このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2021年5月3日 23:28 | |
| 80 | 12 | 2021年4月23日 08:36 | |
| 25 | 6 | 2021年4月22日 20:15 | |
| 20 | 5 | 2021年6月2日 00:06 | |
| 14 | 2 | 2021年4月19日 02:22 | |
| 9 | 6 | 2021年4月16日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容、その他コメント】
新車で購入、3か月程経ちましたが、加速時約25KM/Hあたりで、何か軽いショックと共に低速側から高速側へ変速するような制御がされているように感じるのですが、今乗られているみなさんは、このような感じはされませんか?私、数台CVTのスクーターを乗り継いできましたが、こういう加速中に段差を感るCVT車は初めてです。CVTは「無段連続変速」ということで段差はない、と思っていましたがリードは元々こういう作りなのか、個体差か、不良なのか判断したく、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
【使用期間】3か月
【利用環境や状況】街中チョイ乗り
7点
私のリード125は新車で購入後、約5カ月で約3,000キロほど走行しましたが、新車時からこれまでスレ主様がおっしゃるような現象はまったく発生していません。発進から制限速度まで滑らかに加速します。
ゴールデンウイークに入るとパーツの取り寄せにも時間がかかりますので、早めに購入した店舗で診てもらうことをお勧めいたします。
書込番号:24097354
![]()
2点
>とらんすくらいばーさん
早速のご返答ありがとうございます。明日販売店へ持ち込んでみます。余談ですが本件でクレーム2度目です。1件目は納車引き取り日、ガソリンを満タンにしようとしたら床にガソリン漏れ出しました。販売店に戻って調べたらタンクと燃料ポンプの繋ぎ目パッキンがよじれて締めこんであり気密になっておらず、販売時点で2L位しかガソリンを入れていなかったのでわからなかったようです。後日パッキン入れ替えて完了となりました。こんな経験も初めてでした。ひょっとしてはずれくじをひいたかも?です。
書込番号:24097456
4点
オートバイは命を預けている面もありますので、立て続けに不調に見舞われると心配になりますよね。
自分もこれまでいわゆる「ハズレ」に当たったことがあり、そうした場合には精神衛生上の面からも早めに見切りをつけて、別のオートバイに乗り換えてきました。
PCXも4バルブの新型に変わりましたし、リード125も遠からず新型になると思われますので、そうした機会をとらえてどうするか考えてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:24097515
![]()
0点
新車で買って半年たちます。私の場合、55〜60kmで一定で走ってると、軽くカクカクとショックを感じてました。
(ギアが変わったような感覚、ノッキング?)
ノーマルプラグから MotoDXプラグ(熱価:7 のCPR7EDX-9S)を交換することで、その現象は治りましたね。
書込番号:24107177
3点
>kazudonnさん
ご返信ありがとうございます。現在、販売店入庫中です。私の場合、平地で負荷もないのに20KM/H付近でエンジン回転かなり高く、早く高速側に変速すればよいのに変速せず、更に少しスロットルを開けるとエンジン高回転の状態でCVTが進段し、衝撃が起こります。低速時CVTの変速に何か引っかかりがあるような感じで、CVTまわりの部品交換をするようです。まだ購入3か月、500キロ走ったところならし中で、法定速度付近で巡航したことはありません。今のところ、30キロ以上の速度域では違和感は感じません。貴殿の場合、純正プラグから交換されたということは保証扱いではなく、自腹ということですか?新車保証2年間で不具合出し尽くしたいです。
書込番号:24107371
0点
自腹です。ノーマルプラグは3000〜5000kmしか、もたないうえに、DXプラグは燃費の向上、加速向上も認められるので、
ならし運転中の500kmしか走っていない状態で、1500円程度でしたのでDXプラグへ交換してしまいした。
前のプラグは、万一DXプラグ不具合が出た場合のストックとして保管してます。
わたしのバイクは高回転になるという現象はないので、私と違い原因はプラグではなさそうですね。
早く治るとよいですね。
書込番号:24108949
![]()
4点
>とらんすくらいばーさん
本日修理完了で戻ってきました。交換部品を見せてくれましたが、Vベルト、プーリー、スプリング、クラッチなど、CVTの主要部品ほぼ全取り換えでした。有償扱いだと約45,000円のようです。発進から法定速度まで滑らかに加速するようになりました。こまごまと部品を変えるのではなく、広範囲にいっきに変えてしまうのですね。GWにかかるから早く修理に出した方がよい、とアドバイスをいただきよかったです。販売店の定休日と昭和の日をはさんで少々日数かかりましたが、GWi入り口で戻ってきました。新型車はメーカー問わず、初めはリコールが多かったり、逆にモデル末期は品質安定しているはずだったのに想定外でした。以上ご報告とお礼申し上げます
書込番号:24110468
1点
>kazudonnさん
今回はメカニカルの不調だったようです。プラグは保証書で「消耗品」扱いになっていましたね。昔ダックスホンダに乗っていた頃は、ブンブン回していて、エンジンもむき出しだったので、自分で点検、交換していましたが、スクーターになって、樹脂カバーで覆われてしまっているので販売店の定期点検任せです(樹脂部品は下手にさわってバキッといったらアウトなので触れません)。でももし、貴殿のような症状が現れたらプラグを疑ってみようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:24110497
2点
治ってよかったですね!
ちなみにバッテリー、プラグ等は自分でやったほうがはるかに安いですよ。特にバッテリー。
下手なバイク屋はカウルの爪を折ります。プロでも折るとバイク屋が言ってたくらいです。
自分で慎重にやっても大差はないかと思います。ネットで探すと外し方出てるところがありますので、ご参考に。
新車で購入されているわけだし、当分触ることもないとは思いますが、
書込番号:24114785
0点
>kazudonnさん
ご返信ありがとうございます。バッテリー交換は、今までもネットショップで購入して自分でやっていました。
バイク屋で正規品でやるとびっくりするほど高かった覚えがあります。前車はアドレスV125Sでして、フロアパネルの蓋を6角ナットで開ければ簡単に交換できました。今度のリードはフロントカウルを外して交換するようで、ちょっと勇気が要りますが。
ところでこのリードはどんな感じになったらバッテリー交換するのでしょうか。セルモーター式なら回転が弱くなって判断しますがACGスターターそもそもとても静かにまわるので回転の音では判断できず、完全にかからなくなるまでわからないのかな?とまだ先の話ですが不安点ではあります。
書込番号:24115233
1点
確かに、このリード125の場合、感覚が分からず見極め、判断ががむつかしそうですよね。
私個人的には、他人にはお勧めできないが、中華バッテリーで2年ごとの交換で十分いけるかな。
という感じがしてます。
ユアサみたいな高級(純正)バッテリーでなくても、結構、中華バッテリーでもよいものも出てきてます。
前のアクシス90での話ですが、激安の中華バッテリーで3年くらいは余裕で持ちました。(週平均2〜3回の乗車)
また、バッテリーはバイクに乗る機会がないと上がりやすい(特に冬場)ので、最低2〜3日に一回は乗るペースでないと、
3年持つとは言えませんけども。
一度でもバッテリー上がってしまうと、再充電しても、たいして持ちませんでしたね。
書込番号:24116460
0点
何となく乗ってて今までと違う!と判断できるかですよね。
バッテリー弱くなってきたかも・・・と感じるのはこんな時ですかね。。
エンジンかける際のセルがいつもと違う。
灯火類が暗くなる(LEDだから差が出るかどうか疑問)
アイドリングが安定しない、アイドリングストップが機能しない。
書込番号:24116511
0点
客観的にわかるのは、アイドリングストップが効かなくなった時ですね。水温がある程度上がっている状態でさらに電圧を判定して、アイドリングストップを効かせていると、書いてありましたね。これでいきます。
書込番号:24116899
0点
PCX160を2月に納車してもらった時に時計が動かなくて、そのまま購入店から帰宅した直後に時計が動きだしました。昨日から、また時計が動かなくなりましたが同じ症状の方いますか?
何回、時計合わせしても7:00に戻ってしまい動きません。納車時は、7:15から動かなかったのです。
書込番号:24094798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
明らかに不具合なので購入店でみてもらってく下さい。
書込番号:24094851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーを外して10分くらいおき、バイク本体を放電させてから再度バッテリーを繋いで確認されてみてはいかがでしょうか?
それでもダメなら販売店行きですね。
書込番号:24094868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
自分で何かしらやってひどくなる可能性もあるので、納車すぐなら
何もせずショップに申し出たほうがいいと思います。
書込番号:24094914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
可能なら不具合が分かるような動画や写真を撮っておくと、
万一正常に戻って再現しない場合でも説明しやすいかと。
書込番号:24094920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、ありがとうございます。
販売店には、勿論伝えてありますのでメーター交換になるかもとの事です。
書込番号:24095078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>秀五郎さん
>>販売店には、勿論伝えてありますのでメーター交換になるかもとの事です。
結果ってか、答えが出てるじゃん。なんでわざわざ聞きに来たのかな?
