ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 燃費計測について

2010/11/03 23:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:20件

素人すぎる質問なんですが皆さん燃費計測はどうやってしてるのでしょうか?

書込番号:12161384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:34(1年以上前)

ガソリン満タン、オドメーター0。次のガソリン入れた量とオドメーターの距離で計算。

オドメーター距離÷ガソリン量=燃費

書込番号:12161430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2010/11/03 23:36(1年以上前)

おど?
とりっぷ?(笑)

書込番号:12161450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/03 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます!ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?

書込番号:12161461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:39(1年以上前)

ああ、失礼。トリップメーターです、距離が0になる方。

書込番号:12161473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:41(1年以上前)

>ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?
自分で決めた場所がいつも同じならいいんじゃないの?ギリギリのほうが分りやすいと思うけど。

書込番号:12161490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/03 23:50(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます!なみなみと給油した状態空じゃないので何とも言えないかもですがこないだ一つ目の燃料メーターが約55`位で消えたんで乗り方が悪いのかと思いまして…

書込番号:12161546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:53(1年以上前)

燃料メーターは所詮目安です。

書込番号:12161570

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/04 00:27(1年以上前)

こんばんは

スク−タ−の燃料タンク容量は大きくは無いので、僅かな給料の誤差が燃費の誤差として大きく反映されます

自分でル−ルを作ると良いと思います
給油時の状態を、サイドスタンドを掛けた時にするのか、センタ−スタンドなのか・・・・
給油する目印も決めて・・・・

何回か計測して、その平均を出します
記録や計算が面倒なら、携帯サイトもあります
私も使ってます♪


それと、メーターはあくまでも目安程度にとどめた方が・・・・
タンクが小さ過ぎて、中の波立ちを抑える工夫も出来ない
ポリタンクに、灯油を半分入れて運ぶと良く判りますが、かなり揺れます

書込番号:12161761

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/04 01:26(1年以上前)

オコジョひろしさん、こんばんは。
PCXの燃料計も他のホンダ車同様、液晶のブロックが一つずつ消えて行くタイプですが、
ブロック1個あたりの燃料消費量は必ずしも均等ではありません。
感覚的には、同じ走り方をしていても、満タンに近い時はゆっくり消え、カラに近くなると
早く消える感じがします。

書込番号:12162008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 08:25(1年以上前)

皆さん参考になるアドバイスありがとうございます!今後試してみようと思います!

書込番号:12162559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/11/04 09:31(1年以上前)

バイクの燃費は満タン法で測るのが一般的だと思います。
四輪車には燃費計なるものが付いているものもありますが、
一番確かなのは満タン法だと思います。
満タンにしてトリップを0に合わせて再度満タンにした時の
走行距離を給油した燃料で割ります。
その際、燃料タンクの小さな車種ほど、前回との給油量の差
に注意(給油口のどこまで入れる)しないと誤差が大きくなります。

書込番号:12162737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/11/04 10:08(1年以上前)

こんにちは。(^o^)/

『燃費の計り方』や『燃料計の信頼性』については
先に書かれている方々の通りと思いますが…

普通に給油して(スタンドの人に入れてもらったとしても)
55kmで一つ目が消えるのは早すぎると思いますね。(^。^;)

たぶんリッター当たり30km台のペースだと思います。

1〜2km走って終了…みたいな乗り方してると、
これくらいの燃費にはなりますんで…
心当たりあれば異常ではないと思います。

逆にエンジンかけたら10〜20kmは走るというなら燃費悪すぎると思います。(^。^;)

書込番号:12162846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 11:18(1年以上前)

最初の1メモリが消えた時は峠道を20分ほど走ってあとは普通の公道を30分ほど走った感じです。自分の感覚ではまだ納車されて60`位しか走ってなかったので慣らし運転のような感じでそんなに急加速等はせず最高速度もたまに80`位出した位なんですが…燃料はセルフで自分で入れてなんですが次から給油口になみなみと入れてで試してみます。毎回どこまで入れるか自分で決めなければなりませんね。返信ありがとうございます!

