このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 17 | 2010年1月17日 16:02 | |
| 1 | 1 | 2010年1月1日 19:48 | |
| 13 | 17 | 2010年1月5日 17:30 | |
| 2 | 6 | 2010年1月1日 23:04 | |
| 1 | 1 | 2010年4月27日 12:02 | |
| 11 | 15 | 2009年12月24日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古車にて、フォルツァを検討中です。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、バイクの中古車は年が明けても、価格が下がらないものなのでしょうか? 車は下がると聞いたのと、とあるバイクショップでは、次のモデルが出るまでは下がらないとの事・・・どちらなのでしょう?
honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
現在、Y車に乗っているのですが(新車購入)もう何度も修理して懲り懲りなもので・・・特に電気系統のトラブルが非常に多かったです。
Y車の前は、hondaの原付に乗っていたのですが、一度も故障した事がありませんでした。
上記2車両とも普通に乗っていたのですが・・・
フォルツァは、2灯ライトですが、左右のバルブを色違いにしたら違反になるのでしょうか?
(例:右、ブルー系 左、イエロー系) この様な変更をするなら、F・フォーク辺りにフォグを付けた方がよいのでしょうか?
長々と質問しましたが知っている方、どうか返答宜しくお願いします。
1点
中古はよくわかりません。
ライトは同色でなければ違反にあたります。
書込番号:10725449
1点
一概には言えませんが、基本中古車は下取りやオークションなどで既にお店側が
お金を使っているので、大きな値下げは考えにくいと思います
時季を問わず中古は値段交渉の余地が少ないのはそのためだと聞いたことがあります
書込番号:10725549
1点
ピッコロ大帝王さん、
こんにちは。
私もfast freddieさんと同じ事聞いたことあります。
…でも、下取りとか買取りの時は『年式が古くなりますから…』と
反対の事言われたこともありますけど…。(笑)
書込番号:10725621
1点
色違いがどころか、
青自体が違反
2006年以降生産車両は黄色も違反
書込番号:10725820
2点
ピッコロ大帝王さん、こんにちは。
昨年11〜12月に愛車を複数の業者に下取り査定してもらいました。
車検のあるバイク(CB400SB)なので、その時の業者とのやり取りの中から
参考になりそうなものを抜き出します。相手は「安く買って高く売る」
のが仕事なので、どこまで本当かわかりませんが(^^;)。
・査定の目安としての年式(or 初回登録年月)は存在する。。
・四輪の査定は前半期(1〜6月)登録と後半期(7〜12月)登録の区分があるので、
あたかも半年毎に価格が下がっていくように見えるが、バイクの場合は
初回登録年月からの経過年数と走行距離の方が重要。
・したがって、四輪のように年明けや夏に一斉に万単位(高額な車なら
十万単位)で値段が落ちることはない。
ちなみに、標準的な走行距離は年間5000km以内だそうです。私のバイクは
標準の倍走っていておまけに小キズがあちこちにあるので、泣きたくなる
ような査定額でした。
結局売りませんでしたが、もしどこかの店頭に並んでいたら
「距離走ってますけど上玉でっせ。エンジン絶好調だし、ワンオーナーで
定期点検やオイル交換を欠かさないノーマルを絵に描いたような人。
タイヤは交換したばかりだし、ブレーキも全然減ってない。こんなタマ、
しばらく出て来ませんヨ。」
とでも言われるんだろうな(^^;)。
書込番号:10726353
1点
泣きたくなるような査定額だったらワタクシが買ってもいいカモ。
価格com上では売買禁止なので、リアルで(^^)
ちなみに来週また増えます(^^)v
書込番号:10726725
1点
ピッコロ大帝王さん
>> honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
難しい質問ですね。確かに「エンジン命」のホンダですが、壊れるのはエンジンだけ
とは限りませんし、前のオーナー(達)の乗り方やメンテの度合いにも左右されますし。
バイク歴3年で中古も含めてnextバイク探索中の私ですが、中古車選びにはそれなり
の眼力が必要で、ホンダなら安心、ヤマハはダメといった単純なものではないと感じ
る今日この頃です。
書込番号:10727123
0点
かま_さん、明けましておめでとうございます。
また増えるんですか??
