
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年9月13日 02:56 |
![]() |
31 | 42 | 2010年10月15日 11:53 |
![]() |
91 | 69 | 2010年9月19日 20:02 |
![]() |
13 | 7 | 2017年5月3日 18:45 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月11日 11:18 |
![]() |
4 | 9 | 2010年9月15日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕はライブディオZXに乗っていて初期型でヘッドライトが黄色でホイールが黒で鉄でフロントフォークが黒のライブディオZXに乗っていて、ヘッドライトが黄色で夜走ってたら見えにくいので、中型のクリアのヘッドライトに交換したいんですけど、可能ですか?あとフロントフォークが黒だったので変えられてるんですかね?聞くところによると銀らしいです。回答よろしくお願いします。
0点

ヘッドライトだけですが、検索しますと他の所での回答例を上げます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032743965
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/detail/index/id/340900/mk/1/sr/130/bk/7/lc/10/
書込番号:11900711
0点

回答ありがとうございます。
さっそくURL通りにして見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11902156
1点



今日免許の書き換えをして、新車でVTRを納車してもらいました。
早速、街へ!
しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
恥ずかし.....
エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
こんな場合どうしたらいいのでしょう。
ご教授ください。
それと、エンジン切って手押ししていたらブレーキパットが少し当たっているのか前も後ろも少し部分的に音が少ししました。
これは新車だから?それとも販売店に見てもらい調整してもらったほうがいいのでしょうか?
いやー疲れました。
0点

すぐ販売店で見てもらいましょう クラッチの調整が必要ではないでしょうか?
早く解決しないと 故障の原因となりかねないですよ
書込番号:11885226
0点

走行して停止するときにギアが抜けない時があります。
クラッチを握って、停止したあとにギアをおとそうとしたときに落ちない時があるんです。
やっぱり調整が必要なんでしょうね。
学校の車両では一度もこんなことはなかったですから。
書込番号:11885262
1点

ブレーキはそんなもん。
>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
その後押したとありますがギアはローかな?
そのままチェンジできずクラッチ握って押したのですか?
普通新車時は入りにくい時ありますが、遊びが適正でしっかりクラッチを根元まで握って、すこし車体を前後にゆする(半歩分動かす)とはいりますよ。
ギアが変わらない(変りにくい)からって強引に蹴飛ばしたり踏んづけるとこわれますよ!
エンジン止めても変速出来ませんか?
書込番号:11885323
0点

クラッチ握り直してみてください。
クラッチ握って離す→もう一度クラッチ握ってギアを入れる。
違うギアが入ってる場合は半クラにしてちょっと繋いでからクラッチを切る。
これでいけなければ修理ですね。
書込番号:11885324
2点

サインコサインタンジェントさん
ギア付きのバイクは初めてでしょうか?
新車のあいだは、多少シフトがしぶいので、停車する寸前に、
ニュートラルに入れてしまう方が、楽かも知れません。
ギアが抜けない時は、わずかにクラッチを当てて、
バイクをほんの少し前に転がせば、解決できると思います。
これでも動きが悪ければ、クラッチの調整が必要かも。
ブレーキの引きずりは、メインスタンドを立てて、
手で車輪を回してみれば分ります。
少しぐらい音がしていても、重くなければ正常です。
VTRはメインスタンド、付いて無かったかなあ?
そうなると、一人では難しいですね。
書込番号:11885411
1点

明日は仕事なので乗れないので土曜日にみなさんから頂いたアドバイスを試してみます。
その結果は、またアップします。
新車は固いんですか...いやしかし焦った。
ギア付きを乗るのは初めてです。本当に疲れました今日は...
書込番号:11885533
2点

サインコサインタンジェントさん
休日には空いた道を、ノンビリ走ってください。
クラッチも、すぐに無意識で操作できようになりますから。
書込番号:11885571
0点

>エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
停車中に(青信号になった後)一速に入れると、クラッチレバーを握っていてもクラッチが切れず、エンストする。
エンジンが止まった状態でニュートラルに戻そうとしても、なかなか入らない。
以上の2点でお困りとのこと。
エンストの原因はクラッチが完全に切れていないためと思われます。
クラッチレバー根本の調整ネジを回し、遊びを少なくすれば、良いのではないでしょうか?
これなら、ご自宅で、簡単にできます。 5分も掛からないでしょう。
ただ、遊びが無くなるまで回すと、常時半クラッチにもなりかねませんから、ほどほどに…。
エンジンが止まった状態でも、なかなかニュートラルに入らないのは、新車では時々あることです。
私も、30数年前の夏、暑いので涼むために、真夜中に新車を走らせていたら、おまわりさんに停車させられ、免許証の提示を求められました。
その時、なかなかニュートラルに入らなく、少し焦りました。
馴染めば、そのうち入りやすくなると思います。
クラッチの遊び、新車なら販売店で調整されているハズですが、メカニックの好みもあり、クラッチが切れにくいことがあるかも知れません。
私は購入したバイク(ギア車)は全て(新車・中古車を問わず)、クラッチやブレーキは自分好みに再調整しています。
私は、”遊びは有るが、少なめ”が好みです。
書込番号:11886712
0点

サインコサインタンジェントさん
おはようございます。
>しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
クラッチのつながりが手前過ぎるようですね。
皆さんが書き込みしているようにまずはクラッチレバーの調整で解決しそうです。
新車の内はギヤチェンジが硬い場合が多々あります。
無理やりのギヤチェンジは故障の原因になりかねないです。
安全運転でVTRを楽しんでください。
書込番号:11886856
2点

とりあえずクラッチ調整したら、そこからは乗りこんで慣れましょう。
最初は自分もNに入らなくて「なんで〜!!??」って思ってましたが・・・
徐々にコツがつかめてきたみたいで、最近はNに入らないってことはないです。
完全に止まった状態だとはいりづらい(自分の場合)こともあるので、
前レスでありますが完全に停止する前にNにいれる、あるいは微妙に
車体を動かしつついれる、この二通りの方法は入りやすいと思います。
多くの人は慣れてくると前者の方法でやってる人が多いように思います。
頑張ってください〜
書込番号:11886883
0点

もう少し状態を説明するとエンジンは切っていても切っていなくてもギアが動かないときは動きません
減速時にシフトダウンしようとしてもダウンしないときがありました
初乗りでしたのでもう少し乗ってみます
書込番号:11886886
0点

クラッチに関しては皆さんが大体仰ってるので…
ギヤに関しては、定期点検毎のエンジンオイル交換数回やると馴染んでスムーズにチェンジ出来るようになることが多いです(^.^)b
あ、一度に何度も交換するって意味ではないですよ(^^ゞ
書込番号:11886899
2点

なじんでくることが多いですが、あまりにも酷いと感じるようでしたら、
一度症状をバイク屋に説明して見てもらった方がいいかもしれません。
以前にこけた後、ギアがおかしくなる現象がおきたことがありました。
一番下までおろしても3速までしか落ちない・・・汗
3速発進してバイク屋まで行きました。Nに入ることもあったんですが・・・
その時はシフトチェンジに関わる小さい部品が壊れたため(よくわかんないんですけどね笑)
でした。
意外なとこに異常があったりするかもなので見てもらいましょう。
書込番号:11886913
1点

公道に出なくても判断できますよ。
バイクを止めた状態でエンジンかけて半クラを当ててもギヤ・チェンジできなければ(極端にしぶければ)何かのトラブルでしょうね。
そもそも、バイクは止まっている状態では変速しにくいです。特にエンジンを切った状態では。慣れたバイクでも時々ギヤが動かないときがあるので、私はいつも半クラッチで対応しています。
エンジン停止時にギヤが入りにくいので、坂道等でローギヤ駐輪したいときに困ります。サイドスタンドにキル・スイッチ(名前知らない。サイドスタンド立てた状態では発進できない)があるバイクなら、ローギヤのままサイドスタンドでエンジンを切っています。
書込番号:11887125
0点