書込番号:12163028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/04 13:54(1年以上前)

なみなみとっていうのがどれ位を意識しておられるのかは分かりませんが、とりあえず取説のとおりに入れたほうがいいと思います。

http://www.honda.co.jp/manual-motor/pcx/pdf/2010-pcx-all.pdf
P38です。

書込番号:12163506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 18:57(1年以上前)

そうですね。アドバイスありがとうございます。取説通りの位置までの給油をして燃費計測してみます。ありがとうございます。

書込番号:12164488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/11/05 23:32(1年以上前)

自分の場合は、給油時のトリップメーターリセットを忘れることが
多々あった経験から、オドメーターの距離をレシートに書いておき、
帰宅後にEXCELに入力し、前回の距離との差分で計算しています。

書込番号:12170544

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップヒーターの暖まり方について

2010/11/02 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:48件

みなさま、はじめまして!!

最近、朝と夜が一段と寒くなってきましたね。。
そこで、そろそろグリップヒーターを取り付けようと思っています^^

出来れば満遍なく暖まる全周タイプ(28W)がよいのですが、発電量が少なく電源が切れた状態が長く続きそうなので半周タイプ(18W)にせざるを得ないかなと思っています。。

以前「半周タイプは暖まり方にムラがある」というのを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12155434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/02 22:32(1年以上前)

こっちの方が良いかも

http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub110/handlecover/index.html#02

書込番号:12155507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 アメブロ 

2010/11/03 04:52(1年以上前)

私は先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けました。

グリップが温まるまで少し時間が掛かりますが、温まってしまえば、

半周といえどもかなり温かいですよ。

私は常にブレーキに指をかけて運転しますので半周で十分でした。

PCXのバッテリー負担も考慮すると全周はあまりいらないと思いますけどね。

半周で十分満足しています、でもまだ真冬を経験していませんので完全な答えではありません。

あと純正品はアイドリングストップの時にヒーターは止まってしまいますが、再開するとまた作動しますので良いかと思います。

書込番号:12156781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2010/11/03 09:25(1年以上前)

ホンダ純正品ならそれ程問題ないとはおもいますが、バッテリの容量で温まり方もだいぶ違うようです

大排気量車の方が温まりやすいそうです

書込番号:12157319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/03 17:00(1年以上前)

半周タイプでも暖かいですよ。
コツは指先部分に電熱線が来るように取り付けることです。
逆に手のひら部分だけ暖まるように取り付けると、指先は冷たいのに手のひらは低温やけどになります。

書込番号:12158933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/03 19:31(1年以上前)

グリップヒーターよりグリップカバーが、プラスしてロングスクリーンが一番暖かさを感じられるアイテムのように感じます。

書込番号:12159703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/05 00:24(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます!!

冬はいつも「山城 EQUIPE」という厚手のウインターグローブをしています。
手のひらはそんなに寒くないですが、やはり指先がかなり寒いのが気になっていたので全周タイプをと考えていました。

半周タイプでもよく暖まるようなので、ヒーター部が指先に来るように取り付けてみたいと思います!

ご意見ありがとうございました!!

書込番号:12166302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

足元ステップの強度

2010/11/02 19:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

3000q走行しましたが最近気付いたんだけど足元ステップ(前方)で踏張るとメキメキと音がするようになり手で確認すると…なんと両側供グラグラしてるんですけど… 
それを知ってからは、怖くて足を置いていません。
皆さんのPCXは、大丈夫ですか?!

書込番号:12154499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/02 20:25(1年以上前)

和俊君さん、こんばんは。
また、えらい質問ですね。真偽の程はよくわからないので、明日にでも確認してみますね。

書込番号:12154693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2010/11/02 21:49(1年以上前)

固定ボルトか何かが緩んで無くなったんじゃないのかな?