そんで、某外車ディーラーが提示した5度めの下取り価格より高かったら考えます(^^;)。
彼らは正価販売に徹し、売りたいバイクの価格は絶対に下げませんね。
そのかわり、下取り車の査定価格を半端ないくらいに上げてきました。
12月も20日を過ぎた頃、担当営業氏から電話。
「下取りをあと5万アップするから年内納車でハンコ押してくれ。」
最初の標準的な下取り額から既に十数万上げてきて、最後にドンと5万円アップ。
それでも儲かるんだから、外車はいろんなところに利益が乗っかってるのでしょうね。
2ndバイク購入顛末記とか外車/逆車試乗体験とか下取り査定の裏話とか、
ネタはヤマほどあるのですが、書き込んでる時間がない(^^;)。
季節労働者なので、この時期に稼いでおかないと買い替えも北海道ツーも
覚束ないのです。
書込番号:10727139
0点
RIU3さん、あらためましておめでとうございます。
はい、度重なる価格comツーリングでのみなさんの走りに追いつこうとワタクシもバイク買いました!
でも乗り手がノーマルなのでナニ買ってもダメかもorz
下取り価格が20万円アップ?
それ、高いのではないでしょうか???
今年も北海道行かれるのですか?
毎年走られてますね!
125ccのスクーターでついて行けたら行きますが…
あ、無理?
スミマセンorz
書込番号:10727449
1点
ピッコロ大帝王さん こんばんわ。ヤマハ車に乗っていて故障が多いとのことで、まいりますね。
私も同じヤマハの中古ネイキッドですが、今のところ故障は出ていません。
というか 時々ウインカーの点滅が変になります(リレー故障か?)。
新車であろうと中古であろうと、故障は運ですね。
ところでバイクの価格ですが、一般的に冬は中古だと安くなります。寒いので買おうという
意欲が減退し、需要が縮小します。春からは気温が上昇し、乗りたい人が多くなるので、
需要が増える→値下げ幅減少。新車は、決算期意外はあまり変わらないかな。
スクーターだと、中古では250より車検のいる400や650のほうが安いようです。
やはり車検がネックになり、買う人が減ります。長距離乗る人なら、排気量の大きいほうが
断然楽です。
中古ではRIU3さんが言われているように、ワンオーナーである程度の距離(2万Km以内)を乗った
バイクなら上玉でしょう。3万Km以上だと、部品交換等で高く付きます。
RIU3さん こんばんわ。BMWの800ccの物は乗りやすそうで、良さげですが、維持費が高く
つきそうなのが難点ですね。それに素人が弄れそうにないのも欠点です。
大型乗りは維持費なんか考えちゃいかんと、言われそうですが。
書込番号:10727787
![]()
1点
ありゃ、ウインカーですか。
ヤマハのスイッチBOXアヤシイからなぁ…
ワタクシが持っていたヤマハのネイキッドのキルスイッチはサビ、持っているヤマハのスクーターはスターターがちょっと…
やっぱりヤマハは?…
あ、価格com暴走×房総○ツーリングで乗せていただいたホンダのスクーターもスターター系がちょっと…ぢゃありませんでしたかね?
ただ乗り手がもごもごでガンガンボタン押してるかも?!
ちなみにワタクシのカワサキも価格com京都ツーリングの帰りにスターター系の電気がおかしい事が判明したのもあって、カワサキの「新しいの」に乗り換えました(笑)
みんなダメか(爆)
書込番号:10727881
1点
ホンダが壊れないと言うのは先入観
一時期2ストなんかカワサキ以下だった時期もある
どのメーカーも強いモデルと弱いモデル
と、個体差からの当たり外れある
書込番号:10728875
1点
ワタクシのCBX125Fもエンジンがなんか変だった。
ってありゃあキャブとバルブこりすぎだろー(爆)
そんなん買っちゃったワタクシがアホ(自爆)
VT250Zも天下のVTのクセにエラくエンジンのドライバビリティが悪くて、んぢゃ走んないのかとゆーと走らすとエレー速ぇ…
ホンダ嫌い…
そういや価格comのカーバッキング起こすCB750はどうなった??
