ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TKNのブレードミラー

2010/12/03 23:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:9件

TKNのブレードミラーの取り付け方法がわかりません。
取説は付いていませんでした。
取り付け方法を教えてください。

書込番号:12316092

ナイスクチコミ!2


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/03 23:46(1年以上前)

こんばんは

>TKNのブレードミラー
TNK製??
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motostyle/blade-mirror.html
これですか?

これだとして・・・・
取り付け方法は、純正ミラ−を外して、コレを付ける
PCXが逆ネジを使っていなければ、パ−ツを買い足す必要も無い・・・・
スパナと6角レンチさえ在れば



ミラ−を買った時、店員さんに取り付け方法を教えて貰う・・・
又は、そこで取り付けて貰えば良かったですね

書込番号:12316313

ナイスクチコミ!3


ekkeさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:12件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/12/04 00:12(1年以上前)

駆けよ赤兎馬さん はじめまして!
自分も装着しておりますが、固定方法がわからずに難義しました。
たぶん、同じところだと思いますが。。。

メッキの両側ネジ切っているやつは、先にミラー本体に締め込みしちゃうと
いくらやっても角度が合いません。
若干、スパナが入るくらい緩めておいて、ミラーの角度を決めてから
ミラー本体側の六角部分をスパナで押さえながら、メッキネジの六角部分もスパナで車両側に締めこむ事で固定できたかと思います。
固定後はなんともかっこ悪い隙間があくので、自分はノーマルミラーのブーツをほどよい長さに切ったあと、さらに切れ目を入れて巻きつけて、布っぽいテープで固定しています。

文章表現が下手なので、伝わりにくいかも知れませんが、お許しください。

色と形はとても気に入っています(^^)
PCXにフィットするデザインだと思いますので、頑張って装着させてください。

書込番号:12316461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/12/04 09:12(1年以上前)

VTR健人さん 

おはようございます。
駆けよ赤兎馬改め駆けよ赤兎です。

TNKブレードミラーでした(汗)ミラーはショップで
つけてもらいましたが、左のミラーが最近ぐらついて
きたので取り付け方法のご存知な方がいないかなと思って
質問しました。ご指摘のとおり、もう一度ショップで教えてもらいます

ekkeさん

おはようございます。
はじめまして!駆けよ赤兎馬改め駆けよ赤兎です。

ekkeさんがご指摘の最後の固定が、できずよわってます。
ekkeさんが教えていただいた方法で、再度チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。

最後に、皆さんへ

初心者で、登録を一度解除し、再登録をしたのでこのスレ締める事が
出来ません。以後このような事がないよう気をつけますので
許してやってください。すいませんでした。

書込番号:12317506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/12/04 10:16(1年以上前)

登録抹消は勘違いでした。

書込番号:12317710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング回転数は?

2010/12/03 00:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:18件

CB1300SF、2007年式に乗っています。

アイドリング回転数ですが、取扱説明書には1,000rpmと書かれています。

しかし、バイク購入時にお店の方より、電装系が安定するから少し高めで・・・と言われて1,200rpmぐらいにして
いますが、実際のところは・・・?

電装系に対する効果含め、アイドリング回転数高めによるメリット、デメリットについての情報を教えてください。
また、皆さんはどのくらいの回転数に設定していますか。

ちなみに、今まで電装系のトラブルはありません。

書込番号:12312145

ナイスクチコミ!5


返信する
与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/03 02:14(1年以上前)

 こんばんは

 自分はCBでなくZRX1200DAEGですが、やはりアイドリングは高めに設定されていました。自分はすぐに気が付いて納車2週間ほどで適正値に設定し直しました。

 デメリットばかりでしょう。エンジンブレーキは効かない、燃費は悪い。加速感もかなりスポイルされます。唯一、転回時などにエンストしにくいのでコケにくいぐらいですかね。電装系に余裕を持たせたいメーカーの勝手な都合だと思います。(基本的に慣らし時のみのセッティングと考えるべきでしょうか?)

 弟のCBR600RRも同じ様なセッティングで、設定しなおしましたがインジェクションになってからアイドリングの設定すら最近は出来ないようになって来ているようです。ジムカーナではわざとアイドリング値を上げてコーナーでエンストを避けたりするそうですが、現行機種はそれも使えないらしいです。

 2007年式ですか、良く4年も我慢しましたね。もう、エンジンに癖が付いてしまっているかも知れないですね。

書込番号:12312422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/12/03 09:32(1年以上前)

アイドリング回転数はエンストしない限り、低いに越した事はありません。
アイドリング回転数を上げれば燃料の無駄、CO2排出量の増加等良い事は皆無です。
今は寧ろ、アイドリングストップの時代なのに規定以上に高くするのは時代に
逆行した行為と思います。

書込番号:12313043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/03 09:44(1年以上前)

アイドリング高めのメリットですが、
発進時にクラッチやアクセルの操作が少々ラフでもエンストしない
エンブレが少しだけ緩やかになる
デメリット
燃費がほんの少し悪くなる
エンジンが熱くなり易い

200rpm位の変化では燃費などには殆ど影響ないですし
心持乗りやすくなるのでそのままでも問題無いと思いますよ

書込番号:12313070

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/12/03 09:45(1年以上前)

ちがうよ
環境はともかくエンジンにとっては
振動の出る回転数や、燃焼が上手くいかない回転域はよくない
低すぎるのも良くない

エンジン設計によって高めの物低めの物それぞれある
高回転エンジンは高め
慣らし運転中などは高めに設定する

書込番号:12313074

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/03 10:09(1年以上前)

たまに、ハーレーなんかで3拍子が良いんだ〜って極端にアイドリングを下げている車両を見ますが、
回転数が低いと油圧も下がり油膜切れを起してメタルが焼けたりかじったりする事が有るみたいですね

書込番号:12313146

ナイスクチコミ!10


与太5さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/03 23:25(1年以上前)

とりあえず、正規回転数が1000RPMと説明書にあるのなら、それが良いのでは?

 ダエグの場合は正規値が1200RPMと説明書に有ったので、もともと1400から1500近く有った回転を、適正値に戻すとぜんぜん感触が違いましたよ。 なんかエンジンの吹けも回転の落ちもダルイ感じで最初は「大型車ってこんなのかな?」と思ってました。修正後は加速にダイレクト感が有ると言うか、キビキビとした感じになり、安心しました。

 この排気量のクラスでこのバイクだと、レッドゾーンわずか8750回転からなので、200RPM違いは大きいのかもしれません。(ダエグは9500回転から)

書込番号:12316194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/05 00:15(1年以上前)

皆さん、たくさんの情報をありがとうございます。

与太5さん
ZRX1200DAEGもアイドリングが高めに設定されていたんですか。
そうなると・・高めの設定を推奨するバイク屋も結構あるってことでしょうか。

自分の場合、バイク屋に言われてからずっと1,200rpmにしていたわけではなく、時々1,000rpmに戻してみました。
しかし、信号待ちで静かすぎてエンジン止まってるんじゃないかと錯覚するので、約1,100rpmにしていました。

この度、HIDを装着したこともあり、電装系に良いのなら1,200rpmにすべきかと考えて質問させていただきました。
でも、電装系に良いという意見はあまりないようですね。

ヤマハ乗りさん
アイドリング高めにした場合、燃費は悪くなりますよね。でも普段、都内で乗っているので燃費はもともと良くないです。
エンストしにくいなどの安心感、乗り易くなるメリットもありますね。

カンバックさん
おっしゃるとおりですね。環境影響を考えた走りができるライダーはすばらしいと思います。

保護者はタロウさん
ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:12321494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/08 20:38(1年以上前)

与太5さんへ
アイドルアップでエンジンブレーキが効かなくなるのですか?初めて知りました。セカンドギアで急な下り坂をスロットルゼロで下るとタコメーターは3000くらいを示しますが、エンジンブレーキに影響するとは思いませんでした。
自分のCBはアイドリングは1200くらいにしてあります。特に理由はないのですが(笑)

書込番号:14410578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/04/08 22:29(1年以上前)

>この度、HIDを装着したこともあり、電装系に良いのなら1,200rpmにすべきかと考えて質問させていただきました。
でも、電装系に良いという意見はあまりないようですね。

