このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2021年10月23日 22:13 | |
| 70 | 32 | 2021年10月9日 20:29 | |
| 7 | 3 | 2021年10月9日 18:47 | |
| 42 | 9 | 2021年10月5日 22:48 | |
| 39 | 11 | 2024年9月4日 18:03 | |
| 3 | 11 | 2022年3月1日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JK05を昨日契約、明後日の納車を楽しみにしているものです。
リアボックスを自分で取付る予定です。
そこで伺いたいのですが、
フィッティングキットを取り付けるために車両本体の取付穴4つを隠している20センチ四方の化粧パネルを外さなければならないと思います。
その化粧パネルに4つ穴をあけ、本体パネルに再装着し取り付けられてますでしょうか?
それとも、化粧パネルは外した状態で取り付けられてますでしょうか?
いろいろな動画を観ますと、外したまま装着される方が多いようですが気になったので質問させて頂きました。
5点
>yokuwakaさん
自分の友人は 化粧パネルにペンなどで印をつけて
中心にドリルで下穴を開けて ステップドリルを使い穴を広げて
取り付けています
ボックスのベースを付けると目立たないので
気にならない人は化粧パネルは付けないでしょう。
書込番号:24392139
3点
私は納車時にカバーを外しておいてくれとバイク屋に依頼して、自分でshad のベースと本体を付けました。それで何の問題もありません。
書込番号:24393011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は自分で化粧パネルを外してキャリアをつけてその上にボックスを付けました。
パネルは外してボックスに放り込んであります。
あえてパネルに穴をあける必要はないかと。
書込番号:24393516
![]()
6点
ボックス取り付け後にホールソーでカバーに穴を開けて元に戻しました。
正直見え難い所なので完全に自己満足ですし、少しでも雨水の侵入を抑えようと考えましたが
実際にやってみて大して変わらないなと言うのが本音です。
外装を外す時に割れない様に注意するのが重要です。
書込番号:24393522
4点
自分はJF81ですが、こんな感じです。 ( ・_・。)ノ
ゴムパッキンはホームセンターで適当な物を見つけてきて装着しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22495786/#tab
書込番号:24396007
1点
>You Know My Name.さん
>Naoto-sanさん
>柴犬タロのパパさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>v125のとっつあんさん
皆さん、
返信ありがとうございました。m(__)m
一昨日納車され、
たった今SHADのSH40が届いたところです。
フィッティングキットを今から検討&オーダーするところです。
まずは、カバーなしで取付けて、気になるようなら、
頂いた情報をもとに施工をしたいと思います。
書込番号:24398164
2点
>yokuwakaさん
中央一か所をねじで固定してるだけみたいなので、キャリアの脚が通る穴開けて元通り固定すれば化粧板付けたままでいけそうですね。
あとはフィッティングキットの方の脚の長さ次第。
短すぎると化粧板に干渉するので外して取り付けしかないと思います。
書込番号:24404832
1点
>首輪の人さん
アドバイスありがとうごいざいます。
穴あけを施すのに適当なサイズのものが無かったので外したまま取り付けました。
書込番号:24408205
1点
>v125のとっつあんさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>柴犬タロのパパさん
>Naoto-sanさん
>You Know My Name.さん
>首輪の人さん
フィッティングキットも届き、施工しました。
化粧パネル無しで取り付け、このような感じになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24408229
0点
皆さん、どこから電源取ってますか?
ブレーキスイッチから取るタイプがデイトナから出てたんですけど、今は製造中止?なのか最寄りの2りんかん店頭には見当たりませんでした。店員さんに聞くと需要が無いから作らないのだと。どうしてでしょうか?
書込番号:24383926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます!
記事を只今拝見しました。とても詳しくて分かりやすいですね。これなら出来そうですし、何かに影響が出る事も無さそうですね!
書込番号:24385310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
再度ありがとうございます。
私向けに見繕って頂いたんですね^^;
カプラー直結無加工は魅力です!
書込番号:24385317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます!
これから電装品が増えるのは間違いありませんので、一括管理はとても魅力です。ABS無しでスペースはあると思いますので、記事も含めて参考にさせて頂きます!
書込番号:24385329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エーモンのキットを使ってヒューズボックスから取るのが簡単ですよ
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
書込番号:24385330
2点
>ほらでたぽんきゅーさん
ご回答ありがとうございます!
このやり方も最近見なくなりましたね?
予備では無くて何かの分岐て共有する場合、影響が出るからですかね?
書込番号:24385500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
>トラブル避けるつもりがバッテリーあがりの危険性があるものすすめるのはさすがに良くない気がします
どこが危険なんでしょうか?
ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
なんか勘違いしてませんかね。
書込番号:24386499
2点
>どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
すすめる意図がないなら、なぜ誰も話題にしていないバッ直の接続の話を突然されたのでしょうか?
>どこが危険なんでしょうか?
バッテリー上がるってかいてありますが…
>ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
ブレーキランプがつかないのは危ないかもしれません。自分もイヤなので違う接続方法を主さんに提案してます。
v125のとっつあんさんは「ヘッドライトケース内の3Pカプラーから分岐」を提案してます。ヘッドライトの3Pカプラにアクセサリ電源のラインがきてるのでそこから電源とることを提案されててます。
突然ヘッドライトが点灯しないとおっしゃってますが、内容確認せずにヘッドライトの電源ラインから分岐させると思い込みされていませんか?
書込番号:24386648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
モンキー125はヘッドライトケース内にメーカー純正のアクセサリーソケット
が有るから そう書いただけで 決してヘッドライトから分岐するものではないです
シート下のカプラーは点検整備用のサービスカプラですね。
書込番号:24386652
6点
>v125のとっつあんさん
ヘッドライトには影響の無い予備?から引っぱると理解しました。因みにですがモンキー125 のシート下の予備?が点検整備用との事ですが、詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24386901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハーベーカラーさん
キジマから こんなのも出てます
電源取り出しは3本ですが 本体は防水でコンパクトなので
設置場所の自由度が上がります。
書込番号:24386919
1点
>ハーベーカラーさん
点検用カプラーはホンダの販売店でコンピューターに繋ぐと
FIや各種センサーなどの異常を教えてくれたりする物です。
書込番号:24386944
1点
>v125のとっつあんさん
点検用とはそう言う事なんですね!
ありがとうございます!
書込番号:24386959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>v125のとっつあんさん
ご提案ありがとうございます!
ご面倒な事をお聞きして宜しいでしょうか?
このACC配線と言うのは、キーONに連動する為のものだと思っていますが、仮にこのACCに繋げ無くても機能自体はするのでしょうか?
また、何故ACCに配線すると連動するのでしょうか?
書込番号:24386977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーONでアクセサリー電源に電流が流れたとき上で書いたような製品が
繋がれていた場合リレーが切り替わり製品から電装品に電気が流れます
キーをOFFにするとリレーが電気が流れない方に動くので切れます
アクセサリー電源に繋がないとキーの操作は関係なくなりOFFの状態になり
製品は通電しません
アクセサリー電源に繋ぐはずだった線をバッテリーのプラスに繋ぐと製品は
通電しっぱなしになりバッテリー直付けと同じになります。
書込番号:24387089
1点
>ハーベーカラーさん
私もヒューズボックスから取るに賛成です。
なぜなら、USBが原因でヒューズ飛んだ場合他に影響出ないからです。
ACCやメインから分岐させると他も死んでしまいます。
もちろん自己責任ならどこから取ってこようが自由です。
アホディブさんの話は話半分で聞いてください。
書込番号:24387206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>v125のとっつあんさん
ご回答ありがとうございました!
大変勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:24387212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のり太郎 Jrさん
ご回答ありがとうございます!
やはり1番安全なのはヒューズボックスからと言う事ですね!
書込番号:24387222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>予備では無くて何かの分岐て共有する場合、影響が出るからですかね?
何も影響は出ません。
良い点は車両配線加工しなくて済む。
不要になったりした場合は取り外しや移設が出来る。
書込番号:24387258
1点
ご回答ありがとうございます!
色々教えて頂きましてありがとうございます!
書込番号:24387409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました!
良い点、悪い点が聞けましたのでスッキリしました。
また宜しくお願い致します!
書込番号:24387432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、お伺いしたいのですが。
pcx160のハンドルをエンデュランスのハンドルに自分で交換したいと思っています。
それで、購入時にオプションでグリップヒーターをつけてもらってるのですが、通常のハンドル交換しても大丈夫なのでしょうか??なんか変わる点とかありますでしょうか??
書込番号:24382975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>水神05さん
右側グリップはスイッチボックスごと抜けるので簡単ですが
左側グリップはグリップボンドで貼り付けてあるので電熱線をねじ切らない
ように慎重に あとバーエンドウエイトのネジが固くなめやすいので
ネジサイズに合った工具を使う
ハンドル交換後はノーマルのバーエンドウエイトは使えないので
内径18mmに対応している社外品に変えるぐらいですかね。
書込番号:24383595
![]()
2点
あと グリップボンドはグリップヒーター対応の物を使いましょう
普通のグリップボンドは熱で溶けてすっぽ抜けてしまいます。
書込番号:24383609
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
ありがとうございます(^^)
グリップヒーター用の塗料ですね!!
心起きなく交換できます(●´ω`●)
書込番号:24387243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ETCについて、もうすぐ納車でオプションを決めにいき、ETCがめちゃくちゃ高いです。ETC車載器2.0ポーチ込みで38500円、工賃16500ですが、こんなもんなんでしょうか?言われるままに契約してきました。よろしくお願い申し上げます。
9点
バイクはETCもドラレコも高くつきますね。仕方ないです...
ドリームで依頼されたんですよね?でしたらそんなもんだと思います。
参考までに2りんかんの料金表は以下です。
https://2rinkan.jp/etc/
大して変わんないですよね。(^^ゞ
書込番号:24373167
2点
こんにちは。
ETC機器や取付けパーツがどんなものか分かりませんので、
高いか安いかよく分かりませんけど、ドリームならそんな
ものなのかなと思いました。
ポーチ付きということは、ETC本体を車体のどこかに
ポーチを付けて搭載ということでしょうか?
HONDAのHPを見たら一体式みたいな記載もあるし、
検索したらETC本体をシート下に設置している記事もありました。
個人的にはシート下が盗難の恐れも少なく、すっきりして
いいように思いますが。
そのあたりスレ主さんが不満のない付け方ならいいんですが・・・。
でももう契約されたんですよね〜。
どうでしょう???
あと、中京圏ではETC助成やってるみたいですね。
昨日までは首都圏でもやってましたね。
>ダンニャバードさん
2りんかんは工賃込みでドリームのETC機器代(ETC2.0)と同程度ですから、
工賃分約1.6万は安いと思うのですが・・・(^^;)
私もWRには2りんかんで付けてもらいました。
その時は助成1.5万あってめちゃ安でした(^^)
書込番号:24373301
![]()
6点
今晩は。
レブルなどのアメリカンタイプやオフ車は、シート下にETC本体を収められないので、外に本体を収めるバックを付けるか、一体式しかないですね。しかし、一体式のETCはまだ製造されているのかな。二輪館やナップスのHPを見ても一体式は出てこないですね。
でも、バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。
書込番号:24373687
3点
>バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。
それもあるでしょうが、振動対策とか防水仕様にコストが掛かると聞きましたが本当のところはわかりません。
書込番号:24373703
5点
こんばんは、レブルはシート下にも付けれますよ
只、シートロックは無いので六角レンチで開きますので
防犯上はどうかと思います。値段はそんなもんだと思いますがetcは?高く無いですか?
