
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2010年10月11日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月6日 18:09 |
![]() |
5 | 15 | 2011年12月29日 10:37 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月4日 18:42 |
![]() |
13 | 12 | 2010年10月3日 20:37 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2010年10月4日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
バイクから、雨風・寒さ暑さ凌げる車に乗り換え、十数年。
最近、異常に車多く、土日はあちこち渋滞!郊外の大型ショッピングセンター、ホームセンター、本屋、レンタルビデオ屋などに行く・入る・車止めるのにも一苦労!
そんな事で、ビックスクーター購入をと、現在、バイク屋回り・HP・雑誌等で検討中というところで、現在、フォルツァ・スカイウェブまで絞り込み、フォルツァ本命というところまできました。
フォルツァ本命の主な理由としては、
・街中乗りやすいとの評価多い。(高速の安定性はスカイウェブが良いですが)
・燃費一番良さそう。
・Honda Sマチックの評判がいい。楽しめそう。(特にAモード)
・最新モデルは2010年で設計が新しい。(これまでのリコール等対応済モデル)
・シート下にゴルフクラブ入る(メット・荷物入れの評判は今一ですが)
・オーディオパッケージの設定がある。
・ABSの設定がある。
等です。
前置きが長くなってしまいましたが、質問でございます。
ABS、付いている事にこしたことはないと思いますが、新車価格で6万円(パーツ、任意保険分になる)も違いますので、必要か否か悩んでおります。
スカイウェブを見に行った店では、「昔は付いていなかった。250CCスクーターに必要と考えるならメーカーは付けるはず。付けていないという事は必要と考えていないという事。無くていいと思いますよ」のコメント!?
●ABSの恩恵受けた(○回)。助かった。
●ABS効いたが、こけた。
など、ABSの恩恵・効果等について教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは、ABS付に乗ったことがないのでえらそうな事はいえませんが、
ABSの過信はNGですが、とっさの時には恩恵をうけるかもしれませんね
現在の白バイもABS付ですからあれば何時か恩恵を受けるかも知れませんね
ま〜保険ですね。 通常の時はなくて良いですが万が一ってやつです。
ABS付が6万円UPなら3年乗るとして年2万円の保険って事で
背中押せましたかね?
安全は全てに優先するですね!
書込番号:12012971
1点

長く乗って任意保険をかけるなら保険のABS割引もありますよ。
たしになるかは分かりませんが。
私はBMWでABS車両を初体験して、何度かその恩恵をあずかっていますので
ABS無しの車両は選択肢には入りにくいです。
フォルツァは既に手放しましたが迷わずABS付きでした。
高出力車ではないからかABSの作動は一年で一回だけありましたが
バイクにこそ必要な装備です。思いっきりブレーキングできるんですよ!
安心感は絶大です。
オーディオ仕様にするならハイスクリーンorフルフェイス等にしないと
風切り音で40キロ〜でなんにも聞こえなくなりますよ。
オススメはハイスクリーンです。
書込番号:12013221
2点

個人的にですが、普通のマニュアルのバイクにはABSはあったほうがいいとおもいますが、ビックスクーターはあまりABSはいらないような気がします。
ついているにこしたことはないですが、ビックスクーターにのっててタイヤがロックしたことはほとんどありません。
さらにフォルツァはコンビブレーキ搭載のためリアだけロックさせようと全力でにぎてもなかなかロックさせることは難しいです(というか未だにロックできないです^^;)
雨天時に白線の上でわざと急ブレーキをかければロックすると思いますが…
お金に余裕があればABSつきのほうがいいと思います。雨天時の安心感はありますし保険もやすくなります。さらに売るときもABS付のほうが査定にプラスされるとおもいますし。
主さんが雨でもおかまいなしでバイクに乗る。もしくは通勤で使う。ツーリングで峠道など良く行くなんて用途であればABSがあったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12013261
3点

nakanaka11さん
おはようございます。
ABS付きに乗ってます。
あとから装備出来ないものは、購入時点で選択するのが賢明と思います。
ABSを利かすような運転を日常茶飯事にするようでは困りますが、いざという時に役立つと思いますよ。
安全第一です。
オーディオパッケージ結構使えます。
ただし、ヘルメットは大事です。風切り音がうるさいと楽しさ半減です。
書込番号:12013402
6点

過信は禁物ですが、一度握りゴケしたつもり?なら修理代その他でお釣が来ると思います。
書込番号:12013853
3点

普通に走っていればABSの恩恵はあまり無いと思いますが保険と思って有りを買うか
整備性や値段を優先して無しにするか、スレ主さんの乗り方ですね
あと個人的にはバイクのABSは無くても良いと思いますよ
昔、六甲でR1100GSを借りた時に減速帯のギャップでABSが作動して
突っ込みそうになった事が有りましたからね〜
書込番号:12014437
0点

個人的にはスクーターこそABS付が望ましいと考えます。
理由はタイヤが小径だからです。
フェイズのABSに乗っていて受けた恩恵としては、
夕暮れ後の時間帯に交差点で停止したとき、左端を
走っていたこともあり、ちょっとした砂に乗って
右ブレーキがABS作動を知らせました。
速度もそう出ていませんでしたが、場合によっては
フロントから掬われて転倒していたかもしれません。
他の方も述べておられるとおり、あくまで運転の
すべてをカバーするものではありませんが、嫁も
乗るバイクなので付けておいて良かったと思っています。
フェイズやフォルツアはCBSが標準だったと思いますので、
リヤを上手に使う様にすればABSの出番は更に低くなりますが
普通のバイクにも乗る機会があるなら、ABS仕様の方が
安心かもしれませんね。
書込番号:12015979
5点

こんばんは。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ABSの恩恵を受けた方、いらいと思う、と双方のご意見はありますが、相当の期間、中型バイクに乗っていない事、妻子ある身、給料は下がる一方のサラリーマンですが、安全・保険、後では付けれないという事で、ABS付きでいこうかと思います。
フォルツァ買ったら、よほど気に入ったバイクが出てこない限り長く乗ろうと考えておりますので、6年乗って年に1万円、ABS効いて滑りゴケしなかったらその時点で元とったの勘定で。
また、皆様のレスを読ませて頂きながら、昔バイクに乗っていた時の事を色々思い出してきました。
長距離・山間部走っている時、局地的な雨で路面が濡れた道路に突入、そんな時、急な動物の飛び出し、ハッとして急ブレーキ・ロック・滑り。さらには、夜間に峠越えをしている時、カーブを曲がった後、山水が流れ込んでいる箇所に突入、急に路面が変わった事で段差か?で、ハッとして思わず急ブレーキで滑り。(スピードの出し過ぎがハット急ブレーキの原因ですが。その時は、若く、バランス感覚もよかったと思うので?見事転倒回避)
そんな事でも、ABS付きがいいなと考えた次第です。
気になるレスとしましては、ヤマハ乗りさんの「減速帯のギャップでABSが作動して突っ込みそうになった」のコメントです。
私も昔バイク乗り始めの事、峠下り坂カーブ手前で減速帯でバイク暴れ跳ね、バイク安定・押さえようとハンドルを強く握りロックさせ滑り、ガードレールに突っ込もうとした事がありました。それ以来、峠走る(下る時)は、ガンガンレッドゾーン突入のシフトダウン、エンジンブレーキガンガン走行に変わりました。
長年バイク乗ってませんので、よくイメージ出来ませんが、安全帯でロックさせた場合、ABS付きの方が滑りが止まり・減り、安全なような気がしますが・・・?
いずれにしましても、ビッグスクーターではそんな走りはしない、出来ないと思いますので、安全帯には気を付けたいと思います。
そう言いながら、カタログ見て、ちょっと遊ぶため、Aモード・S7モードでハンドルを戻した時のエンジンブレーキの利きはどんな感じだろう?負荷感知のシフトダウン、何速までシフトダウンしてどんな感じでカーブ曲がれるのだろう?と考えている自分が・・・(笑)
皆様のご意見・後押しで、フォルツァ Z ABS付きまで決まりました。
後は、お奨めを頂いています、後で付けれないオーディオパッケージをどうするかだけです。
いくらになる事やら・・・妻が怖い(笑)
書込番号:12017101
2点

