
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2023年8月12日 20:46 |
![]() |
31 | 13 | 2023年8月25日 21:42 |
![]() |
17 | 8 | 2023年8月3日 19:01 |
![]() |
48 | 12 | 2023年8月6日 09:10 |
![]() |
6 | 2 | 2024年3月4日 12:17 |
![]() ![]() |
74 | 18 | 2024年7月11日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グロムを注文しましたが納車まで4ヶ月かかります。
色々とパーツを変えたいと思っています。
ハンドルを交換しようと思っているのですがJC92の純正ハンドルの幅や高さなど教えて下さい。
6点

https://www.honda.co.jp/GROM/spec/
ホンダのサイトにサイズが載っています。
幅は720ミリ 高さは地面からですが1015ミリくらいですが
乗ってみないと数値だけでは分からないので
まずは乗ってから決めたらどうでしょうか?
書込番号:25374347
2点

うみのつきさん返信有難う御座います!
購入前に乗ってみました。
私、小柄なものでギリギリまでハンドルを上げ幅の狭い物を付けたいと思っております。
なのでJC92のハンドルバーの実寸を教えて頂けると助かります。
書込番号:25374738
0点

ちょっと心配だったので参考までに
グロムはステムの位置が低いので純正は基本アップハンドルがついており
丁度良い位置にしています。身長が低いとの事ですがむしろ下げる方向
ですよね?ただ、どの程度変更希望かわかりませんがクラッチケーブル、
ブレーキホース、スイッチ類のケーブル長を変更しなければ高さはせいぜい
+−3センチ程度までの変更しかできません。ハンドルの幅も狭くすると
スイッチやレバー、グリップ類が収まらなくなるのでせいぜい左右+−2センチ
程度の変更しか出来ないと思います。ハンドル幅に関して言えば純正以上に狭く
するとタイヤの太さも相まってハンドリングがかなり悪くなるのでやめた方がいいかと・・・
バイクを現状の自分に合わせるのではなく自分をバイクに合わせる方が先かと
何せ身長150以下の女子でも乗れるバイクですから。
書込番号:25374954
0点

>ma-sa1934さん
旧型のサイズは添付図のようです。
JC92のサイズが書かれてないので慨寸は(シロートの計測です)
幅 680mmくらい(バーエンド含まず)
高さ180mmくらい
ハンドルを交換するなら実車がきて自分と現物合わせしたほうがいいと思います。
書込番号:25375292
7点


>ma-sa1934さん
小柄ということですが ローダウンシートなど導入予定なら
下がったぶんだけハンドル位置は上がるので後で良いかと
バックステップを付けた場合は ハンドルの位置が高いと違和感があります
ハンドルを上げると上体が起きてフロントタイヤの接地感が薄れます。
書込番号:25380607
1点



現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
最近、父が近くのバイク屋で見かけたベンリィCD90(カスタムしてあるみたいでもしかしたら90Sかも)が気になっているようで、欲しいとぬかしています。
見た目が気に入っているみたいです。
金額面では自分としては買ってあげても良いと思っています。
気になるのは走行性能の、特に最高速とそこまでの伸びです。
排気量が減っているからDio110にはきっと及ばないのでしょうが、ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
実際のところをご存じの方教えて下さい。
書込番号:25371278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正義マンが大騒ぎしそうですけど、
とりあえず、性能的、走行的には、安全に、となると無理だと思います。
その前に、
原付2種の最高速度は50km/hですよね。
小型二輪は60km/hなので見逃してもらえる事が多い鴨ですけど、それでも狙われてますよー。
流れにのっていたのにバイクだけ捕まるってなんて不公平、全部捕まえろーと吠えても許しちゃくれません。
ましてや、原付2種、ナンバーの色違うから、鴨がネギ背負って走るようなものです。
アナタのおサイフと免許と命が危険です。
なので、原付2種はおすすめしません。
書込番号:25371366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まきたろうさんの補足訂正をすると、原付2種の法定速度は60km/hですね。
で、まぁ実際乗っていると、安全の為の余力的な意味でもそれ以上のパワー・速度が必要なシーンはちょいちょいあるので、この質問は個人的にも少し気になります。
CD50Sを強化しても70kmそこそこだったので、CD90のエンジンを載せ替えても良いかなと考えていたところだった為。
書込番号:25371378
6点

