
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2023年12月10日 13:17 |
![]() |
6 | 2 | 2023年12月1日 18:16 |
![]() |
14 | 16 | 2023年12月1日 17:32 |
![]() ![]() |
64 | 49 | 2023年12月3日 20:14 |
![]() |
11 | 3 | 2023年11月22日 12:10 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2023年11月26日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、同じ現象があった方、今も現象がある方のご意見お聞きしたいです。
2023年5月購入(型式JK12)、メインスイッチをシートロック解除位置にして解除ボタンを押すのですが、ヘルメットが入ってる状態ではカチヤッと音がしてロックが解除するのですが、ヘルメットが入ってない状態だと微かにカチヤッと音はしますがロックが解除されません。
また、ヘルメット無しでセンタースタンド時には解除されるのに、サイドスタンド時では解除されません。
その度にシート解除ボタンを押すと同時にシート後方を持ち上げないと開かない感じです。
それが通常なのか分からない状況です。
購入店に相談すれば?と言われるかも知れませんが、1000k点検に持ち込む前に皆様のお力をお借りしようと投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:25537248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トントン230さん
リードに乗ってはいないけど普通だよ
そんな細かいこと気になるなんて繊細なんだね
書込番号:25537271
0点

>それが通常なのか分からない状況です。
うちのリード125(JK12)はサイドでもセンターでもちゃんとあきますよ
はやめに購入店に相談してください
書込番号:25537340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
シート下にヘルメットが入って無い状態(センター、サイド)でも開きますか?
書込番号:25537373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トントン230さん
ヘルメット(荷物)あってもなくてもサイドでもセンターでもちゃんとあきますよ。
書込番号:25537429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kumakei さん
返信ありがとうございます。
ショップに相談しに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:25537441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この話、数年前にバーグマンで話題になりました。
当時の見解は、センタースタンドだと車体がゆがむので、シートロックが外れやすくなる、調整はロックの位置調整を行うというものでした。
ヘルメットが入っているとシートがヘルメットで押されて湾曲しているので、ロックが外れやすいのだと思います。というか荷室に比べてヘルメットも大きいような気がします。
書込番号:25540289
2点



Amazon等の安いナックルガードは、ハンドルロック時の干渉が分かりません。
干渉しないお薦めがございましたら、ご紹介をお願いします。
書込番号:25528024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky400さん
これなんかどうでしょう
https://minkara.carview.co.jp/userid/363385/car/3286059/11879001/parts.aspx
書込番号:25528364
3点

>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます😊!
とっても良い感じです。
感謝です。🙇
書込番号:25528623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。WEBで情報を探してみましたが私には見つけられませんでした。ちなみに現在、カエディアのグリップヒーター、デイトナの2連USBチャージャー、ETC、Keiyoのドラレコを自分で取り付けて乗っていています。よろしくお願いいたします。
6点

HIDに交換するといいでしょうが、イグナイターは高電圧(少しの距離でも火花放電します)を発生するので、バイク用HID化キットが必要です。
5000円ほどでAMAZONで販売されてます。(ハロゲンより長持ちしますが、スペアバーナーも用意したほうがいいでしょう)
書込番号:25521973
1点

>トリルさん
GBはLEDですよね?暗いですか?
もしかするとカットラインが少し下を向いてしまっているのではないでしょうか。
ライトの光軸調整で改善しませんかね?
ただ、バイクのライトはカーブで少しでもバンクすると先が見えませんね。LEDだと尚更です。
もしこの件でご不満でしたら、改善はninja1000などに装備されてるコーナリングランプしか選択肢はないと思います。
稀に補助ランプを上向きで装備してるバイクがいますが、あれは対向車に激しく迷惑ですのでやめて欲しいです。
書込番号:25521988
0点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。
すみません、現在のLEDからHIDへの変更は大掛かりになるので手が出せません。
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
確かにカットラインがかなり下を向いています。ヘッドライトユニットを組みなおした際に下を向けてしまったようです。
今度、対向車の迷惑にならない程度に上に向けてみます。
それにしても光量の不足を感じます。車と違って1灯しかないせいか左右の情報がつかめません。前も左右も暗いです。
コーナリングランプなんてあるんですか、まるで車のようですね。
最近ではカットラインのはっきり出る補助ランプが出ているようですので取り付けてみようと思っていますが、バッテリーへの負担が気にかかり、ここで相談させていただきました。
書込番号:25522033
0点

>ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。
自分なら手持ちのハロゲン電球「60W」を簡易的に繋いで点灯。
その状態でテスターを使ってエンジンを回しながら電圧の変化を見て見ますね。
明らかに電圧不足になったら違う手を考えるかな?
書込番号:25522054
1点

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。
そうか、簡易的に何かつないでみればいいんですね。思いつきませんでした。
GBはメーター内に電圧計がついているので何とかわかりそうですね。
といいながら、簡易的な何かが無いです、、。
書込番号:25522074
0点


>ドケチャックさん
何度もありがとうございます。
ワニ口クリップは持っていませんがDUnitを使っていますので1系統を暫定で外してそこにつないでみます。
ただ、我が家の車も全LEDで、負荷にする電球等が無いので職場で探してみます。
書込番号:25522176
0点

バイクのオルタネーターの発電量でググってみると、こんなブログがありました。
https://wr250xxx.com/article/alternator.html
WR250の場合ですが、「14.0V 350W@5000r/min」とあります。
GB350でも同程度のものが使われているとしたら、巡航時で半分の回転数だとしても175W程度は期待できるのではないでしょうか。
USBやETCは無視できる程度の消費電力でしょうから、大きなところでLEDヘッドライト、グリップヒーター、そして車両ECUやエンジン等でしょうか。それら全てでMAX100Wとしても、75W程度は余裕があるのではないでしょうか。
まるっきり想像ですが…
書込番号:25522195
0点

今晩は。
HONDAのLEDのヘッドライトって暗いように見えますよね。でも、光軸がかなり下の方になっている場合が多いようです。
私のハンターカブもフォグを付けた時に、隣の自動車修理工場で光軸をいてくれるというので見て貰ったら、ヘッドライトの方がかなり下を向いていました。テスターで確認しながら角度を調整したらかなり明るく感じるようになりました。
ホンダドリームに光軸テスターが無いなら、町の民間車検場の看板がある自動車の修理工場で光軸チェックをして貰えるか確認してみてください。
補助ランプを付ける場合ですが、発電機の発電量を調べてからの方が良いかもしれません。メーカーによっては取説に発電機の発電量が書かれているのですが、どうもホンダの取説には記載がないようです。購入したお店かホンダのお客様相談センターに問い合わせてください。
書込番号:25522228
0点

>ダンニャバードさん
とても参考になるデータを教えていただきありがとうございます。
発売から2,3年しかたっていないせいか、GBの情報は少ないです。
GBのユーザーマニュアルにはヘッドライトやウィンカーの欄には「LED」とあるだけで消費電力は載っておらず、自分で交換することは考慮されていないようです。
サービスマニュアルがあれば便利とは思いますが、せいぜい簡単な電装品の取り付けしかしないので、高い金額を払って買う気にもなれず、です。
書込番号:25522234
0点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りGBの説明書にはガソリンとオイルの量、プラグの熱価くらいしか記載がありません。
以前買った原付(スクーター)と大差なく、ちょっと寂しい説明書です、、。
アドバイスのとおり、一度お客様相談センターに問い合わせてみます。
書込番号:25522254
0点

>トリルさん
バッテリーをワンサイズ大きい物に交換して見ては?
もちろんケースに収まればですけど
バッテリーのカタログから容量は解りますよね
書込番号:25523233
0点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーは下駄を履いていたのですが取り外してその隙間にETC車載器を押し込んでしまいました。
バッテリーのサイズ変更は発電量との相談だと思います。
今のところ、メーター内の電圧計を見る限りでは交換しなくてもよさそうです。
書込番号:25528170
0点

ホンダ消費者センターに問い合わせて回答をいただきました。
同じようなことを疑問に持つ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に共有させていただきます。
※この程度ならホンダさんもダメとは言わないと思いますので。
・市販品の装着は推奨をしていないため発電余力について案内できる情報はありません。
・参考までに、次について電力に関する数値を案内します。
●ACジェネレータ出力:0.23kW/5,000min-1
●スポーツ・グリップヒーター:消費電力約30W
●USBソケット (TYPE-C) :使用範囲 7.5W
ACジェネレーターの数値が思ったよりも低いですが、全LED化により小型化したのだろうと勝手に納得しました。
ACジェネレーターの回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
GB350は常用2000から2500回転程度だと思います。この回転域では、この70%程度でしょうか(想像)。
アイドリング時も気になるところです。
ひょっとしたらノーマル状態ならアイドリングでも十分に充電できるかもしれません(あくまで想像)。
サービスマニュアル、安ければ買うんですが、、。
書込番号:25528334
3点

>回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
https://kikaiyablog.com/%e3%80%90%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e6%95%b0%e3%81%ae%e5%8d%98%e4%bd%8d%e3%80%91%e6%84%8f%e5%91%b3-%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81min-1rpm%e3%81%aa%e3%81%a9
書込番号:25528343
0点

>うみのつきさん
ご教示ありがとうございます。
要はr/mと同義いうことですね。勉強になりました。
書込番号:25528566
0点



【使いたい環境や用途】
街中での普段使い、短距離ツーリング
【重視するポイント】
取り回しやすさ、積載量、程よいパワー
【予算】
40万程度
【比較している製品型番やサービス】
リード125、ツイート150
【質問内容、その他コメント】
近日中にPCX160を購入しようと考えています。
AT限定ですが、最近普通二輪免許を取得したのでスクーターを買いたいと考えており、ちょうどpcx160が自分の理想に合うバイクだと思っています。
心配なのは、取り回しと引き起こしができるかどうかです。
教習所ではシルバーウィング400GTというスクーターを使って教習を受けたのですが、私1人での引き起こしが最後まで全然できませんでした。
課題は問題なく、卒検もみきわめも全て1発合格でしたが、最後まであの重量に負けていたような気がします。
勿論、シルバーウィングとPCXは大きさや重量からして大きく違いますが、少し恐怖心があります…。
身長166cm、体重55kg程度で腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
書込番号:25521798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

160といっても車体は125と共通なので130Kgという軽量車です、シルバーウイングと比べると100Kgも軽量です。
免許を取得できるのだから引き起こしはダメでも取り扱えると思うよ、でも取り回しは慎重にということでしょう。
取り回しの際、手前左に倒れてきても支えられても右側に倒れる時は難しいかなとは思うので注意は肝要ですね。
乗車時に足付きで両足が設置してればまず問題ないが片足接地ではうっかりすると立ちごけということもありです。
近所の75歳過ぎだと思える小柄ではないが大柄でもない女性はリード125に乗ってるね。
私は72歳の時に持病のせいの激やせで体重50Kgになってしまって体力不足を痛感してPCX150を降りてコペンという軽4に乗り換えてます、2輪はカブのような100Kgほどのバーディー90を残して75歳の今でも乗り続けています。
書込番号:25521863
3点

YouTubeで、PCX160 足付き で調べてみてください。
身長の160位の方のが、複数出てくると思いますが、バイクジャーナリストの小林ゆきさんの参考になるかと思います。
スレ主様は、この方より身長お有りですから、大丈夫だと思いますよ。レンタルしてみるのもありかもですね。
書込番号:25521875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キットカッさん
乗るのは大丈夫でしょう
引き起こし、非力とか力で考えてるうちはダメです、引き起こしもセンタースタンドもコツです
コツをつかむ工夫をしましょう
って、新車じゃ練習できないですよね^^;
書込番号:25521899
1点

pcx125ですが、初代 3代目 現行に乗っています。日常使いと短距離ツーリングならpcx125でもいいんじゃないかな。燃費いいしタンク容量も多いので、原2スクーター迷ったらこれ一択です。
高速乗るなら160だと怖いですね。
女性でも大丈夫でしょう。慣れてしまえば。
とにかくいいバイクですよ。
優等生すぎて何回か浮気しましたけど結局またpcxに戻りました。
書込番号:25522037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットカッさん
取り回しに自信がないならリード125にすれば
冷たい言い方かもしれませんが、自分で起こせない様な車体なら辞めましょう
本来、車体の引き起こしが出来ない時点で受講資格は無いと思いますよ
免許センターで限定解除を受験するにはそうでしたし
書込番号:25522364
0点

>神戸みなとさん
参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25522405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>探し物.探し隊さん
小林ゆきさんの動画見てみました!大変参考になりました。
レンタルする方法もすごくいいですね。前向きに検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25522407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
そうですね、普段は原付に乗っていますが原付で練習するのもちょっと違うかもしれないので、一度レンタルしてみたりバイク屋さんでハンドル握らせてもらったりなどしてみようかと考えています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25522410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趙雲@さん
そうですね、その考えもすごく良いと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25522411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
私、PCX160の引き起こし、できないのですか?
書込番号:25522417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キットカッさん
>私、PCX160の引き起こし、できないのですか?
さぁ、解りません
以前ホームセンターでルーフの付いているPCXオーナーの女性が
倒れた車両を起こせないで周りの人に頼んでいるのを見ました
そんな人が乗るのは論外な話です
書込番号:25522691
1点

>アドレスV125S横浜さん
わからないんですね?
そのルーフ付きのPCXオーナーの女性と私は同じようである可能が高いということでしょうか?
書込番号:25522766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キットカッさん
> 私、PCX160の引き起こし、できないのですか?
少なくとも400ccのバイクで一発合格できるだけの身体能力はお持ちなのですから、PCXくらい楽勝で起こせると思いますよ。
たぶん小学生でも高学年の子なら起こせると思います。
400ccとは全然違います。
それよりもコケないように頑張りましょう。
書込番号:25522787
3点

>キットカッさん
250kgのバイクを起こせないけど、130kgのバイクなら起こせますか?
回答にもならず冷たく聞こえるかもしれませんが誰にもわかりません。
起こせる起こせないは老若男女問わず本当に人それぞれです。
貴女だけ最後まで起こせなかったと言うのが良い例です。
ここで出来ると言われて、実際起こそうとなったら出来なかったという可能性は十分あるのでもし出来ると言われても鵜呑みにしない方が良いと思います。
書込番号:25522969
0点

>とっふぃ〜さん
>キットカッさん
>教習所ではシルバーウィング400GTというスクーターを使って教習を受けたのですが、私1人での引き起こしが最後まで全然できませんでした。
ちゃんと読んでいますか? 二輪の入校手続きは本来引き起こしが出来てから始まる事でしょ
起こせなかった時点で小型にされなかった理由が解りません
スレ主には技能に問題が無くてもいざ、公道でバイクを倒したらどうするつもりなのか答えを聞きたいですね
書込番号:25523119
4点

>とっふぃ〜さん
早速、今日バイク屋さんで中古のPCXですがハンドル握らせていただき、軽く押し歩きしてみましたが見た目以上に軽くて大変驚きました。とっふぃ〜さんの仰る通りでした。恐らく、引き起こしも問題なくできそうです。何なら原付と大して変わらないんじゃないかっていうくらい軽かったような気がします。
当たり前かもしれませんが、シルバーウィング400とは全く違う感覚でした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25523129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリオレさんさん
実際、今日バイク屋でPCXのハンドル握らせてもらい軽く押し歩きしてみましたが余裕でした。
確かに、バイクを引き起こしできるかできないかは人それぞれでしょうが、250kgと130kgの違いは大変大きいと実感しました。同じようなスクーターであってもかなり違いますよ。
もちろんシルバーウィングと違うのは当たり前かもしれませんが、PCXがここまで軽いとは思いませんでしたね。
書込番号:25523148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
私が教習所で扱ったシルバーウィング400とPCX160は全く同じ乗り物でしょうか?
そして、「バイクの引き起こしができなくてもいい」と私がいつ言いましたか?
書込番号:25523159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キットカッさん
>シルバーウィング400とPCX160は全く同じ乗り物でしょうか?
シルバーウィング400は小型自動二輪
PCX160は軽二輪
運送法上は違います、学科で習っているはずですが?
>そして、「バイクの引き起こしができなくてもいい」と私がいつ言いましたか?
初めて聞きますが、過去にこう言われていますよ
>私1人での引き起こしが最後まで全然できませんでした。
>勿論、シルバーウィングとPCXは大きさや重量からして大きく違いますが、少し恐怖心があります…
>腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
と言われています
私は免許センターで大型二輪を受験しに行ったときには150cm台の女性の方が
きちんと引き起こし、センタースタンド掛けを出来てから試験を受けていましたから
ちなみにシルバーウイングと当時の750CBXホライゾンならシルバーウイングの方が重いですよ(数キロですが)
単純に技量か慣れの問題なのではないですか
そもそも、比較対象にリードがあったので楽なリードを勧めたのですが問題ありましたでしょうか?
書込番号:25523218
1点

>キットカッさん
教習所で免許取得したんですから、乗れない事は無いですよ。
なんならスレ主様より小柄な方も乗れてます。
PCXならカスタムシートやサスも豊富にありますから、不安に感じる部分はカスタムすればいいですよ。
一つお伺いしたいのですが、今って車体を自力で引き起こし出来なくても免許取れるんですか?
私の時代は引き起こし出来なくて泣く泣く小型二輪MTから教習を始めた女性がチラホラいたので気になって…
書込番号:25523294
4点



cbr650r(23年式)のハンドルを1.5-2.0cmくらいまでさげたいです。
1.2cmまで下げましたが、これ異常下げるとエンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたってしまいます。
一番手っ取り早い方法を教えていただきたいです。
書込番号:25513398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線がメーターにあたって
ブレーキのマスターシリンダーの事?
ハンドル下げると、タンクやカウルに干渉するんじゃないの?
書込番号:25513569
2点

>mame!さん
垂れ角調整できる社外品に変えるのが手っ取り早いんじゃないかな
トップブリッジにキーシリンダーなど無い様なので
ハンドル交換は比較的かんたんと思いますよ。
書込番号:25513716
4点

>mame!さん
>エンジンオイルに繋がっている配線が…
メータに当るのはブレーキホースでいいですか?
自己責任でお願いしますが、ブレーキホースならバンジョーボルトをほんの少しだけ緩めて角度を変えて上げれば解決しそうですが…
緩めすぎるとブレーキフルード漏れてくるので気を付けてくださいね。
書込番号:25515758
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
現在PCXに乗ってます。
現在本バイクが気になってます。
のれるかなぁと思ったのはリヤブレーキが右足なのとギヤチェンジがあるためです。
免許は一応限定解除してますが私が中型バイクに乗ってたのは1990年までです。
33年ぶりのバイク復活です。
本バイクを買ってうまく乗れるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
3点

自転車に乗れて車のフットブレーキが踏めれば機能的には身体は大丈夫、後は慣れるだけ。
ギアチェンジもすぐに慣れるよ。ただ踏めば良いだけだしロータリー式にもリターン式にも使える便利なものだ。
しかし危険度は無防備だから大きいので注意は車より気を付けるという心がけかな。
書込番号:25512880
5点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
私今スクーターに乗ってるのですが下手くそですよ。
スーパーカブはカスタムができるので好きになった次第ですが、
本当に慣れるのでしょうか。
書込番号:25512911
3点

私も2輪の運転は下手です。
免許も1965年に軽4輪免許で取得したので250ccのバイクまで乗れる2輪はおまけの免許。
数年後免許制度の変更でなぜか自動2輪が乗れるようになっていたし軽4免許廃止で審査試験を受けて普通車免許を取得という次第。
2輪なんて自転車以外乗ったことが無いのでよく転倒したもので擦り傷は絶えなかったが、だんだん乗れるようになってきてた。
弟たちは自動2輪免許を取得したので350ccのA7や初代のナナハンも我が家にあった。
ナナハンは淡路島へ夏季に行くときに4輪のフェリー待ちを回避するために借りて乗ったが重いだけで乗れるものです。
息子を乗せてツーリングをしたいので長く2輪から離れてたがリード80というスクーターで2輪へリターン。
以後何かの2輪には乗り続けていたが現在スズキのバーディー90というカブのようなバイクに乗ってます。
チェンジは3速リターンですが遠心クラッチなのでエンストはしませんが暖機不十分だとエンストします。
キックスタートのみなのでエンスト時は困るがカブはセルスタートなので年寄りには優しいですよ。
走り出しは左足で前に踏み込んで1速に入れて加速とともに順次踏み込んで変速で4速で終了、止まる時は右手が前ブレーキで補助的に右足で後輪ブレーキです。
停止するとまた前に踏み込むとニュートラルに入りますのでもう一度踏み込んで1速に入れて発進です、これの繰り返しで登坂時などは4速から3速へはかかとで後ろに踏むと切り替わるので、いわゆるリターン操作になります。
このチェンジ操作はすぐに慣れますよ。ボケ防止にもなるので良いと思いますよ。
メーター表示にギアポジションもランプの点灯でわかるようになってます。
書込番号:25512937
1点

>世田谷2007さん
少しづつ、慣れて行けばいいんじゃない?
書込番号:25513052
3点

カブは遠心クラッチと、ペダル押してる間にクラッチ切れるの2つで半クラは必要ないので、そこを理解だけしておけば特に練習しなくても乗れるし、3ヵ月も乗っていれば手足になるでしょう。
リアブレーキは、極端な話、なくても安全性には影響しません、、、というか、練習する気がない人ならむしろ操作する癖付けない方がパニックブレーキでコケなくて済むと思いますけどね。
そんなことよりフロントABSを付けるべきでしょう。
110は安いの見てもわかる通り、足回りに金掛かってないので、命の値段を考えると125の方をお勧めしますけどね。
書込番号:25513081
2点

皆様
ありがとうございます。
自分は気を抜くと右足から地面についてしまう事があるのでそこが気になっておりました。
そんなに気にせずフロントブレーキに頼ればよいのですね。
ギヤチェンジは慣れるしかないみたいですね。
でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
書込番号:25513148
1点

>世田谷2007さん
>でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
それは、ブレーキ掛け過ぎだからですよ(荷重が抜けるから)
直線でもロックゴケはありますからねww
これも慣れでしょうねww
スピードを出さない様に走れば良いだけでしょ
書込番号:25513205
2点

アドレスV125S横浜さん。
ありがとうございす。
今はPCXでかっ飛んでますがやっぱりカブでトコトコ運転がしたいんですよ。
書込番号:25513208
1点

>そんなことよりフロントABSを付けるべきでしょう。
110は安いの見てもわかる通り、足回りに金掛かってないので、命の値段を考えると125の方をお勧めしますけどね。
現行のJA59型ならフロントABSついてます。
旧型に比べたら大分足回りよくなった気しますが…
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/performance/110cc.html
書込番号:25513242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世田谷2007さん
pcx乗られているのであれば重さ的には問題ないと思うので操作になれるだけの問題だと思いますよ。
現行カブ110であればフロントABSやギアインジケータなどついてて大分初心者に優しい仕様になってるので、最初の数日ですぐなれるとおもいます。
もし不安であれば試乗や短時間のレンタルで確認するのも良いかとおもいますよ。
ホンダドリームのレンタルなら4時間程度から数千円程度でレンタル可能です。
ただ店舗で車種が限られてくるので近所のドリームにカブ110があるかどうかは運次第ですが。
書込番号:25513260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
pcxに乗っているのですけど乗れてません。問題は130kgある車重。
3月に乗りはじめたのですが今までに3回コケrました、最近ではやっとまともに運転できるようになったんですが、軽バイクが欲しいです。
軽いスクーターにしてもよいのですがやっぱりカブでトコトコ運転がしたいもんです。
書込番号:25513434
1点

不安が勝ってしまうならやめとく方が良いですよ。
バイクに乗るにはメンタルが重要です。
乗ってやるぞ!!ってな気持ちがなく、そのうち乗れるって思ってたらうまく乗れないかもですね。
書込番号:25513481
3点

>世田谷2007さん
折れない心ww
書込番号:25513554
0点

私はPCX150に乗っていて取り回しで狭い保管場所からの出し入れがやりにくいという体力の衰えで手離したんです、バーディー90との2台所有だったので軽量なバーディーを残したということ。
私は先月75歳になった後期高齢者です、現在右足のしびれがたまに出るので坐骨神経痛だと思える。
今日久しぶりにキックスタートでしたがまだまだ大丈夫のようです。キックスタートが苦痛になったらセル付きのディスクホイル仕様になったカブ110を買おうと思う。
PCX150は3年半前に手離したが代わりに軽4のコペンという電動ルーフの車に乗ってます、風を感じながら走るのはやめられません。
2輪がダメでも4輪で楽しめます。50年前に味わったオープンドライブを再現出来て幸せ者です。
バーディー90にコペンとサンバートラックという全部2人乗りというおかしな仲間と楽しんでます。
カブは左足でチェンジ操作が必要だがクラッチ操作が無いので気分的にはスクーターと同じです、乗ると気合が違って老化防止になってます。ただ乗車姿勢は膝の屈曲がきつくて腰に来るので長時間はしんどいですね。
書込番号:25513639
0点

ドケチャックさん
アドレスV125S横浜さん
神戸みなとさん
ありがとうございます。
神戸みなとさんは75歳ですか、尊敬します。75でバイクライフはまだ送れるんですね。私は63ですがこの頃歳を感じてます。
私ももう少しPCXに乗ったらカブに乗り換えようと思います。
レスをくれた皆様感謝いたします。
書込番号:25514202
0点

>世田谷2007さん
以前リトルカブ乗ってましたが
唯一気に入らない事はサスペンションがしょぼかった
110はどうなんですかね?
好みなのでアレですが
私なら
ハンターカブにしますね
カスタムもいっぱいありますしね?
また
>でもコーナーでフロントブレーキに頼るとコケませんか?
これ
ダメです
コーナー入る前にブレーキングは完了しましょう
アクセル オンでコーナーリングする方がバイクは曲がりますよ
コーナーで前後関係なくブレーキに頼ったらダメです
ご安全に
書込番号:25517899
2点

偉そうに私の経験から 舐めたら必ず事故ります。
慣れるまで確実にアクセル戻してからシフトしてください。
まー本当は慣れたころにやらかします。
アクセルが戻らずに変速するとどういう状態になるか考えてください。
それ以外はスクーター乗り慣れてるなら大丈夫です。
書込番号:25521476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





