
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年10月30日 17:07 |
![]() |
14 | 7 | 2010年10月18日 07:03 |
![]() |
14 | 14 | 2010年10月19日 22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年10月14日 23:52 |
![]() |
3 | 6 | 2010年10月25日 22:55 |
![]() |
16 | 9 | 2010年10月16日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3か月ほど前に2008年式を中古で購入したのですが、はじめからマフラーがモリワキのZERO SS ANO(カラフルなやつ)が付いていました。品番01810-L3165-02
やっぱり、純正の2本だしのスタイルが好きなのと音量が大きいので純正にかえようと思っています。更に燃費が上がるというのであれば迷うことなく戻そうという所です。
そこで質問なのですが、
重量が上がる分燃費は下がるでしょうか?
重量が上がったとしても下のトルクが今よりは出ると思うので燃費は良くなるでしょうか?
現在の燃費→街乗りで17前後です。
重量→純正マフラー約14,5k モリワキ不明(公表されてない?)
また、燃費なんて気にするな等の回答は勘弁してください。
1点

つまり燃費が悪くなる又は変わらないのなら交換しないという事なのかな?
出費を考えたら現状のまま乗るのが良いと思う。
書込番号:12076279
4点

マフラーは音とスタイルを除き、純正が一番バランスが取れている物と思います。
モリワキ製が気に苛ら無ければ、多少の出費を覚悟しても変えた方が
精神的にも良いかもですね。
トルクに関してはどのバイクに限らず、低速では若干落ちる意見が多いのですが
逆に高速域では伸びる方向ですかね?
燃費は気になる程変わりは無いと思います。
ノーマルで静かにマッタリと走りを楽しみたいならば純正が良いでしょうね。
書込番号:12076479
0点

ノーマルマフラーは中古車購入時にもらってますから出費という意味ではガスケットのみになります。4か所とセンター1か所、計5か所で2500円くらいとのことです。
>つまり燃費が悪くなる又は変わらないのなら交換しないという事なのかな?
悪くなるなら換えません。
変わらないのなら検討します。(スタイル、音量と作業の手間を天秤にかけて)
良くなるなら迷うことなく換えます。←今回はここを質問しています。
逆の言い方をすれば、純正のマフラーを抜けの良い社外品にしたら燃費は下がりますかってことです。
普通だったら社外に換えると悪くなるとおもうのですが、RC42は車重によるところが大きいような気がしてどうかなと思ったんです。
書込番号:12076514
0点

>R38さん
やはり、2本出しのスタイルって憧れがあるんで、効果は無いにしろ戻す方向で検討したいと思います。
それにモリワキのマフラーは、それなりにオークションで売れそうですから^^
書込番号:12076543
0点

基本的に 大型バイクなら 重さが10sちょいの変化程度なら たいして燃費は変わらないはずかと…
それだけ車両の出力があるので…
・低速域の加速は排圧が重要なので町乗りが多いなら純正の方が燃費がいいのかなと…逆に高速主体つまり高い速度域になってくると抜けの良い社外の方が燃費はいいのかなと思ってます(一概には言えませんが)
ただ重心より遠い位置にある 重量物が重たくなれば 押し歩き時の取り回しは重さを感じるでしょうし、ハンドリングなんかも変わってくる可能性もありますね〜。←そう言った意味で音量控えの社外品にかえておられる方もいらっしゃいますから。
極端な話し 125ccなんかだと 10数sの違いは感じれますけどね…加速時なんかに
因みに当方 大型と125両方所有してます
書込番号:12079790
0点

>SS450さん
返信どうもありがとうございます。
取りまわしが重くなるのは重々承知しています^^;
街乗りでは燃費あがりそうなので換えることにしました。
明日時間があったら作業したいと思います。
書込番号:12081285
0点

じゃくそんばうあーさん、はじめまして。
マフラーをノーマルに戻されることはお決めになったそうですので
参考までにしていただければと思います。
私はノーマルからモリワキの黒色ショート管に変えましたが、取り
回しはもちろん、少し走っただけでもリヤ周りが劇的に軽く感じま
した。スタイルも気に入っています。
燃費については、やや落ちましたがバイクの軽さやマフラーのサウ
ンドが心地よく、無意識にアクセルを開けたことによる燃費低下だ
と勝手に思っております(^_^;)
今のままですと精神衛生上、よろしくないと思いますので交換され
また、その感想をお聞かせいただきたいです!
書込番号:12084470
0点

こんにちわ、私もモリワキZEROついております、確かに元気な
音ですが迷惑と言うほどでもありません。
私も純正に戻したりしましたが純正は重い為、押し歩きの際
重みを感じました燃費は変わりません。ただ純正は静か過ぎて
集団でツーリングに行った際は、存在感が薄いです。(個人的感想)
ただ先日車検場で聞いた話ですが、年々排ガス規制がきびしくなってい
るので、社外マフラーで車検OKな貴重な車両らしです。
書込番号:12138114
0点



本日1.000Km走行しましたが・・・
999.9Kmの次の表示が0.0Kmになりました。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
明日バイクショップに連絡しようと思いますが気になるもので・・・
5点

てらすけさん、トリップメーターですか?
書込番号:12070408
1点

トリップメーター?
すいませんメカ音痴なもので・・・
ガソリン表示の上のメーターです。
書込番号:12070436
0点

ええ…そうです、そのメーターが左側のゴムのポッチを押すと、
二種類にきれ変わるのはご存じですか?
数字の前にodo.って表示されるのがオドメーター。通算の距離が出ます。
トリップメーターの方はポッチを長押しするとリセットされます。
書込番号:12070539
3点

年中無休ライダー様
ありがとうございました。
駐車場に確認にいってきました。
取説も読まなくて恥ずかしい限りです。
質問は解消です。
1,000Kmで勝手に表示が変わったのかな?
助かりました。
書込番号:12070683
0点

お役に立てて良かったです。o(^-^)o
私も取説読まないです…触って覚える方です(笑)。
書込番号:12070719
3点

トリップメーターは、走行距離測定や燃費計算をする時にとても役に立ちますよ。普段は、トリップメーターの方を表示して使っています。そのため、スレ主さんと逆で1000キロ走破時に気づきませんでした。
書込番号:12077393
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
きのう10月15日に納車されました。エンジンのパワーが思ったよりあったので驚き
ました。それはさておき、バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。昔のバイクはいざしらず、最近
のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。
(一様慣らし運転は4000回転以上あげないように走っています。あ〜〜〜早く回したい)
0点

バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。
自分でしま―――――――ス。 と返してやったらがっくり来るでしょうね。
現在30年前と比べて極端に減っているので利益が上がらないので、言うのではと思います。
当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。
昔のオートバイの多かったこと・・・懐かしい。
書込番号:12070207
1点

>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。
別に自動車もバイクも壊れないけど、寿命などは短くなるだろうね。
>オギパンさん
>当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。
このバイクは馬力規制時代のものだからであり、GSR400は61馬力です。
書込番号:12070276
3点

常につながっていたい派さん、はじめまして。
>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。
今のバイクで慣らしをしなかったからといって、すぐにバイクが壊れる事は無いでしょうが、スレ主さんが、愛車を大切に長く乗ろうと考えているのなら、バイク屋さんの言うとおり慣らしをしてあげましょう。
慣らしを実施して悪い事はなく、長期的には差が出てくると思います。
初期の頃は、部品の可動部やベアリング、タイヤ、チェーンも馴染みが無く、またタイヤなども滑りやすい状態になっており、急発進、急加速などで、一気にチェーン等は部分伸びてしまいます。
ブレーキパットもローターに馴染むまでは制動能力をフルに発揮出来ません。
慣らしの目的はバイク自体もそうですが、ライダーがそのバイクのパワーやブレーキ、特性に
慣れる為の意味もあると思いますよ。
ただ慣らし後も一気に全開ではなく、徐々に回してあげればベストだと思います。
書込番号:12070359
3点

やっぱり慣らし運転はバイクの寿命のためにもやったほうがいいんですね。
オイル交換は、恥ずかしながらやったことがなく出来ないのでオヤジさんにしてもらいます。
(バイク歴1年)
書込番号:12070362
0点

GSR400は61馬力です。ホントですね。 RG500γが当時64馬力でした。ヤマハのRZV500Rも64馬力でした。
書込番号:12070460
1点

現代の精密加工技術では慣らしは必要ないのでは?と言われてます。
しかしですね、30年前と変わらないのは人間の方です。
バイク屋のオヤジさんは500キロくらいは大人しく走ってバイクに慣れてと言っているのではないでしょうか?
書込番号:12070588
3点

慣らし運転しないよりはした方が、精神衛生上良いでしょう。
書込番号:12070631
0点

常につながっていたい派さん、はじめまして。
「慣らし」の中身・意味合いが、メカ一辺倒から、せいころさんがおっしゃっているように、
「ライダーがバイクの特性に慣れる」というウエイトが高くなっていると感じます。
昔は慣らしの期間やエンジン回転数の縛りや今よりもかなり厳しかったと聞きます。
取説の表示内容をみても今はあまりうるさくありませんし、慣らしをしなかったからといって
即故障という確率は格段に下がっていますが、部品同士が接触したり摩擦する箇所に
あたりをつける・馴染ませることは、加工精度が向上した現代においても必要だと思います。
オイルについては私のケースを述べます。
私は4台続けて同じドリーム店からホンダの新車を購入していますが、この店は新車納入時
に非市販のホンダロゴ入り新車専用エンジンオイルを入れています。
全てのホンダ販売店がそうなのかドリーム全店がそうなのか特定のドリーム店だけなのか
わかりませんが、私の行きつけの店はそうです。
曰く、新車向けに特別な研磨剤や添加剤が含まれているそうです。
悩むのはこのイニシャルのオイルをいつ交換するかですが、汚れの有無に関係なく、私は
(新車点検の時期とは関係なく)1000km前後で交換しています。
書込番号:12071209
0点

バイクを降りて早10年経ちますが、考え方とかの問題でしょうか?
電子制御になっても、基本的に車やバイクが動く仕組みって変わっていないですよね。
チェーンゴロゴロ、ブレーキはパッドで挟み…。
機械部品はもちろんちゃんと作られ、組まれているのだけれども、
部品同士が「組まれた状態」から「実際に動くバイク」としてやっていくために、
慣らし運転は、馴染んでいくための準備期間だと思います。
(初対面の人とぼちぼちやっていく感じで)
早くぶん回したかったら、季節がいい時期なので、
1日だけダ〜っとロングツーリングで片道250km、往復500km、高速でも走ってくればよし!
2日でオイル交換できますよ♪
書込番号:12073463
1点

もちろんロングツーリングは計画していますが、500キロ慣らし終わってからいくべきか、
1000キロ走ってオイル交換してから行くべきかで迷っています。休みがなかなかないので、
休みをもっらたら、雨でも病気でもいきます。
書込番号:12075296
1点

常につながっていたい派さん
エンジンだけの為なら、「ならし」はガソリン、ワンタンクで十分ですが、
ブレーキに当りがついて、貴方が新しいバイクに慣れるまでには、
もう少し距離が必要でしょうね。
まあ500キロも走れば、ツーリングもOKなんじゃないですか。
ただ、病気の場合はNGでしょう? 気持ちは分るけど(笑)
書込番号:12077418
0点

慣らしは機械のバリとか関係なく、金属と金属が接触する部分が馴染むようにする為に
行われると考えれば、いつになっても慣らしは必要と考えます。
これはどれだけ加工精度が上がろうが実際に擦り合わしていくと、オイルなども馴染む
部分と馴染まない部分が出てきますので、高回転時に差が出てきたりする可能性があると思います。
あと慣らしも大事ですが、もっと大事なのが「暖機走行」だと思います。
これはエンジンだけを暖める従来の「暖機運転」でなく、エンジン始動後にすぐに走り
出しても、しばらくは制限速度までの速度まででスムーズに加減速して、エンジンと同時に
足回りも暖めてあげてからなら、鳴らし中でも急加速などしなければ普通に走ればいいと思います。
高速などでもそれなりの速度を出しても構わないと思います。
それなりにスムーズに加減速する方が慣らしになりますので、暖機走行後は気にせずに
走ればいいと思います。
暖機走行は暖かい時期は2〜3km、寒い時期は3〜4km行うといいんではないでしょうか?
書込番号:12081234
1点

なるほど、慣らしではなく馴染ませると考えるのですね。なるほど。
後150キロ・・・・・
書込番号:12085878
0点



ノーマルFAZEの加減速時の乗り味と、TYPE−SのDモードでのそれは、全く同じなのでしょうか?
走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし、アクセルを戻せば同じようにエンブレが利くのでしょうか?
両方を乗った事がある方はいないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんわ
自分はFAZE typeS 友達が無印FAZEのってるので、たまに乗り換えてあそんでます。
加速間(ギア比的に高回転までひっぱれる順番?)としては
Dモード<<無印の変速<Aモード<S7モード
という順番かと思います。
無印FAZEはtypeSのDモードより少し高回転目にまわる感じがします。
type-SのDモードは非常にゆるやかな加速といっていいかもしれません。
がばっとあけてするするっと加速するイメージです。
このモードは加速は悪いですが、すり抜け時や低速走行時などにギクシャクせずにはしれるので、個人的には必要不可欠なモードですね。
>走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし
無印のFAZEは普通の無段変速式Vマチックなのでキックダウンはしませんので…
書込番号:12060713
2点

Type-Sに乗っていますが、Dモードでは段階的なキックダウンはしませんが、エンジンブレーキは結構良く利きます。
書込番号:12061297
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
今月(10月)はじめに、2010 REVOを納車しました。
現在、走行距離200Kmほどでならし運転中ですが、気になる現象がありましたので、同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたかアドバイスをお願いします。
信号で停止すると、エンジン回転数がメーター読みで1,100rpmほどに低下、不安定に上下しています(通常は1,400rpmぐらいで安定しています)。そのまま発進すると、いつもよりトルクがなく少しふかし気味にする必要がありました。発進後約20mで、いつもの加速に戻り、その後は、アイドリングも通常に戻り、トルクの異常もありませんでした。
現象としては、そのときの一度限りですが、今後も同様のことがある可能性があり、気になっています。
気温は、今頃としては高かったと思いますが、30℃は超えていません。また60Km/hほどで、信号の少ない道路を流していたときで、そこまで20Kmほどは走った後でしたのでエンジンは十分に暖まっていました(熱かったです)。逆に、水温等の警告灯は点灯していませんでした。
その後10Kmほど走行して帰宅しましたので、ガス欠の可能性はありません。
0点

人間だって調子のいいときもあれば悪いときもある。
厳密にいえばなんらしかの原因があるんだろうが、それにしてもナラシをきちんと終わらせてから探ったほうがいい。
書込番号:12061710
0点

らむさーるさん
(これは私が乗っている。キャブ車に比べての話です)
私はまだ、インジェクション仕様のバイクに乗って、数万キロの経験ですが、
ハーフスロットルより、僅かにOFFにした辺りに、独特の違和感を感じています。
例えば、緩くて長い下り坂を下ったところの、信号で停止したときや、
長く弱めにエンジンブレーキを使って信号で停止した直後に、回転が不安定になります。
しかしこういう場合は、軽く2〜3回空吹かしをすれば、元に戻ります。
全く個人的な意見ですが、キャブレター仕様のバイクの方が、経験が長いので、
時々「?」って思います。
書込番号:12062045
3点

返信ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
ならし完了まで様子見、了解です。再発しなければそれはそれでありがたいことです。
自然科学さん
「長く弱めにエンジンブレーキで停止」したような気がします。リヤブレーキのあたりを付けたかったので、リヤブレーキのみ軽くかけながらほとんどエンジンブレーキのみで停止しました。(リヤブレーキがわずかですが、鳴きます。ちょっと困ってます)
4輪と比べ、バイクのFIはまだ熟成されていないというところでしょうか。
私も、今回が最初のFI車ですが、いろいろ違和感を感じることがありそうですね。
書込番号:12065712
0点

インジェクション車とチャブ者の違いを語れるわけじゃないんですけど、
自分NC39のキャブ車だし・・・
その昔、バイクにインジェクション仕様を一番最初に搭載したのがKAWASAKI Z750だったと記憶してます。当時噂になったのが「違法電波・ハイパワーの無線を搭載したトラックの横を通ると停止あるいは暴走する」「自動ドアの近辺は走るべからず」ってな。
都市伝説ですよ。あくまで。
電子制御ですからね、アナログのキャブより優れていると判断したからこその仕様変更でしょう。
心配にはおよびませんって。頻繁におこるようなら問題ですが。
走行中に起こったのなら速攻HONDAヂィーラー行きでしょう。
書込番号:12066564
0点

わんこnoは〜ちゃんさん、返信ありがとうございます。
自動ドアはともかく、違法無線の影響は受けるかもしれませんね。実はちょっと疑いました。まあ、携帯電話全盛の今、違法無線も減ってるんでしょうし、FI側も、さすがにちゃんとシールドはしてるんでしょうからそれが原因とは考えにくいです。
(電波の影響といえば、携帯電話とiPodを重ね合わせて胸のポケットに入れていたときに、iPodがいきなり最大音量になってびっくりしたことがあります。それも2度ほど。携帯電話の電波の影響だったんでしょうね、きっと。今は少し離して持ち歩いているので起きませんから)
> 心配にはおよびませんって。頻繁におこるようなら問題ですが。走行中に起こったのなら速攻HONDAヂィーラー行きでしょう。
ありがとうございます。昨日も数十q走りましたが、再現せず。一時的なものかもしれません。
しばらくは様子見です。
書込番号:12072302
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
まだならしは終わっていませんが、その後、特に症状がでませんので、本件はいったん解決済みとさせて頂きます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12115155
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
8月にCB400SF REVO 08を購入しました。購入後あれやこれやと付けてチョコっと見た目がアグレッシブになり満足しています。いずれはボルドールのアッパーカウルが付かないかと思案しています。やはりフレームの構造(ポン付けするためステイ)が必要でしょうか。無理矢理でも着せ替えしてみたいと思っています。どなたか詳しくお分かりになる方いらっしゃいますか。(因みにパーツリスト上はNC42の100と110で比べてもそこまでフレーム上の差が無いように図では判定不能です。
1点

1300の仲間で実際着けた方とZRXにニンジャカウル着けた方居ますが自力では結構大変みたいですが出来ないことはないですね・・
CB1300にニンジャカウル着けた猛者も仲間に居ます(笑)
いろいろ調べてみれば出てくると思いますよ♪
書込番号:12057519
2点

型式が共通だからフレームが同じと仮定して、ぱっと見で必要な部品が
ライトユニット、カウルと小物入れとかのカバー一式、スクリーン、ミラー、メーター、
カウルやウインカー等のステー、あと取付ボルトとステッカーかな
加工はハーネス位で簡単に付くとは思いますが
部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ
書込番号:12057614
3点

>部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ
わたくしもそう思います。ハーフカウルに改造したら針金も携帯しないと・・・
書込番号:12058561
3点

パーツ代が高いと思います。こけても・立ちこけしても・・・今のままで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:12058968
1点

今はネット情報やヤフオクなどあるので、そんなに苦労は要らないような…
ワタクシがFWにカウル(いわゆるFWS)付けた時は情報もなく、あぜんとしましたが(笑)
書込番号:12059001
0点

NC39のボル乗りです。
ボルドール(SB)への改造ですが、部品さえそろえればまるまる換装することは
可能です。
NC42ではないので正確な話とはいえませんが、SFとSBではメインフレームが違う
(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)為、まず、
メインフレームの入れ替えから始まります。
フロントカウルの部品はウィンカーから違う(ケーブルの長さが違います)ので、
フロントカウル部分はまるまる購入、また、金具いくつかと、メーターも違う
(カウル固定になります)ので、これも交換。
部品だけで30万円は簡単に超えます。フレーム交換なので工賃はかなりのものでしょう。
過去何度も話は出ていますが、SFからSBへの改造はお勧めできません。今乗っている
SFを売って、SBを買いなおしたほうが安いかもしれません。
まあ、フロントカウルステーさえ取り付ければ何とかなるとは思いますが、強度的に
無理がありますので...。
書込番号:12061412
4点

LUCKY WHITEさん
>(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)
kitaminiraさんの、アドバイスに補足しますが、
「 ボルドールのカウルを、どうしても付けたい」とおっしゃるなら、
腕の良い職人さんを捜して、カウルのステーを止める部分を、
溶接してもらうというのはどうでしょうか?
腕の良い職人さん、と書いたのは、風圧がかかる場所なので、
素人の溶接では、危険だと思うからです。
書込番号:12062086
1点

みなさま へ
早速のご返信感謝いたします。
特にkitaminiraさん、自然科学さんのご回答に再確認しました。
着々と変身を遂げようと情報を収集しています。
いつの日か着せ替えが出来るようにかすかな期待をしています。
有難う御座いました。
書込番号:12070447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