nakanaka11さん こんばんわ
ご察しの通りスクーターでそういう走り方をした場合車体の底を削るかセンターススタンドをけずるかなので、低速コーナー時はイヤでも減速しなきゃいけないので心配無用かとおもいます(笑)
ただし、中高速コーナーはブレーキとアクセル操作に集中できますし、立ち上がりはギアチェンジを考えずにガバっとあけれるので意外と速いです。
スクーターでエンジンブレーキはさほどききませんが、S7モードは低いギア比で高回転までまわす仕様になっているのでDモードやAモードなんかよりはエンブレはききます。
ただマニュアル車のように1つギアを落とすとグッとくるようなああいうエンブレではないので…
電子制御式CVTなので、変速といっても無段階変速を7つに分割してるだけです。そのやめ基本的にはフツーのスクーターよりちょっとエンブレがきく程度なので…
書込番号:12017286
1点

R1100GSと言うバイクは10年以上前のオフロードバイクなので参考にならないと思いますよ。
bmwが最初にABSを市販バイクに装着させましたが、その初期の頃のモデルです。
その数年後のBMWに8年ほど乗りましたがABSが怖いなんて思うようなことは一度もありませんでしたよ。
オーディオは後付けでスピーカーだけはできましたよ、DIYで3万円ぐらいだったかな?
書込番号:12017319
2点

言葉足らずでしたが前輪と後輪の回転の差だけでABSを制御していた車両だったので
減速帯のギャップの大きい所できつめのブレーキングをすると跳ねた時にABSが作動してブレーキが勝手にリリースされたんですよ
今のABSはよく出来ているのでそんなこと無いと思いますよ
書込番号:12017504
0点

たぬしさん、ヤマハ乗りさん、フォローレスありごとうございます。
これで安心して、ABS付きが買えます。
kumakeiさん、フォルツァは所詮250ccの重量級のビックスクーターでパワーもそれなり、Sモード・S7モード・マニュアルモードも所詮オートマチックでの機能でマニュアルバイク感覚は期待しておりませんので(笑)
しかし、楽しめそうなこの3つのモードは、フォルツァ特有の機能で、普通のドライブモード・パワーモードだけのバイクより、楽しめそう・飽きこなそうという事で、惹かれております。(笑)
また、バイク選定にあたり「スクーターオールカタログ」という雑誌を買いましたが、フォルツァ加速いい(スタートダッシュOK)・最高速も早いという事もフォルツァ購入の決め手となっております。
最高速出す時は、マニュアルです。(笑)
今週、土日で、対応・感じが良さそうなバイク屋探して、フォルツァ購入といきたいと思いますが・・・後は妻次第・・・
書込番号:12017689
0点

こんばんは
ご報告でございます。
皆様のご意見・後押しにより、三連休、家族サービスにも勤め、めでたく妻、了解!
ホンダ取扱店を7店舗を回り、各店、付属品の一部サービス・点検サービス・オイル交換サービス等色々ありましたが、不具合・リコール・サービスキャンペーン(ほとんどリコールの世界だと思いますが?)があった場合等、早く・的確に・高い技術力で対応してくれるだろう?、バイクの構造に詳しいのはメーカーが一番?、サービススタッフも多いので何かあった場合修理も早い?、3年の保証付きという事等で、ホンダドリームで、
フォルツァ ABS オーディオパッケージを注文してきました。
*最後まで悩んだ末に、販売店オプションで後では付けれないという事で、オーディオパッケージいちゃいました。
2週間以内には、渡せるだろうとの事。
フォルツァ来ましたら、早々に慣らし運転を終了させ、レビュー等させて頂きたいと思います。
久しぶりのバイクですので、また、いろいろ解らない事等ありましたら、よろしくお願い致します。
ご意見・後押し等、ありがとうございました。
書込番号:12046610
1点

nakanaka11さん、購入おめでとうございます。
ご家族の了解もあるようですし、安全で楽しいバイクライフをおくってください。
書込番号:12046662
1点



現在フォルツァの納車待ちです。
ビームスのマフラーでSS400ソニックマフラーかオーバルタイプを購入しようと検討中ですが、
22年騒音規制のSPがあることがわかりました。
差額1万円程度なので支障なければSPでないものを購入したいと思います。
以前のものとSPとどのような違いがありますか。
また、現行フォルツァにSPでないものは違反になるのでしょうか。もちろんメーカーのホームページの説明は読みましたが今一分かりません。
今まで原付きのためマフラー交換ははじめてでよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