書込番号:12155214

ナイスクチコミ!0


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/02 23:24(1年以上前)

自分のは大丈夫でした。
そこの部分(前の傾斜)には軽く足を乗せるか、
使わないかだったのであまり気になりませんでした。
カウルを止めているネジが緩んだのでしょうか?
そのまま放置はカウル割れしそうで怖いですね。

書込番号:12155843

ナイスクチコミ!0


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/02 23:52(1年以上前)

私は、身長175p72sあるので いつも出っ張りに乗っかって足を真っすぐにして踏張っていた為なったのかもしれません。
ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。

書込番号:12156018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/03 08:14(1年以上前)

>ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。

ステップはパイプフレームの上にありますので通常ガタつくことはないのですが、念のためステップのラバーゴムを前後どちらからでも良いですから捲ってみて下さい。(簡単に捲れます)
捲りますとステップの本体がネジ等で締め付けてありますので増締めしてみることをお勧めします。

書込番号:12157087

ナイスクチコミ!1


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/03 09:05(1年以上前)

湯〜迷人さん
細かいアドバイスありがとうございます!
休みの日に確認して見ます。

書込番号:12157236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換 ワイド化

2010/10/31 05:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400SS

スレ主 jafloさん
クチコミ投稿数:40件 CB400SSのオーナーCB400SSの満足度5

現在純正タイヤを履いています。
タイヤの溝が多少減ってきたので、ちょっと先の話なんですが、次はどのタイヤに交換しようかとあれこれ思案中です。

純正タイヤのサイズは前輪100/90-19、後輪110/90-18ですが、以前タイヤ交換の際にバイク屋さんにもう少し太いタイヤもつけられると聞いたんです。

そこで質問なんですが、リム等ノーマルの状態で具体的にどのサイズまで太いタイヤが装着可能なんでしょうか?

CB400SSのデザインはとっても気に入ってるんですが、個人的には若干タイヤが細いように感じます。路面状況によってたまにハンドルを取られることもあるので、できれば少し太いタイヤを履かせてみたいなと考えています。
燃費やグリップ力の低下も考えられますが、もともと軽いバイクですから少し太くしたところで大した差は無いでしょうし。

前輪後輪ともに、具体的にタイヤサイズを示していただけると助かります。
お勧めのタイヤがありましたらそちらも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12141584

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/31 07:19(1年以上前)

jafloさん、おはようございます。(^o^)/

すいません、具体的な提示は出来ないんですが…

各タイヤメーカーのカタログにタイヤごとに
『許容リム幅』っていうのが書いてありますので…
今履いているリム幅さえ分かれば、
その数値に収まるタイヤが分かると思いますよ。(b^ー°)

自分で調べてみて下さい。探すのも楽しみの一つという事で。(^。^;)

書込番号:12141709

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/10/31 09:18(1年以上前)

jafloさん

ホンダのFTR223や、ヤマハのTW225などに、
試乗した経験はありますか?

レジャーバイクはともかく、スポーツバイクに太いタイヤを付けると、
運動性能を、犠牲にする事になります。
特に前輪には、ノーマルサイズをお勧めします。

CBR1000RRにだって、前輪は120/70-17という、
決して太くないタイヤが付いていますからね。

後輪は、サスペンションやチェーンに干渉しなければイイわけで、
リム幅に余裕があるなら、130/80-18ぐらいまで、
いけそうな気もしますが‥‥‥‥

年中無休ライダーさんが書いていらっしゃるように、
タイヤメーカーのサイズ表を見て、リム幅や扁平率、直径など、
実車のクリアランスを計って、検討ってところでしょうね。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/261

書込番号:12142063

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jafloさん
クチコミ投稿数:40件 CB400SSのオーナーCB400SSの満足度5

2010/11/02 02:45(1年以上前)

>年中無休ライダーさん
ご返信ありがとうございます。
何となく『許容リム幅』のところまでたどり着いていはいたのですが、扁平率とかそのままじゃ車高上がっちゃうし…などと考えて、誰か実際にワイド化してる人はいないかと思い聞いてみたのです。
ご指示に従い、早速自分のバイクのリム幅を調べてみました。
当てはまるタイヤを探してみようと思います!確かにこれはこれで楽しいですね。

書込番号:12151854

ナイスクチコミ!3


スレ主 jafloさん
クチコミ投稿数:40件 CB400SSのオーナーCB400SSの満足度5

2010/11/02 03:08(1年以上前)

>自然科学さん
FTRもTWも乗ったことはありませんが、運動性の低下はある程度覚悟しています。
私がよく使う幹線道路はコンテナ車などの重い車が大量に通過するために、コンクリを何度直してもワダチができてしまっていまして、CB400SSだと簡単にハンドルを取られてしまいます。このバイクのインプレにたまに書いている人を見かけますが、路肩走行時でさえも頻繁にハンドルを取られます。それくらい軽いバイクなのです。
以前友人にアメリカンを借りた際、太いタイヤの安定感に驚きました。もちろんライディングポジションや車重の差もあるのでしょうが、同じような形のTWやFTRといったCBSSよりも太いタイヤを履いたバイクが路肩をグングン進んで行くのを見ているうちに、自分のバイクも太いタイヤを履かせたいと思うようになりました。CBSSはもともとヒラヒラしているので多少運動性が低下しても良いやと思っています。
その後ネットで色々調べた結果、リアタイヤに関してはご推察の通り130/80-18までなら取り付けてる方がいらっしゃいました。それが限界のようですが、だいぶ曲がりにくくなったようでしたので、120/90-18あたりが妥当ですかね。
フロントに関しては110/90-19にすると基本的にオフ車用のタイヤしか見つかりませんが、台湾メーカーでロード用のを見つけました。台湾メーカーってのは不安ですが、そもそもそれがはまるかどうか不明でして、ちょっと調べてみようと思っています。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:12151880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/11/02 12:27(1年以上前)

前にブログでCB400SSのリアにTT100GPの130/80-18を履いているのを見た事有りますが
それ位ではトラックで出来るアスファルトのわだちにはあんまり効果無いかと思いますよ
フロントはリムが細そうなので太いタイヤを入れてもタイヤの形が尖るだけでワイドにはなり難いですね

あとタイヤのみのワイド化の弊害としてチェーンが伸びてきた時に横振れでタイヤに当たったり
チェーングリスがタイヤに付き易くなったりと気を付ける事が増えますよ

個人的にはクラシカルなスタイルには細いタイヤの方が似合っていると思いますね

書込番号:12152931

ナイスクチコミ!3


スレ主 jafloさん
クチコミ投稿数:40件 CB400SSのオーナーCB400SSの満足度5

2010/11/18 16:08(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

確かにワダチ走行の改善は無理そうですね。
CB400SSの場合、3サイズ上げるとチェーンとの干渉が心配されるようですので、現実的には後輪タイヤをワンサイズアップするぐらいになりそうですかね。

すっかり遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。

書込番号:12235651

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けしました。

これから寒くなるので重宝しそうですが

バッテリー上がりが心配です。

バッテリー保護回路機能が付いていますので

アイドリングストップの時はヒーターの電源も切れるのですが

グリップヒーターってどれほどバッテリーに負担かかるのでしょうか?

PCXでのバッテリー上がりの話もチラホラ聞きますが

グリップヒーターを付ける事によってバッテリー上がり

しやすくなるもんでしょうか?

セルがないだけに心配です。

ちなみに、常時アイドリングストップはONです。

対策として1、2ヶ月に1度は充電した方が良いですよね。

書込番号:12140392

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/10/31 13:37(1年以上前)

現在,PCXの購入を検討している,四半世紀ペーパー「自二車は中型に限る」オヤジです.
ちょっと気になっているのですが,最近のレビューにもある「セルがない」というのはどういう意味なんでしょうか?
キックが無い,ということを意味しているんでしょうか.それとも本当にセルスタータが無いのでしょうか.

この辺りの詳細を所有者の方に教えて頂けると参考になります.

書込番号:12143098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/10/31 14:02(1年以上前)

すいませんキックの間違いです。

自分ではキックって書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。

タイトルもハンドドルとか書いてますし、これから何度か読み直して内容を確認して注意します。

失礼しました。







書込番号:12143189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/10/31 14:14(1年以上前)

トーシーマーさん
早速のレスありがとうございます.
「失礼しました」なんてとんでもないです.返って「キックがない」ことがを教えて頂きありがとうございます(カタログや皆さんの写真でも,キックペダルが無さそうだなぁ〜,とは思っていたのですが).

昔はなんでもかんでもキックペダルが付いていましたから,キックが無いのはちょっと不安です.特にアイドリングストップではバッテリー上がりの可能性が高くなりますので,遠心クラッチでは押しがけもできないし...
まぁ,私は田舎に住んでいるので,アイドリングストップを駆使することはなさそうですが.

これからもよろしくお願いします.

書込番号:12143242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/10/31 18:42(1年以上前)

インジェクション車でバッテリーが上がってしまうと押しがけもできないですから注意が必要ですね。

一般的なグリップヒーターは10〜20Wほどの消費電力です。
ヘッドライトの数分の一なので中型車なら気にならない消費電力ですが、125のスクーターでどれだけ発電能力があるか次第にかかっていますね。

書込番号:12144337

ナイスクチコミ!2


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/31 19:27(1年以上前)

インジェクション車はバッテリー上がってしまえばキックがあってもかからない以上
キックは存在する意味がありません
キックペダルが無い事を気にする事そのものがナンセンスです

キックによる初期回転から発電し、その電力で燃料供給を行う事でかかる車両も存在しますが
それが出来るのは二種含めて原付のみで、カブ・APE・モンキー系統以外(つまりスクーターについて)は50ccだけです

ホンダ以外は50ccもバッテリー上がればかかりません

なお、PCXの場合スターターはセル「(DC)モーター」ではありません
三相モーターのインバーター駆動と同じ原理で発電ローターを逆駆動する「ACGスターター」です
これは発電を兼ねる構造上トルクが稼げない(トルクが十分出る規模にすると発電過剰+無駄に重くなる)ので
使用エンジンの排気量が大きくできないものの、代わりに電力効率はすこぶる良好なシステムです
つまり、スターターを回すための電力負荷は通常のセルより大幅に少ないと言う事です
発電量も、最大308W/5100rpmで、アイドリング(1700rpm)でも100Wを十分に上回り
常に消費に対して余力を持っています。
バッテリー上がりの事例も余程の個体差不良でない限り、アイドリングストップの無い
同クラス他車種より逆に状況的に有利でないとおかしいと言えるでしょう。

書込番号:12144548

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2010/10/31 21:11(1年以上前)

グリップヒーターつけてますけど、1、2ヶ月に1度充電なんかせんでも大丈夫だと
思いますけど?私は今がんがんグリップヒーター作動させてますけど、充電する気はないです。
毎日往復40Km走ってるからですけどね。あまり乗らない人はどうでしょう?
↓のハンドルカバーの質問したものですけどネオプレーン製の今日注文しました。
これで今年の冬は暖かいです(^^♪

書込番号:12145146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/10/31 23:05(1年以上前)

とろやんBさん、グリップヒーターって10〜20Wくらいなんですね。

あんがい低い物なんですね。

OOSSさん大変勉強になります。

セルはずいぶん電力を食うものと思っていました、なるほどです。

バッテリー上がりの報告をチラホラ聞いていたので、OOSSさんのコメント読んで少し安心しました。

朝は1分1秒も惜しい状況で生活をしておりますのでバイクがって事に関してはチキンですので

バッテリーは定期的に点検するようにします。



書込番号:12145939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/11/01 20:30(1年以上前)

早めに充電器を手に入れる事ですね^^

書込番号:12149895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルカバーについて

2010/10/30 10:47(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:38件 PCXのオーナーPCXの満足度3

マフラーガーニッシュ

急に寒くなってきたのでハンドルカバーをつけようと思っています。
防水タイプだと、5000円位、普通のやつだと2000円前後であるのですが、
2000円位のは、雨が降るとだめなのでしょうか?
基本的には雨の日は乗らないのですが、急に降ってきた時とか、会社のパーキングは
屋根がないもので!着けられてるかたいらっしゃたら教えて下さい。

話は変わりますが、ネットでかったマフラーガーニッシュを今日つけました。
ちょっとかっこよくなったでしょ!

書込番号:12136440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2010/10/30 11:12(1年以上前)

物によりますよ^^

大概大丈夫ですが^^

こないだのアドレスの板ですが参考に^^

過去に情報多いですよハンドルカバー^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12136163/?cid=mail_bbs

書込番号:12136547

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2010/10/30 11:37(1年以上前)

京都単車男さんありがとうございます。
やっぱり安物は20分位で染み込んでくるみたいですね。
安物買って失敗するのやなので、防水タイプで探します。

書込番号:12136657

ナイスクチコミ!2


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/30 12:25(1年以上前)

京都単車男さんが紹介されている過去スレのneereeともうします
私も悩んだあげく2輪館で見つけた、kOMINE(株式会社コミネオートセンター)
http://www.komine.ac
というところのネオプレーンハンドウォーマー、型番09-021(本体価格2500円)を購入しました

先週出先から帰るときに雨が降ってきて、一時間ちょいの雨中走行になりましたが浸水はありませんでした
5000円ぐらいの物と比べるとインナーが薄いので防寒性能は劣りますがいまのところの夏用の薄手のグローブでも大丈夫です

書込番号:12136886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2010/10/30 12:26(1年以上前)

うちのは安もんですが大丈夫ですね^^

仲が多少湿ってもそこまで不快感も防寒の落ちもないけど^^;

個人の感覚もあるし、気になるんなら有名メーカーの定評あるのがいいっすね^^

うちは780円のユニカー工業のとラフアンドロードの6000円くらいの使ってますが、どちらも問題なし^^

ただ、ラフアンドロードのはアドレスには見た目とか大きいかなと^^;

書込番号:12136892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2010/10/30 12:30(1年以上前)

仲は中っすね^^;

誤字多いですが許してね^^;

書込番号:12136903

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/30 12:42(1年以上前)

京都単車男さんと1分違いで書いてました(^.^)

ネオプレーン素材って完全にウォータープルーフなのかなぁ?

夕刻職場に戻ったら先ほどの物をバケツに2時間ぐらい浸けて実験してみます

書込番号:12136957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/30 12:48(1年以上前)

蓄熱保温素材使用

山本工業が販売しています#160を使っていますが、温々で快適ですよ。
素材はウェットスーツの素材によく似たウレタンで試していませんけど雨の日の走行も大丈夫なような気がします。
http://item.rakuten.co.jp/mch/10001541/

ケロッツダさんのガーニッシュなかなか格好良いですね。
どちらの製品でしょうか?

書込番号:12136993

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/30 13:08(1年以上前)

こんにちは

ネオプレーン製ハンドウォ−マ−
中々良さげですねぇ〜
ちなみに、ネオプレーンってウェットス−ツの素材でしたよね
素材自体には浸み込まなかった様に思いますけれど・・・・
最近はレイングロ−ブなんかでも使われているみたいですから、イケるのでは?
断熱に関しては結構優れているはずです


今使っているのが、ワゴンセ−ルで売られていた安物・・・・
1000円前後だったような気がします
モチロン、ブランド物などではありません
浸み込みはするけれど、風は遮られているので結構イケます
アドレスでは問題は無いのですが、速度が三桁に届く頃になると、カバ−がブレ−キレバーに当たります
カバ−が柔らかいのです・・・・・
それでブレ−キが効く〜  って程ではありませんけれどね


でも、次に買うとしたらネオプレーンかな
こちらの方が、生地にコシが在りそうだから、風には負けにくいかも(^^♪

書込番号:12137080

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/30 13:18(1年以上前)

>レイングローブなんかでも使われてるみたい

バイク用品店で見たことあります
まんまネオプレーンを立体整形でちょっと曲がったパーの形にしてあるやつ
試着しましたが、見た目がのっぺりしすぎですごい怪しかったです(~_~)

タグに「ネオプレーンで完全防水」のようなうたい文句が書かれてました

やはりネオプレーンは完全防水?

書込番号:12137119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2010/10/30 13:19(1年以上前)

ネオプレーン生地は水は通しますね、濡れても断熱性に優れてます。

グローブは濡れても断熱や蒸れないとか操作性で採用っすね。

ネオプレーンのハンドルカバーカバーよく見てないっすが裏の生地で防水してあるのかな?

素材が柔らかいんで快適性いいかもっすね^^

書込番号:12137122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/30 13:24(1年以上前)

切り取り

自分も50CCのスクーターからアドレスV125Gになってもハンドルカバーは買い換えないで使いまわしています。
カバーの手を入れる部分がグローブしていると入れづらいので切り取っています。
ユルユルなんで手の出し入れ簡単。
寒さの変化はあまり感じませんでした。

書込番号:12137147

ナイスクチコミ!1


OOSSさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/30 17:27(1年以上前)

ネオプレーンは「生地そのもの」は完全防水です、完全な独立気泡の発泡ゴムが基本ですので
完全過ぎて透湿性もゼロなため蒸れますから換気が十分でないと中がビチャビチャになります

通常ネオプレーン製品が完全防水を謳わないのは、縫製部分の防水が行われないためです
なお普通ネオプレーンは、表面に布地を接着した「ネオプレンジャージ」生地として使用される事が多く
この場合、当然表層の布地部分には吸湿浸透性があります。表層が水分を吸収・拡散しながら保持するだけで
中に浸透はしませんが。

ウエットスーツも内側のその含水層になる部分の水が蓄熱媒体になるように作られています
なので裾他からの浸水を防ぐような構造にはなってません。

書込番号:12138201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8090件Goodアンサー獲得:747件

2010/10/30 18:10(1年以上前)

すいません^^;

勘違いしてました^^;

ネオプレーン自体は防水でした^^;

縫い目は当然として、グローブの場合薄手生地や気泡繋がったりで浸水しちゃうのあるので^^;

ハンドルカバーの厚さなら関係ないし、

という訳ですいませんでした^^;

合皮やらネオプレーンタイプはあんまり完全防水こだわらないほうがいいかも。

ハンドル取り付け部やカッパなどつたってってのもあります。

書込番号:12138400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2010/10/30 18:39(1年以上前)

みなさんどーもいろいろ御意見ありがとうございます。
ネオプレーン製のカバーよざそうですね。
ちょこっと考えて来週中には購入したいと思います。

湯〜迷人さんマフラーガーニッシュはヤフオクで買いました。
個人輸入したタイ製のですかね?価格は5800円(送料別)です。
他にも3800円でかっこいいのありましたよ!

書込番号:12138551

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/30 20:54(1年以上前)

実験結果報告です
バケツに2時間30分つかっとりました
OOSSさん、京都単車男さんの言われるとおり生地からの浸透はありませんが、縫い目が微妙に染みているような感じ?です
気のせいかもしれない程度ですが
まだ新品同様ですのでいずれは縫い目が開いてきて浸水はの可能性がありますね
前スレのmeasさんの技、シリコンシーラントでの目止めチューンで対応します

書込番号:12139294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/31 05:27(1年以上前)

ケロッツダさん 情報有り難うございます。

ヤフオクで確認しました。購入を検討してみます。
今一番欲しいロングスクリーンはなかなか気に入ったモノが出なくて・・・

書込番号:12141589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/11/01 18:15(1年以上前)

ネオプレーンで「防水」と書いてあったグローブをNAPSで購入しましたが、雨天時に1時間程度の通勤でびちゃびちゃでした。

縫い目からだけの浸水ではなく、グローブ全体が雨を吸って重くなっており、しっかり絞れましたので、スポンジのように吸水性が高い気がします。

表面に防水加工したものとかだったら大丈夫なのかな?

書込番号:12149229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング