローラー交換ができるくらいのバイク知識は持ち合わせています。

よろしくお願いします。

書込番号:12896188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2011/04/14 21:19(1年以上前)

こんばんは。

一年間PCX乗っていましたが…同様の症状は経験しませんでした。

ですので…全く想像ですが…
外装パーツの共振のような気がします。
駆動系は既にご自分で見ておられるようなので…。(^。^;)


16日(土)に価格comのPCXオーナーが集まるので…
参加して診てもらうのもイイかも?

私は行かれないんですけど…。(^。^;)

書込番号:12896382

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/04/14 22:35(1年以上前)

こんばんは。
そうですね。どんな音か教えていただけると、PCXオーナーさんもわかりやすいでしょうね。
ワタクシはアドレスで参加なので、すみませんm(_ _)m

書込番号:12896771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/14 22:51(1年以上前)

こんばんは^^
話題がそれて申し訳ありません。
16日雲行きがあやしいですが・・・
天気予報が変わることを期待します。

書込番号:12896854

ナイスクチコミ!0


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2011/04/15 10:11(1年以上前)

http://www.it-okinawa.net/junuehara/?p=428

センタースタンドのボルト類、カウルのボルト類、
マフラー固定ボルトを確認してみては?

書込番号:12898162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/15 17:05(1年以上前)

違うバイクの話ですがナンバープレートが共振してビリビリ鳴ってた事がありますが違いますよね

書込番号:12899069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/15 23:27(1年以上前)

ゆうたんぼさま
小生のPCXも納車直後は色々なところから「シュルシュル」「ギュッチャギュッチャ」「ミュィ〜ンミュィ〜ン」「ビビビンビビビン」異音と言えば異音と言える音が聴こえて来ましたが、馴らし運転を進めてオイル交換の度に増し締めして貰うに従って気にならなくなって来ました。
日本仕様と言えども結構組み付けが雑なので、当たりが出ると申しますか、最近まで気になっていたビビリも3500km走って落ち着いたようです。
タイヤの皮剥きが2000km必要だったり、色々初体験なさると思いますが、操縦安定性に問題が無ければ暫く様子をご覧になっては如何でしょうか。
ただ中には駆動系のベアリングが壊れて交換になる個体も有るそうですので、ステアリングがブレるとか極端に燃費が悪いとかなら販売店にご相談になっては如何かと思います。

明16日「ガソリンが揺れて操舵に影響します。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12813989/ の検証のために宮ケ瀬湖に集まって下さる方々がおいでになりますので、個体差を確認してみましょう。

書込番号:12900490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/16 00:49(1年以上前)

こんばんは。
私のも似たような症状で、低速時に一定のアクセルまたはアクセルOFF時に「ガガガッ」ってな音がリヤ他クランクケース周りからよく鳴っていました。
で鳴る条件を煮詰めていくと、凹凸の少ないきれいな舗装路ではその条件であっても鳴らず、少し凹凸のある特に古い舗装路で鳴ることが判明しました。

さらに煮詰めていくときれいな路面でも右左折時に鳴ることが判明し、広い駐車場で低速でローリングしてみると鳴る鳴る(笑)

そうです・・・結果はサスペンションのスプリングが振動を拾いフレームを伝わって「ガガガッ」っとリヤ周りからびびり音を発生していたみたいです。
しかし鳴らない車両もあるのでその原因までは分かりませんが、サスペンションの個体差ではないかと勝手に思ってます。

対策としては社外のサスペンションを組むか、私の場合は純正の新品サスを組んでも異音回数は減ったものの、まだ鳴るのでスプリング上下に平のゴムリングを挟んで振動の発生を抑えた結果、異音は皆無になりました。
今ではとても快適に走っています!!
以上 参考まで!!

書込番号:12900831

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 07:15(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
原因が判明しましたので報告します。

異音の原因は「リアサスの共振」でした。

例の条件で走行し共振音「ビビビビン・・・・」を鳴らしながら、左手を伸ばし左後ろのサススプリングを触ったところ、ものすごいバイブレイションでうなっていました。
触ることで音もまったくなくなりました。

つまり、エンジンが一定の回転に達し車体全体に振動を伝えているとき、私の体重(67kg)の荷重を受けている左リアサスのスプリングが丁度共振する条件に当てはまっていたようです。
ですので、回転数が違ったり、センスタ立ててリアサスに加重がかかっていなかったりした際は共振しなかったようです。

次は改善策を探ってみようと思いますので、良いアイデアを募集します。

書込番号:12901277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/16 07:48(1年以上前)

>スプリング上下に平のゴムリングを挟んで振動の発生を抑えた結果、異音は皆無になりました。

ゆうたんぼさん
すぐ上で、道のたんぽぽさんが原因も対策も的確に書いているのに、何で無視すんの??

書込番号:12901338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2011/04/16 22:23(1年以上前)

失礼しました。
完全に見落としていました。
返信ボタンを押すと、それまでの返答などが一切見えないので、自己満足的に打ち込んでいました。
道のたんぽぽ様、ロンガーLX様、気分を害されたようでしたら謝ります。
申し訳ありませんでした。

書込番号:12904057

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 PCXのオーナーPCXの満足度3 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/16 22:38(1年以上前)

ゆうたんぼさま
原因が判って良かったですね。
道のたんぽぽさまも原因と対策をご教示下さいましたが、小生の個体のように当たりが出ると治まる可能性も有りますので、加工が面倒なら放置、という手も有りますね。
原因さえ解っていれば然程気にならないことも有りそうですが如何でしょうか…。

書込番号:12904137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/04/20 21:25(1年以上前)

そうですね、原因不明で悩んでいる時より気分は楽です。

最近は、乗る前にスプリングをクルクルまわしてビビらない位置はないかと探していますが、特に変化はありませんね。
やはりゴムリングのようなものを取り付けるしかないのか・・・。

書込番号:12918249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/05/12 22:24(1年以上前)

最近知り合いがPCXを購入したのですが、やはり低速走行時に「後ろからビビビという音がする」と言っていました。次のマイナーチェンジでリアサス変わるのかな・・・。

書込番号:13002039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/06/02 01:58(1年以上前)

新たな発見がありましたので報告します。
センタースタンドを立てて、リアサスのスプリングをクルクル回してから走行すると、音が小さくなる位置があるようです。
また、スプリングの内側にある黒いプラスチック部品も回るので、一番条件の良い位置を探ってみようと思います。

書込番号:13081123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/06/20 20:47(1年以上前)

「スプリング上下にゴムはさみ作戦」ですが、特に効果がありませんでした。
原因はもっとほかにあるのかも・・・。

唯一うまくいったのは、手ぬぐいをスプリングに2重に巻いて縛る「手ぬぐいグルグル作戦」です。
これで異音がなくなりましたが、見た目が・・・。

書込番号:13156626

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング