
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年11月1日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月20日 22:01 |
![]() |
11 | 10 | 2010年12月5日 07:49 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月7日 08:00 |
![]() |
30 | 15 | 2010年10月11日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月6日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ロウビームは…ほとんどメーカーで先端がレンズ内のプラスチックに接触します。
HIDを装着した人は確認した方が良いですよー。
自分も納車直前に営業の方に指摘され、すべて取り外してキャンセルしました。作業をした人も良く見ないと気付かないくらいです。
書込番号:12037331
3点

私もHID付けてますが、先の方が書かれているとおりロービーム側リフレクターに干渉します。
バーナー寸法が座面から先端までで42mm程度だと干渉無しで付くと思います。
私の場合は「ラウド(88ハウス)」の35Wタイプを購入し取り付けの途中で干渉することに
気がつきました。
取り付けを断念することも考えましたが・・・折角カウル関係すべて外したのですから何とか
したいと邪道とは思いましたが下記の通り取り付けました。
リフレクターと大きく干渉するのは、ベースから先端へ電気を送る金属のアームです。
このアームが正規のバーナーの配置だと上側に位置します。
180度回転してバーナーを取り付ければ干渉は1mm前後となります。この1mmはベース部分に
スペーサーを挟んでリフレクターとの干渉を逃がします。
バーナー取り付け部分はこの180度回転するように作られてませんのでそのままではライトユニット
に入りませんので爪を削りとり、他の部分も現物合わせで加工(削る)します。
これで何とか装着は可能なのですが、本来の発光部分のセンターが若干ズレているようで
ロービームを最適な光軸に調整するとハイビームが本来の位置より低くなります。
それでも、HIDの絶対的な明るさの為か殆どハイビームを使用することがありません。
もう少し待ってショートタイプのVFR1200F対応のキットが発売されるようでしたらそちらを
選んだ方が良いカモですね。
こんな少量販売機種の専用設計HIDなんて開発するメーカーあるのかな・・・
書込番号:12054888
1点

raku2010サン、kazuyagogoサン、貴重な情報有難う御座います。
やはり干渉が気になりますね。
もう暫く各社の製品動向を見てから決めたいと思っています。
又、情報あったら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:12064062
0点

今日見付けました、ネットでVFR1200F対応HIDとあります。
http://ameblo.jp/k-worx/entry-10669768108.html
内容はよく分かりませんが、干渉は無いようです。
書込番号:12064479
1点

私もHID化に挑戦しましたが、ロー側のバルブ先端が若干プラスチック製反射板の先端に干渉するので、ロー側先端の電線に念のためセメ○イン製耐火パテ(耐熱温度1200℃)を着け対応しました。
しかし、光軸がうまく調整できていません。どなたかハイ、ローの光軸の調整法、ヘッドライト裏側のどのネジをどちらの向きに回せば、上下・左右の調整できるのか、ご存知の方教えてください。
書込番号:12138385
0点

kazuyagogoさん、HIDの情報有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、教えて頂いたHID、早々に購入してあったのですが、暫く放置してました。
それで、昨日取り付けたところ、干渉も無く取り付けに関しては上々です。
何となく信頼性に疑問があったのですが(中国製だからという訳ではないのですが)、
価格が約10千円と安いので、試しに購入してみた次第です。
但し、交換したのはロー側だけです。
ハイビームにすると、ローとハイの色の差が激しく、正直言ってカッコ悪いです。
でも、暫くはこのままです。
書込番号:12150611
2点



こんばんは。
ただいまフルフェイスに買い換えようと思っているのですが。
アライRX-7RR5のMサイズかSHOEIX-TWELVEのMサイズで迷ってます。
そこで質問なのですがメットインにこのヘルメットは入るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

X12のLサイズを使ってますが、これは入りません。
入る気配もないので、Mも難しいかも知れません。
ちなみに以前は、ARAIのPLOFILEのXLサイズでは入ってました。
書込番号:12035957
0点



