このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 16 | 2024年7月25日 06:30 | |
| 5 | 7 | 2024年7月21日 17:19 | |
| 25 | 23 | 2024年12月17日 23:17 | |
| 8 | 4 | 2024年7月17日 14:20 | |
| 6 | 4 | 2025年1月1日 11:28 | |
| 17 | 6 | 2024年6月25日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
納車して3日目、走行距離は40kmです。
表題の通り、通常でしたらスイッチをオンにしたらスピードメータの指針が最高目盛りに振れたあとにエンジンをかけられると思うのですが指針が触れないためエンジンがかけられません。
購入したホンダドリームは今日と明日定休日なので、こちらにて質問させて頂きました。
ただの初期不良でしょうか?
それとも私の操作ミスでしょうか?
どうぞ、ご教授お願いします。
書込番号:25822183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイドスタンド出していないですか。?
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/om/HMJ/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89125/2022/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89125_30K2TA001_0.pdf
説明書44ページを観ましたか。?
書込番号:25822211
2点
はい、説明書は読みました。
サイドスタンド、センタースタンドともに解除した状態です。
説明書にて、指針が触れない場合は販売店に問い合わせてくださいとの事でした。
書込番号:25822237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありきーのさん
きちんとスイッチオンになっていますか?
例えばホーンが正常に作動するとか
書込番号:25822240
2点
>ありきーのさん
答え出てるじゃないですか
あれこれ触らず定休日明け一番に販売店に電話しましょう
書込番号:25822408
1点
最初はONに出来ていたのですが、今はスイッチを回すことすら出来なくなりました
書込番号:25822649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます、今日は職場に置いて帰りましたので明日また試してみます。
書込番号:25822650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キースイッチの不良?
ヒューズ切れは確認しましたか?
書込番号:25822716
2点
単純にバッテリー上がりのように感じます。
充電器による追加充電おすすめしますが、分からない場合はレッカーでバイク屋さんにもってくしかないとおもいます。
リード125はフロントカバー(ネジ2本はずして引っ張るだけ)外せばバッテリーが見えるので最悪ガソリンスタンドにもってて充電お願いするのも手かもしれません。
書込番号:25822758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
力学的に? キーが回らないなら、ハンドルロックやシートの開け閉めが引っかかってるとかじゃないですか。
ハンドルやシートを動かしてみるとか。
書込番号:25823068
2点
>最初はONに出来ていたのですが、今はスイッチを回すことすら出来なくなりました
やはりバッテリー上がり
>力学的に? キーが回らないなら、ハンドルロックやシートの開け閉めが引っかかってるとかじゃないですか。
核爆笑!
書込番号:25823093
4点
>ありきーのさん
壊れたり、不良は待つしかない、バイク屋を
不完全な一時しのぎで動いて走って、事故ったらどうすんの?
書込番号:25823613
0点
>ありきーのさん
販売店じゃなくてもHONDAドリームやお客様サポートに連絡とかしてみては?
下手にいじくると保証効かなくなる事も
書込番号:25823718
0点
>kumakeiさん
kumakeiさん含め、指摘いただいていたバッテリー切れでした。
職場近くにガソリンスタンド数件に電話で問い合わせましたが
車には対応するけど、バイクのバッテリー上がりには対応していませんでした。
(単にスタンド店員の知識・技術不足?)
ジャンプスターターとバッテリー充電器は持っていましたので
ジャンプ後にエンジン始動、帰宅後に充電してます。
バッテリー切れの原因は、スイッチが停止状態で無く、FEAL・SHEATの位置になっていると
常に通電状態になる仕様だそうで降車後にメットインからバッグを取り出した後に
スイッチを停止位置に戻し忘れていたためにずっと通電状態となりバッテリー切れを
起こした模様です。
以後、気を付けたいと思います。
初心者的なミスで皆さんをお騒がせして申し訳ありません、大変恥ずかしい思いです。
無事に解決出来ました、ご助言頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25824142
7点
>ありきーのさん
>指摘いただいていたバッテリー切れでした。
実はうちの家族も同じくリード125のキー戻し操作ミスってオンにしたままバッテリー上げてしまった時と挙動が同じだったんであっててよかったです。
>車には対応するけど、バイクのバッテリー上がりには対応していませんでした。
(単にスタンド店員の知識・技術不足?)
単純にやったことないから避けてるだけだとおもいますよ。バッテリーの容量の違いはあれど基本的な構造は一緒ですし。もしかしたらバッテリーはずして単体で充電だけおねがいしたらやってくれたかもしれませんね。
>初心者的なミスで皆さんをお騒がせして申し訳ありません、大変恥ずかしい思いです。
リード125はメーターがシンプルで明るい昼間だとパット見ONしてるかわかりにくい場合があるので仕方ないと思いますよ。気をつけてリード125ライフ楽しんでください。
書込番号:25824316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
crf250rally (MD44)スタンダードのフロントフォークOHを計画しております。そこで質問なのですが、左右のオイル量、オイルレベル(油面)を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25817467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォークオイルは、だいたいの量を入れて、油面で調整です。抜いた量じゃないです。
倒立は難しいですよね。
ラリーは、左右で機能が違うので注意です。
右側 658cc 油面122mm
左側 683cc 油面 38mm
書込番号:25818990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
私の調べた範囲では、こちらの数値はcrf250l用だと思うのですが。
MD47ではrally とL、スタンダードとローダウン、計4種類の油量と油面が全て違う設定になってまして、MD44も同様かと思い質問させて頂きました。
間違ってたらすみません。
書込番号:25819270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右631 の左712
ですね。
すみません。
ラリーと無印は、アクスルシャフトの太さも違いますし、ディスク径も違いますもんね。
昔、ラリーを短足化しようと、ローダウンのサスを購入したら、ホイールも買うはめになったのを思い出しました。
書込番号:25819599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>rr1031gsxさん
可能でしたら油面も御教示頂けたら助かります。
色々、rallyで苦労なされたのですね。
書込番号:25819716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右 126mm
左 46mm
改めて左右の機能差が(笑)
今まで、カブ、セロー、CB400のフォークオイル交換は、した事がありますが、倒立は面倒なので手を出した事がありませんでした。
ご検討をお祈りします。
書込番号:25819933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>rr1031gsxさん
回答ありがとうございます。
色々なバイクの整備をされているみたいで感心致しました。
倒立フォーク、面倒ですけど愛着あるバイクですので頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25820088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暑さが夏のものになってきましたね、
グロムで迎えるはじめての夏です
オイル交換ですが、家にあったホンダs9(スクーター用)を継ぎ足して使って大丈夫そうだったので新品1本入れてみました
マイルドなシフトアップでエンジンブレーキはあまり煩くない感じです 燃費はなぜだか、ほんの少し下ったかもです
レッドバロンさんで2500キロ走っているグロムjc92を購入したのですが、交換後ギアはかなり入りやすくなったと思います
しばらく走ってみてホンダのS1かS2ぐらいの市販のオイルを入れてみようと思っています
皆さんオススメのオイルなどございますでしょうか、ご意見をお聞かせ下さいませ_(._.)_
書込番号:25815921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カターレとやまさん
シルコリンやモチュールは良いけど高いのでコスパはパノリンがお勧め
書込番号:25815997
2点
>カターレとやまさん
私はいつもG1を使っているのですが(VFR800F/Volty250)、スクーター用オイルの選択は頭にありませんでした。
何が違うんだろう?と思って少しググってみたところ、S9は減摩剤が多めで滑りが良いようですね。
だから普通の湿式クラッチ車と区別されてるのだろうと想像しましたが、この認識は合っているでしょうか?
スクーターは普通は乾式(遠心)クラッチですから問題ないですものね。
グロムは湿式クラッチだと思いますが、滑りは大丈夫でしょうか?
乾式クラッチキットなんてのも販売されているようですので、その場合は関係ないとは思いますが・・・
書込番号:25816212
3点
>ダンニャバードさん
どうもありがとうございます、m(_ _)m
おっしゃいます通りなのですが、クラッチの摩耗を懸念しております
早めに交換しようと思います_(._.)_
書込番号:25816222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
どうもありがとうございます
_(._.)_
ど田舎なもので通販で調べてみますーm(_ _)m
書込番号:25816225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風速4級さん
純正1番ですよねーm(_ _)m
書込番号:25816349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グロムはMT車なんですか?
その場合湿式クラッチだと思うのでS9はダメだと思いますよ。
フリクション低減剤が入っているので湿式クラッチの場合車のエンジンオイルと同様に滑る恐れがありますので。
燃費の悪化?ももしかしたらそれが原因なのかもしれません。
湿式クラッチの場合MA1やMA2規格のオイルを選んだ方がいいです。
後ホンダのオイルの事だと思いますが、S1やS2というオイルはないです。
G1やG2の事だと思いますが。
書込番号:25816428
![]()
1点
>鬼気合さん
ご指摘たいへんありがとうございますm(_ _)m
ブログなどでS9のオイルが合うバイクもあるよと、紹介されておりましたので、試しに入れてみた次第です
ギアの入りやすさはだいぶ良くなったのですが
S9オイルをグロムに入れてから、一応その日のうちにカストロールの POWER1 10W-40 MA2 Castrol をネットで購入いたしました 届きましたら交換して比べてみようと思います
ホンダの純正オイルG1やG2ですものね、失礼いたしました_(._.)_💧
書込番号:25816626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
パノリン、モチュール、シルコリン レース用のバイクオイルなのですね〜勉強になりますm(_ _)m
だいぶ高いオイルみたいですが1本、取り寄せてみようかと思います
どうもありがとうございます
書込番号:25816652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐわい屋さん
どうもありがとうございますm(_ _)m
モチュール7100 レース用のバイクオイルなのですね、高性能オイルでお手頃なオイルを教えて下さいまして、どうもありがとうございます_(._.)_
書込番号:25816654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼気合さん
ご丁寧なご指摘を下さいまして、たいへんありがとうございます
規格通りのオイルを使用しようと思います
鬼気合さん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25816662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔XJR400SというバイクにカストロールのRSという固いオイル入れてたことがありましたが
クラッチが滑ったとかいう記憶はなかったんですけどね。(笑)
小排気量はパワーがない分分かりやすいかと思いますね。
私は現在シグナス2型とスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが両方ともホンダウルトラG4を入れています。
スカイウェイブは分かりませんが、シグナスはこのオイル入れたら明らかにトルクが増すのが分かりました。
0W-30という低粘度なので非力なバイクにははっきりとした違いが出ますね。
本来両バイクとも10W−40が指定粘度なので自己責任で入れていますが。
シグナスにはウルトラG1やG2入れたことがありますがG4は個人の感覚では別格のオイルです。
ウェビックの通販で1600円台の時に2から3本まとめ買いしていて数日前にも純正部品が欲しかったこともあり
安くなってるタイミングで2本購入しました。
G1はシグナスに入れたとき通勤で使用してて朝3時とか4時台に家出るのでガラガラで全開でカットんでますが
エンジンの振動に不安がありました。
G4はそれがなく安心感があります。
正直通勤で使うようなオイルではないですが自身の安心感と納得の性能で入れています。
機会があったら是非入れてみてください。
書込番号:25816701
2点
>オイル交換ですが、家にあったホンダs9(スクーター用)
s9はスクーター用じゃないですよ。
スクーター用はE1ですよ
書込番号:25816987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません
ホームページ見たら
S9もスクーター用でしたね。
てっきりスポーツバイク向けのオイルだとずっとおもってました
(実は初期型グロム乗ってた頃ギアの入り改善の為色々オイル入れてたとき普通にs9いれてはしってました(笑)特にクラッチ滑ったりしてなかったのでスクーター用とは気がついてませんでした…)
書込番号:25817010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
そうですよね、もともとスポーツバイク向けに開発されたオイルだったようですよね
改良されて新しいデザインになったようでしょうか_(._.)_
書込番号:25817671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
貴重なお話しをどうもありがとうございます、たいへんありがたいです感謝申し上げますm(_ _)m
そうなのですね、わたし試しに色々なオイルを使用してみようと思いますー(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25817681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車用とかスクーター用の摩擦低減剤が添加されてるオイルを湿式クラッチ搭載のバイクに使って滑るか滑らないかは、クラッチの容量「マージン」によりますよね。
だから試すしかないですよね。
昔、ZRX1200R「輸出仕様フルパワー」に自動車用を使った事がありましたが、全開加速をしてもクラッチは滑りませんでした。
ノーマルクラッチなのですが、設計段階で余裕を持たせていたために、摩擦低減剤を添加しても耐えれたって事だと思います。
ただ、今どきのバイクは、いろんな意味でギリギリな設計「発電容量とか」をする傾向にあるので、試して見ないとわからないですよね。
いろんなオイルを試して自分のフィーリングにあったものを見つけて下さいね。
書込番号:25817799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バーダルのオイルはどうですか、オイルが全部抜けても走行可能が売りだったと思いますが。
取り扱い店が少ないですねぇ。
書込番号:25818662
1点
>ドケチャックさん
1200ccの大型バイクがあるんですね、4輪車なみですよね笑どのような加速性能なのでしょうか〜_(._.)_そのような大型バイクを扱われるドケチャックさん素晴らしいですーm(_ _)m
ほぼ1/10排気量わたしのグロムですがシフトガイドを付ける前はエンジンブレーキしっかり気味でないとシフトダウン出来ませんでして
急ブレーキかけられないのかと乗るたび涙目でおりました
今回のオイルを使用して急ブレーキの機会があったのですが程よいシフトダウンにて何とか追突回避できまして、胸を撫で下ろしているところです
いくつかオイルをかえて、取りあえずちゃんと止まれるようなバイクにしてみたいと思いますm(_ _)m
どうもありがとうございます
書込番号:25818968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023年式JK05についてバッテリーボックス内に赤いケーブルが2本(6pinと2pin)出ていると思いますが、
これはどういった用途で使うものなのでしょうか?
ドラレコ等をつけたいのですが、オプションケーブルをかましてACC電源をここから取れたりするのでしょうか?
4点
赤い端子はサービスチェックカプラで基本メンテナンス時に使用する端子なので電源取りには使わないほうが良いかとおもいます。
電源取り出して何したいのかにもよりますが、メーター裏に電源取り出し用のコネクタが準備されているのでそちらを利用するのが無難かとおもいますよ
書込番号:25814387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mabo126さん
電源取りに使う物ではありません。
普通の作業で使う事は無いでしょう。
書込番号:25814738
![]()
1点
私はまだ発生してません。2000キロでエレメント2回目交換しました。
こんなに新車でエレメント汚れてるの初めてです。
ドレンボルトに磁石付けてますがかなり鉄粉付着してました。
何か原因が有るのでしょうか?
1点
それってエンジンから出たの?
クラッチの摩耗スラッジって事はないですか?
書込番号:25813906
![]()
3点
そうなのかな?
放っておいても大丈夫ですか?
書込番号:25813948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>放っておいても大丈夫ですか?
それはわからないです。
気になるならバイク屋さんで調べてもらいましょう。
書込番号:25813998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
5000キロ弱でエレメント3回目交換しました。
問題なさそうです。鉄粉もごく微量です。
やっとこさ落ち着いた印象です。
ハンドル替えました。レビュー入れます。
書込番号:26020776
0点
去年春納車のJK05に乗ってます。
ゴムひもを引っ掛かるところがなくて困ってます。
市販の荷掛けフックを取付したいです。
どんな商品を、どこに付けるのが適当でしょうか?
リアははR-SPACEのリアキャリアですが、これまたフックがなくて。
https://www.twin-trade.com/?pid=165820387
今はタナックスのナンバープレートフックを使ってますが、増設したいのど、ナンバーだと少し遠くて。
Amazonで買って自分で付けてみます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25779505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔PCX150乗ってた時これつけてました
(今は別バイクにつけてます)
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mf-524
ただシート側にあとつかないよう養生してからつけることをおすすめします。
書込番号:25780280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kumakeiさん
ありがとうございます。
私もその商品、目に留まりました。
あとはリアキャリアのボルトを長いものに変えるくらいですね。
書込番号:25780317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
輪っかのベルクロをシート下に挟んでネットやロープのフックを掛けてます。大荷物によりネットが足りない場合、ベルクロ長さを調整して対応出来るので、アナログですが便利です。
書込番号:25781096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ooo28jpさん
ありがとうございます。
シート下というと、メットホルダーとかですか?
ベロクロはマジックテープのやつです?
書込番号:25784199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりづらくすみません。
私はベルクロですが、両端が輪っかなら何でもOK、リアシートの下に両脇がはみ出るように挟んでます。メットホルダー側に付けると荷留ロープの角度が浅くなり、ズレや逃げが発生するため、リアシート下がおすすめです。
書込番号:25786945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
>ooo28jpさん
回答ありがとうございます。
とりあえずシートフックを買いました。
なんか不安定な気もしたので、ネジ留めしようか迷ってますが、とりあえずフック増えて良かったです。
輪っかの紐も良いですね。
留め具はたくさん欲しいので、ホームセンターで物色してみます。
書込番号:25786950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











