
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年9月14日 23:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月12日 15:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月13日 02:56 |
![]() |
31 | 42 | 2010年10月15日 11:53 |
![]() |
91 | 69 | 2010年9月19日 20:02 |
![]() |
13 | 7 | 2017年5月3日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SFSPECUに乗ってるものなんですが、最近キーを差し込んでもときどきイモビ認識されず(HISSランプが消えず)エンジンがかかりません。大体なんどかやれば大丈夫なんですが、最近その頻度が伸び気味で出先でエンジンかかりませんとかなったら怖いです。
接触不良とかあるんでしょうか。それともバッテリ交換とかしたほうがよい?
すみませんがよろしく御願いします。
0点

返信ありがとうございます。
それが一番よさそうなのでお店見つけてそうします。
ありがとうございました。
書込番号:11906152
0点

お店みつけてって、、、、買った店で見てもらえばいいじゃん。
バイク屋って買った人じゃないとマトモに相手してくれない傾向があるよ。
少なくとも料金は少々高めだったりするね。もちろんそれには正当な理由があるからボッタとかそういう意味じゃないよ。
要はどこでどういじられてきたのかわからないバイクの不具合をバイク屋として責任持って修理するには少々時間が必要。=お金もかかる=ってこと。
逆に安くみてくれるってほうが信用できないかな?
とにかく最低でも正規代理店に行くようにしましょう。店構えの大きさは腕の上手い下手に比例しません。
書込番号:11908242
0点

引っ越した都合で買った店が遠いので…。
最寄のドリーム店までなんとか走っていってみます!!
書込番号:11911031
0点



たびたびこちらで質問をさせていただいている者です。
いろいろと気になることがありまして、再び質問いたします。
当方、2008年式のmf10に乗っています。
1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。↓
こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)↓
私のはそんな音はしないみたいです。 2009MF10
書込番号:11895529
0点

だりばばさん
>こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
何も知らないままなんとなく押してしまい、戻らなくなってしまいましたが、復帰の方法はあるのでしょうか?
書込番号:11897493
0点

oga_1973さん >
トリムクリップは真ん中を押した状態で引き抜くと抜けます。
いったんクリップを外した状態でセンターのピンを逆方向に押し戻し、挿入した後ボタンの面をあわせてください。これでロックとなります。
こんな説明でわかりますかね?
書込番号:11898540
1点

>だりばばさん
説明どおりしたら元に戻りました。ありがとうございます!!
知らない箇所は触らない方がいいですね・・・。
書込番号:11898699
0点



僕はライブディオZXに乗っていて初期型でヘッドライトが黄色でホイールが黒で鉄でフロントフォークが黒のライブディオZXに乗っていて、ヘッドライトが黄色で夜走ってたら見えにくいので、中型のクリアのヘッドライトに交換したいんですけど、可能ですか?あとフロントフォークが黒だったので変えられてるんですかね?聞くところによると銀らしいです。回答よろしくお願いします。
0点

ヘッドライトだけですが、検索しますと他の所での回答例を上げます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032743965
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/detail/index/id/340900/mk/1/sr/130/bk/7/lc/10/
書込番号:11900711
0点

回答ありがとうございます。
さっそくURL通りにして見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11902156
1点



今日免許の書き換えをして、新車でVTRを納車してもらいました。
早速、街へ!
しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
恥ずかし.....
エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
こんな場合どうしたらいいのでしょう。
ご教授ください。
それと、エンジン切って手押ししていたらブレーキパットが少し当たっているのか前も後ろも少し部分的に音が少ししました。
これは新車だから?それとも販売店に見てもらい調整してもらったほうがいいのでしょうか?
いやー疲れました。
0点

エンブレの効き具合に関係なく、マニュアルミッションは速度にあったギアを選ぶのが基本です。
もし停車直前に青信号へ変わったら、ギアが高いままだと慌ててシフトダウンする必要がありますし
もしエンストしたら後続車に突っ込まれる事態にもなりかねません。
正直いって、シフトチェンジがセオリーどおり出来ないなら、スクーターに乗ったほうが宜しいかと。
書込番号:11896911
4点

>VTRはスポーツタイプからなのかわかりませんが40kmでセカンドにダウンしてもエンジンブレーキの効果が現れない
VTRは確かにハイギヤードというかギヤがすごーくワイドで、エンブレ効果を感じにくいかもしれませんが、乗りなれたら体感できますよ。まあ、MTの場合、停車してからギヤを落とすというのは無しなんで、少しずつ練習するしかないですね。一つ一つのギヤを有効に使って走るのがMTの醍醐味なんで。
5速ワイドレシオのVTRはずぼらシフトが効くのが抜群にいい! 2速のまま六甲山登れますから。
書込番号:11896965
0点

私の感覚では信号でシフトダウンを早くすると早く減速する感じがあります
4速程度で余力で走り停車の感じです
ご指摘通り私は初めてもMT乗りで素人です
書込番号:11897041
0点

サインコサインさん 馴らし運転が終われば 自分の思うように運転すれば良いんですよ。今日も一人で走りに行って来たのですが 前の信号赤の時3・4速からブレーキをかけてクラッチを握り停車するまでにローに入れていました。一つ一つシフトダウンしていたら正直邪魔臭いから 自動車専用道路ホントは速度を上げたいのですが馴らし運転中一車線でも左に寄せて車を先へもう少しの我慢 自分に合った乗り方をすればいいんですよ 運転方法は人それぞれです。無理はしないでくださいね 油断すると転倒して怪我します。経験したくないけど経験してしまいました。
書込番号:11901095
0点

転倒怪我したのは今日じゃなくて以前に 仕事一ヶ月ぐらい休みました。
書込番号:11901139
0点

サインコサインタンジェントさん
>私の感覚では信号でシフトダウンを早くすると早く減速する感じがあります
はい、その感覚はよくわかりますよぉ。
VTRに限りませんが、ギアを落とすとエンジンの回転数がポンと上がります。
そうすると一瞬エンジン音が大きくなってエンジンブレーキがよく効いた感じ
がしますし、実際によく効いています。
それを「早く減速する」と感じていらっしゃるので、サインコサインタンジェントさん
の減速タイミングのイメージがやや早いことを意味しますが、停止線(の直前)で
確実に停車する、余裕ある前車との車間距離をキープすることが重要ですから、
今の時期はその感覚でOKでしょう。
>4速程度で余力で走り停車の感じです
意識して(練習して)変えていくのはこの部分ですね。
4速・緩いエンジンブレーキで滑らかに減速していくのはOKですが、
そのまま停まるまで4速で走り切ってしまうのでなく、停止ライン(交差点の
停止線や前車停止位置の3m後方など)の20m手前で4速→3速にシフトダウン、
10m手前で3速→2速にシフトダウン、ここで初めて前後のブレーキを使い、
停止寸前に2速→1速へ。
上で20mとか10mと書いたのはあくまでもイメージなので、周囲の交通に
合わせて前に近づき過ぎず後ろから煽られることもない、シフトダウン
しながらスムーズに停まる感覚を磨いてください。
書込番号:11902070
1点

一部の方を除いた皆さんもシフトダウンの重要性を書かれているように
最初っから変な癖がついてしまうと、なかなか元に戻せなくなりますよ。
最近はリターンライダーや高齢者の二輪事故が増えていますが
年をとると頑固になって我流を押し通そうとするのも、原因の一つだと思います。
スレ主さんには、ぜひ基本に立ち返って快適なバイクライフを送っていただきたいですね。
書込番号:11902275
1点

