ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ならし運手について

2010/10/16 21:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

きのう10月15日に納車されました。エンジンのパワーが思ったよりあったので驚き 
ました。それはさておき、バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。昔のバイクはいざしらず、最近
のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。
(一様慣らし運転は4000回転以上あげないように走っています。あ〜〜〜早く回したい)

書込番号:12069946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 21:45(1年以上前)

バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。

自分でしま―――――――ス。  と返してやったらがっくり来るでしょうね。

現在30年前と比べて極端に減っているので利益が上がらないので、言うのではと思います。

当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。

昔のオートバイの多かったこと・・・懐かしい。

書込番号:12070207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/16 21:55(1年以上前)

>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。

別に自動車もバイクも壊れないけど、寿命などは短くなるだろうね。

>オギパンさん
>当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。

このバイクは馬力規制時代のものだからであり、GSR400は61馬力です。

書込番号:12070276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/16 22:07(1年以上前)

常につながっていたい派さん、はじめまして。

>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。

今のバイクで慣らしをしなかったからといって、すぐにバイクが壊れる事は無いでしょうが、スレ主さんが、愛車を大切に長く乗ろうと考えているのなら、バイク屋さんの言うとおり慣らしをしてあげましょう。

慣らしを実施して悪い事はなく、長期的には差が出てくると思います。

初期の頃は、部品の可動部やベアリング、タイヤ、チェーンも馴染みが無く、またタイヤなども滑りやすい状態になっており、急発進、急加速などで、一気にチェーン等は部分伸びてしまいます。

ブレーキパットもローターに馴染むまでは制動能力をフルに発揮出来ません。

慣らしの目的はバイク自体もそうですが、ライダーがそのバイクのパワーやブレーキ、特性に
慣れる為の意味もあると思いますよ。

ただ慣らし後も一気に全開ではなく、徐々に回してあげればベストだと思います。

書込番号:12070359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/10/16 22:08(1年以上前)

 やっぱり慣らし運転はバイクの寿命のためにもやったほうがいいんですね。
オイル交換は、恥ずかしながらやったことがなく出来ないのでオヤジさんにしてもらいます。
(バイク歴1年)

書込番号:12070362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 22:22(1年以上前)

GSR400は61馬力です。ホントですね。 RG500γが当時64馬力でした。ヤマハのRZV500Rも64馬力でした。

書込番号:12070460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/16 22:43(1年以上前)

現代の精密加工技術では慣らしは必要ないのでは?と言われてます。
しかしですね、30年前と変わらないのは人間の方です。
バイク屋のオヤジさんは500キロくらいは大人しく走ってバイクに慣れてと言っているのではないでしょうか?

書込番号:12070588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 22:47(1年以上前)

慣らし運転しないよりはした方が、精神衛生上良いでしょう。

書込番号:12070631

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/17 00:10(1年以上前)

常につながっていたい派さん、はじめまして。
「慣らし」の中身・意味合いが、メカ一辺倒から、せいころさんがおっしゃっているように、
「ライダーがバイクの特性に慣れる」というウエイトが高くなっていると感じます。
昔は慣らしの期間やエンジン回転数の縛りや今よりもかなり厳しかったと聞きます。
取説の表示内容をみても今はあまりうるさくありませんし、慣らしをしなかったからといって
即故障という確率は格段に下がっていますが、部品同士が接触したり摩擦する箇所に
あたりをつける・馴染ませることは、加工精度が向上した現代においても必要だと思います。

オイルについては私のケースを述べます。
私は4台続けて同じドリーム店からホンダの新車を購入していますが、この店は新車納入時
に非市販のホンダロゴ入り新車専用エンジンオイルを入れています。
全てのホンダ販売店がそうなのかドリーム全店がそうなのか特定のドリーム店だけなのか
わかりませんが、私の行きつけの店はそうです。
曰く、新車向けに特別な研磨剤や添加剤が含まれているそうです。
悩むのはこのイニシャルのオイルをいつ交換するかですが、汚れの有無に関係なく、私は
(新車点検の時期とは関係なく)1000km前後で交換しています。

書込番号:12071209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 12:49(1年以上前)

バイクを降りて早10年経ちますが、考え方とかの問題でしょうか?

