
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2010年7月20日 21:37 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年7月12日 08:36 |
![]() |
8 | 9 | 2010年7月10日 10:02 |
![]() ![]() |
10 | 30 | 2010年7月15日 14:04 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2010年7月8日 00:56 |
![]() |
15 | 9 | 2010年7月6日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モンキー・40周年スペシャルhttp://www.honda.co.jp/news/2006/2061215-monkey.htmlを3年前に息子が購入し約4000km程乗って今では息子の部屋で保管してあるのですが、今後どのようにするのが良いかを、皆様の意見を参考にさせてください。
@記念モデルは今後プレミアが付く可能性がありますか?
A早めにバイク買取専門店に売る方がよいか?
Bオークションにかけるほうがよいか?
今後多乗る予定がなく、特にバイクの知識がない私が所持しているより価値の分かる方に譲る方がよいのか・・・
何でも良いですので、アドバイスをお願いします。m(__)m
0点

息子さんが買われたのであれば、息子さんの意見はどうなのですか?
プレミアは付かないと思います。オークションで納得のいく金額で売るのが一番かと…
書込番号:11605623
2点

あなたが乗ればいいことです。
この際原付モンゴリデビューしましょう!
記念モデルは型によって多少値がつきます・・・って言うかノーマルより気持ち良いだけ。殆んど変わんない。
値落ちしないのはリアリジッド以前の型です。
書込番号:11605731
1点

返信ありがとうございます。m(__)m
息子は好きにしてくれたらよいと言ってます。
とりあえず買取専門店で見積もりしてもらおうと思ってます。
また、結果は報告させていただきます。
書込番号:11606862
1点

バイク王だけは辞めたほうが良い、散々ケチ付けられて気分害します。
まだレッドバロンの方がいい値段付けてくれます。
書込番号:11608823
2点

価格.com経由で見積もり依頼したところ4社から電話がありました。結局最初の1件目で思ってた金額になったので売却を決めました。
正直後から連絡がある買取業者の方が電話口では高値を提示はしてきますが、正直現車を見たら『?・・・』です。
細かい傷や錆びも結構あり一度息子がカスタムしてますし・・・
さっき電話があったバイク王は確かに眉唾な気がしました。少し前に近所でバイク王のトラックを見かけ見積もりをしてもらおうと電話したときと今回とではかなり金額に差があり、不信感を抱きました。
(^^ゞ
書込番号:11609011
0点

まだ見積もり段階ですよね?
値段交渉してきますので、この金額以上でないと売れないとはっきり言いましょう。
売りたい値段もしっかり決めましょう。
書込番号:11609049
1点

オークションなんかも見て、相場は知るべきです。
あと雑誌でも中古専門誌を最低でも見て、少しでも勉強すべきです。
買い取り業者は安く買い取る事が仕事ですから、毅然とした態度で対応して下さい。
書込番号:11610728
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
オークションはよく利用するので、モンキーの相場もよく見てましたが、カスタムさせてるバイクが多く、ノーマルはあまり見かけないですね。
今丁度同じ40周年記念もでるが出品されてたので、ウォッチリストに登録してみました。
(^^ゞ
書込番号:11612050
0点

とりあえず、オークションで希望価格スタートで出品されるのがよろしいかと
ただし、最低でもエンジンは動く状態にしておいた方が値段は付きますよ
現状不動車と実働車では買う側も考えますから
バイク買取専門店が一度見に来られたそうですが
その時にフレームナンバーとか控えていませんでしたか?
おそらく、控えて行ったとは思いますがバイク買取専門店は
グループ内でのデータベースが有るので次に違うバイク買取専門店を呼んでも
最初の業者と同じ値段か足元を見て値段をを言って来ますよ。
もしスレ主さんが違うバイクを買われる予定とかが有れば
下取り用として置いておくのも良いかと
プレミアはまだまだ付かないですがキャブの最終なので一定額からの値下がりは少ないですよ
書込番号:11617719
0点

皆さんありがとうございました。m(__)m
結構傷があった割には、思った価格になったので売却しました。
いろいろ勉強になりました。
(^^ゞ
書込番号:11655206
0点



ブレーキホースを交換しようと検討しているのですが
交換された方はいますか?
まず長さが分かりません
交換後の感想なども教えて頂ければ参考にしたいので
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは
量販店のブレ―キのコーナーにあるカタログや、店員さんに聞くのが間違いないですよ
年式や仕様などで、長さが微妙に変わってる事もありますのでね
ネット上でも『アクティブ』や『ア―ルズ』『グットリッジ』などのサイトで車種検索できると思いますよ
ブレ―キオイルはもちろん、ガスケットも必要ですし、バンジョ―ボルトも替えるなら、ピッチも調べないと・・・・
ブレ―キホースの交換では、絶対的な制動力は変わりません
レバ―を握った時の感じが『硬質』になる様な・・・・カッチリ? シッカリ??
小さいバイクではホ−ス全長も短いので、効果の違いはあまり解らないかも知れません
書込番号:11604693
3点

上に同じ
良く利く!!と思っても、ノーマルでも不満がないならしない・レースするんですか?
好みじゃないけど・・カスタム!!!!ってやるくらいなら、河童や身に着ける物にお金かける方が効果大きい。
書込番号:11604817
3点

セパハンを耕運機ハンドルに替えた時に延長せざるをなく、ノーマル(ゴム?)のホースなんかないので仕方なくステンメッシュにしたけど、固くなるのが嫌で、セパレーターって言ったかな?ダブルディスクに分岐するところまでにしました。
(レースチューンは、2本でダイレクトにつなぐみたいです)
一般道を一般的な速度で走る場合は、あまり固いと無駄な神経を使います。
要するにまったり派の知恵とでも言いましょうか…
高速を250でかっ飛ぶ習慣の人とかなら、ステンにするのはわかるのですがね。
書込番号:11604878
0点

ブレーキホースはご自分で交換ですか?
その場合エアー抜きを充分して下さいね。
ブレーキオイルにエアーが混じっていたら最悪ですよ。
私はテルモの実験用注射器を活用してます。
書込番号:11605411
0点

具体的な長さについての解答が得られなかったので、
外装を外して実測しましたので解決いたしました。
書込番号:11616062
0点



みなさん、はじめまして。
MF08に乗ってます。今日帰宅途中にブレーキランプが点灯してない事に気づきました。
帰宅後、ランプ切れだろうと思い、カウルをばらして交換しても、点灯しませんでした。
スモール(ポジション)は正常に点灯しています。ランプは、21w/5w 12vの物を取り付けたので、間違ってないと思います。
どなたか、症状のわかる方がいらっしゃったら、助けて下さい。
車体は純正のままです。よろしくお願いします。
0点

普通、疑うのはブレーキスイッチですが、スクーターの場合はスイッチが壊れるとスターターが回らないとゆーわかりやすい事になるので…
スイッチ下流の配線、コネクタ類を揺さぶってもダメでしょうか?
念のためヒューズは?
関係ないけどハンドルネームは白糠のお酒ですかねぇ?
ワタクシも飲んでます(*^^*)
書込番号:11592511
2点

かま_さん 早速の返信ありがとうございます。
ブレーキのスイッチについてですが、セルスターターは、フロントブレーキレバーでも、リアのレバーでも、難なくかかります。
ハンネですが、その通りです。「鍛高譚」からです。風味が大好きです。(*^^*)
おいしいですよね!!
書込番号:11592580
1点

茶風呂Jrさん、返事ありがとうございます。
そうですね、ケーブルの断線の可能性が、高いですかね!?
修理代・・・高くつきそうですね(^^;)
かま_さん
ケーブル、揺さぶってみましたが、症状変わらずでした。
書込番号:11592960
2点

どうもm(_ _)m やはり鍛高譚でしたか(^^)
うーん、配線のほうは本格的な断線なんですかねぇ… 自然故障としてはあまり聞かないような…
実物も見てないので、お役に立てずすみませんm(_ _)m
書込番号:11593219
0点

