
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年3月5日 08:58 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月23日 22:07 |
![]() |
43 | 16 | 2013年11月8日 13:46 |
![]() |
2 | 5 | 2012年12月12日 20:05 |
![]() |
33 | 8 | 2011年1月25日 18:01 |
![]() |
65 | 17 | 2011年1月27日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



下記は「ジャイロキャノピー 塗装」 で検索した結果です。
塗装をし直してるサイトが多々有りますのでご参考まで。
良い色が見つかるといいですね。
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%94%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A1%97%E8%A3%85&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:12568844
1点



PCXの納車から1週間のPCX初心者です。
いろいろなHP等を参考に、ハンドルウエイトを交換したのですが、かなり手こずってしまい、ねじ山が若干なめてしまいました。
とりあえず取付は済んだのでいいのですが、ネジの塗装?もはげてしまい、見栄えもよくないので交換したいのですが、HONDA純正部品での型番?が分かる方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
部品を手配するに当たって、どちらで発注されるのでしょうか?
ネット?
店頭??
ご自身で品番を調べて発注して・・・・ 万一、誤品だった場合、一般的には返品は嫌がられます
下手すると、『コレは、アナタが調べた品番ですよ』とあしらわれる・・・・・かも
先方に、『コレを!』と調べさせて発注すると、誤品の責任は店舗側に在りますので、取り返しが利きますよ
品番や金額は、購入店やホンダドリ−ム店などで教えて貰えるハズなのですが・・・・
書込番号:12551492
0点

>品番や金額は、購入店やホンダドリ−ム店などで教えて貰えるハズなのですが・・・・
確かにそのとおりですね。
わかれば自分でネットで注文しようと思っていたのですが。
店に聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12551858
0点

pcx初心者さん、はじめまして。
久しぶりのレスです。私も、ネジヤマを駄目にした一人です。この板で、ネジが固いのを聞いていたのですが、ドライバーで不用意にやってしまいました。でも何でもプラス思考でいきましょう。自分の場合、ナフコでステンレスのネジ(1本35円)に交換しました。カスタマイズパーツに交換する際も、ステンレスのネジに交換すると錆びなくてよいですよ。参考になれば幸いです。
書込番号:12551978
2点

返信ありがとうございます。
なるほど、ステンレスのねじですか。
ハンドルウエイトをシルバーに代えたので、ステンレスなら調和しそうですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:12552060
0点

ついでにナンバープレートのビスなんかもステンレスに替えてやるとビスの錆びでプレートに縦線がはいるの防げますよ
焼きつきには注意してください
書込番号:12552077
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110プロ
カブ110かプロ110を検討しています。
積載能力等を考えるとプロ110を検討したいのですが時にはダンデムもする必要があるので質問です。
プロ110は乗車定員が一人ですが
@改造等によりダンデムは出来ますか?
Aその場合に法規上は問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

ステップなどを付けて構造変更を陸運局(?)に申請して認可が取れればいけると思います
4輪の2座変更はよくやりましたが2輪の構造変更はやったことないのであまりあてにならないかな(^.^)
書込番号:12545568
3点

G−FIVEさん
例えば50ccのスーパーナインを、70ccにボアアップして、
黄色ナンバーで再登録した場合、2人乗り「OK」みたいですよ。
110プロに、ステップとオプションのシートを取り付けて、
写真と整備士のサイン付きで、市役所などに改造申請を出したら、
受理してくれないでしょうかね?
曖昧な表現で申し訳ありません、すべて経験による内容ですが、
排気量よりは、構造や装備が重要なのは、間違いなさそうです。
neereeさん、原付の申請用紙に、乗車定員を書く欄ありましたよね?
一度廃車にして、改造後に再登録したら、OKだと思うんですけど。
書込番号:12546430
3点

ん?ありましたっけ?
それって125以上じゃなかったですか?
カブ110はもともとタンデム可能車体なので耐荷重的には問題なさそうですがタンデムベルト(バー?)をどう付けるかと、カブのステップって確かサスアームに付いていましたよね?
プロにもステップの取り付け穴が開いているのかわかりませんが、無ければけっこうな加工が必要になると思います
へたすりゃサスアーム交換?
とりあえずその二つをクリアーすれば市役所で登録は可能だと思います
最初に陸運と書いてしまいました
小型なので市役所ですね
書込番号:12546887
3点

普通にやれば無理です、PROはタイヤが小さくスイングアームの垂れ角が大きいので
マフラーとリヤステップが干渉します、110とPROを横から見れば解ります
地上高をなんとかしないと、あとリヤステップもネジじゃなく溶接のように見えます
もちろん溶接までする根性があればなんでも可能ではありますが。
110でもリヤキャリアが一回り小さいのと、前籠がOPになるだけで
積載についてもPROとそんなに大差ないので110でいいかと。
書込番号:12547083
4点

neeree さん
自然科学 さん
はらへったにょー さん
皆さん御回答ありがとうございます。
@改造(ステップとシート)がポン付け程度に簡単に出来れば良いのでしょうけど…
はらへったにょー さんの説明だと無理っぽいですね
A市役所の登録申請は可能か後日確認をしてみます。
実際にプロ110でダンデムされている方(居ないか?)の御意見もうかがえるとありがたいです。
書込番号:12547287
2点

G−FIVEさん
鉄は他の金属に比べ、簡単に溶接ができるので、器用な人なら、
マフラーなどに干渉しないように、スイングアームからの立ち上げを、
巧く作ってくれると思います。 荷台に付けるシートは、
以前はオプションで販売されていましたが、今はありませんかね?
役所の人にバイクの知識はなく、先に聞きに行けば、たぶん「できない」
と言うでしょうね。購入予定のバイク屋さんには相談されましたか?
ここからは別の話ですが‥‥‥‥
陸運事務所で、事故車を継ぎ剥ぎにして作ったバイクで、車検を受けていた
人に出会いましたが、改造申請は簡単に受理されていましたよ。
検査員の方に、少し話を伺いましたが、爆音マフラーやハイフラッシャーなど、
個々の法律にふれていなければ、車検場としては、問題ないという事でした。
書込番号:12548126
2点

G-FIVE さん、おはようございます。
@について
昨年のホンダ本社でのカフェカブにて、プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
画像のアングルが悪くて申し訳ありませんが、アップしました。
私の想像では、スイングアームを丸ごとノーマル110と交換していると思います。
Aについて
私は110プロを所有していますが、登録書類には1人乗り、2人乗りの表示がありません。
ただ、カタログに1人乗りと表示してあるのが現状です。
この事から類推すると、メーカーが型式認定を受ける時に1人乗りで申請しているのだと思います。
もう一つ、付け加えると、実際に警官と1人乗りか2人乗りか揉める事は無いに等しいと思います。
あるとしたら、重大な事故が発生した時だと思います。
書込番号:12548362
3点

自然科学 さん
当方、溶接の知識も無いですし知人にもそのような方はいないので×ですね
荷台に付けるシートはオプションで販売していますね
ショップには事前の下調べ状況ですのでまだ行って無いです。
陸運の対応は『なるほど♪』と納得です。
moto_adv さん
スイングアームを交換しているようですね
ダンデムするとマフラーに干渉しそうに見えますが…どうなんでしょう?
事故を起こさない保証は有りませんから改造はショップに相談してみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:12551422
1点

>プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
違います、それは110の車体にPROのフロント周りを移植したものです
後ろ半分は110の物そのままです、
溶接しろとかスイングアームのスワップとか皆さん気軽におっしゃいますが
それにかかる手間や時間、金の事は全く無視なんですね
「金が幾らかかろうが知った事かい」と言わんばかりのアドバイスに驚愕しますw
私は「法的にも問題なくな値段もPROより安く、買ったその瞬間から2人乗れる110を
ベースに前籠でもつければそれでいいんじゃね?」としか思えないんですがw
その方が警察に対して精神的にも楽ですし、改造申請があーだこーだ悩む
必要もないですしね
110ならファッション ピリオンシートがOPでありますよ、PROは不可
これは取り外し自由ですから直ぐにキャリアに戻せますよ
http://www.honda.co.jp/bike-customize/supercub110/seat.html
書込番号:12551469
5点

>「金が幾らかかろうが知った事かい」と言わんばかりのアドバイスに驚愕しますw
どっちが高いの?
書込番号:12553502
1点

はらへったにょー さん
moto_adv さん
御回答大変有難うございます。
PROのダンデム仕様ネット上で確認出来ました。
販売しているショップが有りました。
地元のショップにも確認いたしましたがカスタムOKだそうです。
登録も特に問題無いそうです。
後はカスタム費用の問題だけです。
急ぎの購入では有りませんのでジックリと検討いたします。
皆さん大変有難うございました。
書込番号:12555711
3点

>どっちが高いの?
え?そんな事も解らないのですか?ちょっと色々と大丈夫ですか?
>プロにタンデムステップをつけている車両がありました。
>スイングアームを丸ごとノーマル110と交換していると思います。
こんな嘘を発信した事について、反省や謝罪はないんですか?
幾らインターネットが自由でも嘘やしったかを堂々と書いたらまずいでしょう。
書込番号:12555774
4点

110の価格コム欄のところにこんなのありましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/SortID=12126534/ImageID=771036/
書込番号:13595272
1点

追伸
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044118/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#12126534
ここです
書込番号:13595288
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
現在2004年式のSFに乗っていますが、走行中にHIDが消えてしまう事があります。そのまま走行しているとまた点灯する事もあります。
電圧の問題(アイドリング時で13.7V)なのかバラストやバーナーの問題なのか良く分かりません。
中古で購入したバイクで既にHID化(35W)されていたので、HIDキットが何処の物かは不明です。(恐らく中国製)
HIDをSOLAM HID DC46WかトータルクラフトのHIDに変えようかとも考えています。
年式が古めのCBでHID化されている方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
1点

点滅してから消えるのであれば電圧不足。
突然消えるのであればアース不良かどっかの配線が外れかけかバラスト不良…HIDの電源がバッテリーに繋がれているか確認を。
書込番号:12544073
1点

CB1300は08年モデル以前のもだと発電量が少ないのでそれが関係してるかもしれませんね。
(純正でグリップヒーターもラインナップされていないくらい発電量が少ないみたいです)
書込番号:12546930
0点

03年にBRIGHTEC製35WHID入れて5年程経過してますが全く問題無いですよ
1度接触不良はありましたが再接続し直してからは無問題です。
走行中に消えるといった事もありません。
書込番号:12565944
0点

回答して下さった皆様、ありがとうございました。
一度は配線をつなぎ直してみたのですが、同様の症状が出るので諦めました。
結局はトータルクラフトのHIDキットを購入し取り付けました。
ライトケースの加工等も不要のボルトオンなので簡単に取り付けする事が出来ました。
“モトイージー”も配線に組み込んだので、ライトのオン、オフが出来るようになり満足しています。
今のところ立ち消え等の不具合もなく快調です。
今回使用したパーツについては下記を参照して下さい。
トータルクラフトのHIDキットについて
http://www.geocities.jp/sakura20002001/hid-monita.html
モトイージーについて
http://www.2rinkan.com/ichioshi/motoeasy.html
書込番号:12713596
0点

kumakeiさん へ
CB1300(SC54)はバッテリーは2003年式から現在までYTZ14S(ユアサ)で
バッテリーの容量が同じならレギュレーターでの発電量が違うと電装品は同じものはつけられないって・・・知らなかったです。自分は受けるバッテリー容量が同じなら例えメガトン級のレギュレターを取付ても同じだと思ってましたので(汗)確かにCB1300(SC54)は08年型から電装関係のリニューアルをしました。これはインジエクションの関係であると自分は記憶していましたので(汗)kumakeiさんのご意見は始めて自分は知りました。
ちなみにグリップヒーターがつかないのはオプションカプラーが03〜07までは6Pカプラーなのに対し08〜現在のは4Pカプラーでカプラー形状が違うためにメーカーオプションで対応できないだけです。ちゃんとACCからプラスをとれば問題なくメーカーのグリップヒーターはつきます。メーカーが対応していないだけです。オートバイが対応していないのとは違いますよ。
書込番号:15469721
0点



こんにちは。屋根付き、BOX付を仕事で乗るようになりました。
2輪の原付は乗っていますが3輪は初めてです。
安全運転するための運転テクニック、2輪と比べて注意することを教えてください。
よろしくお願いします。
8点

カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
急がつく行為をしなければいいのでは?
書込番号:12537335
1点

できのさん
tayuneさんのアドバイス
>カーブは屋根込みの内輪差を考えないとぶつかるくらい?
にプラスして
兎に角曲がらないので体重移動を大袈裟というくらいやらないとダメなんです。
ピザ屋さんの配達員がハングオンのようにしてコーナリングをしているのはカッコつけてるのではなく、そうしないと曲がらないから仕方なくしてる場合が多いです。
私も学生時代、バイトでジャイロに乗ってたので何て曲がらない乗り物なんだろうって思って乗ってました。
勿論、制限速度で走ってれば(大昔の事なので時効でいいですよね? 笑)そんな事は無いと思います。
書込番号:12537582
4点

できのさん
過去に代車で乗った事がありますが、
かなりのオーバーステアだったと思います。
交差点での左折でも、スピードが出ていれば、
強引に寝かさないと、素直に曲がってくれない感じです。
普通の二輪車なら、コーナーの出口でアクセルを開けると、
自然に車体が起きてきますが、三輪の場合は、
意識的に車体を起こすような、動作が必要です。
しかしパニックブレーキは、かなり乱暴にかけても、
普通のバイクに比べて、安全に止まれます。
よほど無茶をしない限り、転倒の危険は少ないと思います。
書込番号:12538296
6点

曲がらないのは「アンダーステア」、
曲がり過ぎるのが「オーバーステア」ですのでお間違いなく。
屋根が付いている分重心が高くなっているのが原因の様に思われますが、
むしろそこじゃなくて、2輪とは根本的にステアリング機構の構造が違う事が原因です。
無理に寝かし込もうとすると後ろ内輪と前輪を結んだ直線を軸にして回転するモーメントが掛かり転倒に至ります。
(遠心力とのバランスを取る為に)バンク角が稼げない分ハングオフ(わが国で多用される「ハングオン」は誤認で、ハングオフが正解だそうです。)などによる重心移動で補う形となる訳ですが、
コーナリング時に充分減速していればその必要もないですね。
スピードの出し過ぎに注意して下さい。
2輪が車輪自体のバンクによって旋回効果を得ているのに対し、
後輪に限って言えば、3輪は左右両輪が接地していて前輪のステアリング効果に追従する(引っ張られる)形で旋回する仕組み、
4輪と同じ理屈で旋回すると言う構造上の相違を常に念頭に置いたステアリングを心掛けて下さい。
従って、2輪に比して内輪差は大きくなりますから、
カーブ内側に寄り過ぎない様、ご注意を。
書込番号:12539654
7点

鉄騎、颯爽と。さん
間違えました、ご指摘、感謝します。
書込番号:12539908
3点

ピザ屋の兄さんが交差点で前部分だけ転倒!
…勢いで戻ってそのまま復帰(笑)…っていうのは見たことあります。
安全なんだか危険なんだかわかりませんが…。(^。^;)
書込番号:12545846
2点

あとは、強風時は橋の上とかで速度を緩めるとか?
BOX付いてると風をモロにくらいますからねー
書込番号:12547118
2点



また,一件教えてください。
先日,うっすら雪が積りました。トゥデイ50で通勤していた時代に転倒した経験があるので,この日はバイク通勤をやめました。
しかし,どうしても乗る必要がある場合もあるので,そういう時にバイク用のチェーンがあると助かるなぁと思いました。
ネットで検索すると,スーパーカブ用のものとかはあるのですが・・
そこで,質問は,現在,PCX用のチェーンって売っているのでしょうか?
売っている場合,その製品名・販売元,またその装着効果などを教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
3点

常識的に考えて、雪の日にバイクに乗るのは自殺行為です。
転倒しては後続車に迷惑ですので…
どうしても乗りたいならカブでチェーンか、ピアジオmp3のスタッドレスでのってください。
しっかし、バイクのチェーンてどんな走りなんだろ?
書込番号:12534551
7点

プレスカブの2.75-14用を番線繋ぎしたら使えそうですが…
テンションはホームセンターの汎用バネ
前後フェンダーレス必須
書込番号:12534893
3点

PCX用のタイヤチェーンは無いと思います
どうしても走りたいのなら↓でワンオフで作ってくれますよ
http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html
ただし、チェーンを巻いても慣れない運転では雪道は歩いた方が速いと思いますよ
書込番号:12535036
1点

基本的に雪道はバイクで走るべきではないですが…
チェーンは縦の動きには効果ありますが、横の動きにはほとんど意味をなしません。
フェンダーレスをしてつけれたとしても、乗ってるより押してる時間の方が多いでしょう。
カブなら未だしも
スクーターというのも雪道走行に向きません。
ステップがなく踏ん張りが効かず、尚且つ小径タイヤですので轍でハンドルをとられ即転倒につながります。
(PCXはスクーターの中では径が大きいほうですが)
それと連動ブレーキも雪道では逆効果…。
雪道走行したいのであればカブに乗り換えた方がいいかなと。
ただ
どうしても乗らなくてはならないというのがよく理解出来ません。
車または公共の乗り物を利用では駄目なんでしょうか。
事故を起こしてから乗らなきゃよかったと後悔しても遅いと思います。
書込番号:12535211
6点

市販品のチェーンは営業バイク用(新聞や郵便配達等)のものしかありません。
対象車種はカブやビジネスモデルです。
書込番号:12535286
3点

vtalkjpさん>
上記の方も書かれているようにワンオフ等で作ってくれるところも出てきましたね。
一番良いのはお高いですが、スパイクを打ってもらうと良いでしょう。
地域条例で違反となってしまうところもありますが、チェーンより遥かに走り安心です。
経験から言うと積雪・雪質によりますが、ココではすべる雪での話しにしときます。
まず雨が降らず雪が降りだすと、路面が白く膜が張ったくらいで、バイクは危険な状態になります。
平坦では何とか走るものの少しでも坂道や路面状況が変れば非常に走りにくく危険な状態です。
両足出して振り子走行してもタコ走りで難しい。
そこでチェーンの登場なんだけど、これも知らないと逆に転倒の炸裂になる。
後輪だけにチェーンを付けると押し出す力が強くなり、ハンドルが効かず転倒しやすいので前後につけると程よく走れます。
書込番号:12535673
4点

リヤにチェーンを巻いてもフロントはそのままなので直進でもコーナーでも危険が一杯。
転倒しても車も滑って直ぐには止まってくれませんから、ホントに命掛けになりますよ。
仕事でどうしても乗る必要のある人は仕方がないですが・・・
書込番号:12536346
6点

雪国ライダーですが、自分も積雪があれば乗りません。
圧雪道路をいつもと変わらず走っているのは、郵便とプレスの業務用カブがほとんどで
たまにヤクルト配達のスクーター(だいたいヤマハのギヤ)を見るくらいです。
ごく稀に夏タイヤのまんまのスクーターも見かけますが、いつ転んでもおかしくないので
とっさの転倒に備えて、だいたい皆さん両足を路面すれすれに引きずるような姿勢で
走ってます。走ってるというよりは、這いずってるようにしか見えません。邪魔です。
業務用カブはみんなスノータイヤ。郵便カブは、更にチェーンを巻いて走ってますが、
プレスカブはスノータイヤまで。チェーンはあんまり巻かないですネ。にもかかわらず、
たまに凄いスピードで走ってるプレスカブがいます。隠れた猛者ライダー、尊敬します。
あのカブでモトクロスレースに出たら、何食わぬ顔で簡単に優勝しちゃうんじゃない?
郵便カブはあまり無茶な走り方はしませんが、走りに安定感を感じます。路面ツルツルで
よくコケないネ〜って感心します。
チェーンを巻いたスクーターは見たことありません。その代わりスクーター用10インチ
タイヤにはスパイクタイヤが存在します。圧雪路も走るヤクルトおばさんスクーターは
ほとんどがスパイクタイヤです。
自動車だとスパイクは取り締まられますが、スクータースパイクは許されているようです。
死なれて死亡事故件数が増えるよりマシってことですかネ? 圧雪道路は夏タイヤでは
無理ですョ。
PCX用14インチのスパイクタイヤ??は不明ですが、プロカブ用の14インチタイヤには
スノータイヤがあるので、流用できないですか?
書込番号:12536816
5点

タイヤのチェーンどうこうゆう前に他の方も言ってますが…
車は持ってないんですか?!
僕も雪国に住んでいて今の時期にバイクに乗る事は自殺行為で、スノータイヤの車のみです。
ガソリン代節約とかにしても、リスクが高すぎますし…意地はってまでバイクに乗らない方がいいですよ。
保険入ってるしても雪降って、アイスバーンになってるのにバイクで事故=保険金目当ての故意な事故=保険金も下りないって事もなりかねません。
雪国に住んで(田舎)て車を持ってないってゆうのも、現代社会人がケータイ持ってないってゆうのと同じレベルで信じがたいですが…
書込番号:12537228
6点

主さんは、一度ころんでいるのに安易な考えですね。
書込番号:12537442
2点

本人が乗れたとしても周りの環境(雪に慣れてる?)も考えなあかんかと?
自分がぶつけたり転んだりしなくても相手(四輪)がぶつけてきます(雪に慣れてない地域での希なドカ雪)
四輪だとボディがガードしますが二輪は?
繰り返しますが自分のバイクの装備と腕の他、周りの状況も考える事です
どんな理由があっても荒天には飛行機や、船が欠航することを個人レベルで管理しましょう。
東北の人が出張で大阪に来ててちょっとの雪で高速が通行止めになるのにびっくりしていました。
新御堂での衝突事故の多かった事・・・
あたいは走れる自信があっても、ぶつけられるのが嫌で車も乗りませんでした。
書込番号:12539425
5点


皆さん,たくさんのアドバイス,貴重な情報を有り難うございます。m(_ _)m
さどたろうさん,Blackbird.さん,カンバックさん,★カピバラさん☆さん
tayuneさん,保護者はタロウさん >>
皆様方には,「雪の日は絶対に乗るな!」というアドバイスをいただきました。
有り難うございます! 肝に銘じておきます!
ただ,私が転倒した経験があるにもかかわらず,こんな質問をしたのは,
テレビで雪国の郵便屋さんがカブで,ばんばん走っているシーンを見たからです。
カブでばんばん走れるのなら,ちゃんとした装備さえ着ければ
PCXでも,ある程度,無理して走れるのかなと考えました。
私は関西都市部に住んでいますが,最近はあまり雪が積もる
ことはありません。それで,例えば,朝出勤時に雪が降ってなくて
帰りに少し降りだしたというような状況で,さっとチェーンを
着けて,少しでも安全に帰れたらいいなと考えたわけです。
(何が何でも,雪道をバイクで走りたいわけではありません!)
neereeさん>
>プレスカブの2.75-14用を番線繋ぎしたら使えそうですが…
>テンションはホームセンターの汎用バネ
>前後フェンダーレス必須
有り難うございます!
しかし,フェンダーレスにしてまでということは考えていません。
ヤマハ乗りさん>
>PCX用のタイヤチェーンは無いと思います
>どうしても走りたいのなら↓でワンオフで作ってくれますよ
>http://www.motor-parts.jp/products/YUTAKA/index.html
ほう,オーダーメイドで作ってくれるということですか!
いくらくらいかかるんだろう?
装着の手間,乗り心地はどうなんだろう?
やはり,フェンダーレスが必要?
大変気になることろです。
>ただし、チェーンを巻いても慣れない運転では雪道は歩いた方が速いと思いますよ
時間はかかっても,とにかく家まで乗って帰りたいという
場合のみ使いたいと思います。(もし買えばの話ですが)
カンバックさん>
>市販品のチェーンは営業バイク用(新聞や郵便配達等)のものしかありません。
>対象車種はカブやビジネスモデルです。
そうですか。
やはりそうすると特注しなければならないわけだ。
TOKYOPARTSさん>
>一番良いのはお高いですが、スパイクを打ってもらうと良いでしょう。
>地域条例で違反となってしまうところもありますが、チェーンより遥かに走り安心です。
ほう,スパイクですか。
これは効果ありそうですね!
しかし,これを打ってしまうと雪のない日(季節)は
タイヤを付け替えなければなりませんね。;_;)
SH vs Tさん>
>PCX用14インチのスパイクタイヤ??は不明ですが、プロカブ用の14インチタイヤには
>スノータイヤがあるので、流用できないですか?
>http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/standard/index.html
いろいろとアドバイス,さらにスノータイヤの情報を有り難うございます!
実は,私,転倒の経験後,Today50にIRCというメーカーの
スタッドレス・タイヤに付け替えていました。その後,雪が積もらない
間にPCXに乗り換えてしまったので,その効果は判らずじまいでした。-_-;)
ただ,普段の乗り心地は,ノーマルよりかなり悪くなってしまった印象でした。
それで,チェーンを考えたわけです。
さて,皆様方のアドバイスから
@雪の日は乗らないのが一番!
Atodeyの時と同様,スタッドレスへの履き替えを検討。
B引き続き,(ワンオフ等)チェーンの情報収集する
ということにしました。
皆様,本当に有り難うございました!!
書込番号:12545638
0点

スレ主さん初めまして。東北の通勤ライダーです。
解決済みの所、好ましくないとは重々承知していますが
更に書き込みすることをお許し下さい。
私はPCXにスパイクタイヤを装着し毎日走っています。スパイクタイヤ装着歴
8年位でPCXは装着して1ヶ月経ちます。以前は原付スクーターでした。
下記は私が装着しているスパイクタイヤ情報です。
メーカー:Vee Rubber V325 2.75 14 41P チューブタイヤ
リトルカブ(郵便カブ)と同じタイヤです。装着した感想は前後のフェンダーには
まったく干渉しません。実用性は十分で、走行は構造上
(パターンや形状)少し癖がありますが問題はありません。
雪上性能はまあまあですが、カブとPCXでは車重が違う分
下り坂は気を使います。スタッドレスタイヤではなく、
スパイクタイヤを選択している理由は、少しでも滑らないように
するためです。尚、書き込みしておいて、矛盾しますがリスクは
先にレスされた方の通りです。私も何が何でも雪の日に
乗っているわけではなく、自分の技量を把握し
乗らない時もあります。
参考の一つとしていただければ幸いです。
書込番号:12556228
8点

FLAT-Tさん>
貴重な情報を有り難うございます。
>解決済みの所、好ましくないとは重々承知していますが
>更に書き込みすることをお許し下さい。
そんなことはありません。
一応,「解決済み」とはしましたが,まだ,実質何も
行動はしていませんので,こういう情報は有り難いです。
>私はPCXにスパイクタイヤを装着し毎日走っています。スパイクタイヤ装着歴
>8年位でPCXは装着して1ヶ月経ちます。以前は原付スクーターでした。
>下記は私が装着しているスパイクタイヤ情報です。
>メーカー:Vee Rubber V325 2.75 14 41P チューブタイヤ
>リトルカブ(郵便カブ)と同じタイヤです。装着した感想は前後のフェンダーには
>まったく干渉しません。実用性は十分で、走行は構造上
>(パターンや形状)少し癖がありますが問題はありません。
ほう,リトルカブ用のスパイクタイヤですか!
きっと,雪国では重宝されているのでしょうね。
でもこの場合,雪がなくなったら履き替えられるのですよね?
うちの場合は,ほとんど雪はないわけですから,スパイクまでは
やめておきます。
折角お知らせいただいたのに,申し訳ありません。
また,よろしくお願いいたします。
書込番号:12557687
2点

スレ主さん、再び東北の通勤ライダーです。
早速ですが、タイヤチェーンの情報です。
リトルカブのスパイクタイヤがあるくらいなので
リトルカブ用のタイヤチェーンもあります。
※雪の深い地域ですと郵便カブは必需品
ちょっと検索したら、以下の所に写真入りでありました。※他siteにも色々ありました。
http://www7.ocn.ne.jp/~hyscycle/shop/winter/tiretien.html
ただ、PCXはリトルカブのように前後のフェンダーとタイヤの隙間が
違うので合うかどうか微妙です(保証出来かねます)。また、チェーンを装着した乗り心地は
経験はありませんが、経験した人の話ではあまり良くないようです。
それとスピードを出しすぎると切れやすい(サイドウォール部分)ようです。
非常用としてはいいかも知れませんが、検討されるなら
くれぐれも運転には充分注意して下さい。
また、参考の一つとしていただければ幸いです。
書込番号:12560949
2点

FLAT-Tさん>
またまた,貴重な情報を有り難うございます!
>リトルカブのスパイクタイヤがあるくらいなので
>リトルカブ用のタイヤチェーンもあります。
> ※雪の深い地域ですと郵便カブは必需品
>ちょっと検索したら、以下の所に写真入りでありました。※他siteにも色々ありました。
>http://www7.ocn.ne.jp/~hyscycle/shop/winter/tiretien.html
こういう情報が欲しかったです!
リトルカブ用 2.75−14 というやつですね。
\4,200と値段も手ごろですので,これが使えれば
ベストなんですけどねぇ。
>ただ、PCXはリトルカブのように前後のフェンダーとタイヤの隙間が
>違うので合うかどうか微妙です(保証出来かねます)。
>また、チェーンを装着した乗り心地は経験はありませんが、
>経験した人の話ではあまり良くないようです。
うーむ,そうですかぁ・・・
このチェーンを実際にPCXに装着された方のご意見を
お聞きしたいものです。おられないかなー
>それとスピードを出しすぎると切れやすい(サイドウォール部分)ようです。
>非常用としてはいいかも知れませんが、検討されるなら
>くれぐれも運転には充分注意して下さい。
ご忠言,有り難うございます。
まぁ,雪の日に飛ばすことはないでしょう。^^)
>また、参考の一つとしていただければ幸いです。
大いに参考にさせていただきます。
有り難うございました!
書込番号:12566370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