書込番号:10729077
0点
新車は安くなるかもね。型落ちになるので。
中古は変わらない。下手したら相場は上がる。
そもそもバイクは売りも買取も夏は高い、冬は低いです。理由は考えれば分かりますよね?
それからホンダが壊れやすくてヤマハが壊れやすいなんてことは一概には言えない。
バイクによってそれぞれだし、当たりと外れでもかなり違う。
それでも個人的には、ホンダ>ヤマハ>>カワサキ>スズキだけど。
ビグスク買うならMF08以降のフォルツァ買っとけば間違いないけどね。
高速巡航と収納と大きさを重視するならスカブ、フォルツァと同等の収納などを維持しつつ少しでもコンパクトで軽いのがよければマジェ。タンデムを重視するならマグザムやジェンマ、フォルツァと同等かつコンパクトで安くすませたいならフェイズにすればいい。
書込番号:10729088
1点
メーカーあえて順位つけたら・・乗り味と、操縦性重視で
ヤマハ>スズキ>ホンダ>カワサキ
どのメーカーにも傑作車と駄作車あります
いまだに分らんのが、やかんタンクホークU・・なんであんなコストダウンの欠陥実験車が旧車で人気あるのか分らん・・
書込番号:10729582
0点
>honda車は、中古で購入した場合壊れにくいですか?エンジンは強いと思うのですが・・・?
他の方とかぶりますが、個体差によるとこも大きいかも知れませんが
参考までに・・・
私の乗ってるMF08は、新車購入3年超で7万キロ近くになりますが、今も
毎朝セル一発始動、エンジンは快調そのものです。
メンテナンスは消耗品の交換のみで、オイル交換は取扱説明書に記載の
6000キロ毎です。
そろそろ乗り換えたいと思ったりもしますが、ここまで快調で丈夫だと
他のメーカーにするのが怖かったりしますw
書込番号:10734852
1点
各位殿
当方のPCが故障していた為、コメントが出来ませんでした・・・(TT)
ついに、フォルツァ MF08 (中古)を購入することになりました。
走行距離もそんなにいってなく綺麗な1台でしたので購入決意に至りました。
大事に乗っていくつもりです。
皆様、有難うございました。
書込番号:10797864
0点
無限のサイトを見る限りでは販売されていない様ですね。
http://www.mugen-power.com/motorcycles/forza08/index.html
書込番号:10718421
![]()
1点
後輪タイヤが減ってきましたので自分で交換してみようと考えておりますが、どなたかご自分で交換作業をされた方はおられませんか?
小生 業者に頼む前に何とか自分で出来ないものかと何事も挑戦するタイプです。
メーカーにお願いして資料を取り寄せマフラーを取り外す所までは来ましたが、ホイールを外す事が出来ず(ホイール・ナットを緩めることが出来ない)、先に進めなくなってしまいました。
1.タイヤ・ホイールの外し方
後輪用ホイール・ナットの22ミリのレンチサイズでありますが、どうにも緩みませんでした。ナット部分をよく見るとナット端末のねじ部にロックリングの様な物が付いているように見えます。
前輪のナット部分を見たみたところ、同じような形状をしておりました。
ホイールを装着したままタイヤを外してみようと試みてみましたが、思うように力が入らず断念する事に致しました。
このリングの様な物を外さないと緩められないのでしょうか?
また 外すためには特殊(専用)な工具が必要なのでしょうか?
2.タイヤの交換について
タイヤのゴム質も堅そうでちょっと手こずりそうですが、経験上から「これが良い」という方法・要領(傷が付かない様にするような要領等)がありましたら教えて頂けないでしょうか?