こんばんは、たんたかオヤジさん。
全く的はずれで、お役に立たないかもしれませんが、個人的な体験談を。
AR80はブレーキランプが点きっ放しの時がありました。この時はフロントブレーキ・レバーが戻った?根元辺りに
小さなポッチみたいなもの(ブレーキスイッチ)があり、これが渋かったみたいで
ブレーキレバーの規定の遊び分でも戻らなかった為、点きっ放しになりました。
(新車に近い状態にも関わらずで、カワサキだから仕方ないか、と当時から思いました。)
ジョグ・スポーツ90の時は逆に偶に点かない時がありました。(フロントレバー側)
停車時に何度かブレーキレバーを引く、リリースするという動作を繰り返す内に元に戻ったので
レバー周りがやはり渋くなったと、これは個人的に勝手に判断したのですが、レバー周辺を
グリスアップしましたら、すんなり直りました。
上のモデルは古い機種で、贅沢なコストをかけたモデルでないですし、フォルツァとはかなり
異なりますが、両レバーでも発生するのか、左側か右側のレバーのみなのか、その辺りは如何なんでしょうか?
単純な接触不良であれば良いのですが・・・早く解決しますように。
かま_さん、こんばんは。
かま_さんもお酒が大好きなんですね。お名前で銘柄を当てるなんて凄いです!
自分はお酒はダメなのですが、自分の価格友達はやっぱりお酒が好きな方が多いです。
書込番号:11600928
0点

どうもm(_ _)m
「たんたか」「たん」は、アイヌ語で「カレイやヒラメ」「物語」です。
潮の流れが異常になり魚たちは病気になりました。
元気をつける紫蘇の葉っぱが白糠のたんたか山にあるそうです。
それを取るには川をさかのぼって陸にジャンプしなければなりません。
たんたかは「僕が行く!」と勇敢に出かけて行きました。
山に登ると山のみんなが応援してくれました。
頑張ってジャンプして紫蘇をたくさん取ってきたたんたかのおかげで、魚たちは元気になり、元の暮らしが戻り、たんたかは皆に感謝されました。
ってな感じ。
ボクもたんたかみたいになりタイ!!
ちなみに今は県民ショー見ながら九州の焼酎飲んでます(笑)
なんでもいいのか?!
書込番号:11601093
2点

うはぁーさん、返信ありがとうございます。
返信遅くなりました。
昨日から出張になりまして、結局バイクはショップに預けてきました。
ブレーキのレバーの部分は、よく動いてましたし、ブレーキ自体の作動に不具合はなく(油圧だから関係ないのかもしれませんが)、セルスターターを押す時も、左右とも問題がありませんでしたので…ランプを点灯させるだけの回路!?若しくはケーブルの問題と認識しています。
かま_さん、こんにちは。
返信遅くなりました。
「たんたかたん」には、そんな物語が有ったのですね!全く知りませんでした。
勉強になりました(笑)
九州の焼酎を、お飲みとか…私、住まいは九州なので普段は、黒霧か、黒伊佐錦を飲んでいます。
仕事柄、あちらこちら、お邪魔してますので、焼酎をはじめ、日本酒など各地の味を楽しんでいます。
中でも最近は、「鍛高譚」大好きですね(笑)
来月の初旬には、家に帰りますので、ショップに行き、このブレーキランプの不具合の結果を報告したいと思います。
書込番号:11603588
0点

みなさん、おはようございます。
昨日ショップから、連絡ありましたので報告します。
結果…「左右ブレーキのスイッチが不良で交換して修理終わりました」とショップからの電話…
部品代+工賃で4700円でした。
MF08は、セルスターターを押す時は、リア側のブレーキのみだそうです。
以前の書き込みを訂正しておきます。
フロント側のスイッチは、たまに正常作動していたみたいですが、今回同時に交換しました。
今まで、ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
かま_さん、これから、益々お酒が美味しい季節ですが、飲み過ぎには、ご注意下さいね。私は昨日飲み過ぎで今二日酔いです…
f^_^;
ありがとうございました
m(__)m
書込番号:11606902
0点



僕は現在高校一年なんですが、自宅から学校迄があまりにも遠いので二年になったら免許取得と同時に通学用の原付を買おうと考えています。
車種はデザインの良さに惚れ、ベンリィ50Sにしようと思ってます。
そこで質問なのですが高校通学用にベンリィは難しいでしょうが?
ご回答お待ちしてます。
0点

こんにちは
原付で毎日往復80kmを通学するのは大変だと思いますが、
他に方法はないのでしょうか?
バイクは自然を供とする乗物なので夏の暑さ、冬の寒さ
雨にも晒されます。
どうしても原付ての通学がベターであるのでしたら、ベンリィ50S
かスーパーCab辺りが良いと思います。
スクーターは便利ですが、月に2000kmペースになると思いますので
毎年駆動系のオーバーホールが必要になって費用が嵩みます。
書込番号:11586788
1点

雨の日も乗るとなると各部の錆びなどもでやすいのでメンテをしっかりやってください(人のこと言えねぇ(」゜□゜)」)
最近は若者のバイク離れが進んでいるらしく、乗っていてもスクーターばっかり…
そんな中でMTのこのバイクをスレ主さんが選んでくれたのが本当に嬉しいです(≧∇≦)
私は今20代で大学からバイクに乗っていますがMT以外は乗る気ありません笑
もちろんスクーターの方が楽チンですが…
頑張って乗ってくださいね!!
書込番号:11586842
1点

冬場、雪は降らないの?凍結はしない?
降雪地域で長距離だと、道路状況によっては押して帰ったり、最悪バイクを捨ててタクシーを拾うことにもなりかねないよ。
書込番号:11586998
0点

〈スクーターは便利ですが、月に2000kmペースになると思いますので〉
毎年駆動系のオーバーホールが必要になって費用が嵩みます。スクーターよりもベンリィが優れている部分があったんですね。良いアドバイスありがとうございます。
書込番号:11587020
0点

〈私は今20代で大学からバイクに乗っていますがMT以外は乗る気ありません笑〉
やっぱりバイクはMTですよね。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:11587026
0点

雪は全く降らないわけでは無いですが、降っても一年に一回あるかないか程度ですね。
書込番号:11587038
0点

スクーターは運転は楽ですが、特に複雑であるが故に駆動系の耐久性が低く、
定期的なメンテナンスの頻度が高い為、整備コストが嵩みます。
メカに関する知識を得る事を或いは趣味として積極的にしない場合、
その工程を業者に依頼する事となれば更に出費は嵩むでしょう。
一方M/Tは運転操作こそ或る程度の熟練を要しますが、
(それも慣れるまでにそう時間は掛からないでしょう)
駆動系全体の構造が単純な為耐久性に優れます。
露出部分が多い事から整備性も高いです。(スクーターは分解工程に手間が掛かる)
殊、ファイナルドライブ(末端駆動系)については、
ほぼ全ての車種が金属製のドライブチェーンを採用しており、
自動変速機(CVT)を採用するスクーターのゴム製ドライブベルトに比して、
給脂(つまり油差し)をきちんとすれば、耐久性の面では圧倒的に有利です。
積載面での不安はリアキャリアと積載用リアボックスで補えますし、
(ホームセンターやネット通販の安物でも十分便利)
50cc原付スクーターのシート下スペースはヘルメットを収納したら他は入らないのが普通で、
実はそれほど有難いものではないです。
なのでスクーターを選択するメリットは、ほぼ運転操作の簡易性のみと言えますね。
ただ、スタイリングの面でのこだわりがあるのは解りますが、
ベンリィは既に生産を終了しており燃料供給もキャブレータ式ですから、
長期に渡り安定した運航を期待するには薦められないかも。
(キャブ車は天候などによって始動性にバラツキが出易い)
現行車種でフュエルインジェクション採用のリトルカブとかの方が良くないですか?
書込番号:11587401
1点

ありがとうございます。
しかし文頭には書かなかったんですがベンリィの好きなポイントの一つにキャブレターという点も入っているので車種選びにはやはりそこは外せません。
書込番号:11587426
0点

こんにちは
一般に、操作などが『楽(らく)』なモノほど、メンテナンスなどの費用が嵩む傾向があります
そして、対極の操作が難しい(でも慣れる)モノほど、『楽(たのしみ)』は有るように思います
>やっぱりバイクはMTですよね
もう答えは出ているようですね♪
書込番号:11587447
0点

ありがとうございます! 憧れのベンリィに乗れるように日々精進していきたいと思います。
書込番号:11587455
0点

こんばんは。
答えが出ちゃってるみたいですね。
多走行距離の場合、年に1回位はパンクしますよ。(恐らく)
パンク修理も自分で出来る様に勉強ですね!
(ググれば出てくるでしょう。パソコン環境で調べて下さいね)
私は以前、年間2万`通勤で走ってました。(ZZR250)
年に1回は釘拾ってましたねぇ。
なので勿論チューブレスタイヤです。(ホームセンターで売ってる修理キットで自分で直せるので)
ホントはチューブレスのスクーターを御薦めしようと思いましたが、
今時「バイクに乗りたい。MT車に!」と奇特な方なので、頑張って下さいね!
パンク修理(チューブタイヤ)も慣れれば簡単ですよ。
やって貰う場合は自転車屋さんですよ。GSはチューブレスの修理だけだと思います。(殆どが)
出来れば、125、250クラスが良いんですけどねぇ。(30`制限、2段階右折等が有るので)
まぁ、自分の好きなバイクに乗るのが一番ですけどね! 頑張って!!
書込番号:11587925
0点

ありがとうございます! 将来的には250CCクラスも乗りたいなぁなんて考えています。
書込番号:11588407
0点

若いうちは少々無理しても大丈夫。元気が一番、50でも日本一週できるよ。
そのうちなれて、金貯めて大きいのに乗り換えていったら良いかと?
書込番号:11588471
0点

無責任で申し訳ないですが、校則なんてあんなもん(^^♪
高校のときは電車に遅刻しそうになるとバイクで通ってました。
うっかり担任の車を追い越したことも(笑)
高校の近くの友人宅がみんなのバイク置き場になってました。
若いんだしスクーターなんてつまらないですよね。
乗りたいのに乗っちゃいましょう。
高校生のバイク乗りてぇ〜〜って感情は良くわかります。
自分もそうでした。
今は分別のあるおっさんになりましたが。
パンクは今どきそうそうならないのではと思います。
もう何年もパンクしてないし。
運次第ではないでしょうか。
パンク修理?できません、そんなもの。
でも大丈夫、何とかなりますよ、今の時代。
携帯電話持ってる?
違反にだけはくれぐれもご注意、あと事故も。
そして校則違反で停学、退学も一応覚悟はしておいたほうがいいかもですね。
ホント無責任なことを言って申し訳ない。(ちょっと酔っ払いモードかな)
でわでわ〜♪
書込番号:11588738
1点

ためになるアドバイスありがとうございます(笑)
僕も程々にヤンチャしたいと思います!
書込番号:11589255
0点

すり抜けで、一番左側【路肩】を走るとパンクのリスクは増えます・・・・
すり抜けしないのが、一番良いのは判ってはいても・・・・・
片側1車線の場合は仕方ないけど、2車線あったら車と車の間を狙います
書込番号:11589295
0点

あまりにトロイのは辛抱溜まらんですよね!
チャリンコでも思うのでバイクなら尚更だと思います(笑)
書込番号:11589316
0点

スピード違反には気をつけてください。
結構な距離なんで飛ばしたくなるとは思いますけど、
原付は警察の点数稼ぎのカモですから。
書込番号:11590715
0点

僕の相談にのっていただいた皆様ありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:11630911
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
初めて書き込みしますkomasa 62です。
昨日、念願のCB400SB赤白が納車されました。
購入にあたって常連さん、特にRIU3さんのレビューが大変参考に成りました。
有り難うございます。
前置きが長くなりましたが質問があります。みなさん出先での盗難対策はどのようにされていますか?
自分は後輪にワイヤーロックと、前輪にディスクロックを付けようかと思っていますがどうでしょうか?
先輩諸氏のご意見をお聞かせ願えればありがたいです。
3点

スレ主様、スミマセン
脱線ついでに、もう一つだけ
高額車種を盗難された人は、半年・一年後にまた狙われるそうです
理由は、高い確率で保険金により新たなバイクを購入しているからです
書込番号:11586234
3点

ロックをして盗まれたのならね、ロックもしないで盗まれたら後悔する思いは大きいね。
人の意見よりも自分の判断が正しいと思わなきゃ。
暗いところよりも明るいところに留め置くのが予防にもなりますが、これも絶対とはいえません。
狙われたらどうしようもないのが実情、クレーン付きのトラックで横付けされて吊り上げられて盗まれます。
車が乗り入れできないところというのが厳重にロックしていたら盗まれにくいかな。
自転車で出かけたりします、仲間がいれば2台を繋げてワイヤーでロックします、構造物にも繋げてロックしたままで簡単に持っていかれないように気をつけています。
競技会など自転車の行事での盗難も多いと聞きます。軽量な自転車はロックなどしていないことが多い。
書込番号:11587133
0点