HIDを取り付ける事によって消費電力が減り電装系に余裕が出来たって事ですよ。

つまり消費電力だけ考えると、HIDに変える事によって消費電力が下がるからアイドリングは下げれるって事。

バイクに電装系「グリップヒーター、ナビゲーション、その他」を取り付けるって事によって消費電力が増えて、アイドリング時の発電では足りなくなってしまう。
その時にアイドリングを上げて発電量を増やすってな事もありますが、正規な方法ではないですね。

とにかく、メーカー設定が1番良いと思いますよ。

書込番号:14411256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

クチコミ投稿数:5件

先日、名古屋まで試験を受けに行きました。行きは土曜で5時間ワンストップで順調でしたが、帰りは案の定、御殿場から横浜まで50km渋滞で6時間かかりました。すり抜けたので燃費も上がりました。話はさておき、先日HONDA青山本社でCAFE CUBミーティング開催され初めて参加sました。展示車両のCB400SBホワイトがありましたが、しっかりと見ることが出来ません。フレーム形状が違うのは判るのですが、部品リストを見ても出てきません。採寸させていただける心やさしい方がいらっしゃいましたら、または部品取り車(NC42-100)がありましたら情報を教えていただけると幸いです。

           小生 CB400SF REVO 2008 NC42 を所有し
              ネイキッド&ボルドールの着せ替えを実現しようと計画中

何卒宜敷く御願い致します。

書込番号:12303276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2010/12/01 08:40(1年以上前)

随分お困りのようですね。
なんとかしたいとの熱意が伝わります。

07スーパーボルドール所有しており、転倒によりスーパーフォア化しました。意外と簡単にいきましたが、逆は大変そうですよ。








住まいは神奈川県です。

書込番号:12303332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/12/01 09:54(1年以上前)

あのさ、以前も同じ書き込みしてボルドール買ったほうが安く済むってみんなに言われたんじゃなかったっけ?

無駄なこと辞めたら?

書込番号:12303547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/02 18:56(1年以上前)

CB400SBホワイト購入した方が安いよ。 部屋に飾る。

書込番号:12310057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2010/12/03 03:04(1年以上前)

さどさんに1票、ほんと無駄な事やめなよ
SBなんてカウル面積小さいし、今のビキニ付きとあんまかわんねーよ
GIVIのでかい風防の方が遥かにいいよ

書込番号:12312505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シートの高さ固さ!

2010/11/30 21:36(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 水水水さん
クチコミ投稿数:10件

こんばんは、今日登録して初めて書き込みします。よろしくお願いします。

今までフォルッァに乗っていましたが、PCXに乗り換えました。
試乗もせず今日納車になりましたが、シートの固さと足付きの悪さにビックリしました。

フォルッァはローダウンしていましたが乗り心地の悪さに、後悔していましたのでPCXはローダウンしないつもりです。

ですのでシートも固いしローダウンシートを検索してみましたがローダウンシート見つかりません。

PCX用のローダウンシートは発売されていないのでしょうか?
無い場合、今後何処かのメーカーで発売になる予定などあるのでしょうか?

書込番号:12301306

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/30 21:43(1年以上前)

アイドリングストップのスイッチがシートに付いてるから社外品も出さないかと…

リアの車高下げられなかったっけ?

書込番号:12301350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/30 21:53(1年以上前)

ローダウン仕様かは別としてヤフオク辺りを見て頂ければ社外品が結構出品されていますよ。アイドリングスイッチに関してはどうにでもなります・・・

書込番号:12301427

ナイスクチコミ!1


スレ主 水水水さん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/30 21:58(1年以上前)

さどたろうさん、早速のコメントありがとうございます。

夕方、自宅に乗って帰って取説すら見てませんでした。メットインの中に入れて車体カバーと前後ロックかけてしまったので、明日にでも読んで見ます。
リヤの調整でかなり下がってくれる事を期待します。
コメントありがとうございました。

書込番号:12301464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/30 22:00(1年以上前)

タイのPCXカスタムなんかを見ると、タイヤ(ホイール)をインチダウンしている車両が結構あるみたいです。


それだと、サスストロークを犠牲にせず、足付き性が向上するかもですね。


書込番号:12301488

ナイスクチコミ!0


スレ主 水水水さん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/30 22:02(1年以上前)

湯〜迷人さんコメントありがとうございます。
早速ヤフオク見てみます。

書込番号:12301504

ナイスクチコミ!0


スレ主 水水水さん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/30 22:24(1年以上前)

毎晩胃腸をアルコ-ル消毒さん、ありがとうございます。
さすがに、それは高くつきそうですね(汗)

色々、検討してみます。

書込番号:12301683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/30 23:36(1年以上前)

車高、下げられないみたい…

フォルツァより軽い車体だから、1か月くらい様子見たら?サスもなじむし。

書込番号:12302207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/11/30 23:49(1年以上前)

水水水さん、こんばんは。(^o^)/

私的には…結構ハンドリングが気分良い感じなので…
出来ればそのまま乗ることをオススメしたいですね。(^。^;)

確かにローダウンしたビクスクやアメリカンよりはシート高いですが…
足つきは、バイクとしては良い方かな?と思います。

シートも大柄の体格の方には窮屈感がある造りですが…
170p以下位なら形状的には良い感じなので…
そのままの方が良いかと…。(^。^;)

シートの厚みがノーマルでもかなり薄いので…
ローダウンシートは座り心地が大分悪くなる気がします。

乗り心地の硬さは確かにあるので…
私的には、リアサスを柔らか目にするのが良いんではないかと思うんですが…。(^。^;)

あ…でも今のリアサスでも走るうちにへたってくるので…
多少硬さはとれてきますよ。
ちょっと様子みても良いかも知れません…。

書込番号:12302304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/12/01 11:47(1年以上前)

こんにちは。 僕の場合は街中オンリーなのでローダウンする予定です。おにぎりみたいなバックレストは20oくらい後ろに下げたらポジション楽になりましたよ。
pcxの場合ビクスクに比べて車体が軽いんで少々のローダウンやったらそんなにガンガンこないらしいですよ。

書込番号:12303916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件 PCXの満足度5

2010/12/01 13:25(1年以上前)

水水水さん、こんにちは^^。  

私も年中無休ライダーさんと同じく、少し乗られて馴染んでから考えてもおそくないのかな?と思います。

車体がフォルツァより軽いので、足つきの悪い分の不安定さはカバーできるのかな?とも思います。

それから、スレの題材とずれてしまうのですが、、もしもお時間がありましたら、フォルツァとPCXの加速感の違いや乗った気分の違いを聞かせていただけたらうれしいです^^。

私はZZ−R400から、初めてスクーターに乗り換えた人間でして、125と250の差にちょっと?興味がありまして、、、、自分で試乗をすれば良いのかもしれないのですが、今すぐ購入できないのに試乗させてもらうというのが気が引けてしまう小心者なので、、、

本当にお時間があったらで構いません^^。

書込番号:12304239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/12/02 06:27(1年以上前)

ローダウンシートにすると、もっと固くなると思いますが、、
結局フォルツァと同じ過ちを繰り返しつつあるような。。

書込番号:12307842

ナイスクチコミ!0


スレ主 水水水さん
クチコミ投稿数:10件

2010/12/15 01:05(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイスありがとうございましたm(._.)m

ノーマルで乗って様子をみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:12369149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/12/15 12:23(1年以上前)

こんにちは。
日曜日にフロントもローダウンしました。足付きは両足ベッタリつきます。乗り心地に関しては個人差がありますので何とも言えませんが僕は許せる範囲です。…とゆうかノーマル時と違いわかりません(^_^;) マンホールの段差とかわざと通ってみましたがガンガンきませんよ。曲がる時もいつも通り普通に倒してもセンタースタンドは擦らなかったです。←これも乗り方に個人差がありますので絶対に擦らないって言い切れませんが(笑)価格もフロント、リヤ両方で一万円くらいですので僕はやってよかったです。

書込番号:12370377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

年モデル

2010/11/29 20:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

スレ主 ikemaさん
クチコミ投稿数:49件

こんにちは。

FAZEの11年モデルは、いつ頃に出るのでしょうか。

また、普通のロードバイクだと、年毎にマイナーチェンジをするようですが、スクーターも同様でしょうか。

年で変わりが無ければ、年落ちでも値段によっては検討したいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:12296124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/29 20:59(1年以上前)

ここ毎日見てたら出ますよ。

http://www.honda.co.jp/motor/

書込番号:12296292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/29 21:10(1年以上前)

ビクスクは ここ数年でだいぶ落ち着いた感がありますからね… 03〜07くらいは各メーカーこぞって 性能やら装備やらを上げるため モデルチェンジを繰り返したが …だいぶ行き着いた感がありますよね

因みに二年毎にマイナーチェンジやフルモデルチェンジをする車両は 一般市販車の中では スーパースポーツと呼ばれる メーカーが誇りをかけて世に送り出すバイクであり、一般市販車のなかで最高峰の技術つぎ込まれたバイクです、
因みにSBK等に参戦するベースとなる車体でもあります。
故に高性能化に拍車がかかるため モデルチェンジを繰り返すことになるようです

書込番号:12296357

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/11/29 21:21(1年以上前)

>普通のロードバイクだと、年毎にマイナーチェンジをするようですが、スクーターも同様でしょうか。

車体カラーの変更はあるかもしれませんが、マイナーチェンジは毎年はないかとおいもいますよ

書込番号:12296431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/29 21:36(1年以上前)

普通のロードバイクは毎年マイナーチェンジしません。
カラーチェンジや追加ならしますが。

書込番号:12296536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/29 21:46(1年以上前)

スクーターもロードバイクも カラーチェンジはほぼ毎年されてますが… 毎年マイナーチェンジ(改良)する車両はほとんどないと思いますよ

排ガスや騒音規制でやむなく 改良、変更する場合はありますが…


書込番号:12296622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/29 21:54(1年以上前)

ABSの追加なんかも マイナーチェンジのうちの一つだと思うけど…

書込番号:12296703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/30 00:26(1年以上前)

とりあえず出したあとに、大幅なマイナーチェンジで不具合を修正する場合なら時々ある例w

まぁ、不具合といっても致命的なものではないことがほとんどだけどね。

書込番号:12297810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/02/04 12:38(1年以上前)

先日購入しようと販売店に行ったら、2011モデルが2月中旬発表・2月下旬から販売開始
カラーバリエーションの変更ぐらいです。
価格は据え置き。
タイプSの白が無くなり、赤と黒になります。
マフラーカバーがメッキからグレー塗装に変更

現在メーカーには在庫無しです。

販売店は只今在庫処分してるので、中古より新車の方がお買い得です。

書込番号:12604289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/02/22 02:40(1年以上前)

2月17日より11年モデルの受注開始です。

もうバイク屋に来たかな?
私がそうなんで。

書込番号:12690513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/02/22 08:46(1年以上前)

1月に先行受付があったようです。

今月購入しようとバイク屋さんに行き、
メーカーに納期を問い合わせたら納期不明でした。

1月にオーダーしてた販売店には、
今月24日の発売日までには届くでしょう。

ホンダのホームページをみても、
カラーチェンジだけなので[New]マークが付いてないですね

書込番号:12690889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

右ブレーキでもエンジン始動の検証

2010/11/28 19:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

PCXは左ブレーキにしかスターターインヒビタスイッチ

が付いていないため、右ブレーキではエンジンがかかりません。


前車シグナスでは右ブレーキでもエンジンが

かかったため、右手1本でエンジンをかける事ができました、

けっこう便利でした、


PCXでは必然的に両手が必要で

不敏に思う事が多々ありまして

どうにか左ブレーキにスターターインヒビタスイッチ

を持ってこれないものか考えていました。

そしてPCXの配線図をみて

ふと気が付きました。


めちゃくちゃ簡略してた配線図を作成してみました

少し太い線を1本繋いでやると

いけるのでは?


素人考えで少々不安でしたが

ちょちょっと画像の太線を配線して

右部ブレーキを握ってスタータースイッチを押すと

みごとエンジン始動!



でもこれで本当に大丈なのか?

電気回路的にも法的にも・・・


始動はしましたが不安です。


今回は検証どまりで、配線はちゃんとしておりません。



電気関係に詳しい方

お粗末な配線図ですが

これを見てどうでしょうか?



不足している線などあれば追加もしたいと思いますので

アドバイスお願いいたします。


出来る事ならサービスマニュアルに載ってある

配線図を見てご意見いただける方がいれば最高ですが


お粗末な配線図をみてお分かりの方もよろしくお願いします。





















書込番号:12290736

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/11/28 20:29(1年以上前)

こんにちは。
サービスマニュアルを持っていないので、一般論からの推測です。
(間違ってたらすみません)

リアブレーキにはブレーキランプSWとスタータインヒビタSWが独立して書かれています。
今回の改造はフロントブレーキSWを利用しているわけですが、この場合フロントブレーキSWにスタータ電流が流れることになります。
リアブレーキにインヒビタSWが独立しているのは、スタータ電流に対応するためと思われます。
短時間、あるいは短期間の使用であればブレーキSWに電流を流しても問題は起きないのかも知れませんが、長期にわたる場合はSW焼損等の不具合に繋がる可能性があります。

書込番号:12291076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/28 20:46(1年以上前)

 トーシーマーさん、こんばんは。
 何の図だろう?と思って見ましたが、すばらしい実践をされましたね。確かに寒くなってきた朝のエンジン始動が不便に思うようになりました。思えば、アドレスV100の時は、右手のみで始動できていましたよ。何か疑問に思ったことに対して、即実行する人は偉いと思います。ひょっとすると簡単に解決することだって有り得ますしね。詳しい方のレスがあるとよいですね。

書込番号:12291181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 21:35(1年以上前)

右でも左でもブレーキ引くだけでエンジンかかる。すごい!!
エンジンかかってからはブレーキ引いても大丈夫かな?

書込番号:12291520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/11/28 22:18(1年以上前)

キャパシタさんお返事ありがとうございます。

始めの画像でブレーキテールラントはライトの間違いです。

少し継ぎ足ししました。

新しい画像を載せます。

これが単独になるのかわかりませんがどうでしょうか?

左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば

解決できそうですが

配線図をみるかぎり同じ電量が流れていると思うのですがどうなんでしょうかね?


グリーーンさんありがとうございます。

解決したらまた報告します。



ウメサブローさん

その通り、両刀ですよ。

解決すればの話ですがね(;^_^A








書込番号:12291871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/11/28 22:43(1年以上前)

ウメサブローさんへの補足

無論ブレーキ引くだけではエンジンはかかりませんよ

ブレーキを引いた状態でスタータースイッチを押さなくてはいけません

ふと読み返してもしやと思いまして、もしやですが(;^_^A

書込番号:12292065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 22:58(1年以上前)

先ほどの私のレスはスタータスイッチのあることを忘れていました。
勘違いしてすみません。

>左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば

インヒビタリレーだとBランプと同時に作動するので左右どちらでも動作しますが、
製造コストの関係かあるいは安全面からか、リレーをスイッチにすることで
左だけの操作になっていますよね。

リード110からリードEXでも同じ変更がなされているようです。

書込番号:12292172

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/28 23:42(1年以上前)

こんばんは

>左になぜスターターインヒビタスイッチを独立させているかわかれば
想像ですが・・・・
ストップランプ電源とスタ−タ−電源  両方の電流を一つのスィッチで操作すると、スィッチ接点が焼損してしまう恐れがあるから・・・・
なので、それぞれの2系統に分けて、スィッチの負担を軽くした・・・・

右ブレ−キスィッチだけで両方を賄うと、スィッチの焼損などの不具合を引き起こす可能性もアリ

それを承知で改造するなら、ストップのLED化や、配線にリレ−を噛ませる等をして、スィッチの負担を軽減させる措置を講じた方が良いかと・・・・・

書込番号:12292501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/11/29 02:35(1年以上前)

ウメサブローさん

左だけになったのには何か訳があるのでしょうかね。

やっぱり安全性??


VTR健人さん

やっぱりスイッチの負担なんですかね?

ヒューズがあるから安心かと思っていましたが

スィッチ接点の焼損が先かヒューズが飛ぶのが先かは(;^_^A さて?

LED化だけでしのげれば即改良なんですがね(^_^)



書込番号:12293193

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/29 09:23(1年以上前)

おはようございます

回路図が無いので何とも云えません・・・・
ネットで探すか、取扱書の巻末とかには載っていませんかね?


ちなみに、私のアドレスには単独のインヒビタスイッチって在りません

それぞれのストップの配線が一つになって、ストップバルブに行く途中で分岐してブレ−キリレーに入力、セルへと出力されます
ブレ−キリレーの制御は、サイドスタンドリレ−です
これら全ての作動で、一般的なインヒビタと云われる制御をしています

書込番号:12293714

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/11/29 16:54(1年以上前)

トーシーマーさん

こんにちは。

PCXのスタータスイッチ回路はECUに繋がっておりますので、電流的には数十mAしか流れません。
ちなみにインヒビタも同じ理由で数十mAです。
とりあえず、右のストップスイッチが焦げる心配はなさそうです。

インヒビタスイッチの電源も、ストップスイッチの電源も元は一緒(黒/茶)なので、多分
今回の改造で影響を受ける部分は無いとは思いますが、壊れるとしたらECUです。

コイツが逝くと高くつくので、よほどの事情がない限り、元に戻した方が無難です。

また、インヒビタが左のみで独立しているのは、安全に振った『HONDAの考え方』だと思います。
ブレーキのスイッチはほんの少し握っただけ(ブレーキが利き始めるあたり)で反応するように
なっています。握りが浅い場合、最悪エンジンスタートと同時に飛び出す可能性もあります。
ですので、インヒビタは比較的ブレーキを深く握った場合でないと反応しないよう設定されています。
つまり、ストップとインヒビタは作動位置が異なりますので、独立させないと成立しないと思われます。
従って、今回の改造によって、飛び出す可能性がある状態でエンジンがかかる構造になることも
追加しておきます。

アドレスのシステムはどうなっているのかは判りません。

書込番号:12295116

ナイスクチコミ!3


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/11/29 17:09(1年以上前)

すいません。ちょっと補足しておきます。

>PCXのスタータスイッチ回路はECUに繋がっておりますので、電流的には数十mAしか流れません。
>ちなみにインヒビタも同じ理由で数十mAです。

ECUに繋がっていて、ON/OFFの判定しかしていない為です。

書込番号:12295158

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/11/29 17:19(1年以上前)

右手オンリーでスロットルとセルボタンとブレーキを操作するって、どうしても雑になってしまうので、いざという時の安全性にはあまり良くないかもですね。
ホンダって左手が前後ブレーキだったのでは?左ブレーキならなおさら安全ですね。

ただワタクシが、かかりにくいエンジンを慎重にかけるときは、左手でセルボタンと右ブレーキ(手の平を広げてつかむんですけど)を押して、右手はスロットルに専念して回すので、右手ブレーキで動いたほうがいいんですよね。
まぁPCXはそんなにボロくないと思いますが(笑)

書込番号:12295213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/11/30 02:52(1年以上前)

sc160 さん

ECUが逝ってしまうと約5万ですからねそうとう痛いですね。

ON/OFF判断とゆうことですが、でも多少の電流は流れているんですよね?

LED化で解決って事はないですか?

安全性は右ブレーキを使用する時私は必ずセンタースタンドを立てた状態です。

シグナスを乗っていた頃もそうでした。

サイドスタンド使用のようにリアタイヤが地面についている状態では私は左ブレーキを握りま

ますので大丈夫かと思います。まぁこうゆう事をすれば自己責任ですけどね。

ちなみに今は普通の状態に戻しております。(右ではエンジンがかからない状態)

書込番号:12298235

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/11/30 09:20(1年以上前)

トーシーマーさん

お早うございます。

回路を検証した訳ではないので、断定は出来ないのですが、サービスマニュアルの配線図を
見た限りでは、特に『電気的な影響』は無さそうです。

具体的に言いますと、右側ストップスイッチの電流値は通常約3A程度です。そこへプラスして
スタータ回路の約0.03A(30mA)が流れるだけなので、合計で3.03Aとなります。
ストップランプ負荷の1/100程度の電流増なので、PCXに関してはストップスイッチの
容量を気にする必要は無いと思います。
従って、ストップランプをLED化しても解決にはならないと思います。
逆に、バルブ負荷だったものをLED負荷に変えたことにより、ストップスイッチが接触不良
になる可能性も考えられます。(この場合は、右だけでなく左も対象になります)

なお、ここに書いた内容は、あくまで私の推測であり、検証を実施した訳でもないので、
改造は自己責任でお願いいたします。

書込番号:12298712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/12/01 04:05(1年以上前)

sc160 さん

ありがとうございます。

私の考えがおかしければ指摘してくださいね。

スタータ回路は約0.03A(30mA)とあるますが、

私が繋いだ回路ですと、本来30mA流れるスタータ回路に

ストップスイッチの電流値約3A程度が流れてしまうと事ですですよね。

すなわち私が言いたかったのはスタータ回路に流れる電流を少なくしたいので

LED化と思いました。ちょっと違いますか?

後は合計で3.03AがECUにおよぼす影響だけですね。

書込番号:12303001

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/12/01 09:39(1年以上前)

トーシーマーさん

お早うございます。

文章だけでは解りづらいかと思いましたので、簡単な回路図を書いてみました。

今回、トーシーマーさんが加工された部分は、回路図で示すところの赤線部ですよね?

回路図を見ていただければ解ると思いますが、フロントストップスイッチに流れる3.03Aは
それぞれの負荷に応じて、3Aと0.03Aに分流していくため、ECUに3.03Aが流れる
心配はありませんので、電流値に関しては多分問題ないと思います。

私が最初にECUが壊れるかもと書いてしまった為、誤解されたのであれば申し訳ありません。
壊れるかもと書いたのは、今回の電流値問題以外の要素が不確定な為、システム上故障する
可能性の高い部品がECUだと考えたからです。

それと、回路図を書いていて気が付いたんですけど、この配線だと、正規の左ブレーキを握って
エンジンを始動するときに、インヒビタスイッチにストップランプ負荷の約半分の電流が流れる
ことになり、またリヤストップスイッチは通常の約半分の電流となります。
多分、、、問題無いと思いますが。

書込番号:12303496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 アメブロ 

2010/12/01 23:28(1年以上前)

sc160さん

回路図までわざわざありがとうございます。

電気系に関しては無知なもので分かりやすいです。

無知ならこんな事するなよって事ですがね・・・。


無知な私にもう1つだけご教授ください。

リヤブレーキランプをLED化すれば

フロントストップスイッチにかかる3.03Aの電流値は小さくなるんでしょうか?







書込番号:12306873

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/01 23:50(1年以上前)

こんばんは

右のFブレ−キスイッチに、本来3A流れるところが0.03A増えるのは問題なしだと思う

けれども、Rブレ−キのインヒビタスイッチ・・・・・本来0.03Aしか流れないところに、3Aの半分・・・・1.5A流れてしまうのはヨロシク無いかと思いますよ

追加する配線に、整流ダイオ−ドなんかを入れた方が良いのでは??





>リヤブレーキランプをLED化すれば、フロントストップスイッチにかかる3.03Aの電流値は小さくなるんでしょうか?

これは、下がりますよね

書込番号:12307018

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/02 00:01(1年以上前)

ゴメンナサイ

訂正します
>けれども、Rブレ−キのインヒビタスイッチ・・・・・本来0.03Aしか流れないところに、3Aの半分・・・・1.5A流れてしまうのはヨロシク無いかと思いますよ
追加する配線に、整流ダイオ−ドなんかを入れた方が良いのでは??


全文訂正します

この回路図の通りなら、インヒビタスイッチが焼損しても、問題は無い・・・・・
つまりは、インヒビタスイッチは全くの無効ですよね?

書込番号:12307093

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/12/02 01:39(1年以上前)

トーシーマーさん

こんばんは。

ブレーキランプをLED化すれば、ストップスイッチに流れる電流はバルブよりも小さくなる
と思いますが、物によって様々ですので、購入前に仕様を確認した方が無難です。
但し、電流が小さくなると逆に接触不良を起こす可能性もあります。



VTR健人さん

こんばんは。

>この回路図の通りなら、インヒビタスイッチが焼損しても、問題は無い・・・・・
>つまりは、インヒビタスイッチは全くの無効ですよね?

仰るとおり、インヒビタは有っても無くてもブレーキランプが点灯する位置までレバーを握れば
エンジンがかかります。
ですので、「飛び出す可能性がある状態でエンジンがかかる構造になる」訳です。

なお、インヒビタスイッチの焼損は心配しなくて大丈夫と思います。
PCXのインヒビタスイッチはリヤストップスイッチと同じ構造の物が付いています。

書込番号:12307535

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング