
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2010年12月15日 12:23 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月22日 08:46 |
![]() |
17 | 23 | 2010年12月4日 05:11 |
![]() |
62 | 5 | 2010年11月30日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月27日 10:25 |
![]() |
91 | 26 | 2013年2月13日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、今日登録して初めて書き込みします。よろしくお願いします。
今までフォルッァに乗っていましたが、PCXに乗り換えました。
試乗もせず今日納車になりましたが、シートの固さと足付きの悪さにビックリしました。
フォルッァはローダウンしていましたが乗り心地の悪さに、後悔していましたのでPCXはローダウンしないつもりです。
ですのでシートも固いしローダウンシートを検索してみましたがローダウンシート見つかりません。
PCX用のローダウンシートは発売されていないのでしょうか?
無い場合、今後何処かのメーカーで発売になる予定などあるのでしょうか?
1点

アイドリングストップのスイッチがシートに付いてるから社外品も出さないかと…
リアの車高下げられなかったっけ?
書込番号:12301350
2点

ローダウン仕様かは別としてヤフオク辺りを見て頂ければ社外品が結構出品されていますよ。アイドリングスイッチに関してはどうにでもなります・・・
書込番号:12301427
1点

さどたろうさん、早速のコメントありがとうございます。
夕方、自宅に乗って帰って取説すら見てませんでした。メットインの中に入れて車体カバーと前後ロックかけてしまったので、明日にでも読んで見ます。
リヤの調整でかなり下がってくれる事を期待します。
コメントありがとうございました。
書込番号:12301464
0点

タイのPCXカスタムなんかを見ると、タイヤ(ホイール)をインチダウンしている車両が結構あるみたいです。
それだと、サスストロークを犠牲にせず、足付き性が向上するかもですね。
書込番号:12301488
0点

毎晩胃腸をアルコ-ル消毒さん、ありがとうございます。
さすがに、それは高くつきそうですね(汗)
色々、検討してみます。
書込番号:12301683
0点

車高、下げられないみたい…
フォルツァより軽い車体だから、1か月くらい様子見たら?サスもなじむし。
書込番号:12302207
1点

水水水さん、こんばんは。(^o^)/
私的には…結構ハンドリングが気分良い感じなので…
出来ればそのまま乗ることをオススメしたいですね。(^。^;)
確かにローダウンしたビクスクやアメリカンよりはシート高いですが…
足つきは、バイクとしては良い方かな?と思います。
シートも大柄の体格の方には窮屈感がある造りですが…
170p以下位なら形状的には良い感じなので…
そのままの方が良いかと…。(^。^;)
シートの厚みがノーマルでもかなり薄いので…
ローダウンシートは座り心地が大分悪くなる気がします。
乗り心地の硬さは確かにあるので…
私的には、リアサスを柔らか目にするのが良いんではないかと思うんですが…。(^。^;)
あ…でも今のリアサスでも走るうちにへたってくるので…
多少硬さはとれてきますよ。
ちょっと様子みても良いかも知れません…。
書込番号:12302304
1点

こんにちは。 僕の場合は街中オンリーなのでローダウンする予定です。おにぎりみたいなバックレストは20oくらい後ろに下げたらポジション楽になりましたよ。
pcxの場合ビクスクに比べて車体が軽いんで少々のローダウンやったらそんなにガンガンこないらしいですよ。
書込番号:12303916
1点

水水水さん、こんにちは^^。
私も年中無休ライダーさんと同じく、少し乗られて馴染んでから考えてもおそくないのかな?と思います。
車体がフォルツァより軽いので、足つきの悪い分の不安定さはカバーできるのかな?とも思います。
それから、スレの題材とずれてしまうのですが、、もしもお時間がありましたら、フォルツァとPCXの加速感の違いや乗った気分の違いを聞かせていただけたらうれしいです^^。
私はZZ−R400から、初めてスクーターに乗り換えた人間でして、125と250の差にちょっと?興味がありまして、、、、自分で試乗をすれば良いのかもしれないのですが、今すぐ購入できないのに試乗させてもらうというのが気が引けてしまう小心者なので、、、
本当にお時間があったらで構いません^^。
書込番号:12304239
1点

ローダウンシートにすると、もっと固くなると思いますが、、
結局フォルツァと同じ過ちを繰り返しつつあるような。。
書込番号:12307842
0点

皆さん、色々なアドバイスありがとうございましたm(._.)m
ノーマルで乗って様子をみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:12369149
0点

こんにちは。
日曜日にフロントもローダウンしました。足付きは両足ベッタリつきます。乗り心地に関しては個人差がありますので何とも言えませんが僕は許せる範囲です。…とゆうかノーマル時と違いわかりません(^_^;) マンホールの段差とかわざと通ってみましたがガンガンきませんよ。曲がる時もいつも通り普通に倒してもセンタースタンドは擦らなかったです。←これも乗り方に個人差がありますので絶対に擦らないって言い切れませんが(笑)価格もフロント、リヤ両方で一万円くらいですので僕はやってよかったです。
書込番号:12370377
0点



こんにちは。
FAZEの11年モデルは、いつ頃に出るのでしょうか。
また、普通のロードバイクだと、年毎にマイナーチェンジをするようですが、スクーターも同様でしょうか。
年で変わりが無ければ、年落ちでも値段によっては検討したいと思います。
よろしくお願いします。
0点


ビクスクは ここ数年でだいぶ落ち着いた感がありますからね… 03〜07くらいは各メーカーこぞって 性能やら装備やらを上げるため モデルチェンジを繰り返したが …だいぶ行き着いた感がありますよね
因みに二年毎にマイナーチェンジやフルモデルチェンジをする車両は 一般市販車の中では スーパースポーツと呼ばれる メーカーが誇りをかけて世に送り出すバイクであり、一般市販車のなかで最高峰の技術つぎ込まれたバイクです、
因みにSBK等に参戦するベースとなる車体でもあります。
故に高性能化に拍車がかかるため モデルチェンジを繰り返すことになるようです
書込番号:12296357
0点

>普通のロードバイクだと、年毎にマイナーチェンジをするようですが、スクーターも同様でしょうか。
車体カラーの変更はあるかもしれませんが、マイナーチェンジは毎年はないかとおいもいますよ
書込番号:12296431
0点

普通のロードバイクは毎年マイナーチェンジしません。
カラーチェンジや追加ならしますが。
書込番号:12296536
0点

スクーターもロードバイクも カラーチェンジはほぼ毎年されてますが… 毎年マイナーチェンジ(改良)する車両はほとんどないと思いますよ
排ガスや騒音規制でやむなく 改良、変更する場合はありますが…
書込番号:12296622
0点

ABSの追加なんかも マイナーチェンジのうちの一つだと思うけど…
書込番号:12296703
0点

とりあえず出したあとに、大幅なマイナーチェンジで不具合を修正する場合なら時々ある例w
まぁ、不具合といっても致命的なものではないことがほとんどだけどね。
書込番号:12297810
0点

先日購入しようと販売店に行ったら、2011モデルが2月中旬発表・2月下旬から販売開始
カラーバリエーションの変更ぐらいです。
価格は据え置き。
タイプSの白が無くなり、赤と黒になります。
マフラーカバーがメッキからグレー塗装に変更
現在メーカーには在庫無しです。
販売店は只今在庫処分してるので、中古より新車の方がお買い得です。
書込番号:12604289
0点

2月17日より11年モデルの受注開始です。
もうバイク屋に来たかな?
私がそうなんで。
書込番号:12690513
0点

1月に先行受付があったようです。
今月購入しようとバイク屋さんに行き、
メーカーに納期を問い合わせたら納期不明でした。
1月にオーダーしてた販売店には、
今月24日の発売日までには届くでしょう。
ホンダのホームページをみても、
カラーチェンジだけなので[New]マークが付いてないですね
書込番号:12690889
0点



PCXは左ブレーキにしかスターターインヒビタスイッチ
が付いていないため、右ブレーキではエンジンがかかりません。
前車シグナスでは右ブレーキでもエンジンが
かかったため、右手1本でエンジンをかける事ができました、
けっこう便利でした、
PCXでは必然的に両手が必要で
不敏に思う事が多々ありまして
どうにか左ブレーキにスターターインヒビタスイッチ
を持ってこれないものか考えていました。
そしてPCXの配線図をみて
ふと気が付きました。
めちゃくちゃ簡略してた配線図を作成してみました
少し太い線を1本繋いでやると
いけるのでは?
素人考えで少々不安でしたが
ちょちょっと画像の太線を配線して
右部ブレーキを握ってスタータースイッチを押すと
みごとエンジン始動!
でもこれで本当に大丈なのか?
電気回路的にも法的にも・・・
始動はしましたが不安です。
今回は検証どまりで、配線はちゃんとしておりません。
電気関係に詳しい方
お粗末な配線図ですが
これを見てどうでしょうか?
不足している線などあれば追加もしたいと思いますので
アドバイスお願いいたします。
出来る事ならサービスマニュアルに載ってある
配線図を見てご意見いただける方がいれば最高ですが
お粗末な配線図をみてお分かりの方もよろしくお願いします。
4点

キャパシタさんお返事ありがとうございます。
始めの画像でブレーキテールラントはライトの間違いです。
少し継ぎ足ししました。
新しい画像を載せます。
これが単独になるのかわかりませんがどうでしょうか?
左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば
解決できそうですが
配線図をみるかぎり同じ電量が流れていると思うのですがどうなんでしょうかね?
グリーーンさんありがとうございます。
解決したらまた報告します。
ウメサブローさん
その通り、両刀ですよ。
解決すればの話ですがね(;^_^A
書込番号:12291871
0点

ウメサブローさんへの補足
無論ブレーキ引くだけではエンジンはかかりませんよ
ブレーキを引いた状態でスタータースイッチを押さなくてはいけません
ふと読み返してもしやと思いまして、もしやですが(;^_^A
書込番号:12292065
0点

先ほどの私のレスはスタータスイッチのあることを忘れていました。
勘違いしてすみません。
>左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば
インヒビタリレーだとBランプと同時に作動するので左右どちらでも動作しますが、
製造コストの関係かあるいは安全面からか、リレーをスイッチにすることで
左だけの操作になっていますよね。
リード110からリードEXでも同じ変更がなされているようです。
書込番号:12292172
0点

こんばんは
>左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば
想像ですが・・・・
ストップランプ電源とスタ−タ−電源 両方の電流を一つのスィッチで操作すると、スィッチ接点が焼損してしまう恐れがあるから・・・・
なので、それぞれの2系統に分けて、スィッチの負担を軽くした・・・・
右ブレ−キスィッチだけで両方を賄うと、スィッチの焼損などの不具合を引き起こす可能性もアリ
それを承知で改造するなら、ストップのLED化や、配線にリレ−を噛ませる等をして、スィッチの負担を軽減させる措置を講じた方が良いかと・・・・・
書込番号:12292501
0点

ウメサブローさん
左だけになったのには何か訳があるのでしょうかね。
やっぱり安全性??
VTR健人さん
やっぱりスイッチの負担なんですかね?
ヒューズがあるから安心かと思っていましたが
スィッチ接点の焼損が先かヒューズが飛ぶのが先かは(;^_^A さて?
LED化だけでしのげれば即改良なんですがね(^_^)
書込番号:12293193
1点

おはようございます
回路図が無いので何とも云えません・・・・
ネットで探すか、取扱書の巻末とかには載っていませんかね?
ちなみに、私のアドレスには単独のインヒビタスイッチって在りません
それぞれのストップの配線が一つになって、ストップバルブに行く途中で分岐してブレ−キリレーに入力、セルへと出力されます
ブレ−キリレーの制御は、サイドスタンドリレ−です
これら全ての作動で、一般的なインヒビタと云われる制御をしています
書込番号:12293714
1点

トーシーマーさん
こんにちは。
PCXのスタータスイッチ回路はECUに繋がっておりますので、電流的には数十mAしか流れません。
ちなみにインヒビタも同じ理由で数十mAです。
とりあえず、右のストップスイッチが焦げる心配はなさそうです。
インヒビタスイッチの電源も、ストップスイッチの電源も元は一緒(黒/茶)なので、多分
今回の改造で影響を受ける部分は無いとは思いますが、壊れるとしたらECUです。
コイツが逝くと高くつくので、よほどの事情がない限り、元に戻した方が無難です。
また、インヒビタが左のみで独立しているのは、安全に振った『HONDAの考え方』だと思います。
ブレーキのスイッチはほんの少し握っただけ(ブレーキが利き始めるあたり)で反応するように
なっています。握りが浅い場合、最悪エンジンスタートと同時に飛び出す可能性もあります。
ですので、インヒビタは比較的ブレーキを深く握った場合でないと反応しないよう設定されています。
つまり、ストップとインヒビタは作動位置が異なりますので、独立させないと成立しないと思われます。
従って、今回の改造によって、飛び出す可能性がある状態でエンジンがかかる構造になることも
追加しておきます。
アドレスのシステムはどうなっているのかは判りません。
書込番号:12295116
3点

すいません。ちょっと補足しておきます。
>PCXのスタータスイッチ回路はECUに繋がっておりますので、電流的には数十mAしか流れません。
>ちなみにインヒビタも同じ理由で数十mAです。
ECUに繋がっていて、ON/OFFの判定しかしていない為です。
書込番号:12295158
1点

右手オンリーでスロットルとセルボタンとブレーキを操作するって、どうしても雑になってしまうので、いざという時の安全性にはあまり良くないかもですね。
ホンダって左手が前後ブレーキだったのでは?左ブレーキならなおさら安全ですね。
ただワタクシが、かかりにくいエンジンを慎重にかけるときは、左手でセルボタンと右ブレーキ(手の平を広げてつかむんですけど)を押して、右手はスロットルに専念して回すので、右手ブレーキで動いたほうがいいんですよね。
まぁPCXはそんなにボロくないと思いますが(笑)
書込番号:12295213
1点

sc160 さん
ECUが逝ってしまうと約5万ですからねそうとう痛いですね。
ON/OFF判断とゆうことですが、でも多少の電流は流れているんですよね?
LED化で解決って事はないですか?
安全性は右ブレーキを使用する時私は必ずセンタースタンドを立てた状態です。
シグナスを乗っていた頃もそうでした。
サイドスタンド使用のようにリアタイヤが地面についている状態では私は左ブレーキを握りま
ますので大丈夫かと思います。まぁこうゆう事をすれば自己責任ですけどね。
ちなみに今は普通の状態に戻しております。(右ではエンジンがかからない状態)
書込番号:12298235
0点

トーシーマーさん
お早うございます。
回路を検証した訳ではないので、断定は出来ないのですが、サービスマニュアルの配線図を
見た限りでは、特に『電気的な影響』は無さそうです。
具体的に言いますと、右側ストップスイッチの電流値は通常約3A程度です。そこへプラスして
スタータ回路の約0.03A(30mA)が流れるだけなので、合計で3.03Aとなります。
ストップランプ負荷の1/100程度の電流増なので、PCXに関してはストップスイッチの
容量を気にする必要は無いと思います。
従って、ストップランプをLED化しても解決にはならないと思います。
逆に、バルブ負荷だったものをLED負荷に変えたことにより、ストップスイッチが接触不良
になる可能性も考えられます。(この場合は、右だけでなく左も対象になります)
なお、ここに書いた内容は、あくまで私の推測であり、検証を実施した訳でもないので、
改造は自己責任でお願いいたします。
書込番号:12298712
2点

sc160 さん
ありがとうございます。
私の考えがおかしければ指摘してくださいね。
スタータ回路は約0.03A(30mA)とあるますが、
私が繋いだ回路ですと、本来30mA流れるスタータ回路に
ストップスイッチの電流値約3A程度が流れてしまうと事ですですよね。
すなわち私が言いたかったのはスタータ回路に流れる電流を少なくしたいので
LED化と思いました。ちょっと違いますか?
後は合計で3.03AがECUにおよぼす影響だけですね。
書込番号:12303001
0点

トーシーマーさん
お早うございます。
文章だけでは解りづらいかと思いましたので、簡単な回路図を書いてみました。
今回、トーシーマーさんが加工された部分は、回路図で示すところの赤線部ですよね?
回路図を見ていただければ解ると思いますが、フロントストップスイッチに流れる3.03Aは
それぞれの負荷に応じて、3Aと0.03Aに分流していくため、ECUに3.03Aが流れる
心配はありませんので、電流値に関しては多分問題ないと思います。
私が最初にECUが壊れるかもと書いてしまった為、誤解されたのであれば申し訳ありません。
壊れるかもと書いたのは、今回の電流値問題以外の要素が不確定な為、システム上故障する
可能性の高い部品がECUだと考えたからです。
それと、回路図を書いていて気が付いたんですけど、この配線だと、正規の左ブレーキを握って
エンジンを始動するときに、インヒビタスイッチにストップランプ負荷の約半分の電流が流れる
ことになり、またリヤストップスイッチは通常の約半分の電流となります。
多分、、、問題無いと思いますが。
書込番号:12303496
1点

sc160さん
回路図までわざわざありがとうございます。
電気系に関しては無知なもので分かりやすいです。
無知ならこんな事するなよって事ですがね・・・。
無知な私にもう1つだけご教授ください。
リヤブレーキランプをLED化すれば
フロントストップスイッチにかかる3.03Aの電流値は小さくなるんでしょうか?
書込番号:12306873
0点

こんばんは
右のFブレ−キスイッチに、本来3A流れるところが0.03A増えるのは問題なしだと思う
けれども、Rブレ−キのインヒビタスイッチ・・・・・本来0.03Aしか流れないところに、3Aの半分・・・・1.5A流れてしまうのはヨロシク無いかと思いますよ
追加する配線に、整流ダイオ−ドなんかを入れた方が良いのでは??
>リヤブレーキランプをLED化すれば、フロントストップスイッチにかかる3.03Aの電流値は小さくなるんでしょうか?
これは、下がりますよね
書込番号:12307018
1点

ゴメンナサイ
訂正します
>けれども、Rブレ−キのインヒビタスイッチ・・・・・本来0.03Aしか流れないところに、3Aの半分・・・・1.5A流れてしまうのはヨロシク無いかと思いますよ
追加する配線に、整流ダイオ−ドなんかを入れた方が良いのでは??
全文訂正します
この回路図の通りなら、インヒビタスイッチが焼損しても、問題は無い・・・・・
つまりは、インヒビタスイッチは全くの無効ですよね?
書込番号:12307093
0点

トーシーマーさん
こんばんは。
ブレーキランプをLED化すれば、ストップスイッチに流れる電流はバルブよりも小さくなる
と思いますが、物によって様々ですので、購入前に仕様を確認した方が無難です。
但し、電流が小さくなると逆に接触不良を起こす可能性もあります。
VTR健人さん
こんばんは。
>この回路図の通りなら、インヒビタスイッチが焼損しても、問題は無い・・・・・
>つまりは、インヒビタスイッチは全くの無効ですよね?
仰るとおり、インヒビタは有っても無くてもブレーキランプが点灯する位置までレバーを握れば
エンジンがかかります。
ですので、「飛び出す可能性がある状態でエンジンがかかる構造になる」訳です。
なお、インヒビタスイッチの焼損は心配しなくて大丈夫と思います。
PCXのインヒビタスイッチはリヤストップスイッチと同じ構造の物が付いています。
書込番号:12307535
1点

VTR健人さん
sc160さん
ありがとうございます。
整流ダイオ−ド、その手がありましたか!
なんか先が見えてきました。
何mAのダイオ−ドが適切でしょうか?
30mAの定電流ダイオードってあるの?
15mAの定電流ダイオード2つとゆうてもあり?
抵抗400Ω位のやつでもOKですかね。
そうすれば
sc160さん回路図はどうなるんでしょうか?(;^_^A sc160さん
お願いします。
sc160さんのおっしゃる通り右のブレーキ(フロントブレーキランプスイッチ)
がインヒビタスイッチの役割をすることになります。
一応ブレーキは握っているため飛び出す可能性は限りなく0に近いと思います。
今までのシグナスでは1度もありませんでした。
しかし0ではなので絶対ないとは言い切れません。
それは自己責任です。
書込番号:12307703
0点

トーシーマーさん
お早うございます。
ダイオードの件ですが、追加してもあまり意味がない気がします。
今回の改造を行なうに当たっての問題点を整理しますと、
@配線改造を行う為、ECUが故障しないと言い切れない。仮に何かシステムが故障しても
保証が受けられない。
Aインヒビタスイッチが無効になり、右でも左でもブレーキランプが点灯する位置まで
レバーを握ればエンジンスタート可能。(制動力が十分でない可能性大)
Bインヒビタスイッチの作動位置まで左ブレーキを握った際、ブレーキランプ負荷電流の
約半分がインヒビタに流れる。
今回、一番気にされているのは、@だと思いますが、こればかりは大丈夫ですとは言えません。
但し、私の知識の範囲で回路図を見る限りは、ECUに大きな電流が流入することは無いので、
問題なさそうに見えます。
ちなみに、ダイオードを追加したところで、この問題はクリアにはなりません。
Aについては、今回の目的になる為、トーシーマーさんにとってはメリットになるかもしれませんが、
安全上はデメリットになります。
Bについてはスイッチの容量的には問題ありません。
以上のことから、今回改造するならば回路図の通りの配線として、トラブルはについては
自己責任とするしかない様に思います。
書込番号:12312946
0点

sc160さん
何度もアドバイスあるがとうございます。
ダイオードを追加したところで問題はクリアにならないんですか・・
ダイオードで電流調整はできるが、ECUが故障しないと言い切れないとゆうこですか?
ダイオードを使っても電流調整できない?
使っても使わなくてもECUに影響するほどの電流ではないとけど、
配線改造を行う為、ECUが故障しないと言い切れない。
これでしょうかね最終の結論は・・
今までありがとうございました。
自己責任でどうするか考えたいと思います。
書込番号:12317089
0点



MF10 フォルツァに乗っています。
もうすぐ2万キロになることからベルト交換を考えています。
近隣のホンダドリームに交換工賃を聞くと
「ベルト8000円位、工賃9000円位で合計17000円位です」と言われました。
若干高いと思いましたが皆さんおいくらくらいで交換されていますでしょうか?
また当方京都在住ですが良心的な価格でしっかり整備や交換してくれる場所をご存じであれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
17点

>また当方京都在住ですが良心的な価格でしっかり整備や交換してくれる場所をご存じであれば教えていただければと思います。
世の中そんなに甘くないっしょ。
確実な作業の価格なんだから払ったら?もしくは自分で交換…
書込番号:12290692
13点

購入者以外が直営HONDAに持ち込むと …優先順位で後回しされる場合ありますね…自店購入者の整備を優先ですし購入者の予約が先みたいですし。
高槻の2輪館 なら 工賃が7000、8000だったような
用品店で平日の朝とかなら 飛び込みでいっても 順番待ちが少なかったりしますね
基本は電話して空いてる日を予約が普通でしょうかね
書込番号:12290721
7点

kurooxさん、こんばんは
大阪、八尾の赤バロで2年点検を実施、走行距離は約2万キロです。
FとRのタイヤ交換、FとRのブレーキパッドとブレーキフルード交換
ベルトは¥7700、工賃¥4900ですが、これにはカウルの脱着費は
含まれていません。
他店でバイクを購入した方も赤バロの会員に成れますが、お金がかかります。
ベルト交換を単体でやれば、1万7千円位はかかると思います。
以上、参考まで。
書込番号:12291267
7点

私もMF10ユーザーです。DIY派なので2回自分でベルト交換しました。
感想ですがベルトにたどり着く前に脱着を要する外装部品が多いので、心得があれば難しくは
ありませんがとても面倒くさい作業です。スクーター全般に言えることではありますが…
Xタイプ以外はSマチックの初期化も必要なのでドリーム店の価格は安価とは言いませんが
ボッタクリという事もないと思いますよ。多少割引の効く通販とかもありますが送料も含めると
純正部品の価格はどこで購入しても大差ありませんし。
工賃9000円は微妙に高い気もしなくもないですが、そこはドリーム店の信頼というか看板
でしょうか?
書込番号:12292499
10点

皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
やはりどこで交換しても工賃はそれなりにかかることがわかりましたので参考にさせていただき、お金を用意しておく事にします。
有難うございました!
書込番号:12297985
8点



ある掲示板にてこういう書き込みをみたのですが
タイ仕様のホワイト納車されました
リモコン操作タイプのアラーム(ハザード連動)ってイモビではないでしょ?
イモビではないのかな?
よく分からないので教えてください。
0点

イモビアラームはアクセサリーとして別売。
タイ仕様だけ標準装備なのかな?違うと思うよ。
書込番号:12277362
0点

PCXのしんちゃんさん、こんばんは。
リモコンは、イモビアラームのようですね。
http://custom-life.net/bike/pcx125/2010323.html
あと、トルクカムが若干違っていて、国内仕様で気になる加速の谷が無いみたいです。
自分で整備できるか、アフターサポートのしっかりした販売店があれば買いかも知れません。
自分の場合は、個人的に茶色のシートが好きになれないのと、メーカー保証、リコール対応など、総合的に考えて国内仕様に決めました。
書込番号:12281529
0点

タイ仕様って標準装備なのか・・・。
ちょっと驚き。
書込番号:12281934
0点

やはりイモビアラームなんですね〜
タイ仕様置いてるお店の何件かに電話で聞いてみると
イモビですと言うお店もあれば、
あれはただのアラームですよと言うお店があったりで
お店の人も分かってないのに、私に分かるはずがない(笑)
りょうば4649さん G4 800MHzさん ありがとうございます
書込番号:12282545
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
今月14日に新車を購入しました。
立ゴケしないだろうと甘い考えでエンジンガードを着けずにいたら、納車5分で立ゴケしてしまいました。(今でも気持ちに整理がついていません)
右側に倒してしまい、ミラー・エンジンのケース(クランクケースでいいのか?)マフラーにキズがいきました。
ミラーとマフラーは交換・修正で処置出来そうなんですが、エンジンのケースはどうすればいいのか分かりませ。
ドリーム店の人に見せると交換でキレイに、タッチペンでごまかす。ぐらいと教えてもらいました。
交換はお金がかかりそうなのでタッチペン修正の方向で処置したいと考えてます。
しかし修正ペンなどいい物が見つかりません。(2りんかんのショップ店員に聞いたら熱を持つ為変色するかも‥と言われ、おすすめされませんでした)何かいい情報を持っている方どういう処置がいいか教えて下さい。
5点

初バイクおめでとうございます。
初めてですと再度転ぶこともあるでしょうからとりあえず錆びそうな部位だけクリアを吹いておいて、あとはバイクに慣れるまで様子を見てはいかがでしょうか。
慣れない塗装をするとかえってそこだけ目立ってしまうこともありがちなので・・・
書込番号:12271882
2点

こんにちは。。
購入直後の立ちゴケ…ツライですね。。
自分も以前ゼファーχを購入1週間で立ちゴケしました。やっぱり右側に倒れたのですが、、傷つけたくなかったので自分の足を挟んで守りましたよ(笑)
痛くてしばらく痣が残りましたが、おかげでマフラー等は無事でした。。
でも、、クランクケースにキズが付いてしまい、新車だし…と交換しようと思いましたが、ショップで、『交換時にオイルが若干漏れるのでオイル交換の時の方が良い』と言われたので1000q点検の時までタッチペンで誤魔化してました。。
カワサキ車なので参考にならないかもですが、部品代、工賃合わせて1万円前後でした。ミラーとブレーキレバーも交換し、新車状態に戻しました。
愛着のあるバイクを傷つけたことで心の傷が尾を引きますよね。。
でも、バイクはお金でなんとでもなるので良い教訓になったと割り切るようにしました。
書込番号:12271910
3点

新車の立ちゴケお気の毒様でした。
新車ゆえ、小さな傷も気になるのは無理も無いこととと思います。
ベテランの方の立ちコケ程度ならまた起きる可能性もあるので・・・
と言う助言は的を得ていると思いますが、主さんの気持ちだと傷を
直してスッキリしたいと言うのも良く判ります。
わたくしとしても納得の行く範囲での修理をお勧めして置きます。
尚、完全に停止した状態での立ちゴケはハンドルを保持して反力を
掛けておくことで傷の付き方が軽減することもあります。
完全に諦めてバタっと倒してしまえばアチコチに傷が付きます。
わたくしの場合は中古でしたが、買って1年目で走行中に主さんと同じ右側
に倒しました。
ダメージはフロントカウルの右端、右のミラー、フロントブレーキレバー、
クランクケース右下部、グリッブエンド、マフラーに擦傷、リヤブレーキ
ペダルが少し曲がり、右ウインカーレンズと電球が破損しました。
スライダーが付いていたのでこの程度で済みましたが、無ければ自走不能
となっていたかも知れません。
現地で応急修理の後、自宅に帰ってから右ミラーとウインカーは交換し、
曲がったペダルを伸ばして傷はペーパー掛けしてから塗装を施しました。
自分で修理したので費用は交換したパーツ代と塗料代で1.3万円くらいでした。
フロントカウルとマフラーの傷は完全に直すには交換するしかありませんが、
中古なので目立たない程度に直しておけば良いかなと・・・
因みにこのバイクを買って4年目ですが、2年目でUターン中にギャを間違えて
エンストしてコテンが1回あってそれも右側でした。
書込番号:12273206
0点

立ゴケはバイクについた傷より心理的な傷の方が堪えますね。
昔のことですが私も買って二ヶ月ほどで倒したことがあります。
坂の途中でUターンしている時に倒してしまいました
ショックだったのは一人でバイクを起こせなかったことです。
道の真ん中で頑張っていたら、通りがかった車から人が降りて手助けしてくれました。
起こしてくれた人にはもちろんのこと、止まって待ってくれた車の方にも頭を下げ
一目散にその場を猛スピードでトンずらしました。
バイクに出来た傷は幸いにもバックミラー、カウルの凸面一か所、
ブレーキペダルとバックステップの先端だけと言う状態でした。
でキズ後の修理ですが、カウルはパテで凹みを修正してスプレーで色を塗りましたが
よく見るとやはり色が違って見えます。
そこでキズ後の上に目立たぬようステッカーを張ってごまかしています。
他は銀ペンでタッチUPですね
書込番号:12274951
2点

バイクってのはこける乗り物ですよ。特にはじめは。
こけた傷を治すより、こけても大丈夫な装備(バイク、ライダー共に)と、技術を身に付けるほうが先かと。
でなければまたこけて、今以上の損害を被るだけです。
新車だから気持はわからなくはないですが。
マフラーは練習して技術をあげたあと、社外品に交換すればいいかと。
書込番号:12275435
10点

LIS709さん、はじめまして。
3年近く前に普通二輪免許取って即CB400SB Revoを買いました。
絶対ヤルだろうと思って最初からエンジンガードを付けましたが、案の定やりました(^^;)。
立ちゴケ2回に転倒1回。
凹みますけどね、私の考え方は「走行に支障がなければそのまま」にしておく。
ひん曲がったレバーや逝ってしまったサイドカウル&カウルステーは交換しましたが、
マフラーやミラーの裏側の擦り傷は買い替えで下取りに出す時までそのままでした。
あれはあの時のキズ、これはこの時のキズ、時間の経過とともに「キズも思い出」に
なっていくのですよ(^^;)。
書込番号:12276482
12点

私はなん?さんの助言に一票です。
タッチペンはショップの方には否定されたようですが、まずは自分でやれることをやるというのも大事です。
もしあまり良くない結果になったとしてもそれはそれでひとつ経験ですし。
それっぽい色をチョイスしてタッチアップしてクリア吹いてみては?
塗料を落とすのは非常に簡単ですから、失敗してもやり直せます。
またコンパウンドで磨くだけで目立ちにくくなったりする場合もあると思います。
そうして経験を積んでいくと適切な処置方法や自分でできることとお店にお願いすると良いことの判断などが身について行くかなと。
まずは自分でやってみるというところからスタートして行くとバイク人生広がると思いますよ〜。
書込番号:12276493
2点

タッチペンでは、無いでしょうが、耐熱塗料と言うものがあります。
多分、銀色に近いと思いますので、塗料屋さんに、聞いてみると、
良いと思います。(但し、少量での発注は、難しいかも?)
運がよければ、ホームセンター等に、取扱いが有る店があるので、
こちらを、ウォッチされると、良いかも?
書込番号:12277796
3点

補足します。
ネット検索で、『耐熱塗料』で検索を行うと、色々なサイトがヒットします。
まずは、そちらを覘いてみて下さい。(バイク用耐熱塗料のサイトも有ります)
その上で、エンジン部分に使える『耐熱塗料』が有る、無しを判断され、
自己メンテナンスを行う事をお奨めします。
書込番号:12281179
1点

そのまま放置するとそのキズから錆びてきます。
下手にタッチペンだけで終わらすのでなくサンドペーパなどて滑らかにしてから錆びないようにした方がいいですよ。
オレは元走り屋で今もサーキット走行しますが立ちゴケする可能性はあります。
下手上手いでなくただどんくさかっただけでいつでもやってしまうコトがあります。
なので他の方もおっしゃってる通りキズも思い出の方向でいいと思います。
交換してもまた同じコトするかもしれませんよ。
オレも若い頃はバイクをグシャグシャにしてしまい愛着から無理に修理し中古相場より金がかかったコトがありました。
今は「あの時はアホやった」と思います。
キズつく度にすぐ直すより、まず今からバイクに慣れてみたほうがいいでしょう。
書込番号:12281892
8点

バイクは転けるもんですよ。
何度やったことか。
走行中は転けないですけどね。
最近バイクも駐禁切ったりするもんで狭い駐輪場内に入れようとしたときとか、
疲れてて注意力落ちて、サイドスタンドが完全に出きってなくて倒したりとか、
年に2回くらいはやります。まぁ情けないことです。
しかも、駐輪場とかで倒すと車止めとかにヒットして、普通の転倒では無害のはずのタンクまでやっちゃいました。デカイので起こすのも大変ですし。
自分の対策としては、気にしないことですかね。
バイクはばりばり乗ってナンボですから。
書込番号:12287598
2点

たしか、ホンダにはたちごけ保障があったように思いますが入っていらっしゃらなかったのでしょうか?入っていたらある程度の額までは無料で直してくれるはずですよ
書込番号:12287981
1点

右だとクラッチカバーかな? 交換可能だから、そんなに気にするなら交換してしまえば?
どっちにしろインライン4は転倒したとき必ずクランクケースに被害が及ぶ (エンジンの脊椎です) ので、エンジンガードはお勧めしますけど。
ないと、一回転倒しただけでエンジン交換になったりします。
書込番号:12288512
1点

「俺もやったよ」で慰めになるかな?
十数年前ですが、軽井沢でやりました。
サイドスタンド出したつもりで降りてしまいました。
バイクは6気筒のCBX。 幸いダン・ガーニの6in1だったので、
純正マフラーは無事でしたが・・・
後ろで見ていた車の人の「あ〜あ」という言葉が耳に残っています・・・
書込番号:12296538
2点

はじめてのバイクだと、ショックデカい!ですね。アルミのキズには、クリアーでも塗ってみては?アルミだって錆びますから。私も10台以上乗り継いでいますが、立ちコケしたときは、ナンデナンデ?自分が信じられなかったです。SFなら、黒のエンジンガードが、あったと思います。
元、初代SFオーナーより。
書込番号:12299241
0点

こんばんは。立ちコケ大ショックですよね。
もう、終わった事は仕方ないにしても、これからの為にひとつだけ、、
停止時にバランスを崩して立ちコケしそうになった時、皆さんは倒れている方の脚でささえますよね?
もちろん僕も支えますが、同時に反対側の脚でステップを思いっきり押します。すると、起き上がろうとする力が増えますので、倒れません。
僕は何度かこれで助かっています。
書込番号:12301762
4点

ついでにハンドルを逆に切れるといいんですけど、これが咄嗟に出るにはスタンディングスティルを練習しないとダメですね。
バイクのステアリングはご存知のように、右に切ると接地点が左に動くのでさらに右に倒れやすくなります。わずかでも前進していると右に切って立て直せますけど止まった瞬間に逆に作用します。
重いと処置なしなんですが、、、むしろ無理して足を挟まれないようにご注意を。こういう場合は人間の骨は簡単に折れますので。
書込番号:12308016
1点

傷に慣れるまでは気になるだろうが、新車を下ろした時点で中古なんだから「立ちゴケ」で厄払いと良い方に考えた方が幸せになれるでしょう。傷を見た人も「立ちゴケ」したとは誰も思わないから。若い頃に峠でステップを擦り付けながらコーナリングして自慢したことを思い出す。
バイクの下回りの傷は勲章ですよ
走行中にクルマなどと衝突してステアリング、フレーム関係やられたら怖いけど、クランクケースの傷くらいで走行エンジン本体に影響があるとは思えません。
書込番号:12309013
0点

内容を拝見しました所、正直安く処理出来る範囲で良かったですね。
コケた事は残念でしょうが、今後の糧にして下さい。
さて本題ですが、クランクケースですね(右側)タッチペンや削り作業は後々後悔しますよ!
いっそうの事、純正部品かドレスアップ部品の交換をお勧めします。
純正部品の値段は知りませんが、例=キジマ:ドレスアップクランクケース新品黒CBロゴ入りなら¥6,000以内ですネットで購入出来ます、何れの部品も純正適合番号の確認をして下さい(同等でも会わない場合もありますので覚悟も必要です)私も近じか購入予定です。
私は1月末に大転倒してフロント周りを現在中古部品で修復中です、ミラーは純正は高いのでハンドルミラーにドレスアップしました新品左右で¥3,000以内でしたボディー同色のレッドです後、ブレーオイルオイルカバーフロントCBロゴ入りチタンゴールド新品¥2,650でした。中古で無い物はリメイクしています、例えばケーターケースインナーはハンダゴテの熱を利用して溶かして付けるその際エポシキ?系の接着剤を使用して良く乾燥させる。ミラーステーは町のアルミ溶接業者等々です、仕上がりは後1週間位ですかね。
ボルドールはフロントが命です、同じSFでも部品値段がかなり高いですよ。
書込番号:15756027
0点

わはは
三年も前のスレッドですから下手すりゃ違うバイクになってるかも…(笑)(/--)/
書込番号:15757561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