日帰りは何もしてない、走ってるほうが長いから…
泊まりであればチェーンロック位かな?
書込番号:11587439
0点

昔は手錠でつないでました(苦笑
威嚇効果があるかなと思ったもんで(汗
書込番号:11587658
1点

こんにちは
わたしは常にアラームのみです。
現在の盗難の傾向としては、
用意周到な窃盗団か、
ヤンキーの遊びレベルか、
という二択になってくると思います。
ヤンキーの遊びレベルなら
大音量のアラームを装着して、
人通りが少しあるような場所に停めれば
まず問題ないと思います。
窃盗団相手だと、強力な工具と
クレーンで持って行きますから、
何を使って接続しても無駄でしょう。
家では、常々バイクカバーをかけ、
車種を見られないようにするのが重要です。
書込番号:11587755
4点

自分の場合は出先では赤男爵のバーロック(BL10)を使用しています。
丈夫な割にはシート下に入ります(当方CB1300)から便利です。
ただ先日田舎に帰省した時、バーロックをした後、その鍵を持って来るのを忘れていて2週間ほど田舎にバイクを泣く泣く置いてきたということがありましたが。w(このバ−ロックは鍵がなくても施錠は可能)
あと、盗難防止というよりは悪戯防止なんですが、ニューイングのバイクロックキーを使用しています。
過去に3度ほどメインキーシリンダーをドライバーやナイフでこじ開けようと壊されたことがあり、それ以来キーシリンダー関係は気を使っております。
ちなみに普段はアパートの駐車場なので、バイクカバーにチェーンロック×3してます。
また、車の真後ろの狭いところに置いて触りにくくしています。
おかげで今まで盗難みたいなことはなかったのですが、どう見ても悪戯のパンクがありました・・・。こればかりはどうにもですが。
書込番号:11588042
0点

MITSUBAガードッグ バイスガードを使ってます。コンパクトで収納場所もとりません。
また、グリップに装着するので外し忘れがないのもありがたいです。
http://batterywebcom.jp/SHOP/BS-002B.html
書込番号:11588139
0点

顔アイコンを変え忘れたkomasa62です。
1日でこんなにも返信があってビックリしています。
皆さんのご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
確かに、出先では用意周到なプロより、イタズラ半分の方が多い
かもしれないですね。
予定通りに前輪後輪のダブルロックで行くことにします。
また、止める場所にも気をつけたいと思います。
バイク初心者で、まだまだ分からないことだらけですが、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11589560
0点

スレ主さんが言われるロック装備でよいかと思いますが、
私の友人でフロントディスクのロックをしていてそれを知らずに動かされて、
パーツを破損した人がいますよ。
気をつけようも無いですが、傷が付くだけでもいやですよね。
書込番号:11589912
0点

原付にU字ロックを付けてたとき、自分でやっちゃいました。
また、やりそうで。。。
外し忘れないように何かしら目印をつけようかと考えてます。
ドロにもロックがあることを知らせて防犯効果アップにもなるかと。
書込番号:11590186
0点

U字ロックにディスクロックリマインダーを付けて、ハンドルあたりにかけとけば防止になると思います。
書込番号:11590242
0点

ディスクロックリマインダー。こんなモノがあるんですね。
早速購入します。みなさま多くのアドバイスをありがとうございます。
これで安心してツーリングに出られます。
今週末の天気が気になりますが、慣熟ソロツーリングに行ってきます。
一応、道の駅どうしまでの往復の予定です。
戻ったら初ツーリングの感想を報告できたらと思っています。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:11590304
0点

>道の駅どうしまでの往復の予定です。
二週間前、雨の中行きましたね。晴れてると暴走族の溜まり場になります(冗談です、似たようなのはいますが)
バイクもいろんなの止まってますよ。
書込番号:11590369
0点

そう言えば皆でお昼を食べようと席に着いたら珍走集団がゾロゾロやって来ましたね。
書込番号:11591306
0点

どうしは駐車場案内係がいるのでバイクは特にスムーズに出入りできるのですが、
談合坂あたり旧車がずらっといて迷惑だなぁと思っていたら、先月は入り口に交機が見張ってましたね。良かった良かった。
自分が呼ばれないかとドキドキしちゃいましたが(自爆)
どうしくらいなら価格comメンバーはすぐ来るので、走りの勉強をしたかったら呼んでみてくださいね。
ヘタレを見て安心したかったらワタクシが対応イタシマス!(時間に都合がつけば)
書込番号:11591528
0点

komasa62です。
> どうしくらいなら価格comメンバーはすぐ来るので、走りの勉強をしたかったら呼んでみて
> くださいね。
> ヘタレを見て安心したかったらワタクシが対応イタシマス!(時間に都合がつけば)
ありがたいお言葉、感謝です。
皆さんの足手まといにならないよう、もう少し慣らし(バイクよりも自分ですね)をしてから
そうさせていただきますので、暫しご猶予を。
書込番号:11594039
1点

こんにちは 当方(23区内在住 現在BMW K1200GT所有)ですが 数年前 出先の本屋にK1200RS
を10分程 駐車中に盗難に遭いました。キーロックのみなのでプロの窃盗団にはカモでした。
今は 盗難防止に加藤電機のテラをつけ イモビもつけました。外出先にはカバーとロックを持って
行きますが 何より車種を特定させない事が盗難への対策になると思います。カバーは効果絶大なので
ツーリングにはぜひ お持ちくださいませ
書込番号:11595193
0点

遅くなりましてm(_ _)m
スレ主さん、お待ちしております。
足手まといなぞ、お気になさらぬよう。
本当に足手まといでしたら、一般の交通の流れより、むしろ知った者の中のほうが安全で、意見も出て早くちからがつくかも知れませんね。
走ってるかたとの意見交換が一番ですよ(^^)
書込番号:11595216
0点

>カシオ7878さん
カバーは自宅では掛けていますが、持ち歩きにはバッグを増やさないとダメですね。
まだタンクバッグしかないので、要検討です。
>かま_さん
今度、価格コムツーの募集がありましたら、混ぜて頂きたく。
書込番号:11597450
0点

komasa62さん、こんばんは。
仕事で丸2日軟禁されていてコメントが遅くなりました。
価格コムツーの方はかま_さんより更にヘタレな私がおりますので
安心しておいでください。
書込番号:11597977
1点




相手が「塗装」である限り、車用とかバイク用とか関係ありません
塗装樹脂バンパーに専用ワックスがあるでしょうか?無いですね。
ただし、塗装・未塗装混在等形状の複雑さが車以上ですから、
下処理や拭き取りの手間などが塗布面積比で倍増することもあります。
なので「樹脂なら相手を選ばない(ヘルメットシールドの撥水処理にすら使える、ただしミラーとかの特殊コートは×)」
プレクサスやバリアスコートが好適でしょう、特にプレクサスなどはマフラーの耐熱塗装相手にも
使えてしまいます。(ただし施工は冷間で)
書込番号:11585651
5点

R38さん、oossさん書き込みありがとうございました!
プレクサス?!を使用して見ます。
書込番号:11585729
1点

メタリック用のワックスを白系に使用するのは全く問題ありません。
*但し、逆(白系用をメタリックに)は避けた方が無難です。
尚、時間が経過して水垢が目立つようになってから白系用を使用するのも手です。
書込番号:11585812
0点

バイクは塗る面積が少なく形状は複雑なので拭き取りが必要なタイプは
使い辛いと思います。
わたくしの場合は車と共用(車のおこぼれ?)で車と同時に作業する事が
多いです。
車は使用量が多く、スポンジやタオルに付着した残りだけでバイク2〜3台OKな為。
今、使っているのはブリスXと言うガラス系のコーティング剤です。
書込番号:11585833
1点

私もプレクサスとバリアスコートの両方を使ってますよ
ミラーコートにはプレクサスを使って問題無いですが
バリアスコートはミラーコートを溶かすので使えないです
ワコーズの営業もヘルメットとかスクリーンのミラーコートには
付着しないように気をつけて下さいって言ってましたよ
書込番号:11586054
3点

塗装部分はソフト99のフクピカ、無塗装部分はプレクサスと
使い分けています。
フクピカは、ワックス成分がガラスや無塗装のプラスチック部分
には付かないので便利です。
書込番号:11586111
0点

私は、ゴールドクリッターで車、バイク、タイヤ・ヘルメット(シールド含む)全てこれで済ませています。
特にシールドが雨弾くし、内側は冬曇りません場所素材選ばずに結構重宝してます。
書込番号:11589866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