最近VTR250を購入して、馴らし運転中なのですが 言われる通りクラッチを握った状態でギアーを4又は5速からローに入れるときすぐにローに入らない 止まってすぐに発進するときあせって2速からアクセルをふかしぎみで発進するときがあります。時間があるときは停車中ハンクラでちょっとアクセルを回して確実にひとつひとつギアーを落としています。急いでいるとき何回もステップを踏んでローに入ったか目安は一瞬Nのランプが付けば入っていると思って大丈夫と思います。 走行中ローからセカンドからサード等変速するときアクセルを少し回してつなぐとスムーズにつながります。アクセルを回すと同時にクラッチを離すとカラカラと音がしてエンストしそうになります。カラカラの音が気になって販売店に聞いたのですが気にしなくて大丈夫だそうです。鳴らないよう気にして変速するときアクセルを回すからなのか自然に鳴る回数が減っているのかわかりませんが徐々に減ってきています。販売店の話では最初チェーンが伸びてギアーが入りにくいときもありますが馴染んできて自然と入りやすくなるときもありますしならないときもある。すぐに調整するとチェーンが切れる恐れがあるそうです。一ヶ月点検のとき調整してもらいそれでもつながりにくいときは強く販売店に言う方法もあります。
書込番号:11895628
2点

こんばんは
>クラッチを握った状態でギアを4又は5速からロー
コレって、普通の動作では無いように思います・・・・・
文面からは停車中と取れるのですが・・・・・
一気にギアを4速・5速からローに入れるシチュエーションが、私には見当たらないのです
例えば、前方の信号が赤だった場合、減速しながら、徐々にシフトダウンしないのですか?
例えば、減速中に信号が青に変わったら、それからギアを変えるのですか?
如何なる場合にも対処【加速も含めて】出来る様にしておいた方が良いと思います
話が逸れましたが、停車中でのシフトダウンなら、殆どのバイクが出来ないと思いますよ・・・・・
少なくとも、私が所有したバイクでは、スムーズに出来た様な記憶は在りません
書込番号:11895749
1点

前方の信号が赤のとき 止まる前にブレーキをかけながらクラッチを握ってローにしておくそうすれば信号が変わったときすぐ発進できる。停車中でもクラッチを握って4・5速からローに入りますよ 入りにくのもありますけど。馴らし段階アクセル4000〜5000回転走行中ギアーを1つ落としても減速しない 感想ですがエンストしそうになるような感じがします。いまのところエンストはしていませんが
書込番号:11896057
2点

本日、慣らし運転してきました。
先日乗った時よりもだいぶギアの入り、抜けはよくなりました。
みなさんがおっしゃっています通り停車した際に半クラをしてからギアをおとすとうまく入ります。
アドバイスありがとうございました。
しかし、sirokuma52002さんが仰っているように特に5速からのダウンギアがおちないことが多いです。
信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→焦る→またエンスト→後ろからクラクション→焦る焦る.....
こんな流れです。
停止寸前に発車を余儀なくされたとき、困ります。焦ります。半クラなどしてギアを入れなおす余裕がありません。
書込番号:11896346
0点

サインコサインタンジェントさん、こんばんは。
スレが伸びて様子が見えて来たのですが、二輪免許を取得なさったばかりとお見受けします。
そこで失礼を承知で質問させて頂きますが、公道上(街中の交差点など)で、教習所の「急制動」
でやったブレーキ操作、つまりギアを3速(このスレでは5速)に入れたまま前後のブレーキをかけ、
停止(エンスト)寸前にクラッチを切って停まるというやり方をしていませんか?
そう感じたのが以下の引用箇所なのですが、いかがでしょう。
1L.>信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。
2L.>ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→
まず1L.目。
5速→4速→3速→2速 とコツンコツンと素早く段階的にシフトダウンしていくのでなく、
スピードが停止寸前まで落ちてからクラッチを握ったまま一気に1速に入れようとしている
ということですか?
次に2L.目。
ほぼ停止寸前という時、ギアは5速ですか?
(→いくら粘りが身上のホンダV-Twinでも、5速に入ったままだとエンストは当たり前です。)
書込番号:11896546
1点



こんばんは。PCXの特徴的な装備と言えば、アイドリングストップ・システムですが、他に連動ブレーキシステムがあります。左ブレーキを操作すると、前輪ブレーキも作動するというものです。これは、後輪のロックを防止するための装備でしょうが、どの程度の作動があるのでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

価格コムで聞くよりお客様センターかバイク屋にきいたほうが早いのでは…
ちなみに連動ブレーキはPCXの特徴ではなくホンダ車の特徴だとおもいますよ。
ついでにHPにしっかり書いてあるの読んでください
http://www.honda.co.jp/PCX/equip/brake/index.html
書込番号:11884884
3点

別にロックを防ぐ機構ではないのだから、ロックを防ぐためと言うのはおかしいのでは?
前後のバランスを調整できない
#右手を握り足す方向では調整できますが、前輪をゼロには出来ない
#右手を握り足したとして、結果としてどんなバランスになるか、直感的に理解しにくい
ので、極限のブレーキはやりにくいのではないかと思っています。
証拠としては、白バイはそのシステムが外されています。
書込番号:11884912
2点

グリーーンさん
以前、リードに乗っていました。
基本的には左右のレバーを、同時に操作するように指示が出ています。
ホンダの小型バイクのブレーキは、本気で走る為にはパワー不足ですが、
パニックの時や雨の日には、ライダーを転倒から守ってくれます。
バイク初心者にも、優しいセッティングだと思いますよ。
書込番号:11884916
3点

こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
kumakeiさん、HPのUPありがとうございます。読みましたが、イマイチぴんときません。
かまさん、後輪のロック防止ではないのですね。極限時では、後輪をロックさせて事故回避ということができませんから。
自然科学さん、連動ブレーキシステムはホンダ車の特徴なんですね。昔、タクトに乗って以来(もう何十年前じゃ?)のことですから知りませんでした。
感覚的には、左ブレーキのみを作動した時、前輪ブレーキも作動しているというのがわかりにくいです。左ブレーキの力加減に比例して前輪ブレーキも作動するのでしょうか?
書込番号:11885043
0点

バイクよりクルマの方が馴染みのある自分的には、
前後連動って別に違和感ないですけどね。
バイクもやっぱり基本的には
前輪ロック→舵切れない
後輪ロック→スピンモードになり易い
ってことで、前後連動させて姿勢を安定させる考え方なのでしょうか?
白バイの非連動って、後輪ロック使ってターンするから?
書込番号:11885137
3点

前後連動ブレーキ搭載のバイクのフロントブレーキは大体3POTブレーキです。
後輪ブレーキを動作した場合、3POTのうち真ん中の1POTだけブレーキが動作します。
前輪ブレーキを動作した場合、一番前と一番後ろの2POTが動作するという仕組みです。
なので前輪の3POTブレーキをフルに使うためには前後のブレーキをかける必要があります
書込番号:11885158
3点

ロック防止の効果はありませんよ、ABSじゃないんですから
自転車からスクタに乗り換える人は、左手ブレーキしか使わないから、
それじゃ危ないという事で左手ブレーキだけでも前ブレーキが
少し効くようにしました、というだけの事ですよ、
これホンダが公式に言ってました
VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です
これ、雨とか濡れた路面なら転倒まっしぐらシステムとしか思えません
私的にはトンデモブレーキだと思いますが、ホンダはやめませんねえ
書込番号:11885170
9点

自然科学さんのリンクでは、これ
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/crea_SCOOPY/200101/010.html
は無さそうだったので載せておきます。
ストッパーにより前輪制動が制限される、って、そんなややこしい、、、
ってゆーかそれイコライザーぢゃないぢゃん(笑)
書込番号:11885174
2点

以前はシルバーウイングのABS付きに乗ってました。
シルバーウイングはコンビブレーキシステムが標準装備ですが、見栄を張ってABS付きにしました。でも6年間のりましたが、ABSが効くようなシチュエーションはほとんどありませんでした。
PCXはコンビブレーキのみですが車体も小さく、多少ロックしても制御可能だと思うので不安はありません。
ちなみにグリーンさんの言う、「後輪のロックを防止するための装備」って言うのはABSではないのですか?
PCXのコンビブレーキがロック防止になっているとはおもっていませんでしたが?
書込番号:11885230
2点

>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたら
フロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
白バイでは外されてるというのも納得です
コンビブレーキはMT車には相性がわるいですね…
昔ブラックバードが発売してたころ、DSCをはずす人が多かったみたいですね。
ただスクーターはフロントとリアのブレーキの力配分が50:50くらいが理想なので、
コンビブレーキは相性がいいように感じます
書込番号:11885304
4点

コンビブレーキはアンチロックとか大それたものでなくフツーに使う人が安定して減速できるように考えられて作られたもの。おばちゃんのパニックブレーキがちょい安定します。
kumakeiさん の言うように振り回したら違和感ありますね。
後輩のVFRかりてツーリング行ったら違和感あった、それなりにズボラが効くんでしょうがあたいには要らない装備
書込番号:11885430
3点

こんばんは。自分の疑問としては以下の二人の心境なんですよ。
みっくんさんの
>前輪ロック→舵切れない 後輪ロック→スピンモードになり易い
はらへったにょーさんの
>VFR800でスラロームした時、バンク中にリヤだけ舐めるように効かせたらフロントもブレーキ効いて「やばい!こける!!」と心底びびった事があります
コーナー時や極限時に、思いもよらず前輪が効きすぎたり、危険回避ができないのではないか?と
皆さんのアドバイスであまり気にする必要はないのかなと安心してきてはいます。
また、manionさんの
>シルバーウイングのABS付きに乗ってました。
と言うのも凄い。二輪でABSという感覚は自分にはありませんでした。
今まで、アドレスV100で下駄のように乗るばかりで、バイクを見入ることがなかったと反省しています。いろんなことに興味を持っていきたいです。皆さんのレスはとても勉強になり有難いです。
書込番号:11885446
0点

グリーーンさん、こんばんは。(^o^)/
私的には…極低速時のコントロールが(特にリアだけ引き摺って乗りたい時などは)
とってもしにくいです…コンビブレーキ。(^_^;)
極限状態は未経験なのでわかりません。…私が引き出せないだけですが(汗)。
書込番号:11885907
3点

今度、前で急ブレーキかけてあげましょう( ̄ー ̄ニヤリ
書込番号:11885932
3点

ひゃ〜!かま_さんに苛められる〜(ノ><)ノ
書込番号:11885981
1点

グリーーンさん
左手だけブレーキレバーを握った場合、
前ブレーキは1/3だけ働くシステムではなかったでしょうか?
左手だけでは、前サスが沈む程は、効かないのかも知れませんね。
試乗した時には、そこまで分りませんでした。すみません。
書込番号:11886163
1点

前を行く車両が急ブレーキをかけても安全に止まれる車間距離を保って走りましょう。
制動時に車体が不安定にならないよう、路面状況にも注意を払いましょう。
轍やマンホール、橋の継ぎ目の鉄板、砂や落ち葉などは要注意です。
以上、急で強いFブレーキで転倒こいたおバカさんより。
脱線ご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:11886168
5点

グリーーンさん、若干、割り込みですいません。私はフロント・リアを同じ位で制動すると、うねるようなフィーリング(うまく表現出来ませんが)を感じています。過去のコンビブレーキのスレも参照しましたが、分かりません。気のせいでしょうか?
書込番号:11886276
2点

