
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 21 | 2016年11月6日 22:09 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月25日 23:02 |
![]() |
13 | 13 | 2014年9月14日 22:18 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月21日 22:37 |
![]() |
23 | 10 | 2010年10月20日 22:37 |
![]() |
12 | 12 | 2016年11月4日 04:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやく週末ですね。生憎の天候で残念です。さて、久しぶりの質問です。リアブレーキが甘くてこれまで何度もアジャスタの調整をしているうちに、調整範囲を越えてしまいました。つまり、アジャスタが回らなくなりました。皆さんはいかがでしょうか?今から販売店に相談に行ってみようと思っています。
5点

グリーーンさん
125という排気量は、不特定多数の人が乗る可能性があるので、
パニックの時にも、車輪をロックさせて転倒しないような、
ソフトなセッティングをしているのだと思います。
コンビブレーキ自体が、そういう目的で作られた物だと聞いています。
改造は可能だと思いますが、タイヤのグリップと相談ってところですね。
書込番号:12102724
4点

グリーンさん、はじめまして。
リヤブレーキが甘いと感じられるようですが、、、大変失礼かもしれませんが、通常に運転していてそのようなことを感じることはないような気がします。
メーカーとしても、最高時速60キロが法定速度ですから、そのスピードで、十分回りの状況に気を配りながら乗っている分には問題ない効きかたで作っていると思います。
私も多少、スピード違反になるような速度で乗っていますが、ブレーキ不足と感じるようなことは今までありません。
販売店で締めてもらったとありますが、その際バイクの整備の方に乗ってもらって、その方が「実際に効きが甘いですね」と感じてから締めたのか、それとも単にグリーンさんが甘いと言うから締めたのか、、それが気になります。
それが書いていないと、、本当に言いにくいことですが、、、無理にスレを立てているような気が、、しないでもありません。
書込番号:12102903
7点

自然科学さん、赤好きんちゃんさん、レスありがとうございます。
こんばんは。以前にもスレ立てさせてもらったのですが、どうやら自分は、これまでの体験上、リアブレーキがロックするくらい効かないと納得しないタイプのようでして、時々周りに誰もいない状況を見てブレーキテストをするのですが、思いっきりブレーキレバーを握ったときにレバーがグリップにつくような状態になるのを甘いと感じます。そのような状況ですので、整備の方に調整と言うよりも、私の好みで硬めに調整してもらったところです。なるべく飛ばさないよう心がけてはいますが、つい飛ばしてしまうので、緊急時に止まれるよう危機管理を無意識のうちにしてるのかもしれません。たぶん、普通に乗っている限りは感じないことだと思います。自然科学さんが言われることがもっともなのでしょうね。
書込番号:12103606
0点

こんばんは、
私のバイクはアドレスなので、PCXのブレーキの構造を完全に理解しているわけではありませんが、、、、
ホンダのWebサイトで確認できる取説やアジャスタの部分が写ってる写真を見て考えてみたのですが、
>どうやら自分は、これまでの体験上、リアブレーキがロックするくらい効かないと納得しないタイプのようでして、
>思いっきりブレーキレバーを握ったときにレバーがグリップにつくような状態になるのを甘いと感じます。
とありますが、
9月下旬のスレ主さんの別スレの書き込みでは、
『アジャスタを4〜5回転ほどまわして“ブレーキレバー握りシロの遊び”を調整しその後はブレーキに不満はない』
という趣旨の書き込みが見受けられましたけれども、
その書き込みからわずか約1ヶ月で、不満が出てきたという事でしょうか?
その不満解消に
“ブレーキレバーの握りシロ遊び調整の為のアジャスタをさらに遊びをなくす方向に調整を繰り返し”
してしのいでいたら、
調整範囲のリミットまでアジャスタをもっていっても、“遊びが大きい”ということなのでしょうか?
それとも、
ブレーキレバーを握ってブレーキの効き始めまでの『“遊び”自体は、規定のレバー先端で10mm〜20mmに
収まっている』けれど、
“効きシロの幅が大きいのか?”完全にレバーを握ってグリップにレバーが密着してしまうまで握っても、
要望する制動力が得られなくなってしまった。
という事なのでしょうか?
(その場合の、PCXオーナーでない私の疑問。
そもそも、遊びが規定範囲に収まっているのに、それでもレバーがグリップに当たってしまうほどの大きな効きシロ
のブレーキ構造なのでしょうか?
スレ主さんが相当な握力の持ち主で、通常の人の握力での効きシロMAX以上に握れてしまい、、、、ワイヤーが伸び、、
とかは?)
・つまりブレーキワイヤーの伸びとか
または、
・アジャスタ付近でのワイヤーの止め位置が、ワイヤーが伸びた状態になる感じに緩んでズレた
(こちらは、構造を完全に理解してないので想像です)
とか、
考えられないでしょうか?
ホンダWebサイトで見れるアジャスタ付近の写真では、アジャスタの回転シロは、4〜5cmほどあるように見えますが、
それほどブレーキアームをプリテンションでプリセット(オフセット)させても、
遊びが大きいとかは、普通は考えにくく、
ブレーキシューの磨耗とか、ワイヤー伸びとか、ワイヤー取り付け位置(アジャスタがあるシャフトの長すぎ)とか、
ブレーキーアームの変形とか(ブレーキアームの取り付け角度に不具合とか)
あるいは、設計上の効きシロが大きすぎるとか、、、、が想像でき、
もし、そうでないなら、
なんらかの不具合(ブレーキシュー周りで)が発生しているのではないでしょうか?
という疑問を感じます。
書込番号:12104061
2点

>つい飛ばしてしまうので、緊急時に止まれるよう危機管理を無意識のうちにしてるのかもしれません。
グリーンさん私ももう少し制動力があればと感じている一人ではありますが、「心」のブレーキを強化した方が無償で最強の強化が出来ますよ。
書込番号:12104130
8点

走行距離何kmぐらいでしょうか?
なんとなく想像ですが…
軽くシューを引きずってませんでしょうか?
締めて摩耗するから…また締める…のような…。(^_^;)
私は今8500kmですが、まだアジャスタに余裕あります…。
書込番号:12104684
2点

グリーーンさん、こんばんは。
そんなにリヤブレーキをロックさせる事が重要ですか?。
リヤブレーキは、車体の姿勢を安定させる為に使い、制動はフロントメインで使う物と、私は認識しております。
いざという時の為にも、スピードは控えめにね(^_^;)。
書込番号:12105541
6点

年中無休ライダーさんに同感です。
PCXは後輪がロックし難い設計になっているので、取扱説明書の53ページのよう
にブレーキ調整するのがベストと思います。
ちなみに、私のPCXも後輪ブレーキの遊びが大きいことが、レバーストッパーを
取り付けた際、発覚して、取説を見て調整しました。
(この時、最初取説を見ずにアジャスターを回し過ぎて「シューを引きずって」
いましたが、普通に走りました。ですが、取説を見ると遊びの量が違っていた
ので取説の数値に調整しました。)
書込番号:12105694
1点

グリーーンさん
>リアブレーキがロックするくらい効かないと納得しないタイプ
>思いっきりブレーキレバーを握ったときにレバーがグリップに
>つくような状態になるのを甘いと感じます。
ハードな走りを楽しみたいのなら、タイヤをロックさせる直前を
うまくコントロールするのが、技というものです。
貴方の考えは間違ってはいませんから、ご心配なく。
250のモタードとか、乗ってみませんか? 楽しいですよ、とっても。
書込番号:12105757
4点

こんばんは。知らないまにたくさんのレスをいただいておりました。ありがとうございます。最初に謝らなければならないのですが、アジャスタが回らなくて調整範囲を超えてしまったというのは間違いです。ただ硬くて回らなかっただけで、まだゆとりがあります。iwaki-addressさんがものすごくレスして下さっていますが、たぶん、ご指摘のようにワイヤーが緩んできたのだと思います。今はまだ、1400`程の走行ですが、普通の走行ではあまり右ブレーキを使わず、左ブレーキの頻度が多いのだと思います。(取説には両方同時に使うよう書かれていることは知っています。)また、以前アドレスV100を乗ってたときのように、いざというときロックさせて危険回避しようと心のどこかで思っているのかもしれませんね。湯〜迷人さんのいわれる通り、「心」のブレーキを強化しようと反省するばかりです。年中無休ライダーさんやHARE58さんの「シューを引きずる」って言われるのがよくわかりませんが、まだ走行も少なくブレーキシューが磨耗してることはないと思います。たぶん、皆さんよりも少し硬めに調整している程度だと思います。納車時は、クラッチ感覚ぐらい柔らかめでしたので。また、教えてください。
書込番号:12105803
2点

リアのブレーキですが確かにちょっとあまいような感じがします。
なのでブレーキレバーを変えてみました。
かなり握りやすくなったのでこころなしかよく効くように感じます。
つけたものをブログで紹介しているのでよかったら見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10685796009.html
書込番号:12109216
2点

こんばんは。今回のスレに対して、無理にスレ立てているの?とかありました。私のスレはなぜか奇人変人、ご愁傷さま、と感じられる方がおられるようです。その中で年中無休ライダーさんや新製品ダイスキさんのように理解してくださる方もおられます。自分は、感覚がオフライダーなのでしょうね。今は、通勤用として割り切って乗っていますが、ゆとりができたらオフに乗りたいです。ただ、いつでもMaxを極めようとする癖があるので、その気持ちがなくなったら、250や400CCに乗れればと思っています。でないと生傷が絶えないでしょうから。また、スレ立てますのでその時は、遠慮なくお願いしますね。
書込番号:12110107
3点

余計なお節介ですが、オフでも基本はフロントだと思いますよ。
オンでは特に「前後ブレーキで一気にスピードを殺して、思いっきってコーナーに突っ込む」をやらないと本気で走った気にはならないでしょう?
なぜ、フロント1/3ポッド作動で満足できるのかようわからん・・・
書込番号:12114512
1点

ER〜さん、
グリーーンさんの言う『オフライダー』って
通勤とかの実用じゃなく趣味で乗るっていう意味じゃないでしょうか?(^。^;)
リアが滑らないといけないっていうのは…私もよくわからないんですが。
自転車みたいな感じかな…。(^_^;)
書込番号:12114716
0点

こんばんは。まだ、続いていたのですね。年中無休ライダーさんがフォローしてくださっているように、オフでの話です。まあ、緊急時に遭遇した場面での止まり方になります。フロント三分の一は普通に運転されている方に有効であって全く関係はないですね。
書込番号:12115696
0点

年中無休さん
>自分は、感覚がオフライダーなのでしょうね。
グリーーンさんは元DT125ライダー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11884740/
グリーーンさん
>フロント三分の一は普通に運転されている方に有効であって全く関係はないですね。
私が言いたかったのは、フロントが沈むブレーキング−−−車体が均等に路面に押し付けられるようなブレーキングでなければ面白みに欠けるという意味です。
>「シューを引きずる」って言われるのがよくわかりませんが、(中略)皆さんよりも少し硬めに調整している程度だと思います。
これ、よくわからないんですが、「ブレーキシューを引きずっている」ことはないですか?
遊びが0(ゼロ)のような気がするのは私だけ?
書込番号:12115903
2点

ER-6n〜さん、ありがとうございます。m(_ _)m
そうだったんですね(汗)。私の読み込みが浅かったです…。(^_^;)
失礼致しました。m(_ _)m
遊びが0(ゼロ)…私もそんな気がしたんですが…。(^。^;)
その後のグリーーンさんの書き方からするとちがうのかな…。
書込番号:12117095
0点

こんばんは。昨日は飲み会から帰ってきて読んだ(酔っ払っていた)のでよく意味を理解していないみたいですみませんでした。m(_ _)m
確かにリアブレーキは硬めに調整していますが、遊びが0ということはないですよ。
書込番号:12118649
0点

当方フロントブレーキのことでお世話になったものです。
その時は、ブレーキホースから下をすべて新品にしてもらいました。
現在、ブレーキ性能の不満はありません。(元々、pcxは左だけて事足ります)
その時にわかったことなのですが、ローターがフロント・リアに当たるところが2層になっていました。
当方の場合では、リア部分は正常に摩耗、フロント部分は当たっていない。
一度、ローターを見た方がよいと思います。
書込番号:12246887
0点