電子制御になっても、基本的に車やバイクが動く仕組みって変わっていないですよね。
チェーンゴロゴロ、ブレーキはパッドで挟み…。
機械部品はもちろんちゃんと作られ、組まれているのだけれども、
部品同士が「組まれた状態」から「実際に動くバイク」としてやっていくために、
慣らし運転は、馴染んでいくための準備期間だと思います。
(初対面の人とぼちぼちやっていく感じで)

早くぶん回したかったら、季節がいい時期なので、
1日だけダ〜っとロングツーリングで片道250km、往復500km、高速でも走ってくればよし!
2日でオイル交換できますよ♪

書込番号:12073463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/17 20:28(1年以上前)

もちろんロングツーリングは計画していますが、500キロ慣らし終わってからいくべきか、
1000キロ走ってオイル交換してから行くべきかで迷っています。休みがなかなかないので、
休みをもっらたら、雨でも病気でもいきます。

書込番号:12075296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/10/18 07:16(1年以上前)

常につながっていたい派さん 

エンジンだけの為なら、「ならし」はガソリン、ワンタンクで十分ですが、
ブレーキに当りがついて、貴方が新しいバイクに慣れるまでには、
もう少し距離が必要でしょうね。

まあ500キロも走れば、ツーリングもOKなんじゃないですか。
ただ、病気の場合はNGでしょう? 気持ちは分るけど(笑)

書込番号:12077418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/18 20:49(1年以上前)

今日で291キロ。後約200キロ・・・

書込番号:12080232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/10/18 23:09(1年以上前)

慣らしは機械のバリとか関係なく、金属と金属が接触する部分が馴染むようにする為に
行われると考えれば、いつになっても慣らしは必要と考えます。
これはどれだけ加工精度が上がろうが実際に擦り合わしていくと、オイルなども馴染む
部分と馴染まない部分が出てきますので、高回転時に差が出てきたりする可能性があると思います。

あと慣らしも大事ですが、もっと大事なのが「暖機走行」だと思います。
これはエンジンだけを暖める従来の「暖機運転」でなく、エンジン始動後にすぐに走り
出しても、しばらくは制限速度までの速度まででスムーズに加減速して、エンジンと同時に
足回りも暖めてあげてからなら、鳴らし中でも急加速などしなければ普通に走ればいいと思います。
高速などでもそれなりの速度を出しても構わないと思います。
それなりにスムーズに加減速する方が慣らしになりますので、暖機走行後は気にせずに
走ればいいと思います。
暖機走行は暖かい時期は2〜3km、寒い時期は3〜4km行うといいんではないでしょうか?

書込番号:12081234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/19 22:21(1年以上前)

なるほど、慣らしではなく馴染ませると考えるのですね。なるほど。
後150キロ・・・・・

書込番号:12085878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ギアについて

2010/10/14 21:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

スレ主 正道〜さん
クチコミ投稿数:171件

ノーマルFAZEの加減速時の乗り味と、TYPE−SのDモードでのそれは、全く同じなのでしょうか?

走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし、アクセルを戻せば同じようにエンブレが利くのでしょうか?

両方を乗った事がある方はいないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:12060376

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3512件Goodアンサー獲得:609件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/10/14 22:21(1年以上前)

こんばんわ

自分はFAZE typeS 友達が無印FAZEのってるので、たまに乗り換えてあそんでます。

加速間(ギア比的に高回転までひっぱれる順番?)としては
Dモード<<無印の変速<Aモード<S7モード
という順番かと思います。

無印FAZEはtypeSのDモードより少し高回転目にまわる感じがします。

type-SのDモードは非常にゆるやかな加速といっていいかもしれません。
がばっとあけてするするっと加速するイメージです。
このモードは加速は悪いですが、すり抜け時や低速走行時などにギクシャクせずにはしれるので、個人的には必要不可欠なモードですね。


>走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし
無印のFAZEは普通の無段変速式Vマチックなのでキックダウンはしませんので…

書込番号:12060713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Sabadoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件 フェイズのオーナーフェイズの満足度5

2010/10/14 23:52(1年以上前)

Type-Sに乗っていますが、Dモードでは段階的なキックダウンはしませんが、エンジンブレーキは結構良く利きます。

書込番号:12061297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング低下とトルク減少

2010/10/14 20:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:7件

今月(10月)はじめに、2010 REVOを納車しました。

現在、走行距離200Kmほどでならし運転中ですが、気になる現象がありましたので、同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされたかアドバイスをお願いします。