書込番号:24095517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ドケチャックさん
他にも同じ症状出てる方いらっしゃるのかなと思っての質問ですけど???それって、駄目なのですか???????????????????
書込番号:24095570 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
たまたまなのか?よくあるトラブルか?
知りたかったのですよね。
普通の質問と思いますよ。
因みに、ワタシのPCX150は正常に動いていますし、
前のフォーサイトも12年間正常でした。
バイクの時計は必需品ですよね!
書込番号:24095631 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>秀五郎さん。こんばんわ
>>他にも同じ症状出てる方いらっしゃるのかなと思っての質問ですけど???それって、駄目なのですか???????????????????
別にダメって事は無いです。
時計が故障だと思って購入店に相談に行ったんですよね。
そうしたら購入店も認めてメーターアッセンブリー交換になると思いますとの答えを貰った。
ですが、最初の投稿を見ると、
>>PCX160を2月に納車してもらった時に時計が動かなくて、そのまま購入店から帰宅した直後に時計が動きだしました。昨日から、また時計が動かなくなりましたが同じ症状の方いますか?
何回、時計合わせしても7:00に戻ってしまい動きません。納車時は、7:15から動かなかったのです。
なんかね。後だしじゃんけん見たいに思えたって事です。
気を悪くしたなら謝ります。ごめんなさい。
書込番号:24095808 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
余談ですが、デジタル時計も狂います。
アマゾンで最安値80円くらいからで売られている下記の丸型の時計ですが、1週間で10分くらい遅れます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZQ7FDQD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
友人が買ったものは、そのようなことは無いとの事です。
参考まで。
書込番号:24096284
1点
>大和Q人さん
たまたまなのか?よくあるトラブルか?
知りたかったのですよね。
その通りです!質問の意味をご理解いただき、ありがとうございます!!
書込番号:24096311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます!
時計が遅れる程度なら、電圧低いのかな?と諦めて時計合わせすれば良いのですけどね
書込番号:24096315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
昨年12月に新車でC125ブラックを購入したのですが、本日ふと見てみるとセンタースタンドの横あたりからから透明なチューブと
黒のコードが2本飛び出ていました。下から覗いて見ると、シートの下の方に向かっていそうですがよくわかりません。
購入したときにはなかったはずですが、記憶が曖昧で覚えておりません。一体、これらの配線は何なんでしょうか?
また、どういう現象が起こっているのでしょうか?C125所有されている、あるいはバイクに詳しい諸先輩方、何卒ご教授
よろしくお願いいたします。
現時点で走行距離1500Kmぐらいで、冬場やエンジンが冷えているときに3速もしくは4速でアクセルを捻って離すとプスプスと
何かが弾けているような音がする(この現象については購入後一ヶ月点検で購入店で聞きましたが特に問題はない
とのことでした。本当でしょうか??)以外は特にトラブルもなく使用できています。また、購入後に手を加えた点は
ウインドシールドやボックスを取り付けたくらい、あとはオイルの蓋をブラックのものに変えるといったちょっとした
ドレスアップ程度で、その他は何もしていません(私の腕ではできません)
6点
燃料のオバーフローとか気化ガソリンをキャッチするキャニスターとかからのドレンチューブの類だと思います。
最後の写真にチューブをとめる留め具が写っていますから正常な状態だと思いますよ。
書込番号:24094145
![]()
5点
キャブ時代なら3本くらい出てたよ。明らかに正常です。外すと不具合になるかもね。
書込番号:24094175
![]()
2点
>nocketさん
RICKMANさんが おっしゃる通り透明のチューブは
ガソリンを入れる時溢れさせてしまったり注ぎ口の周りにこぼしたときに
トレイフューエルと言うパーツで受けて その裏に接続されたチューブで
車体を汚さないように地面に落とす物です
黒いチューブもキャニスターのドレンチューブで最初から付いてる物です。
書込番号:24094271
![]()
3点
音は聴いてみないと判んない。
バイクには、バックファイヤーとかチェーンとか鳴りそうなものは色々あるよ。
バイク屋が乗った上で問題ないと言っているなら、問題ないと思うしかない。(バイク屋が信用できないなら、そもそもそんな店で買うべきではない)
書込番号:24094607
3点
>RICKMANさん
>KIMONOSTEREOさん
>v125のとっつあんさん
>ムアディブさん
皆さん、全くの素人の私に早速のお返事、お助け本当にありがとうございました。
すぐにコードの種類やその目的など的確にご教授いただき写真までアップしてくださった方もおり、これが正常の状態とわかって
とても安心しました。また、エンジン音についてもアドバイスいただありがとうございました。
これからもC125と一緒にトコトコとツーリングに行こうと改めて思うことができました。
(本当は皆さん全員のアドバイスにgoodアンサーをつけたいのですが最高3人までと制限があるみたいなので、すいませんが
形式上返信を頂いた順につけました。皆さん、ありがとうございました)
書込番号:24095548
2点
pcx2018 jf81
オイルを変えようと思い店に行きましたが、ホンダのオイルがモデルチェンジ?されていました。いつもs9の10w-30を入れていましたが、どうやらs9は10w-40だけになったようです。
メーカー指定オイルはe1 10w-30ですが、片道40kmの通学に使用していて、70km/h以上で流れているバイパスも通るので、鉱物油のe1ではなく、一応s9を入れています。
10w-30指定に10w-40を入れるとどうなりますか?燃費が少し落ちるくらいでしょうか?
他、他社オイル等でもおすすめがあればぜひご教授ください。
書込番号:24090432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10W-30→10W-40
燃費は若干落ちますが、暑い時だと逆に良くなる可能性も。
アクセルレスポンスが落ちます(重たいように感じます)。
Wの付かない数値を40にする場合は、Wの付く数値を5に変更すれば前述の事はさほど気に無くなるでしょう。
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV_LIST.pdf
こちらの方に色々と種類が載っています。
お勧めは
http://www.lm-trading.co.jp/2020/07/27/motorbike-4t-synth-5w-40-street-race-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4-%E3%82%AF-4t%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%BB-5w-40-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC/
です。
書込番号:24090823
![]()
3点
確かにラベルが新しくなりましたが粘度指数も変わったんですね。
前にシグナスで使ってましたが、このオイルも安くていいオイルでした。
www.amazon.co.jp/dp/B01H19PEMG
現在もうラインナップがないみたいですが。
4Lで4000円弱で安くやわらかなオイルでした。
ウルトラG4と同じ粘度でしたが。
現在シグナスには10W40のレプソルのオイル入れていますが、初めてシグナスにウルトラG4入れたときは
柔らかいオイルの効果がはっきり体感できアクセル開けたときのトルクの違いを感じるほどでした。
ただ燃費に関しては私の場合変化はなかったですね。
現在は40のオイルでも特に気にならないのですぐに慣れるかとは思います。
S9はMB規格のオイルで摩擦ロスを少なくする添加剤入りのオイルでしたね。
1回シグナスに入れたことがありますが若干振動が滑らかになった記憶はあります。
お店での交換(ホンダの販売店?)でしたらそのままS9で良いのではと思います。
粘度指数30を指定してるのはたぶんホンダだけではないでしょうかね?
他のメーカーは10W−40がだいたいの指定オイルだと思います。
入れてみて燃費が悪くなったりするようであればその時また考えればいいのではと思います。
書込番号:24090914
3点
>式守伊之助さん
燃費を気にするなら50〜70km/hの間で
固定して走れば、どの速度域が最良か分かりますよ
後は時季にもよりますが
書込番号:24091391
2点
一度だけS9 10w-40入れたことがあります。
特に不具合と言うのは無いです。
片道約19kmの通勤での使用で、燃費は一割近く落ちた感じでした。
しっかり温もるまではエンジンの回りも重く感じ、振動も多少多い気がします。
その後はE1に戻し、その方が調子良いのでずっと使ってます。
一度添加剤(MT-10 EFFI)を入れてエンジンの回りが良くなり燃費も良くなりました。
書込番号:24091685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>式守伊之助さん
今入れてますけど、特に変わりは無いですね。自分は走る時は高速80kmぐらい乗るので、安心してブン回せます。燃費も殆ど変わりません。E1は街乗りでは問題ないですが、高速乗る人は劣化が早いので注意してと言われました。自分としては今後もS9が良いのですが、一般のバイク店では店頭在庫に無いこと、またG1が部分化学合成油に格上げされたので、こっちにしようかと思っています。
書込番号:24167610
5点
2015年購入の PCX150(KF18)の交換用のバッテリーについて教えてください。
150だと純正品は「GTZ8V」 なのですが、「YTZ7S」 サイズも取り付け可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
4点
サイズ的には入ってもアイドリングストップ機能の関係でZのつく高始動タイプが指定されています。台湾ユアサの輸入版がアマゾンで安く出ていますので、なるべくなら同じものに変えたほうがトラブル防止になるかと思います。
書込番号:24089050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>アイス☆マンさん お返事ありがとうございます。 サイズ的には入るのですね!
実は、、、私は北米在住で、日本仕様のPCXではなくて、北米仕様でアイドリングストップ機能が付いていないのです。
地元のホームセンターなどで「GTZ8V」 が売っていなくて、「YTZ7S」なら入手可能みたいなので聞いてみました。
超田舎なので、こっちのアマゾンはバッテリー関係は配達してくれなくて、あと、アマゾンでも通販でも通常2週間程度かかるので。 代替え品をと思いまして。
ありがとうございます。
書込番号:24089056
4点
最近、2012年モデルのCB1100 BlackStyle ABS付を手に入れたリターンライダーです。
このモデルのABSはコンバインドABSと呼ばれる前後連動ブレーキなのですが、ブレーキペダルでの制動力が予測しているより弱いように感じます。
今までに乗ったバイクはごく普通のブレーキでしたので、ホンダのコンバインドABSはこんなものなのかなぁとも思いますが、同じモデルにお乗りの方がおられたらホンダのコンバインドABSの感想を伺えたらありがたいです。
もっとも普段の運転ではフロントブレーキも当然の如く使用しますので、実用上の支障は全くありません。
3点
この車種には乗ってませんが・・・
CBSだったりといった連動するブレーキは皆さんがキャンセルする理由に反応の悪さ、タッチの悪さ、コントロール悪さがあげられると思います。
改善には、高強度ブレーキホース、ブレーキフルードのDOT上げ、機構のキャンセル化とかだと思いますが、簡単なのはブレーキフルードのDOT上げでしょうか。
純正がDOT4なのでDOT5.1とかにするとタッチも良くなり、ブレーキホースを変えた時の様な感じになります。(もちろん人によって感じ方は違います)
買った所に相談してブレーキフルード変えるならDOT5.1とかに換えてみても良いかもしれませんね
もちろん有償で・・・
参考になれば・・・
書込番号:24079879
![]()
1点
テキトーが一番さん
早々のスレ、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24080600
1点
>CB1100 SC65さん
こんにちは。
CB1100、以前乗っていました。たぶん同じ頃のモデルだと思います。
ブレーキペダルだけで前輪も効くコンバインドブレーキですが、おっしゃる通りフロントの効きは弱く設定されています。
確かフロント2ポッドのうちの1ポッドだけに圧をかけるような構造じゃなかったかと。
試しに思いっきりペダルを踏み込むとリアのABSが作動しますが、当然ながらフロントは作動しません。そういう設計です。
通常のブレーキングはブレーキレバーと協調してブレーキペダルを使用されたら良いと思います。
私は普段、弱いブレーキングはリアだけ使うようにしていますので、CB1100のコンバインドブレーキはむしろお節介な仕様でしたが、前後均等に制動かけたい方はペダルだけで弱制動できるのでメリットではないでしょうか。
書込番号:24080973
![]()
3点
>ダンニャバードさん
スレありがとうございます。
このバイクに乗る前は、前後輪同時制動ということなのでブレーキペダルだけでそこそこ止まるのかなと思っていました。
が、実際はブレーキペダルだけではしっかり止まれず、しかも後輪がロックしないので予想していた制動力(減速度?)が得られず、戸惑ってしまいました。
取扱説明書に記載があるとおり、またダンニャバードさんがおっしゃるとおり前後のブレーキをバランス良く使い、つまりは普通のブレーキと同様の運転を心がけようと思います。
書込番号:24081241
1点
>CB1100 SC65さん
以前、前後連動ブレーキのBMW(R1200RT)に乗っていました
やっぱり、フットブレーキだけでは弱かったですね
でも、コーナー前のブレーキングではちょうど良い効きで、コーナーリングしやすいバイクと思っていました(重宝していました)
フロントブレーキだけを使っていたイメージがありませんが、フット&レバーブレーキではガツンと効いて明らかに違いました
そんな仕様じゃないでしょうか?
書込番号:24084188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Shinsyudaisukiさん
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
バイク乗りの基本に忠実に、フロントブレーキとバランス良く使いたいと思います。
書込番号:24084604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