皆様、今日もお疲れ様でした。ようやく週末ですね。
さて、慣らし(500km)も終わり、質問するばかりでは申し訳ありませんので
早速、急制動の実験をやってみました。皆さんのPCXも同じかと思われますが、
工場出荷時での左ブレーキの遊びが若干多いのではないでしょうか?思いっきり
左ブレーキのみを作動させるとタイヤがロックされますが、わずかに鳴く程度です。
その際の右ブレーキの作動はまだうまくつかめませんでした。どなたかのレスに
期待したいです。万一の極限時に、急制動では間に合わないとき、後タイヤをロッ
クさせて、危険回避するのですが、そのためには左ブレーキの遊びを少なくする
必要があるでしょう。(左ブレーキレバーの遊び:10〜20mmとなっています。)
もちろん、ロックしやすくなるため責任は負え兼ねませんので、悪しからず。
ただ、右ブレーキの作動がよいので、原2にしては制動距離は短いように感じ
ます。極限時の事故回避については、それぞれのバイクのフィーリングをつかん
で、一瞬の判断で行動しなければなりません。
結論としては、まだまだ乗りこむ必要がありますが、左ブレーキ時の右の作動
は、それほど意識する必要もないのかなとは思います。ただ、コーナー時に速い
スピードで入りこみ過ぎて、左ブレーキをかけた時の右の作動については、まだ
実験してないのでよくわかりません。これも、どなたかにバトンタッチ致します。
書込番号:11888818
0点

私も今日意識して左ブレーキだけとかかけてみましたが…
ノーズダイブかなりしてますね。前も結構効いてるみたい…。(^_^;)
前パッド&後ろシューの減り具合で前後のかかり方のバランスが変わるのかも?(^。^;)
書込番号:11889179
1点



地元のドンキホーテで1980円で売っていたので前から気になっていたの買って見ました。何にでもつかえるとのことです。皆さんは、どんな、ワックスをお使いですか?取り留めない質問ですいません。
1点

自動車用のワックスをバイクとヘルメットに使っています。
書込番号:11881706
4点

私もメーカーとかはあまり拘ってません。
ただ、なるべくコンパウンドがないものを使うように心がけてます。
ソフトタイプの方が好みかな?
ダイソーで売ってたらそれ使います。
私の場合ワックスは、買ってすぐに車とかバイクに使わずに、
まずは、
お風呂のカランとか洗面台の蛇口とか、
ワックスがけするとピッカピカでうれしくなる所で
ちょっと傷がついても平気なところで、試してみてから、車バイクに使います。
車バイクにワックス失敗の傷をつけないし、洗面台とかがキレイになって鬼嫁に誉められるし、
一石二鳥です。
書込番号:11881760
4点

おはようございます!
私も車とPCXにはプレクサスを使用していますよ(^_^)v
プレクサスはけっこう艶が出ますし、
スプレーなので楽なので!
ドンキで1980円で売ってますが、安いと思いますよ!
大手カー用品店にも置いてありますが、
ドンキの約2倍の値段で売ってましたからね↓
フクピカもドンキは 安い時で12枚入りで
298円で売っていますので、(いつも298円ではないですが)私はプレクサスとフクピカはドンキで購入しています!
車もPCXも黒なので、
黒は得に艶が出るのでピカピカになりますよ(^_^)v
そのかわり黒は磨き傷が目立つので、
気を使って柔らかいクロスで拭き取るようにしています。
書込番号:11882591
1点

車にもプレクサスつかってますよ〜 もちが良いのと手軽で早い
汚れが落ちにくいので、汚バイクはヤマハのユニコーン(汚れが落ちて手軽)
新車のカウル付ならプレクサス使うと思いますが・・・そんなバイク持ってない
書込番号:11888957
0点

こんばんは。私は、ワックスではないのですが、保護艶出し剤のアーマオールを昔から使っています。これは、ゴム・プラスチック・ビニールレザーなどなんでもつやが出るのでとても便利です。バイクでは、シート、タイヤなど、どこにでもスプレーして拭くだけでとってもきれいになります。車にも使っています。
書込番号:11899676
1点

自分は「G−MAX」というガラスコーティング剤を人柱でやってみています。
まだ1ヶ月目ですので何とも言えませんが、
先日台風の後に洗車の際、水弾きは前より明らかに良好でした。
ただし素人施工の粗も出てしまったので、あまりおすすめできません。。
書込番号:11901092
1点

>ドンタコス君さん
こんにちは。
車ですが、私も最近この手のワックス使っています。
樹脂部品を徴しているので劣化しやすいです。
シュアラスター0ウオーター等では紫外線防御できず、ライト黄ばんできました。
この商品の方が劣化に強そうです。艶が出て綺麗になりました。
書込番号:20864588
1点



こんばんは。
初めて投稿させてもらいます。
納車後約1ヶ月走ってきましたが、どうもシート下からの共振的な異音が気になり、メットインボックスなどを外し、フレームむき出し状態にしてみました。
そしたらどうも黒いフレームの溶接部のあちこちに茶色の錆の様な色がちらほら付いてるではないですか・・・
でも触ってみると錆の様なザラザラ感も無く、どっちかって言うと全体的にツルツルなんですよね・・・
何というかその面自体がコーティングされているような?
異音よりそっちの方が気になってフロントからリアまで溶接部を確認しましたが、だいたいどこの溶接部にも茶色が付いてるんですよね。
特にこの写真の溶接面が広いところが一番激しいです。
鉄はいつか錆るでしょうが、仮に錆だとして納車1ヶ月でこんなもんなんでしょうか?
みなさんのフレーム溶接部はどんな感じですか?
1点

錆びではありません、バイク部品ではないけれど昔CO2溶接部品を塗装したものを扱っていたけれど写真の様なガラス質みたいなのが付いていてその部分は塗装が載ってないのを見ていますがそれと同じです
たぶん溶接ワイヤーにフラックスが入っておりそれが溶解付着したものだと思います、俺のは
ホンダのネイキッドだけどこのような物は付いてないです もし付いていたら外観の質的に良くないので避難の的でしょうがPCXの様に外装がありフレームが見えないのならば問題なしということでしょう。
書込番号:11883071
3点

道のたんぽぽさん
こんにちは。
これは朝食はおにぎりさんのおっしゃる通りです。
国内では業種にかかわらず、そのように塗装がのらないので、溶接後は必ずガラス質のスラグを除去するのが当たり前になってますが、タイの基準が緩いんでしょうか?
自動車業界はこの件は特にうるさいはず。
そのまま、使用していると、スラグが剥がれてきて、そこから今度は本物の錆が発生しますよ。
だめもとで、販売店にクレーム付けるのがよいと思います。
書込番号:11883681
1点

朝食はおにぎりさん
返信ありがとうございます。
なるほど。錆ではないということで安心しました。
しかし、今までも数台バイクを乗ってきましたが、このような溶接部は初めて見ました。
見えない部分はコストダウンってことなんでしょうね(汗
富士は日本いちの山さん
返信ありがとうございます。
いつか剥がれて錆ない為にもシャーシブラックとか吹いたほうがいいですかね(汗
私のフレームだけがこれならクレームですが、タイ製造の仕様でしたらしょうがないかなって思います(笑
書込番号:11884745
0点

ご自分で補修されるなら、面倒でしょうがスラグは剥がさないと意味ないですよ。
専用の工具がないときは、マイナスドライバをスラグに当て、ハンマーで叩けば撮れると思います。
スラグはガラス質なので割れて剥がれると思いいます。
私も現在乗ってるTodayがメーター壊れたので、保険が切れ流通も落ち着いてきたら購入検討しようと思ってましたが、要注意ですね。
書込番号:11886755
0点

富士は日本いちの山さん
こんにちは。
今の時点では剥がしてまで補修しようとは思ってません。
錆びてきたときに考えます。
まぁ、そんなフレーム溶接ですが総合的にはとても良いスクーターなので是非購入検討なされてくださいね^^
ありがとうございました。
他の皆さんのPCXの溶接部はどんな感じでしょうか?
製造時期や溶接する工場のライン?によって違うのでしょうか?
引き続き質問続行させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:11892341
0点



お世話になります。
先日リードEXを新車で購入しました。
500kmほど乗っているのですが超低速時にブレーキをかけると、フロントフォークがしずみこみ、ひっかかる、ワンテンポ遅れるような感じでカクっと戻ってきます。
通常速度からのブレーキなら問題はないのですが渋滞時などちょっと億劫です。
もともとこのクラスのフロントフォークはこのような感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ニッキー666さん
こんにちは。
ブレーキ時は多少はフロントフォークが沈まないと衝撃の逃げ場が無いように思います。
なので沈み込むのは普通なのではないでしょうか。
超低速の時だけフロントが沈み込むとのことですが・・。
通常時より急に強めにフロントブレーキを握ってしまっているのか、
超低速で走った時に体が前に進む慣性の力(弱め)が働いていると思いますが、
止まった時にフロントフォークはいつも通り沈んだが
前に進もうとする慣性の力を体で耐えてしまい、
感覚的にフロントフォークの沈みを多く感じてしまったのではないでしょうか。
間違っていたらすみません。
書込番号:11878502
0点

リアブレーキのみで止まるか、前後ブレーキで止まればフォークの沈み込みは減らせますよ。
書込番号:11878649
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
補足をさせていただきます。
沈んだフロントフォークがフワっと戻ってくるのではなく
しばらく時間を置いてから戻ってくる、といった感じです。
ブレーキをかけ、バイクが止まる。
停車したときはフォークが沈み込んだような状態になっている
、ということです。
ちょっとフォークを持ち上げるとフォークは元の高さに戻ります。
フロントブレーキを低速時、もしくは停車時にやや強めにかけた場合に
起こります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11879256
1点

こんばんは
>沈んだフロントフォークがフワっと戻ってくるのではなく
>しばらく時間を置いてから戻ってくる
車両が停止して、しばらくしてからフォ−クが戻る って事ですか?
>ちょっとフォークを持ち上げるとフォークは元の高さに戻ります
手で戻さないと、フォ−クが戻らない って事?
保証期間が残っている内に、バイク屋さんに持っていく事をすすめます
書込番号:11879706
0点

ニッキー666さん
どこにもぶつけた覚えが無いなら、やはりフロントフォークの
不良でしょうね。
VTR健人さん がおっしゃるように、保証があるあいだに
交換してもらうのが良いでしょうね。
書込番号:11889041
0点

オーリンズ等のサスと一緒に考えてはいけません。慣れてくるとは思いますがそういう作動制の物ですから…
書込番号:11891860
0点

ニッキー666さん、沈みが少ない時に戻りが悪いのは、まだ新しいのでシールなどが馴染んでいない為と思いますよ。どちらにしても、皆さんが書かれているように、お店に持ち込んだほうが良いです。
書込番号:11912981
1点

皆様、返信ありがとうございます。
先日バイク屋に持っていったところコンビブレーキの特性です。と言われました。
確かに説明には納得できました。
またtachi_y21さんがおっしゃるようにだんだんスムーズになってきたように感じます。
いずれにしろそんな年中起こるものでもないですししばらく様子見にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11913366
0点

原因がわかってよかったですね。
最初は色々なことが気になるもんですよね。
ですが、自分の場合↓
「あれ〜フォークを上下させるとコッコッって感覚があるけど・・・これって何??」
ステムの交換でショップに持ち込んだら二日後に連絡が・・
「フロントをばらして、組もうとしたらインナーチューブが曲がっちゃってて〜」
「・・・・・・・・え〜〜〜〜〜〜!!?」
なんてことももしかしたらあるかもしれないので、異変に気づいたらすぐ対処しましょう汗
書込番号:11914310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