タイヤ(3.00-10)も購入してますので、親切な皆さん方のお知恵をお借りしてしてなんとか最後までやり遂げたいとの考えております。
年式は平成6年とちょっと古いですが、現在調子よく通勤に乗っておりますので、定年までのあと2年余りをなんとか乗ってやりたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
無茶苦茶古い型のチューブ式タイヤなら自転車の空気入れと10mm〜14mmまでと22mmのメガネかソケット・・タイヤレバー出来ます
タイヤはチューブレスですかチューブレスだとビート落とすのにでかいヤットコみたいな工具いります。
ビートさえ外れればホイルは付いたままでもタイヤレバー2本あれば外せますが
タンク付きのコンプレッサーないとホイルにタイヤを密着させれませんよ
ホイル外すのは22mmのメガネあれば外れます・・CRCかけたら?
書込番号:10710677
2点
CH-47さん
「YouTube」で「タイヤ交換 バイク」と入れて検索すると、
たくさんの動画が見られます。これで概要がわかると思います。
工具もあれこれ必要です。工具さえあれば、初心者にもできますが、
くれぐれも、指を挟まない様に注意してください。
書込番号:10710751
![]()
0点
保護者はタロウさん、自然科学さん 早々の回答ありがとうございます。
<保護者はタロウさんへ>
状況説明忘れして申し訳ありませんでした。
タイヤはチューブレスです。
空気の注入については旧タイヤを外そうとした時、ホイールから一時剥がして(シャコマンで・・)トライしたが無理だったので、復旧時に簡易のエアー・コンプレッサーで入れることが出来ましたので、その件は多分大丈夫だと思います。
ナットの取り外しですが、22ミリのラチェットに1mの延長バー接続で加重したが、ホイールが回ってしまって(ブレーキのロックが甘いかな・・・)駄目でした。
続いて ラチェットだけにしてハンマーでショックを与えるようにやってみましたが、これも駄目でした。
と云うことで何かロック機構があるのかな考えた訳ですが、メガネレンチで緩むようなものでしょうか?
2年前事故に遭い、その時の修理時タイヤの交換もしてくれましたが、締め付けが強かったかも知れませんが・・・
CRC塗布にて再度チャレンジしてみます。
<自然科学さんへ>
早速 「YouTube」で「タイヤ交換 バイク」にアクセスして確認してみます。
とりあえずお礼の返信をさせていただきます。
書込番号:10711914
0点
CH-47さん
1)22ミリのメガネレンチを、1キロくらいのプラスティック
ハンマーで叩くと、たいていは外れます。
プラスティックハンマーが無ければ、メガネレンチにボロ布を巻き付けて、
アームの部分を鉄のハンマーで叩いても、問題ありません。
1本締めですので、たぶんCH-47さんが想像しているより、
強いトルクで締め付けてあるのだと思います。
割りピンは付いていますが、ロックリングは見た事ありません。
2)50CC用のタイヤは、そんなに硬いワケではありませんが、
直径が小さいので、脱着にはコツが要ります。
ビードが落ちたら、タイヤレバーを入れて作業する対角線側を、
リム中央部の一番深い所に落とすと、外し易くなります。
5センチ角くらいの角材を2本用意して、その上で作業すると、
リムを傷めないですみます。
書込番号:10712233
1点
自然科学さんへ
ありがとうございます。
今 You Tube を見ておりました。色んな作業者の要領でなんとか出来そうな気がします。
ナットが緩みホイールが外れましたら実行したいと思います。
保護者のタロウさんのアドバイスに従って現在 CRCの浸透待ちです。
天候が荒れてきまして、風が強く雪も舞ってきましたので、すぐには出来ないかも知れませんが、天候が収まり次第実施しようと思います。
ナットが簡単に緩むことを期待して・・・
書込番号:10712431
1点
現物を見た訳じゃ無いんですが、そのナットはセルフロックナットの類では無いのでしょうか??
【緩み止め機能】
最初、緩み難いだけですので、後は『パワ−』です
タイヤが固定しづらいのであれば、一人アシストをお願いして、<バイクに跨ってスタンド解除、前後ブレーキ> これで、かなり強く固定されます。
書込番号:10712588
![]()
0点
VTR健人さんへ
ありがとうございます。
メガネの持ち合わせがなかったので、ラチェットにテンション・バーを付けてやりましたら負荷が大きすぎた為かラチェット機能が壊れたみたいです。(ラチェット負荷の限度オーバーかな・・・)
えらい所で手こずっております。
ナットの画像を添付いたします。
後輪用は汚れて見ずらいので、同タイプ(サイズは小さい)の前輪用を撮影しました。
書込番号:10713271
2点
そういったきつい所の緩める時はメガネつかうべし。
ラチェット何処のメーカー? 3/8"(9.5mm)で壊れたのかな ちゃんとしたメーカー(コーケン・KTC)のなら壊れにくい(っていうか、壊れた事無い)んですが・・
・・・雪が積もって・・・すごっ・・工具持った時の冷たさ
ビート落しも、コンプレッサーもストーブもうちのガレージにありますが
そんな環境ならあたいは素直にお金払ってやってもらいます
寒い時タイヤゴム硬くて外れにくいし
力入れ具合が最初はわかりづらいからくれぐれも怪我に気をつけて
また余裕あったらカキコしてください
書込番号:10714252
0点
<保護者はタロウさんへ>
ご忠告どうもありがとうございます。
素人工具ですので無理だったかもしれないですね、でも不思議と堅いです。
これまで修理をお願いしていたお店(自転車・バイク販売店)でマフラーを交換してもらった時、ボルトが2本のうち1本が付いてなくて取り付けてもらいました。
今回の分解で気が付いた事なんですが、もっとひどい事があり、そのボルトが斜め締めで外すのに大変苦労しました。外した後 ボルトねじ山に付いたアルミ片をヤスリで取り除き、やっとスムーズに締める事が出来ました。まだ 驚く事にマフラー接続部にガスケット(メーカーの資料にはある)が取り付いていなかった。信じられません。
そんな訳で最短距離のお店ですが足も向かず、お店をあまり悪く言うつもりはありませんが、なら自分で出来る限り頑張ってみようと事を始めました・・・・
タイヤを交換してもらってからまだ2年でありますので、固着と云うよりはトルクオーバーではないかとの思いもあります。
これまでもこの頑張りで高くつく事がありましたが、決めた事やり遂げる事が大事かとの思いで日々挑戦しております。
また 良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
<VTR健人さんへ>
画像添付と致しましたが手順違いで添付されてませんでした、申し訳ありませんでした。
改めて画像添付してみたいと思います。
初めての経験で失礼いたしました。m(__)m
合わせてこれも勉強になりました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10714706
1点
「Uナット」ですね。
ゆるみ止めのひとつで、
ただのナットは少しゆるむとするすると回るのに対し、
このナットは最後まで摩擦力があり、ちからを入れて回していかないとはずれて来ないので、
最後まで気を抜かずに回してぬいてください。
油断すると、ゆるんでるのになめちゃったとゆー恥ずかしい事に、、、 あ、ワタクシの事です(^^;;
書込番号:10714817
0点
<かま_さんへ>
どうもありがとうございます。m(__)m
これで何となく、もやっとしていたものが見えてきたように思えます。
この固さはラチェット(強度不足)では無理かな〜と思います、なんとかメガネレンチを調達して頑張ってみます。
ちょっと萎えておりましたが、少しやる気が湧いてきました。
助けが必要な時に正確な情報提供が必要であることをまた一つ学びました。
ありがとうございました、頑張りま〜す。
書込番号:10715130
0点
どうもですm(_ _)m
せっかくなんで、ワタクシが思っている方法を言いますと、最初はメガネレンチで必死で回す。
外れなければ、メガネに、メガネが入るぶっといパイプをかませて延長してもいい(仕方ない)と思います。
ゆるんだら、あとはラチェットでチャリチャリ根気良く回していくのが良いと思います。
メガネを調達されるとの事で、それで良いのですが、
ソケットは持ってるみたいなので、「スライドハンドル」「スピンナハンドル」とゆーのも調べてみてください。
これでしたら、今のソケットも有効活用でき、トルクもかけられます。
あとあとも便利かと思うので、調べるだけでもどうぞ(^^)
書込番号:10715264
![]()
1点
<ま_さんへ>
リヂットのハンドルですか? それも良いかも・・・
調べてみます。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:10715491
1点
ストレートの1/2"(12.7mm)あたりのセット買っといたら重いけど安くて丈夫なので後々使えると思います。ソケットはたくさん付いててお得
リンク貼り子しようとしましたが貼れないのでお店の
http://www.straight.co.jp/
書込番号:10715988
2点
<保護者はタロウさんへ>
ありがとうございます。
費用対効果も考えいろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:10716896
0点
<回答くださった皆さんへ>
皆さんのお陰でなんとかタイヤ交換する事が出来ました。
思案している処に、隣のお兄さんが声を掛けてくださって、メガネもタイヤ・レバーもあると云うことで、お借りする事にしました。
ナットはお兄さんに力を貸して頂く事にして、二人でやっと外す事が出来ました。
初めての事で苦労しましたが、やはり力でしたね・・・
タイヤの取り換えは動画を観させて頂いたお陰で、スムースに出来ました。
ただ 見逃したところがあって、空気を入れる時エアー・バルブを取り付けて注入した為、ビードを納める事が出来ずスタンドに持ち込みエアー注入する(スタンドのエアー圧においてもバルブが付いたままではビードを納める事は出来なかった)。
動画をよく観て工程を理解(バルブのない状態でまずビードを納め、その後バルブを付けエアー本注入)すればうまく行ったとも思います。
これについても良い勉強になりました。
工具についても、備えあれば憂いなしと云う事で事後となりましたが、メガネのセットとラチェットを購入して来ました。
皆さんのご親切に心より感謝いたします、ありがとうございました。
これで明日から安心して通勤できます。
書込番号:10736941
0点
ちゃんとした使える規格品の工具は必要です
どんな優秀なメカでも工具なしでは何もできません。
知らない作業は経験者と一緒にするのがいいです。
一人で適当に・・何とかなるだろう・・はうまくいってるうちは良いですが
変にてこずった時は壊したり同じ事繰り返したりろくな事ないです。
ビードムース無いときはタイヤワックス(泡のやつ)やCRCでも塗っといたらバルブの虫入ってても手押しの空気入れでビードでますよ。
お疲れ様でした!
書込番号:10737061
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
やってしまった後じゃ遅いけど…
CRCは金属以外の素材に関しては悪影響がありますので
出来れば使って欲しくないですね…
そのソケットって防水において重要な部分じゃないですか?
だとしたら何らかの対策をしなければ故障につながる事に
なるかもしれません…
最低でも拭き取る、出来ればアルコールなどで奇麗に
拭き取る事もしておいた方が…
書込番号:10716054
0点
Victoryさん忠告ありがとー・・CRC毎回注す訳でないので、廃車になるまではひび割れたりするなどの影響はないですよ、程度でいえば、まだ接続金具部のさびの方が問題かと思われます
書込番号:10716355
0点
メーカーの注意書きを信じれば、赤黒のはダメでも青い方は大丈夫という
事が書かれてますので、そちらを使えば多少はいいみたいです…
書込番号:10717503
0点
皆様アドバイスありがとうございます。私個人の意見ではソケットの金属接点部を良好に保つという意味でもCRCで特に問題なかったかなと思います。
書込番号:10719258
0点
今日、バイク屋で、マフラーを交換してみたのですが30キロで走っていると、ドライブベルトのケースの付近からガラガラと何かに擦っているような音がします。(特に加速中に)これは、何処かがおかしくなってしまったのでしょうか?
一番最初に買ったバイクなので、何が悪いのか分からないので教えてくださいお願いします。
0点
現在、スカブMに乗っています。
音楽やラジオが聞きたくてフォルツァを検討し始めたところです。
でも、気になることが。。。
MF10型のフォルツァに外気温度計はついていますか?
ついている場合、燃費計との同時表示はできますか?
教えていただきたくよろしくお願いいたします。
1点
AD250さん、こんばんは。
水温計なら付いていますが、残念ながら外気温度計は付いていません。
書込番号:10646923
![]()
4点
完全無欠の雀帝さん
どうもありがとうございます。
外気温度計ないんですか〜
ちょっと意外でした。
外気温度計が無いので見送る方向です。
スカブMと比較して、オーディオ意外で優れた点が無い中、
買い替えを検討していましたが、外気温度計は致命的です。
次のマイナーでつかないかな〜
どうもありがとうございました。
書込番号:10651852
0点
フューエルインジェクション車なので吸気温度センサーは当然ついていますが、メーカーとしては
表示する必要を感じなかったのでしょうね。
自分は後付けで4輪用を流用して電圧計、温度計、電波時計が一緒になったものをメーターパネル上に
設置してます。
書込番号:10653250
0点
ぐれいパパさん
コメントありがとうございます。
過去はヨシムラのデュアルテンプメーターをつけていたことが
ありましたが、デザイン的に後付けは好まなくなったので、標準装着が
購入の条件になってしまっています。(メーターは防水)
マイナーチェンジではつかないでしょうね・・・
書込番号:10655322
0点
わからないので教えてください。外気温度計付けて何をどうするのですか?
車なら路面が凍結しているかとか・・わかるような気しますが・・バイクは走っていれば肌で感じるでしょうし、仮に温度計でもどこの温度かによって・・風の当たるところか、エンジンの近くか、カウルの中かでも違うでしょうし・・
皆さんの使い方によっては、自分も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10655833
3点
STEP-RF1さん
路面凍結とか安全性についてもそうですが、現在の気温(体感温度)が
数字で明確に知りたいがためだけです。
言われているとおり、センサーがついている場所によって温度は異なる
でしょうから、当然適切な位置でないといけません。
体感で分かるといわれる方には必要ないと思いますが、自分は、昔から
計器は大切に思っているほうで、非常に重要なアイテムと思っています。
車にも最近付いているでしょう。
私は、バイクにも車的な装備を要求しています。
書込番号:10655948
1点
登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?
腕周りの気温を測定できる時計の方が、
より体感温度に近いデータが得られるかも?
書込番号:10657307
1点
狂虎さん
>登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
>温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
>そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?
すでに愛用していますよ!
時計の温度計は、体温を検出しますので、時計で温度を
測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。
私みたいに外気温度を気にする人は少ないということでしょうかね。
過去にFJR1300やスカブ650を所有したことがありますが、その時は
ヨシムラのヂュアルデンプメーターのセンサーを、フロントフェンダー
上部につけて、外気温を測定し、暑い、寒いを数字で見てました。
昔は、付いているバイクが無かったでうから・・・
今は、乗用車はほぼ当たり前、軽四でも付いてますからね。
バイクも・・・
大型スクーター出始めのころは、タコメーターさえ付いてなくて、
初代スカブに市販のタコメーターや、温度計など、
2代目マジェにも同じようなことをして乗ったものです。
その時のスクーターと比較したら、なんら問題ない造りなのですがね〜
あと、フォルツァに外気温度計が無くても市販品で良いと思えるくらい
スカブを上回る点が少ないところです。
スカイウェイブタイプMとフォルツァABSオーディオPKG
・エンジン
スカブ:DOHC フォルツァ:OHC
・馬力
スカブ:26PS フォルツァ:22PS
・フリントホイールサイズ
スカブ:14 フォルツァ:13
・リアサス
スカブ:◎ フォルツァ:○
・車体剛性
スカブ:◎ フォルツァ:○
・収納性(シート下)
スカブ:◎ フォルツァ:○
・オーデイオ
スカブ:× フォルツァ:◎
・ABS
スカブ:× フォルツァ:◎
その他、フォルツァに良い点があるかも知れませんが、
カタログだけの比較で、実写を乗ったことがないので、
悪までも私の想いです。フォルツァに買い替えるのに、
踏ん切りがつかない題材が多いので現行モデルはあきらめ
モードに入っているところです。
書込番号:10657621
0点
>測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。
ハンドルに腕時計をくくりつけるとか、
バンドを外して時計本体と車体を両面テープで固定するなど、
ちょっと工夫すれば問題ない気もしますが…。
そもそも、正確な外気温知ったところで、さほど役に立たないような?
運転中に寒いと感じたら、温度計が何度を示してても寒いものは寒い!
バイクは肌で風や寒さを感じる乗り物ですから、
センサーが示す数値より、本人の感覚を重視すべきなんじゃないかなぁ。
書込番号:10660586
1点
>> AD250さん
なるほど!外気温度計ですか。確かに4輪では最近は外気温度計がついている?のですか。自分の4輪は名前のとおりすでに12年物なのでそんなの付いていませんが、走っていてそれなりの温度はわかります。路面が凍結しだしているとかも、視覚、聴覚、触覚でわかると思いますが・・
バイクであればもろ外気ですからもっとわかると思いますが、残念ながら氷点下になるようなときはバイクは使わないのでわかりませんね。2℃を下回るようなときは4輪にしています。4輪は凍結路面で滑っても何とかなりますが、2輪ではなんともし難いので乗りません。
まっ外気温度計を必要とすることでバイクを選ぶのも有りかもしれませんね。
今度時間が合ったら外気温度計つけてみます。必要、不要は使ってみないとわかりませんものね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10660633
0点
バイクが、気温と時刻に切り替えできるので、
バイクを気温専用にして、時計は100円ショップのを貼り付けてあります。
あればなかなか面白いですよ。
最近価格comツーリングで良く通るアクアラインて暑いのネ。
9月にツーリング行った時は、10度以下は走るペース落とそうとか、12度超えたら手袋を替えようとか、役に立ちました。
アドレスV125には100円ショップの温度計か付いているのですが、針式で走行中ブレちゃうのでオススメしません。
かと言ってアルコールのは炎天下で飛んぢゃうしな…
キーホルダーみたいので小さいのもあるけど、小さくて良くみえん。
やはりバイクに装備されてればベスト。
書込番号:10660702
0点
狂虎さん
STEP-RF1さん
どうもです。
温度計・・・いろんなご意見ありがとうございます。
腕時計をハンドルへ・・・
自分はあんなダサイ取り付けはしたくないので、駄目ですね。
それなら、市販の温度計を場所を考慮(デザイン)し、取りつけますね。
要は、機能も欲しいし、デザイン性も損ないたくない。
ごちゃごちゃ付けたくないのです。
分かれば良いという単純なものならば、質問しないでしょうね。
フォルツァに温度計が装備されるか、スカブを上回る要素のモデルに
なるまで見送りです。
ネットで、現行モデルの発売日を確認したら、かなり古いモデルだという
ことが分かりました。(2004年3月モデル)
ちょこちょこマイナーを重ねて現行になっているようですが、ベースが
古いので、次のフルモデルチェンジの時に検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:10660804
0点
現行型のFORZA(MF10)は2007年12月25日発売です。
2004年は前モデル(MF08)のフルモデルチェンジ時期です。
書込番号:10672729
0点
STEP-RF1さん
2007年にフルモデルしていたのですね。
旧式と、パット見、デザインが同じように見えましたもので・・・
今度、現車見に行ってみますね。
書込番号:10675308
0点
>>AD250さん
エンジンも変わりましたし、CVTの制御も少し変わりました。
MF08よりは軽くまわるようになりましたが、少し重くなりました。
一番の変化点は排ガス規制対応です。
自分はMF08ですが、MF10は買いませんね。
自分の嗜好と違うからです。もっと重厚な感じが欲しいからですかね。
書込番号:10677743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