書込番号:24373731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。助成金が今年いっぱいまで、延長されました。そこで、ドリームに連絡して、助成金の事をきいてみたところ、1万円引きになりました。そこで、もっと安いETCはあるんですか?ときいてみたら、これが一番安いと言われました。あと、ネットで見ていたら、キャンペーン1で1万円びきと、キャンペーン2でQUOカード1万円プレゼントとも書いてありました。2万円もらえると事なんでしょうか?
書込番号:24375971
2点
初めまして、私は、ETC車載器1,0ですが、車載器20,500円 取付費7,000円計27,500円でした。取付は、東京台東区蔵前のホンダウイング ホンダ・センターミヤコさんです。
ちなみに、ホンダレブル250 マッドジーンズブルーメタリック (形式MC49) 新車値引き12万円でした。
書込番号:24379843
7点
需要、振動対策、防水対策は聞いたことがありますね。
あと、メーカーが作りたがらないなんて話も聞いたことがあるので競合他社がほぼないので価格も高くなるみたいですが。
私がスカイウェイブに導入したころ(2010年3月)は日本無線だけだった気がします。(ミツバあったかな?)
書込番号:24380059
3点
そうなんですか。妥当なところなんですね。でも、ドリームは値引きなかったですけど、12万くらいの値引きあるんですね!てっきり、バイクは値引きないかと思っていました。特にレブル 250は人気ですし。
書込番号:24381166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半年前に新車レブル250を購入し屋根なしでバイクカバーをかけて保管しています。錆対策として自分なりに調べて予めAZの長期防錆オイルを塗っていましたが思った程効果が上がらずシフトペダルやブレーキペダル、ステップ等の黒く塗装している金属部分が白く錆付いてきてしまいました。この白い錆をどう落として、また今後どう処置して防止していけば良いか、是非アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:24370372 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんばんは
赤サビでなく 白くなっているのですか アルミでは無く鉄ですので 白くはならないと思います
防さび剤にワックス成分が含まれているのでそれが白くなっているのではないでしょうか 塗膜に対して鉱物油は、何らかの影響を及ぼす可能性が有りますので 使用為さらない方が良いかと思います
完璧にサビを防ぐことはできませんが スプレー式のワックスで 2か月に一度ほど磨いてあげれば良いと思います。
書込番号:24370611
![]()
12点
おはようございます。
「白い錆」や塗装面の保護に関しては野風 二郎さんの回答で良いと思います。
今後の対応ですが、塗装部分に関しては塗装面にニキビみたいなものが出来たら、塗装下の金属面に錆が発生していると思ってください。その場合は、塗装を剥がして鉄部分の錆処理を行ってから再塗装するようになります。詳細はネットで探せば出てきますのでそちらを参考にしてください。
メッキ面も基本的には同じです。
素地の部分でも大体はクリアー塗装がされているので、適宜ワックスがけを行えば大丈夫かと思います。熱くなる部分には耐熱ワックスが良いかと思います。錆が発生したら、対応は上と同じです。雨等で濡れた時に拭くときは、クリアー塗装を傷つけないように柔らかい布で行ってください。
書込番号:24370784
![]()
5点
>野風 二郎さん
仰る通り最初に白い斑点を見つけた時は錆とは思わなかったのですがいくら拭いても取れず、ネットで調べたらアルミ素材だと白錆が出ると知りました。ただどう見てもアルミでは無さそうなので首を傾げながらもひとまず防錆オイルを塗ったのですが、以降も白い斑点は拡大していく一方でした。そこで路駐してある他のレブルを見てみると同じ箇所が白くなっていたのでレブル共通の問題点なのかと思い今回質問させて頂きました。ご指摘の通り防錆剤のワックス成分が白くなっている可能性もあるので落とせないかもう一度試してみたいと思います。そして鉱物油はひとまず止めてスプレー式のワックスでメンテナンスしてみます。アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24372077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暁のスツーカさん
今後の対応について詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにもしこの白い斑点が錆だったら塗装を剥がしてサビ処理してからの再塗装になるのでかなりハードル高くなると思い悩んでました。白い斑点が錆でないことを願います。
ちなみに赤錆が出た箇所はまだサイズが小さかったので錆転換剤を塗ってみたところ錆の進行は遅くなりました。今後はスプレー式のワックスを買ってこまめにメンテナンスしていきます。エキパイも少し赤錆が出てきたので耐熱ワックスを探していますがなかなか良いのが見つからず先延ばしにしてましたが早めに購入したいと思います。新車で買ったバイクなので出来るだけ綺麗にして乗りたいと思っていたためアドバイス参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24372132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エキパイの防錆方法ですが 私が行っているのは、ケイ素が主成分の水性スプレーワックスを
エキパイが冷えている時にきれいに掃除をし スプレーしスポンジなどで塗り広げ 全体が濡れた状態になったらエンジンを掛け乾かします
これを何度か繰り返すと エキパイ表面ガラス被膜ができ艶が出てきて 汚れにくくまた、錆びにくくなります ただエキパイの色が変わる可能性がありますので 自己責任でお願いいたします。
出かける前に その都度スプレーし暖気で乾かしを 繰り返すと時間もかからず簡単です
私のオフバイクは、11年経ちますがエキパイは錆びていません 色が黒からグレーに変わりましたが。
書込番号:24372200
0点
>野風 二郎さん
11年経っても錆が出てないんですか?その方法はとても有効ですね。ただ悩ましいのは車体全体がマットブラック塗装のためガラス皮膜でツヤが出てしまったり色が変わってしまうと統一感が無くならない少し心配です。でも錆が出るよりも全然良いですね。早速チェックしてみます。ありがとうございます!
書込番号:24372680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11年無交換のエキパイです元は半艶の黒でしたが 熱と経年劣化と跳ね石で塗膜が薄くなりグレーになって金属が見え始めている所もあり ワックスで艶も出ています
泥だらけになっても 水洗いだけで簡単に汚れが落ちますので洗車がらくです。
書込番号:24372787
5点
エキパイ画像ありがとうございます。おかげで経年後のイメージができました。
なお、一昨日6ヶ月点検でホンダドリームに行った際白い部分を相談しましたが、塗膜が腐食し錆の始まりに繋がるとのことで青空駐車では仕方ないとの見解でした。なお展示中のレブルもやはり同じ箇所が白化していました。
今回親身にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:24381078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車後1ヶ月程度なのでまだ今後はなんとも言えませんが、購入時にセラミックコーティングをやってもらいました。
コーティング後に付けたであろう純正のサイドバックサポートは、ネジ取付部が既に錆びていますが、車両自体は何とも無い状態です。
てか、サイドバックサポートが錆びるの早すぎ!
書込番号:24383758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バオバブの樹さん
それは白いサビではありません
黒く塗装されたパーツの塗装が剥げて地の金属が見えてしまっている状態です
私も2017年式のレブルに乗っていましたが、ご指摘の箇所、2000kmも乗らないうちに塗装が剥がれ、その塗膜の弱さに驚いたものです
対策としては再塗装するか、気にしないようにするかぐらいでしょうか
私は剥がれた箇所のサビ防止にたまにタッチペイントで塗ってました
またすぐ剥がれますが…
書込番号:24392854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も中古でかったレブルがシフトペダルなどの金属部品の表面が白くなっています。こちら結果どのように対応されたでしょうか?上から塗装したほうが良いでしょうか?