VTRのギアレシオがどんな感じかわかりませんが、
走行速度に見合ったギアを選択するようにすればよろしいのではないでしょうか?
例えば、
加速のとき、
慣らし中で回転数を控えた運転
(3000rpm?4000rpm?:本当は慣らしって回転とか速度を控えることではないんですけどね)
をしていたと仮定して、
0発進〜10km/h(目安)=1速
15km/hあたりで2速
30km/hあたりで3速
40km/あたりで4速・・・・
と加速するなら、
減速の際は、
その逆をたどればいいと思います。
要は、停止するまでに、段階をおって1速に落とし終わってればいいわけで、
何も急いでやることもなく、
自分のペースで確実にマシンをいたわりながら操作してあげればいいと思います。
どうせ停止(あるいは停止寸前)まで速度を落とすシチュエーションなのだから、
ゆっくり自分のペースで操作しても、後続車からなにチンタラやってるんだなんて
思われませんから。
何km/h〜何km/hの範囲なら、まったり走るのに何速ならまったり走れるか。
各ギアポジションのまったり有効範囲はどんな速度か。
を理解して、マシンをいたわった操作を心がけることも、
ナイスライディングの一つだと思います。
書込番号:11902829
1点

こんにちは
私も、先のお二方と同意見です
状況と速度に応じたギアにシフトすれば・・・・と思います
クラッチを握ったままの惰性走行!? では無くて、適切なギアに入れていた方が、バイクも安定すると思います
ギアチェンジの煩わしさも、MT車の楽しみの一つだと思います
書込番号:11903092
1点

加速・減速の目安は説明書に書いてあるので参考にしてください。3000〜4000回転は僕の感覚で 3000回転より低いと油断するとエンストしそうになる。5000回転超えるとエンジン音が大きくなるから僕の感覚です。
書込番号:11906123
0点

iwaki_addressさんが[11902829]にお書きになった「速度と使用ギア」の件は
取扱説明書の44ページに具体的に表記があります。
それを参考に、シフトダウンしながらスムーズに停まれるようになってください。
最初の2・3回は交通量の少ない場所でトライした方が安心かも。
そうすれば、停止してからギアを1速に落とす(4速から抜けなくて焦る)ことも
なくなりますし、停止寸前に信号が青になって加速が要求される場合に慌てる
こともなくなります。
書込番号:11906667
0点

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
週末ライダーなので今週末またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11907244
0点

読んでいてふと思ったのですが、
クラッチはちゃんと切れてますよね?
クラッチの遊び調整とかやってみるといいかも知れません。
もし分からないのであれば販売店の方に見て貰いながら一緒に調整してみては如何でしょうか?
初期状態だとかなり奥の方?(いっぱいまで握った状態)でクラッチ切れるセッティングになっていると思いますし、ひょっとしたら販売店のセッティングミスって可能性もあるかと思いますので。
私は二年点検あたりで点検から戻ってきたらクラッチがゆるゆるにセッティングされてました。
ご自信でチェックする場合は、クラッチが切れるタイミングは一速に入れ、両足で踏ん張りながら2000回転くらいでクラッチをそ〜っと放していくと音が変わるので分かります。そこでいったん指を止めて、またクラッチを握っていけばエンストの心配もありません。
ほんの少し固めにセッティングするだけでも大分違います。※やり過ぎ注意です。
説明が下手でごめんなさい。
書込番号:11934410
0点


>4速程度で余力で走り停車の感じです
ありえな〜い(^^ゞ
シフトダウンは楽しいでしょ。
おっくうと感じるなら・・・・・。
書込番号:12055497
1点

しばらくのっての感想です。
ようやく1000キロを超えました。走行距離が
ギア抜けは納車時に比べたら全然良くなりましたしアドバイスいただいた要領で少しクラッチを入れると停車時にもシフトチェンジができコツは掴めました。
レスが長く付きそうで気がひけるのですが.....
未だに赤信号停車で段々とシフトダウンすることがうまくできません。
っていうか。目前の信号が赤信号に変わって停車するまで実際にそんなに距離がないと思うのですがそれを5速→4速→3速→2足...とシフトダウンする距離がないように思うのですが、私も意識して運転していますがせいぜい3速までのシフトダウンが精一杯です。
ひとつ落として4速で停止ということも多々あります。
道走っていて、誰かのバイクのあとついていってその方のシフトダウンの様子を見てみようと思います。
書込番号:12055749
0点

みねらるむぎ茶さん
クラッチの遊びは特に問題なかったようです。
好みの遊び位置に調整してみました。
書込番号:12055781
0点

>5速→4速→3速→2足...とシフトダウンする距離がないように思うのですが
鈴鹿の130Rからシケインに突入するときみたいに バコバコバコ〜(擬音は難しいなぁ)っと。
気持ちいいですよん(^^ゞ
書込番号:12062267
1点

最近小型のギヤ付き乗ってないから分かりませんが・・
一般道でそんなにずーっと5速で走って(停止直前まで?)ギクシャクしないんですか?
信号に関わらず前の車等に接近して減速するシチュエーションになったら1速落ないし2速落として再加速に備えると思っていましたが・・・
つまり赤信号寸前まで5速走ってで一気に下げようとするから時間的&距離的に足りないんじゃないですかね???
小排気量(に限らず?)の街中でのギヤ付きの乗り方に問題があるんじゃないですかね???
どうなんでしょ?
書込番号:12062404
2点

乗っていて大分わかりました
どなたかも言われていましたがVTRはギアのレンジが広く相当低速にならないと4、5速でエンストになりません
それゆえに要領が掴めてなかっただけです
ありがとうございました
書込番号:12062915
0点



こんばんは。PCXの特徴的な装備と言えば、アイドリングストップ・システムですが、他に連動ブレーキシステムがあります。左ブレーキを操作すると、前輪ブレーキも作動するというものです。これは、後輪のロックを防止するための装備でしょうが、どの程度の作動があるのでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

とおるさん、レスありがとうございます。
高松(四国)は、瀬戸大橋が出来た時に行きました。
うどんは、味が薄かったような(^^;;
実は山に行ってないので四国の醍醐味はわからないのですが、海沿い一周派のワタクシとしては、四国はほとんど街なので、個人的にはもういいや…と。
なので北海道ばかり行っています。
ただ当時は価格comバイク板(カメラ板すら)がなかったので、今なら価格comで四国に行くのもアリかもですね!
オーシャンというのはフェリーでしょうか?
昨年九州からフェリーで帰ってきて懲りたので、行くなら自走かな(^^;;
書込番号:11902061
0点

正式にはオーシャントランスという会社の、オーシャン東九フェリーというフェリーです。
九州−徳島−東京航路ですから、九州−東京ならおそらくそれに乗られていると思います。
ちなみに偶数日と奇数日で船の仕様が違ってまして、確か偶数日は全席2等寝台だったはずです。若干値段が高くなりますが、ベッドだとマットがあるので快適ですよ。
http://www.otf.jp/casual/index.html
うどん、薄味でしたか。そもそも濃い味では無いと思いますが、瀬戸大橋開通頃だと、第二次うどんブームと言われた頃のようですし、高かろうまずかろうの頃だったかもしれませんね。(あまり駅前においしいうどん屋はありません)残念です。
ちなみに香川県民にうどんのウマい店の案内を所望すると、人によりますが一日6玉くらい食べる羽目になりますので(5〜6件はしごします)あらかじめそのつもりでお越し下さい(笑)
横道にだいぶそれてしまいましたね。すみません。
書込番号:11902112
0点

どうもご説明ありがとうございますm(_ _)m
新門司から、四国で止まり、有明の船だったのでそれだと思います。
船内は旅人っぽいかたが見つからなかったのでなんとも…
新門司でも価格comに書き込みしたのですが反応無かったです。九州の価格comメンバーはたくさんいらっしゃるようなのですが。
うどんは時期が悪かったようですね。
5〜6杯ですか(^^;; ワタクシ少食なので、一杯でお腹いっぱいです(笑)
毎週のような関東の価格comツーリングが大食い系になっているようで、まったくついていけていません。
昨日も行われた、関西の京都・奈良ツーリングが缶コーヒーみたいなので、打診しているところです。
書込番号:11902237
0点

こんばんは。ナイス口コミ数と返信数の合計が100件を超えました。50件行けばいいかなと思っていただけにうれしいです。今までで最高数です。ただ、今うどんの話になっているので(実は私もうどん好きなんですが)話を元に戻しますね。私は、元々はオフロードが好きで、ヤマハDT125をリアを流したり、ウィリーやジャンプをしたりして乗っていました。アドレスV100も2サイクルで瞬発力があるのでウィリーができていましたね。ヤマハDT125は、学生のころ乗っていましたが急な左折車に跳ねられ、車体は折れ曲がって廃車に。私は、10mほど飛ばされましたが、前方宙返りをして生還しました。もちろん、傷だらけにはなりましたが。
とおるさん
>上手な人はまっすぐブレーキングしてジャックナイフ?
ジャックナイフやウィリー走行は曲芸ですよ。プロでない限り、いやプロでさえ、極限時に実行する方はおられないでしょう。逆に、極限時だからこそできたりして(笑)
一般的には、リアロックは急制動の距離が長いとされていますが、体験上、うまく止まることができればABSよりも短く止まる事だって可能だと思われます。ただし、うまく横スライドして止まれたと思っても、反発力が生まれるので、タイミングによっては、Manionさんが体験されたような恐い目にあってしまうでしょう。
年中無休ライダーさん
>そもそもの話で恐縮ですが…PCXってリアロックします?(^。^;)
前レスしましたが、リアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4回転ほどアジャスタを回して調整しました。
結論はもちろんでませんが、極限時における人間の力は見捨てたものではありません。PCXを手足のように扱えるようにしたいですね。
書込番号:11904354
0点

ブレーキの事に関しては他の方にお任せして…
四国のうどんの味が薄いとの事ですが、基本的に関東人は濃口、関西人は薄口なので
東日本方面の方からしたら薄いと感じるでしょう。
でも西日本人からしたら普通です。
当方は関西在住なので関東の濃口は食えたもんじゃありません…。
書込番号:11906476
0点

なぜこんなに議論が白熱しているか分かりませんが、
静止摩擦係数と動摩擦係数を考えれば一目瞭然では?
(理論より…と仰るスレ主様には恐縮ですが…)
静止摩擦係数>動摩擦係数(一般に静止摩擦係数の7割程度)ですから、
ロックする制動力の7割程度以上あれば、ロックしない方が制動距離は短くなります。
ロックする寸前が一番ブレーキが効くのですが、ロックした途端に7割程度の制動力になってしまいます。
みなさん仰る通り緊急時はそんなシビアなコントロールできる余裕はないと思いますが、
8〜9割を目指せば十分なのでロックして姿勢が崩れるリスクを負うより良いのでは?と思います。
書込番号:11925815
2点

>keromoochoさん
CBR1000RRの話で教えていただきたいのですが、
「停止距離はABSなしのほうがABS付より数m短かかった」
というのはロックした状態での話でしょうか?
一般にABSはブレーキOFFになる時間が短時間ですが有りますので、
ロックさせないで限界までブレーキを使用できる人はABSを効かせるよりも制動距離は短くなります。
でもロックしてしまいますと前述の通り途端に制動力が落ちますのでABS効かせるほうが短くなります。
ABS付の車両でもロックしなければ普通のブレーキと同じ動作ですので、
ロック寸前ブレーキを目指し、万一ロックしてしまったらABSに任せるということも可能ですから安心感はありますね。
制動距離は
ロック<ABS<ロック寸前ブレーキ
となりますので、ロックしてないのであればkeromoochoさんの話もkumakeiさんの話も矛盾しないのではないでしょうか?
書込番号:11925950
0点

上記、不等号の向きを間違えました。
正しくは
ロック>ABS>ロック寸前ブレーキ (制動距離)
です。すみません。
書込番号:11925969
0点

yoshifyさん
ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
その境は乾燥路で4輪の場合
OOSSさんは、40km/h
かまさんは、80km/h
とおっしゃっています。
とおるさんさんの自動車教習所の教官曰く▼車の制動距離はロックしている方が短い。だそうです。
「ロックしている方が短い」という人は、実際にロックでブレーキテストをしたことがある人でしょう。
逆の説の人は、実際にロックでブレーキテストなどしたことないでしょ。
この話終わり
書込番号:11926325
2点

こんばんは。
話の流れに乗っているかどうか解りませんが。
トレーラーの、横っぱらに突っ込んだ時の事ですが。
私の場合、ぶつかる時って、必死のパッチでブレーキをかける事しか出来なかったです。
タイヤをロックさせるとか、させないとかは、止まれると判断出来て考える余裕がある時だけだと思います。
2輪の場合は、ロックさせると転倒する可能性があるので、基本的にはロックさせない方が、いいのではないでしょうか?
コンビブレーキは、今までバイクに乗り慣れている人なら、ついてない方が自然かもしれないですね。
私は、付いてる実感がまだないです。
書込番号:11926537
1点

四輪はロックしたほうが早くとまれるというのは、確かに昔教習所の教官がいってましたし、
車の急制動で体感してるのでわかるのですが…
二輪は話が違うと思います…
車の場合
・ロックするタイヤは4本
・バイクより1つのタイヤの接地面積が格段に大きい→地面との摩擦力は大きい
・車重があるので全部のタイヤにそこそこトラクションがかかってる。
という条件があるのでロックさせるのが有効なのだとおもいます。
バイクの場合
・フロントロックしたらこけるのでリアタイヤのみのロック
・車のタイヤにくらべたら設置面積はかなり小さい
→地面との摩擦力は車のタイヤとくらべると段違いで少ない
・車重が軽いうえに急ブレーキ中は加重がフロントにかかる。
→リアは通常時よりトラクションがかからないのでさらに地面との摩擦力が落ちる
地面との摩擦力が弱い構造(タイヤ)や状況(フロント加重)で後輪ロックさせて、弱い摩擦力をつかって制動することは本当に有効なのでしょうか?
ただ転倒する危険性を増やしてるだけに感じます。
こう考えると4輪のタイヤロックと2輪のタイヤロックはあまりにも状況が違うので、
車の話をあてはめるのはちょっと疑問です。
これは推測なのですが、車のタイヤロックが有効なのは、加重のかかるフロントタイヤを転倒の心配なくロックさせることで地面との強い摩擦力がえられるからじゃないでしょうか?
書込番号:11926887
0点

誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。
パニック時一瞬ロックさせるとこまでで、後は緩めるや調整するっしょ。
リアのモーメント殺してフロントに制動荷重のりきったらリアはほぼ不要だし。
けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。
低速でわざとジャックナイフでもせんかぎり。
なので単車よりちょいリアも重要。
摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
サスやら荷重とかモーメント抜いたらそうかもしれんけど。
書込番号:11926902
2点

>誰もずっとリアロックさせたままって言ってないと思うけど。
自分もそうだとはおもってます。ただ…
>▼車の制動距離はロックしている方が短い
>恐らくバイクもそれほど変わらないように思います。私の理解では・・
>後輪はロックしてテールスライドしてもリカバリ可能なのでロックするまでしっかり効かせてOK(ハイサイドには注意)。
>ロックしたほうが制動距離が短いか長いかはスピードによります。
>その境は乾燥路で4輪の場合
とあったので一つ意見をのべさせてもらいました。
>けどスクーターはタイヤにもよるけどリア荷重大きいからリアが浮く程フロント効くよりフロントが滑る方が先かな。
スクーターはリアにエンジンがついてるものが多いので自分もそうだとおもいます。実際リアブレーキ多用しますし、単車よりリアブレーキがよく効くとおもいます。
>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
確かにハイグリップタイヤだったら…とかサスの動きが…とか他にも沢山要素はありますが、
ブレーキやタイヤが摩擦をして止まるという基本的な考えでの話なので。
書込番号:11926925
1点

keromoochoさん
二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。
50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
京都単車男さん
>摩擦係数だけで決まるシンプルなもんじゃないっすよブレーキは^^;
仰る通り、サスやモーメントといった要素がありますので、摩擦係数だけでは語れないですね。
前後の荷重配分も重要ですね。
ただ最終的に地面に設置する部分を考えると、タイヤと地面の間の摩擦係数とそこにかかる荷重で制動力が決まりますからロックすると伸びてしまう様に思います。
書込番号:11931245
0点

yoshifyさんへ
まだ、悶々とされているようですね。スレ主として申し訳なく思います。下記URLを参考にされるとよいかと思います。ただし、理論編ですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212485582
書込番号:11932596
0点

急制動の実践編はこちらです。私は、まずは自転車で練習する事をお勧めします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011948905
書込番号:11932608
0点

>二輪の教習所でロックしてブレーキかけたことはあるのですが、ロックしない時より制動距離は伸びました。50km/h程度からのフルブレーキだったからでしょうか?
何回やったの?
バイクはFとRのブレーキが別なので、最初は誰でもRがロックすると怖くなってFブレーキを強く握れないのです。
練習が足りませんね。
>不勉強でわからないのですが、なぜ速度によって変わるのでしょうか?
理論…ここ参考のこと
↓
>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)
理論はをいくら勉強したところで実際にやってみないと確信は持てませんよ。
(バイクだと超危険なのでくれぐれも実験は4輪をお勧めします)
書込番号:11932817
1点

そう言えば、昔どこかでバイクに足がいっぱい生えて、転倒しないようにしたバイクで体験出来る映像をどこかで観たような…。
書込番号:11932877
0点

引用されちゃった(^^;;
先日、摩擦力はF=μNだから、タイヤの幅には関係ないと書いたら、ゴムには当てはまりませんと、ワタクシの掲示板にご指摘頂いちゃったので(^^; またボロが出るので書かなかったのですが、、、
ロックしたほうが良い場合は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5051599/
ですでに仮面ライダー2号さんが説明されてます。
説明では砂利道になってますが、まぁ、少なくともそういう場合はあると、、、
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
から、種別:出願、文献番号:2005-245962 を入れて [照会] で [リスト] で
特開2006-224946 の日産の特許が見れますが、
ロックさせたほうがいい場合の説明(請求項はその制御方法みたいですが)があります。
その中のグラフを添付しますが、ロックしてもそんなに急には下がらないみたいですね。
ご指摘は受けますが(^^; 今とっても忙しいので、返答は遅れますm(_ _)m
書込番号:11933572
1点

keromoochoさん
>タイヤが1点で熱を吸収できる範囲ではロックさせたほうが止まる
>高速からだとロックで1点で熱を伝え受けるより全周で受けたほうが容量でかい…(と価格comメンバーから教わりました)
流石keromoochoさん!そこなんですよ、そこが分からないのです。
容量というのは熱容量のことでいいのですよね?
1点で熱を吸収できる範囲では…というのはタイヤが熱ダレするまでは…ということですか?
グリーーンさん
ありがとうございます。
リンク先のベストアンサーで紹介されていたテストデータを拝見したのですが、
テストライダーが各6回テストして、
・ABSを効かせた場合の平均制動距離
・ABS無効にし、且つロックさせない範囲で制動した場合の最短制動距離
の比較の様ですね。(英語なんで読み間違えてたらご指摘ください)
ロックさせた場合の情報は無かったですが、車種によりABS有無で制動距離が
長くなったり短くなったりするってのは興味深いですね。
てっきりプロの方がテストしたらABSよりも短くなるものだと思っていました。
かま_さん
オフロードの場合はくさび効果というのがあるのですね。
舗装路でも多少はあるのかもしれませんね。
またグラフを見る限りでは滑る寸前〜滑り始めが制動力が大きいように思えましたのでいろいろと調べてみましたが、下のページによると滑り率15〜20%あたりが一番制動力が大きいそうです。
このページによるとロック(滑り率100%)ではだいぶ低下する様ですが、雪道では低下が少ない様ですので路面状態が悪い状況ではロックした方が短くなるのかもしれませんね。
勉強になりました、ありがとうございます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/carele/07/carele07b.html
書込番号:11935474
1点



地元のドンキホーテで1980円で売っていたので前から気になっていたの買って見ました。何にでもつかえるとのことです。皆さんは、どんな、ワックスをお使いですか?取り留めない質問ですいません。
1点

自動車用のワックスをバイクとヘルメットに使っています。
書込番号:11881706
4点

私もメーカーとかはあまり拘ってません。
ただ、なるべくコンパウンドがないものを使うように心がけてます。
ソフトタイプの方が好みかな?
ダイソーで売ってたらそれ使います。
私の場合ワックスは、買ってすぐに車とかバイクに使わずに、
まずは、
お風呂のカランとか洗面台の蛇口とか、
ワックスがけするとピッカピカでうれしくなる所で
ちょっと傷がついても平気なところで、試してみてから、車バイクに使います。
車バイクにワックス失敗の傷をつけないし、洗面台とかがキレイになって鬼嫁に誉められるし、
一石二鳥です。
書込番号:11881760
4点

おはようございます!
私も車とPCXにはプレクサスを使用していますよ(^_^)v
プレクサスはけっこう艶が出ますし、
スプレーなので楽なので!
ドンキで1980円で売ってますが、安いと思いますよ!
大手カー用品店にも置いてありますが、
ドンキの約2倍の値段で売ってましたからね↓
フクピカもドンキは 安い時で12枚入りで
298円で売っていますので、(いつも298円ではないですが)私はプレクサスとフクピカはドンキで購入しています!
車もPCXも黒なので、
黒は得に艶が出るのでピカピカになりますよ(^_^)v
そのかわり黒は磨き傷が目立つので、
気を使って柔らかいクロスで拭き取るようにしています。
書込番号:11882591
1点

車にもプレクサスつかってますよ〜 もちが良いのと手軽で早い
汚れが落ちにくいので、汚バイクはヤマハのユニコーン(汚れが落ちて手軽)
新車のカウル付ならプレクサス使うと思いますが・・・そんなバイク持ってない
書込番号:11888957
0点

こんばんは。私は、ワックスではないのですが、保護艶出し剤のアーマオールを昔から使っています。これは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなどなんでもつやが出るのでとても便利です。バイクでは、シート、タイヤなど、どこにでもスプレーして拭くだけでとってもきれいになります。車にも使っています。
書込番号:11899676
1点

自分は「G−MAX」というガラスコーティング剤を人柱でやってみています。
まだ1ヶ月目ですので何とも言えませんが、
先日台風の後に洗車の際、水弾きは前より明らかに良好でした。
ただし素人施工の粗も出てしまったので、あまりおすすめできません。。
書込番号:11901092
1点

>ドンタコス君さん
こんにちは。
車ですが、私も最近この手のワックス使っています。
樹脂部品を徴しているので劣化しやすいです。
シュアラスター0ウオーター等では紫外線防御できず、ライト黄ばんできました。
この商品の方が劣化に強そうです。艶が出て綺麗になりました。
書込番号:20864588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





