
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年2月21日 19:31 |
![]() |
55 | 60 | 2012年1月17日 01:27 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2010年12月15日 19:21 |
![]() |
18 | 17 | 2010年12月21日 12:31 |
![]() |
3 | 16 | 2010年12月30日 07:39 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年12月12日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、久しぶりに燃費を計算したら、33km/lだったのですが、皆さんはどうですか?
ノーマルで自動車専用道路走るので5000回転は回しますが、冬なので落ちるのですかね。
よろしくお願いします。
2点

初二輪さん、こんばんは。
ホントに寒くなってきましたね。
こちらは慣らしが終わった直後のType-Sですが、Aモードで34〜35km/lくらいです。気持ちよく吹かすと、おそらく同じような燃費になるかと思います。
寒いとバイクだけでなくて乗り手の方も反応が鈍りますので、お互い気をつけて安全に行きましょう(^_^)
書込番号:12382154
1点

りきや@東海さん、有難うございます。
タイプSも同じぐらいなんですね。買った当初は40ぐらいの気がしたのですが、
計算間違いだったのかもしれません。
どこか故障しているか思ったので。
ちなみに、スピード出しませんからまだアクセル全開したことありません。
それくらいノーマルでも走るバイクです。タイプSいいですね。
お互い事故ないように安全運転で行きましょう。
書込番号:12383206
1点

冬は普通に燃費が悪化「1割位」しますから心配無用だと思いますよ。
外気温があがれば自然に元に戻ると思います。
ちなみに、夏場38km/l位だったのが今は34km/l位まで落ち込んでます。
書込番号:12385584
0点

えっ?
みなさん、30km/Lオーバーなんですか?
自分はタイプS(今年の8月購入、現在9000km)ですが、25km/Lしか走りません。
でも〜、使用状況がみなさまとは違うからだろうな。
毎日通勤で往復100キロ走ります。
100キロのうち高速道路が92キロ位です。
巡航速度はメーター読みで「ぬふえkm」です。
通勤以外で使用する事はまずありません。
こんな走り方なら仕方ないか〜。
書込番号:12387212
0点

>こんな走り方なら仕方ないか〜。
はい。ほぼ全域全開状態にしては高燃費だと思いますよ(笑
書込番号:12388826
0点

車とは逆で高速では伸びないんですね。
マジ困ってますさんのライトとロック勉強になりました。
ロックはお金の問題でニッコーになりましたが。
今はメットインが小さいので何かいいのがないか探してます。
タンデムバー付けているので、キャリアも付けれませんので。
いいのがありましたら、書き込みしたいと思います。
書込番号:12389559
1点

>車とは逆で高速では伸びないんですね。
うん。基本的にはこのバイクはそうですね。
時速100kmで走行するとエンジン回転数は7000rpm位になりますからね。
ほぼ全力に近い走行になるので燃費の悪化は仕方ないと思いますよ。
自動車だとエンジンパワーに余裕があるので燃費重視で1800rpm〜3000rpmくらいが多いですね。
書込番号:12389717
0点

みなさん燃費いいですね〜
私のFAZEは慣らし運転の時(MAX4000回転で)で34km/lで、慣らしが終わり5、6000回転まで
回して加速すると28、29km/lまで下がりました。
でも、これは信号の多い街乗り(通勤)の話で、30分ぐらいノンストップで巡航出来る
ツーリングなどでは5、6000回転でもアクセル一定で巡航すれば30km/l超えますね。
ノーマルFAZEだと、信号待ち状態からアクセル全開でスタートしても4000回転チョイぐらい
までしか使えないんですよね〜。
それ以上の回転数が使えるのは50km/h〜高速走行のみ。ここで高回転域まで使えるType-Sとの
加速性能の差が出てきます。普通にのっている分にはたいした差ではないですが、山道などで
は結構この差は大きいです。
>タンデムバー付けているので、キャリアも付けれませんので。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/FAZE/rearcarrier/index.html
純正のが取り付けできるみたいですよ。
サイズの大きめのフルフェイスだとメットインに収まらないですからね〜。
書込番号:12688301
1点



バイクに精通された方がたくさんおられるので教えて下さい。
家族3人の共用として、125ccのスクーターの購入を検討しています。
3人とは、私と妻と二十歳になる娘。
実は、私と妻はつい最近教習所で小型限定の免許を取得したところ。
フルに誰かが使うというのではないのですが、通勤、買い物、レジャーと
それぞれが正直バラバラの目的を持っています。
娘は以前125ccのミッション車を購入したものの、ほとんど乗ることなく
売却。
その時に、次はホンダのスクーターにしようと決めて、今その時期が
来ました。
pcxをすすめる声が多いのですが、初心者には乗りずらいバイクなのでしょうか?
デザインや先進性を見る限り、すばらしいなと感じています。
リードも収納スペースなど魅力ありです。
正直、どちらがいいのか決めかねています。
1点

体格は?
乗車ポジションと足つきが問題ないかにかかわりますよ、あと女性が取り回せる車体重量。
日本向けに設計したアドレス125Vは小型だが、グローバルモデルを日本仕様にしただけのは大きいよ。
たくさんの原付2種を紹介している「間違いだらけのコミューター選び」というサイトが参考になります。
グーグル検索ですぐに見つかります。
書込番号:12374874
0点

アイドリングストップ関係が最初とまどうかも?慣れるまでOFFってのもいける。
キャリアとかも面倒かな^^;
フロアがフラットや、デザイン的好みもあるし。
みんなで使って多用途で無難なんはリードの方かなと個人的に思います。
娘さんもスカートならフラットフロアは魅力だろうし(バイクでスカート薦めませんが)
やっぱ家族で他社も含めてバイク屋で実車見て比較が一番^^
他社も一応見とかんと比較の幅狭いし。
書込番号:12374912
2点