PCXのリヤブレーキシューにスリット加工をすると効きが向上します。
正転方向と逆転方向が有りますが好みで入れて下さいね。
正転方向で入れましたがフィーリングは良いですね。
摩耗は早くなります。
自分でメンテ出来る方にはお勧めです。
でも、自己責任なので宜しくお願いします。
書込番号:20368385
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
こんにちは
納車日が近くなり気になったことがあったので質問します。
HONDA純正のU字ロック(シート下に収まるもの)の耐久性はいかほどなのでしょうか?
また、純正より耐久性が良く、シート下に収まるもの社外品はあるのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点

納車、楽しみですねぇ!
ロック関係は純正がベストでしょ。頑丈さを追求するといくらでも上はあるけど、ツーリング先に携行することを考えたら収納可能は絶対条件ですからね。あとは自宅駐輪保管時はワイヤーロック併用の、アラームセットでボディーカバーかけてぇ〜の、ってところかなぁ。
安い買い物じゃないから、やっぱし心配になるもんねぇ。
セコムも考えたけど、「そこまではどうかなぁ〜」と二の脚を踏んじゃった。
私も来春から福岡(バイク窃盗屈指県!)に住む予定なので、その時には盗難保険を、と思案中。
バイクのカラーは何をチョイスしましたか?私のは白ボルの黒ステッカー後張り。
書込番号:12100962
0点

なん?さん、返事遅れてすみません。
やはり携行するなら純正ですか。
アラームとカバーは準備してあるのであとはU字ロックとかをと思ってました。
純正U字ロックとワイヤーロックで検討してみようと思います。
カラーは'10年の限定カラーです。
書込番号:12105252
1点

alphonse86さん、こんにちは。
ツーリング時の携行性を考えるとディスクロックも候補になります。
ケースに入れるとシート下の物入れに余裕で収まります。
(私の持っているものは 7.5cm×10cm×厚み3.5cm、重さ約700gですです。)
窃盗犯に面倒くせえと思わせることも予防策なので、U字ロックとの併用ももちろん可。
書込番号:12105397
0点

RIU3さん、こんにちは
確かに盗む気をなくさせるのもひとつの手ですね。
ディスクロックは取り忘れたときにガツンっとやる頻度が高そうで(U字ロックでも一緒でしょうけど)・・・
アラーム付きなら動かしたときに取り忘れに気づくので良さそうですね。
検討してみようと思います。
書込番号:12105518
0点

alphonse86さん
>>取り忘れたときにガツンっとやる頻度が高そう
それならリマインダーワイヤー付きがお勧めです。
http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/ceptoo/carriablelock.html
左下の黄色い螺旋状のワイヤーがソレで、ロック本体から伸ばしてレバーなどに
引っ掛けておくと取り忘れの危険もなくなります。
書込番号:12105617
0点

RIU3さん
リマインダーワイヤー付き、よさそうですね。
参考にさせていただきます。
あと、みなさんは防犯にどのくらいかけてますか?(ロック、カメラ等)
書込番号:12105718
0点

わたくしの場合は余りお金を掛けていない方だと思いますが、
ZRX1100Rがボディカバーとレットバロンの盗難保険付の鍵(保険は1年のみ)
で鍵とカバーを合わせて3.5万円程度だと思います。
KLX250はボディカバーとワイヤーロックで合わせて1.5万円程度、アドレスV125
はボディカバーとワイヤーロックで10,000円程度。
置場は自宅駐車場でセンサーライトや柵はありますが、車と一緒のガレージで
費用は2.5百万ほど掛かりました。
書込番号:12113120
0点

カンバックさん、回答ありがとうございます。
自宅の場合はカバーとワイヤーロックなどの組み合わせが一般的(?)なようですね。
ガレージに250万とはすごいですね。
色々と試したいと思います。
書込番号:12115218
0点



リアキャリア装着のために穴あけ加工を自分でしましたが
穴あけ加工後の穴に防水対策はしなくても特に問題ないんでしょうか?
雨が降った時に少し気になりました。
自分なりに試行錯誤はしてはいるんですが、
試行錯誤の様子を覗いてみてください。
http://ameblo.jp/kattobikai/entry-10683816910.html
どなたか良いアドバイスあればおねがいします。
0点

しなくても良いのでは? もしされたいのであればお風呂のコーキング剤がホ−ムセンターで、
販売していますのでそちらで対応されてはいかがでしょう。 振動でステートプラスチックの振動音を消す効果も有ると思います。
書込番号:12097326
1点

どうしてもきちっと埋めたいなら
パテかシリコンシーラントでしょうね。
しかし、そこまで気にする程浸水はしないと思いますよ。
(自分はグロメットを使っています)
書込番号:12097528
1点

いろいろご意見ありがとうございます、参考になります。
本来防水などやらなくても問題ないんでしょうが
今日10秒ほどシャワーをかけて実験しました、雨を想定して上の方からかけました。
赤矢印に溜まる水があり、ここに溜まると蒸発以外排出場所はありません、
黄色矢印の溝を通って外に排出される水は問題ないです、
青や矢印に落ちる水があり少し問題のありそうな水でした。
白矢印に流れる水も問題ありません。
水が溜まるろうが走りに支障はないいでしょうけどね、
少しでも防水できるならば防水したいですね。
パテとかコーキング剤はキャリアを外さない事が前提になりますよね?
メンテナンス等考えると・・・どうなんでしょうか?
書込番号:12098751
0点

コーキング剤硬化した後、はがすのは簡単です。 カッタ―の刃か105円ショップの歯石取りの針金の硬いような物で、縁取りしたら簡単に取れますしキャリア外した後の穴埋めにも流用できますよ。
書込番号:12099265
2点

パテも固まるものではないですよ。粘土そのものといってもいいかも。
よくエアコンの室外機から伸びるホースと壁の穴を塞ぐあれです。
勿論簡単に外せます。
下記だと「すきまパテ」という製品がそれです。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty/wood_putty.html
シーラントも専用のはがし剤があります。
しかしお手軽感だと上のパテでしょうね。水回り用ですし。
書込番号:12099920
2点

グリスを少し塗っても水弾き効果で防水効果はありますね。
水が溜まってしまう状況だと不安ですが…
書込番号:12100788
1点

はじめまして。スレ読ませていただきました。試行錯誤しながらの素晴らしい取組で頭が下がります。確かに少し水がトランクに侵入しているようですね。後は水まわり関係のコーティング剤で防ぐのがよいのではないでしょうか?また、解決策を教えてください。今後の参考にさせていただきますね。
書込番号:12101556
1点

やっぱりコーティング剤ですかね、
性格上色々なところをいじったり、メンテしそうなので、
キャリアも外して作業しなくてダメな事が多々あると思います。
コーティング剤ではそのだびには剥がして再度加工とゆう作業がいりますよね?
みなさんのご意見を参考に一時的にでもコーティングしようかと思います。
後々は、やはりゴム系で加工したいとは思っています。
ありがとうございました。
書込番号:12102429
1点

コーティングでなく「コーキング」です^^;
硬化した時に堅くなるのより、少しでも柔らかいままでいるのを選んだ方がいいです。
自分はグリスをお勧めしましたが、ワックスでも同じ効果がありますので、流用出来れば
やってみてもいいと思います。
書込番号:12102636
0点

メーカーの標準取り付け方法で防水処理していないので特別必要ないと思いますが。
グラブレール自体、アルミなのでさびる心配もあまりないでしょうし、自分はあまり気にしていませんね。
書込番号:12111113
2点

解決済みとなっていましたが、今気がつきましたので・・。
私の場合、何かのハンドルのグリップ(内径15mm外径25mm長さ約100mm材質発泡ゴム?)をホームセンターで買い、20mm程度にカット(片側は斜めにカット)し、キャリアの支柱4本に差し込んで使っています。防水効果は不明ですがしっかりとフィットしています。
メーカー純正のBOX用キャリアも見たことがありますが、同様のもの(ゴム製?)が付いていました。
書込番号:12115797
1点