>カリフラワー武蔵さん
肝心なとこ書いてないので追加です。
>現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、
CD90もそんな感じです。なので、
>バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
という事であれば、走れるで良いのかなぁ。
私はチキンなので、余裕無いと怖いですけど、鋼鉄のハートで法令通りに走れば良いだけなので、まぁバイク欲しければアリなのかなぁ。
とも思います。
あと中古車、個体差大きいのでギリギリの性能のところは購入してみないと分かりませんよ。
書込番号:25371381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大学生のころ、CD90と同じエンジンのカブ90に乗っていたことがあります。かれこれ40数年前ですが。
時速60Km/h以上だと、振動がひどく、それ以上出す気にならなかったです。
後輩に貸したら、80Km/h出たと、自慢してました。地方で、法規もゆるゆるでした。
流れの早いバイパスだと、きついのでは。
現行の110cc、125ccのカブ系エンジンは、新設計のロングストロークエンジンで、バイパスを問題なく走れるでしょう。
モンキー125やカブ125、110をお勧めします。
趣味のレトロバイクとして、流れの緩い道を走るのであれば、CD90は全然問題ないです。
書込番号:25371532
2点

1997年ベンリィ90sを新車購入して今でも乗っていますが 良いエンジンですよ、最新のカブ系のエンジンと比べるとトータル的な速さは敵わないとは思いますが 最新のカブ系エンジンがマイルドな特性に対してCD90の方が高回転域の吹け上がり感と言うか パワーバンド感が楽しいです、 かといって低速トルクも十分です。 燃費はリッター50kmくらいですね 6リッターダンクで4リッター使った所で予備タンクになる感じです。 バイパスでの速度についてのコメントは控えさせていただきますが メーターに各ギアで何キロまでとメモリがあるのですが 3速で70 4速で90km/hとなってます。
書込番号:25371659
2点

>まぐたろうさん
盛大に間違ってました。
補足訂正ありがとうございます。
ナンバーの色と税金の違いだけのようですね。
書込番号:25371667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価値観の問題だと思うけど、自分なら性能不足と判断します。
一般動で速いクルマは+30km/hで流れているので (もっと飛ばす奴もいるけど一部のDON)、90km/h巡行ができないと流れに乗れないわけですけど、最高速で巡行はうまく行きません。流れる速度は変動するし、変わるたんびに前空けてたら後ろからせっつかれるでしょう。
それと、ミッション車は「適切な操作ができる」前提で作られているので鉄の心臓で乗るとしても長時間レッドギリギリみたいなことしたらエンジン壊れると思います。
特にミッション車の場合は最高速で走り続けることを前提にしてないので、車体性能も低いです。いざというとき止まらないとか、フレーム柔らかすぎて路面のうねりを拾って吹っ飛ぶとかありそうです。(あくまで自己責任)
流れ無視して60上限で走るんだというなら、性能的には足りてるだろうけど、ほんとにそんなことします? って話ですな。
車から見たら、60まで一緒に走って60でブロックするようなバイクとかいたら多少無理しても抜くしかないんだけど、速度差があんまりないと抜くの難しくなりますよね。
「合法だからいいんだ。俺の好きに走るんだ。」って奴いますけど、そういうのになりたいのかっていう、、、
命がけでバイク乗るのはいいけど、家族を絡ませたら一生悔いが残るからやっちゃいけないと思うんですがね。
やるなら勝手に買ってきて勝手に乗るべき。
書込番号:25371825
1点

>ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
CD90は所持したことありませんが、大学の頃、寮の先輩がもってたCD50にはのったことあります。
正直あの年代のバイクと現代のバイクを同じような感じで考えないほうがいいですよ。
今の125CCはエンジン、フレーム、ブレーキ、サスすべて進化してきて250クラスには劣るものの大分バイクらしくなったと感じますが、昔の90CCクラスは文字通りの原動機付自転車です。どちらかというと速度のでる自転車のほうが近いとおもいます。
DIO110と同クラスのイメージでCD90乗ったらまあまあショッキングだとおもいますよ。同じイメージで買うと痛い目見るとおもうので、やめておいたほうが無難です
書込番号:25371842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンリーCD90はシーソー式4速ミッションかな、中速車50キロ時代のバイクじゃないかな。
2ストのアドレス110は流れの速い神戸西部への布引からの山麓バイパスも苦痛なく走れるしリード80でも走っていたよ、今乗ってるバーディー90は傍から見ると命がけという気がする、走らなきゃならんので西神戸有料道路と呼ばれていた所から西へよく走るが神の谷トンネル内は抜かれたくないのでエンジンが悲鳴を上げるほどの速度で走ってますので気の持ちようでしょう。
バーディーにはデジタルタコメーターを取り付けてるので速度10キロでエンジン回転は1000+という具合。
バイパスでは7000〜8000回転ぐらいで走ってると思うがまだ壊れていない、短時間だから良いが連続走行は無理で制限速度の上限60キロプラスでしょうね。
中速車50キロという時代が懐かしい。2号線の浜手バイパスは自動車専用道路なので原付2種は通行できません。
ジェベル200というオフ車もエンジン音がうるさすぎてバイパス走行は快適ではない。
125のスペイシーは気にならずに走れていたんだが無段変速とミッション車の違いでしょうか。
書込番号:25373087
3点

>神戸みなとさん
行動範囲が丸かぶりで超分かり易いです。
スレ主にも響くと良いですが。
書込番号:25373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんさ・・・・
あのさ・・・
ベンリィCD90とかスーパーカブとかさ
4輪車でいうとトラックなんだよね草
過酷な状況想定してミッションのギヤ比とかサスとかフレームやエンジン特性とか設定しているんだよな
乗用車のようなスクーターやオートバイに比べたら一人でツーリングするような事じゃ不利だよな?!
それを見極めてほしいんだよな草
それを見極めず云々ぬかしてるのが多すぎるのが多い!
まずは冷静に考えてみることだな草
書込番号:25374766
2点

>カリフラワー武蔵さん
CD90ってノーマルだと最高速が85キロ位だった記憶があります、70〜80キロ出すことは出来ますが巡航は厳しいかと…
エンジンの振動や音でライダーが先に疲れちゃおうと思います。
加速に関してはライダーの性格、体格、技量も関係するので一概には言えませんが、多分かったるさを感じると思います。
書込番号:25376631
2点

返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのコメントわでよく検討したて、結局買わないことになりました。
これで良かったと思ってます。
書込番号:25396731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2020年モデルのリード125を新車で購入、乗っています。
スマホホルダーを新しく取り付けたいのですが、今のやつはクランプタイプではなく、ミラーネジに挟むタイプです。
クランプタイプを取り付けるためにバークランプを買うのですが、いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。
知り合いから「逆ネジ仕様はホンダは基本ない、多分これだけ別のやつに変えられてる。正ネジのタイプでネジが長いやつを買うべき」と言われたのですが、おすすめのミラーはありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25366236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろひろ2021さん
>いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。
それで正常です
純正ではハンドル側正ネジ ミラー側逆ネジのアダプターが付いてます
アダプターが付いてるのはライトカウルからネジ穴が出るようにする為で
逆ネジなのはミラーの回り止めのためです
なので 正ネジのミラーに買い替えるなら アダプターも上下 正ネジの物に変える必要があります。
ハンドル側が正ネジなので 知り合いの方が言ってることは間違いではないです。
書込番号:25366316
3点

はじめまして、
リード125につけたわけではないのですが、乗っているグロムにドライブレコーダーのステーがどうしてもミラーのネジに付かず、
アマゾンで探して、ミラーのネジにスペーサーをかます方法でつけています。
参考までに・・・
スペーサーを探して買う方が、価格もミラーを買い換えるよりも安く済むのでおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0943WFNRQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25366487
2点

>ひろひろ2021さん
画像1を見るとミラー自体のネジは どこの社外品より長いので
ネジが短いと言うのはアダプターのことでしょうか
アダプターが短くクランプバーを取り付けるときにステーなどがライトカウルに接触すると言うことでしょうか
それなら
>minimonさんが仰るように上下逆ネジのスペーサーを純正アダプターの上に付けるか
汎用品ではなくて リード125専用品を買えば画像2の様にスペーサーが付いてるメーカーもあります
画像2はワールドウォークですが純正ミラーと純正アダプター上用の上下逆ネジのスペーサーが付いてます。
純正ミラーではなく正ネジのミラーを取り付けたいなら
スペーサーの上側を正ネジ 下側を逆ネジの物を買えば良いですよ。
書込番号:25366701
2点

スペーサーなんてあるんですね…知りませんでした。買ってみます。ありがとうございます。
逆ネジ仕様で問題ないんですね。
買う場合、逆ネジ仕様のままでいいので、この場合は逆ネジ10mm→何ミリのを買えばいいでしょうか?
書込番号:25367702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくありがとうございます。
ミラーネジの黒いネジ部分とアダプタの銀色のところにクランプを挟んで使えるようにしたかったんです。
知り合いにお願いしたら、クランプの挟む部分が厚いため、間に挟めるけどミラーの逆ネジ部分の回して締める長さが足りないから風で折れるよと。
だからミラーのネジの長さが長いやつを探したほうがいい、と言われました。
この場合はどうすべきでしょうか?
書込番号:25367705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろ2021さん
バイク用ミラーで検索してみたのですが 純正ミラーよりネジ部分が長い物はありませんでした
取り付けるクランプバーの画像を貼ってもらえるとなにが問題か分かりやすいのですが
クランプバーのステーを挟むとミラーのねじ込みが浅くなり不安なら
矢印のロックナットをホームセンターなどで薄い物を買って交換すれば
薄くなったぶん ねじ込めます
かさ上げ用スペーサーは30mmアップで上下10mm逆ネジの物で良いかと思います
だだし片方だけスペーサーを付けると左右のミラーで高低差ができるので
スペーサーは2個セットを買って左右上げると見た目のバランスは良いです。
書込番号:25368170
1点

>ひろひろ2021さん
前スレで私がお勧めしたデイトナのクランプバーが付いたスクリーンは付けなかったのですね
https://www.daytona.co.jp/products/single-97920-modelsearch-B30233?maker_code=B00001&type_code=B00001-125-b583f5aea03692f6b3df26c65f510770&displacement=125&model_code=B30233
暑い時期はスクリーンは必要無いと言う場合は スクリーンとスクリーンの角度高さ調整用
ステーごと外せます 寒くなったら付ければ良いですし
スクリーンを外しても車体側にミラーとクランプバーのステーは残るので そのまま使えます
スクリーンの取扱説明書を見ると 補修部品としてクランプバー単品注文もできるので増設可能で
構造上片側に2本 両側合わせてクランプバーを4本取り付けできます。
書込番号:25368522
2点

スペーサーの方教えていただきありがとうございます。
それを買ってみます。
スクリーンの件もありがとうございました。
買ってみたのですが、今つけてるナックルガードなどと干渉してしまい、逆に難しくなったので諦めました。
その点も教えていただきありがとうございました。
また何かありましたら教えていただければと思います。本当に助かりました。
書込番号:25369808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



純正品のベルトとかローラーとかの寿命って、だいたい何万キロ使えそう?
急加速、急発進なし、かなりマイルドな乗り方、峠や坂道もあんまり走らないです
8年前に純正品に変えてから4万kmそのままの状態でずっと使ってますが、まだ大丈夫?
書込番号:25363560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ユーザーズマニュアルには2万キロ毎に交換と書いてあったと思いますよ。
寿命と言うなら切れるまでといえるかも知れませんが。
書込番号:25363566
8点

ベルトはゴムだし経年硬化もあるし摩耗もする、ローラーもスライドピースも樹脂使ったりありますし
丁寧なアクセルでも20000-32000キロで交換かなと思いますよ、消耗品です
書込番号:25363657
6点

>のりすけ(ベ)おじさんさん
良くベルトが持ってますねwww
バイク屋には駆動系の部品は置いてないので緊急時は用品店で頼むようになりますよ
そろそろ、駆動系は一式交換した方が良いと思いますが
もしかしてエアクリのエレメント何かも交換してませんか?
書込番号:25363854
5点

はい、タイヤとブレーキ関連は見た目で分かるので交換済ですが、それ以外(冷却水とオイル交換は自分でやってます)はなーんにも交換してません笑
エアクリのエレメントも8年前に駆動系交換したとき以来、何も弄ってません笑
そのため、走行中は異音や振動など、何か変化が起きてないか常に気を配りながら運転してはいますけどね
マニュアルだと2万キロが交換目安なんですね
自分でも驚きましたが、倍以上走っちゃってます笑
書込番号:25364117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のりすけ(ベ)おじさんさん
異音や振動が出る前にするのがメンテ、出てからなら修理になります
ずっと丁寧に走っておられるので気が付かないかもですが、急加速等ハード目に走ってみるとベルト滑ったりするかも
急なトラブルが一番怖いのでメンテしましょう駆動系も
切れたら事故や転倒、マシンに酷いダメージとか起こる事もありますし
書込番号:25364545
6点

2ストのアドレス110では2万キロを目安にベルトの交換でしたが、亀裂も無く綺麗なものでしたね。
35000キロで知人に譲った時ベルト交換とブレーキパッドの交換が必要だと伝えていたんだが。
神戸の山麓バイパスの布引トンネルを出た天王谷料金所付近から救援依頼があった。私の軽4トラックに積んでバイク屋直行でした。
エンジンは回ってるが走り出せんという、料金30円を支払って出ようとすると走らんという症状。
壊れるまで整備点検などしない方なのでさもありなんかなと思うが、トンネル内だとうかつに救援などいけないと注意をしたよ。
PCX150もこの知人に譲ったが懲りたようでちゃんと点検を受けてるそうだ。
壊れて困ってから修理、困らないように事前点検交換修理、どちらを選ぶかは乗り手次第ですね。
ブレーキパッドもすり減って音がひどいというのでみたらパッドが外れかけでローターに引っかかってる状態という方もいた。
パッドが減るとブレーキフリュードも減ってきます、これがパッドの限度の交換サインですね。
10万キロで交換指定の4輪のタイミングベルト、無視してたら切れてバルブの突き上げで廃車になったとこぼす人もいたな。
書込番号:25364812
3点

しかしバイク整備の工賃も年々高くなってるんですね。
価格コムで評判が良い2りんかんに聞いてみたところ、おおよそ4万円はかかるとのこと。
純正品のベルト、ローラー、プーリーがセットになった商品が2万円くらいしますので、自分で作業できる方や工具を揃えておられる方は絶対にDIYした方が良い工賃費だと感じました。
私も自分でやってみようかな、と思ってたり。
書込番号:25369782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2りんかんの評判が良い????
必要もないメンテを、仮にやらなかったら重大な事故が起こるかのように説明してくる、2りんかんやぞ????
スレ主は無駄に高っかい工賃を払いたいんかwww
書込番号:25370182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても純正品の耐久性は恐ろしい物がありますね。主様の乗り方も丁寧で寿命も延びたのでしょう!
さて、本題ですがご自身でパカパカ開けて確認する環境にない場合は、取説などを再度確認して推奨値内にしておきましょう。トラブル=死活問題なのが2輪ですから。まして駆動系。ベルト切れると怖いですよ。
メンテをケチるならケース内の部品でゴム樹脂製を主に交換されてください(金物のプーリーやフェイスは段付き摩耗などなければ多分平気です)
ベルトとウェイトローラー&スライドピースが最低限ですね。これらならドライブ側しか開けないし部品代も安いです。
今後もシッカリなら金属部品とドリブン側を。
上記プラスでボス、プーリーassy,クラッチassyですね。
ここまでやるとそれこそ高額になります。
マニアックな話も含みますが、駆動系などの摺動部品は燃費と同じで、乗り方や環境(体重、走行環境)で大きく変わります。ので、本来は厳密に言うとメーカー推奨値も限界ではありません。
分かり易いのがベルトですが最小ベルト幅”があるはずです。ノギスがあれば素人でも計れますので調べてみてはいかがでしょうか。
摩耗して細くなったベルトは、絶対的な強度も落ちますし、変速比や変速幅も変えてしまいます。
ゆっくり摩耗劣化していく部品のフィーリングは気づきにくいので新品交換したら驚くかも知れませんよ。
書込番号:25370421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大蒜大王さんの言われる通りですね
メーカー推奨は安全に乗る目安で限界値書いてあるわけでもなく
丁寧に乗られてても段差とかでトラクションやテンションかかったりなどありますからね
安全第一です
書込番号:25370723
2点

>大蒜大王さん
ベルトの場合は幅が基準値以上でも、細かいヒビ割れから突然粉砕する事があるみたいなので、安全重視するようであれば推奨距離で交換が良さそうです。世に言う強化ベルトなんか6000キロでスパーンと吹っ飛びますから(体験済)
書込番号:25371780
0点

>のりすけ(ベ)おじさんさん
何かしらのトラブルが発生するまで、使って見てくださいな。
その後、ご報告をお待ち申し上げます。
多くの方に良い情報となるでしょうw
書込番号:25372693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MF17を2023/1に納車しました。
初回点検以降5か月間で2回ブリーザードレーンが満タンになるぐらいたまりました。
今まで全て新車でPCX150・PCX160・NMAX155と乗り継いできた中でブリーザードレーンがこんなにたまることがありませんでした。
異常なのか普通なのかを教えていただきたく質問しました。
5点

エアクリーナーボックスのブローバイガスから出るオイルや水分のことだとして。
オイルなのか水分なのか、乳化してるのか。
そんなに溜まるものなんですかねという気持ちです。エアクリーナもオイルで真っ黒に汚れているのでは。
販売店など専門家に問うのが良いと思うよ。
よく言われるオイルの入れすぎによるブローバイガスで出るオイルというのも考えられるが、まさかね。
書込番号:25357275
0点

私もPCX(KF30)からFORZA MF17に乗換です。PCXと比べれば多いと思います。特に冬場になり多くなったので、ブローバイキャッチタンクを付けました。効果てきめんでブリーザードレンには溜まらなくなりました。投資金額は2500円位です。
元々はエアーコンプレッサーのエアクリーナーですが面白いように乳化したブローバイが溜まります。
書込番号:25646637
1点



【困っているポイント】
できる限り、ガソリンを満タンにして、入れる頻度を減らしたいのですが、ついつい入れすぎて溢れさせてしまいます。
皆さん、どのような工夫をされていますか。
5点

>皆さん、どのような工夫をされていますか。
工夫?
満タンの少し手前で止めて溢れないようにする。
っと、真面目に答えて見た。
書込番号:25355606
16点

セルフじゃないトコに行って店員さんに入れて貰えばいいんじゃね?
自分で満タンになるまで目視しながらちまちまレバー操作する手間考えたら
セルフとフルサービススタンドとの数リットルの単価差なんて微々たるもんだろ。
書込番号:25355629
4点

>猪熊虎吾郎さん
タンクにノズル突っ込んだら勝手に止まりますよね?
ギリまで上げなければいいだけでは?
不器用でなければ
そのさじ加減次第でしょ?
書込番号:25355638
5点

奥まで差し込んでオートで止まったら、あとは泡で溢れないように、給油口内を見ながらチョロチョロ入れるだけですよ。
書込番号:25355647
6点

>猪熊虎吾郎さん
ノズルを奥まで差し込んで、自動で止まったら終わりです。
余計なことはしないが吉。
書込番号:25355707
7点

>猪熊虎吾郎さん
私はオートストップが掛からないように最初から指で調整しながらギリギリまで入れています。
このおかげで、ガス欠を数回防げています。
書込番号:25356049
2点

>アドレスV125S横浜さん
>ギリギリまで入れています。
>このおかげで、ガス欠を数回防げています。
ガソリンがなくなる前に給油するならガス欠を防ぐ事が出来ますが、なんでギリギリまで入れるとガス欠を防げるの?
書込番号:25356232
13点

>ドケチャックさん
雨降りの日に給油するのが嫌とか用事の関係で明日給油しようとか
そんな事をするので、ギリギリまで入れてギリギリまで走るからです
書込番号:25356455
2点

>アドレスV125S横浜さん
>ギリギリまで入れてギリギリまで走るからです。
ギリギリまで入れるのもギリギリまで走るのもどっちもリスキーな行為。
良い子は真似をしてはいけませんよ。
書込番号:25356473
8点


>ktasksさん
200km超のツーリングが出来ないじゃないですか(笑)
書込番号:25356613
0点

>アドレスV125S横浜さん
充電タイプは急速充電ができないときついですね
でもバッテリー交換式なら大丈夫かと?
書込番号:25356750
0点

ADVの納車時にバイク屋さんに「ガソリンはスレスレまで給油するとエンジン始動が悪くなる可能性があるので絶対にやらないように」と言われましたよ。
なので給油時はオートストップが掛かったところで終わり、ちょい足しはしないようにしてます。
書込番号:25748485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横からすみません。
ADV160で溢れるほどガソリン給油して、エンジン調子悪くならないのですか?
自分は先日買ったばかりなんですが、店主にオートストップより入れたら、余分なガソリンが※※(すみません、何と言われたか忘れました)に入り込んでエンジンの調子悪くなるから。と言われたので、それいらい点滅メモリ残1とかになったら数量限定で5リッター〜6リッターの給油にしてます。
でも、ここの書き込み見てたら、そんなの気にしなくて良いみたいなんですが、本当のところどうなんでしょうか。
書込番号:25802050
0点

>Heyhatiさん。
>店主にオートストップより入れたら、余分なガソリンが※※(すみません、何と言われたか忘れました)に入り込んでエンジンの調子悪くなるから。と言われたので、それいらい点滅メモリ残1とかになったら数量限定で5リッター〜6リッターの給油にしてます。
たぶんキャニスターに悪影響って言ったのではないですか?
>でも、ここの書き込み見てたら、そんなの気にしなくて良いみたいなんですが、本当のところどうなんでしょうか。
ADV160の取説だと給油口の下端って書いてあるのでそれを守れば問題ないと思います。
書込番号:25802090
1点

>ドケチャックさん
レスありがとうございました。
給油口の下段って事は、ノズルを目いっぱい突っ込んだ状態で、最初にオートストップした時に辞めておけばOKって事ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25805676
1点

>給油口の下段って事は、ノズルを目いっぱい突っ込んだ状態で、最初にオートストップした時に辞めておけばOKって事ですかね。
違いますよ。
取説に画像付きで説明されてます。
書込番号:25805931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