書込番号:25878130
1点
2019年式のCB1100の無印に乗っています。
タンデムグリップをつけたく、ネットなど調べ購入しようと思っていたのですが、なかなか対応している物を見つける事が出来ず…
ハリケーン、キジマなどメーカーサイトなど見ても2018年式までしか無い状況です。2019年式からシート形状が変更になった事で販売されていないのかなと思っています。または自分の見落としで気づいてないだけかもしれません…
皆さんの中で2019年式のCB1100無印のタンデムグリップの情報を持っている方がいれば教えていただきたく。
またはシート形状的に2017年までのEXのタンデムグリップタがポン付け出来るかなど…別の年式が使えるなど情報有ればアドバイスいただきたく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24366676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアキャリアをつける手もあると思いますが、、、ついでにリアBOXをつけてBOXに背もたれをつけるのもいいかと思います。BOXが似合うバイクと思いますしね。
書込番号:24366707
0点
お返事有り難う御座います!!
タンデムグリップが第一で検討していましたが見つけれず、同じくリアキャリアも探しましたが、
どちらに関しても2019年式のCB1100無印用は見つけれず…他年式からの流用など情報持っている方がいればと思い質問しました。
なかなか難しいですね。
自分でも継続して探してみます!!
有り難う御座います!
書込番号:24366761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラニポメアンさん
ヘプコ&ベッカー 社で調べてみてください。たぶんCB1100用があると思います。
書込番号:24366895
0点
>KIMONOSTEREOさん
有り難う御座います!
教えて頂いたメーカーもCB1100無印の2019年モデルは対象でなかったです。ただその他のパーツなど興味有るものもあり有難い情報でした。
最初の質問の通り私の希望はハリケーンやキジマの様なタンデムグリップの情報が欲しく…後ろにケース付ける事は恐らくしないと思いますので。
年式違いや、EXやRSの物でもつけれるかどうかの情報を持っている方から教えていただけると有り難く思います。
2度もお返事有り難う御座いました。
書込番号:24367106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっと、、ホンダの資料を見る限り2019モデルってマイナーチェンジ車なんで、2016モデルとかのパーツは使えるんじゃないですか?
2010モデルから現行までずっとマイナーチェンジで来てるみたいですが、、、
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_o451/cb1100_2010-02-26/
書込番号:24367159
0点
>KIMONOSTEREOさん
マイナーチェンジですが、2019年式のみシート形状が変わり(〜16年迄のEXと同じ様なシート)、以前の年式の無印のタンデムグリップを使うと幅が狭くシートを圧迫し脱着が窮屈になるとの情報を見たので今回質問しました。そういう事もありメーカーも19年より前まで対応していると思います。
自分で探す限り2019年式以降は適用されている物を見つけれずでした。
シートに干渉しないので有れば即購入します。
ただ予測ではなく実際に取り付けた方などから「シートに干渉しないよ」って情報をいただければ有り難く…
又は「〜16年までのEXのタンデムグリップがそのまま使えるよ!」など…
・実際行った方
・情報を持っている方
の意見が聞ければ有難いなと思い質問した流れです。
書込番号:24367388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.webike.net/md/311/kt/3530/bm/100011101102/
自分がいつもよく使っているwebikeというサイトで現行車(2017モデル以降)にしぼって検索するとキジマとハリケーンやつが適合なっているので取り付け可能なようですよ
もし仮にとりつかなくても、適合保証があるので、ポイント+返品交換対応可能です。
とりあえずwebikeで購入すれば安心してトライできるんじゃないでしょうか?
書込番号:24378878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
有り難う御座います!
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N02333.html
キジマもハリケーンも19y以降は無理なんです。
他のサイトとかで調べた結果、シートに干渉するので無加工ではつけれないです。
16yまでのEX用を買って着けて見ようと思います。
本件終了します。
有り難う御座いました。
書込番号:24378902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
添付漏れ
ハリケーン
https://www.hurricane-web.jp/product/?itemw=HA6489C&mode=item
19y移行無理
有り難う御座いました!
書込番号:24378906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も同じことで悩んでいます。
その後16yまでのexのタンデムバーの装着の可否を
教えてほしいです‼︎>ラニポメアンさん
書込番号:24618110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14~16年式のEX用で問題なく無加工で取り付け出来ましたよ!
書込番号:24626512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















