
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年1月5日 10:11 |
![]() |
26 | 16 | 2011年1月6日 18:48 |
![]() |
26 | 13 | 2011年2月23日 05:25 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2011年1月6日 19:12 |
![]() |
17 | 7 | 2010年12月28日 11:19 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年12月24日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
現在、スーパーカブ110を所有してます。今になって110プロにすれば良かったと後悔してます。理由として、予定外に重量の荷物を運ぶ事ありました。今のサイドスタンドでは不安定なため、センタースタンドしか使っていない状態です。そけで110プロのサイドスタンドが付いたスイングアームに交換しようと考えてます。交換可能など皆さんのアドバイスをお願いします。
1点

タイヤサイズが異なりますので、スタンドの切断・溶接による全長調整が必要になってくるかと思います。
書込番号:12461633
2点

返信、ありがとうございます。やっぱり部品流用は難しいみたいですね。なるべく重量オーバーしないようにします。
書込番号:12461739
1点

考え方の方向性を変えてみませんか?
まず、西本工業の強化スタンド(品番 NK−162)を検討してください。
この口コミでも初期(13番目)の書き込みがあります。
また、加重によって車体が直立気味になってしまうのは、リアサスを交換するとバネレートの調整が可能になります。
強化スタンドとリアサス調整で対策される方が、よろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:12463438
1点



ハンドルカバーの購入を検討していますが、いろいろな形状がありどれがPCXにベストマッチするのかが分からず困っています。
実際にPCXでハンドルカバー使用している方、どこのメーカーのモノを使用していますか?下記と合わせてお話聞かせていただきたく。
【装着時の注意】
何もせずにすんなり装着できたよ。とか、ここをカスタマイズしないと雨水が入るよとか。
【実際の防寒の具合】
ほとんど風が入ることがないのでグローブは夏用でも大丈夫だよ。とか、つけないよりはましなレベルだよとか。
【ブレーキ等への干渉】
高速で走行するとカバーが風に押されて勝手にブレーキレバーを引いてしまう。とか、クラクションのボタンを押せないよとか。
2点

こんなんどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12128599/#12149205
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12215248/
私的にはコミネのネオプレーンハンドウォーマー(2625円)おすすめです
すでに見られてたらすいませんm(__)m
書込番号:12451767
2点

【装着時の注意】
何もせずにすんなり装着できます
1時間ぐらいの走行では雨は入りませんが、屋根無し駐車場ではバケツ状態
【実際の防寒の具合】
ほとんど風が入ることがないのでグローブは夏用でも大丈夫だよ。←まさに
夜中に4時間ほど走りましたが290円のホームセンター手袋で問題なかったですよ
【ブレーキ等への干渉】
高速で走行するとカバーが風に押されて勝手にブレーキレバーを引いてしまう。
全開でもブレーキがかかるほどまではいきませんが、けっこう風に押されてますね
クラクション、ターンスイッチは押しにくくなります
余裕をもった運転を
書込番号:12451901
4点

こんばんは。
私はシグナスですが、ネオプレーンを着けてます。
PCXにも似合うはず。
見た目は思った以上に良いですね。イチオシ。
暖かさは抜群。夏用や薄手のグローブで大丈夫。二オシ。ただし、ウインカーが操作しずらい。特にこれまた好評のダイソーの500円防寒グローブを着けるとウインカー操作は至難の技。ただし、慣れるとなんとかなります。
装着も簡単だし、ネオプレーンをお薦めします。カラーも幾つかバリエーションがあるみたい。私は黒にしましたが、赤のラインが入っているのと、どちらにするかで悩みました。
これだけ暖かいとはおもわなかった(^-^)v
書込番号:12452309
6点

neereeさん
マロン犬さんさん
早速のお返事ありがとうございます。
コミネのネオプレーンがよさそうなので、
本日早速購入しに行きます。
またインプレさせていただきます。
書込番号:12453742
1点

nkstjp さん こんばんは
すでに解決済みの様ですが…
私はKISS RACINGウインドプロテクト ナックルウォーマーUを使用しております。
地元に○ップスが新規オープンした時にワゴンセールで3980円にて購入したものです。
【装着時の注意】
装着は簡単で左右で10分かからない位で装着できます。
グリップヒーターと併用しておりますので干渉しないように、きつくは装着しておりませんが防風用のベルクロ脱着カバー付なので、すき間風は感じません。
【実際の防寒の具合】
とても快適です。使用グローブは薄手のもので十分です。
厚手のものは操作性も悪くなりますし、カバーに挿入する際に手間取ります。
【ブレーキ等への干渉】
風圧に対するアジャストベルト等の機能が有りますのでスイッチ類の操作性も満足のいくレベルだと思います。
雨についてはドシャ降りは経験しておりませんが、そこそこの雨で有れば簡易防水になっておりますので問題有りません。
スレ主さん以外にも検討している方がいれば参考になるかと思い投稿してみました。
書込番号:12456234
2点

亀レス 申し訳ありません。
>またインプレさせていただきます。
コミネのカバーの場合、ヘッドライトの切り替えスイッチやアイドリングストップの切り替えスイッチまで覆うことが出来るのかどうかインプレお待ちしております。
書込番号:12460216
1点

湯〜迷人さん
12128599の写真じゃ分かりにくいですが、コミネのネオプレーンハンドウォーマーはグリップとレバーしかカバー出来ません
ちょうどミトングローブの短いような形で横にグリップとレバーを差し込む少し小さめの穴が開いていて、そこに差し込んでいるだけです
あとは落ちないようにヒモでミラーに結んでいるだけです
レバー穴とグリップ穴の間をハサミで切ってやればスイッチまでかぶせれるかもしれませんが、次はミラーポストが邪魔になってくるかもしれませんし、穴が大きくなるため走行風が巻き込む可能性が高くなります
価格は5000円を越えますが、ビッグスクーター用の高級なやつでしたら大きな穴でスイッチまで覆い、巾着状のヒモで絞り風雨を防ぐ物もありますよ
いまちょうどバーハンドル車体に付けているので必要でしたら詳細写真撮りますよ
書込番号:12460445
1点

neereeさん
即レス頂き有り難うございます。
やっぱりそうですよね。コミネのはカッコ良いのですが、左右のスイッチ類までカバー出来ないような気がしましてneereeさんが貼り付けて頂いております別の物をチョイスしました。多少切り込みをクロス状に大きくしておりますけど全てのスイッチ類を覆うことが出来て風も入ってきませんよ。値段もホームセンターで1480円。
書込番号:12460566
1点

実際の使用者から一言。
ネオプレーンを使っていますが、写真のように加工無し(穴はぐいっと広げましたが)でスイッチ類が収まっています。
自分の場合は、最近は数キロの短距離ばかりなのでノー手袋です。
レバーがちょっと冷たいですが、問題ないですよ。
もっと早くからハンドルカバーを取り付ければ良かったです。
ちなみに、ハンドルロックをした状態(最後の写真)で屋外の場合、雨が降ると入り口から浸水し、中が水たまりになりました。
風圧でカバーが押されることがあるので、グリップエンドのネジを一度外して、カバーを外側から固定しようかと思っています。
書込番号:12461454
3点

りょうば4649さんのカバーはスイッチ類までしっかりと覆われていますね。
>自分の場合は、最近は数キロの短距離ばかりなのでノー手袋です。
レバーがちょっと冷たいですが、問題ないですよ。
私もちょこっとの距離ですと手袋無しの場合がありますけど、ゴム製のレバースリーブ(両方で500円位)を付けておりますのでレバーのヒンヤリ感は無いですよ。
書込番号:12461577
0点

りょうぱ4649さん
私もコミネ使ってますがグリグリすると簡単には入りました
バーハンドルだとこんな技もあるんですね
スイッチ操作が非常に楽になり、さらには奥までしっかり入ってる為かカバーがずれにくくなりりいいかんじです
ありがとうございました
m(__)m
書込番号:12463339
0点

湯〜迷人さんこんにちは。
野球のバットやテニスラケット用の「グリップテープ」でも巻こうかと思っていましたが、「レバースリーブ」って市販で販売しているんですね、初めて知りました。
週末にでもショップに行って探してみます。
書込番号:12463395
0点

りょうば4649さん おはようございます
これです。
バイクショップで500円で買いました。
http://item.rakuten.co.jp/sox/pr135/
横レスになってしまいますが・・・
ハンドルカバーの時期が終わりましたらナックルバイザー(ハンドガード)を3シーズン付けてみたいと思っていますけど、PCXに上手く付くのかな?
書込番号:12463440
1点

追伸ですが・・・
レバースリーブを付けるときは、レバーの先端にクリームとか滑りやすい物を付けておかないと今の時期は特にきつくて挿入しにくいですよ。
書込番号:12463457
1点

いつも行くバイクパーツショップでは扱っていませんでしたので、
ネットで購入手続きしましたが、後日以下のメールが来ました。
======= ネットショップからのメール抜粋 start =======
コミネAK-049 ネオプレーンハンドルウォーマー
ロング(ブラック)ですが、メーカーへ問い合わせ
いたしましたところ、在庫がなくなり次第
販売終了となっており、各仕入先へ在庫の
確認を行っておりましたが当社にて
ご用意する事ができませんでした。
======= ネットショップからのメール抜粋 end =======
ってことであきらめまして、
G−FIVEさんご使用の「KISS RACINGウインドプロテクト ナックルウォーマーU」にしたいと思います。
>湯〜迷人さん
ご期待に添えなくて申し訳ないです。
書込番号:12467777
1点

nkstjpさんこんばんは
バーハンドル車ですとG-FIVEさんご紹介の方が風の進入がなさそうです
写真見る限りでは完全にくるまれてますね
コミネのは穴に差し込んでいるだけですので素手だとその穴から若干風を感じます
送料はけっこうしますがこちらですとまだ在庫はあるようです
https://www8.self.co.jp/dsweb/order.html
書込番号:12470473
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
カブ110の購入を検討しています。
大きな水溜りに進入した際、靴や足に水がかかりますでしょうか?
雨がズボンや靴かかるのは仕方ないですが、水溜りの水が足にかかるのはあまり好ましくないので・・・
2点

ビーチサンダル履いてると、つま先は濡れます。
水溜まりの水なんで、ジャリジャリします。
スピード次第では、ズボンにも…
書込番号:12440642
2点

お菓子職人さん
今の季節にレッグシールドを外すと、
ブーツ無しでは乗れないくらい、寒いですよ。
試してみたいなら、真夏がオススメです。
もちろん濡れますけどね、すぐに乾きますから(笑)
書込番号:12441115
1点

ご回答ありがとうございます。
確かにすぐ乾いちゃうので気にする程のことではないのですが(笑)
現在、50ccのスクーターに乗っていますが、小型ATの免許取得しましたので、買い替えを検討しています。
候補はカブ110かリードの予定です。
全然違う方向性の乗り物であるため、購入後のことも考え、かなり入念に調査しています。
リードは一度試乗しましたが、非常に乗りやすく気にいってます。
カブ110は試乗車がないため試乗できていませんが、家族がリトルカブに乗っていてカブの楽しさは捨てがたいです。
ただ、リトルカブのレッグシールドが若干小ぶりなため、大きな水溜りに突っ込んでしまうと靴やズボンが濡れてしまいます。スクーターのリード110ではそういったことがないため、カブ110はどうなんだろ・・・って思った次第です。
インターネットなどで画像を見る限り、カブ90と比べてカブ110はレッグシールドがスタイリッシュになったのと引き換えに幅が狭くなったように見えます。
リトルカブのように水がかからなければいいのですが。
書込番号:12441496
1点

運転が間違ってませんか?
徐行するとか、よけるとかが基本では?
それから、カブにはギア抜けの噂もありますが、大丈夫ですか?
書込番号:12442425
2点

3000km乗りましたが、ギア抜けはないですね〜。
ただ停止時、ギアが入りにくいことはありますね。
書込番号:12443430
1点

もちろん故意に水溜りに入ることはしませんが、夜間走行などで水溜りを見落としたり、どうしても避けきれない場合などです。
仕事帰りで革靴やスーツ着用では水がかかるとやはり困ります。
雨が止んでいるのに、水がかかるという理由でレインコート着用するのも何か馬鹿らしいですし。
ギア抜けですか・・・。
実際起こるとなると懸念材料にはなりますね。
書込番号:12443959
1点

『靴や足に水がかかるか?』という質問ならば、リードの方がかからりません。
カブはレッグシールドが有るとはいえ、足をのせるのは棒状のペグですから。
この一点にこだわれば、スクータータイプを選ぶ事になります。
カブ110のギア抜けですが、走行中であればシフトアップの際の踏み込みが弱い場合に起きます。
ただ単に、強く踏んでいれば起きないのですが、乗っている状況やライダーのクセもあるので程度の差はありますが、多くのスーパーカブ110ユーザーが経験しています。
ただ、意識的にギア抜け現象を起こすことは難しいとも言えます。
停止時にギアが入りにくいのは、ギア方式オートバイ全体に言える事です。
この点も無段変速方式のスクーターの方が有利です。
ただ、カブは販売台数の絶対量が多い事から、アフターパーツの価格が安い事と選択肢の多さが勝るためにこの点が無視できませんね。
書込番号:12449166
3点

お菓子職人さん こんばんは。
フォルツァを所有しており、セカンドバイクとしてカブ110を購入し5000km走りました。
>大きな水溜りに進入した際、靴や足に水がかかりますでしょうか?
いつもの、フォルツァのつもりで水溜りに進入したところ、靴もズボンの裾も思いっきり濡れてしまいました。
でもこれは、ステップのあるスクーターとの構造上の違いで仕方ないかも。次回からは水溜りに遭遇したら減速し、かわせばいいと思います。
>ギア抜けですか・・・。実際起こるとなると懸念材料にはなりますね。
実際、私も頭が痛いところでしたが、改善策を見つけました。
個体差はあると思いますが、エンジンの回転数を高めでシフトアップするとほぼ間違いなくギア抜けしました(アクセルは戻しています)。シフトアップしたのにいきなりシフトダウンしたり・・・。
そこで、シフトアップ時に踏み込んだクラッチペダルを気持ち長めに踏み込んだままにします。
時間的には0,5〜1秒位でしょうか、いつもより長めに踏み込む時間を長めにするとほぼギア抜けの現象は無くなりました。
それ以外は満足で、燃費は驚くくらい良いし、本当にバイクらしい動きをするので楽しく乗っています。
書込番号:12452813
3点

カブはエンジンオイルを入れすぎるとギアぬけの原因
になるとバイク屋さんから聞きました。
書込番号:12452913
4点

ご回答ありがとうございます。
水はねについてはやはりスクーターに軍配が上がりそうですね。
しかし水はねだけでは選択できませんので、それ以外の様々な観点からも含めて購入したいと思います。
当面は家族所有のリトルカブが乗れそうなので、リードに若干傾きつつありますが、最終的にカブ110とリードを乗り比べて自分に合う方を購入しようと思います。
残念ながらカブ110は試乗車だけでなく、レンタルバイクも近くにないので、ちょっと時間かけてでも一度乗りに行くことを考えています。
書込番号:12454238
1点

ギア抜けに関しましては、オイルをホンダ純正のG2に交換する事で改善しています。
書込番号:12691265
2点

情報ありがとうございます。
実は昨日、カブ110を注文しました。
今週末に納車予定です。
楽しみです。
書込番号:12694306
1点

お菓子職人さん、購入の決断なさったのですね。
オーナーが増えて嬉しい限りです。
さて、ギヤ抜けを気になさっていましたが・・・・
ご紹介するブログにクラッチ調整の方法が載っていますので、
参考にされると良いと思います。
新車のうちは必要ないかもしれませんが、
1000 Km 点検の時にでも初回の調整をされると完璧です。
http://softbeatle.dip.jp/item/1468
では、良きカブライフを楽しんでください。
書込番号:12695018
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
フロントスプロケットを15tから16tに変更しようとしたら、
チェーンが短くてとりつけできません。
どうしたらいいでしょうか?
チェーンカッター等は所持していません・・・
アドバイスお願いします。
2点

後輪のシャフトを緩めて、後輪を前方向に動かしてもチェーンにゆとりが出ないのであれば、チェーンのコマ数を増やすしかないのでは?
書込番号:12422182
4点

リアスプロケを小さくするか、チェーンを新調するか。
書込番号:12422188
5点

私は別車種ですが、同様の経験があります。
本来は、他の方々が言われるように、長さを(2リンク程度)長くすべきですが、その時は長いチェーンを持って無く、、6,000kmほど乗って、チェーンが伸びた時、入れ替えました。(5,000kmでは、まだ入らなかった。)
その時は、新品チェーンを買ってまで、入れ替えるつもりはありませんでした。
14T → 15T にしたら、数km/L 燃費が良くなり、交換以後、50km/Lを割ることは無くなりました。
書込番号:12422241
3点

皆さんありがとうございます。
アドバイスを元に
後輪を一番前まで出してもチェーンが短いため、チェーンのコマ数を増やすことにします。
そこでまた質問です!
チェーンのコマ数を増やすのに一番いいのは下記のどれですか?
@チェーンカッター等を買って 自分で長いチェーンを買って全交換
Aチェーンカッター等を買って 自分で不足する2コマ?分のチェーンを買って交換
Bお店で2コマ分だけチェーンを増やしてもらう(出来るのでしょうか??)
Cその他 いい方法があればおしえてください。
書込番号:12422432
1点

こんばんは
チェーンカッター等を買って・・・・
@自分で長いチェーンを買って全交換
A自分で不足する2コマ?分のチェーンを買って交換
今のチェーンのい状態が全く書かれていないのでは判らないのでは?
チェーンの交換時期が近いのなら、迷わず全取替え・・・
そうで無ければ、2コマ?足す
Bお店で・・・・
当然、作業分の工賃を支払うのならやってくれると思いますよ
ただ・・・・工賃はお店によってマチマチだし、割りに合わないと思われれば、多少高い工賃を提示される可能性も在ります
書込番号:12422557
3点

もし私なら、1.案かな?
スーパーカブ110に使われている、チェーンの規格は知りません。
420か428だとは思いますが、リンク(コマ)数は分かりません。
もし、標準長さ(リンク数)+2リンク程度のチェーンが有れば、そのまま交換すれば良いと思います。
標準チェーンは、標準ドライブスプロケットと共に保存しておけば、後日、標準仕様に戻す時に使えます。(標準仕様に戻すことが、有るか否かは分かりませんが…。)
私も現用のヤマハタウンメイト(T80D・シャフトドライブ)から、カブ110に乗り換えたいのですが、先立つ物が有りません。
書込番号:12422565
1点

フロント一丁増やすくらい入らないかな〜新車でも遊びあるんだし
新車カブ90のときもきつかったけど、リアタイアをいったん斜めに
スプロケ同士の距離を短くしてはめたところで、真っ直ぐにしてみてもダメですかねー
ちなみに1000km以下ですか?
書込番号:12423362
2点

カスタム虎の穴という本ではジョイント駒を2個もつけるなんざあ言語道断
と書かれてます
あとカシメなども、正しく圧着出来たかどうかの判断が素人には解りずらい
と書かれてます
鉄のチェーンは物凄く高速回転してますが、万一カシメから外れて暴れたり
どこかに引っかかってロックしたりする可能性を考えると
素人が触るべきでは無いと思いますよ、もちろん何があっても自己責任なら
止めはしませんが、あんまり気楽に考えてると痛い目に合いますよ
チェーンだけ丸ごと交換してもらうのがいいんじゃないですかね
書込番号:12423756
4点

オフ車なんかでスプロケ選択肢多くする時など、よくジョイント足して使用した。
トライアルもどきの運転で、木や岩にチェーンが当たったりこすれたりしない限り普通外れん
チャイナ製の部品など使わず、国産のジョイント使ってちゃんとした手順ふんで作業し、メンテしてたら、ジョイントが外れることなどまず無いと思って良い。
それよりメンテ無し・・注油しないで伸びっぱなしトラブルのほうがはるかに多い
(チェーン外れて、スプロケ周りやスイングアームに噛み込んで立ち往生してるあほなバイク通りがかりに救出したりその場で直した経験5回あるぞ
買った店で駒足ししてもらって取り付けるのが無難
書込番号:12424579
4点

チェーンの伸びが少なければ継ぎ足しでも問題無いと思いますが
低フリクションのチェーンに全換えした方が燃費は良くなると思いますよ
それと、買う時に指定しておけば大抵の店は指定のコマ数にカットしてくれますよ
書込番号:12424946
3点

便乗で申し訳ありませんが、私も質問させてください。
本日、ノーマルから15丁へスプロケを変更しまして、気になるのがチェーンの張り具合です。調整幅最大に緩めた状態でチェーンの張りが丁度いいか、それでも気持ち張りすぎくらいな感じなんですがそんなものですか?16丁で入らないという書き込みがあるくらいですからそんなもんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12442430
1点

皆さん色々ありがとうございました。
結果出来ましたらまたご報告いたします!
書込番号:12470561
1点



はじめまして、昨日タイ仕様が納車されました。
当方山梨ですが、地元で納期2ヶ月待ちといわれ入庫予定があった東京のお店での購入にないりました。
乗ってみてひとつ疑問に感じているので質問いたします。
メーター読みで110kあたりで燃料カットのような症状を感じます。
それまでは排気量なりにスムーズに回っているのですが、メーターがそのころに何度か症状を体感しています。
同じような症状を感じた方はいらっしゃいませんか?
1点

109kmあたりでりミッターがかかります。
つまり、PCXの最高速です。
因みに160kmまでメーターがあるのは
欧州仕様にPCX150があるからです。
しかし、慣らしなしで最高速出したのですか?
勇気あるね(^^;
書込番号:12415585
2点

納車の当日・翌日?に最高速チャレンジですか。
タイ仕様にもリミッター付いているんですね。大切に乗ってあげて下さい。
書込番号:12415635
1点

回答ありがとうございます。
やはりリミッターがあるのですね。
慣らしはアクセルハーフのみで100kまで60キロ以下。120まで80以下でやっていました。
その時点で一回目のオイル交換も済ませています。
バイクは大型を含め20台以上所有してきました。大型は1000k〜2000kまで慣らしますがオートマの原付十分でしょう。
リミッターの件ありがとうございます。
http://homepage3.nifty.com/tokusanracing/
書込番号:12415646
3点

小排気量のほうがまわさないと走らないから負荷がかかるので、慣らしは重要だと思うけどなー。
今のバイクは慣らしはあまり必要ないと言われるけど、PCXのエンジンは日本製ではないしね。
あくまでも個人的な意見だけど。
書込番号:12415805
4点

こんばんは。
やっぱりPCXってリミッタ付いてるんですか?
私はまだそこまで速度を出したことが無いので、どういう現象になるのか
体感してないのですが。
ECUが車速をモニタしているので、やろうと思えば簡単にリミッタかけられそうですが。
過去スレで『付いてない』って仰っていた方もいましたが、、、
本当のところはどうなんでしょう?
>160kmメーター
タイって面白い市場で、実際に出なくてもメーターの数字が大きいほうが売れるらしいです。
4、5年前タイに行ったときに、「何で出もしないのに140km/hメーターなの?」と
聞いたところ、「出ようが出まいが表示している数字がでかいほうが売れる」と言ってました。
4、5年前は140km/h表示が主流でしたが、最近は160km/h表示が増えてきました。
WAVE110iとかも160km/h表示になりましたし。←実際には出ないと思いますが(笑)
ですので、PCX150があるからという理由ではないと思いますよ。
実際25ccの排気量アップだけだと、駆動系ノーマルではせいぜい120〜130km/hくらいが
やっとのような気がします。
書込番号:12419119
3点

スピードリミッターは無い
であって
あらゆるリミッターが無い
と言う話ではありませんよ
メーター読み109km/hで過剰回転による破損防止の為に設定されているレブリミットに当たるという話です
普通なら下り坂とか好条件重ならない限りそこまで伸ばす前にブレーキかけなきゃならない状況になりますよ
ECUは「停止したか」と「始動後一度でも10km/h超えたか」以外の要素は読んでませんよ、アイドリングストップ制御では。
書込番号:12419879
1点

>小排気量のほうがまわさないと走らないから負荷がかかるので、
慣らしは重要だと思うけどなー
御意。至極正論ですが、小排気量のオートマ=下駄と言う見方もあります(笑)
書込番号:12429358
2点



PCX購入しました。
とても良いバイクです。
でも、通常時のヘッドライトが高い位置を照らしている様な気がします。
皆さんは感じませんでしたか?
自分でライトの位置を下げるためにはどうしたら良いのでしょうか?
4点

バイク屋で調整してるとこ見せてもらって、覚えるのが一番!工賃は勉強代と思いましょう。
書込番号:12411114
2点

簡単なら自分ですぐに調整して乗りたいと思っていたのですが、
バイク屋でやってもらった方が安心ですね。
大好きなバイクなんで変なことになっても嫌なんで!!
ありがとうございました。
書込番号:12411249
0点

PCXの光軸調整は簡単ですよ
あとでよければ詳しく書きます
書込番号:12411506
1点

はじめましてokazu@aroyさん
PCXの光軸調整は車載工具のドライバーだけで出来ますよ
写真はヘッドライトの下から撮ったものですが、タイヤのほうから覗き込んで見てください
赤丸の中のギザギザ部にちょうどプラスドライバーがフィットします
これを回すとライトの取り付け角度が変わりますので上下調整してみてください
簡単にまわりますので、回しすぎにはご注意を
PCXは左右ありますのでお好みで調整してみてください
壁とかシャッターに向かってセンタースタンドを立ててハイビームで照らします
コンクリート駐車場など水平なとこがいいですね
このときヘッドライトの正面から壁までの距離が2mちょうどにします(スケールが必要ですが・・・)
壁の光の中心の高さを地面から計っておくとよいでしょう
これが調整前の基準値です
スタンドを倒してまたがるとリアが下がるので光軸は上に向きます
このときに光が水平より下向きに照らされていることが最低条件です(2人じゃないと難しいですね)
書込番号:12411733
1点

neereeさんが写真を載せて頂いておりますが、ドライバーで調整する部分は「アジャスタ」といいますけど、ここをドライバーで回すことによって垂直方向の光軸調整が出来ます。
大切なことは、やはり水平な場所にメインスタンドを立てて作業することだと思います。
書込番号:12411848
0点

neereeさん、湯〜迷人さん
本当にありがとうございます。
また写真まで・・・
PCXの縁を感じます。
時々、対向車にパッシングされているほどだったんで、
乗る度に若干申し訳ない感じがあったんです。
早速今日、修正してみますね!!
書込番号:12411925
1点

PCXは独立調整という構造になっていていいですね
たいていの原付〜原二はぶら下ってプラプラしているのをネジで止めているだけです
価格差ですかね
書込番号:12411982
0点

当方ローダウン&HIDにしたため調整しましたがノーマルより3ミリほど上向きにしました。対向車からバッシングされたらちょっと下げようと思ったのですが今のところ一度もバッシングされた事ないんで若干上向きのままです。
書込番号:12412292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





