
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年9月15日 08:22 |
![]() |
6 | 7 | 2010年9月17日 07:29 |
![]() |
10 | 8 | 2011年7月3日 08:58 |
![]() |
40 | 23 | 2010年11月15日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月14日 23:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月12日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シートカバー ラフ&ロードMB7560について知りたいのですが・・・
使用されている方、乗り心地、使用感、サイズ(S,M,L)等いらっしゃれば、教えて頂きたいのですが・・ よろしくお願いします。
0点

[11806905]にも記載されてましたが、MB7560は、オフ車・スリム用では、ないのでしょうか!?
書込番号:11911065
1点

夏休み夏休みさん
仰るとおりMB7560はオフ車用となっております。
ただ、バックレストから先が細くなっているPCXにピッタリです。凸こんな形。
私の場合MB7560取り付け用のヒモを外し純正のメッシュカバとシートの間に挟み込んで使っています(MB7560の端はバックレストで押さえています)が今年のような猛暑の中でもお尻に汗を殆ど汗をかかずに済んでおりますし、冬場はシートの冷たさを感じなくて済みそうです。
実は最近上記にプラスして2cmの厚みがある低反発ウレタンシートもプラスしました。シートの上にMB7560を敷きその上にウレタンシート、そして純正のメッシュシートカバですが。この場合はMB7560が無くても良いかもしれませんね。これで尻痛対策は万全です。
書込番号:11911877
1点

カエユメさん 湯〜迷人さん
解りやすい回答ありがとうございました。実は尻痛対策で悩んでおりましたので
手ごろな価格で開放されると思うとたすかります。
しかし、さらに低反発パッドも入れられたのこと もう万全ですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:11912206
0点



自分ではエンジンオイルの交換をする程度で、バイクの構造については全くの素人です。
2年前に中古で購入したJF04、走行5万1千km。昨日から停車時にクラッチが切れないようになりました。帰宅後、エンジンを止め、車庫に入れようとしたところ、手で押すのがとても重い。で、エンジンをかけてみるとアイドリングでもブレーキをゆるめると前進しようとする。何度かエンジンをかけたり止めたりやってみましたが変化なしです。一晩経った今朝も現象は変わらずでした。
ということで、クラッチ関係のトラブルではないかと思うのですが、バイク屋さんに修理をお願いするとしたら大がかりな(高額な)修理になるのでしょうか? 修理に出す前に何か試してみるような事があるでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したくお願い致します。
1点

自分で直す気がないなら早くバイク屋さんに持って行くに一票。
自分で直すなら早くバラすに一票。
そのままおもてからいぢって?も、何もいいことはないにも一票。
書込番号:11907789
1点

こんにちは
何か試すにしても、ある程度バラさなきゃなりません
バラしちゃってから、手に負えない状況と判断しても、組まなきゃ動けません・・・・
バイク屋さんに行く方が賢明かと・・・・・
ワタシも、バイクは超ど素人です
が、クラッチは遠心力で広がるクラッチシューで動力を伝えている・・・・・だったかな?
だとしたら、クラッチシューのリターンスプリングが外れていたり、切損してるだけかも?
推測だけですので、根拠は無いですが・・・・
書込番号:11908055
0点

かま_さん、VTR健人さん、返信ありがとうございました
「バイク屋さんに行く」が2票になりました
今なら何とか自走できているので、素直に持っていった方が良さそうですね
修理代の相場とか判るとありがたいのですが・・・
書込番号:11908097
0点

故障している部位によって・・・・・
バイク屋さんでも、見てみないと判りませんよ
先ずは、不具合箇所の判別と見積もりでしょうか
書込番号:11908110
0点

VTR健人さん、返信ありがとうございます
そうですよね、見てもらわないと話になりませんね
今日の帰りにでも寄ってみます
どうもありがとうございました
書込番号:11908136
0点

その後の報告です
昨日、バイク屋さんから修理完了で戻ってきました
「クラッチセンターナット締め付け」で工賃4,800円でした
また、リヤブレーキのシュー交換も勧められたのでやってもらいました
部品代2,400円、工賃3,200円でした
さらにウェイトローラーとベルトもそろそろ交換時期とのことで、こちらは18,000円とのお話しでしたが今回はパスしました(一度に3万円はちょっと痛い)
今後への不安は残りましたが、とりあえず復活です
そのうち時間があれば駆動ケースの中を確認してみようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:11922550
3点



今フュージョンXに乗っています、何の問題もなく満足してはいるのですが距離が12000kに伸びたのと、下取り価格が20万ということでFAZEに乗換ようかと思っています。
さてそこでですが片道7キロの通勤と休日のたまに高速使った日帰りツーリングという用途ではどちらのタイプか、はたまたABSつきか暫く楽しい悩みの日々を過ごしています。
ノーマルでもフュージョンからの乗り換えでスポーティーさみたいなものは十分満足できるものでしょうか?それともどーせならSのほうがこんなに違うよといったご意見が聞きたくて投稿いたしました。オーナーの皆様のご感想をよろしければお聞かせ願います。
0点

以前Dream店に試乗に行った際、「MTに乗っていて、MTが好きならSのほうがお勧めだけど、特にこだわらないならば、Sでなくとも十分ですよ」と言われました。
ただ、ちょうど自賠責が切れていたらしく、私は敷地内で軽くアクセル開けただけですが…。
余談ですが、Suzukiにスカブを見に行った際も、同じようなこと言われましたね。
書込番号:11897803
0点

ツーリングで山道をぐんぐん登りたい
タンデムでも快適に加速したい
って用途があればSマチックは非常に有効ですよ。
そういう用途があまりないのであれば無印FAZEで問題ないです。
Sマチックがなくても平地ではほとんど差がないです。
個人的には後付けできるものでないので、TypeSをおすすめします。
書込番号:11901006
3点

pmbさん、kumakeiさん、お答えありがとうございます。多分私の用途だとノーマルで十分であろうとお二人のご意見を聞きまして考えました。でも昔から自分に必要ないものでもあったらいいなぁって考えると欲しくなっちゃうんですねぇ^^;あとは奥さんとの話し合いで決めようと思います。......これがなかなか手強いんですが.....こっち納得させる理由かんがえないと お二人様親切にお答えいただいてありがとうございました。
書込番号:11904858
0点

絶対にType-sをお勧めします。
理由
@ノーマルはメーター回りやサスの外観が見劣りする。
A高速走行時や登坂車線ではAモードにすることにより、加速がノーマルと全然違います。
BヘアピンカーブではSモードにシフトすることにより、ローギアで走行することができます。Dモードで走るのとは、大分乗り味が違います。
街中がメインでしたら、ノーマルでもいいと思いますが、少し遠出をするならType-sをお勧めします。
ちなみに、今度の連休に、四国一周ツーリングに行ってきます。
書込番号:11912022
3点

Sマチックだけでなくてホワイトバックのメーターの視認性の良さや、ハザードスイッチもType-Sを選ぶ理由になると思います。
私はまだ慣らし中でS-マチックで高回転まで使っていないので、坂道発進のときに楽くらいしかわかりませんが、通勤では普通の無段変速で十分です。
サービスマニュアルを見るとType-Sとスタンダードの違いが良くわかりますが、Type-Sはその性能のかわりにミッションの構造が普通のスクーターとだいぶ違います。
スタンダードでは従来のスクーターと同じようにウェイトローラーに遠心力をかけてプーリーを移動させますが、Sマチックではプーリーをモーターで制御して変速します。
そのモーター制御のために、小さなセンサーをいくつか使っていたりするでその耐久性などは少し心配だし、やはり従来のウェイトローラーに比べたら素人には弄りづらいと思います。
ギアが多くは一年に一度くらいは分解してグリスをささないとだと思うので、ランニングコストもType-Sの方がかかる気がします。
私が購入した店で価格差6万だったので、それも含めて余裕があるかどうかですね。
あと、私の個人的なイメージですが、Type-Sはスタイルもカラーリングもメーター周りもとてもガンダムチックです。ですので、ガンダム好きにはたまらないかもしれません。
書込番号:11914612
2点