このスレを参考に新型のJF56にも付けて見ました。
元々新型はカバーを外すだけで良いのですが、
見た目が悪かったので、
見よう見まねでやってみました。
ちなみにブッシングを半分にして、
上からおいてる感じです。
ステーとの隙間は
ぴったりとついているので、
締め付けると隙間が無くなります。
ご参考まで。
書込番号:17936873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんばんは。
9月にABS付を購入した者です。
これが初めてのバイクとなります。
納車されて約一ヶ月が過ぎ、ようやく走行距離も600kmを超えました。
さて皆さん、
乗っている時のおマタの角度はどんな感じでしょうか?
と言っても正確な角度なんて分からないと思いますが・・・。
私の場合、両膝が若干開き気味程度で乗っているのですが、この角度ですと30分以上運転していると、おマタの付け根が痛くなってきます。
かと言って足の力を抜いてダラリとおマタを開いてしまえば、今度は内マタのスジが伸びてしまい、長時間伸びっぱなしにしてると、これまた痛みが出てきます。
逆におマタを閉じ気味にすると、内腿の筋肉がヒクヒクしだします。
足を着く位置を変えたり、つま先の開き具合を変えたりしながらおマタの開き具合も色々試しているんですが、なかなかシックリきません。
皆さんはどんな感じでおマタを開いていますか?又、足はどの位置に着いていますか?
ちなみに私の身長は177cmで、足の長さは標準的だと自分では思っています。
0点

こんばんは
表現難しいですね。
私は身長170cm(に、わずかに届かず) 脚は短め(泣)でMF-10に乗っています。
まず着座位置は腕が伸びきってしまうのでバックレストより少し前になります。足はステップの少し前においてます。運転中はひざが3〜50cm程度開いておりますが、無理に開いてるなどではなく、シート形状による自然な開き方です。
結論から言うと、股に関しては長時間のっていてもあまり痛くはありません。むしろ尻です。
2ヶ月前に400Km弾丸ツーリングをしましたが問題ありませんでした。
渋滞などで頻繁に足をつくと、脚の付け根が痛くなることもありますケド
しかし、これは個人差があるのでナカナカ共有することは難しいと想いますが、参照までに報告します。
書込番号:12089459
1点

WHAT HAPPENさん
貴重なご意見ありがとうございます
自然に開いて痛くならないって言うのはいいですね
私の場合、どんな状態でもどこかは痛くなる(と言っても我慢出来ない事はない)のでうらやましいです。
渋滞で頻繁に足を着くと痛くなるそうですが、私の場合は逆で、足を着いている時の方がおマタは楽です。
結局、体にサイズが合ってないって事なんでしょうか?
マジェスティ等と比べると、若干足元が狭いっていう書き込みをどっかで読んだような気もしますし。
書込番号:12091071
1点

たしかに一定のライポジを維持し続けると、
下半身に違和感を覚えますね〜。
自分の場合、足を前に投げ出す、足をフラットに置く、がに股で乗る、
の3パターンをローテーションし、筋肉の緊張を和らげるように乗ってます。
なんだかんだで街乗りだと、がに股が楽ちんですかね〜。
書込番号:12092126
1点

ローバー・MINIさん
言われる通りフォルツァは、マジェ・スカブにくらべて足元が狭いとされていますが、他の2機種に乗ったことがありませんので比較できません。しかしながら普通のバイクと比べれば自由度はありますね。
もしかしたら、バランスを取るために力が入っているのかもしれませんね。スクーターはタンクがないのでニーグリップできないため、無意識に足でバランスを取ろうとしていると聞いたことがあります。それが筋肉の緊張状態となり痛みに繋がるのかも知れないですね。
やはり狂虎さんが書かれているように、少しずつ変化をつけるようにしてリラックスさせることが良策と思います。
このテーマは体型や痛みの感じ方に個人差があるので的確なアドバイスにはならないと思いますが、参考までに。
書込番号:12092828
1点

狂虎さん、WHAT HAPPENさん
アドバイスありがとうございます
バランスを取るために足に力が入っているというのは今まで考えた事なかったです。
今度乗るときに気を付けてみようと思います。
私が最もバランスが安定していると感じるのは、足を前の斜めの部分に置いて、軽く突っ張っている時なんですが、これはこれで長時間はしんどいです。
狂虎さんの言うように体勢を変えながら乗るしかないのでしょうねぇ。
書込番号:12095426
0点



やっとナラシが終わり、pcxの本来
の性能を確かめて居りますが
近頃の寒さで暖機を1分ぐらいしてから乗って
少し走るとかぶった状態が続き、5分ぐらい走るとかぶりも無くなります。
皆さんのpcxもその様な状態ですか?
これからもっと寒くなるかと思いますので、暖機の時間も
もっと長くしたほうが良いのでしょうか?
2点

暖機は基本的にエンジンだけを暖めるものは無駄と言ってもいいと思います。
長くても1分、エンジン掛けて即発進でもいいかと。
でもエンジンと同時に足回りが暖まるまでは、スムーズな加速で制限速度まで。
2〜3km走れば普通に走ればいいと思います。
冬は1〜2km長めに暖機走行する事をお勧めします。
かぶる時は、どんな走り方をしてるかを書き込まれれば、他のユーザーや
バイクに詳しい人からのアドバイスが得られやすいと思います。
アクセルの操作とか速度、加速の仕方とか…
書込番号:12085436
3点

こんばんは。(^o^)/
私のはかぶりとはちょっと違うんですが…
オドメーター1000km位までは冷えてる時の吹け上がりは鈍かったです。
今は軽く回るようになりましたよ。
あと一度オイルが規定量より100cc以上多く入っていた時がありまして(汗)…
その時もえらく鈍かったですね…(笑)。
書込番号:12086820
3点

Victoryさん、年中無休ライダーさんご回答ありがとうございます。
かぶる時の走りかたですが、出だしの流れに乗れる速度を出すため
約3割ぐらいスロットルを開けた時です。
朝、5分ぐらい暖機した時はかぶることはないのですが、3.4時間置いた
後、少しの暖機で乗るとかぶります。
オイル量は定量入れていると思いますが、イマイチpcxのゲージの精度が悪い
ので、もう一度よく確認して見ます!
書込番号:12087265
0点

PCXに限らずFIのエンジンは冷えてる時にオートチョークが働きますから
水温が上がるまで拭け上がりがアクセルについてこない事は有りますよ
書込番号:12087941
3点

こんにちは
私も一般的な『カブル』と云うものとは違う様に思います
エンジン機関が冷えているときは、燃料の霧化が極端に悪くなります【それでもキャブよりはだいぶマシ】
それを補うために、冷間時ファ−ストアイドル制御【キャブ車ではチョ−ク機構など】で濃い混合気や高い回転を保ってエンジンが円滑に回転する様にしています
この段階で、大きな負荷を掛けると、まだ燃焼が不安定な状態ですので、正規の出力が出なかったり、息継ぎをしたりします
エンジン機関が暖まるまでは、穏やかで丁寧なアクセル操作で走られた方が良いと思いますよ
書込番号:12087988
3点

昨日納車だったのですが、店の人にいつもより多めの暖気運転をしたほうがいいですよと言われました。
多分皆さんがおっしゃっているようにエンジンの特性が原因だと思います。
ですので、暖気を多めに取るように心がけようと思いましたが、今ひとつどのくらいすればいいかわからないので大体どのくらいすればいいのか聞きました。
店員いわくアイドリングストップが作動するようになるまでがいいらしいです。
(アイドリングストップはエンジンが温まらないと作動しないらしいので)
書込番号:12088625
1点

じゃあ!ものの三分くらいですね(笑)。
走行距離が浅いうちは水温60℃で作動するらしいアイドリングストップより…
エンジンの吹けがよくなるまでの方が時間がかかった気がします。
オイル交換三回目くらいからフィーリング変わってくると思いますよ。
楽しみにしてください(笑)。
書込番号:12088655
4点

初めまして
寒い日の暖機(1分)とありますが、それでは暖気になっていません。
暖気とは十分エンジン各部が温まり、クリアランスが安定するまでの状態をさします。
暖気に気を使うのは極寒の地の方や昔の車両くらいで、特に今の車両は暖気に気を使うような作りをしてないので関係ないのでは。
アイドリングストップの車両は特にいえると思いますよ。
カブリと感じられる動作も、単なる初期動作のグズツキのように思えます。
特に気にするような症状ではないですね。
書込番号:12088756
2点

皆様返信ありがとうございます。
そうですネ。かぶると言う表現がちょっと違いましたネ。
正確な表現と言うのも難しいですが、ふけあがりが悪い
と言う方が正しいかもしれません。
FIは少なからずその様な状態になると解ったので、
安心しました。
年中無休ライダーさん
今、オイル交換2回目なので、3回目の後
楽しみにしてます!
皆様ありがとうございました。
書込番号:12090643
0点



今年の夏に注文したPCXがようやく納車されました。
アクセルの遊びが大きいように感じたので、購入したレッドバロン店に調整をお願いすると上記のように言われました。
アイドリングストップ機構がついているために、遊びを小さくできないと。
本当でしょうか?
0点

遊びの部分をつめるだけなら可能ですよ
ただつめすぎて少しでもスロットルが開いてしまうとアイドリングストップがキャンセルされてしまうかと思いますが
アイドリングストップがキャンセルされるまで少しずつ遊びを減らしていけばいいだこの事ですから
ハンドルの下あたりに手で回せる調整ネジが付いていると思うので工具等なくてもご自分でもできますよ
書込番号:12084083
1点

イトハナ8さん
納車おめでとうございます。
サービスマニュアルによれば、スロットルグリップの遊びは2−6mmとなっていますので
この範囲であれば調整は可能です。
>アイドリングストップ機構がついているために・・・
ということはないと思います。
単に面倒だからそのように言ったのか、マニュアルの範囲内だから調整不要と判断したのか
判りませんが、いずれにしても理由としては正しくありません。
書込番号:12084107
2点

申し込みありません
誤情報でした
現車確認したところPCXはアクセルグリップのすぐ下には調整するところが付いていませんでした
どうやらメーターパネルの下か、インジェクション側のようです
となると、調整するにはカウル類を取っ払わないとだめで、アドレスのようなスクーターと違いカウルの外しにくいPCXではかなり大変な作業になるかと
書込番号:12084735
0点

「申し込みありません」・
「申し訳ありません」○
重ね重ね申し訳ありませんm(__)m
書込番号:12085455
1点

こんばんは。
私のアクセルも遊びが大きくガタガタだったので自分で調整しました。
調整はスロットルボディー側で行いました。
外から見えるのですが手持ちのスパナでは入らなかったので、メットインBOXを外して行いま
した。
大きな遊びも無くなり今では快適です。
もちろんアイドリングストップも作動しますよ。
書込番号:12086441
4点

>調整はスロットルボディー側で行いました。
私も昨日整備マニュアル4-20のとおりスロットルの遊びを6mm(私の場合)から半分の3mmに調整して250km程走ってみましたけどワインディングでの立ち上がりでタイムロスが減り一層面白く走りを楽しめておりますけどあまり倒せないのがネックでしょうか。
書込番号:12087928
0点

昨日友人のスロットルの遊びを調整して上げたときの写真です。
友人のPCXも遊びが6mmもありレスポンスが悪かったのですが、グリップにラフ&ロードのスロットルアシストを付けていることもあってコーナーからの立ち上がりでもたつくこともなくなったようです。遊びを2〜3mm位に調整するとアクセルのレスポンスが良くなり快適ですよ。特にワイヤーが延びてしまった方にはお勧めですね。
書込番号:12102592
2点

昨日、買ったレッドバロン店で調整していただきました。
みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12111766
0点

けっきょく購入店でやってもらえたんですね
よかったじゃないですか
店とのやりとりはイトハナ8さんの説明で納得してもらえた感じですか?
いちど断られているだけに、言ってみるもんですね
書込番号:12111945
0点

今度は、納車の時の営業マンでなく、直接、サービスに頼んだらすぐにやってくれました。
前回は、納車や修理で忙しかったからでしょう。
ここでは、今まで何台も購入しているので、私へのサービスはいつもいいです。
書込番号:12111975
2点

っあ、お付き合いあったんですね
それなら話が早い
バロンじゃないんですけど、2年ぐらい換えてないんでフルード交換してくださいと持ち込んだら、タンクふた開けて「まだ汚れてないんで大丈夫です」って言われた経験がありますよ
サービスで換えろって言ってるわけじゃないんですけど…
呆れて帰ってきました
当然それから行かなくなりました
修理より付き合いのほうが難しいですね
レス長引かしてすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:12112362
0点

新型のPCXはアクセルの下で簡単に調節出来るようになりました
書込番号:20359336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