信号で停止すると、エンジン回転数がメーター読みで1,100rpmほどに低下、不安定に上下しています(通常は1,400rpmぐらいで安定しています)。そのまま発進すると、いつもよりトルクがなく少しふかし気味にする必要がありました。発進後約20mで、いつもの加速に戻り、その後は、アイドリングも通常に戻り、トルクの異常もありませんでした。
現象としては、そのときの一度限りですが、今後も同様のことがある可能性があり、気になっています。

気温は、今頃としては高かったと思いますが、30℃は超えていません。また60Km/hほどで、信号の少ない道路を流していたときで、そこまで20Kmほどは走った後でしたのでエンジンは十分に暖まっていました(熱かったです)。逆に、水温等の警告灯は点灯していませんでした。

その後10Kmほど走行して帰宅しましたので、ガス欠の可能性はありません。

書込番号:12059960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/15 01:15(1年以上前)

人間だって調子のいいときもあれば悪いときもある。
厳密にいえばなんらしかの原因があるんだろうが、それにしてもナラシをきちんと終わらせてから探ったほうがいい。


書込番号:12061710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/10/15 05:19(1年以上前)

らむさーるさん 

(これは私が乗っている。キャブ車に比べての話です)
私はまだ、インジェクション仕様のバイクに乗って、数万キロの経験ですが、
ハーフスロットルより、僅かにOFFにした辺りに、独特の違和感を感じています。

例えば、緩くて長い下り坂を下ったところの、信号で停止したときや、
長く弱めにエンジンブレーキを使って信号で停止した直後に、回転が不安定になります。
しかしこういう場合は、軽く2〜3回空吹かしをすれば、元に戻ります。

全く個人的な意見ですが、キャブレター仕様のバイクの方が、経験が長いので、
時々「?」って思います。

書込番号:12062045

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2010/10/15 23:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

鳥坂先輩さん
ならし完了まで様子見、了解です。再発しなければそれはそれでありがたいことです。

自然科学さん
「長く弱めにエンジンブレーキで停止」したような気がします。リヤブレーキのあたりを付けたかったので、リヤブレーキのみ軽くかけながらほとんどエンジンブレーキのみで停止しました。(リヤブレーキがわずかですが、鳴きます。ちょっと困ってます)
4輪と比べ、バイクのFIはまだ熟成されていないというところでしょうか。
私も、今回が最初のFI車ですが、いろいろ違和感を感じることがありそうですね。

書込番号:12065712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:34件 CB400 スーパーフォアの満足度5

2010/10/16 02:13(1年以上前)

インジェクション車とチャブ者の違いを語れるわけじゃないんですけど、
自分NC39のキャブ車だし・・・
その昔、バイクにインジェクション仕様を一番最初に搭載したのがKAWASAKI Z750だったと記憶してます。当時噂になったのが「違法電波・ハイパワーの無線を搭載したトラックの横を通ると停止あるいは暴走する」「自動ドアの近辺は走るべからず」ってな。
都市伝説ですよ。あくまで。
電子制御ですからね、アナログのキャブより優れていると判断したからこその仕様変更でしょう。
心配にはおよびませんって。頻繁におこるようなら問題ですが。
走行中に起こったのなら速攻HONDAヂィーラー行きでしょう。

書込番号:12066564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/17 08:08(1年以上前)

わんこnoは〜ちゃんさん、返信ありがとうございます。

自動ドアはともかく、違法無線の影響は受けるかもしれませんね。実はちょっと疑いました。まあ、携帯電話全盛の今、違法無線も減ってるんでしょうし、FI側も、さすがにちゃんとシールドはしてるんでしょうからそれが原因とは考えにくいです。
(電波の影響といえば、携帯電話とiPodを重ね合わせて胸のポケットに入れていたときに、iPodがいきなり最大音量になってびっくりしたことがあります。それも2度ほど。携帯電話の電波の影響だったんでしょうね、きっと。今は少し離して持ち歩いているので起きませんから)


> 心配にはおよびませんって。頻繁におこるようなら問題ですが。走行中に起こったのなら速攻HONDAヂィーラー行きでしょう。

ありがとうございます。昨日も数十q走りましたが、再現せず。一時的なものかもしれません。
しばらくは様子見です。

書込番号:12072302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/25 22:55(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
まだならしは終わっていませんが、その後、特に症状がでませんので、本件はいったん解決済みとさせて頂きます。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:12115155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:5件

9月オートキャンプの写真

8月にCB400SF REVO 08を購入しました。購入後あれやこれやと付けてチョコっと見た目がアグレッシブになり満足しています。いずれはボルドールのアッパーカウルが付かないかと思案しています。やはりフレームの構造(ポン付けするためステイ)が必要でしょうか。無理矢理でも着せ替えしてみたいと思っています。どなたか詳しくお分かりになる方いらっしゃいますか。(因みにパーツリスト上はNC42の100と110で比べてもそこまでフレーム上の差が無いように図では判定不能です。

書込番号:12057394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2010/10/14 09:07(1年以上前)

1300の仲間で実際着けた方とZRXにニンジャカウル着けた方居ますが自力では結構大変みたいですが出来ないことはないですね・・

CB1300にニンジャカウル着けた猛者も仲間に居ます(笑)
いろいろ調べてみれば出てくると思いますよ♪

書込番号:12057519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/10/14 09:39(1年以上前)

型式が共通だからフレームが同じと仮定して、ぱっと見で必要な部品が
ライトユニット、カウルと小物入れとかのカバー一式、スクリーン、ミラー、メーター、
カウルやウインカー等のステー、あと取付ボルトとステッカーかな

加工はハーネス位で簡単に付くとは思いますが
部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ

書込番号:12057614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/10/14 14:49(1年以上前)

>部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ

わたくしもそう思います。ハーフカウルに改造したら針金も携帯しないと・・・

書込番号:12058561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/14 16:48(1年以上前)

パーツ代が高いと思います。こけても・立ちこけしても・・・今のままで良いのでは無いでしょうか?

書込番号:12058968

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/10/14 16:59(1年以上前)

今はネット情報やヤフオクなどあるので、そんなに苦労は要らないような…
ワタクシがFWにカウル(いわゆるFWS)付けた時は情報もなく、あぜんとしましたが(笑)

書込番号:12059001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/10/14 19:51(1年以上前)

社外のアッパーカウルじゃ我慢できない?安いよ。

書込番号:12059755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/15 00:11(1年以上前)

NC39のボル乗りです。

ボルドール(SB)への改造ですが、部品さえそろえればまるまる換装することは
可能です。

NC42ではないので正確な話とはいえませんが、SFとSBではメインフレームが違う
(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)為、まず、
メインフレームの入れ替えから始まります。

フロントカウルの部品はウィンカーから違う(ケーブルの長さが違います)ので、
フロントカウル部分はまるまる購入、また、金具いくつかと、メーターも違う
(カウル固定になります)ので、これも交換。

部品だけで30万円は簡単に超えます。フレーム交換なので工賃はかなりのものでしょう。
過去何度も話は出ていますが、SFからSBへの改造はお勧めできません。今乗っている
SFを売って、SBを買いなおしたほうが安いかもしれません。

まあ、フロントカウルステーさえ取り付ければ何とかなるとは思いますが、強度的に
無理がありますので...。

書込番号:12061412

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/10/15 06:08(1年以上前)

LUCKY WHITEさん

>(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)

kitaminiraさんの、アドバイスに補足しますが、
「 ボルドールのカウルを、どうしても付けたい」とおっしゃるなら、
腕の良い職人さんを捜して、カウルのステーを止める部分を、
溶接してもらうというのはどうでしょうか? 

腕の良い職人さん、と書いたのは、風圧がかかる場所なので、
素人の溶接では、危険だと思うからです。

書込番号:12062086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/16 22:21(1年以上前)

みなさま へ

早速のご返信感謝いたします。
特にkitaminiraさん、自然科学さんのご回答に再確認しました。
着々と変身を遂げようと情報を収集しています。
いつの日か着せ替えが出来るようにかすかな期待をしています。
有難う御座いました。

書込番号:12070447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビについて再質問

2010/10/13 12:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

前スレで皆様のご意見を参考に、ナビポーチを購入し、販売店にグローブボックスへの電源設置の依頼をしたのですが、時間がかかるから用品屋でやってもらってくださいということでした。
今日、大きな用品屋に行ったのですが、工賃込みで15,000円かかる上、穴を開けるので防水上問題があること、バッテリーがあがる心配があることを指摘されて帰ってきました。
夢が途絶えた感じです。
あきらめた方がいいのでしょうか?
でも、皆さん問題なく使っていらっしゃるんですから大丈夫ですよね?

書込番号:12053504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/13 13:26(1年以上前)

スレ主さんはこの手の改造は初心者でいらっしゃいますか?
残念ながら、純正ではない何かを取り付ける場合は必ずリスクを伴う物なのです。
そのリスクを承知した上で皆さん改造しております。自己責任というやつです。

配線を通す穴が開けばそこから水が入る可能性は必ずあります。
バイクにとって想定外の電力消費が発生する訳ですから、
バッテリーに余計な負担がかかります。
PCXの場合、カウルをある程度外さないとグローブボックスの加工が出来ません。
30分では終わらないでしょうから、その工賃は妥当だと思います。

この改造で何か問題が起きても、
誰も責めず自分の責任で対処する覚悟が決まりましたらご自由にどうぞ。

書込番号:12053660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/13 13:27(1年以上前)

この方のサイトを参考にされると良いと思います。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-356.html
グローブボックスへの穴あけの必要はありませんし、
電源はキー連動のハーネスから引けばバッテリー上
がりを心配しなくて済みます。

ただ、フロントカウルの取り外しは手間がかかります
ので、そこをご自分で出来れば問題ないと思います。

書込番号:12053661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/13 13:35(1年以上前)

コネクタ−とグロメット

防水でも何でもないシガ−ソケット

こんにちは

どの様な用品店に行かれたのか判りませんが、所詮は用品を売るお店・・・取り付けに関しては???
購入したバイク屋さんは行かれましたか?

私はアドレスですが、自分で取り付けました

フロントカウル内のホ−ンの電源から配線を分岐させて、足元のボックス内に出しました
ホ−ン電源は、キ−OFFで電源が落ちるので、繋ぎっぱなしでもバッテリ−上がりはしません
コネクタ−接続で、安物のシガ−ソケット【398円】を繋いでいます

私は常に電源を必要としない・・・・遠出の時のナビ接続のみに使用
使わない時には、外せるので邪魔にならないです

洗車で濡れても、乾かせばOKです

ナビ使用中の雨の場合は、ナビ自体が防水で無いので、全て撤収
要所要所で内臓バッテリ−で稼働させて凌ぎます

エ−モンのコネクター・シガ−ソケット・穴を開けた際に使ったグロメット・・・・
全て合せても、1000円未満・・・・かな?
実働、30分?〜1時間未満

アドレスでは1年、他のバイクでは3年、一度もトラブルは無いですよ

それと、シガ−ソケット類で『防水性』と云われる方もいらっしゃいますが、殆ど無意味だと思います
常に水が掛かるならともかく、日常的に雨や水に当たりませんよね?
純正のハンドルに付いているスィッチや、市販されている後付のスィッチ等の裏側・・・・見たこと在ります?
防水処理なんて施されてはいませんよね?
水が掛かっても、直ぐに抜けてしまえば、そうそうトラブルには発展しませんよ

書込番号:12053682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/10/13 14:27(1年以上前)

行動圏のPCXメンバーを集めてみては。
最近ではブログ(←バイク名)やTMAXがよく活動されてます。
過去にはアドレスV125が10数台集まった時に参加した事があります。
その場で意見交換や相談から、作業も出来ていいですよ。

書込番号:12053823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/13 14:39(1年以上前)

pink boyさん こんにちは

グローブボックス内にシガーソケットを治めるのでしたら防水上問題ないでしょう。また、キーON連動のアクセサリーからの電源供給でしたらグリップヒーターでも同時使用しない限りバッテリー上がりも問題ないかと思います。

さて、取り付け・配線作業ですが購入店に持ち込み教えてもらいながらやったらきっと無料?で良い勉強になるかと思いますし、自己責任とは言え側にショップの方がいれば安心ですね。私は自分でPCXを素っ裸にしておりますけど良い勉強になりましたよ。

書込番号:12053840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/10/13 16:19(1年以上前)

外で使うんだから防水の方がいいんじゃねえの?まあソケット部分は防水じゃないけど、自分は大丈夫だからといって他人にも勧めるのがよくわからん。頭固いのか?
これが原因で壊れても責任もくそもないからか?主さん、知り合いで詳しい人いないのかい?
電源は基本、キーオンで電源通っている所に+を繋ぐか、ヒューズから電源を取る方法もある。どちらにせよカウルが外せないと辛いよ。

書込番号:12054087

ナイスクチコミ!1


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 17:32(1年以上前)

My Fair Lady さん
ありがとうございます。
僕は、この手は全くの初心者です。
確かにリスクは伴いますね。
自己責任でやってみます。

書込番号:12054284

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 17:36(1年以上前)

ムルテイさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
これならできそうですね。
自信がわいてきました。
バッテリー上がりの心配もないですね。
やってみます。

書込番号:12054299

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 17:54(1年以上前)

VTR健人さん
ありがとうございます。
4年間問題なしですか。
それなら安心ですね。
1,000円以内で付けられたなんてすばらしいですね。
僕の行ったところは、2,000円以上のもの1点しかなくてそれにしました。
VTR健人さんのように気を遣いながら使っていこうと思います。

書込番号:12054364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/13 17:57(1年以上前)

素っ気ないアドバイスでごめんなさい。

自分でいじっても滅多にトラブルには見舞われません。
ただ、何かあったときになってこの認識がないと、
周囲からクレーマー扱いされてしまいますから・・。

上手くナビが設置出来るといいですね!

書込番号:12054381

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 17:59(1年以上前)

かま_ さん
ありがとうございます。
mixiのコミュニティとかにははいっているのですが、行動圏ではまだかんがえたことがありませんでした。
近場に仲間がいれば情報交換ができていいですね。

書込番号:12054388

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 18:10(1年以上前)

湯〜迷人さん
前スレでは大変お世話になりました。
今回もありがとうございます。
グローブボックス内なら防水上問題ないですよね。キーON連動ならバッテリー上がりも心配ないし。安心しました。
湯〜迷人は素っ裸にしたんですか。それなら何でもわかりますね。
僕も湯〜迷人と同じDホルダーを買ってきました。ただ近くに南海部品がなくてB02が入手できないんです。スレ違いですがレーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。

書込番号:12054421

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 18:15(1年以上前)

サド太郎 さん
ありがとうございます。
ソケットは防水のがありませんでした。
グローブボックス内だから大丈夫だと思うんですけど。
知り合いに詳しい人がいないんですよ。
部品を持って販売店に行こうと思っています。

書込番号:12054445

ナイスクチコミ!1


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 18:19(1年以上前)

My Fair Lady さん
たびたびありがとうございます。
全然大丈夫ですよ。
みんなに勇気をもらいました。
明日決行します。

書込番号:12054453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/14 06:10(1年以上前)

pink boyさん

おはようございます

決行の日を迎えたようですね。
成功を願っております。

余談ですけどPCXのパーツの値段は発売後直ぐの7月に値上がりしておりますが、このパーツリストはショップにて受注販売されています。でも気になる部分数枚分でしたらホンダの客相からFAXサービスを受けることが出来ますよ。何度か利用しましたけどこのサービスのお陰で随分助かっております。

>レーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。

ハンドル固定ですとパーツが限られてきますし、B02の場合はレー探との取り付けに加工も必要です。それでしたらメーター付近に車に取り付けるように吸着盤で付けてみたら如何でしょうか。その際、吸着盤が完全に付くスペースの確認とハンドル周りが干渉しないかを確認してレー探を選ぶ必要が有ろうかと思います。また、一般的なレー探でしたら脱着もワンタッチかと思います。

書込番号:12057147

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/14 07:09(1年以上前)

湯〜迷人さん
たびたび本当にありがとうございます。
パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。
今度頼んでみます。

レーダーは吸着板の利用を検討してみます。

助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:12057240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/10/14 08:23(1年以上前)

>パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。

ホンダの特約店であれば(特約店以外でも?)取り寄せは出来ます。上にレスしました通り7月に部品代の値上げがあったのですが、今販売しているパーツリストは旧価格のままの可能性がありますので購入するのなら改正版が出てからにした方が良いと思いますよ。先月末ホンダに確認した際は旧価格版しかありませんでした。

書込番号:12057400

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/10/14 12:15(1年以上前)

バッチョクで電源くんとかはどうですか?一応防水のソケットですし。

ナビで、ギャザーズM(ZUMO600)とか10万でつけるなら別ですが。

SONYのNV-U35を付けるのがベストですね(機種に問題が少しあるけど)

書込番号:12058092

ナイスクチコミ!0


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/14 22:53(1年以上前)

NV-U35に言及されたので、一言。
Gathers M(zumo660)がベストと思慮します。

NV-U35は、次善の策です。
防水仕様・電池動作(PCXのバッテリーに負荷を掛けない)・自転車用ホルダ
(PCXにも使える)などから、簡単に取り付け使用出来ました。

Gathers Mは、二輪用に開発されているので、耐振・耐水・耐塵性能、電池稼働
時間、Bluetoothなどにアドバンテージがあります。

書込番号:12060910

ナイスクチコミ!0


スレ主 pink boyさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/14 23:02(1年以上前)

HARE58さん
ありがとうございます。
ZUMOは高いので断念しました。
おかげさまで今日作業することができました。

書込番号:12060965

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーについて

2010/10/12 00:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 zxackさん
クチコミ投稿数:58件

皆様、いつも楽しく拝見し、勉強させていただいております。
当方も今週末、やっと納車が決定しました。

とりあえず、最初にミラー交換を検討しており、様々な方のブログ等を拝見させて頂いていますが、
一つ気になることがあります。

一部の方は、新保安基準に適合していないものを付けておられる方もいらっしゃいますが、これは合法なので
しょうか?

以下のページは、二輪自動車に関する新基準を示していますが、原付2種に関する告示を調べることができま
せんでした。
http://www.posh-faith.co.jp/newmr/newmr.html

PCXはミラーに衝撃緩衝装置が付いてることから新基準が適用されているものと考えておりましたが、
DEYTONAのカタログのミラーの紹介ページには
「平成19年1月1日以降に製作された自動車(自二輪車及び軽二輪車)に備える後車鏡は、下記の規定に
該当するものは保安基準適合外となり、公道での使用、および車検には対応できません。」
との記載があり、原付2種に関しては言及しておりません。

原付2種に関する告示をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

書込番号:12046983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/10/12 01:34(1年以上前)

zxackさん

国土交通省の保安基準
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf

こちらの原動機付自転車の後写鏡に付随する部分にあります。

目を通しきれていませんが、
細目告示別添が二輪と同じ物になっているようですので、
恐らく原付2種も同様かと思います。

原付は車検が無いので、実際に事故等で対象部分が問題視されない限りは
誰にも指摘されないから特に記載が無いのでしょうかね?

書込番号:12047133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 01:40(1年以上前)

二輪の原動機付自転車も二輪の自動車と同じ技術基準が適用されます。

詳しくは、国土交通省>自動車交通 から
http://www.mlit.go.jp/jidosha/index.html

>自動車ユーザーのみなさまへ>保安基準等
と進んで、11ページの保安基準64条の2(後写鏡)を参照してください。
別添の技術基準は、二輪自動車と同じものです。

書込番号:12047146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zxackさん
クチコミ投稿数:58件

2010/10/13 12:37(1年以上前)

>>My Fair Ladyさん
>>城峯竜胆さん

回答ありがとうございます。

当該pdfファイルは見ていたのですが、最終改正が2006年なので「日付が古いなぁ」と
思っていました。

よくよく考えてみると、法律は適用前に公布、施行されるものですし、現在国交省
のwebに
現在掲載されているものですので、現行法令なのは確かでしょう。

まぁ、官庁のwebでは、古いコンテンツも多々見かけますが(ノω`)

違法改造車にするのはいやなので、購入するミラーは新基準適合品にしておきます。

TANAXのエーゼットスリーミラーが現在のところ第一候補です。

書込番号:12053471

ナイスクチコミ!0


N6680さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/20 12:51(1年以上前)

原付二種のミラーの基準は原付自転車の保安基準を確認するといいです。ネットで検索すると出てくるはずです。
国土交通省の所を見ると2輪自動車となってますが2輪自動車とは軽2輪、小型2輪のことを指すので原付自転車一種、二種は除外される見たいです。
なので、原付自転車は後方50メートル確認出来ればいいはずです。

書込番号:17324194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング