
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 13 | 2011年1月6日 19:12 |
![]() |
17 | 7 | 2010年12月28日 11:19 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年12月24日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月1日 08:22 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2010年12月24日 14:07 |
![]() |
6 | 9 | 2010年12月27日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
フロントスプロケットを15tから16tに変更しようとしたら、
チェーンが短くてとりつけできません。
どうしたらいいでしょうか?
チェーンカッター等は所持していません・・・
アドバイスお願いします。
2点

後輪のシャフトを緩めて、後輪を前方向に動かしてもチェーンにゆとりが出ないのであれば、チェーンのコマ数を増やすしかないのでは?
書込番号:12422182
4点

リアスプロケを小さくするか、チェーンを新調するか。
書込番号:12422188
5点

私は別車種ですが、同様の経験があります。
本来は、他の方々が言われるように、長さを(2リンク程度)長くすべきですが、その時は長いチェーンを持って無く、、6,000kmほど乗って、チェーンが伸びた時、入れ替えました。(5,000kmでは、まだ入らなかった。)
その時は、新品チェーンを買ってまで、入れ替えるつもりはありませんでした。
14T → 15T にしたら、数km/L 燃費が良くなり、交換以後、50km/Lを割ることは無くなりました。
書込番号:12422241
3点

皆さんありがとうございます。
アドバイスを元に
後輪を一番前まで出してもチェーンが短いため、チェーンのコマ数を増やすことにします。
そこでまた質問です!
チェーンのコマ数を増やすのに一番いいのは下記のどれですか?
@チェーンカッター等を買って 自分で長いチェーンを買って全交換
Aチェーンカッター等を買って 自分で不足する2コマ?分のチェーンを買って交換
Bお店で2コマ分だけチェーンを増やしてもらう(出来るのでしょうか??)
Cその他 いい方法があればおしえてください。
書込番号:12422432
1点

こんばんは
チェーンカッター等を買って・・・・
@自分で長いチェーンを買って全交換
A自分で不足する2コマ?分のチェーンを買って交換
今のチェーンのい状態が全く書かれていないのでは判らないのでは?
チェーンの交換時期が近いのなら、迷わず全取替え・・・
そうで無ければ、2コマ?足す
Bお店で・・・・
当然、作業分の工賃を支払うのならやってくれると思いますよ
ただ・・・・工賃はお店によってマチマチだし、割りに合わないと思われれば、多少高い工賃を提示される可能性も在ります
書込番号:12422557
3点

もし私なら、1.案かな?
スーパーカブ110に使われている、チェーンの規格は知りません。
420か428だとは思いますが、リンク(コマ)数は分かりません。
もし、標準長さ(リンク数)+2リンク程度のチェーンが有れば、そのまま交換すれば良いと思います。
標準チェーンは、標準ドライブスプロケットと共に保存しておけば、後日、標準仕様に戻す時に使えます。(標準仕様に戻すことが、有るか否かは分かりませんが…。)
私も現用のヤマハタウンメイト(T80D・シャフトドライブ)から、カブ110に乗り換えたいのですが、先立つ物が有りません。
書込番号:12422565
1点

フロント一丁増やすくらい入らないかな〜新車でも遊びあるんだし
新車カブ90のときもきつかったけど、リアタイアをいったん斜めに
スプロケ同士の距離を短くしてはめたところで、真っ直ぐにしてみてもダメですかねー
ちなみに1000km以下ですか?
書込番号:12423362
2点

カスタム虎の穴という本ではジョイント駒を2個もつけるなんざあ言語道断
と書かれてます
あとカシメなども、正しく圧着出来たかどうかの判断が素人には解りずらい
と書かれてます
鉄のチェーンは物凄く高速回転してますが、万一カシメから外れて暴れたり
どこかに引っかかってロックしたりする可能性を考えると
素人が触るべきでは無いと思いますよ、もちろん何があっても自己責任なら
止めはしませんが、あんまり気楽に考えてると痛い目に合いますよ
チェーンだけ丸ごと交換してもらうのがいいんじゃないですかね
書込番号:12423756
4点

オフ車なんかでスプロケ選択肢多くする時など、よくジョイント足して使用した。
トライアルもどきの運転で、木や岩にチェーンが当たったりこすれたりしない限り普通外れん
チャイナ製の部品など使わず、国産のジョイント使ってちゃんとした手順ふんで作業し、メンテしてたら、ジョイントが外れることなどまず無いと思って良い。
それよりメンテ無し・・注油しないで伸びっぱなしトラブルのほうがはるかに多い
(チェーン外れて、スプロケ周りやスイングアームに噛み込んで立ち往生してるあほなバイク通りがかりに救出したりその場で直した経験5回あるぞ
買った店で駒足ししてもらって取り付けるのが無難
書込番号:12424579
4点

チェーンの伸びが少なければ継ぎ足しでも問題無いと思いますが
低フリクションのチェーンに全換えした方が燃費は良くなると思いますよ
それと、買う時に指定しておけば大抵の店は指定のコマ数にカットしてくれますよ
書込番号:12424946
3点

便乗で申し訳ありませんが、私も質問させてください。
本日、ノーマルから15丁へスプロケを変更しまして、気になるのがチェーンの張り具合です。調整幅最大に緩めた状態でチェーンの張りが丁度いいか、それでも気持ち張りすぎくらいな感じなんですがそんなものですか?16丁で入らないという書き込みがあるくらいですからそんなもんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12442430
1点

皆さん色々ありがとうございました。
結果出来ましたらまたご報告いたします!
書込番号:12470561
1点



はじめまして、昨日タイ仕様が納車されました。
当方山梨ですが、地元で納期2ヶ月待ちといわれ入庫予定があった東京のお店での購入にないりました。
乗ってみてひとつ疑問に感じているので質問いたします。
メーター読みで110kあたりで燃料カットのような症状を感じます。
それまでは排気量なりにスムーズに回っているのですが、メーターがそのころに何度か症状を体感しています。
同じような症状を感じた方はいらっしゃいませんか?
1点

109kmあたりでりミッターがかかります。
つまり、PCXの最高速です。
因みに160kmまでメーターがあるのは
欧州仕様にPCX150があるからです。
しかし、慣らしなしで最高速出したのですか?
勇気あるね(^^;
書込番号:12415585
2点

納車の当日・翌日?に最高速チャレンジですか。
タイ仕様にもリミッター付いているんですね。大切に乗ってあげて下さい。
書込番号:12415635
1点

回答ありがとうございます。
やはりリミッターがあるのですね。
慣らしはアクセルハーフのみで100kまで60キロ以下。120まで80以下でやっていました。
その時点で一回目のオイル交換も済ませています。
バイクは大型を含め20台以上所有してきました。大型は1000k〜2000kまで慣らしますがオートマの原付十分でしょう。
リミッターの件ありがとうございます。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/
書込番号:12415646
3点

小排気量のほうがまわさないと走らないから負荷がかかるので、慣らしは重要だと思うけどなー。
今のバイクは慣らしはあまり必要ないと言われるけど、PCXのエンジンは日本製ではないしね。
あくまでも個人的な意見だけど。
書込番号:12415805
4点

こんばんは。
やっぱりPCXってリミッタ付いてるんですか?
私はまだそこまで速度を出したことが無いので、どういう現象になるのか
体感してないのですが。
ECUが車速をモニタしているので、やろうと思えば簡単にリミッタかけられそうですが。
過去スレで『付いてない』って仰っていた方もいましたが、、、
本当のところはどうなんでしょう?
>160kmメーター
タイって面白い市場で、実際に出なくてもメーターの数字が大きいほうが売れるらしいです。
4、5年前タイに行ったときに、「何で出もしないのに140km/hメーターなの?」と
聞いたところ、「出ようが出まいが表示している数字がでかいほうが売れる」と言ってました。
4、5年前は140km/h表示が主流でしたが、最近は160km/h表示が増えてきました。
WAVE110iとかも160km/h表示になりましたし。←実際には出ないと思いますが(笑)
ですので、PCX150があるからという理由ではないと思いますよ。
実際25ccの排気量アップだけだと、駆動系ノーマルではせいぜい120〜130km/hくらいが
やっとのような気がします。
書込番号:12419119
3点

スピードリミッターは無い
であって
あらゆるリミッターが無い
と言う話ではありませんよ
メーター読み109km/hで過剰回転による破損防止の為に設定されているレブリミットに当たるという話です
普通なら下り坂とか好条件重ならない限りそこまで伸ばす前にブレーキかけなきゃならない状況になりますよ
ECUは「停止したか」と「始動後一度でも10km/h超えたか」以外の要素は読んでませんよ、アイドリングストップ制御では。
書込番号:12419879
1点

>小排気量のほうがまわさないと走らないから負荷がかかるので、
慣らしは重要だと思うけどなー
御意。至極正論ですが、小排気量のオートマ=下駄と言う見方もあります(笑)
書込番号:12429358
2点



PCX購入しました。
とても良いバイクです。
でも、通常時のヘッドライトが高い位置を照らしている様な気がします。
皆さんは感じませんでしたか?
自分でライトの位置を下げるためにはどうしたら良いのでしょうか?
4点

バイク屋で調整してるとこ見せてもらって、覚えるのが一番!工賃は勉強代と思いましょう。
書込番号:12411114
2点

簡単なら自分ですぐに調整して乗りたいと思っていたのですが、
バイク屋でやってもらった方が安心ですね。
大好きなバイクなんで変なことになっても嫌なんで!!
ありがとうございました。
書込番号:12411249
0点

PCXの光軸調整は簡単ですよ
あとでよければ詳しく書きます
書込番号:12411506
1点

はじめましてokazu@aroyさん
PCXの光軸調整は車載工具のドライバーだけで出来ますよ
写真はヘッドライトの下から撮ったものですが、タイヤのほうから覗き込んで見てください
赤丸の中のギザギザ部にちょうどプラスドライバーがフィットします
これを回すとライトの取り付け角度が変わりますので上下調整してみてください
簡単にまわりますので、回しすぎにはご注意を
PCXは左右ありますのでお好みで調整してみてください
壁とかシャッターに向かってセンタースタンドを立ててハイビームで照らします
コンクリート駐車場など水平なとこがいいですね
このときヘッドライトの正面から壁までの距離が2mちょうどにします(スケールが必要ですが・・・)
壁の光の中心の高さを地面から計っておくとよいでしょう
これが調整前の基準値です
スタンドを倒してまたがるとリアが下がるので光軸は上に向きます
このときに光が水平より下向きに照らされていることが最低条件です(2人じゃないと難しいですね)
書込番号:12411733
1点

neereeさんが写真を載せて頂いておりますが、ドライバーで調整する部分は「アジャスタ」といいますけど、ここをドライバーで回すことによって垂直方向の光軸調整が出来ます。
大切なことは、やはり水平な場所にメインスタンドを立てて作業することだと思います。
書込番号:12411848
0点

neereeさん、湯〜迷人さん
本当にありがとうございます。
また写真まで・・・
PCXの縁を感じます。
時々、対向車にパッシングされているほどだったんで、
乗る度に若干申し訳ない感じがあったんです。
早速今日、修正してみますね!!
書込番号:12411925
1点

PCXは独立調整という構造になっていていいですね
たいていの原付〜原二はぶら下ってプラプラしているのをネジで止めているだけです
価格差ですかね
書込番号:12411982
0点

当方ローダウン&HIDにしたため調整しましたがノーマルより3ミリほど上向きにしました。対向車からバッシングされたらちょっと下げようと思ったのですが今のところ一度もバッシングされた事ないんで若干上向きのままです。
書込番号:12412292
0点



大事に乗っています。
未だに見かけることがあるので、みなさんも大事に乗られているのかな、
と思いますが、メンテナンスで注意しているところ、乗る際に気をつけている
こと(ところ)は有りますか。
0点

私も大事に乗っています。
エンジンオイルの交換は、3000km走行毎に
オイルフィルターは、オイル交換3回目に交換を
チェーンの洗浄と給油は1000km毎に
走行速度は、原則として法定速度(速度制限がある場合は制限速度)を10km以上超過しないように(大型車等に煽られた場合は除きます)
出来るだけ急発進、急ブレーキはしないように走行しています。
ただ、ワインディングでは、ハングオフで走行していますが、これって道交法違反になるのですか>
書込番号:13237976
1点

こんにちは。
とても、まめに交換されているのですね。
あまりスピードは出さないのですが、たまに乗るときには
いつも低回転ではよろしくないかな、と思って低いギアで回すように
してるぐらいでしょうか。
※私は今年に入ってあまり乗る機会が無いのですが。
> ただ、ワインディングでは、ハングオフで走行していますが、これって道交法違反になるのですか>
ここら辺は技も技術を持ち合わせていないので、わかりません(笑
お怪我されないことはもちろん大事ですが、希少なバイクですから
壊さないように>お互いにですね。
書込番号:13321478
0点




全額、一括払いは出来ないかも?出来ても現金見積もりよりも高くなる可能性ありです。
理由は一括だと手数料が店側に発生するという事です。10万だけクレジットに…とかならできるかも?店しだいかな?
書込番号:12407113
1点

一般クレジットカードが使えるかどうかはドリームでも店舗しだいです
そればかりは店舗に電話して聞いてください
あとクレカ使用時の割引なんですけど、クレカ使用ということでの割引減やポイント減はクレジットカード会社と店舗との規約違反になるはずです
あまりにひどい場合はクレジットカード会社に連絡すると店舗にとりあってもらえます
書込番号:12407778
5点

ありがとうございましたm(_ _)m
今日、現金とクレジットで購入決めてきました。
クレジットは一部10万までなら使えるとのことでした。
書込番号:12408012
3点

ワタクシはCBR600全額クレジットで購入できましたよ
カードの限度額によるところも大きいのではないでしょうか・・・
お店はドリーム系列です
書込番号:12408728
3点

限度額の関係上カード2枚駆使しましたが両方一括です
限度額増やすのが間に合ってれば1枚で一括も恐らく可能だったと思います
書込番号:12409684
2点

いい店ですね。普通は手数料が余計にかかるから全額は拒否されますよ。
書込番号:12409735
1点

クレジットカード会社に電話すれば1.5倍ぐらいまでなら一時的に上限のアップできますよ
いくら上げれるかは理由と審査次第
コールセンターのねーさんじゃ判断できないので上司扱いです
書込番号:12409741
0点

fast freddieさん御用達のドリーム店は太っ腹ですね。
私がお世話になっているドリーム東京系の店の場合、クレジットカード利用限度額は
10万円です。
そこから上は店長裁量で、社命に従って頑に「10万円」を死守する店長もいれば、
客と店との付き合いの長さや深さ、過去の支払いに問題がなかったかどうかなどの
要素を加えて、上限額をちょっとばかりスプレッドさせる店長もいます。
ただ、どう逆立ちしても600RR全額クレジットはあり得ませんワ(^^;)。
書込番号:12409977
4点

店長さんは詳しくは話さなかったですが、保険料などクレジット不可の部分以外はオールクレジットOKでしたね〜♪
その店で3台目だから信用があるってことなんですかね〜?(笑)
書込番号:12410470
3点

いやいや、実際、お店との間によい関係が築かれていて信用があるってことですよ(笑)。
そういうのって一朝一夕に出来上がるものではないので、台数はもちろんですが
ffさんのお人柄も反映されてのことでしょう。
書込番号:12410905
3点

私のバイク購入店では、クレジットカードでの支払いだとバイク屋に手数料が掛かるので、出来ないと言われ、その分安くしていると強気な店長でしたが他店と比べ高かったなぁ〜。
まぁ、大きなバイク屋ならセコイ事は言わないと想いますが^^;
出来れば、カードで支払できるバイク屋のほうが信用できるショップだと思います。
ちなみに、マイカーはカード限度額までカードで残りは現金でした(笑)
書込番号:12410966
2点

まさかアメックスセンチュリオンをお持ちでなのでは…
書込番号:12411527
2点

わはは…
フツーのカードですよ(^.^)b
書込番号:12411600
2点

人生で一度ぐらいはブラックでいいので所有してみたいものです
書込番号:12411638
3点

一般的にクレジットカードで支払いを行った場合は支払い回数に関係なくカード会社の手数料が発生します。
発生した手数料は分割払いであればカードを使用した消費者の負担となりますが、一括払いの場合にはカードを使用した消費者ではなく、
カード会社と契約している店側が負担することになります。
店側としては手数料を負担する分だけ利益が減少してしまいますので、値引きやサービス等の条件をカードを使用した場合とそうでない場合では変わると思います。
わたくしがバイクを買った時はバイク店がカードそのものを扱っていないと言われてNGでしたが、車を買ったトペット店ではトヨタ系カードに限って使えました。
只、このカードは年会費無料の一般カードなので限度額が30万まで・・・(笑)
主力のカードなら通常は限度額300万まででも手続き次第で一時的に限度額を引き上げられますが、こっちは使えませんでした。
30万では税金分にも足りないので振込み手数料ディーラー持ちで全額銀行振り込みにしましたが、一日の振込み額の上限の都合で三日間も掛りました(苦笑)
因みにレクサスだとレクサスカードで全てOKの様ですね。
書込番号:12412693
2点



どなたかおわかりの方いましたら教えてください
現行の2010年式新車を購入した場合2010年4月以降の騒音規制法対象車になるのでしょうか?
2010年4月以降生産車が対象とのことですがどうなんでしょう
よろしくお願いします
0点

国産車の場合「製造日基準」なので、2010年式というだけでは判断できません。
2010年3月31日までの製造なら対象外、4月1日以降の製造だと対象になります。
http://jmca.gr.jp/uploader/spool/data/1275015754.pdf
FORZAは車検の無い車両なので、型式認定番号ラベルの色で対象車かどうかの判別ができます。
書込番号:12406214
1点

ラーメンよりソバさん
2010年4月以前に、型式認証を受けた車種に対しては、
その法律は適応されません。
しかし、ディーゼルエンジンを野放しにしておきながら、
非力な少排気量バイクに、極端に厳しい規制をかけるのは、
まったく納得がいかないですね。
書込番号:12406251
1点

RIU3さん、自然科学さん
早速の返信ありがとうございます
新車で購入したいのですが騒音規制対象なら中古で規制対象外か2008年式の売れ残り新車みたいなの探して買おうとおもいます
書込番号:12406752
0点

今日バイク屋をいろいろと行き騒音規制前の新車MF10を見つけました
黒の在庫1台限りで今から取寄せる車体は全て規制対象になるとのことでした
見積りをしてもらい金額も乗り出し約59万 価格も安そうなのでこれに決めようと思います
皆様ありがとうございました。
書込番号:12408987
0点

ラーメンよりソバさん
3月以前に製造された新車が残っていたようですね。
めでたしめでたし。
ところで、騒音規制の対象かどうかに拘った理由は何ですか。
自然科学さん
(泣)ですか??
書込番号:12410135
0点

RIU3さんお世話になってます
私が騒音規制対象外に拘ったのは買ったバイクに社外マフラーを取り付けたいからです
規制対象車にバッフルが取り外せるタイプのマフラー付けて走ると違法になるそうですし
せっかくバイクに乗るのに何かと制限されたりするのがイヤと思いましたからです
RIU3さんは騒音規制法に対しどのようにお考えでしょうか
よろしければ教えてください。
書込番号:12410789
0点

きちんと認可された形で販売されることができるようになったので、メーカーとしてはよいことのようです。
書込番号:12411453
1点

ラーメンよりソバさん、ご回答ありがとうございます。
>>騒音規制法に対しどのようにお考えでしょうか
いやぁ、正面切って問われるとアタフタしてしまいますが(^^;)、多くの人がより「静かな」
生活環境を望んでいることから、規制は是と考えます。
ではどこまで規制するのが妥当かという話になりますが、騒音規制法は国土交通省管轄の
法令ですが、規制レベル自体は環境省が基準を示しています。
http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
で、残念なことに、これが妥当かどうかを評価できるだけの知識はありません。
書込番号:12424550
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