予算に余裕があるならTYPE-Sがお勧めですね。
一番良いのは試乗してご自分で確かめる事だと思いますが・・・
書込番号:11914750
1点

ハリー堀田さん、sabadoさん、マジ困ってますさん、返信ありがとうございました。私 外見はあまり気にしないのですがやはりあとからSマチックは付けることはできないということで買うならTYPE-Sにしようかと思っております。ただメカニックなことはまるで理解できておらず販売店さん任せにしてきたので細かい部分が増えた分、耐久性が心配とのことそのへんが少し心配ですが半年ごとの点検に出すことで大丈夫かなと思っています。また試乗はしたいのですがノーマルタイプしかどこも置いておらず比べられなかったこと合わせてお知らせいたします。みなさん購入後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11915195
0点

解決済みですので、参考にしていただけたらと思います。
m(__)m
ノーマル仕様かタイプSか迷う人は多いと思います。
確かに見た目もレーシーで走りもそれなりに楽しめるのは、やはりタイプSだと思います。
しかし、買ったばかりはイジっても飽きが来ることも多いマニュアルシフト。
遠出時に重宝するのもタイプSだけど、車重差(5Kg)で疲労が蓄積されるのもタイプSです。
たった5Kgだけど、実際比べると十分に体感出来る重さです。
また、どのモードにすればいいか精神的に負荷がかかるのもタイプSです。
普段、街乗りや通勤をメインでほぼ毎日使用するのであればノーマル又はABS仕様がオススメと言えます。
タンデムを楽しみたいのであれば間違いなくタイプSですが、タンデムを楽しみたいのであればフォルツァを選ぶべきかと…汗
(現行ならSマチックも付いてるし…)
峠をガンガン攻めたいならタイプSだけど、ガンガン攻めたいならミッション車でしょ
(-。-;)
スカブみたいにマニュアルシフトを選ぶとキーレススタートシステムがもれなく付いてくるのなら、間違いなくマニュアルシフト車を選んだ方がお得感はあります。
けどフェイズの場合、ノーマルもタイプSもそういった機能面は全く違いありません。
(ハザードはプラスされますが、バイクなんで特に使うこともないでしょ…)
一概にタイプSが便利とは言えないので、普段の用途で選んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:13208225
1点



ホンダVFR1200Fに乗っています、ハンドルの振動で手がしびれませんか?何かいい解決策はないでしょうか? 特にアクセル側。高速道路を20〜30分も走れば手首から指先までしびれる状態です。
バイク歴22年(レース経験あり)バイクも色々乗ってきましたがこのような悩みは初めてです。開発コンセプト「ランチは300km先の・・・」とありますが、まず無理なようです。VFR1200F所有の方どうですか? 解決策はあるでしょうか?
0点

はじめまして。まだ所有者ではないのですが…とても気になります。
パニアケースを装備した状態での走行中の現象ですか?
それとも何も装備してない時の現象ですか?
書込番号:11894842
0点

こんばんは。
当方は高速道路定速巡航をモットーとして、ツーリングを楽しんでいます。
連続2時間ぐらい平均して走り続けますが、ハンドルのシビレに悩む事はありません。
装備は、ツーリング用グローブ(15000円)、アクセルノッカー、グリップヒーター装着状態です。
書込番号:11894873
2点

握ってるのが辛いなら「スロットルロッカー」はどうです?
危険な部分もありますが…
書込番号:11894900
0点

満載状態でも、シートバック一つだけ付けた状態でも、シビレた覚えありません。
小指、薬指側を意識して握る、車のようにホイールバランスがあるのなら、外してアンバランスを調べるのがよいと思います。
エンジン回転数はどれくらいですか。私は3200〜3500rpm 時速100km前後で巡航してます。
書込番号:11895127
1点

