
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。屋根付き、BOX付を仕事で乗るようになりました。
2輪の原付は乗っていますが3輪は初めてです。
安全運転するための運転テクニック、2輪と比べて注意することを教えてください。
よろしくお願いします。
8点

カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
急がつく行為をしなければいいのでは?
書込番号:12537335
1点

できのさん
tayuneさんのアドバイス
>カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
にプラスして
兎に角曲がらないので体重移動を大袈裟というくらいやらないとダメなんです。
ピザ屋さんの配達員がハングオンのようにしてコーナリングをしているのはカッコつけてるのではなく、そうしないと曲がらないから仕方なくしてる場合が多いです。
私も学生時代、バイトでジャイロに乗ってたので何て曲がらない乗り物なんだろうって思って乗ってました。
勿論、制限速度で走ってれば(大昔の事なので時効でいいですよね? 笑)そんな事は無いと思います。
書込番号:12537582
4点

できのさん
過去に代車で乗った事がありますが、
かなりのオーバーステアだったと思います。
交差点での左折でも、スピードが出ていれば、
強引に寝かさないと、素直に曲がってくれない感じです。
普通の二輪車なら、コーナーの出口でアクセルを開けると、
自然に車体が起きてきますが、三輪の場合は、
意識的に車体を起こすような、動作が必要です。
しかしパニックブレーキは、かなり乱暴にかけても、
普通のバイクに比べて、安全に止まれます。
よほど無茶をしない限り、転倒の危険は少ないと思います。
書込番号:12538296
6点

曲がらないのは「アンダーステア」、
曲がり過ぎるのが「オーバーステア」ですのでお間違いなく。
屋根が付いている分重心が高くなっているのが原因の様に思われますが、
むしろそこじゃなくて、2輪とは根本的にステアリング機構の構造が違う事が原因です。
無理に寝かし込もうとすると後ろ内輪と前輪を結んだ直線を軸にして回転するモーメントが掛かり転倒に至ります。
(遠心力とのバランスを取る為に)バンク角が稼げない分ハングオフ(わが国で多用される「ハングオン」は誤認で、ハングオフが正解だそうです。)などによる重心移動で補う形となる訳ですが、
コーナリング時に充分減速していればその必要もないですね。
スピードの出し過ぎに注意して下さい。
2輪が車輪自体のバンクによって旋回効果を得ているのに対し、
後輪に限って言えば、3輪は左右両輪が接地していて前輪のステアリング効果に追従する(引っ張られる)形で旋回する仕組み、
4輪と同じ理屈で旋回すると言う構造上の相違を常に念頭に置いたステアリングを心掛けて下さい。
従って、2輪に比して内輪差は大きくなりますから、
カーブ内側に寄り過ぎない様、ご注意を。
書込番号:12539654
7点

鉄騎、颯爽と。さん
間違えました、ご指摘、感謝します。
書込番号:12539908
3点

ピザ屋の兄さんが交差点で前部分だけ転倒!
…勢いで戻ってそのまま復帰(笑)…っていうのは見たことあります。
安全なんだか危険なんだかわかりませんが…。(^。^;)
書込番号:12545846
2点

あとは、強風時は橋の上とかで速度を緩めるとか?
BOX付いてると風をモロにくらいますからねー
書込番号:12547118
2点



また,一件教えてください。
先日,うっすら雪が積りました。トゥデイ50で通勤していた時代に転倒した経験があるので,この日はバイク通勤をやめました。
しかし,どうしても乗る必要がある場合もあるので,そういう時にバイク用のチェーンがあると助かるなぁと思いました。
ネットで検索すると,スーパーカブ用のものとかはあるのですが・・
そこで,質問は,現在,PCX用のチェーンって売っているのでしょうか?
売っている場合,その製品名・販売元,またその装着効果などを教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
3点

常識的に考えて、雪の日にバイクに乗るのは自殺行為です。
転倒しては後続車に迷惑ですので…
どうしても乗りたいならカブでチェーンか、ピアジオmp3のスタッドレスでのってください。
しっかし、バイクのチェーンてどんな走りなんだろ?
書込番号:12534551
7点

プレスカブの2.75-14用を番線繋ぎしたら使えそうですが…
テンションはホームセンターの汎用バネ
前後フェンダーレス必須
書込番号:12534893
3点

PCX用のタイヤチェーンは無いと思います
どうしても走りたいのなら↓でワンオフで作ってくれますよ
http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html
ただし、チェーンを巻いても慣れない運転では雪道は歩いた方が速いと思いますよ
書込番号:12535036
1点

基本的に雪道はバイクで走るべきではないですが…
チェーンは縦の動きには効果ありますが、横の動きにはほとんど意味をなしません。
フェンダーレスをしてつけれたとしても、乗ってるより押してる時間の方が多いでしょう。
カブなら未だしも
スクーターというのも雪道走行に向きません。
ステップがなく踏ん張りが効かず、尚且つ小径タイヤですので轍でハンドルをとられ即転倒につながります。
(PCXはスクーターの中では径が大きいほうですが)
それと連動ブレーキも雪道では逆効果…。
雪道走行したいのであればカブに乗り換えた方がいいかなと。
ただ
どうしても乗らなくてはならないというのがよく理解出来ません。
車または公共の乗り物を利用では駄目なんでしょうか。
事故を起こしてから乗らなきゃよかったと後悔しても遅いと思います。
書込番号:12535211
6点

市販品のチェーンは営業バイク用(新聞や郵便配達等)のものしかありません。
対象車種はカブやビジネスモデルです。
書込番号:12535286
3点

vtalkjpさん>
上記の方も書かれているようにワンオフ等で作ってくれるところも出てきましたね。
一番良いのはお高いですが、スパイクを打ってもらうと良いでしょう。
地域条例で違反となってしまうところもありますが、チェーンより遥かに走り安心です。
経験から言うと積雪・雪質によりますが、ココではすべる雪での話しにしときます。
まず雨が降らず雪が降りだすと、路面が白く膜が張ったくらいで、バイクは危険な状態になります。
平坦では何とか走るものの少しでも坂道や路面状況が変れば非常に走りにくく危険な状態です。
両足出して振り子走行してもタコ走りで難しい。
そこでチェーンの登場なんだけど、これも知らないと逆に転倒の炸裂になる。
後輪だけにチェーンを付けると押し出す力が強くなり、ハンドルが効かず転倒しやすいので前後につけると程よく走れます。
書込番号:12535673
4点

リヤにチェーンを巻いてもフロントはそのままなので直進でもコーナーでも危険が一杯。
転倒しても車も滑って直ぐには止まってくれませんから、ホントに命掛けになりますよ。
仕事でどうしても乗る必要のある人は仕方がないですが・・・
書込番号:12536346
6点

雪国ライダーですが、自分も積雪があれば乗りません。
圧雪道路をいつもと変わらず走っているのは、郵便とプレスの業務用カブがほとんどで
たまにヤクルト配達のスクーター(だいたいヤマハのギヤ)を見るくらいです。
ごく稀に夏タイヤのまんまのスクーターも見かけますが、いつ転んでもおかしくないので
とっさの転倒に備えて、だいたい皆さん両足を路面すれすれに引きずるような姿勢で
走ってます。走ってるというよりは、這いずってるようにしか見えません。邪魔です。
業務用カブはみんなスノータイヤ。郵便カブは、更にチェーンを巻いて走ってますが、
プレスカブはスノータイヤまで。チェーンはあんまり巻かないですネ。にもかかわらず、
たまに凄いスピードで走ってるプレスカブがいます。隠れた猛者ライダー、尊敬します。
あのカブでモトクロスレースに出たら、何食わぬ顔で簡単に優勝しちゃうんじゃない?
郵便カブはあまり無茶な走り方はしませんが、走りに安定感を感じます。路面ツルツルで
よくコケないネ〜って感心します。
チェーンを巻いたスクーターは見たことありません。その代わりスクーター用10インチ
タイヤにはスパイクタイヤが存在します。圧雪路も走るヤクルトおばさんスクーターは
ほとんどがスパイクタイヤです。
自動車だとスパイクは取り締まられますが、スクータースパイクは許されているようです。
死なれて死亡事故件数が増えるよりマシってことですかネ? 圧雪道路は夏タイヤでは
無理ですョ。
PCX用14インチのスパイクタイヤ??は不明ですが、プロカブ用の14インチタイヤには
スノータイヤがあるので、流用できないですか?
書込番号:12536816
5点

タイヤのチェーンどうこうゆう前に他の方も言ってますが…
車は持ってないんですか?!
僕も雪国に住んでいて今の時期にバイクに乗る事は自殺行為で、スノータイヤの車のみです。
ガソリン代節約とかにしても、リスクが高すぎますし…意地はってまでバイクに乗らない方がいいですよ。
保険入ってるしても雪降って、アイスバーンになってるのにバイクで事故=保険金目当ての故意な事故=保険金も下りないって事もなりかねません。
雪国に住んで(田舎)て車を持ってないってゆうのも、現代社会人がケータイ持ってないってゆうのと同じレベルで信じがたいですが…
書込番号:12537228
6点

主さんは、一度ころんでいるのに安易な考えですね。
書込番号:12537442
2点

本人が乗れたとしても周りの環境(雪に慣れてる?)も考えなあかんかと?
自分がぶつけたり転んだりしなくても相手(四輪)がぶつけてきます(雪に慣れてない地域での希なドカ雪)
四輪だとボディがガードしますが二輪は?
繰り返しますが自分のバイクの装備と腕の他、周りの状況も考える事です
どんな理由があっても荒天には飛行機や、船が欠航することを個人レベルで管理しましょう。
東北の人が出張で大阪に来ててちょっとの雪で高速が通行止めになるのにびっくりしていました。
新御堂での衝突事故の多かった事・・・
あたいは走れる自信があっても、ぶつけられるのが嫌で車も乗りませんでした。
書込番号:12539425
5点


皆さん,たくさんのアドバイス,貴重な情報を有り難うございます。m(_ _)m
さどたろうさん,Blackbird.さん,カンバックさん,★カピバラさん☆さん
tayuneさん,保護者はタロウさん >>
皆様方には,「雪の日は絶対に乗るな!」というアドバイスをいただきました。
有り難うございます! 肝に銘じておきます!
ただ,私が転倒した経験があるにもかかわらず,こんな質問をしたのは,
テレビで雪国の郵便屋さんがカブで,ばんばん走っているシーンを見たからです。
カブでばんばん走れるのなら,ちゃんとした装備さえ着ければ
PCXでも,ある程度,無理して走れるのかなと考えました。
私は関西都市部に住んでいますが,最近はあまり雪が積もる
ことはありません。それで,例えば,朝出勤時に雪が降ってなくて
帰りに少し降りだしたというような状況で,さっとチェーンを
着けて,少しでも安全に帰れたらいいなと考えたわけです。
(何が何でも,雪道をバイクで走りたいわけではありません!)
neereeさん>
>プレスカブの2.75-14用を番線繋ぎしたら使えそうですが…
>テンションはホームセンターの汎用バネ
>前後フェンダーレス必須
有り難うございます!
しかし,フェンダーレスにしてまでということは考えていません。
ヤマハ乗りさん>
>PCX用のタイヤチェーンは無いと思います
>どうしても走りたいのなら↓でワンオフで作ってくれますよ
>http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html
ほう,オーダーメイドで作ってくれるということですか!
いくらくらいかかるんだろう?
装着の手間,乗り心地はどうなんだろう?
やはり,フェンダーレスが必要?
大変気になることろです。
>ただし、チェーンを巻いても慣れない運転では雪道は歩いた方が速いと思いますよ
時間はかかっても,とにかく家まで乗って帰りたいという
場合のみ使いたいと思います。(もし買えばの話ですが)
カンバックさん>
>市販品のチェーンは営業バイク用(新聞や郵便配達等)のものしかありません。
>対象車種はカブやビジネスモデルです。
そうですか。
やはりそうすると特注しなければならないわけだ。
TOKYOPARTSさん>
>一番良いのはお高いですが、スパイクを打ってもらうと良いでしょう。
>地域条例で違反となってしまうところもありますが、チェーンより遥かに走り安心です。
ほう,スパイクですか。
これは効果ありそうですね!
しかし,これを打ってしまうと雪のない日(季節)は
タイヤを付け替えなければなりませんね。;_;)
SH vs Tさん>
>PCX用14インチのスパイクタイヤ??は不明ですが、プロカブ用の14インチタイヤには
>スノータイヤがあるので、流用できないですか?
>http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/standard/index.html
いろいろとアドバイス,さらにスノータイヤの情報を有り難うございます!
実は,私,転倒の経験後,Today50にIRCというメーカーの
スタッドレス・タイヤに付け替えていました。その後,雪が積もらない
間にPCXに乗り換えてしまったので,その効果は判らずじまいでした。-_-;)
ただ,普段の乗り心地は,ノーマルよりかなり悪くなってしまった印象でした。
それで,チェーンを考えたわけです。
さて,皆様方のアドバイスから
@雪の日は乗らないのが一番!
Atodeyの時と同様,スタッドレスへの履き替えを検討。
B引き続き,(ワンオフ等)チェーンの情報収集する
ということにしました。
皆様,本当に有り難うございました!!
書込番号:12545638
0点

スレ主さん初めまして。東北の通勤ライダーです。
解決済みの所、好ましくないとは重々承知していますが
更に書き込みすることをお許し下さい。
私はPCXにスパイクタイヤを装着し毎日走っています。スパイクタイヤ装着歴
8年位でPCXは装着して1ヶ月経ちます。以前は原付スクーターでした。
下記は私が装着しているスパイクタイヤ情報です。
メーカー:Vee Rubber V325 2.75 14 41P チューブタイヤ
リトルカブ(郵便カブ)と同じタイヤです。装着した感想は前後のフェンダーには
まったく干渉しません。実用性は十分で、走行は構造上
(パターンや形状)少し癖がありますが問題はありません。
雪上性能はまあまあですが、カブとPCXでは車重が違う分
下り坂は気を使います。スタッドレスタイヤではなく、
スパイクタイヤを選択している理由は、少しでも滑らないように
するためです。尚、書き込みしておいて、矛盾しますがリスクは
先にレスされた方の通りです。私も何が何でも雪の日に
乗っているわけではなく、自分の技量を把握し
乗らない時もあります。
参考の一つとしていただければ幸いです。
書込番号:12556228
8点

FLAT-Tさん>
貴重な情報を有り難うございます。
>解決済みの所、好ましくないとは重々承知していますが
>更に書き込みすることをお許し下さい。
そんなことはありません。
一応,「解決済み」とはしましたが,まだ,実質何も
行動はしていませんので,こういう情報は有り難いです。
>私はPCXにスパイクタイヤを装着し毎日走っています。スパイクタイヤ装着歴
>8年位でPCXは装着して1ヶ月経ちます。以前は原付スクーターでした。
>下記は私が装着しているスパイクタイヤ情報です。
>メーカー:Vee Rubber V325 2.75 14 41P チューブタイヤ
>リトルカブ(郵便カブ)と同じタイヤです。装着した感想は前後のフェンダーには
>まったく干渉しません。実用性は十分で、走行は構造上
>(パターンや形状)少し癖がありますが問題はありません。
ほう,リトルカブ用のスパイクタイヤですか!
きっと,雪国では重宝されているのでしょうね。
でもこの場合,雪がなくなったら履き替えられるのですよね?
うちの場合は,ほとんど雪はないわけですから,スパイクまでは
やめておきます。
折角お知らせいただいたのに,申し訳ありません。
また,よろしくお願いいたします。
書込番号:12557687
2点

スレ主さん、再び東北の通勤ライダーです。
早速ですが、タイヤチェーンの情報です。
リトルカブのスパイクタイヤがあるくらいなので
リトルカブ用のタイヤチェーンもあります。
※雪の深い地域ですと郵便カブは必需品
ちょっと検索したら、以下の所に写真入りでありました。※他siteにも色々ありました。
http://www7.ocn.ne.jp/~hyscycle/shop/winter/tiretien.html
ただ、PCXはリトルカブのように前後のフェンダーとタイヤの隙間が
違うので合うかどうか微妙です(保証出来かねます)。また、チェーンを装着した乗り心地は
経験はありませんが、経験した人の話ではあまり良くないようです。
それとスピードを出しすぎると切れやすい(サイドウォール部分)ようです。
非常用としてはいいかも知れませんが、検討されるなら
くれぐれも運転には充分注意して下さい。
また、参考の一つとしていただければ幸いです。
書込番号:12560949
2点

FLAT-Tさん>
またまた,貴重な情報を有り難うございます!
>リトルカブのスパイクタイヤがあるくらいなので
>リトルカブ用のタイヤチェーンもあります。
> ※雪の深い地域ですと郵便カブは必需品
>ちょっと検索したら、以下の所に写真入りでありました。※他siteにも色々ありました。
>http://www7.ocn.ne.jp/~hyscycle/shop/winter/tiretien.html
こういう情報が欲しかったです!
リトルカブ用 2.75−14 というやつですね。
\4,200と値段も手ごろですので,これが使えれば
ベストなんですけどねぇ。
>ただ、PCXはリトルカブのように前後のフェンダーとタイヤの隙間が
>違うので合うかどうか微妙です(保証出来かねます)。
>また、チェーンを装着した乗り心地は経験はありませんが、
>経験した人の話ではあまり良くないようです。
うーむ,そうですかぁ・・・
このチェーンを実際にPCXに装着された方のご意見を
お聞きしたいものです。おられないかなー
>それとスピードを出しすぎると切れやすい(サイドウォール部分)ようです。
>非常用としてはいいかも知れませんが、検討されるなら
>くれぐれも運転には充分注意して下さい。
ご忠言,有り難うございます。
まぁ,雪の日に飛ばすことはないでしょう。^^)
>また、参考の一つとしていただければ幸いです。
大いに参考にさせていただきます。
有り難うございました!
書込番号:12566370
0点



質問します
自分は身長が180あるんですが乗ったらポジション的にどうですかね?
同じくらいの身長の方ぜひ教えて下さいm(_ _)m
近くのショップは試乗どころか、またがる事もダメと言われたので(^^ゞ
0点

エミノアさん
私も同じような身長ですけどライポジが少し窮屈に感じバックレストを外しております。
書込番号:12532515
0点

さっそく答えて頂きありがとうございます
バックレストって、あのコブのような、団子のようなやつですか?
書込番号:12532559
0点

>バックレストって、あのコブのような、団子のようなやつですか?
そうです。
あのタンコブを外して、その代わりにツーリングバッグをバックレストとしても利用して自分に合ったポジションが確保できております。
書込番号:12532901
0点

私も179あるのですがノーマルのシートは非常に硬く、また足を伸ばしたくても
250サイズに比べるとやはり窮屈です。
ヤフオクなどでカスタムシートが安く売っています。私はこれを購入しましたが
こぶの分くらいまでエグってありポジションは広く使えます。
ハンドルなども低めに変えていますので条件は違いますがお勧めです。
良かったら画像がありますので参考に
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/HP/pcx2.htm
コメなどは週末にしておきます。
書込番号:12533145
1点

エミノアさん
はじめまして。
身長182cmです。すでに何名かの方がレスなさっておられますが、やはり多少窮屈に感じます。
純正ハンドルは異常なくらい高く、また手前にあり、腕が窮屈に感じましたが、一番低いタイプに
交換することで、多少改善しました。ご参考までに画像UPしておきます。
それと、やはりコブが邪魔で、足は十分に伸ばすことが出来ませんね。でももう慣れました。
書込番号:12533843
2点

身長175cmです。バックレストを2cmくらい後ろにずらしてみたらベストポジションになりました。シートの形状で今以上ずらすのは手間かかるんでこれで満足してますけど、いずれカスタムシートに替えると思います。
書込番号:12534174
0点

皆様回答ありがとうございますm(_ _)m
そのままではキツいと言う事ですね(^^ゞ
参考になりました。
書込番号:12534773
0点

SC160さん
画像を見させていただきました
左側の赤い丸いボタンはハザードスイッチですか?
だとしたらどうして付いているのですか?
通常のモデルにはハザードは無いですよね?
書込番号:12538766
0点

>左側の赤い丸いボタンはハザードスイッチですか?
あの赤いスイッチって、スポーツグリップヒーターの温度調節スイッチですよ。
書込番号:12541548
0点

グリップヒーターのスイッチですか…
novieさん、ありがとうございました
書込番号:12542095
0点

ぱっくぴーさん
ご質問いただいたのにレス遅れて申し訳ありません。
>左側の赤い丸いボタンはハザードスイッチですか?
ハザードです。仰るとおり元々は付いていません。
PCXの純正スイッチは、個人的に気に入らなかったので(大きい、デザインかっこ悪い、おまけに使いづらい)、
ハンドル交換のついでに左右とも他機種のものに変更しました。
ちなみに、左はヤマハYZF−R6用で、右はVFR1200F DCT用です。
過去自分が触ったスイッチの中で、R6用は操作性、作動フィーリングとも最高だと思っており、
お気に入りです。もう1台所有しているリッターバイクも交換してあります。
なお、ハザードは自作で配線したのですが、うまく作動しなかったため、現在は配線外してあります。
そのうちキチンと作動するようにしようとは思っていますが、いつになるかは不明です(笑)
書込番号:12542258
0点

sc160さん
よく見ると、右側もPCXのそれと違いますものね
しかし、自然にきれいに付いていて騙されました(笑)
しかし、なぜ日本の125ccクラスのバイクにはハザードランプが無いんでしょうかね?
コストダウンの一環かな
以前、SYMに乗っていて、ハザードランプがあったので、割り込みのお礼なんかに重宝してたんですけどね…
sc160さん、ありがとうございました。
書込番号:12544960
0点

あれ、ハザードでしたか。すいません。
知り合いのPCXがスポーツグリップヒーターを取り付けてたので、同じではないかと思っていたのですが、早合点でした。
書込番号:12545432
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
当方、現行NC42に乗ってます。
早速ですが、オイルフィルターが四輪車用のが使えるとどこかで聞いた事があったのですが、具体的な車種がわかる方がおられましたら教えて頂きたいと思います。なぜ四輪車用かといえば単純に安いからです。
もうひとつ。ジョイフル本田に売ってますスミックスというバイク用オイルをご使用の方、感想を聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

ビート・シビック・CRX用と同じ大きさらしいです。年式等は知りません。
スミックスは2サイクルスクーターで2年使いました。
これといった不具合はありません。4サイクル用は?ですが。
書込番号:12526912
0点

G4 800MHzさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり同じホンダのコンパクトクラスが合いそうですね。
スミックスは以前はホンダ純正オイルを作ってたメーカーと聞きましたが今はどうなんでしょう。
スペック的には問題なさそうですが…
有意義な情報ありがとうございます。
引き続き情報お待ちしております。
書込番号:12527829
0点

えーとね・・フィルターの流用は形が合うからって安易に付けてて、オイルライン半分以上ふさいでいた車種の例もあるのでよくわかる人に現物見てやらないと・・・高くつくことありますよ。
書込番号:12528670
3点

苺ロシアさん、こんばんは。
SUMIX、まだ売ってるのですか??
発売元だった住商石油(住友商事系の石油販売・スタンド運営会社)は、親会社が
石油販売ビジネスから撤退したため、3年前に出光興産に買収されています。
今はエスアイ石油と名前を変えてひっそりと(^^;)生きながらえています。
住商自体は石油精製を行っていないので、SUMIXがホンダ純正というのは誤り。
ただ、SUMIXは買収以前から出光興産製のOEM品を担いでいたので、
ホンダ純正と同じメーカーが作っていたと言うなら外れではないです(^^;)。
書込番号:12528902
1点

>早速ですが、オイルフィルターが四輪車用のが使えるとどこかで聞いた事があったのですが、具体的な車種がわかる方がおられましたら教えて頂きたいと思います。なぜ四輪車用かといえば単純に安いからです。
ここの二つの小さい方と思われます。 径と高さ計って行って、駄目もとで買ってみましょう。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_filter/
自己責任で・・・
書込番号:12528919
0点

[12528902]で、新社名の表記に誤りがありました。
エスアイ石油ではなく、エスアイエナジーが正しい社名です。
お詫びして訂正します。m(_ _)m
http://www.si-energy.co.jp/corporate/history.html
書込番号:12528973
0点

保護者はタロウさん
やはり流用にはそれなりのリスクも伴うのですね。
慎重に考えてみます。
ありがとうございます。
RIU3さん
スミックスのオイルは四輪用も売ってましたよ。
以前から気になっていましたが、あまりにも安くて違った意味で手がでませんでした(笑)
ホンダ純正ではなかったんですね。てっきり成分も同じだと思ってました。
詳しい情報ありがとうございます。
オギパンさん
具体的な情報ありがとうございます。
ただ、数百円ケチって取り返しのつかない事態になってしまうのも
どうかと思うので自己責任で考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12529328
0点

女医本? おっと(^^;)、ジョイ本は広大な駐車場の一角にセルフスタンドを併設している
店舗があるので、その関係でSUMIXブランドのままで販売を継続しているのでしょう。
モノは出光製なので品質面の心配はないと思います。
書込番号:12529542
0点

苺ロシアさん おはようございます。
お安くということでしたら アストロプロダクツ のフィルターは ¥580 です。
http://www.astro-p.co.jp/
バイク用オイルフィルター で検索してみてください。
書込番号:12530425
0点

苺ロシアさん
こんなサイトがありました。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
書込番号:12530943
0点

皆さんが言われているように、オイルフィルター自体は高くても千円前後なので、
リスクを考えたら、バイク用を使用したほうが無難です。
仮にフィルターからろ過されていなくても、バイパス回路があるため、エンジン内のオイル潤滑は
できています。
ただ鉄粉、共雑物の混入は避けられず、エンジンにダメージを与えそうで、
高くつきます。
書込番号:12531630
0点

RIU3さん
出光製でしたら安心ですね。あとはエンジンとの相性ですが、
こればっかりは実際に使用しないとわからないことなので
とりあえず使ってみます。問題なければコスパフォ最高です。
EQUIPE 10 3Vさん
バイク用でこの値段は安いですね。早速先程フィルターレンチと
一緒に購入してきました。
貴重な情報感謝します。
ルイスハミルトンさん
ヤマハやカワサキとも共通なんですね。驚きました。
紹介ありがとうございます。
電動サイクリストさん
仰る通り、バイクはバイク用のを使用しようと思います。
アドバイスして頂いた皆様
実は、身内にトヨタディーラーに勤務する者がいまして
その筋からタクティー?のフィルターが安く入手できるので
四輪用をと考えて今回質問させていただきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12533381
1点

解決済にしておいてなんですが、今日オイル交換したのでその感想を…
G2交換後700キロ程走行した状態との比較ですが、殆ど変化ありません。まぁ当たり前ですが(笑)
強いていえば、シフトチェンジがスムーズになった気がします。プラシーボ効果ってすごいですね(笑)
因みにリッター745円でコスパフォ最高です。
あとは一般的な耐久性があれば完璧なのですが。
書込番号:12537389
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
こんばんは。
ここ数ヶ月前に大型二輪免許を取得したものです。
大型バイクへのステップアップを検討しており、その第一候補がCB1300SFです。
(現在はCB400SFに乗っています)
もともと憧れていた車種ではあったのですが、大きさに二の足を踏んでおりました。
しかし最近、試乗をする機会が有りました。
そこで思っていたよりも扱えることが分かり、物欲が盛り上がってきました。
ビッグバイクを買ったは良いが、扱いづらくて乗らなくなるという話を聞くことがあります。
後悔しないように、試乗で確認しておいた方が良い項目があれば教えてください。
足つきに関しては、両足なら踵が浮きますが、片足ならベッタリです。
後は中型と比較して維持費で考慮すべき点は何かありますでしょうか?
今、自分で把握しているのは以下の感じです。
(1)オイル容量が増えるため、交換費用が高くなる。(差額は1500円/回程度)
(2)タイヤが太くなり、タイヤ交換費用が高くなる。(差額は10000円/回程度)
(3)車重が重いので、タイヤ交換サイクルが少し短くなる。(銘柄の影響の方が大きいかも)
(4)車検にかかる費用はほぼ同等。
(5)任意保険料は同等。
あまり細かい部分は結構ですが、明らかに失念しているものがあれば教えてください。
複数の質問をしてすみません。
片側だけでも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

追記です。TDM900の燃費ですが、23〜25Km/Lぐらい行くそうです。
TDM850のほうは20〜23Km/Lで、インジェクションになり、燃費が改善しました。
この燃費なら、400とあまり変わらないのでは。
BMW F650GSのほうは、もっと伸びて30Km/Lを出した人もいます。
ただ外車は、維持費が高い。
Wは、650のほうですが、30Km/L前後だそうです。
書込番号:12524098
0点

こんばんは。
私はCB400SF(’95)に9年ほど乗っていて、5年ちょっと前にCB1300SBに乗り換えました。
(1)のオイルについては交換費用がかなり高くなりました。CB400SFはレッドバロンで購入したので、オイルリザーブを利用し比較的安価だったですが、SBは普通のバイク店で毎回オイルを購入して交換しています。交換サイクルも短くなりました。
(2)(3)のタイヤ交換についても、ものすごく費用が高くなりました。10000kmくらいで前後とも交換しています。 当時のCB400SFはバイアスタイヤだったので、ラジアルよりは安価でした。
バッテリー交換サイクルが短くなりました。SBは2年目の夏にバッテリーが上がりました。
2回目の交換はその3年後です。充電器を購入してときどき充電していたら、寿命が延びました。
燃費は、私のSBは街乗りで17Km/L前後。遠出をすると20km/Lを超えます。400は街乗りで25km/Lくらいだったと思います。
400ccのバイクに比べるとかなり重いですが、慣れれば乗りやすいバイクだと思います。
書込番号:12524232
1点

カンバックさん、こんばんは。
>タイヤの減りが驚くほど早いくらいです(笑)
今の認識よりも少し早目の交換サイクルを意識した方が良さそうですね。
>あのクラスの車重だと両足の踵が着かないと跨ったままのバックは辛いかも?
確かにつま先立ちだけでバックするのは難しそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12524293
0点

はらへったにょーさん、こんばんは。
確かにチョイ乗りに使うのは勿体なくなりそうな感じそうですね。
>重くて安定性があるのでスリ抜けなんか400よりもやり易いぐらいです
これは意外でした。(良い意味の誤算です)
スリ抜けは難しくなると思っていました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12524416
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
現在乗っているCB400SFでも高速道路での長距離ツーリングをこなしてきました。
確かに風圧を避けるためのカウルは有効だと思います。
ただデザインはスタンダードなネイキッドが好みなのです。
非常に悩むところです。
外車には魅力はありますが、維持費が高いので現時点で候補には入れていません。
でもそこまで燃費が良いというのはすごいですね。
ギヤ比が高くて高速・長距離向けになってるんですかね。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:12524457
0点

SUBATAROさん、こんばんは。
乗り換えの車歴が同じなので非常に参考になります。
CB400SFも以前はバイアスだったんですね。
バイアスと比較するとかなり上がったんでしょうね。
バッテリーの交換周期に関しては初耳です。
二年持たなかったという情報は初めて聞きました。
個体差でしょうかね?
自分のCB400SFは4年近くにありますが、まだ使えています。
一度だけ、冬に二カ月ほど放置したら上がったので充電しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12524526
0点

あぷりこっとパパさん
私は125のOFF車から始まって、CB400、
CB750と乗り継いで、今はヤマハのR1です。
CB750からR1に乗り換えたときには、
やはり圧倒的な「軽さ」に、とても感激しました。
私からのアドバイスとしましては、
レンタルバイクなどを利用して、
1台でも多く、味見をしてきて欲しいと思うのです。
けっきょくのところは、好みの問題で、
あなたが、乗り心地を取るか、軽快さを取るか、
みたいなところに落ち着くのだと思います。
書込番号:12524535
2点

こんばんは
十人十色・・・・・・
同じバイクでも、見るベクトルが違うと、全く違うモノに見えてきますからね
最終的には、ご自身の判断です
アドバイスはアドバイスとして、展示車なり試乗なりされて、色々触れてみるのが一番かと
これぞ! ってのが在ったら、レンタルバイクで一日乗ってみる
10分・15分では見えなかったモノが、一日乗ってると見えてくるって事も在ります
それで見えたモノは、ココでも全く触れられなかったモノかも知れないし
因みに、跨ったままの後進は間違ってもやりません
1000ccの旧式SSで車高も上げてあるので、アラフォ−を過ぎた純日本人体型?では片足のつま先がやっと届くレベル・・・・・
Uタ−ン【極力しない】も必ず降車します
お陰様で、今の車両での立ちゴケだけは無いです(~_~;)
書込番号:12524729
1点

>バッテリーの交換周期に関しては初耳です。
二年持たなかったという情報は初めて聞きました。
個体差でしょうかね?
私もあまりに早く、夏場にあがったので驚きました。たまたまかもしれないですが、3年後も夏場に(昨年)、渋滞にはまっているときに長い信号待ちでエンジンを切って、再度始動しようとしたときにエンジンがかからなかったので、おそらくライト常灯+ラジエターファン+ETCなどで電気をかなり消費したのだろうと思っています。
400のときは、冬場に何度かバッテリーがあがってしまったことはありましたが、9年間で2回交換しただけでした。
他に維持費で思いついた点は、大型バイクになりツーリングへ行く距離と回数が多くなってガソリン代が高くなったのと、細かいですが、フェリーを利用する場合、中型バイクよりも少し値段が高くなったことです。
排気量が大きくなった分追い越しも楽です。SBなので、カウルがついて高速道路では体に風があまり当たらなくてSFに比べると楽になりました。
書込番号:12525873
1点

バッテリ関連の不具合は07以前は結構あったようです
結構長い間純正のグリップヒーターにCB1300の設定が無かったのはそのせい(発電量)のようです
08以降は聞かないので新車でお考えなら対策されてるんじゃないかと思います
ワタクシは07を2年チョット乗りました(SBでしたが・・・)
基本的には凄くいいバイクですが重さは確かにネックでしたね〜
手放す要因の一つにもなりましたね・・・
(話のコシを折るようでスミマセン・・・)
書込番号:12526034
2点

どうもです(^^;
わたくしはCB1300より二周りくらいコンパクトで足着きの良いZRXなので
両踵が着きますが、跨っての後進では平地なら問題ありませんが、ちよっと
でも傾斜や段差があると辛いです(因みに車重は30kgは軽くてもそんな状態)
ネイキッドはハンドルがグワっと大きく切れるのとフルロックでもアクセル
&クラッチワークに影響がないのでUターンは比較的楽ですが、セパハンのSS
は降りて押すしかないな・・・
因みにハイグリップタイプですが、リヤタイヤは4,000km足らずで2歩山(苦笑)
バッテリーは最初は2年でお釈迦でしたが、今のは2年過ぎてまだ正常です。
やっぱり当り外れはあると思います。
一番永く使っているのはV125のバッテリーで6年目です。(全てGS-YUASAです)
書込番号:12526806
2点

大型バイクの購入ですが、最初は中古で充分ではないかと思います。
CB1300SFの中古を検索すると、高年式.低走行距離のものが、60万円台からあります。
XJ1300やCB750も、同価格帯。
それにしてもリッターネイキッドの中古の玉数、多い!
大型の場合、レッドゾーン近くまでぶん回して走る人はそんなにいないでしょう。
そのため高回転まで回す250や400より、耐久性があり、10万Kmぐらい持つのでは。
CB750などは、車庫内保管で新車と間違えるぐらい綺麗なものがあります。
私は四気筒はあまり好みではなかったので、やめましたが。
高年式.低走行のものなら、暫くは消耗部品(タイヤ、バッテリー、ブレーキシュー等)の交換をせずに、
走行できます。
中古の購入はドリーム店やYSP等の、専門店を勧めます。
購入した中古バイクを数年乗ってみれば、乗り換え時に自分に合う機種がわかるでしょう。
書込番号:12527089
1点

当方、大型はZEP750からCB1300に乗り換えた口です。
大型にステップアップした時は、750で十分だと思っていましたが、2,3年乗っているうちに、やはり物足りなさを感じてきました。
750とはいえ、ZEPはあくまでも400の延長線上という感じでしかなく、大型の重量感やトルク感を味わえるというものではありませんでした。
でも、ZEPとの数年は決して無駄ではなく、大きなバイクを操る基本的な技術・経験を習得できたと感じています。
CBは、最初こそタンクの大きさと重量に圧倒されますが、乗ってしまえば、とても素直で安定感あるバイクです。ZEPでは休憩を入れないと無理なコースも、自然と走りきってしまいますね。低速トルクがある分、実際すり抜けなども楽ですよ。
前レスの皆さんが言っておられるように、CBが好きで乗りたいのなら、乗ってみた方がよいと思います。そんな敷居の高いバイクではありません。
でも、少しでも取り回しに不安が残るのであれば、一回り小さい600〜800ccクラスの中古で体を慣らしてみたらどうでしょうか?
やはり、新車での立ちゴケは凹みますので…。
書込番号:12527954
2点

自然科学さん、こんばんは。
SSの軽さは別次元ですよね。
知人のGSX1000Rに跨らせて貰ったときに感動しました。
サイドスタンドを払って起こすだけで実感出来ました。
キャンプツーリングもしたいのでSSは購入候補にはなりませんが、魅力は感じてます。
レンタルバイクも試してみたいです。
レンタル料も高そうなので有る程度絞らないと大変そうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12529260
0点

VTR健人さん、こんばんは。
仰るように個人で体力も感性も違いますからね。
ただ、沢山の皆様からご意見を頂いたおかげで視野が広がってきたと思います。
自分は今までの中型経験でも立ちゴケも含めた転倒経験はありません。
(教習所は別です)
このまま一生無縁で終わりたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12529327
0点

SUBATAROさん、こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
私は渋滞中にアイドリングストップをしたことは無いです。
昔、自動車で室内灯の消し忘れでバッテリーをあげた経験があります。
その経験からエンジン停止した状態で電力消費させることに抵抗があります。
ちょっと心配し過ぎかも知れませんが。
フェリーが高くなるのは知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12529386
0点

fast freddieさん、こんばんは。
>バッテリ関連の不具合は07以前は結構あったようです
>08以降は聞かないので新車でお考えなら対策されてるんじゃないかと思います
そうなんですね。
こういった情報は非常に参考になります。
やはり、このバイクで一番のネックは重さなんでしょうね。
慎重に考えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12529423
0点

カンバックさん、こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
4000kmで二分山はつらいですね。
自分はもし購入したとしてもハイグリップでは無くツーリングタイヤを選択したいです。
年間4〜5000km前後走るつもりですが、毎年タイヤ交換はちょっとキツイです。
2年くらいはもってほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:12529465
0点

電動サイクリストさん、こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
中古で十分だとは思います。
ただ自分で見た限り、高年式低走行のものは新車との価格差が小さくなってしまうのです。
特に専門店の保証付きの中古車だとその傾向は顕著です。
(新車買う場合は下取りの上乗せも含めた値引きがありますので)
絶対に新車だと拘っているわけでは無いのですが...
大きな買い物だけに悩んじゃいますね。
ありがとうございました。
書込番号:12529525
0点

北々オヤジさん、こんばんは。
本当に魅力的なバイクです。
自分に扱えるのなら乗りたいと思っています。
ワンランク小さい中古で体を慣らすというのも有効だとは思います。
ただ、いつかは買うつもりなら遠回りをせずに買いたいという思いもあります。
家族のことも有り、何度も買い替られないと思いますし。
新車の立ちゴケは本当に怖いのですが。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12529607
0点



たびたびこちらで質問させていただいている者です。
mf10に乗っているのですが、最近時速60kmを超えるあたりから、どこからか「キーキー」という非常に高い音がするようになりました。
バイク屋いわく、「風切り音では?」ということですが、以前乗っていたバイク(ヴェクスター150、XJR400R)ではこのような音は聞こえたことはありませんでした。
mf10のオーナーの方で、同じようなことがあった方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、ご存知でしたら、原因と対策をご教示いただきたく。
非常な高音なので、頭が痛くなります・・・。
1点

走行距離は何キロくらいの車体でしょうか?
キーキーという音だとブレーキパッドがなくなってきているという可能性はないでしょうか?
書込番号:12514608
1点

oga_1973さん
やはり走行距離は、書いていただきたい情報ですね。
そこそこ距離を走っているなら、車軸のベアリングが、
グリス切れして鳴いている、なんて事もあります。
書込番号:12514695
0点

こんばんは
コレだけの情報で不具合箇所を言い当てられるとしたら、偶々の偶然か神様か・・・
>時速60kmを超えるあたりから、どこからか「キーキー」
例えば、
加速中と減速中、一定速では音は変化するか?
音の周期が変わったりしませんか?
機関の暖・冷での変化はあるのか?
周囲の安全を確認しながら、頭を右向き・左向きにすれば前後・左右での音の変化が判ります
アクセルを戻してみたり、軽くブレ−キを掛けてみたり・・・・・
何かしらの音の変化が在れば、充分にヒントになりますョ
書込番号:12514810
0点

情報が少ないので、あらゆる可能性を考えるという視点で・・・・
速度が上がると聞こえる高音、ヘルメットの風切り音ということは考えられないでしょうか?
書込番号:12515658
0点

>バイク屋いわく、「風切り音では?」ということですが・・・
バイク屋さんにお使いのヘルメットを被ってもらい実際に乗ってみてもらったら如何でしょうか。
書込番号:12515863
0点

情報不足で大変申し訳ありません。
1.走行距離は3800km程度です。
2.加減速、一定速度でもあまり変化なく、音がします。
3.左右に頭を動かしてみましたが、発生箇所はよくわかりませんでした。
4.バイク屋さんには、実際に乗ってもらいました(ヘルメットは私のものではありませんが・・・。私のヘルメットはsサイズなので合わなかった)。VTR健人さんが書かれているようなことをやってもらいました。その上で風切り音と言われました。
風切り音というのが甲高い頭が痛くなるようなものだという印象がなかったもので、「本当に風切り音なのかな?」と少し疑問に思い、こちらに質問させていただいた次第です。
書込番号:12516395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