合法か違法かで言うなら車体の製造年月日が平成22年4月1日以降の生産された車体に
加速走行騒音規制対応じゃないマフラー付ければ違法になると思いますよ
それと、SPは規制対応の都合で旧モデルと比べてバッフルが取り外せないのと
少し音量が小さくなっていますね
書込番号:12014595
0点

ヤマハ乗りさんありがとうございます
法的には違反になるのでしょうが、ぱっと見はきっとわからないのでしょうね。年齢的にSPの方が音が小さいこともバッフルが取り外せないこともOKですが価格が1万円違うことを考えると従来品にしようと思います
書込番号:12019759
0点



PCXにナビとレーダーを取り付けたいのですが、当方初心者で電気配線のことは全くわかりません。販売店では取り付けしてくれないでしょうね。どんな部品を買ってどのようにつけたらいいのでしょうか。ナビは他のスレに出ていたカロのエアナビにしようと思います。大きさに制限はあるでしょうか。それと防水はどんな対処方法をしたらいいのでしょうか。
どうかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

バイク量販店にシガーソケットが売ってる。取り付けもしてくれるよ。ハンドルに取り付けるか、雨の日も使いたいならフロントボックス内につけてもらえばいい。
防水はジプロックで十分…
書込番号:12008951
1点

おはようございます
ここではレー探についてカキコしてみます。
電源の配線についてはご自身で出来ない場合はご説明しても難しいと思いますので購入店等に依頼してもらった方が確実です。レー探に関してはグローブボックス内に治めたシガーソケットから電源供給(配線は購入店にて)を受ける方法と、配線無しのソーラータイプにする方法が有ろうかと思いますがワンボディタイプが良いでしょう。どちらも軽いんで重さの問題は無いかと思います。バイク専用でない場合は雨対策が必要になりますけど、大雨の場合は外す、または大きめのチャック付きビニール袋で覆うくらいでしょうか。
取り付け位置に関してはハンドルバーの左側がベストです。ネズミ取りのレーダー波は向かって左側から狙い撃ちしますので・・・。取り付け方法は私の場合、南海部品WebカタログP224に載っている(上段中央)PB02(プラ製)の一番上をフラットにカットしナビの底に強力なマジックテープで貼り合わせております。バイク専用にするのなら接着剤で貼り合わせた方が脱落防止のストラップレスに出来ますね。
http://www.nankaibuhin.co.jp/10_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
Webページを表示させる場合一番下の欄に224ではなく225と入力しその隣の「go」をクリックするとP224が表示されます。
法定速度を遵守するのが一番ですけど最近のレー探は心強いですよ。過信は禁物ですが。
書込番号:12008979
1点

うけけ・・・さん、湯〜迷人さん、早速のご回答ありがとうございます。
ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12009084
0点

pink boyさん
>ナビは付属の吸着版で取り付けられるものなんでしょうか。
別スレにsony nav-uをフロントメータパネル裏(メーターの直ぐ上)に吸着盤で取り付けている方がいますが、T05の場合試してみればお分かりかと思いますけど取り付けられても角度が合わず実用的ではありませんし、取り付け面もフルフラットじゃないのとT05の自重が他社のモデルよりも重たいのでお薦めでしません。遮光用のバイザー付きナビポーチだとハンドル中央付近のワイヤーケーブル等に簡単に取り付けられますし脱着も楽です。レー探と共通ですが、グローブボックス内に治めたソケットからハンドル中央付近に開いている穴から電源ケーブルを出せば見た目もスッキリですよ。T05・07の場合は本体の右側に電源がありますので電源ケーブルは穴の右側から出しておくと良いでしょう。
書込番号:12009169
1点

「電源」
電源はヒューズを介してバッテリより直接取る方法もありますが、ナビ程度なら
アクセサリーポジションが有ればそこで、無ければイグニッションオンの位置で
電源が供給される様にした方が使い易いです。
一番簡単なのは市販の防水ソケットにヒューズを介したDCケーブルを作成しておき、
イグニッションオンの位置で常時電流が流れる線より、クリップで挟んでプラス側
の電気を貰う。(マイナス側はフレームよりアース)
レーダーはソーラー式もありますが、ナビ用の電源を確保する必要があるのであえて
拘る必要はないかも・・・
作業は基本的な知識があれば難しくありませんが、自信が無ければお店に依頼する様
お勧めします。
「本体」
ナビの取付けは市販の専用取付キットや汎用の金具を工夫して取付けますが、しっかりと
取付けないと脱落の恐れもあるので自信が無ければお店へ依頼をお勧めします。
レーダーは軽いのでわたくしはマジックテープで取付けています。
書込番号:12009493
1点


ナビとしては?だけど
ユピテルのYERA(イエラ)にレーダー探知用OP-CR50IIを取り付けたらナビ+レーダーになるよ。
書込番号:12010506
1点

湯〜迷人さん、わかりやすい説明ありがとうございます。
ポーチを検討してみます。
書込番号:12011168
0点

うっかり!権兵衛さん
コンパクトでいいんだけどすでにレーダーを持っています。
ありがとうございます。
書込番号:12011210
0点

皆様のおかげで楽しいバイク生活が送れそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12011237
0点

PCXはハンドルが露出しているので、ナビを取り付けやすいですね。
ZUMO550を取り付けるため、私の場合はハンドルポストに取り付けるベース
(アルミニウム加工品)を金属加工会社に特注しました。3,500円で作って
くれるそうで、思いの外安くZUMOを取り付けることが出来そうです。
それくらい思い切ったことも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12029737
0点

migsis1さん
すごいナビがあるんですね。気に入りました。
migsis1さんはどの位置に取り付けるのですか。
僕も特注のベースが欲しいのですが、どういうところでどのように言ったら作ってもらえるでしょうか。
僕は千葉県在住です。
よろしくお願いします。
書込番号:12033010
0点

取りつけベースですが、町工場のようなところで、個人依頼の一品物でも歓迎と
いうところに依頼すればたいていの物はリーズナブルのに作ってくれますし
素人レベルの図面だとしても、必要な情報が伝われば問題なし、嫌な顔されることも
ありません。
端材(余っている材料)OKとすれば安くなります。今回はその効果で、厚み1cm指定
でしたが0.8cmの端材があるとのことだったので、現物優先でそれを使ってもらったとき
の価格です。
ついでに電源についての情報です。
内部配線にアクセサリー用コネクターがあり、なぜかZUMO550のコネクターと形状が
一緒で差し込むことができてしまうので(ZUMOはホンダ仕様ではなく汎用仕様)
キーONで電源供給、という配線が簡単に終わりました。
書込番号:13954255
0点




こんにちはアクア21さん。
MF10乗りです。スカブMに乗ったことはありませんが、フォルツァのマニュアル走行は高評価と聞きますし、実際に使用してみるとゲームみたいで面白いです。無論ホントのマニュアル車とは感覚は大きく違いますが・・またフォルツァにはSモードなる自動負荷判断があり、アクセル操作のみで峠道や高速などに貢献してくれるモードもあり、これが大変便利です。
しかし、フォルツァ・スカブは機能や価格などは同じようなものでしょうから、マニュアル走行だけを評価するのではなく、デザイン・購入価格・使い勝手などの評価に重きをおいたほうが良いと思います。
どちらも正規販売店に試乗車があると思いますので、「百聞は一見に如かず」で実際に乗ってみて自分の感覚にあったほうを選ぶことがよいのではないのでしょうか。
書込番号:11999327
0点

アクア21さんこんにちわ
フォルツァもスカブも電子制御式CVTですがどちらもよくできてます。がフォルッツァのほうが一枚上のように感じます。
FORZAはAモードが非常によくできており、このモードはスロットルを大きくあければ、キックダウンして加速をえられますし、ゆっくり少しずつあければ燃費重視の走行もできます。スロットルの操作のみで燃費もパワーも実現できるなかなか便利なモードです。
ただ電子制御式CVTは特性や動作を理解してつかわないと効果を発揮してくれません。
友達でMF10のFORZA Zにのってる人がいるんですが、DモードもSモードもAモードも大した違いがよくわからないといってる人がいます^^;
なのでどちらのマシンを買うにしても一度バイクショップにいって試乗するなり店員にあれこれきくなりして、
自分の目的にあうほうをえらばれたほうがいいかと思います。
WHAT HAPPENさん
>フォルツァにはSモードなる自動負荷判断があり、アクセル操作のみで峠道や高速などに貢献してくれるモードもあり、これが大変便利です。
これってAモードのことですよね?
SモードはDモードの高回転版のようなもので、自動負荷判別は有効にならなかったと思います。
書込番号:11999564
0点

kumakeiさん
>これってAモードのことですよね?
大変失礼しました。その通りです。
アクア21さん
大きな買い物ですので、とにかく自分の満足いくようにしてください。
書込番号:11999682
1点

連絡遅くなってすみません
kumakeiさん、WHAT HAPPENさん
大変参考になるご意見誠にありがとうございます。
今のところ、MF10にしようとおもいます。
ところで、スカブとMF10の新型はいつごろでるのでしょうか?
書込番号:12006565
0点

アクア21さん
こんばんは。フォルツァに傾いているみたいですね。でも後悔しないように2車種をしっかりと見極めてください。
フォルツァ、スカブともに今のところフルモデルチェンジの情報はないでしょうね・・・まあ、厳しい2輪業界でも比較的売れる車種でしょうから他の車種よりかはチェンジが早いと思いますが。
次回モデルチェンジ時になるか分かりませんが、フォルツァは自社努力にて最大で現行の10万円ほど価格を下げる旨のニュースが出ていたと思います。どのような努力で、またどのようにスリムにしてくるのか分かりませんが、本当であれば高価格のBSに一石を投じることとなるでしょうね。ユーザーとしてはうれしい限りですが、すぐではないのでこの情報を期待していたら買いそびれてしまいますよ!
書込番号:12007201
1点

MF10はマイナーチェンジしたばかりなので当分新型はないとおもわれます。
スカブもまだまだ先な気配がします…
書込番号:12007491
0点

連絡遅くなってすみません
kumakeiさん、WHAT HAPPENさん
情報提供ありがとうございます。
今のところは、MF10の予定ですが、一度試乗してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12009698
0点

アクア21さん
それでは後悔なきようしっかり吟味してください!
楽しいバイクライフを過ごしましょう!!
書込番号:12010920
1点



PCXのオーナーの皆様、こんばんは。ようやく週末がやってきましたね。
さて、今回のお題は、グローブボックスの利用の仕方についてです。単純に言えば、文字通りグローブを入れるボックスなわけですが、ここの掲示板をご利用の方は、何か有効利用されているような気がしています。私は、まだグローブを使用していないので、タンデム用のカッパや車体拭き用のタオルなどを入れています。あまりスペースもありませんが、何かこれはといった物(最大荷物1.0Kg)がありましたら教えてください。是非、参考にしたいと思います。あまり、バイクにウンチクがあるわけでもないのに、話題を盛り上げようとするのに限界を感じる今日この頃です。今回のスレもハズレかもしれませんが、よろしくお願いします。
(取説より)
ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。
ж 洗車時等、内部に水が入ることがあります。大切なものを入れる場合はご注意ください
0点

PCXのグローブボックスは、バイク用のグローブが入らない内寸なので、
利用価値無しとしていました。
ですが、少し遠くに行くときは、ナビを使うので、グローブボックスに、
充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。
多数のブログで、グローブボックスに、シガーソケットを入れているのを、
拝見しました。
なので、シガーソケット接続をしようとしました。 しかし、私は、
アイドリングストップを多用しているので、PCX本体の充電池に負荷を
掛けない外付けの充電池接続を選択しました。
(でも、有効なバッテリー上がり対策が施せれば、シガーソケット接続を
施工します)
書込番号:11998371
2点

私もレビューに写真を貼らせて頂いておりますとおり、2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、ナビ・レー探使用時でもエンジンの始動は一発でOKですしISも全く問題が有りません。ただ、この先付けようとしていましたグリップヒータはナビを多用する関係で断念しましたけど。
書込番号:11998658
2点

おはようございます。お二人の利用法はさすがといった感じですね。
HARE58さん
>ナビを使うので、グローブボックスに充電池(SANYO KBC-L2A)を滑り止めマットに包んで入れています。
湯〜迷人さん
>2連のシガーソケットを埋め込んで使っていますけど、
確かにグローブボックスは防寒用グローブが入る程のスペースはないですね。
それにしても、湯〜迷人さんは、どこまでも進化されておりますが、どんなカスタムをされるのですか?ペイントの色も興味あります。
スレ主でありながら、別レスですみません。
書込番号:11998775
0点

私もグローブボックスの中にナビ用の電源を入れようと思っています。
(サインハウスのミニUSBケーブル)
10月22日納車なんでまだ画像はないですが、一応完成予想図はブログの記事にUPしています。
もしよろしければ見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10654846406.html
PCX納車されたらグローブボックスのふたを加工する予定です。
書込番号:11999855
1点

新製品大好きさん、レスありがとうございます。納車待ち遠しいですね。
私は、走行1000キロ突破しましたので、先程、オイル交換してきましたよ。
グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。特に、携帯は今
までに2度も落としたことがある(落下防止用にのびるストラップをつけていたのに関わら
ず)ので、気をつけたいところです。
書込番号:12000061
1点

グリーーンさん こんばんは。
あげあしを取るようで申し訳ないのですが。。。
>(取説より)
>ж 貴重品やこわれ易いものは入れないでください。
>グローブボックスに、携帯と財布を入れてみましたが、これもありでしょう。
取説のとおりでいうと、財布や携帯などは入れないほうがいいと思います。
ボックスですが、半分閉まったような感じで、ちょっとした振動で開いてしまう
事がありました。(急いで閉めたりした時でしたが)
気づかずに走行したり、大きな振動で一気に。。。というのも考えられるので。
自分はタオルくらいしか入れてないので、あまり役にたつ情報は書き込めませんが。。。
書込番号:12001759
1点

ekkeさん、こんばんは。レス有難うございます。
痛い所を突っ込んでこられましたね。確かに取説違反になるでしょうね。
ただ、今日部活の送迎のために、スポーツウェアでタンデムしたのですが、風の影響で、携帯
が飛んでいきそうでしたので避難場所としてはよかったですよ。もちろん、普段の使用には
防犯上よくないですけど。もう少し、奥域があるとよいのですが・・・。
書込番号:12001807
0点

グリーーンさん、こんばんわ。
私も、グローブボックスは、バイク用のグローブが入らないし、通勤での使用なのでそれほど何かを入れる必要もないということより、利用しておりませんでした。
が、夏前より日差しがきついのでサングラスを買って使用し始めたところ、これを収納しておくのにちょうどいいんですね。
リアボックスをつけてない私にとっては、収納の狭いPCX本体にヘルメット、グローブ、合羽を入れた上にサングラスの収納ケースをさらに入れるのが困難でしした。さらにその収納ケースに入れるのがけっこう面倒でしたが、その手間も省ける。
サングラスが結構な値段しますので貴重品といえば貴重品ですし、こわれやすい?のかもしれませんが・・・。
書込番号:12003509
1点

新製品ダイスキさん
私は、追加加工しないで、写真1のようにグローブボックスのヒンジ付近から
ケーブルを中に入れて、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスに
沿わせて外に出して使用しています(写真2)。
通常は写真3のようにケーブルだけ残して片付けています。
ハンドルバーに取り付けるオプション品を購入して、ナビを付けていました。
ですが、音声案内だけでOKなので、付属の吸盤を使用して、速度等の表示モード
にしています。
(欠点は、吸盤を外したら、よく拭き取らないと吸盤の跡が残ることです)
ナビや充電池にストラップ用の孔があるので、ストラップを付けて、落下を防止出来ます。
※ 確実に固定されているバイクナビには、ストラップは不要ですが。
書込番号:12003608
3点

おはようございます
HARE58さん
私もナビ購入当初(カロ社T05)フロントメーターパネルに吸盤取り付けを試みたのですが、取り付け後の視認性が悪い(角度が合わない)のとメーターその物を完全にブラインドしてしまうため断念し、今は突然の雨と走行時の防塵対策用にナビポーチに入れて使用しております。電源ケーブルの取り回しは私も同じようにフロントメーターパネルとリアメーターパネルの間から出しておりますけどこれが無加工で一番スッキリした配線のようですね。
余談ですが、グローブボックス内に2連のソケットを忍ばせて1個はレー探につないでおりますけど昨日ネズミ取りに遭遇しセーフ。これ1回でレー探の元が取れました(笑)
書込番号:12003688
1点

HARE58さん、こんにちわ。
情報&写真ありがとうございます。
すごく参考になりました。
写真1の場所の加工してみようと思っております。
サインハウスのケーブルなんですがカール部分が結構無駄に長くて大きいので、ブレーキやホーンスイッチ等に繋がるワイヤハーネスから出さずに不使用時はグローブボックスに収納しておける方法を考え中です。
今の予定ではふた加工をやめてグローブボックス下部の加工をする方向に変更しようと思っております。
写真のおかげでどこを改造すればいいのかイメージできてとってもうれしいです。
本当にありがとうございます。
書込番号:12004812
0点

こんばんは。今回は、グローブボックスの利用の仕方について質問させていただきました。今回、わかったことは、グローブ入れに使っている方が意外と少ないということです。やはり、スペースがちょっと小さいようですね。私は、ノーマル使用ですので、参考とはなりませんでしたが、今後取り付けようと予定されている方にはとても参考になってよかったです。レスしてくださいました方々、どうもありがとうございました。
書込番号:12006943
1点



本日PCXを契約しました。
納車は10/3です。
最近は雨も多く、いたずら防止に少しでも役に立てば…とバイクカバーを探してます。
PCXを買ったおかげで財布もすっからかんになってしまったので、純正のバイクカバーでなく、量販店で買えるバイクカバーを探してます。
いまいちどのサイズを買ったらいいかわからないため、バイクカバーでおすすめがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

できるだけ大きいものがいいですよ。
LL とか LLL 。
後々リアボックスつけたりする事を考えると「大は小を兼ねます」。
自分はビッグスクーター用LLのカバーです。
バイク用よりビッグスクーター用の方が形的にしっくりします。
難燃性のものもおすすめです。
しばらく使うなら少しだけいいものを。
5000円〜9000円ぐらいでしょうか。
書込番号:11993932
3点

純正ボディカバーの標準小売価格が6360円。
ドリーム店の常連だと黙っていても2割引で買えますし、買い物上手な人は
本体購入時に純正品なら半額とかサードパーティーの安価なものならタダで
サービスさせたりもします。
量販店で安いものをお探しのようですから、あまり高機能なものは無理かな(^^;)。
サイズはLかLLってあたりで。
書込番号:11994086
3点

私はホームセンターで3,000円台のLLサイズを買いましたが、防塵・防滴だけでしたら充分ですよ。高い物には防火対応品もありますが。
書込番号:11994494
3点

自分はヤマハ(ワイズギア)のEタイプのLサイズを使ってます。
これで素のPCXにピッタリサイズです。
キタコのエアロスクリーンや追加タンデムグリップまでは許容出来そうですが、
純正ウィンドシールドやGIVIスクリーン、リアボックス等は無理そうです。
純正マフラーは樹脂カバーで覆われているので焼けや融けは大丈夫です。
書込番号:11994961
6点

皆さま、色々な意見ありがとうございました。
量販店で探すか、納車時に購入したいと思います。
初心者な自分ですが、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:11999217
1点

はじめまして。
私はホンダ純正のウインドシールドとリアボックスを取り付けていて、またタイヤまで全て隠れるカバーが良いので、ホンダ純正の3Lを使っています。しかし、これでもまだ高さが少し足りない感じです。
ホンダの純正ボディカバーの、Lと3L両方の画像を載せておきます。
書込番号:12001802
8点

スレ主さんへ
お節介かとは思いますが、一度このスレを「解決済」にしてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
つまらないことですが、これ一つで後々の諍いの芽を摘めるので便利です。
ヤマハのカバー類は定価高いけど実売半額程度だったりするのでリーズナブルな感じです。
書込番号:12002842
2点

遅レスですが、カバーは大きめを、そしてカバーメクレ防止で車体を止めるバンド付き
が良いです。(消耗品なので数年で新しいものに交換です)
書込番号:12009761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