夢追人&旅人さま、失礼しました。
リアにケースを装備して、重量バランスがズレて振動するのかと思ったのですが。。
書込番号:11895277
2点

アイエス Fさん
すいませ〜ん。有難うございます。速度的には同じか プラス20前後です。
ポジションが良くないと思い、シートを交換(海外仕様)
しましたが、全く変化なしでした、ただお尻は快適ですが・・・。
ハンドルのウエイトの交換も思案中ですが効果がないような気がしております
出来ましたら、ハンドル角度等の微調整で何とかしたいのですがどうでしょう?
CB1300は全く問題なく快調なのに。
書込番号:11895527
0点

夢追人&旅人さん、こんばんは。
せっかくの New Bike なのに困ったことですね。
ハンドルのウエイトの調整以外に対策として思いつくのは、
(1)Fサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
(2)(1)との調和を図りつつRサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
どちらもタンデム時を想定してイニシャルがやや固めの設定になっているからです。
私は購入して4か月半/総走行距離約3500kmですが、左右パニアあり、テール
バッグのみ、無搭載、いずれのケースでも振動による手の痺れはありません。
書込番号:11895752
2点

夢追人&旅人さん、おはようございます。
私の速度は、マフラーの可変バルブが開かないギリギリのところです。追い込し加速で一瞬バルブを開かした時に、独特の鼓動(振動)を感じたように思えますが、ハンドルであったのか、短時間のため、あまり意識していません。
VFR800時代は、4バルブ作動状態を長時間維持した時、若干指先が痺れた事を思い出しました。
まだまだ一ヶ月点検が終わったばかりなので、もう少し走り込んでみたいと思います。
車種固有の事象でなければ、部品(タイヤ、ホイール、ベアリング)や組み立て作業に起因しているかもしれません。販売店に相談してみて下さい。
書込番号:11897127
1点

夢追い人&旅人さん、
>・・・特にアクセル側。
私もアクセル側の手が妙に疲れます。でも、痺れる感じでは無いですし現実に
振動も無いと思います。
でも、右手が疲れます。乗り初めから不自然に思っていた部分ですね。
ライディングポジションの問題かもしれませんが、新採用のスロットルバイワイヤの
味付けのせいでは無いかと思ってます。
本当の所はわかりませんが、右手の疲れ方は今までの愛車では経験したことの無い
感覚ですね。
それでも、300km/日は走れない程では無いですし、それ程の疲労感もありませんでした。
書込番号:11900181
2点

う〜ん、私、鈍感なんですかねえ(^^;)。
「今日の夕飯は400km先のボロ食堂でウニ丼」とか「今日はオール下道で500km」
とか平気でやってるんですが・・・・。
書込番号:11902089
0点

またか、、、、バイク歴○○年で、こういう質問の奴、、、、
何で自分で解決できないんかな?バイク歴○○年とか嘘だろ?って思うよ。
だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな?
どういう思考回路が働くとこういうセリフが出てくるの?
何かの自己防衛ですか?w
書込番号:11902170
4点

鳥坂先輩さん
駄目でしょうか?22年間バイクに乗ってて? 今まで何十台ものバイク
に乗ってきて、はじめての悩みで いい解決策があればと思っただけ・・
自分で解決出来ないからクチコミ掲示板 を利用しているだけの話です。
当然ですが、朝霞研究所、メーカー、販売店、まで打ち上げしていますよ。
書込番号:11902603
9点

とりあえず、振動吸収をうたっているグリップに換えるか、
グローブを厚めの物に換えるってのはどうでしょうか?
書込番号:11902858
1点

とりあえず、皆さんから頂いた内容を販売店の方と話しをしながら、解決していくように
考えております。メーカー・朝霞研究所からの回答は時間がかかると思われるので、出来る所
(簡単な方法)から実施します。
書込番号:11903158
0点

夢追人&旅人さん
了解しました。
朗報をお待ちしてます。
書込番号:11903470
0点

鳥坂先輩
教えて下さい。
あなたは何年バイクにまたがっているのですか?レース経験者?業者の方?
「だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな」
⇒バイク歴を載せないと 免許を取得したばかりの初心者か何年も経験がある
玄人に対する回答内容が違ってくるからです。
ある程度 的をえた回答が欲しかっただけです。
30歳代であまり奴呼ばわりしない方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11917233
13点

夢追い人&旅人さん、おはようございます。
質問ですが、グローブはどのようなもの使っていますか?
自分は去年レザー?半革?の物購入して使っていたのですが、右手だけ痺れて困っていました。
暫く使っても変化が無かったので、古いグローブを引っ張り出して使ってみたら、痛みが無くなりました。
恐らくフィットし過ぎて血液循環が悪くなっていたのでしょうね。
KSRでは痛み感じないので、ポジションも関係有るとは思いますが
書込番号:11917457
0点

パラ天さん有難うございます。
レース用の革グローブです。(ボルドール・RSタイチの二種類)
どちらも同じ症状です(右手だけ痺れる)
ツーリング用のほうがいいのでしょうか?
書込番号:11917568
1点

夢追人&旅人さん、こんばんは。
自分のグローブもRSタイチです。
同じように右手だけ痺れます。特に親指の付け根が痛くなります。外すと赤くなってます。
多分手の甲の部分が、もう少し収縮性があれば痛くならないと思うのですが・・・
今度からは柔らかい素材の物を買うことにしました。
書込番号:11920644
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SFSPECUに乗ってるものなんですが、最近キーを差し込んでもときどきイモビ認識されず(HISSランプが消えず)エンジンがかかりません。大体なんどかやれば大丈夫なんですが、最近その頻度が伸び気味で出先でエンジンかかりませんとかなったら怖いです。
接触不良とかあるんでしょうか。それともバッテリ交換とかしたほうがよい?
すみませんがよろしく御願いします。
0点

返信ありがとうございます。
それが一番よさそうなのでお店見つけてそうします。
ありがとうございました。
書込番号:11906152
0点

お店みつけてって、、、、買った店で見てもらえばいいじゃん。
バイク屋って買った人じゃないとマトモに相手してくれない傾向があるよ。
少なくとも料金は少々高めだったりするね。もちろんそれには正当な理由があるからボッタとかそういう意味じゃないよ。
要はどこでどういじられてきたのかわからないバイクの不具合をバイク屋として責任持って修理するには少々時間が必要。=お金もかかる=ってこと。
逆に安くみてくれるってほうが信用できないかな?
とにかく最低でも正規代理店に行くようにしましょう。店構えの大きさは腕の上手い下手に比例しません。
書込番号:11908242
0点

引っ越した都合で買った店が遠いので…。
最寄のドリーム店までなんとか走っていってみます!!
書込番号:11911031
0点



たびたびこちらで質問をさせていただいている者です。
いろいろと気になることがありまして、再び質問いたします。
当方、2008年式のmf10に乗っています。
1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。↓
こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)↓
私のはそんな音はしないみたいです。 2009MF10
書込番号:11895529
0点

だりばばさん
>こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
何も知らないままなんとなく押してしまい、戻らなくなってしまいましたが、復帰の方法はあるのでしょうか?
書込番号:11897493
0点

oga_1973さん >
トリムクリップは真ん中を押した状態で引き抜くと抜けます。
いったんクリップを外した状態でセンターのピンを逆方向に押し戻し、挿入した後ボタンの面をあわせてください。これでロックとなります。
こんな説明でわかりますかね?
書込番号:11898540
1点

>だりばばさん
説明どおりしたら元に戻りました。ありがとうございます!!
知らない箇所は触らない方がいいですね・・・。
書込番号:11898699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





