
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2010年12月21日 11:15 |
![]() |
49 | 28 | 2010年12月18日 16:59 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月8日 06:52 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月5日 22:08 |
![]() |
16 | 7 | 2012年2月26日 16:54 |
![]() |
25 | 15 | 2010年12月6日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みします。6月予約で10月納車、慣らしも終え走行3000qですが、1500qあたりから運転していても耳につく太い高音 響音 エンジン音?排気音?が出てきました。スタンドを立て回してる分には異常がない感じですが。ここの書き込みでも、何度か出てたみたいですが・・皆さんのPCXは静かですか?何か対策を取ってるのでしょうか?スタイリングやアイドリングストップなどは素晴らしい出来だと思うのですが・・
0点

こんばんは。
確かに何回か話題に出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12312084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12252921/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=12252252/
走行中に気になるということは余程の音だと思います。
自分のは5000km台ですが、
そこまで気になる音はないです。対策もなし。
耳につく太い高音> バリバリバリ〜みたいな音ですか?想像で。
自分のは中音はします。でも上品な音です。
ドルルルルル、、みたいな感じの音。高速走行すると違う音に
なりますが、それでもどんなのかはわかりませんが、
極端な高音にはならないですね。回転数が上がった
エンジンが頑張る音はします;
ビリビリビリとかならカウルを止めているどこかのネジが
緩んでいるとかかもしれませんね。
関係ないと思いますがエンジンオイルはここまで2回換えました。
慣らし後初回点検時にバイク屋の不明オイル、
それがどうもしっくり来なくて3000kmでウルトラE1に。
プラシーボだと思うのですが今は滑らかな感じがします。
書込番号:12340763
1点

いい動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=oBvoMZQ9I3c
アメリカものですが、エンジン音は
こんな感じだったら正常です。
ライダー側だともう少し中低音が聞こえてきます。
自分は静かな方だと思うんですけどね。。。
書込番号:12340921
1点

kuronekoAさん こんにちわ 早速、動画の方見ました。アメリカのCMは、恰好いいですね(笑)でもやはり自分のとは、音量音質ともに違いました。オイルも指定のを入れているのですが・・・ 情報ありがとうございます。
書込番号:12341918
0点

RAM5さん>
スクーター乗るのは初めてですか?
道路を走る行為では異常を感じてますかね。
いつも言う事だけど、購入当初は浮かれてて聞こえなかった音も、慣れてくると聞こえてきたり、気になるようになるからそれの延長でないの。
本当にヤバイ音って誰でも分かるくらい、不快な音や振動で伝わる。
そこまでなると重症だけど、異常につながるものなら進行してくから、その後は・・って聞きたい。
それがなければ、部品同士の共振じゃないかな。
これが回転数が上がっているのに聞こえるとか、走行中に酷くなるってなると、原因究明が必要だけどね。
音が出ている状態で、カウルを抑えたり、車両を傾けたり、ゆすってみたりで止まれば、機関の問題はないでしょう。
新車はあくまでも各部が落ち着いていないから、チリが詰まったり、ブッシュが撓んだりして触れる各所が出てきても不思議でないよ。
新車純正ではあまりないけど、冬場はブッシュが硬くなって、暖まるまで振動が大きくなったり、音が鈍く聞こえたりする事もある。
どうしても気になるようならシリコンスプレー使ったり、カウル類の共振と分かれば、ばらして修正すれば済むよ。
書込番号:12342281
2点

tokyopartsさん はじめまして ちょうど走行していて30キロ〜60キロの加速時に太く高い音エンジン音?トルク音?排気音?がヘルメット(ARAI mZ)に響いてきます。はずれエンジンなのかなとも思ったりします・・アドバイスありがとうございました。
書込番号:12343119
0点

RAM5さん>
音の感じ方をココで表現して伝えるのは難しいから、例えば話しか出来ないけど、加速中にエンジン音が図太くなるのは故障じゃないよ。
そしてそれに伴って各部の振動・駆動系の音など混ざるわけだから、何かしら音が大きくなって当たり前だのクラッカー・・古いか!
簡単に言ってしまえば力を出そうと踏ん張っているから、ハズレとか心配しないで、それは普通の音だと思うよ。
PCXのエンジンは良く出来ていると評判だし、自分も少ない期間乗ったけど、スムーズで加速感も良いよね。
気にしすぎると、人って言うのは留まる所をしらなくなるから、普通に走行できるなら問題ないよ。
その後、振動や音が過大なったら、見てもらうような感じで見守ろう。
書込番号:12344130
2点

販売店に相談したのですが 原因は、わからないといわれました。なにかエンジン音?排気音の音質を低くする方法は、ないのでしょうか?
書込番号:12398255
0点

販売店の方はその音を異音だと認めてるんですか? 異音ならメーカーに問い合わせてみるとか方法はありますが、その音で普通なんじゃないですか? それがイヤなら下取りに出して電動バイク買いましょう。
書込番号:12398593
2点



毎日通勤に90カスタムを使用しております。
昨日の朝ウィンカー・ストップランプ・ニュートラルランプが点灯しなくなりました。
(ヘッドランプ・テールランプは正常です。)
夕方にもう一度始動すると、すべてが正常に戻っていました。
今日もまったく同じ状態です。
直流系がダメなようなのでバッテリーを疑いましたが、
正常の時にはセルでエンジンが始動できます。
どなたか原因と対策をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

メーター電源の接触不良かな?
(気温低下による霜付?)
書込番号:12338985
5点

冬に入り、各ハーネス(電線)の接点が錆びて、感度が鈍くなったようです。
各電線のソケット部分を外し、接点復活剤を吹きかけてみたらどうでしょう。
私は各ランプではないですが、ホーンが鳴らなくなり、接点復活剤をホーン全体に吹きつけ、
鳴るようになりました。
接点復活剤は、ホームセンターで売ってます。600円ぐらい。
書込番号:12339026
3点

かま_さん 早速の返信ありがとうございます。
鍵ですか。調べてみようと思います。
ちなみに、鍵穴に CRC という方法はやはり問題があるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12339028
4点

続いて 茶風呂Jr.さん 電動サイクリストさん 返信ありがとうございます。
そうですね接触不良を疑ってみたいと思います。
こちらのほうは節約せずに接点復活剤を購入してソケット部分を洗浄したいと思います。
配線図を見ましたが頭がくらくらしました。できる範囲でがんばります。
書込番号:12339141
1点

とりあえずは鍵穴とウインカー、ストップランプの電線ソケットを外し、
接点復活剤を吹きかけたらどうでしょう。全部の電線を外すのは大変です。
電球のソケットにも吹きかけておきましょう。
鍵穴は数日置いて、接点復活剤が飛んだら(乾いたら)、自転車用のオイルを染み込ませて
おけば良いでしょう。
書込番号:12339247
3点

充電不足は無いですかね??? MF(メンテナンスフリー)密閉バッテリーは充電不可だったり。
バッテリーの寿命は無いですか?? 充電で復活は???
ウィンカーだとリレーの接点でしょうか??
書込番号:12339572
2点

電動サイクリスト さん 丁寧な説明ありがとうございます。
そうですね、作業箇所を絞って挑戦したいと思います。
オギパン さん 返信ありがとうございます。
セルで始動できればバッテリーの問題ではないとの認識でしたがこれも調べてみたいと思います。
バッテリーも2年以上たっていますので弱くなっているのは確かだと思います。
ホーンもダメだったと思うので直流系の大元を・・・
などという素人考えで配線図を見たりするのですが目がチカチカするばかりです。
おそらく作業は週末になると思います。作業後またご報告させていただきます。
書込番号:12339886
1点

遅くなりましてm(__)m どーもです。
キーSWが原因だとしたら、直らないと思っています。
丸ごと交換です。
だって、切片が磨耗、、、 めっきがはがれ腐食、磨耗や応力によるヘタリで、簡単な方法で継続的に直る方法が思いつきません。
接点復活剤は、第一声としては、それを言う人を疑います。なぜ直るのか?と
そこでちゃんと説明できれば、
もしくはコソっと、サンハヤト(サンハトヤぢゃないですよ(笑))の社員ですと言ってくれたら、好感度UPです(笑)
カブの配線図は、実は中学生の時に、親のカブの取り説を見たことしかないのですが、
子供心に、ホンダの人ってすごいな。と思いました。
レギュレータがないのにライトON/OFFでも同じ充電量が得られる→ある意味、バカにした回路だありゃ(笑)
キーOFFでホーンボタンを押すとウインカー4つが点灯→画期的です。夜間のモノ探しに、親のバイクを勝手に点灯させてました(笑)
お持ちのカブ、キーSWが機関系と保安系の2系統あるんぢゃないかと思っているのですが、
デジカメで撮ってUPできませんか?
書込番号:12340924
8点

おはようございます
私もキ−シリンダ−裏の接点とか、怪しいと思います
>ウィンカー・ストップランプ・ニュートラルランプが点灯しなくなりました
それぞれの系統が、同時に不具合を起こして、その後に直る・・・・
末端のソケット等を云々よりも、それぞれの系統が集まっている所を調べる方が自然だと思います
鍵穴に接点復活剤とかって、実際接点には届くのでしょうかね?
接点はキ−シリンダ−の一番最奥部ですよねぇ〜
外して、裏からの方が早かったりして・・・・・
ぃや、やった事が無いので、ちょっと疑問に思っただけです
書込番号:12341283
4点

VTR健人さん、いつもアドバイスありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りと思います。
あれ? ウチのカビバラさんが、用意してきました。
サンハヤト? 伊東にハトヤとサンハトヤ♪??
『キュルキュル♪♪』
あ、伊豆シャボテン公園のゆず湯に行くのですか(^^;;
書込番号:12343596
0点

かま_さん 返事が遅くなりました。
写真をupしますが機関系・保安系が?なので期待にこたえられない写真だったらすいません。
VTR健人 さん アドバイスありがとうございます。
鍵の交換ですか・・・。 3点セットと工賃・・・(涙)。
とはいえ安全には代えられないですからね。
実は私はビデオデッキを接点復活剤一本で直したことのある、接点復活剤信者です。
今回も接点復活剤と気合で乗り切ってみたいところです。
ちなみに今日は何の問題もなく走ってくれました・・・。悩みどころです。
皆さんのアドバイスとても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12344254
1点

あ、すみません。お手数おかけしましたm(__)m
欲しかったのは配線図なんですよね。その、目がチカチカする、、、 m(__)m
書込番号:12344361
0点


ありがとうございます。よく、塗られましたねぇ。
まだ良く見てませんが、スイッチに線が4本もあるぢゃん!
これが、セルとエンジンの系統と、ウインカーランプの系統とで、接触に差(不良)があるのではないでしょうか?
ちょっとお風呂入ってから見ます(^^;;
書込番号:12344571
2点

こんばんは
添付の配線図・・・・
色を塗られたのですか?(~_~;)
我が家の低スペックモニタ−では些か問題が・・・・
メインキ−の端子って『BAT』『HO』『IG』『E』の4極ですかね?
別車種ですが、こんなのを見てます
http://www.geocities.jp/burattoclub/haisennzu-md50k1.htm
書込番号:12344702
2点

VTR健人さん おっしゃる通りネットで拾ったものです。
リンクを貼っていただいたサイトも見ていたのですが、90つながりで写真をupしてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
ネットを徘徊したのですが、90カスタムの配線図が見つかりませんでした。
かま_さん 今日はどうぞお休みください。
90カスタムの配線図を手に入れてからまたご相談させていただきます。
書込番号:12344819
0点

わかりました。
便宜上 キースイッチに1〜4の番号を振ってあります(線が詰まってるので数字がズレちゃったので注意。順番に1〜4です)
2番が、バッテリーからの元のプラス電源
それを、1番と4番にキーONでつないでいます。
3番がGNDなのは、わたしゃ意味不明ですが、割愛。
で、4番は正常なのでCDIに電気が行き、エンジンは動きます。
1番が接触不良を起こし、ウインカーやブレーキランプは点きません。
という状態のはず。
確認ですが、ウインカー等が点かないときは、セルも回らないはずなので、キックでかけていたのでしょうか?
書込番号:12344920
3点

あれ?
キーの切替接続表によると、キーOFFで、E(キー3番)とIG(キー4番)がつながるの? それ合ってる??
書込番号:12344978
1点

>ウインカー等が点かないときは、セルも回らないはずなので、キックでかけていたのでしょうか?
そのとおりです。
見にくい配線図に詳しい書き込みまでしていただいてありがとうございます。
明日の夜までにこの配線図が理解できるように勉強したいと思います。
書込番号:12345023
0点



これから寒くなるのでPCXにつけるロングスクリーンを探しています。
本田の純正はもとから用意されていますが、個人的にどうしても見た目が・^^;
11月頃からこちらのクチコミを含めていろいろ探していたらGIVIから
D322ST(ショート)と323DT(ロング)の2種類が発売されていることを
知りました。
両方ともデザイン的には気に入りましたが、D322ST(ショート)のほうは
防風効果がいまいちとか、高速走行時の風の巻き返しが激しくて不満との
口コミを海外の掲示板で目にしたので(真相は不明ですが)、機能性を
重視して323DT(ロング)の方を買いたいと思い色々探しています。
しかし、日本での販売はまだのようで、GIVIにメールで聞いてみた
ところD322ST(ショート)は来年1月下旬の発売を予定しているが、
323DT(ロング)の販売予定はないとのこと。
「ユーロネットダイレクト」でも商品は見つかるものの入荷までに
相当時間がかかるようです。
(送料がかなりかかるのは仕方無いと思っています)
イタリアの通販サイトでの直接購入も検討しましたが、クレジット
カードが使えないので送金手数料がバカ高い、言葉の問題でトラブル時
の対応が不安、等々で購入に踏み切れません。
そこで、どなたか323DT(ロング)を日本ですぐに購入できるところを
ご存じの方、いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
また、ショートでもロングでも構いませんので、既に着けておられる方の
感想も上げていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
2点

ヤフオクで今1個だけでてます。
PCX GIVIで検索したら出て来ます。
前回26000円位で落札されてたからそれくらい出しても
いいと思ったら買いでしょうけど・・・
書込番号:12333605
2点

ロングタイプは防風対策にはなりますけど、個人的にはショートタイプのスモークを通年使いたいなと思っております。発売は来月中旬以降ですね。
よそ様のブログですけど・・・
http://jesper1210.blog99.fc2.com/blog-entry-277.html#comment37
書込番号:12334017
1点

ヤフオクは前から見ていたのに全然気がつきませんでした。
>前回26000円位で落札されてたからそれくらい出しても
>いいと思ったら買いでしょうけど・・・
海外からの送料を考えると高いとも言えないですね。
年内に手に入るかも!燃えてきました。
ケロッツダさん、貴重な情報に感謝です。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
もし、前回落札された方がこのクチコミをご覧になってたら
装着後の感想等ぜひ上げていただきたいです。
湯〜迷人さん。
私も通年使用を考えています。けど夏のロングは暑苦しいかな?
田舎だから虫除けにもなるかと^^;
PCXのフロントカウルはネジ2本抜くだけで外せるそうなので、
着脱もそれほど困難ではないかもしれないですね。
スモーク仕様のショートもいいですよね。
ブログの情報、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12334119
0点

D322DTロングスクリーン使用中です。
スクーリーン越しに見るか、スクリーン上から見るか
ちょっと半端にロングな感じですが概ね良好です。
必要なら画像投稿をしますが
ビビりが出るので加工した方が良いでしょう。
書込番号:12475785
0点

Daininさん
>ビビりが出るので加工した方が良いでしょう。
私も今月デイトナから発売されるのを心待ちにしている一人ですが、ビビリ対策材も必要なようですね。
書込番号:12477161
0点



立ちゴケしてしまい、フロントカウルに傷が付いてしまいました。
塗装をするためにカウルを外したいのですが、上部二つのねじだけで、あとははめこみでしょうか?
どなたか分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

http://ameblo.jp/kattobikai/entry-10679951944.html
こちらのHPに丁寧に書かれています。
フロントカウルとはこの部位で宜しいでしょうか?
メーターバイザーの下にあるメーターパネルのプラスチックは
かなり硬いので、頑張って下さい。
書込番号:12322903
1点

kuronekoAさん
ありがとうございます。
とてもわかりやすい解説で、自分でもできそうです。
がんばります。
書込番号:12325331
0点

kuronekoA さん
ブログご紹介ありがとうございます。
pink boy さん
ブログに載せてあるところまで外せば
あとはメーターパネルのネジと
フロントカバー類のネジが
だいぶと見えていますので
それを外すだけですので
外せるはずですよ
頑張ってください。
書込番号:12326005
1点



今までのバイクではノーマルシートに対して、オプションでローシートが用意されるということは多かったと思いますが、厳密にはメーカー純正でないにしてもそれに準ずる「無限」から、分厚くて広い「K-スタイルシート」が2種類発売されましたね。
私はCB1100のユーザーではないのですが興味がありますので、このシートを実際に使用なさっているユーザーの方の声をお聞きしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたいます。
1点

CB雄スペンサーさん こんにちは。
先ほど実物の合皮タイプを見てきました。クラシカルな感じが好きな方には大変良いとおもいます。質感はきめ細かで。良いです
CB1100に装着された感じでは、自分はノーマルシートですので分厚く感じてしまいました。
皮タイプは雨の日は乗るのが厳しいでしょうね?
書込番号:12355833
1点

tatechanstandさん、今晩は。
Kスタイルシートとグラブバーをつけたら、イメージ的にドリームCB750に近い感じになってカッコ良いですね!
ただ、CB1100のコンセプトに反する、ナナハン以上の足付きの良さを犠牲にしてでも、付ける価値はあるのか疑問だったのですが、長距離ツーリングには向いているかもしれませんね。あとは、無限から、20Lぐらいのビッグタンクをオプションで出してくれないですかねぇ?
それらを標準装備にして、ドリームCB750カラーを限定モデルとして出してくれれば、絶対に売れると思うのですが。
書込番号:12367232
5点

こんばんは。CB雄スペンサーさん
CB750はまぎれもない銘車でまさに殿堂入りするバイクですね。ドリームCBにあこがれる方も喜びを感じるでしょう。僕はこのCB1100に乗ってて以前のRC42とは違う、感覚を近頃感じるようになりました。空冷でありCBなんだけど、進化しているインジェクションの影響は大きいですね。ギアを入れた感じもMILDになりました。
Kスタイルシートの厚さ分少し高くなるのでしょうが実際またがってみないと良く分からないですね。
書込番号:12368021
2点

CB雄スペンサーさん、こんばんわです。
私は、合皮タイプを購入しました。
Kスタイルシートとグラブバーをつけて確かにかっこ良いんだけど、グラブバーが邪魔をしてスライドしにくくなりロックが掛かりにくくなって脱着が不便です。
タンク側挿入部を覗きながら確認しつつ、後方部シートをグラブバー下部に潜り込ませ、中間部両脇フックがロック箇所に確実に掛かる!の作業手順で上部からゆっくり押し込まないといけません。
スタイル優先なので我慢は出来ます。
乗り心地は雪国なので、現在運転出来ないのでわかりません。柔らかくて良好だと思いますが…。
書込番号:12540826
4点

KLXはるるさん、ご返事ありがとうございます。実際に使用なさっている方からの貴重なご意見は、非常に参考になります。
私の愛車CB子・CB750(RC42)は、昔ながらの分厚く広いシートと、20Lタンクで、長距離ツーリングは余裕なのですが、CB1100のコンセプトが主に、ワンデイツーリング仕様になっている点が私の求める物と違っていましたので、残念ながら買い替えようという意欲はわきませんでした。
しかし、長距離ツーリングにも対応できるシートは、言いかえればワンデイツーリングでも疲労の少ないものであることに間違いはないと思います。あとは、大容量タンクを出してくれれば、かなり私の好みに近いものになりますし、ユーザーの体格やニーズに応じたカスタマイズができる良いバイクに成りえると思います。
私のような世代は、レプリカ=高性能バイクを体験してきていますので、大排気量の中低速トルクの太さをより強調するよりも、カワサキ車のような低速はスカスカでも回してナンボのエンジンに魅力を感じます。RC42でも、6,000〜7,000rpm以上でわずかなトルクの盛り上がりを感じる程度ですが、CB1300などでは、絶対的なトルクはあるものの回すほど面白くないエンジンですから正直つまらないのです。(ユーザーの方々、御免なさい。あくまで私一個人の感じ方ですのでご容赦ください。)
願わくばホンダが、20Lタンク付き6速ミッション110Ps仕様かつよりコンパクトなCB1100Type-Rを出してくれることを期待しています。
書込番号:12569164
1点

ラリー用のシートで有名な野口装美さんで
CB1100用カスタムシート ブログに出ています
シッカリお尻をサポートしてくれそうでロングランも快適そうです。
野口装美
http://a-seat.jp/
書込番号:12660188
1点

皆様、大変お久しぶりです。初老のせいでしょうか、PCのOSを入れ替えた際、ログインIDが分からなくなってしまい、そのまま放置していたら質問していたことさえ失念しておりました。大変済みませんでした。
書込番号:14207373
1点



FTRにETCを付けた方っていらっしゃいますか?
ホンダのHPにある一体式をハンドル取り付けは見ました。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/ETC/ftr/index.html
これだといかにも盗難にあいそうで怖いです。
盗んで付け換えても使えないのに、盗むやつはそこまで考えないし。
もちろんカードは抜きますが、本体を取り外しての持ち運びは出来ないそうです。
出来たとしてもいちいちコードを抜いてとか面倒ですね。
セパレート式をシート下へ取り付けるのは無理です。
FTRのシートはフックで開閉するタイプではなく、フレームにナットで取り付けてあります。
セパレート式をFTRにうまく付けた実例があるといいのですが。
来年度から現金も上限1,000円(軽自動車)になる案が出ているのは知っています。
全然あてにしていません。
この案は、最初は今年の6月実施と言ってました。
案が出る>反対続出>廃案>何も変わらない ばかりなんで。
本当に実施が決まれば、買わなくて済むから一番いいのですけどね。
FTRは高速に向かないからETC不要というのは無しで。
高速乗らないなら125にしてますから。
仙台や神戸から東京まで走ったことありますし、楽ではないけど走れますよ。
楽したければクルマ使います。
携帯電話のようなETCがあるといいんですけど。
作れるんでしょうけど、不正使用対策が問題か。
3点

まぁ、盗難の心配してたら何もつけれなくなっちゃうけどね。
シートを固定するナットを専用工具使わないといけないようなものに変えたらいいんじゃない?もしくはETC自体を固定する部分とかにね。
ETCは料金所通過が楽なことがメリットの半分以上を占めるから、つけれるならつけたがいいよ。バイクでの恩恵はかなり大きい。
なお、俺は全く違うバイクだけど、シート下にETCカードごと入れっぱなしだよ。もうかれこれ2年くらいになるが一度もカード外したことが無いw
書込番号:12322614
2点

バイクそのものを盗まれたことありましたけどね。
それ以来カバー+ロック3つ+ワイヤーで建築物に固定です。
それでも絶対ではないですから、盗まれたバイクでETCバンバン使われたらと思うと、入れっぱなしなんて恐ろしい。
カードはクルマでも使いますし、入れっぱなしにして認識しなくなったトラブルもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70601010143/SortID=11383281/
専用工具使うナットで固定というのはいいアイデアですね。
カードの抜き差しを考えると鍵付きのボックスを付けるのでしょうけど、これを検索したら警察官が乗る自転車に付けるボックスみたいなのが出てきました。
これはないでしょう。
http://etc.1kuruma.com/bike/etc.html
書込番号:12322902
1点

うちのバイク300kgあるからね〜丸ごとは無理でしょ。
高性能セキリュティシステム(番犬w)もあるし、、、
カードバンバン使われたらってことだけど、アレって基本クレジットカードだから保険利くんじゃない?少なくとも即停止できるはずだけど、だいたい盗んだ奴がカメラのついている高速道路を利用するとは思えないが、、、
なおうちは車で遠出することは皆無なので、ETCはバイクだけですね〜。
うちじゃ車が原付感覚ですよ。通勤や買い物用途のみ。
旅をするなら、バイクでね。その上でETCは大歓迎ですね。
書込番号:12323399
1点

300Kgのバイクに番犬。
環境が違いすぎます。
夜に盗まれて、朝気付いた時には使われた後というのが考えられます。
本体盗んでも使えないのに盗むやつが、高速道路のカメラなんて考えないでしょ。
クレジットの規約に
「重大な過失に起因する場合、補填の責を負わないものとします。」
とありまして、クレジット会社が判断することですがダメな可能性は高いと思います。
そうなると停止前に使われた金額は自己負担です。
犯人が警察に捕まったって、弁済請求は民事だから自力ですよ。
これが警察から相手を教えてもらうだけで大変で、各種手続きで平日の昼間に時間をとらねばならない始末。
やってられませんわ。
あとうちは雪国なんで、冬はバイク乗れません。
雪がなくても朝晩寒いんで、夏以外の遠乗りはきついです。
県外の方はこっちに着くのが昼だからいいけど、私は寒い朝晩に地元を走らないとならないですから。
それなら現金でもと思えそうですが、1,000円で走れる距離って40Kmくらいしかありません。
今日の新聞に休日1000円継続案が浮上なんて記事も出てるし、やっぱりなって感じですわ。
結局このままなにも変わらないんじゃないの。
http://www.shinmai.co.jp/newspack/2010/12/04/CN20101204010004540101.htm
ETCがバイクで便利なのはよくわかります。
私も以前はハイカを使っていて、あれ使ったら現金払いはもう嫌です。
ETCはそれ以上に便利ですからね。
書込番号:12323877
2点

だいたいETCカード盗まれて使われる額より、盗まれたバイクの損害のほうが高いかと、、、それに今時のバイクはイモビもついてるから昔みたいに走って逃げるってのは無理じゃないかな?FTRは着いてないだろうけどね。
車両盗難による不正使用は補償の対象じゃないのかな?車に鍵かけてなかったとかならまだわかるけどさ。車両盗難が対象外なら、ひったくりなどでの保障も出来ないってことになって、何のための保障かわからなくなるね。
心配なら毎回外すしか無いですね。
書込番号:12324235
1点

イモビはついてないです。
新車で30万ですからねえ。
(今は値上げされて40万になってますが相変わらずついてない)
バイクの方が高いんですけど、さらに上乗せされてはかないません。
補償対象かどうかはクレジット会社が判断することなんで。
ひったくりは故意ではないけど、さしっぱなしは故意だから、過失であると判断されるかも。
重大とみなされるかどうかでしょうね。
その辺は担当者次第です。
私の経験上、保険会社というのはケチです。
どこもいかに支払額を抑えるかに必死になっています。
過失と思われるところがあれば、それは確実に突いてくるでしょう。
無制限保障の保険だって、要求された額を全部すんなり払うわけではないです。
商売ですから当然といえば当然ですが。
心配し過ぎかもしれませんが、楽観的に考えて痛い目に遭うよりかはいいかと。
だからいい方法はないかとスレ立てしたのですが、FTRオーナーからのレスがないのは、やはりいい方法はないということなのかも。
FTRオーナーはどうやってETCをつけているのでしょうね。
書込番号:12324969
2点

正直高速向けのバイクじゃないから、わざわざETCつけようって人はなかなか居ないんじゃない?安くも無いしね。
俺はバイク買ったらETCがついてただけなんで、、、自分で購入してつけるのは少し迷ったかもな。でも、慣れたら手放せない便利なアイテムだね。
でもシングルエンジンのバイクで高速を走りたいとは積極的には思わないな。
書込番号:12325047
1点

現行型なら工具入れに入んない?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycle
s/ETC/ftr/index.html
上のタイプならリアタイアのサイドカバーに貼り付けとか…少し頭使ったら?
書込番号:12325098
1点


他の車種ですが一体型ETCを1年以上ハンドルにつけて運用してましたが、
いたずらされたり、いじられたりということはとくにありませんでした。
ちなみに一体型ETCは電源の接続コネクターは簡単にはずせるので、高速つかうときだけ設置。あとははずしておくなんて運用の仕方もありかもしれませんね。
とりはずしが面倒というのであればETC本体をロックできるカバーなんてのもうってるらしいのでそちらを検討されてみてはどうでしょうか?
書込番号:12325909
2点

kumakeiさん紹介のカバーを探してみました。
ワイズギアから出てるもののようです。
これはいいかもしれません。
http://www.ysgear.co.jp/mc/special/etc/products/jrm11.html
いたずらは何度もされたんですよ。
以前の住まいでグリップヒーターを盗もうとするのがいて、何度もグリップをカッターで切られました。
そんな簡単には外せないのですが、その都度修理代を払うのは腹立たしいものです。
警察に相談しても効果なく、バイク屋が隙間にシリコン詰めて切りにくくしてくれました。
さどたろうさんの案もいいかもと思って採寸してみました。
ダメでした。
工具入れ内部はPの形になっていて、低い方は高さ70mmしかありません。
高い方は幅が20o以下です。
ETC本体サイズ=分離型110(W)×83.2(D)×24(H) [mm]、一体型124.4×73.8×24.5 [mm]です。
あと1cm大きければ入るのですが。
サイドカバーですが、私のはトリコロールカラーではなくソリッドカラーでして、サイズが小さいのです。
隙間を探ってみましたが、なんだか色々入っていて指を入れるのがやっとですね。
高速向けのバイクではないという件については最初に書いたとおりです。
何百キロも走るのではなく、県内の2時間以内の移動を想定しています。
下道だと3時間だが高速なら1.5時間、でも料金は2,800円。
こういうときは欲しいと思いますよ。
書込番号:12326085
2点

解決済みですが、先ほどいったカバーをみつけたのでリンクをはっておきます。
http://www.webike.net/sd/2504966/
これだと南京錠などでロックできるし、直接露出しないのでいいかもしれませんね。
ちなみにJRM-12をシート下に設置したりする人もいるみたいですね。意外と普通にうごいちゃうことがあるらしいですよ
書込番号:12326212
2点

前はグローブをしたまま出来る様に練習してETCカードで払っていましたが、
一々停止して払うのはそれでも面倒です。
ETCは一度使うと手放せないですね。最初は車で、次にバイクのシート下に
別体型を付けると単コロのオフ車を買い増ししても余り高速は使わないのは
判っているにも関わらず、一体型を付けてます。
盗難対策として外して仕舞える様にはしていますが、最近お金を出せば直ぐに
手に入る様になってからはそのまんまです。(カードのみ抜きます)
書込番号:12328146
1点

連投で恐縮ですが、やっぱり単コロの250でもETCは付けた方が良いと思う。
車や大型バイクがあってそちらにETCが付いてたとしても高速へ乗る資格の
ある車両なら付けておいた方が良いでしょう。
わたくしの単コロはKLX250で思いっきり高速向きではないですが、それでも
100kmは余裕で頑張って120km巡航、必死でmax140kmくらいは何とか行くので
高速を使う機会は偶にあります。
KLXはギヤレシオは低中重視でサスもロングストロークの本格オフローダーに
低速が弱く上が得意な高回転型のエンジンを乗せた変なバイクです。
シートの開閉がボルト止めでシート下には書類すら何も置くスペースなしです。
ETCは今は予約なしで付けられるので盗られたらまた買えば良いと開き直ってます。
書込番号:12328236
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