>リードも収納スペースなど魅力ありです。
買い物にも使うならリードEXの方が積めますし、
カゴ付ければ更に積む選択ができます。
家族3人の共用なら、リードの方が乗りやすいと思いますが。
書込番号:12374928
2点

僕はPCXに乗ってますが家族共用となるとフラットフロアタイプの方がいいんじゃないでしょうか。移動手段としてPCXはいいんですが買い物、荷物が多いなどの時は不便ですよ。
書込番号:12375181
1点

2台に絞られていると言うことですのでリードに一票です
使用用途が日常的な使い方の様ですので積載性や取り回し、フラットな足元スペース、過剰すぎない機能、価格の設定などを考えると私ならリードを選びます
原二のフラッグシップモデル的なPCXと比べると当然カタログの数値的にはパワーや燃費が少々低めですが、通常使用でしたら原二として十分な性能だと思います
国道で普通に車の流れに乗れる性能は十分にあります
書込番号:12375355
1点

昔ミッションをすぐに売ったという事があるのならばリードがいいと思います。
PCXはバイクに乗る事が好きな人用のバイクなのかなって思います。
自分好みにカスタマイズしたい人用のバイクでもありますね。
買い物にバイクを使いたいとかではなくバイクに乗るついでに買い物行ってみるかって位にバイクメインの考え方の私にはすごくいいバイクです。
いっそのこと両方買ってみるのもいいかも。
そうすれば奥さんや娘さんとツーリングに行く事が出来ますよ。
125ccなら車のファミリー保険で安く契約できますし。
書込番号:12375390
2点

積載重視なら迷わずLEADです。
走行性・スタイル重視ならPCXに軍配有り。
私も乗り比べて約1年前にLEADを購入しました。
書込番号:12375590
1点

早々に多くのご意見本当にありがとうございます。
リードを勧められるご意見が多いですね。
実は、私の周囲の方に、参考意見を求めてみたところ
PCXを勧める意見が多かったことと、
ミッションのバイクを買い取りしていただいた時に
今後のためにと、125ccのスクーターについての
意見を求めたところ、やはりPCXの名前がすぐに
出てきたことなどで、「いいバイクなんだなぁ」と
相当先入観を持って見ている節が自分自身にもあります。
2台まとめて購入は、その必要性からも今の時点では
ありませんので、皆さんのご意見を大いに参考にベストチョイスを
もう少し考えます。
書込番号:12375615
0点

乗り易さは人によると思うので、
近くにあるかどうかわかりませんが、バイクのレンタカーで、営業所によっては
PCXもあるみたいです。
一度乗ってみるのが一番良いと思いますが。
個人的には、PCX位の重さがちょうどいいですが、
軽い奴だと、軽すぎて怖い気がしました。
後、アイドリングストップは、信号待ちで静かで、手に振動がこないし。
燃費も良いし。
駐輪場によっては、でかいかもしれません。
リードEXは乗っていないので、比較は?ですが、教習所で乗った125は軽すぎて違和感がありました。メインの教習は、400ccのスクーターで受けていた所為かもしれませんが。
書込番号:12375711
0点

ワタクシも、特にかたよった目的がなくバラバラに使用されるのでしたら、一般的に言ってPCXがいいと思いますねぇ。
やはり後発ほど進化してますし、一般的に言ってリードぢゃ話題性がないし。
書込番号:12375822
0点

情報の中にありました、「間違いだらけの・・・・」を
見てしまいました。
PCXはかなり酷評でした。
街中でよく見かけるアドレスが相当評価が高いんですね。
3人ともが初心者に近いバイク乗りと考えると
PCXは少々大きすぎるのかもと心配になってきました。
ミッション車で失敗をしているので、今度は納得のゆく
好いバイクをと思っているのですが、
本当に難しいですね。
でも、あれこれ皆さんのご意見を聞いて
ますますバイク選びが楽しくなってきています。
書込番号:12375910
0点

個人的には、アドレスV125Sがいいと思います。
メットインが小さいにしても今月一杯ならGIVIボックスが無料で付いてくるので、問題ないです。
交通の流れにスムーズに乗れる(追い越しも含めて)・燃費・取り回しなどどれを取っても一番優れてると思います。
書込番号:12376026
0点

あら、アドレスでも良かったのですか?
アドレスならワタクシ自身が乗っていますから、安心してオススメできます。
改造派にも、ワタクシのようなノーマル派にも、関東関西の価格comツーリングでも人気ですよ。
是非乗られてください!
書込番号:12376050
1点

ワークライフバランスさん、こんばんは。
私も家族で乗られるならアドレスがいいかと思いますよ。私は、PCXに乗る前はアドレスを2台乗り継ぎました。とても小回りが利いて乗りやすいバイクです。燃費で考えればPCXでしょうが、私が思うに身長170p程度以上、体重60s程度以上必要かな?足つき性や小回りや買い物(荷物)等を考えると、奥さんや娘さんには乗りにくいかもしれません。お二人共に大きい方でしたら別ですが。いずれにせよ3人で試乗してみられることをお勧めします。
書込番号:12376114
1点

順法走行主義の私も、アドレスは非常に気に入ってます。
女性の方も買い物等ちょくちょくチョイ乗りするのであれば、
50ccスクーターサイズをほんの一回り大きくしたサイズのフロアフラットタイプの方が、
押し歩き等取り回しも含め、安心かと思います。
家族共用で使用するのでしょうから、
一番大切なのは、
使用する方々の中で、
一番体力的に非力な人とか、
表現が悪いかもしれませんが、一番センスがなさそうな人
にあわせてチョイスする事だと思います。
そして、
バイクの調子がより時はそれなりに順風漫歩かとは思いますが、
バイクの調子が悪くなったり、万が一ぶつけたり転倒したりした際に、
頼りになるのが購入するバイク屋さん(あるいは近所のバイク屋さん)でしょうから、
そのバイク屋さんが、ホンダ系列なのかスズキ系列なのかも案外大事かも知れませんです。
使用する方の中での最弱者の人の
意見(そのタイプのバイクを乗りこなせるか?取り回すのに苦労しないか?の自信など)、
を最優先して選択してあげてください。
書込番号:12376185
0点

こんばんは
>「間違いだらけの・・・・」を見てしまいました
私も先ほど見ましたが、アクまでも運営者の方の感想ですのでね(~_~;)
>街中でよく見かけるアドレスが相当評価が高いんですね
コレも、通勤快速や通勤特急などと云われる様に、通勤・駐輪場・街中が得意です
販売年数も長いので、必然的に目にする機会も多いと思います
小改良はされていますが、基本的に必要最低限の装備で軽量&スリムなので、取り廻しも楽です
私もK7に乗っています
ですが、少し遠出をするならシグナスやPCXの大柄な車体や大径タイヤの安定性も魅力です
先日、たまたまシグナスに乗る機会がありましたが、アドレスとは全くの別物でした
同じ125ccでも、アドレスは50ccからの派生版、対してシグナスは250ccクラス・・・は大袈裟にしても、150〜200ccからの派生版に感じるほどに違います
PCXだと、もっと走りに余裕も出るのかな? と思います
・・・・と書きましたが、これも私の主観です
ご家族で試乗などをされるのが一番だと思います
近くにレンタルバイクのお店でもあれば良いのですがねぇ〜
複数台レンタルして、乗り比べる事も出来ますしね
でも、家族みんなで走る楽しみを覚えたら、三台欲しくなっちゃうかも
書込番号:12376313
1点

PCXとリードならリードお勧めです、このクラスならこれが一番いいかと
アドレスなんかとは乗り心地や物の作り、が比較になりません
水冷とか、3POTとか、12インチとか、ダイキャストのリアキャリアとか
ぱっと見でも惚れ惚れします、それでいて値段は1〜2万円ぐらいしか変わりません
アドレスのような一番騒音が五月蝿く、一番不安定で、一番作りがショボイ
なのに妙に高価なスクタなんて私なら怖くて他人に勧められません
しかも車体は小柄でも足つきは悪いです、リード、トリートの方が良いです
バイク屋でトリートも含めて3台見るとアドレスは、ただの原チャリです
DIO等のクラスにしか見えません、実車見たらガッカリしますよ
乗ると「怖い」とすら感じますよ
ただ「何が何でも一番小さいのが良い」という人にはアドレスでしょうけど
書込番号:12376375
2点

安定性とかは125のミッション売るくらいだから、なるべく手軽でオールマイティがいいのでは?
アドが小型といっても重量は50と比べると30キロ近く違います^^;
アドは125クラスでは軽いですが。
レンタルも数台となると高いし^^;(京都では)
どれ買っても多少の一長一短あるし
リード、アドレス、PCX、シグナス 頭が一番で順番に個人的なお薦め順位(この状況での)
書込番号:12376431
2点

間違いだらけのコミューター選びのサイトではPCXのハンドリングは絶賛、しかしシートの座り心地、質感と大きさには幻滅と書かれています。きっとタンデム走行が多い方ですね。
私も125ならタンデム時の座り心地が大切だと思います、アドレス125Vのシートはね、こりゃ狭いでおしまい。
修理しながら発売時には30万円近く高額すぎて売れなかったアドレス110に乗り続けています。ステップもフラットでないのでフレームもしっかりしているので捩れも感じませんしタンデムも楽。フラットなステップできゃしゃなフレームのスクーターは好みじゃないです。
アドレス110はハンドリングは良好だし足つきは良いとはいえませんが私の体格には合っています、トランクも大きいしなぜこれに4スト125を載せなかったのか、スズキへの疑問です。
サイトの運営者さんは小柄な方だということで足つきなどボデイサイズに関しては辛口評価になっています。
大きいボデイに寸詰まりのステップの窮屈なスクーターには我慢できないとも評価しています。
書込番号:12376505
0点

こんばんは。(^o^)/
PCXに乗っています。私はとても気に入っています。
シグナスやアドレスにも結構乗っていますが…
重さと足つきに関しては体感的には、はっきり言って大した差はないです。
PCXはかなりの低重心で軽く感じます。
シートも高さ自体はやや高いですが…幅が細く真下に足を下ろせる為、
不意に足をついてもズリッと滑りにくい気がします。
アドレスはシートは低いですが幅があり…足を拡げて踏ん張る感じです。
その他利便性については、PCXは他車種より確実に劣ります…。
走りは良いです…。健人さんがおっしゃっているように1クラス上です。
パワーと車体の重心バランスが良いです。
気に入っている者としては、オススメしたいですが…
他車より良いところ…『項目』みたいにしちゃうと、
『走り』『燃費』『スタイリング(好みですが)』
このたった3つだけですね…。(^。^;)
でも125スクーターといえども…一応バイクなので…
走りとかスタイルとか結構大事だと思っています。
夢のないバイクは安くても買う気になれません…私的には。(^。^;)
書込番号:12377820
2点



バイクカバーだと車体にすれて小傷がつくことを悲しく思っています。
黄砂が多い時期や雨にぬれた跡、風が強いときなど、カバーをかけて、
擦り傷のようなものが、以前バイクを所有いていたときに、残念で仕方がありませんでした。
カウルにタオルをかけ、カバーをかけると軽減するのですが・・・
もっといい方法がないか悩んでいます。
雨風の防げるガレージがあれば、問題ないのですが、予算的に無理です。
畑に囲まれた田舎の戸建てで結構、砂埃も多い状況です。
いろいろ調べて、サイクルハウス(パイプ倉庫)という案が候補として挙がってきました。
値段も手ごろで1〜2万円前後で、PCX1台分の大きさのものがあるようです。
サイクルハウス以外でもかまいません、カバーをかけないと雨ざらしとなる状況で
車体に傷のつきにくい工夫を教えてください。低予算でおねがいします。
また、サイクルハウスでの、バイクの保管の良し悪しをお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

内側が起毛とかの高級カバーでどうでしょう?
1万くらいするけど
書込番号:12369499
3点

いかにも、PCXを所有しているような書き込みになっていて、すみません。
実は先日、やっと近くのバイク店で、購入予約をしてきました。
原付2種購入を妻に申し出てから約1年の月日がかかりました(涙)
納車予定は未定だそうで、早くて来年1月末だそうです。
バイクに関わる備品購入についても、今いっぺんに交渉しないと
購入がいつになるかわかりません。
書込番号:12369511
2点

京都単車男さん、ありがとうございます。
カバーでも1万円くらい出すと、よいみたいですね。候補になります!
昔、使っていたカバーは5千円前後だったと思います。起毛ではありませんでした。
予算に関して、妻にちくちく、いつも言われていて
なるべく安いカバーの検索ばかりで検討していました。
書込番号:12369526
0点

ロマンティカさん はじめまして
パイプ倉庫は良い案だと思います。
ただ、住んでいらっしゃる所は風当たりの良い場所とかですので、あまり軽量のパイプ倉庫だと雨風が強い時は心配で夜も眠れなくなるような気がします。
そこで、同じパイプでも足場等に使います50mm位のパイプをホームセンターで購入し自作してみては如何でしょうか。パイプをカットする機材が無ければホームセンターで好きな長さにカット(有料)してくれますし組んだパイプの周りに軽トラやトラックの荷台に使われている丈夫なシートを巻き付ける方法です。
完全に埃等から防塵する事は無理ですが、パイプの足4カ所?を地中深く埋めるように施工すればパイプ倉庫ごと吹き飛ばされる心配も和らぐかもしれません。コストはパイプやクランプは安いのでシートの値段次第ですね。あまり耐久性はありませんが、ブルーシートだと二重に巻いてもパイプ代込みで5,000円以下じゃないでしょうか。
書込番号:12369541
2点

湯〜迷人さん、丈夫なパイプでの自作方法を具体的に教えてくださり
ありがとうございます。手軽に作成でき丈夫そうですね。
よい候補になると思います。
サイクルハウスの場合、一番の悩みどころが、風対策でした。
風の心配→「夜、眠れない」そのとおりです。
もしも、サイクルハウスにするならば、アンカーなど対策が必要ではないかと
思っていました。
書込番号:12369562
1点

大型と二種原付(V125)所有してます。大型は、カバーを二重にしてます、一枚掛けより傷は付きにくいですがめんどくさいです、比較的風のある地域(伊吹おろし)なので蒸さる事は有りません、今も庭でパタパタしてます(笑)。V125はサイクルハウスに入れてます。此方は1週間ぐらい放っておくと、内部が蒸せて水滴だらけです。時々換気が必要ですが、開けっ放しだと猫さんが集まります(笑)。後、入り口のファスナーは割りと早く壊れます、なぜか烏が天井のシートをつつきます、予備のシートは同時購入しておいた方がよいです。現在は入り口を切り離して開けっ放しにして、猫対策でナフタリンを置き、烏対策でブルーシートを上に一枚掛けてます。強風対策としてホームセンターで売っている袋入りの砂利を4つ足元のパイプの上に置いてます。取り敢えず、台風で飛んだ事は無いですが、こればかりは地域差も在るので何とも言えません。
書込番号:12369736
3点

こんにちは
雨や埃から車体を守るボディカバーも一長一短あってカバーの重さがかかる部分が
黒ずんだり、擦り傷がついたり、擦れた部分のワックスも落ちてしまいます。
現在のお家に越す前は外に駐車場を借りていたのでお気持ちは良く判ります。
それでもカバーを掛けておかないと悪戯避けの効果や日焼けや埃、水垢に対して
無防備になってしまい、良くありません。
一番良いのはパイプ式の簡易型であっても直接車体に被せずに空間を空ける事。
駐車場を借りている時には大家に相談が必要ですが、自宅に置く場所があれば
コレが一番です。
わたくしの場合は自宅への道が狭くて入れなかった(四輪)ために已む無く近所で
駐車場を借りましたが、主さんの場合は二輪なので通行は問題ないでしょう。
裏が植毛のソフトで車体に優しいボディカバーはわたくしも使いましたが、
新しいうちは良いのですが、1年も経つとカバーの重みで植毛表面がつぶれて
固くなってきます。
また、植毛はカバーの裏側に汚れを溜め込み易いので、被せる時には良く車体
を拭いて綺麗にしてから被せない悲しいことになります。
気をつけていてもやがて時間の経過と供に汚れてカバーの重みの掛る部分
(四輪なら屋根やフェインダーの角、二輪はフロントカウルとリヤカウルの上部)
に黒ずみが出来る様になりますが、メタリック用のクリーナー含有ワックス等で取れると思います。
それでもカバーを掛けないで保管するよりは遥かに良いコンディションを保てる
と思います。(古毛布などカバーの下に被せると擦り傷や黒ずみは防げます)
書込番号:12369927
5点

大切にしたいバイクの保管に、もっとも良いと思われるのは、
「室内保管」
が可能であれば、それに越した事はないと思います。
風雨、砂埃等、部外者からのいたずら防止、、、、、
すべての面で、良い事ばかりで、
デメリットは、そういう室内でバイクを置くスペースが占有されてしまうということのみ。
と思います。
ガレージ(ちなみに、我が家はガレージ保管です)や、倉庫、納屋など、
駐車スペースとしてあるいは結構大き目の物置として、、、、
そういう使い方が可能な建物(小屋等)があれば、それに越した事はないですが、
玄関の間口が広く(たとえば民宿旅館みたいな)、玄関に置けるか?とうも検討できるなら、
そういうやり方で可能な限り室内保管が良いとは思います。
とは言っても、、、
そうそうとそのような好条件の設置スペースが確保できる恵まれた環境もないかもしれませんが。
田舎の一戸建てで、パイプ倉庫の設置を検討できるスペースがあるのなら、、、。
私だったら、
ホームセンターでSFP材(2x4x6Fで1本200円前後)を数本と、
土台用にブロック(あるいはお好みでレンガ)数個、
コーナー処理用の金具数個、木材用スクリュー釘、木材防腐用の塗料、、、、、
を調達して、
犬小屋やウッドデッキを自作する要領で、バイク用の小屋を作ると思います。
小屋の入り口面、壁面、そして屋根部。
全部をSFP材でこしらえても、それほど金額は張らないと思います。
(既製品の倉庫キット等を買う値段でお釣りが来るのでは?)
最初のうちは、壁や屋根を木材でこしらえず、ブルーシート等で(暴風雨対策をしっかり考慮して)代用して、
ころあいを見て、小屋のバージョンアップを楽しむというやり方もアリかもしれません。
(ちなみに、大型犬を飼うための犬小屋(小屋占有面積は一畳ぐらい、囲いで全体として4畳分ぐらい)を
過去に自作した事がありますが、材料費1万円ぐらいで収まってます。
SFP材を数十本使えば自重だけで相当な重さになるので、大型台風でもびくともしませんでした。
SPF材の防腐処理を1年〜数年毎にしっかりやれば、耐用年数はかなり長いです。)
(ホームセンターからSFP材を運ぶ際には、私の車はステーションワゴンタイプなので問題ないのですが、
いまどきのホームセンターは大きめの商品を自宅等に運ぶために無料で軽トラを貸し出してくれたりします。)
必要なのは、
設置するスペース(土地)と、
小屋を設置する気力、自分好みの設計(ただし暴風雨対策や強度は可能な限り頑丈に)、
木材を切った張ったする体力、、、、そしてそれらの材料を買う少しばかりの財力、
いわゆるDIY力とでも言いましょうか?
ご参考まで。。。。
書込番号:12370336
2点

ユニクロやジャスコ等で安く売っている毛布等でインナーカバーを作るのはどうでしょうか。
3枚くらいで出来ますよ。
昔に裏起毛のカバーが高すぎて買えなかった時に作った事があります。
このインナーカバーはバイクと当たっている面積が少ないのがいい所です。
ただ、バイクカバーは大きめを用意しないといけません。
あと、猫がすごく喜ぶ仕様なのでご注意を(笑)
今は傷も個性の一つと思えるようになったので使っていませんがなかなかよかったですよ。
書込番号:12370435
3点

ロマンティカさん>
これに関しては色々試したけど、室内保管が出来なければカバー類は気休め程度で我慢するしかないでしょう。
経験者なら分かると思います。
もしバイク一台置ける、庭先などがあるならば、バイク専用のテントをお勧めします。
スクーターサイズから単車サイズまで品数はあったような気がします。
ただ昔使っていたので、今の現状は分かりません。
これはガレージ保管するのと同等の保管能力があります。
ちょっとお高いですが、大切な新車を長く綺麗に保ちたいならお勧めです。
いろいろ調べてみると出てくると思いますよ。
それにしてもPCXってまだ納車にそんな時間がかかるの?
書込番号:12370990
1点

Tortordさん、サイクルハウスに関する数々の情報、ありがとうございます。
>1週間ぐらい放っておくと、内部が蒸せて水滴だらけです。時々換気が必要ですが、開けっ放しだと猫さんが集まります(笑)。
>入り口のファスナーは割りと早く壊れます
>なぜか烏が天井のシートをつつきます
サイクルハウスについて、いろいろ調べていたのですが、設置したすぐ後の感想が多く、
評価もいいものばかりで、本当にいいことばかりなの?と思っていました。
まさか鳥対策も必要になるなんて!
サイクルハウスのイメージができて、大変参考になりました。
書込番号:12371168
0点

カンバックさん、アドバイスありがとうございます。
裏が植毛のソフトで車体に優しいボディカバーは、短めの定期交換ができれば良いアイテムのように思いました。しかし、我が家の大蔵省は、1万円以上の買い物は、なかなか許してくれない(涙)
起毛のカバーに、少し心が動いていたのですが・・・
>一番良いのはパイプ式の簡易型であっても直接車体に被せずに空間を空ける事。
それを今回は、目指したいと思います。
iwdki_addressさん、参考になりました、ありがとうございます。
しかし、サイクルハウスの自作は、妻に相談したところ、即答で×をいただきました。
その理由は
@あなたが作れるわけないAシートの色など見かけの問題を気にしている
自称ガーデニングが趣味の妻としては、自分の庭の趣味に合うかが1番の問題なようです。
私が器用なことを知らないなー(心の中でつぶやく)
新製品ダイスキさん
インナーカバーの自作は、思いつきませんでした。ありがとうございます。
いろいろな工夫があるんですね
書込番号:12371344
0点

TOKYORARTSさん、
>これに関しては色々試したけど、室内保管が出来なければカバー類は気休め程度で我慢するしかないでしょう。
>経験者なら分かると思います。
そうなんです!(高級カバーは捨てがたい気がしていますが)
>もしバイク一台置ける、庭先などがあるならば、バイク専用のテントをお勧めします。
バイク専用テント=サイクルハウス=パイプ倉庫で考えています。
たくさんありすぎて、迷ってしまいます。
>それにしてもPCXってまだ納車にそんな時間がかかるの?
いったい何故でしょう?誰か、知ってる人がいたら説明してほしいです。
人気だから生産がおっつかないのかな?
皆様からの数々のアドバイスに大変感謝しています。
まだ、保管方法について最終決定は出ていませんが、ご意見を参考にしていきたいと思っています。ご協力ありがとうございました。
書込番号:12371694
0点



皆さんは運行前点検の前輪の点検、この重い前輪部(ビッグスクーーター全般)をどうやって浮かせてタイヤのチェックを行っているのでしょうか?
昔は教習車のCBX400Fのセンターを立てて、ライト部分にお尻をグウッと押し付けて、フロントを浮かせてクルクル前輪を回して点検していたものですが。
(ビッグスクーターはお尻を押し付けられる場所がない。)
ちなみに運行前点検の「ネン・オ・シャ・チ・エ・ブ・ク・トウ・バ・シメ」って最近の自動車学校では教えてないのでしょうか?
0点

>昔は教習車のCBX400Fのセンターを立てて、ライト部分にお尻をグウッと押し付けて、フロントを浮かせてクルクル前輪を回して点検していたものですが。
解ってるじゃん。フォルツァも同じように…外装割れない程度に…
書込番号:12368051
2点

さどたろうさん
えーっ!
本当に同じようにやるのですか?
かなり重くないですか?
以前に試してみましたが、お尻をつけるフロント部分があまりに斜めなのでうまく押しつけれないのですが・・・。外装もミシミシ音をたてるし・・・。
教習所でもそのように教えているのですか?
書込番号:12368158
2点

知らんです…スクーターはやってるのかな?そこまでシビアにやんなくてもいいんじゃない?
溝と空気圧確認くらいで。
書込番号:12368236
1点

あとはリアシートに重い物乗せて、フロントが浮きやすい状態にする事だね。
書込番号:12368260
1点

>溝と空気圧ぐらいで
小径スクーターは回ってる量が多いのでベアリングくるくるしてやってください
書込番号:12369749
2点

リッターバイクでセンスタしかないタイプはタイヤを手で回してまでは
見ませんし、四輪車も目視で見るだけだと思います。
書込番号:12371272
1点

始業点検。
これはもう死語かと思っていた。
昨年まで乗っていたローバーミニは1週間に一度ほどオイルと水の確認をしていたが、もう2台の車はしなくても大丈夫なほど丈夫、さすが国産車ですね。
バイク。
ホンダの水冷のスペイシーとフリーウェイはオイルポンプ部からの水漏れとオイル漏れのため点検は欠かさなかったが、水漏れがあるとサブタンクには十分の量があってもラジエター内には不足が生じている。ホンダの欠点部分だと思う。
フロントカバーを外して補給するので厄介だった。
前輪の点検などたまにタイヤを押さえてパンクしていないかどうか確認するだけ、チューブレスなので後輪の釘ふみによる空気抜けはリアの挙動で見つかる。
今は空冷の2ストなので始動時のオイルランプが消えるとまず大丈夫。
乗って走っておかしいと次に乗るとき点検するが、メンテナンスフリーです。
前輪回して確認するにはシート後部にコンクリートブロックなどを載せると簡単に前が浮き上がるよ。
書込番号:12371337
0点

運行前点検をキッチリやるのは、それはそれはすばらしい姿勢だと思います。
私(アドレスV125G)は、運行前に詳細なチェックをするタイプではありませんが、
一応は、前後ブレーキがきちんと効くかとか、タイヤに異常はなさそうかとか、
駐車していたスペースにオイル漏れ等異常な汚れはないかとか、
センタースタンドかけてエンジン始動して、
ヘルメットやグローブ装着のための数十秒間で、異音等の聞き分けを含め、
ちょっとした簡単なチェック(特に毎回チェックシートみたいな項目を決めてチェックしてるわけではありませんが)
は、しているつもりではいます。
タイヤに異常はなさそうか?
の部分ですが、
駐車スペースからエンジン始動する体制のところまで押し歩く(まあ数mですが)ときに、
“パンク等でエア圧が完全に低いわけではない”という状況であれば(大抵はこのパンクではない状況)、
後は、右ブレーキレバー、左ブレーキレバーを交互に動作させてみたりで、
ブレーキの効きと同時進行で、
・ベアリングの異常なし
・押し歩きが異常に重く感じる事もなし
・とくにその他機になる点なし
を、その数m押し歩きの数秒間で体感的にチェックしているつもりです。
本格的に、タイヤの全周チェック(異物が刺さっていないか等)をやりたいときは、
後輪は確かにセンタースタンド立てれば簡単にチェックできると思います。
前輪は、私がやるとするならば、
サイドスタンド立てて“見える部分(半周〜1/3周でしょうか?)”をまずチェックして、
数十cmバイクを押し歩きし、
「さっき見えてなかった部分を“見える位置まで回ってきたところで”チェック」
を繰り返せば、全周チェックは可能かと思っています。
ただ、そこまでチェックするのは、
エンジン始動までの数mの押し歩き時に
“よほどの違和感を感じた”か、“直感的なむしの知らせ?を感じた”か、
のどちらかの時ですね。
大抵は、前回の走行終了でガレージに駐車した際に、
ある程度、走行過程を想いおこしてちょっとしたダメージがあるかも?と気になる点はチェックしますし、
ちょっとした汚れをフキフキしたりして、走行後チェックもどきをしてますので、
次回の運行前チェックは、
エンジン始動までの数m押し歩き、駐車期間についた埃を乗車前にフキフキのタイミングと、
エンジン始動し乗車準備の数十秒での、
「直感的かつ体感的な簡単なチェック意識」で、
私の場合は事足りていたりします。
書込番号:12371409
3点

>前輪回して確認するにはシート後部にコンクリートブロックなどを載せると簡単に前が浮き上がるよ。
ところがフォルツァ(MF10)は浮き上がらないんです!
うちのかみさん(50kg)に後部座席に乗ってもらっても前輪浮かないんですorz
また、四輪と比較してしまうのはどうかと・・・
iwaki_addressさん の方法くらいしかないのかなー。
書込番号:12371529
0点

ほんとに毎度する気があるなら工具をそろえてみては。
レース用のフォーク部分を持ち上げるスタンドです、価格も安いものです。
グーグルの検索リンクは下記。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1043&bih=560&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&rlz=1R2GGLL_jaJP378&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
我が家には息子が買ったオフロード用のセンターリフトがありますが物置で眠っている。
書込番号:12371953
0点

ロハスロハスさん
点検ですか? 前輪と後輪を蹴飛ばして(空気圧)、
スタンドを降ろして前ブレーキを握り、前後に揺さぶる。
あとは、テールランプとブレーキランプが点くかどうか。
これは以前、パンクで酷い目に合ったのと、
夜に走っていて、テールランプが切れているバイクに、
あまりにもたくさん出会うからです。
この方法なら、三日坊主にならないで続けられますよ(笑)
書込番号:12372421
2点

ワタクシもネタだとは思っていますが、ホントにあげる気があるなら車のジャッキで上がると思いますよ。
東京のかたのようなので、ジャッキくらい何かの機会に差し上げますよ。こないだ2つ、かまさんの秘密基地に持って行ってしまいましたが、また取ってきます。
画像のほう、反対側の写真ですみません。こんときゃ、あげるのがネタぢゃなかったんでm(__)m
書込番号:12373186
2点

自分はMF08ですが、借りて乗ったMF10がスイングユニットにセンタースタンドがついててびっくりしました。MF08はフレームにセンタースタンドが付いていますが・・これはこれで不具合もありますが・・ だからMF10は簡単には持ち上がらないでしょうね。自分はメンテナンスする時とかはかま_さんと同じように車で使っているパンタグラフ式の油圧ジャッキをステップの下のジャッキアップポイントに木材を渡して上げています。冬場乗らない時はその部分に木材を入れて浮かしています。参考までに
書込番号:12374665
1点

あー、この時に使っていたのはRF2のジャッキだったかも知れません。
この頃のメインの車がRF2だったので。
今はエルグランドに変わってます。
RF2は価格comメンバーに譲られました。
ちょっと、雪道でついて来ないんですよね。ホンダの四駆…
今余ってるジャッキはカローラとセリカとレグナムとRVR
あれ? 2つどころではないな(^^;;
書込番号:12374924
0点

そういえば、油圧は、油圧フロアと油圧パンタ持ってますが、ちからは良いのですが細かい点で難があり…
フロアは軌跡が円弧のためにどこかがズレないと真上に上がらないのと、油圧一般降ろすのがバルブを緩めるために微妙な上下がしにくい。
さらに、油圧はジャッキそのものが重い(^^;;
車載型にモータを取り付けた電動ジャッキも持っているのですが、電線をつなぐのが面倒で結局使ってません(笑)
なので、長ネジ式の車載ジャッキが、意外にも一番使いやすい事になってます。
その辺、皆さんの経験によっても好みは変わってくるのでしょうか??
書込番号:12375108
0点

遅い回答で申し訳ないですが、わりと簡単に解決できます。
センタースタンドが付いていると、どうしても整備はセンタースタンドと思いがちですが、サイドスタンドも結構使えるもんです。
質問の通り、フォルツァはセンタースタンドを掛けると前加重がきつくて前輪を回す事が出来ません。が!ここでサイドスタンドですよ!
サイドスタンドを掛けて、ハンドルを一杯に切ったまま、反対方向に押して(サイドスタンドとリアタイヤを支点にするように)みてください。ほら簡単に前輪浮くでしょ?
慣れないと不安定かもですが、慣れればタイヤくらいグルグル回せますよ。
トレット面は見えずらいかもしれませんが・・
まあ、お試しあれ
書込番号:12391594
1点

nobu_tさんSTEP-RF1さんの案が私にとって実用的ですね。
自然科学さんもGOODアンサーでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12398824
0点



PS250を購入予定です。
もう購入する事は決まっているのですが、そのバイクにはオプションでデュアルライトがついています。
ですがデュアルライトが苦手で、どうしても角目ヘッドライトに戻したいんですが…
そこで、販売店に角目ヘッドライトに変更してもらってから納車してもらう予定なんですが、なかなか角目ヘッドライトが見つからなくて…
ちなみに角目用のライト、ウインカーステーはみつけました。
オークションでも楽天等でも探したんですが…
新品でも中古でもかまいません!
どなた販売ルート、販売店をご存知の方いらっしゃいませんか?
どうぞ宜しくお願いします!m(_ _)m
0点


>バイクにはオプションでデュアルライトがついています。
PS250はモデルチェンジで一眼ライトから二眼ライトになってますhttp://www.honda.co.jp/news/2004/2040616-ps250.html
http://www.honda.co.jp/news/2005/2051220-ps250.html
もしご購入される車体がマイナーチェンジ後の2005年モデル以降のもだとすると
一眼に変更するのに配線の加工等が必要になるとおもうので結構困難かとおもいますよ。
書込番号:12358982
1点

>オギパンさん
ありがとうございます!
CBR400Fのライトだったら付くんでしょうか?
書込番号:12359531
0点

>kumakeiさん
ありがとうございます!
ボディカラーはイエローですし、初期のPS250にデュアルライトをオプションでつけたようなんです…
書込番号:12359533
0点

04年型PS250のパーツメーカーであるのでは?
書込番号:12359650
0点

>オギパンさん
ありがとうございます!
それが僕の探し方が悪いのか全然見つけられなくて…苦笑
書込番号:12359745
0点

「販売店に角目に変更してもらって」とありますが、その販売店でホンダから純正の補修パーツとして取ってもらえないのでしょうか?
中古でお探しと言う経緯でしたらすいませんm(__)mスルーしてください
書込番号:12359800
0点

>neereeさん
ありがとうございます!
販売店の方でも何件かホンダのショップに聞いてくれてるみたいなんですが、在庫なしや、数日前に廃棄したと言われたようで、まだ見つからなくて…
任しておいても良いんですが、はやる気持ちで自分でも探している最中なんです!苦笑
書込番号:12359812
0点

けっこう本気で探されていますね
昨日よく行く中古バイク屋で聞いてみたんですが無かったです
今朝、心当たり3件にメール打ったんで少々お待ちください
個人とか中古パーツ店なんであんまり期待はできないですけど
書込番号:12359947
1点

04年PS250 角目ヘッドライトドリーム店で聴きました、在庫有るそうです。
ライト一体購入になるか? 必要なものだけの購入になるかドリーム店でパーツリストと、お財布と店員さんと考えて下さい。
書込番号:12361899
0点

35年以上前に購入し乗っていたVF400Fの黒・赤・白の珍しVF400F一切事故無し
で2年間で45000K乗って廃車にした遺品まだ持ってます。 これはカバーケースが無い
ので,駄サイこれで良いんなら無料で差し上げるけど。 いらないよね。
書込番号:12361967
0点

皆様
ご親切にありがとうございます!
販売店より連絡があって、ライト見つかったようです!
お手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした!
本当にありがとうございました!
書込番号:12364449
0点

はやくに見つかってよかったですね
取り付け後の納車ですか?
こっちは全滅だったのでオギパンさんのが最速かと思っていたのですが
また納車されましたら写真付きレビューなんかで愛車自慢などどうでしょう?
書込番号:12364791
1点

>neereeさん
ありがとうございました‼
本当に感謝です‼
取り付け後、納車なんでまた写真UPさせて頂きます‼
書込番号:12366773
0点


お久しぶりです
無事お目当てのものが納車されたみたいですね
黄色角目いいかんじですね(^.^)
書込番号:12437018
0点




こんばんわ
MF06は初期型でアイドルストップが付いていた物もあります。
MF08はここからノーマルタイプの]とマニュアル制御の出来るZがあり、08は前期、後期、スペシャルがある。
Zの前期、後期の違いはマニュアルモードが6速から7速に…オートシフトモードがプラスされ、ヘッドライト形状変更(びびたるもの)テールライトのクリア化です。
MF10は現行型でオーディオ搭載のものがあります。
書込番号:12352900
4点

tayuneさん、画像も付けていただき、ありがとうございます。
マグザムと迷ってるのですが、フォルツアは型式によってはカスタムパーツが少ないというのは本当ですか?
書込番号:12352971
0点

MF06は年式が古いですからカスタムパーツは少ないでしょうね…
マグザムはローロングで足つきはいいですが、カーゴスペースが少な目でマニュアルモードはありません。
でも自分の好きな物買うのが一番ですよ。
書込番号:12353090
0点

人気車種なんで「ホンダフォルツァ Wikipedia」で検索すると年式別やパッケージなどかなり詳しくは出てくると思いますよ
書込番号:12353098
0点

すいません携帯からでしたね
ヤフーモバイルから「フォルツァ feペディア」で検索すると携帯サイトでフォルツァ・Wikipediaがでてきます
その中にホンダ・フォルツァの項目があるのでそちらで見てください
かなり詳しくでていました
すでに見られてらすいませんm(__)m
スルーしてください
書込番号:12353171
0点

お二方、詳しくありがとうございます。
勉強になりました。
ちなみに収納のスペースはフルフェイス2つ入りますか?
書込番号:12353401
1点

フォルツァはフルフェイス2個は難しいです
後側はジェットでもサイズによっては入らないものもあります
マジェの方が大容量です
マグザムは低いデザインの為1個しか入りません
カッパすらきついですね
タンデムでツーリングとなるとザックは必須です
容量や足付きなどは実際現車をじっくり見られた方がいいですよ
goobikeなんかでお近くに両方置いてある店ないですか?
フォルツァの06カスタムパーツが少ないのは古いのでしかたありませんね
当時はあった商品も売れなくなるとラインナップから外されてしまうし、新しい車種の方が新しいパーツの開発も進みます
カスタムと言っても時代に合わせてスタイルが変わっていきます
カスタムメインですとマグザムの方が多いような気がします
マグザムのあのポジションはマッタリツーリングなどでは眠たくなるほどハマりますよ
書込番号:12355231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