こんにちは。
原付を乗り継いできましたが、最近危ない目に何度も遭遇し、大きめのスクーターにしようと画策しております。(原付スクーターはどんな状況でも抜くもんだと固定観念を持たれている方が少なからずおられるようで・・・無理な併走から幅寄せを何度も体験して決心しました;)
250ccなら軽さ・取り回しを主眼に、重いスクーターなら400ccもターゲットとして考えております。候補としては、250ccならフェイズ、400ccなら中古のシルバーウィング。検討真剣度は8:2くらいの割合でフェイズ優勢といった感じです。(本当はハイホイールのイタスクあたりが好みなんですが、なんせ田舎なもんでサポートが受けづらい点から今回は除外しております。)
用途は通勤(往復10km程度)休日は100km〜150km、年に数度は片道500km程度のツーリングも考えております。
で、本題ですが上述の通りほぼフェイズに絞っているのですが、実際乗ってみて不便に感じられる点などありましたら検討材料としたいので是非ご教授願えればと思います。(良さはビンビンに伝わって来ておりますのでw)
例えば、このスレで紹介いただいているように、パーキングブレーキがないから不便→でも市販ツールでほぼ代用可(しかもセキュリティのオマケ付き♪)などの情報があると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>>例えば、このスレで紹介いただいているように・・・
↓
例えば、以前のスレで紹介いただいているように…
ですね。うっかり間違えました(^_^;)すいません
書込番号:12030998
1点

こんにちわ。
レビューにも少し書きましたが、色が選べないところや、マニュアル操作ができないところ、フォルツアのようにオーディオをつけるスペースや、キーレスエントリーはなく、ライトも単灯で、グローブボックスが少しチープなところなどはもうご存知ですよね。
元々原付を使っていた人で坂道に止めることが多くなければパーキングブレーキもほとんど使いませんし、センタースタンドが軽いのでセンタースタンドを使えばゆるい坂ならブレーキいらずだと思います。
私も自分が原付は追い越すタイプなので、250にしました。さすがに30キロでは渋滞生みまくるし、最近近くに警察署ができて取り締まりも厳しくなっているし、スピードを出したときの安定感も違います。125も考えましたが、安定感と余裕と高速走行可というところ、あとは125までは国内メーカーでも海外生産が多いので必然的に250以上になりました。
通勤往復10キロ程度で、休みもあまり遠出には使わず町乗りがメインです。通勤10キロや町乗りについては全く不満や欠点は見つかりません。80キロまで普通に出るし、加速も少しまわせば普通の車を置いていけます。追い越されたことはないし、むしろ追い越したい場面のほうが多いです。もし、一つだけ挙げるとしたら原付ほどすり抜けはできないことです。とはいっても、他のビックスクーターに比べたら全然とり回しが良いので、苦手というわけではありません。
りきや@東海さんの用途で気になるのは休日100km〜150km、年に数度の片道500km程度のツーリングの部分です。他で書かれていますが、フェイズのサスペンションは少し固めなので、路面の凸凹の衝撃を拾いやすいです。さらに、シートも他のビックスクーターより固めで形状もスモールスクーターに近いので、長く乗っていると尻が痛くなることがあります。100km〜150kmは大丈夫かもしれないですが、500km乗るとだいぶ疲れると思います。
これは、乗車姿勢についても同じで、他のビックスクーターのように沈み込んで座るのではなく、体が直立の状態で座って乗るので、風の影響を受けやすく、車体の軽さもあって高速走行の安定性は他より良くないと思うので、やはり長距離の疲労は大きいはずです。とはいえ、ロングスクリーンや、風の影響を受けにくいヘルメットで軽減できたりするし、元が原付ならそれほど気にならないかもです。
とりあえず、スタンダードでも良いので、一度試乗してサスペンションとシートの硬さは確かめてみると良いです。はっきりいって気になるのはそれくらいで、良い点のの方が多すぎる。自分も買っているので当たり前ですけどね。
書込番号:12031793
4点

Sabadoさん、こんばんは。
丁寧な回答ありがとうございます。
車歴としては CB-50S → MB5 → NS-1 → DioZX と意図していた訳ではないのですがホンダ車を乗り継いできてました。
リアが固めとのことですが、原付MT車では18時間乗りっぱなしとか足掛け3日で中部地方1回りとかしていましたので多少の乗り味の堅さは問題ないかなと思っております。また、ハイホイールのイタスクを当初考えていましたので、乗車姿勢もそれらとほぼ同じかな〜とも思います。
ちょっとお気軽に考えすぎでしょうかねぇ?(^◇^;)
でも、おっしゃる通り試乗するのが間違いなさそうですネ。実車を展示しているのは隣町、しかも試乗車なしなのでもうちょっと範囲を広げて探してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:12034710
0点

不便に思うのは、タンデムが多いのでヘルメットが2個入らないところかな。
まぁGIVI「E260」 を載ってるので問題ないんですが・・・
書込番号:12035100
2点

弱点
@メットイン
半キャップ1個+フルフェイス1個+カッパくらいしかはいらないうえに形がいびつなため大きなものはあまりはいりません。
しかい小さいもの工夫してつめこめば結構はいります。スーパーでのかいものなんかには十分なレベルです。
不満があればGIVIボックスつければOKかと思います。
A風圧
スクリーンがないうえにフロントがすりむなため風圧はかなり強いです。
自分は高速なんかもよくはしるのでロングスクリーンをつけましたが、
高速走行も十分耐えれるレベルになりました。
現在は足まわりがひえるので、サイドバイザーの装着を検討中です
Bメットインの施錠箇所がリア
これが唯一の難点ですかね…
なれるしかないです^^;ただこれだとインキーしてしまう可能性が
低いのである意味メリットかもしれないです。
自分はアドレスV125で2度ほどインキーをしてしまいました…(これは人間の問題ですがorz)
書込番号:12035443
2点

自分はフェイズのノーマルに乗っていますが、それほどかっ飛ばすタイプではないので十分満足しています。 不満なところは、収納スペースが少ないこと。これはリアボックス(GIVI E370)を装着して解決出来ました。最近はリアボックスを1ランク大きなもの(GIVI E470)に変えようかと考えています。
次に、メットインスペースに照明装置がないこと。 これは、以前、他の方のクチコミにありました「あけピカライト」を2つ付ける事で改善できました。
フェイズはフォルッアに比べ、乗っている人は確かに少ないですが、その分個性があり、性能的にも、重量が軽く、馬力も1馬力UP,取り回しも楽と、不満な箇所を上回る満足できる処があると思います。
参考となれば幸いです。
書込番号:12035791
2点

マジ困ってます。さん、kumakeiさん、ヘビ年生の人さん、こんばんは。
まとめてレスで失礼します。
収納面では色々工夫されておられるようでとても参考になります。リアキャリアはやはり必須のようですね。トップボックスを付ける付けないは後から考えても良さそうです。
またツーリングではSabadoさんもおっしゃられてますが、ロングスクリーンも必須のようですね。(これからのシーズンを考えるとサイドバイザーも要検討ということも)
私の用途に対して致命的な点もほとんど無いし、やはりこの選択肢は間違っていないと確信しました。必需品を併せて検討を進めたいと思います。
十分に参考になりました。皆さん、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12036098
0点

グッドアンサーは順番に付けさせていただきました。
3つまでしか選択できないんですね。ヘビ年生の人さん、申し訳ないです。
ご意見は大いに参考にさせていただきます。
書込番号:12036126
0点

皆さん、こんばんは。
おかげさまで、昨晩無事納車にこぎつけました。
本日は慣らし運転として、以前から画策していた鳥羽〜伊良湖のフェリーを使ったツーリングを敢行してみました。60km/h + α程度(4000〜4500rpm)で300kmほどの距離でしたが、思った以上にスムースに吹けますね。とても運転し易いです。
またセンタースタンドが軽いのが非常にGood。ちょっと駐めるだけの時でも躊躇なくセンタースタンド掛けしてます。
ちょっと困ったのは足の置き場とお尻の置き場。なかなかしっくりくるポイントが見つからなくて、途中までモゾモゾしながらの運転となりました。デモ映像のようにステップボードにまっすぐ置こうとすると、着座位置が若干前目になっちゃいますね。試行錯誤を繰り返しながら自分の好みのポジションを探そうと思います。
しかし、さすがに寒くなりましたね。昼間は防寒コートで十分だったのですが、陽が傾き始めると、もう寒くて寒くて(^_^;) 厚手のウィンドブレーカーを念のため持って行ったのが幸いしました。(コートの上にウインドブレーカーというちょっと恥ずかしい重ね着・・・まぁ、寒さをしのげたので良しとしておきますw)
上半身はなんとかしたのですが、足下が大変でした。油断してジーンズのみだったので下半身から冷え込み、夕方からがかなりキツかったです。防寒装備もしっかり見直さないと危ないですね。身体で理解しました。
ともあれ、いろいろアドバイスいただいたおかげで、スムースに乗り出すことが出来た気がします。重ねて御礼申し上げます。
※鳥羽〜伊良湖フェリー(所要時間:50分程度)
運賃3,500円(人1,500円+バイク750ccまで2,000円)
書込番号:12320731
0点

フェリーですが、誤解を生みそうなので追記
正式名称:伊勢湾フェリー
http://www.isewanferry.co.jp/
東京方面から、伊勢・志摩に向かわれる方にはお勧め。多少の時間短縮と、ライダーの休憩も兼ねますので、天気が良ければ選択肢の一つとしても良いかと思います。
一時期、廃止の話が持ち上がったので、一回は乗っておこうと思っていたのですが地元の方の反対もあり廃止は撤回されております。
書込番号:12322410
0点



アドレス、トリートと比較して、かれこれ悩んでリードEXを購入しました。
発進は思ったより、するする〜と速度が出て、購入前に乗っていた、ヤマハの
2サイクル125t2気筒から比べますと、とてもジェントルです。
あと慣れの問題でしょうが、皆さんが言っている始動時のブレーキの握り方。
セルフスタンドでのガソリンの入れにくさがとても気になりました。
座って入れるのはOKとして、満タンがとても分かりにくかったです。
スタンドの照明等条件が色々あるとは思いますが…
購入された方はいかがでしょうか?
1点

セルフスタンドでの給油の時は、オートストップした時点で給油を止め。
スタンドマンのようにギリギリ入れないようにすれば、イイのではないでしょうか?
ふきだし防止にも成りますし、それでも満タンがイイなら個人でライトを携帯したらどうですか?
書込番号:12020483
2点

そうですね、慣れしかなさそうです。
ホンダのホームページにリードのリコールが出ていました。
購入した途端に。
車体番号を調べましたら、該当していませんでした。
書込番号:12022607
1点



こんばんは
バイクから、雨風・寒さ暑さ凌げる車に乗り換え、十数年。
最近、異常に車多く、土日はあちこち渋滞!郊外の大型ショッピングセンター、ホームセンター、本屋、レンタルビデオ屋などに行く・入る・車止めるのにも一苦労!
そんな事で、ビックスクーター購入をと、現在、バイク屋回り・HP・雑誌等で検討中というところで、現在、フォルツァ・スカイウェブまで絞り込み、フォルツァ本命というところまできました。
フォルツァ本命の主な理由としては、
・街中乗りやすいとの評価多い。(高速の安定性はスカイウェブが良いですが)
・燃費一番良さそう。
・Honda Sマチックの評判がいい。楽しめそう。(特にAモード)
・最新モデルは2010年で設計が新しい。(これまでのリコール等対応済モデル)
・シート下にゴルフクラブ入る(メット・荷物入れの評判は今一ですが)
・オーディオパッケージの設定がある。
・ABSの設定がある。
等です。
前置きが長くなってしまいましたが、質問でございます。
ABS、付いている事にこしたことはないと思いますが、新車価格で6万円(パーツ、任意保険分になる)も違いますので、必要か否か悩んでおります。
スカイウェブを見に行った店では、「昔は付いていなかった。250CCスクーターに必要と考えるならメーカーは付けるはず。付けていないという事は必要と考えていないという事。無くていいと思いますよ」のコメント!?
●ABSの恩恵受けた(○回)。助かった。
●ABS効いたが、こけた。
など、ABSの恩恵・効果等について教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは、ABS付に乗ったことがないのでえらそうな事はいえませんが、
ABSの過信はNGですが、とっさの時には恩恵をうけるかもしれませんね
現在の白バイもABS付ですからあれば何時か恩恵を受けるかも知れませんね
ま〜保険ですね。 通常の時はなくて良いですが万が一ってやつです。
ABS付が6万円UPなら3年乗るとして年2万円の保険って事で
背中押せましたかね?
安全は全てに優先するですね!
書込番号:12012971
1点

長く乗って任意保険をかけるなら保険のABS割引もありますよ。
たしになるかは分かりませんが。
私はBMWでABS車両を初体験して、何度かその恩恵をあずかっていますので
ABS無しの車両は選択肢には入りにくいです。
フォルツァは既に手放しましたが迷わずABS付きでした。
高出力車ではないからかABSの作動は一年で一回だけありましたが
バイクにこそ必要な装備です。思いっきりブレーキングできるんですよ!
安心感は絶大です。
オーディオ仕様にするならハイスクリーンorフルフェイス等にしないと
風切り音で40キロ〜でなんにも聞こえなくなりますよ。
オススメはハイスクリーンです。
書込番号:12013221
2点

個人的にですが、普通のマニュアルのバイクにはABSはあったほうがいいとおもいますが、ビックスクーターはあまりABSはいらないような気がします。
ついているにこしたことはないですが、ビックスクーターにのっててタイヤがロックしたことはほとんどありません。
さらにフォルツァはコンビブレーキ搭載のためリアだけロックさせようと全力でにぎてもなかなかロックさせることは難しいです(というか未だにロックできないです^^;)
雨天時に白線の上でわざと急ブレーキをかければロックすると思いますが…
お金に余裕があればABSつきのほうがいいと思います。雨天時の安心感はありますし保険もやすくなります。さらに売るときもABS付のほうが査定にプラスされるとおもいますし。
主さんが雨でもおかまいなしでバイクに乗る。もしくは通勤で使う。ツーリングで峠道など良く行くなんて用途であればABSがあったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12013261
3点

nakanaka11さん
おはようございます。
ABS付きに乗ってます。
あとから装備出来ないものは、購入時点で選択するのが賢明と思います。
ABSを利かすような運転を日常茶飯事にするようでは困りますが、いざという時に役立つと思いますよ。
安全第一です。
オーディオパッケージ結構使えます。
ただし、ヘルメットは大事です。風切り音がうるさいと楽しさ半減です。
書込番号:12013402
6点

過信は禁物ですが、一度握りゴケしたつもり?なら修理代その他でお釣が来ると思います。
書込番号:12013853
3点

普通に走っていればABSの恩恵はあまり無いと思いますが保険と思って有りを買うか
整備性や値段を優先して無しにするか、スレ主さんの乗り方ですね
あと個人的にはバイクのABSは無くても良いと思いますよ
昔、六甲でR1100GSを借りた時に減速帯のギャップでABSが作動して
突っ込みそうになった事が有りましたからね〜
書込番号:12014437
0点

個人的にはスクーターこそABS付が望ましいと考えます。
理由はタイヤが小径だからです。
フェイズのABSに乗っていて受けた恩恵としては、
夕暮れ後の時間帯に交差点で停止したとき、左端を
走っていたこともあり、ちょっとした砂に乗って
右ブレーキがABS作動を知らせました。
速度もそう出ていませんでしたが、場合によっては
フロントから掬われて転倒していたかもしれません。
他の方も述べておられるとおり、あくまで運転の
すべてをカバーするものではありませんが、嫁も
乗るバイクなので付けておいて良かったと思っています。
フェイズやフォルツアはCBSが標準だったと思いますので、
リヤを上手に使う様にすればABSの出番は更に低くなりますが
普通のバイクにも乗る機会があるなら、ABS仕様の方が
安心かもしれませんね。
書込番号:12015979
5点

こんばんは。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
ABSの恩恵を受けた方、いらいと思う、と双方のご意見はありますが、相当の期間、中型バイクに乗っていない事、妻子ある身、給料は下がる一方のサラリーマンですが、安全・保険、後では付けれないという事で、ABS付きでいこうかと思います。
フォルツァ買ったら、よほど気に入ったバイクが出てこない限り長く乗ろうと考えておりますので、6年乗って年に1万円、ABS効いて滑りゴケしなかったらその時点で元とったの勘定で。
また、皆様のレスを読ませて頂きながら、昔バイクに乗っていた時の事を色々思い出してきました。
長距離・山間部走っている時、局地的な雨で路面が濡れた道路に突入、そんな時、急な動物の飛び出し、ハッとして急ブレーキ・ロック・滑り。さらには、夜間に峠越えをしている時、カーブを曲がった後、山水が流れ込んでいる箇所に突入、急に路面が変わった事で段差か?で、ハッとして思わず急ブレーキで滑り。(スピードの出し過ぎがハット急ブレーキの原因ですが。その時は、若く、バランス感覚もよかったと思うので?見事転倒回避)
そんな事でも、ABS付きがいいなと考えた次第です。
気になるレスとしましては、ヤマハ乗りさんの「減速帯のギャップでABSが作動して突っ込みそうになった」のコメントです。
私も昔バイク乗り始めの事、峠下り坂カーブ手前で減速帯でバイク暴れ跳ね、バイク安定・押さえようとハンドルを強く握りロックさせ滑り、ガードレールに突っ込もうとした事がありました。それ以来、峠走る(下る時)は、ガンガンレッドゾーン突入のシフトダウン、エンジンブレーキガンガン走行に変わりました。
長年バイク乗ってませんので、よくイメージ出来ませんが、安全帯でロックさせた場合、ABS付きの方が滑りが止まり・減り、安全なような気がしますが・・・?
いずれにしましても、ビッグスクーターではそんな走りはしない、出来ないと思いますので、安全帯には気を付けたいと思います。
そう言いながら、カタログ見て、ちょっと遊ぶため、Aモード・S7モードでハンドルを戻した時のエンジンブレーキの利きはどんな感じだろう?負荷感知のシフトダウン、何速までシフトダウンしてどんな感じでカーブ曲がれるのだろう?と考えている自分が・・・(笑)
皆様のご意見・後押しで、フォルツァ Z ABS付きまで決まりました。
後は、お奨めを頂いています、後で付けれないオーディオパッケージをどうするかだけです。
いくらになる事やら・・・妻が怖い(笑)
書込番号:12017101
2点

nakanaka11さん こんばんわ
ご察しの通りスクーターでそういう走り方をした場合車体の底を削るかセンターススタンドをけずるかなので、低速コーナー時はイヤでも減速しなきゃいけないので心配無用かとおもいます(笑)
ただし、中高速コーナーはブレーキとアクセル操作に集中できますし、立ち上がりはギアチェンジを考えずにガバっとあけれるので意外と速いです。
スクーターでエンジンブレーキはさほどききませんが、S7モードは低いギア比で高回転までまわす仕様になっているのでDモードやAモードなんかよりはエンブレはききます。
ただマニュアル車のように1つギアを落とすとグッとくるようなああいうエンブレではないので…
電子制御式CVTなので、変速といっても無段階変速を7つに分割してるだけです。そのやめ基本的にはフツーのスクーターよりちょっとエンブレがきく程度なので…
書込番号:12017286
1点

R1100GSと言うバイクは10年以上前のオフロードバイクなので参考にならないと思いますよ。
bmwが最初にABSを市販バイクに装着させましたが、その初期の頃のモデルです。
その数年後のBMWに8年ほど乗りましたがABSが怖いなんて思うようなことは一度もありませんでしたよ。
オーディオは後付けでスピーカーだけはできましたよ、DIYで3万円ぐらいだったかな?
書込番号:12017319
2点

言葉足らずでしたが前輪と後輪の回転の差だけでABSを制御していた車両だったので
減速帯のギャップの大きい所できつめのブレーキングをすると跳ねた時にABSが作動してブレーキが勝手にリリースされたんですよ
今のABSはよく出来ているのでそんなこと無いと思いますよ
書込番号:12017504
0点

たぬしさん、ヤマハ乗りさん、フォローレスありごとうございます。
これで安心して、ABS付きが買えます。
kumakeiさん、フォルツァは所詮250ccの重量級のビックスクーターでパワーもそれなり、Sモード・S7モード・マニュアルモードも所詮オートマチックでの機能でマニュアルバイク感覚は期待しておりませんので(笑)
しかし、楽しめそうなこの3つのモードは、フォルツァ特有の機能で、普通のドライブモード・パワーモードだけのバイクより、楽しめそう・飽きこなそうという事で、惹かれております。(笑)
また、バイク選定にあたり「スクーターオールカタログ」という雑誌を買いましたが、フォルツァ加速いい(スタートダッシュOK)・最高速も早いという事もフォルツァ購入の決め手となっております。
最高速出す時は、マニュアルです。(笑)
今週、土日で、対応・感じが良さそうなバイク屋探して、フォルツァ購入といきたいと思いますが・・・後は妻次第・・・
書込番号:12017689
0点

こんばんは
ご報告でございます。
皆様のご意見・後押しにより、三連休、家族サービスにも勤め、めでたく妻、了解!
ホンダ取扱店を7店舗を回り、各店、付属品の一部サービス・点検サービス・オイル交換サービス等色々ありましたが、不具合・リコール・サービスキャンペーン(ほとんどリコールの世界だと思いますが?)があった場合等、早く・的確に・高い技術力で対応してくれるだろう?、バイクの構造に詳しいのはメーカーが一番?、サービススタッフも多いので何かあった場合修理も早い?、3年の保証付きという事等で、ホンダドリームで、
フォルツァ ABS オーディオパッケージを注文してきました。
*最後まで悩んだ末に、販売店オプションで後では付けれないという事で、オーディオパッケージいちゃいました。
2週間以内には、渡せるだろうとの事。
フォルツァ来ましたら、早々に慣らし運転を終了させ、レビュー等させて頂きたいと思います。
久しぶりのバイクですので、また、いろいろ解らない事等ありましたら、よろしくお願い致します。
ご意見・後押し等、ありがとうございました。
書込番号:12046610
1点

nakanaka11さん、購入おめでとうございます。
ご家族の了解もあるようですし、安全で楽しいバイクライフをおくってください。
書込番号:12046662
1点



現在フォルツァの納車待ちです。
ビームスのマフラーでSS400ソニックマフラーかオーバルタイプを購入しようと検討中ですが、
22年騒音規制のSPがあることがわかりました。
差額1万円程度なので支障なければSPでないものを購入したいと思います。
以前のものとSPとどのような違いがありますか。
また、現行フォルツァにSPでないものは違反になるのでしょうか。もちろんメーカーのホームページの説明は読みましたが今一分かりません。
今まで原付きのためマフラー交換ははじめてでよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

合法か違法かで言うなら車体の製造年月日が平成22年4月1日以降の生産された車体に
加速走行騒音規制対応じゃないマフラー付ければ違法になると思いますよ
それと、SPは規制対応の都合で旧モデルと比べてバッフルが取り外せないのと
少し音量が小さくなっていますね
書込番号:12014595
0点

ヤマハ乗りさんありがとうございます
法的には違反になるのでしょうが、ぱっと見はきっとわからないのでしょうね。年齢的にSPの方が音が小さいこともバッフルが取り外せないこともOKですが価格が1万円違うことを考えると従来品にしようと思います
書込番号:12019759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





